スライド 1

Similar documents
_Livingston

太陽系外惑星探査

スライド 1

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

太陽系外惑星の光と影

基礎地学

4 太陽系外惑星の世界 (Credit: Zina Deretsky, アメリカ国立科学財団 )

スーパー地球の熱進化と 磁場の寿命 立浪千尋 千秋博紀 井田茂 衛星系形成小研究会 2012 小樽

HDS 国立天文台 ( ) 視線速度精密測定の精度 ( 予備的考察 ) 及び 興隆 (Xinglong) 天文台のエシェル分光器について 神戸栄治

村上春樹 アフターダーク

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

系外惑星大気

太陽系外惑星とバイオマーカー 物理学教室金曜ランチトーク 2010 年 6 月 11 日 須藤靖

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

sougou070507

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

明星大学 40 cm反射望遠鏡を使用した 太陽系外惑星の観測的研究 12S1-074 矢口聖 明星大学理工学部総合理工学科物理学系 1

Microsoft PowerPoint - Abe.ppt

森羅万象2018のコピー

理論懇2014

実験 解析方法実験は全て BL41XU で行った 初めに波長 0.5A 1.0A の条件化で適切な露光時間をそれぞれ決定した ( 表 1) 続いて同一の結晶を用いてそれぞれの波長を用いてデータを収集し そのデータの統計値を比較した ( 表 2) データの解析は HKL2000/Scalepack と

太陽系以外に惑星があることが初めて確認されたのは1995年のことでした

木曽シュミットによる銀河系最外縁の星生成の観測

PowerPoint プレゼンテーション

青空のムコウに別の世界はあるのか

KIT-palebluedot-2012Nov26.pptx

week4_all

PowerPoint Presentation

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期

火星大気循環の解明 ~ ダストデビルの内部調査 ~ Team TOMATO CPS 探査ミッション立案スクール 2016/08/26

ochem2_30

FdText理科1年

Microsoft PowerPoint - komaba ppt

第二の地球は存在するか?

<4D F736F F D BE289CD8C6E93E082CC835F C982E682E98CB88CF582C982C282A282C42E646F63>

系外惑星大気

Microsoft Word - note02.doc

化学結合が推定できる表面分析 X線光電子分光法

はじめに 衛星データの定量的な利用には 十分な品質評価が必要 さまざまな参照データと比較して 品質特性を把握する 衛星シミュレータは 直接的 または間接的に利用できる 気象衛星ひまわりの品質評価を例に ひまわり 8 号の初期評価等 2

Microsoft Word - jupiter


トランジット惑星系の主星自転 惑星軌道公転角 トランジット惑星系の自転公転射影角の分布 極軌道 Configuration of star-planet system 逆行 順行 理学講義棟 Z 年 1 月 29

ニュートン重力理論.pptx

2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を

Microsoft PowerPoint - meta_tomita.ppt

NRO談話会 key

大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用

Microsoft Word - 月食ガイド

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2082D382BD82B28DC0834B D5F C E646F63>

Microsoft Word - 01.docx

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ

激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009

Microsoft PowerPoint - siryo7

重力マイクロレンズ現象と系外惑星 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 福井暁彦 2018 年 11 月 17 三鷹

極めて軽いダークマターの 新しい検出方法 In preparation

ポリトロープ、対流と輻射、時間尺度

<4D F736F F D20838C A838B8A54944F8C9F93A28E64976C8F F76322E646F63>

Techniques for Nuclear and Particle Physics Experiments Energy Loss by Radiation : Bremsstrahlung 制動放射によるエネルギー損失は σ r 2 e = (e 2 mc 2 ) 2 で表される為

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

平成27年度 前期日程 化学 解答例

The world leader in serving science OMNIC ユーザーライブラリベーシックマニュアル サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社

はじめに 卒業研究のテーマとして土星のリングを取り上げてきた 土星はその美しいリングを持つ惑星として有名である 太陽系の惑星では土星以外にもリングを持つ惑星に木星 天王星 海王星が挙げられるが 土星の持つリングはこの 3 つの惑星とは比べ物にならないほど はっきりとしていて特徴的である そこで本論文

素材

2011天文夏の学校集録作成用.pptx

すばる望遠鏡 次世代広視野 補償光学システム (GLAO) 研究代表者 : 有本信雄

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功-新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった-

太陽系における地球型惑星の水の起源ーー惑星形成の大域シミュレーションーー 小南淳子 ( 東京工業大学地球生命研究所 ) 台坂博 ( 一橋 ) 似鳥啓吾 ( 理研 ) 牧野淳一郎 ( 東工大 )

電子配置と価電子 P H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 価電子数 陽

PowerPoint プレゼンテーション

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

論文の内容の要旨 論文題目 Spectroscopic studies of Free Radicals with Internal Rotation of a Methyl Group ( メチル基の内部回転運動を持つラジカルの分光学的研究 ) 氏名 加藤かおる 序 フリーラジカルは 化学反応の過

Microsoft PowerPoint - 阪大XFELシンポジウム_Tono.ppt [互換モード]

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

アイザック アシモフ Nightfall ( 夜来たる ) n 4 つの太陽を持つ惑星ラガッシュには 夜 がない n 空にいつも一つ以上の太陽が昇っているためいつも 昼 の明るさ n 古来からの伝説によると 2049 年に一度だけラガッシュに 夜 が訪れるという n これは たまたま空に一つしか太陽

PowerPoint プレゼンテーション

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

LEDの光度調整について

CERT化学2013前期_問題

Wish list for US participation by SDR

Microsoft PowerPoint - 第2回半導体工学

視線速度精密測定による G型巨星の惑星探し

青少年のための科学の祭典全国大会2003 説明資料

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

anan.pptx

参考資料

NASAの惑星データベース(PDS)

熱電変換の紹介とその応用について.ppt

ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 )

AMOLEA yd

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ

免責事項 本サイトに掲載されているデータをご利用になる場合には 環境省地球環境局環境保全対策課 までご一報いただくとともに 必ず出典を明記の上 お使いください ただし 環境省は データ内容の保証 ( 情報の正確性 有用性 確実性等について ) は一切致しません

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

(1)2004年度 日本地理

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

Transcription:

TMT/ 可視高分散分光器等による 系外地球型惑星の大気吸収探索 国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保

背景 目次 系外惑星の大気吸収探索の方法論 ホットジュピターに対する先行研究 トランジットサーベイの現状 TMT で可能になるサイエンス ターゲットとなる吸収線と達成可能な精度 検討結果と好ましい観測ターゲットについて 補足 (cf. CoRoT-7b の場合 ) (cf. 月食を用いた地球大気吸収の模擬観測 )

系外惑星のトランジット ( 食 ) 系外惑星の軌道が太陽系から見てたまたま主星の前を通過する場合 惑星の公転周期に同期した主星の減光が観測される 少しだけ減光する 月のトランジット ひのでによる 水星のトランジット 系外惑星のトランジット ( 空間的には分解できない ) 太陽系での食現象

トランジット惑星の大気吸収探索 主星 主星の光 惑星および外層大気 主星元素の吸収線 惑星由来の追加吸収 惑星の昼と夜の境目の部分を透過した光を分光し 惑星大気による吸収を調べることができる

初期の理論的予言 雲がないホットジュピターに対する透過光モデル -1.47% (base) -1.53% (base) -1.70% (peak) -1.71% (peak) Seager & Sasselov (2000) Brown (2001) 特に可視領域のナトリウム線や赤外の分子吸収バンドで 強い追加吸収が予想されていた 2009/7/28 5

追加吸収の強さの特徴 惑星による吸収が起こるのは惑星の外層大気のopacityが小さい円環部分 追加吸収量はおおざっぱに ~2πR p H / πr s2 T p / μ ρ p R 2 s H : 大気のスケールハイト T p : 惑星の温度 μ : 大気の分子量 ρ p : 惑星の密度 R s : 主星の半径 惑星の温度 密度 分子量と主星の大きさによる 実は惑星の半径や軌道長半径にはよらない 惑星の高層に雲があるかどうかで吸収量が大きく変わる 雲がないホットジュピターのモデルではナトリウムで~0.2% 雲があると追加吸収量は減る

雲がない状態 (cloudless)

上層に薄い雲 霞がかかった状態 (high cloud/haze)

上層に厚い雲がかかった状態 (high cloud decks)

雲の量と大気吸収の大きさ 雲の量が増えると 惑星大気を透過してくる光が減る ベースラインの減光量は増える 吸収線ごとの追加吸収量は小さくなる

ホットジュピターに対するこれまでの研究 可視領域の検出例 ナトリウム HST/STIS (Charbonneau+ 2002) 地上高分散分光 (Redfield+ 2008, Snellen+ 2008) 赤外領域の検出例 水蒸気 HST/NICMOS (Barman 2007) Spitzer/IRAC (Tinetti+ 2007) メタン Hubble/NICMOS (Swain+ 2008) 赤外の地上高分散分光はこれまでのところ成功していない

最初のナトリウム大気検出例 HD209458b のトランジットを HST/STIS で 4 回観測 ナトリウム線で 0.0232±0.0057% の追加吸収が報告された in transit out of transit Charbonneau et al. 2002 追加吸収量が雲のない理論モデルより著しく少ない 雲の存在?

最近の地上高分散分光によるナトリウム探索例 Snellen et al. 2008 Redfield et al. (2008) NN et al. in prep.

トランジット惑星サーベイの現状 CoRoT 2006/12/27 打ち上げ Kepler 2009/3/6 打ち上げ

初の系外地球型惑星 CoRoT-7b ライトカーブ Leger et al. (2009) 公転周期 :0.85 日 半径 :1.7 地球半径 質量 :4.8 地球質量 視線速度 Queloz et al. (2009)

背景のまとめ トランジット惑星に対して 大気の透過光分光ができる ホットジュピターでは地上高分散分光観測でナトリウムが検出できている TMT 完成までには多様な地球型惑星が発見されていると考えられる ( 赤外でも高分散分光が可能になれば分子探索が可能 )

TMT/ 高分散分光器での観測可能性 特に集光力が大きくなることで 達成できる SNR が上がる 木星型はもちろん 地球型惑星までターゲットになりうる 実績のある可視領域の高分散分光観測で系外地球型惑星のナトリウムD 線と特に面白いと言われる酸素 A 線の追加吸収の検出可能性を見積もった

すばる /HDS での実績 HD189733b の 1 時間のトランジット観測結果

すばる /HDS での実績 HD189733b の 1 時間のトランジット観測結果 V = 7.7 の K1 型星 1 時間のトランジット観測で SNR ~ 850 /pix @ 5893A 波長分解能 R ~ 120000 (0.3 slit) continuum 領域を用いてblaze functionを補正 CCDの非線形性を補正 トランジット外も同程度の時間観測 ナトリウムD 線を積分すると SNR ~ 7000 となった ほぼポアソンノイズを達成

TMT にスケーリングすると すばる /HDSの1 時間の観測で SNR ~ 7000 (V=7.7) 公転周期が数十日以上の惑星は1 晩中トランジットする トランジット観測時間は 8 時間以上 ( ただし 別の日にトランジット外データを撮る必要あり ) TMTの口径はすばるの約 3.6 倍 SNR は約 10 倍の ~70000が達成できる (~0.0014%)

地球型にスケーリングすると 雲のない大気モデルでホットジュピターは ~0.2% の追加吸収 T p / μ ρ p R 2 s の関係式を用いると 地球は ~0.01% ( ただし 正確には地球型惑星の大気モデルを解くべき ) V=9 くらいまでの主星なら雲の有無の判断は可能 雲が少なければナトリウムを検出することも可能

酸素追加吸収は見えるか? 地球の場合 ナトリウムより酸素吸収の方が顕著に検出された Palle et al. (2009) 月食を用いた地球大気の透過光分光の結果

拡大図 地球と同じような大気組成の惑星があれば ナトリウムより酸素の方が追加吸収が顕著かもしれない ( なお この観測は R~960 程度で SNR~200 程度 )

解析方法の課題 こんなに簡単にできるだろうか?

解析方法の課題 問題点 地球大気の広くて強い吸収に埋もれている SNRが小さい 波長分解能が低いと大気吸収線同士がブレンドする continuum 領域が少ない (blaze functionの補正が難しい ) Instrumental Profileが時間変化する 解決策? 波長分解能をできるだけ高く設定する 固有視線速度の大きな主星だと有利 高速自転星 +ヨードセルなどでIPを測定してdeconvolution

検討結果のまとめ TMT/ 可視高分散分光器を用いると V=9 より明るい主星の地球型惑星は雲の有無を確認できそう 酸素については 解析は難しそうだがやる価値はあるかも 好ましいターゲットは 主星が小さいほどよい (K 型星 M 型星など ) 主星の固有視線速度が大きいほどよい (SNRが上がる) 惑星の密度が小さいほどよい ( オーシャンプラネットなど ) 2018 年までの課題 透過光分光のスキルアップ ( 特に酸素 A 線に対して ) 地球型惑星の大気モデルから透過光のモデル計算が必要 そのテンプレートとなる月食の追加観測が必要

補足スライド

CoRoT-7b は CoRoT-7b に対する透過光分光 主星の CoRoT-7 は V=11.7 の K0V 型星 公転周期 0.85 日 軌道長半径 0.0172 AU 質量 4.8 地球質量 半径 1.7 地球半径 ほぼ地球密度 昼側の平衡温度は2500 K ( 酸化物などが蒸発する ) 惑星から流出するさまざまな原子大気が見える可能性 すばる /HDS では SNR が低くて見込みが薄い 達成できる SNR が 1 トランジットで ~300/pix 以下 TMT/ 可視高分散分光器だとこのサイエンスが可能となる

月食中の月に映るもの この赤い光は何か? (2000 年 7 月ぐんま天文台 )

赤い光 = 地球の透過光 地球大気を透過してきた光が月に映ることで赤く見える 太陽 月 地球 月食中の赤い光を分光することで地球の模擬観測が可能 理論が合わせるべきテンプレートスペクトルを取得できる

cf. 地球照 (Earthshine) 地球に反射した光が新月に映った光 太陽 月 地球 地球照を分光することで地球の反射光の観測が可能

光 赤外同時分光観測 Palle et al. (2009) 2008 年 8 月 16 日部分月食 カナリア諸島 La Palma Observatory 2.5m Nordic Optical Telescope (optical) 4.2m William Herschel Telescope (IR/ZJ,HK band) 合わせて0.3 2.5μm 同じセットアップで地球照をreferenceとして観測 HITRAN などの line-list で分子線の同定

可視領域 : 検出された原子 分子 Ca II, O 3, O 2, H 2 O, O 4, + NO 2 ( 未同定 ) Ca II は電離圏のイオン? Na D 線は検出できなかった 赤外領域 : O 2, H 2 O, CO 2, O 2 -O 2, O 2 -N 2, (ZJ band) H 2 O, CO 2, CH 4 (HK band) 地球照との比較 地球照でもほぼ同じ分子を検出できた Ca II, O 2 -O 2, O 2 -N 2 などは月食でのみ顕著な吸収 どのくらいの高度の吸収を見ているのかによる 解釈するための精密なモデルが必要