第十七回 縄文文化講座

Similar documents

69 Sector V / H-11 Grid Layer 3б Пласт 4 No. 301 削器 71 Sector V / M-15 Grid Layer 3б Пласт 5 No. 337 削器 72 Sector V / M-20 Grid Layer 3б Пласт 4 No. 2

福知山-大地の発掘

L 1997 L L M M M M 2

<4D F736F F D DC58F4994C5817A C8E89D495B294F28E558C588CFC82DC82C682DF8251>

第4分冊-ヨコ02学生-19考古01-石井氏.indd


 

Microsoft Word - 【最終版】2012年花粉傾向まとめ.doc

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査

H ( 火 ) H ( 水 ) H ( 金 ) H ( 火 ) H ( 月 ) H ( 火 ) H ( 土 ) H ( 日 ) H ( 木 ) H ( 火 ) H

割付原稿



共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

新潟県立歴史博物館研究紀要第4号

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

月中旬までの飛散量も昨年より少なく 半分程度の所もあります このため 東北では昨年よりもまだ症状が軽 い傾向ですが シーズンを通した飛散量は平年並で 昨年より多い予想なので 油断は禁物です 右の症状のグラフは スマホアプリ ウェザーニュースタッチ の 花粉 Ch. に 2017 年 1 月 19 日

レポートのご紹介と報酬について 1 Copyright(C) 2012 株式会社アリウープ, All Rights Reserved.

あら

<4D F736F F D208CA48B D E836790AC89CA95F18D908F912E646F6378>

129

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

»°ËÞ½ŸA“⁄†QŸA“⁄Æ�°½No9

032_290324_事前評価修正_【新潟県】(防_整_変8)雪や災害に強く安全・安心に暮らせる地域づくり(防災・安全)

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ

食のガイドブック.indb

Microsoft Word -

リサイクルの効果って どう考えればいいの? プラスチック製容器包装を例に どんなリサイクル方法があるの? パレットの原料にする 化学製品の原料にする 発電の燃料にする パレット = フォークリフトなどで荷物を運ぶときの台 下敷き リサイクルするってどういうことなの? リサイクルする 途中から作る こ

紀要6.indd


紀要6.indd

対戦カード別


ぐに花粉の飛散シーズンに入らなかったのは 暖冬の影響で休眠打破が遅れたことが影響していると考えられます ( スギの雄花は寒さを経験することにより 休眠を終えて花粉飛散の準備に入ると言われています ) その後 暖かい日や風が強い日を中心にスギ花粉が多く飛びましたが 3 月中旬には関東を中心に寒い日が続

PowerPoint プレゼンテーション

73,800 円 / m2 幹線道路背後の住宅地域 については 77,600 円 / m2 という結論を得たものであり 幹線道路背後の住宅地域 の土地価格が 幹線道路沿線の商業地域 の土地価格よりも高いという内容であった 既述のとおり 土地価格の算定は 近傍類似の一般の取引事例をもとに算定しているこ

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd



< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

29 Vol.127

RBB TODAY SPEED TEST

Microsoft Word - 【修正】2~3月花粉飛散傾向まとめ.doc

アンケート調査結果

CONTENTS

Peachmade-ハンドメイド支援サイト

‡P†|ŠéŒØ.ec4

7 火焔型土器の色調は 大きく分けて 2 種類あります 一つは赤色系 もう一つは何色系 でしょうか? a) 黒色系 b) 黄色系 c) 白色系 d) 青色系 8 火焔型土器の容量で最小のものは次のうちどれでしょうか? a)350ml b)420ml c)500ml d)720ml 9 一般的な火焔型

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

HからのつながりH J Hでは 欧米 という言葉が二回も出てきた Jではヨーロッパのことが書いてあったので Hにつながる 内開き 外開き 内開きのドアというのが 前の問題になっているから Hで欧米は内に開くと説明しているのに Jで内開きのドアのよさを説明 Hに続いて内開きのドアのよさを説明している

ホームシアター固定フレームカーブドスクリーン リュネット (Lunette) シリーズ ユーザーガイド重要 : 安全に使用するための注意事項 ご使用前に このユーザーガイドをご一読ください 正しく使用することで長くお使いいただけます 1. スクリーンは 照明スイッチ コンセント 家具 窓などの障害物

県別 大学進学 37県で流出超過!|旺文社教育情報センター

kakku_本文.indd

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

下鎌田遺跡の石製装身具の石材とその意義 中村由克 下仁田町自然史館研究報告第 2 号 (2017 年 3 月 ) 下鎌田遺跡の石製装身具の石材とその意義 Lithic raw materials for stone ornaments and its significance on the Shim

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

tuki_201501_7_2

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿


1. 社会福祉法人経営動向調査 ( 平成 30 年 ) の概要 目的 社会福祉法人と特別養護老人ホームの現場の実感を調査し 運営実態を明らかにすることで 社会福祉法人の経営や社会福祉政策の適切な運営に寄与する 対象 回答状況 対 象 特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人 489 法人 (WAM

1 福祉施設の動向 1.1 特養 平米単価は平成 22 以降初めて低下 近年は高止まりの様相を呈す 地域別では首都圏 近畿地方等で平均を上回る (1) 平米単価 平米単価は 全国平均および首都圏ともに平 成 22 を底に上昇傾向にあったが 平成 29 は初めて低下した ( 図表 1) 長期的にみ れ

小次郎講師のトレーダーズバイブル第33回.pages


<925089BF955C81698CF6955C816A2E786C73>

平成 27 年 2 月から適用する公共工事設計労務単価 1 公共工事設計労務単価は 公共工事の工事費の積算に用いるためのものであり 下請契約等における労務単価や雇用契約における労働者への支払い賃金を拘束するものではない 2 本単価は 所定労働時間内 8 時間当たりの単価である 3 時間外 休日及び深

こんにちは! ふっさんです 今回は 時間で数万円を 今 稼ぐ方法をレポートにまとめたので公開します 僕がこのレポートを作った理由は 多くの人が抱える 2 つの悩みを解決するためです. 稼げる自信がなくて 不安です 2. 教材などを買って学びたいが お金を捻出するのが難しいです というものです まず

130

サラリーマンのお昼ごはん事情 に関するアンケート

<2014年の花粉飛散傾向発表。2月上旬から花粉シーズン到来、対策は1月から>

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

地域医療ビッグデータに触ってみよう ほぼハンズオンマニュアル

<4D F736F F D2081A030308B4C8ED294AD955C8E9197BF955C8E862E646F63>

a.表紙

研究紀要 第3号 (その2)

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

北杜市 ( 長坂 IC 付近 ) 低い盛土構造 ( 植栽 ) 高さ 5~7m 程度の盛土 ( 土を盛って造る道路 ) です この写真は高速道路沿いの一般道からを見上げています 盛土の斜面に草木を植えて覆っています 中央自動車道の例 盛土 一般道 一般道 植栽 盛土 1

PowerPoint Presentation

Ł\”ƒ.ec6

18 30 宮城 コシヒカリ 1 等 220 俵 東北置 無 東京 宮城 ひとめぼれ 1 等 220 俵 東北置 無 東京 宮城 つや姫 1 等 220 俵 東北置 無 東北 山形 コシヒカリ 1 等 220 俵 東北置 148

年齢 年齢 1. 柏 2. 名古屋 3. G 大阪 4. 仙台 5. 横浜 FM 6. 鹿島 -19 歳 0 0.0% 0 0.0% 2 2.7% 1 1.4% 3 4.0% 3 4.6% 歳 4 5.0% 5 6.7% 7 9.6% 2 2.7% 2 2.7% % 25-2

率 九州 ( 工 -エネルギー科学) 新潟 ( 工 - 力学 ) 神戸 ( 海事科学 ) 60.0 ( 工 - 化学材料 ) 岡山 ( 工 - 機械システム系 ) 北海道 ( 総合理系 - 化学重点 ) 57.5 名古屋工業 ( 工 - 電気 機械工 ) 首都大学東京

関東 優良産廃処理業者認定制度で優良認定を受けている許可証 組合員都道府県 許可地域組合員名所在地 茨城県 黒沢産業 ( 株 ) 茨城県 関 茨城県 茨城県 ( 株 ) マツミ ジャパン 茨城県 茨城県 ( 株 ) 国分商会 埼玉県

海洋_野崎.indd

第 40 回 看護総合 2009 年 平成 21 年 2009/7/18-19 京都府京都市 2009 年 2010 年 精神看護 2009/7/23-24 島根県松江市 2009 年 2010 年 母性看護 2009/8/6-7 佐賀県佐賀市 2009 年 2010 年 看護教育 2009/8/2

表紙案8

日本海地震・津波調査プロジェクト

<4D F736F F D D91208D918CF697A791E58A7795CE8DB7926C C F2E646F63>

基調講演

降下物中の 放射性物質 セシウムとヨウ素の降下量 福島県の経時変化 単位 MBq/km2/月 福島県双葉郡 I-131 Cs Cs-137 3 8,000,000 環境モニタリング 6,000,000 4,000,000 2,000,000 0 震災の影響等により 測定時期が2011年7

輸送計画書 マラソン交流大会 ( 珠洲市 ) 10 月 6 日現在 第 23 回全国健康福祉祭いしかわ大会実行委員会

<4D F736F F D DC58F4994C5817A E89D495B28C588CFC82DC82C682DF>

Outlook2010 の メール 連絡先 に関連する内容を解説します 注意 :Outlook2007 と Outlook2010 では 基本操作 基本画面が違うため この資料では Outlook2010 のみで参考にしてください Outlook2010 の画面構成について... 2 メールについて

<4D F736F F D DC58F4994C5817A89D495B28C588CFC82DC82C682DF>

図 1 平成 19 年首都圏地価分布 出所 ) 東急不動産株式会社作成 1963 年以来 毎年定期的に 1 月現在の地価調査を同社が行い その結果をまとめているもの 2

ども これを用いて 患者さんが来たとき 例えば頭が痛いと言ったときに ではその頭痛の程度はどうかとか あるいは呼吸困難はどの程度かということから 5 段階で緊急度を判定するシステムになっています ポスター 3 ポスター -4 研究方法ですけれども 研究デザインは至ってシンプルです 導入した前後で比較

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ

Microsoft Word - 1B2011.doc

Transcription:

翡翠製大珠の加工と流通 木島勉氏 ( 糸魚川市教育委員会 文化財係長 ) 木島皆さん こんにちは 糸魚川市教育委員会の木島と申します よろしくお願いいたします 宮島の話で ヒスイがどういうものかというのは大体ご理解いただけたかなと思います 私は 糸魚川市で遺跡の発掘を担当しております 最近は現場に出土することは少なくなったので 出土品の整理や文化財全般の保護を担当しております 縄文人はいつヒスイに出会い どのように加工し どのように広がったのでしょうか ヒスイから縄文社会を見直すと どんなことがわかるのでしょうか ここではそういう話を進めてみたいと思います ヒスイ製の大珠 大きな玉です 基本的には 長さが5センチ以上のものを大珠と呼びます 縄文時代の遺跡からは 色々な土器 石器 さまざまなものが出土します ヒスイ製の大珠というのは その中でもすばらしい縄文時代の遺物の1つです 写真は 栃木県内の遺跡から出土した 縄文時代中期の大珠です 細長いもの 石斧のようなものがありますが 中央部からやや上のほうに穴があいています ひもを通して 首から下げたと考えられます ヒスイ製大珠は縄文時代の中期にほぼ限定されます 後期まで残る例が若干ありますが 前期の終わりのころから中期にかけて作られて列島中に広がりました 特に 中期の中 後葉には これが盛んに広まりました 糸魚川市の姫川の支流の小滝川あるいは青海川の上流にはヒスイの原石産地があります 数十トン あるいは数百トンという原石がゴロゴロしております そうした原産地までヒスイを採りにいった形跡はないのです 縄文人はどこでヒスイを拾ったかというと 海岸で拾ったようです 写真は 糸魚川の海岸で拾えるヒスイの原石です この原石は 糸魚川市の西端にある市振の海岸で拾われたものです 海岸に打ち上げられたものですが 角も残り 三角形状の原石もあります それだけ硬いということです 緑のや紫など色々あります 写真は 糸魚川市の長者ケ原遺跡で作られた装身具 石製の玉類です 右側が古く 左側が新しい 縄文時代の早 前期 中期 後 晩期です 長者ケ原遺跡はこのような 1

玉類を長期間に渡って作った 規模の大きな集落なのです これらの玉を見ますと 滑石という軟らかい石を用いたり 蛇紋岩やヒスイもあります 形も様々で指輪のようなものもあります あるいは牙のような勾玉の祖形のようなものもあります さらに 日本では玦状耳飾 中国に玦と呼ぶ玉もあります 糸魚川ではヒスイの大珠だけを作ったのではなく 古い時代から様々な石を用いて装身具 玉類を盛んに作っていたのです もちろん ヒスイを用いた玉作りは 弥生時代 古墳時代にまで続き 古墳時代中期 5 世紀までヒスイの勾玉作りは続きます 5 世紀の終わりのころになると ある日突然 ヒスイの勾玉作りが終わってしまいます そうした話はまた別な機会にさせていただきます 糸魚川の縄文人はヒスイに出会う前に石斧を盛んに作っていました 玦状耳飾と石斧を作っていたわけです 糸魚川の周辺の資料を考慮すると 旧石器時代の終わりのころから 石斧を盛んに作っていました 蛇紋岩 透閃石 透緑閃石という石が用いられました 姫川流域の変成岩帯にその産地があります それがヒスイのとともに流れ出て海岸に扁平な礫 ( れき ) 原石として打ち上げられます 縄文人たちは それを拾って石斧を盛んに作ったのです 長者ケ原遺跡をはじめ糸魚川の縄文遺跡は全て石斧作りの集落です ヒスイの玉作りより 石斧作りのほうが盛んであったようです 石斧といっても大 中 小とあり 考古学ではオノと呼んでいますが 大きいものは 木を伐採するオノ 中型は チョウナ 小さいものはノミ 木を加工する道具です 鉄のない縄文時代において 石斧は 生活をする上で大変重要な道具であったようです 糸魚川産の石斧は緑色でつややかで ほかの石斧に比べると薄く 丈夫なのです 実際に こうした石斧を作って木を伐採すると大変切れ味が良いのです こうした石斧も糸魚川でたくさん作られて ヒスイと同じように全国に配られたようです むしろ ヒスイより古くから作られて流通していたということが 最近の調査でわかってきました 2

写真の白い石もヒスイです 縄文人が最初に出会ったのは 玉の材料ではなくて 石斧を作るときのハンマーでした 糸魚川の海岸には石斧の原石がたくさん打ち上げられています その同じ海岸に ヒスイも打ち上げられているわけです 大変硬く 重たいヒスイは 石を割ったりするときの道具として最適なのです 縄文人の石を見る目は確かであり しっかりヒスイを使っています 糸魚川市の大角地遺跡では 縄文時代前期の初めごろの磨製石斧と耳飾を作った集落で 写真のようなヒスイをハンマーとして用いています 原石はたたいた痕跡 ( 敲打痕 ) がよく残っています これが 縄文人とヒスイの最初の出会いと言えます 糸魚川周辺は 石製耳飾の生産地でもありました 縄文時代早期末の 7000 年前からやわらかい滑石を用いて作り始めました 大量に作って遠くまで運んだようです 写真は 玦状耳飾です 中国の玦という玉に似ていることから これを 玦飾 と呼ぶ場合もあります もちろん中国の玦と形も似ていますが 石材と作り方も同じです 縄文時代早期末 7000 年前に大陸の文化が日本列島の縄文文化とに影響は与えていないと考えて 他人の空似であると考えてきました しかし 中国の調査が進み 日本よりさらに古いことがわかり 揚子江の下流域でこの玦飾が発生し周辺に広がったことがわかってきました フィリピンやベトナムあるいは台湾へ広がり 北へも広がったようです 北に広がった流れが日本列島に到達したということも 視野に入れなければなりません 糸魚川や富山といった富山湾や能登半島沿岸で ある日突然この玦飾作りが始まることは 重要なポイントだと考えます 糸魚川というのは こうした耳飾や石斧を作る伝統が存在したところです そういう人たちが 石斧を作るときにヒスイをハンマーとして用いたわけです この事実は その後のヒスイの大珠作りに大きくかかわってくると考えます それでは ヒスイを玉に加工した最古の痕跡はどこにあるのでしょうか それは 新潟県柏崎市の大宮遺跡の資料です 柏崎ではヒスイなどの石材は採れないところであり 糸魚川から石材を運んで柏崎で作ったと考えています 写真のような耳飾や石斧を作ってい 3

ます その中に ヒスイの剥片を磨いた跡があります ヒスイを縦長に割り 一部を研磨していますので 明らかに人の手が加わったヒスイの製品であるということです これは 縄文時代の前期後半 5500 年前 土器型式でいうと 諸磯はB 式の頃です これが日本列島で最古のヒスイ玉の未成品であり 世界で最古となります 写真は ヒスイ大珠の最古と思われるもので 山梨県北杜市の天神遺跡から出土しています 穴も貫通し 一部には磨いた痕跡もあります 縄文時代前期後半の諸磯 C 式の 土器を伴う墓から出土しています これが発見されるまでは ヒスイの大珠は縄文時代中期のものであるといった先入観念があり この発見は きわめて重要であったわけです 最近は 縄文時代前期にさかのぼる資料が出土しています しかし そうはいっても ヒスイの大珠の本格的な生産は 5000 年前の糸魚川で始まります 長者ケ原遺跡で出土したヒスイの大珠を作る工程を示す資料が そのことを示しています 原石です 原石を割って縁をたたいて形を整え 砥石で研磨して 穴をあけて完成します 残念なことに 長者ケ原遺跡は製作と流通の拠点になった集落であり 原石や未成品 穴を途中まであけたような失敗品が出土します 完成したものがほとんど出土しません ですから 尖石考古館に展示されているヒスイ大珠はうらやましい限りです もともと糸魚川のヒスイなので返してください その代わりもっときれいな原石と交換しますと言いたいほどです 遺跡から出土するヒスイの原石は表面が風化しています ヒスイの原石は姫川の上流域に産出し 姫川の支流の小滝川の産出地国の天然記念物に指定されています 糸魚川一帯の海岸でヒスイを拾うことができます 長者ケ原遺跡はその姫川の下流にあります 標高が 90 メートル前後の台地の上にあり 海岸まで2.5キロメートルほどです 周りに丘陵が広がり 海にも近いく 川の河口にも近く 素晴らしい立地の集落です 4

現在は整備され 住居なども復元されて遺跡公園になっています 資料館もありますので 機会があればぜひ訪ねていただきたいと思います 姫川の河口付近一帯はテトラポットが並べてありますが 30 年ほど前は海岸が広がりヒスイを拾うことができました 長者ケ原遺跡の発掘調査は 遺跡全体の3% 程度です 縄文時代中期の集落では約 1 割が発掘され 出土品はみかん箱ぐらいの箱に換算すると 3000 箱ほどあり 出土品の中にはヒスイの原石がたくさんあります 長者ケ原遺跡では2メートル四方のグリッドからザル1 杯分のヒスイが出土します もちろん原石や石斧を作るときのハンマーも含まれています ヒスイの大珠を作った遺跡ですから 道具類もたくさん出土します 形を整える砥石は砂岩を使っています ハンマーはヒスイを割ったり角をたたき潰すときの道具で こぶし大ヒスイはたたき割るときに用い ピンポン玉ぐらいのものは 角をコツコツたたいて潰しに用い ヒスイの大珠を作っていますが それ以上に石斧を盛んに作っています このため砥石 ハンマーも石斧を作る道具と区別できません 砥石もそうです 筋のよう痕跡が 残っていれば 玉のようなものを磨いたのではないかと 考えてはいます 石斧の生産が盛んですから むしろ 石斧を作る道具の一部がヒスイの大珠作りに転用されたと考えるべきかもしれません 長者ケ原遺跡の出土品からは 平な礫 ( れき ) を海岸から拾ってきて ヒスイのハンマーで 粗割りしたり 周辺をたたき潰して形を整えていったようです 海岸で拾って ヒスイのハンマーでたたいて割って 角を潰して形を整えて 砥石で磨く 石斧作りと大珠作りは全く一緒の工程です ここに穴をあける工程が違うだけです そうなると石斧作りの技術があって ヒスイの大珠が成り立ったと考えるべきでしょう 5

石斧を作りにもう1つの方法があります 大擦技法といいまして砂岩の剥片を用いた鋸で石に溝を入れ 割ります 擦切技法 この技法は縄文時代のかなり古い段階から北海道やシベリアで用いられ伝わったようです この溝切り技法が糸魚川の石斧作りに用いられているとは 砂岩が石を削ったりするときに有効であるということを知っていたことになります それでは 擦切技法はどこに応用されたのでしょうか 穴をあける技術として応用されたのではないかと考えています 長者ケ原遺跡からは途中まで穴をあけた資料が出土しています その穴の底にはヘソのような高まりがあります 本日会場に展示してあるヒスイの大珠は 穴を途中まであけた痕跡があり 管状のものを回転させて穴をあけようとしたことがわかります 写真は穴をあけた断面ですが 片側から貫通させた痕跡が残っています 錐と想定される出土品はどこの遺跡からも出土していません こうした穴を途中まであけた痕跡から 管状の錐を回転させて穴をあける実験をしてみると 篠竹であけることができました 篠竹を錐の先につけて それを回転させてあげれば 確実に穴をあけることができます もちろん篠竹だけで穴はあきません ヒスイより少し硬いものを錐先につける必要があります いろいろ試しましたが 石英はどこにでもあり砂岩の砥石の中には 石英がたくさん入っています 長者ケ原の人たちは 石英をたくさん含む砂岩を選んだ形跡があります 擦切でも紹介した石鋸もそうですが 石英の多く含む砂岩を選んでいるようです 石英はヒスイより少し硬く 研磨剤となります 時間はかかりますが 確実に穴をあけることができます 1 時間に1ミリ程度ですから 気の遠くなる作業であったと考えています 図の黒い印をしたところが ヒスイを加工した主要な遺跡です 丸は 縄文時代中期から後期の遺跡 三角は 後期後半から晩期の遺跡です 赤の三角はヒスイの原産地です 原産地から流れ出 6

たものがこ一帯の海岸で拾えたわけであり 海岸部の遺跡で作られていたということです 各地で出土したヒスイ珠を紹介します 新潟県の上越教育大学のキャンパスからも出土したものです 糸魚川から 40 キロほど離れた遺跡でも ヒスイの大珠を作ろうとしたようです これは 長野県山形村の淀の内遺跡でも作った形跡があります 山形村あるいは新潟県上越市あたりまでがヒスイを生産できたエリアであり 縄文時代晩期ころになると 結構遠くまでヒスイの原石を運んで 作るようになったようです 例えば 千葉県流山市までヒスイを運んで作っていたようです それから 長野県大町市のあたりでもヒスイの原石を持ってきて そうした事例などを確認できます 縄文時代中期だと 原産地から 50 キロほどが生産圏のようです ヒスイの大珠といっても色々な形があります 長者ケ原遺跡では 石斧のような形をしたいわゆる玉斧タイプも出土しています 三内丸山遺跡からはお団子というかぼた餅に穴をあけた緒締形も出土しています このように色々な形のものがありますが 総じて大きい玉なので大珠と呼んでいます ヒスイの大珠は長者ケ原集落で盛んに作られ 運ばれたようです 長野県茅野 諏訪 松本 塩尻の周辺は ヒスイの大珠がたくさん出土する地域です 糸魚川から茅野までは 150 キロほどです 思ったよりも近く ヒスイがたくさん出土しても 距離的にはおかしくないようです 最北の出土例は北海道の礼文島です その礼文島の船泊遺跡では ヒスイの大珠のほかに シベリア原産の石材も出土しているらしく 北から運ばれてきた石材とヒスイを交換したと考えても不思議ではない 塩尻市上木戸遺跡からはヒスイの大珠が同 7

じお墓の中から5 点も出土しています ヒスイの大珠は 大きな集落の限られた墓から 1 点だけ出土すると考えられています お墓から1 点 あるいは 仮に集落全体を掘ったとしても 1~ 2 点しか出土しないものと考えられていました ところが この遺跡はそれを塗りかえてしまったわけです 茨城県の坪井上遺跡では8 点の大珠が確認されました この遺跡は那珂川と久慈川の中流域にあります 1つの遺跡から8 点もの大珠の出土は 生産遺跡以外では最多の出土例です 糸魚川から茨城まで どのように運ばれたのでしょうか 大変興味深い遺跡です この遺跡からは新潟 ( 越後 ) の土器も 完形品で1 点出土しています ヒスイとともに運ばれたようです その土器を詳細に観察すると 新潟の魚沼地方の土器です ヒスイが魚沼まで運ばれ そこから那珂川流域まで運ばれたことになります お墓の中から出土することが多いと言いました 岩手県大日向遺跡は その典型的な例です お墓の中の人骨 首と腰の部分から 4 点のヒスイの玉が出土しています 福岡県の山鹿貝塚からは 人骨に伴って 胸のところから大珠が出土しています 腕には貝輪をつけ 耳にはサメの歯を用いたピアスを着けています 茅野市の遺跡からもお墓と思われる土壙からヒスイの大珠が出土しています 先ほど紹介した一最古の大珠 山梨県天神遺跡においても 421 号土壙から 出土しています 古い段階から遺体と一緒に埋められていたと言える例です 住居の中から出土する例もあります 富山県の馬場山 G 遺跡は 木珠を作っている遺跡で 住居の中から大珠の未成品 石斧を作るハンマーなどが床面から出土しています 8

製作遺跡では 住居の中や包含層から普出土しますが 消費地 ヒスイを所有するほうは 所有者が亡くなるとお墓に埋めたようです しかし どのお墓からも出土するわけではなく 限られた集落の一部の墓からしか出土しません つまり 縄文集落の中でヒスイを所有できる人は限られ ヒスイを所有できなかった集落もあるわけです そうすると 縄文の社会を考える上で ヒスイの出土状態は大きな意味があると思います さらに ヒスイの分布 広がりも重要です どちらかというと日本列島の中央部から北のほうに広がっています これは 縄文時代中期の遺跡密度にも関係しますが 遺跡が多く 人口密度の多かった東日本に需要が多かったということです 出土分布を詳細に見ると たくさん出土するエリアとそうでないエリアとがあるということおわかります 北陸は生産地ですから たくさん出土しています その他に伊那谷 八ヶ岳山麓 東京湾周辺 那珂川流域 東北北部などに分布が偏っています もちろん北海道や佐渡からも出土します ところが 山形や秋田はあまり出土していません これをどのように理解すべきでしょうか ヒスイの大珠がたくさん出土するエリアには たくさん出土する遺跡が点在します 三内丸山遺跡 坪井上遺跡 上木戸遺跡 茅野市内などの遺跡です もちろん北陸でも北塚遺跡 新潟県内の遺跡からたくさん出土しています 新潟県内のヒスイの大珠の出土分布を見ると 佐渡にも渡っていますから 船を使っていることは間違いないようです 十日町や津南 長岡周辺といった大きな集落が分布する信濃川中流域にヒスイの大珠が数多く出土しています ところが 信濃川や阿賀野川の下流域あるいは阿賀野川流域も出土分布は少ない 一方 阿賀野川以北は意外と出土数が多いようです 比較的生産地に近いエリアにおいても 出土分布が偏っていることがわかります つまり生産地からの距離に関係なくヒスイが 9

運ばれたとことがわかります 糸魚川から茅野までは 150 キロ 新潟県だと 阿賀野川下流域に相当します 距離に関係なくヒスイが運ばれたということがわかります 長者ケ原遺跡からは 色々な土器が出土しています 長者ケ原遺跡の竪穴住居跡から信州の土器が潰れて出土しています 長者ケ原遺跡から出土した火焔土器も信濃川流域とヒスイ産地のつき合いを示しています このほかにも東北南部や関東の土器が出土したり かなり広範囲に 地域とつき合っていたということがわかります ヒスイの出土分布から ヒスイが運ばれたルートを想定すると 姫川をさかのぼり松本 茅野を経由し 一方は伊那へ 一方は甲府から関東平野に入ったようです 関東にはコハクの産地があり 信州には黒曜石の産地があります 一方 海岸沿いに金沢方面に行くルート 海を渡って佐渡に行くルート それから 海沿いに北上して東北北部へ行くルートも想定できます また 柏崎や 上越を経由して 十日町に入り山を越えて利根川上流に入るルートも想定できると思います ヒスイ流通のポイントは やはり黒曜石ではないかと考えています 黒曜石の産地の人たちとヒスイの産地の人たちは大変深いつき合いをしていたことは明確です ヒスイと黒曜石の交換はよく想定されます しかし 長者ケ原遺跡から黒曜石が特に大量に出土するわけではなく ほかの縄文の集落とさほど変わらない そうすると 黒曜石が欲しくてヒスイと交換したというわけでもなさそうです もう1つ 興味深いのは 銚子のコハクです このヒスイと反対に関東から信州に運ばれてきたようです 茅野市内の遺跡からもたくさん出土しています ヒスイとコハクがたくさん出土するエリアと言えます 縄文時代の交易や 流通を考える上で 黒曜石とヒスイとコハクが混じり合うこのエリアは重要なポイントであると言えます 10

単純な物々交換を想定すると 隣の村の人たちの何かと交換して その隣の村の人たちがさらに隣の村の人たちと交換して 結果的に 長者ケ原をAとすると D 集落までヒスイが運ばれます しかし この流れでは ヒスイ大珠の出土分布は理解できません より複雑な交換の仕方があったのではと考えています 生産地から目的地まで一気に運ばれるパターンもあったのではないでしょうか もちろん 所々に寄りながら目的地まで運ぶわけです ヒスイの産地と目的地の集落の関係は 大変親密な関係であったと考えます あるいは 生産地から途中の集落まで運ばれ その集落から周辺の集落に分配されるパターンです 1つの集落からヒスイがたくさん出土する集落を示しましたが そういう集落は流通の中継となる集落ではないかと考えています もう少し想像をたくましくすると 仲介者のような人や 集団がそれぞれの集落に配る例です 例えて言うと 富山の薬売りのような人たちがいた可能性はないのでしょうか 少なくとも4パターンは想定できそうです 縄文社会というのは自給自足を原則として 平等な社会であったと考えられ 物々交換を基本とした経済であったと 一般的には考えられてきました ところが ヒスイの大珠の分布 あるいは生産から流通を考えていくと 石斧を作ったりヒスイの玉を作ったりする専業集団が想定できます それは自給自足ではなく 大量に物を作って 他の集団に配ってしまうようです 決して平等な社会ではなくて ヒスイを持てる人と持てなかった人がいたことは明確です ヒスイを持てる集落と持てなかった集落があるのも事実です また 八ヶ岳山麓を中心に縄文の集落の研究が進み大小の集落が点在することは確かです ヒスイの所有状況などを考えると 縄文集落が全て平等であったとは言い難いようです これは身分制度があったわけではなく 集落の中に力がある者とそうではない者の区別がある程度あったということです もちろん 物々交換が基本であるでしょうが プレゼントのような交換があったのではないでしょうか 11

民俗例では ポトラッチという 自分の大事なものを人の見ている前で壊してみせるような行為があります 家やカヌ-を焼いたり 大事な家具を壊したりするわけです 自分の力を誇示する行為です 糸魚川の人たちは大変気前が良く ヒスイなんて幾らでもある 見返りは期待しないでプレゼントするわけです そういう行為があった可能性はないでしょうか もちろん そのときは見返りは無いわけですが 何世代後では返ってくるという 長いスタンスで考えたプレゼントはどうでしょうか 北海道礼文島までヒスイが運ばれているわけであり 私たちの想像を超えて 縄文人の行動半径は広かったようです ヒスイだけではなくて 耳飾がや 石斧も広がっています そういうルートを経由してヒスイが遠くまで運ばれたことでしょう 最後に ヒスイは大陸との関係は無いのでしょうか もちろん 弥生 古墳時代になるとヒスイの勾玉が朝鮮半島まで運ばれています 縄文時代に ヒスイが大陸まで運ばれた形跡はありませんが 中国玦飾の影響は指摘されています 縄文文化そのものは日本列島のオリジナルで 独特の発達をしたことは間違いないようですが 閉ざされていたわけではなく まれびと とでも言うべきでしょうか 大陸から何かを持ってくる連中がいてもおかしくないでしょう 特に日本海側ほ縄文の物の形や文様では理解できないものが 日本海側の遺跡 能登半島や佐渡などから出土しています ですから 縄文文化も大陸との関係を真剣に探っていく必要があるのではないでしょうか まとめにはなりませんが ヒスイの大珠から縄文時代を見直してみると仲々おもしろい縄文の世界がみえてくるようです ありがとうございました ( 了 ) 12