避難所講演資料

Similar documents
資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

はじめに 道では 北海道行政基本条例 に基づき 道政の基本的な方向を総合的に示す計画として 新 北海道総合計画 を策定し 政策展開の基本方向の一つとして 安心で心豊かな北海道ライフスタイル を掲げ 安全 安心な生活の確保 に向け 防災 減災の体制づくり を進めています 保健福祉部では 特に 子ども

者のために個室や隔離したスペースを確保する 身近な福祉避難所 また 一般の避難所や身近な避難所では避難生活が困難な要配慮者を避難させるために 社会福祉施設等に開設する 福祉避難所 と重層的に福祉避難所を設置することを想定している (2) 要配慮者とは福祉避難所の対象者として想定されるのは 法律上 要

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

大津市避難所運営マニュアル

<90EC8DE88E738DD08A518E9E CEC8ED28BD98B7D91CE8DF F18E9F94F093EF8F8A90AE94F5816A8E968BC68EC08E7B97768D6A2E786477>

id5-通信局.indd

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

国土技術政策総合研究所 研究資料

第3回検討会_質の向上WG検討状況報告

PowerPoint プレゼンテーション

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

施行通知(課長名)

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

資料1 第3回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答

PowerPoint プレゼンテーション

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

個人情報の保護に関する規程(案)

個人情報保護制度の体系 個人情報の保護に関する法律 ( 個人情報保護法 ) 基本理念国及び地方公共団体の責務 施策基本方針の策定等 ( 第 1 章 ~ 第 3 章 ) 個人情報取扱事業者の義務等 ( 第 4 章 ~ 第 6 章 ) 個人情報保護委員会ガイドライン等 基本法制 行政機関

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

☆配布資料_熊本地震検証

H25 港南区区民意識調査

PowerPoint プレゼンテーション

要配慮者支援班の業務 1 配慮が必要な人の情報把握 (1) 情報把握 総務班名簿係と連携し 避難所利用者 ( 避難所以外の場所に滞在する人を含む ) のうち 配慮が必要な人を グループごとに把握する 避難支援のための個別計画がある場合は 内容を確認する (2) 聞き取り 避難所利用者でつくるグループ

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

なお 本通知は 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 245 条の 4 第 1 項の規 定に基づく技術的助言として発出するものであることを申し添える 2

上川口小学校 保有施設 バリアフリー 種別有無品目数量 トイレ男女共用 毛布 9 入浴シャワー設備 ガス器具 水利 避難所環境整備 男女分離 多目的 施設概要 ブルーシート 99 枚 タオル 30 シャワー 校舎にありバスタオル 5 浴槽 プロパン カセットコンロ 懐中電灯 1 校舎にあり乾電池 (

各府省からの第 1 次回答 1. 災害対策は 災害対策基本法に規定されているとおり 基礎的な地方公共団体である市町村による第一義的な応急対応と 市町村を包括する広域的な地方公共団体である都道府県による関係機関間の総合調整を前提としている を活用してもなお対応できず 人命又は財産の保護のため必要がある

4 被災生活の環境整備主な修正概要 避難所毎に運営マニュアルを作成し 避難所の良好な生活環境を確保するための運営基準等を明確にしておく 避難所運営マニュアルの作成 訓練等を通じて 住民の避難所の運営管理に必要な知識の普及に努める 県 DMAT( 災害時派遣医療チーム ) の活動終了以降の医療提供体制

夜久野ふれあいプラザ施設概要 保有施設 バリアフリー トイレ男女共用 - 毛布 テレビ ラジオ FAX スロープ 防災無線 - ブルーシート 12 タオル 300 枚 バスタオル 50 枚 懐中電灯 1 乾電池 ( 単一型 ) 6 カセットコンロ 2020 年 8 月 1 台 ダンボール間仕切りセッ

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

スライド 1

上六人部会館 保有施設 バリアフリー FAX 種別有無品目数量 トイレ男女共用 - 毛布 90 枚 入浴シャワー設備 ガス器具 テレビ ラジオ 水利 避難所環境整備 スロープ 防災無線 炊事場所 エレベーター AED インターネット設備 ブルーシート 100 枚 タオル 300 枚 バスタオル 50

第356 第 3 章 災害応急対策計画 (2) 本部の設置場所 (3) 関係機関との連絡 2. 本部の組織 本部の設置場所は 原則として浦安市災害対策本部室とする 関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 本

(2) 本部の設置場所本部の設置場所は 原則として浦安市集合事務所 301 会議室とする (3) 関係機関との連絡体制関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を浦安市集合事務所に設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 連絡室は 浦安市集合事務所内に

内閣府自殺対策推進室提出資料 平成 23 年 6 月 15 日内閣府自殺対策推進室内閣府経済社会総合研究所自殺分析班警察庁厚生労働省 東日本大震災に関連する自殺の実態把握について 平成 23 年 3 月 11 日に発災した東日本大震災に関連する自殺の実態把握について 以下 のとおり実施する 1. 定

指定緊急避難場所・指定避難所の指定について

新規文書1

Microsoft PowerPoint - 表紙.pptx

の上 交付金の交付を決定するものとし 交付金の交付を決定したときは 交付金交付決定通知書 ( 別紙様式 2) により 各県知事に通知するものとする ( 交付の条件 ) 第 8 この交付金の交付の決定には 次の条件が付されるものとする (1) 交付金事業の内容の変更 ( 軽微な変更を除く ) をする場

2 地震 津波対策の充実 強化 (1) 南海トラフ地震や首都直下地震の被害想定を踏まえ 地震防災上緊急に整備すべき施設整備 津波防災地域づくりに関する法律 の実効性確保 高台移転及び地籍調査の推進など事前防災や減災に資するハード ソフトの対策を地方公共団体が重点的に進めるための財政上の支援措置を講じ

168 第 5 部支援物資の実態と企業の災害対応 図 1 備蓄 プッシュ型支援 プル型支援の関係 ( 内閣府 ) ( 内閣府政策統括官 ( 防災担当 ) の公表資料に基づいて著者作成 ) 図 2 備蓄 プッシュ型支援 プル型支援の関係 ( 自治体 ) ( 著者作成 ) 一方で 熊本地震における実際の

事務連絡 平成 29 年 4 月 3 日 各都道府県財政担当課各都道府県市区町村担当課各指定都市財政担当課 御中 総務省自治財政局公営企業課 平成 29 年度における東日本大震災に係る地方公営企業施設の災害復旧事業等に対する地方財政措置等について 東日本大震災に係る災害復旧事業等については 平成 2

<433A5C C6B617A B615C B746F705C8E648E965C8D7390AD8F918E6D82CC8BB38DDE5C CC2906C8FEE95F195DB8CEC964082CC92808FF089F090E E291E88F575C95BD90AC E937894C55C D837A A CC2906C8FEE9

03 改正後全文

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

1. 元職員による働きかけの規制 ( 第 38 条の 2 関係 )1 1 離職後に営利企業等 1に再就職した元職員(= 再就職者 ) は 離職前 5 年間に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等 2の職員に対して 当該営利企業等又はその子法人と在職していた地方公共団体との間の契約等事務 3につい

(Microsoft Word -

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

イ留意事項 ( ア ) 対処基本方針が廃止された場合は 救援の継続や復帰のための措置について 何らかの措置により行います ( イ ) 復帰のための措置 a 誘導以外の措置 b 市長 知事による誘導 (2) 別紙第 1 情報計画 参照 2 構想 (1) 活動方針市 ( 環境防災課ほか各課 ) は 県

●東南海・南海地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律案

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

自治基本条例素案のたたき台大和市自治基本条例をつくる会

出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障

介護保険施設等における利用者の安全確保及び非常災害時の体制整備の強化・徹底について

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

1 首都直下地震対策の具体的な推進 ( 提案要求先内閣官房 内閣府 国土交通省 ) ( 都所管局総務局 政策企画局 ) (1) 首都直下地震等の災害から住民の生命と財産を守るとともに 首都機能への打撃を最小限にとどめるため 財政上の措置を実 施するなど 首都直下地震対策を具体的に推進すること (2)

ii 8. 河川法と漁港法との調整に関する協定 ( 抄 ) 運輸省港湾局と農林省水産庁生産部とに関連ある港湾災害復旧事業の処理について 76 第 2 漁港関係災害関連事業 Ⅰ 補助金交付要綱 1. 漁港関係災害関連事業等補助金交付要綱 77 Ⅱ 災害関連漁業集落環境施設復旧事業 1. 災

04 Ⅳ 2(防災).xls

【東日本大震災発生から7年】「災害への備えに関する調査」結果 ~あなたのご家庭の備えを点検しませんか~_損保ジャパン日本興亜

が適正に整備されていない状況がみられた これらの河川事務所等は その主な理由について 都道府県に対し 河川法施行令第 5 条に規定する河川現況台帳の記載事項 ( 主要な河川管理施設の概要等 ) が変更される場合は資料を提供するよう依頼しているが 都道府県から主要な河川管理施設の概要に係る資料が提供さ

スライド 1

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

事例9


平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

L アラート ( 災害情報共有システム ) の概要 1 情報発信 情報伝達 地域住民 市町村 災害時の避難勧告 指示 お知らせ等 収集 フォーマット変換 配信 テレビ事業者 システム接続 ケーブル地上波 デジタル TV データ放送など ( テキストで表示 ) 情報閲覧 入力 防災情報 お知らせ等 都

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東

H28秋_24地方税財源

当該イ又はロに定める者 に改め 同号に次のように加える イ製造業者等であつて その主たる事務所並びに事業所 工場及び店舗が一の都道府県の区域内のみにあるもの(ロに規定する指定都市内製造業者等を除く 以下この条において 都道府県内製造業者等 という )当該都道府県の知事ロ製造業者等であつて その主たる

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

国費投入の必要性 事業の効率性 事業の有効性 関連事業 事業所管部局による点検 改善 項目 評価 評価に関する説明 事業の目的は国民や社会のニーズを的確に反映しているか 被災者の資力やニーズを踏まえた効率的 効果的な住まいの確保策に関する調査等を行っている 地方自治体 民間等に委ねることができない事

して減少し 震災発生後 3 か月半から急激に減少する経過であった 県北 県中では 震災発生後約 3 か月からはほとんど相談対応が行われていなかった 相談者の性別 年齢 症状については 地域 時期別の差はほとんど見られなかった 研究 Ⅱ. 局所災害 広域災害とも 窓口が未確定である自治体が約 6 割

西区05-CS5_小

の課題フェイズごとの食に関する問題 大規模な水害や地震が起きると ライフラインが寸断されたり家屋が倒壊 損傷したりして自宅で食事を摂ることができなくなります しばらくすると支援物資が運ばれてきますが 道路の寸断により時間がかかり食料が手に入りにくい状況も想定されます また 避難所や野外へ避難する人が

●空家等対策の推進に関する特別措置法案

第3章 指導・監査等の実施

平常時の防災活動 家庭内対策 指導ポイント 家屋の耐震診断と補強 家具などの転倒 落下防止と避難経路の確保 市町においては耐 家具の転倒による被害を防ぐ 震診断や耐震補強の ため タンス 食器棚などの家 補助を行っていま 具は 動かないようあらかじめ す 固定しておきましょう 冷蔵庫 などキャスター


【Dig訓練とは】

[平常時及び災害時におけるそれぞれの役割]災害時におけるペットの救護対策ガイドライン

1. はじめに ➊ 2. 民間賃貸住宅の段階的活用と整理の必要性 ➋ (1) 建物被害に応じて段階的に提供した民間賃貸住宅 (2) 被災者の属性に応じて提供するべき 一時避難生活場所 と 代替住宅 図表 1 ( 一時避難生活場所含む ) と代替住宅 熊本県の例 3. 被災者支援内容の明確化と弾力的な


第3回検討会_8.20豪雨災害における避難所の確保と運営に関する本市の対応等について

土砂災害防止法制定の背景 土砂災害は毎年のように全国各地で発生しており 私たちの暮らしに大きな影響を与えています また その一方で 新たな宅地開発が進み それに伴って土砂災害の発生するおそれのある危険な箇所も年々増加し続けています そのような全ての危険箇所を対策工事により安全な状態にしていくには 膨

Transcription:

資料 5 避難所について 内閣府政策統括官 ( 防災担当 ) 付 参事官 ( 被災者行政担当 ) 1

指定緊急避難場所と指定避難所の違い災害発生又は災害発生のおそれ自宅の安全を確認居住可能自宅で生活居住不可能災害発生後に 被災者等が一定期間避難生活をする施設 仮に 指定避難所として指定されていた施設であったとしても 避難生活をする施設としての安全性が確保されていない場合や ライフラインの回復に時間がかかる場合 道路の途絶による孤立が続く場合には開設されない 避難勧告等が発令された場合に 緊急的に避難する施設 場所 居住可能避難勧告等の発令指定緊急避難場所 < 施設 > < 場所 > < 施設 > 指定避難所 2

避難所の供与について 災害応急対策責任者 1 指定行政機関の長 2 指定地方行政機関の長 3 地方公共団体の長その他の執行機関 4 指定公共機関及び指定地方公共機関 ( 青年団その他の ) 公共的団体並びに防災上の重要な施設の管理者 避難所 対象 災害発生後に供与 ( 開設 ) 1 居住者等 避難のための立退きを行った居住者 滞在者その他の者 2 被災住民 ( 自ら居住の場所を確保することが困難な被災した住民 ) その他の被災者 被災者の生活環境の整備に必要な措置を講ずる努力義務 3

避難所について 2 A 市内 B 市内 避難所 対象 A 市長 1 居住者等 2 被災住民その他の被災者 災害発生後に供与 ( 開設 ) B 市長 A 市長から協議があった場合に A 市長に提供 ( 広域一時滞在の ) 避難所 対象 A 市の被災住民 ( その他の被災者は除く ) A 市長が避難所を供与 ( 開設 ) B 市長には 被災者の生活環境の整備に必要な措置を講ずる努力義務までは求められていない 4

サンライズ杷木 ( 福岡県朝倉市 ) ピーポート甘木 ( 福岡県朝倉市 ) 上福井公民館 ( 福岡県東峰村 ) 上福井公民館 ( 福岡県東峰村 ) 5

避難所の開設について 避難所の開設等は 市町村が行う自治事務であり 避難所における生活環境の整備は努力義務ではあるが 内閣府としても 市町村には 避難所における良好な生活環境の確保に向けた取組指針 等を通じて助言 公助 に力点を置いた避難所開設等についての助言を平成 28 年 4 月 ( 熊本地震の本震の翌日である 4 月 17 日に公表 ) に実施 避難所における良好な生活環境の確保に向けた取組指針改定 取組指針に基づくガイドラインの作成 1 避難所運営ガイドライン 2 福祉避難所の確保 運営ガイドライン 3 避難所におけるトイレの確保 管理ガイドライン 平成 29 年 4 月には 上記ガイドライン等を補完する事例等報告書により実施 6

Q: 貴自治体で指定している避難所の形態について 次の中から当てはまるものをいくつでもお答えください ( 全国自治体への調査 ) 100.0 80.0 60.0 40.0 20.0 0.0 小中学校 高校95.4 78.6 公民館34.3 その他社会福祉施設29.7 高齢者施設23.8 児童福祉施設11.9 11.6 9.7 障害者施設公的宿泊施設特別支援学校(%) n=1,632 52.5 その他平成 28 年度避難所における被災者支援に関する事例等報告書 ( 抜粋 ) 7

Q: 熊本地震において避難所での滞在中 不足してお困りになったものはありますか ( いくつでも )( 避難者への調査 ) 平成 28 年度避難所における被災者支援に関する事例等報告書 ( 抜粋 ) 特になかった段ボールベッドマスクや手指消毒液ラジオ白米(アルファ米)テレビ間仕切り(パーティション)仮設トイレ 携帯トイレ携帯電話充電器タオルケット 寝具飲料水生活用水8

一般基準特別基準9 災害対策基本法施行令 ( 昭和 37 年政令第 288 号 )( 抜粋 ) ( 指定避難所の基準 ) 第 20 条の 6 法第 49 条の 7 第 1 項の政令で定める基準は 次のとおりとする 1 避難のための立退きを行った居住者等又は被災者 ( 次号及び次条において 被災者等 という ) を滞在させるために必要かつ適切な規模のものであること 2 速やかに 被災者等を受け入れ 又は生活関連物資を被災者等に配布することが可能な構造又は設備を有するものであること 3 想定される災害による影響が比較的少ない場所にあるものであること 4 車両その他の運搬手段による輸送が比較的容易な場所にあるものであること 5 主として高齢者 障害者 乳幼児その他の特に配慮を要する者 ( 以下この号において 要配慮者 という ) を滞在させることが想定されるものにあっては 要配慮者の円滑な利用の確保 要配慮者が相談し 又は助言その他の支援を受けることができる体制の整備その他の要配慮者の良好な生活環境の確保に資する事項について内閣府令で定める基準に適合するものであること

避難所 いわゆる避難所 指定避難所 災害対策基本法施行令第 20 条の 6 1 号 ~4 号を全て満たしている施設で 市町村が指定避難所として指定 福祉避難所 災害対策基本法施行令第 20 条の 6 1 号 ~5 号を全て満たしている施設で 市町村が福祉避難所として指定 いわゆる福祉避難所 福祉避難所として指定されていないが 協定を締結するなどして発災時に福祉避難所として開設 指定避難所として指定されていないが 協定を締結するなどして発災時に避難所として開設 10

主な先進事例 1-1 避難所の空間配置を事前に作成している例 ( 愛知県 ) イメージ 学校全体としてみた場合 避難所 福祉避難スペース 一般的な避難スペース 介護室単独でみた場合 福祉避難所 平成 28 年度避難所における被災者支援に関する事例等報告書 ( 抜粋 ) 11

主な先進事例 1-2 避難所の空間配置を事前に作成している例 ( 愛知県 ) 平成 28 年度避難所における被災者支援に関する事例等報告書 ( 抜粋 ) 12

市町村が行う施設整備等についての国の支援 東日本大震災 東日本大震災発生前 東日本大震災発生後 市町村が行う施設整備について 施設整備を支援する予算を持っている省庁により支援 発災後に施設利用者以外の者が避難し 災害救助法が適用され 実質的な避難所として開設した場合には 同法に基づき内閣府により応急的な支援 右記に以下の支援が新たに追加 市町村が行う防災機能の強化のための施設整備についても 施設整備を支援する予算を持っている省庁により支援 指定避難所において防災機能を強化するための施設整備について 消防庁の緊急防災 減災事業債により支援 13

発災後の避難所運営への内閣府による応急的な財政支援 例えば 災害により多数の者が生命 身体に危害を受け 又は受けるおそれが生じているとして 都道府県知事が災害救助法の適用を判断した場合には 内閣府による財政支援 保健師 栄養士 調理師等 炊き出しスタッフの雇い上げ 炊き出しのための食材 調味料 調理器具の購入 炊事場の確保や簡易調理室の設置 ( 一つの調達先に頼って食材が偏ることがないように注意しましょう ) 被災者用の弁当等の購入 主に衛生及び暑さ対策に関すること 被災者用の仮設風呂 簡易シャワー室の設置 仮設洗濯場 ( 洗濯機 乾燥機 ) 仮設トイレ 授乳室 仮設風呂等ができるまでの間 入浴施設への送迎と入浴料の支払い 暑さ対策としてエアコン 扇風機等のレンタル ( できない場合は購入 ) 氷柱や氷の購入 主に生活環境の整備に関すること 緩衝材としての畳 カーペットのレンタル ( できない場合は購入 ) プライバシー保護のため等の間仕切り設備 環境整備のためのダンボールベッド等の購入 避難所環境整備のための冷蔵庫 洗濯機 乾燥機 掃除機等のレンタル ( できない場合は購入 ) 被災者 ( 個人を特定しない ) のための毛布 タオル 下着等 歯ブラシ 消毒液 ハンドソープ 市販薬 携帯電話の充電器などの購入 主に避難所の設備に関すること 障害者 高齢者等のためのスロープの仮設置 情報収集等のためのテレビ ラジオ等のレンタル ( できない場合は購入 ) 14

災害救助法による避難所の供与の対象 1 避難所を供与 ( 開設 ) する主体 災害応急対策責任者 1 指定行政機関の長 2 指定地方行政機関の長 3 地方公共団体の長その他の執行機関 4 指定公共機関及び指定地方公共機関 ( 青年団その他の ) 公共的団体並びに防災上の重要な施設の管理者 2 地方公共団体の長その他の執行機関が避難所を供与 ( 開設 ) し 災害救助法の適用を決定した都道府県が法に基づく避難所の供与であると認め 内閣府も了承した場合には 避難所の設置 維持及び管理に必要な費用を災害救助法による避難所の設置のために支出できるものとしている 15

災害救助法による避難所の供与を行った場合 災害発生後に 災害救助法を適用し 市町村から法による避難所を設置したという連絡を受けた場合には 内閣府政策統括官 ( 防災担当 ) 付参事官 ( 被災者行政担当 ) 付避難所担当に連絡をお願いしたい 連絡先 :03-3501-5191 避難所担当石田 堤 避難所の供与があれば 内閣府から公文 ( 避難所の生活環境の整備等について ( 留意事項 ) を発出 ( 主な内容 ) 1. 避難所の設置 2. 炊き出しその他による食品の供与 3. 福祉避難所の設置 4. 応急仮設住宅の供与 5. 特別基準の設定 16