gh 第 6 学年 3 組家庭科学習指導案 単元名 : わたしは料理家 ~ おすすめ給食献立を考えよう ~ 朝食から健康な 1 日の生活を 男子 15 名 女子 14 名計 29 名 指導者 T1 宮地仁美 ( 学級担任 ) T2 須山明香 ( 栄養教諭 ) 題材について 小学校学習指導要領家庭科第

Similar documents
小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

識及び技能を活用して総合的に学習できるような教材である 家庭の食事や給食について振り返ってバランスよく食品を組み合わせて食事をとる大切さを理解させたり, 体に必要な栄養素の種類と働きを知り 1 食分の献立を考えさせたりする 栄養バランスを考えた 1 食分の献立を計画することは, 小学校での 2 年間

第 5 学年 組家庭科学習指導案 指導者 1 題材名 食べて元気! ご飯とみそ汁 2 題材設定の理由〇児童観本学級の児童は ゆでる 炒める という加熱調理において調理の基礎的 基本的な技能を身に付けている また 5 月の自然教室においては 事前に食品を3つのグループに分ける学習を実施し その後 栄養

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

第 3 4 学年 ( 複式学級 ) 学級活動指導案 平成 26 年 6 月 11 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者教諭 ( 学級担任 ) 養護教諭 1 題材 バランスよく食べよう ( 第 3 学年及び第 4 学年 (2) 日常の生活や学習への適応及び健康安全キ食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

るようにしていく 深く考える力教材文で述べられているロボットや, 図鑑や事典などで収集したロボットのそれぞれの違いやよさを比較するために, ベン図 を用いて視覚的に理解を促す また, 自分の既有のロボットについての認識と教材文を結び付けて考えさせることにより, ロボットのよさに気付かせていきたいが,

芥川小学校5年家庭科 学習指導案

給食の時間における食に関する指導事例 ( 小学校第 6 学年 ) 1 主題戦争中の食事を体験しよう 2 関連教科等 単元名社会科 長く続いた戦争と人々のくらし 3 献立名麦ごはん めざし みそ汁 たくわん 4 ねらい戦争中の食糧不足の食事を通して 食糧不足の時代と今の時代の食生活の違いが分かる <

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

解答類型

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

きるか, 必要なものを取捨選択したり, 試したり見立てたり工夫したりしながら, 自分が選んだおもちゃや楽器をつくる できたおもちゃや楽器を交流し, 友達とアドバイスしあいながら, 改良したり, 遊び方を工夫したりして, よいものにしようとする おもちゃフェスティバルを開き実際に遊び, みんなが楽しく

有り ) については, おもに食べる主食 は, パンが5 人, ごはんが3 人, コーンフレークが1 人, おもに食べる主菜 は, 肉, ハム, などが4 人, 豆腐, 納豆などが1 人, 食べないが3 人, おもに食べる副菜 は, みそ汁が4 人, 炒め物が2 人, サラダが1 人, 食べないが2

第 6 学年 2 組国語科学習指導案平成 29 年 2 月 1 日 ( 水 )2 校時単元名 : ぼくのわたしのプロフェッショナルとは プロフェッショナルたち 単元について 指導者渡邉圭 本単元は, 小学校学習指導要領国語科第 5 学年及び第 6 学年 C 読むこと の指導事項 オ本や文章を読んで考

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

第 6 学年 1 組国語科学習指導案 単元名 : さすがプロ, ここがすごい!~ 自分の夢を追って ~ プロフェッショナルたち 男子 19 名女子 17 名計 36 名 単元について 指導者松本典子 本単元は, 小学校学習指導要領国語編第 5 学年及び第 6 学年, C 読むこと の言語活動例 ア伝

< F2D905690EC8C9F8FD88EF68BC68E7793B188C42E6A7464>

名称や働きを覚えることだけに重点を置くのではなく 体に必要な栄養素を食事によって摂取していることに気付き 栄養を考えて食事することの大切さを理解させたい そのために 日常食べている給食の献立に含まれる栄養素の種類や働きを調べ発表したり 栄養を考えた食事をするにはどうしたらよいかを話し合ったりする活動

う について知り ご飯のたき方を理解する 6 おいしいみそ汁の作り方の秘密を調べよう だしの有無やみそ汁の具の種類や切り方によってみそ汁の味や作り方が違うことを理解する 7 8 ご飯とみそ汁を作る計画を立てよう みそ汁の具の組み合わせや切り方 入れる順番等を考え ごはんとみそ汁を同時にできるように時

技術 家庭科学習指導案 安芸高田市立向原中学校指導者久保田美恵 1 日時平成 26 年 11 月 10 日 ( 月 ) 第 5 校時 (14:15~15:05) 2 場所 2 年教室 3 学年 学級第 2 学年男子 11 名女子 11 名計 22 名 4 題材名 食品の選択 小題材名 加工食品の選び

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

第 1 学年 1 組国語科学習指導案単元名 : オリジナルじゃんけんであそぼう じゃんけんやさんをひらこう 男子 14 名女子 16 名計 30 名 指導者渡部英里単元について 本単元は, 小学校学習指導要領国語科第 1 学年及び第 2 学年, A 話すこと 聞くこと の指導事項 イ相手に応じて,

いて考え, 判断し, 実践している 解している 6 食育の視点 自の食生活を見つめ直し, よりよい食習慣を形成しようと努力すること ( 心身の健康 ) 食品の品質の良否を見け, 食品に含まれる栄養素やその働きを考え, 適切な選択をすること ( 食品を選択する能力 ) 7 学習計画 時 おやつの取り方

( ( ) ) 3 題材の指導計画と評価計画 (1) 指導目標 毎日の食事や使われている食品に関心をもち バランスを考えた食事をしようとする 食品の栄養的な特徴や食品の組み合わせに関心をもつ ごはんとみそしるに関心をもち 調理することができる (2) 指導計画 5 年 12 時間 6 年 12 時間

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問

< F2D91448BB481468E7793B188C481408FAC AA>

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

平成15年度 家庭科 年間指導・評価計画

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

5 本時の計画 (1) 本時のねらい 五大栄養素の分類表と例示した食事を比較することで 不足する栄養素を含むを追加し バランスの良い食事にすることができる ( 知識 理解 ) (2) 食育の視点 に含まれる栄養素やその働きを知り 栄養素のバランスの良い食事を考えることができる ( 心身の健康 )(

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

第 4 学年学級活動学習指導案 1 題材名 バランスよく食べよう ( キ食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食生活の形成 ) 2 題材について (1) 児童の実態 < 男子 11 名 女子 15 名計 26 名 > 本学級は 元気で明るい子どもたちが多い学級である 給食時間は 放送をよく聞いたり

4 単元の指導計画 ( 全 11 時間 本時 3/11 時間目 ) 次 時 主な学習活動 教師の支援 留意点 1 1 毎日食べている食事に関心をもち 栄養を考えた食事のとり方について考え 日常の食事や使われている食品に関心をもたせる る 2 2 五大栄養素の種類と働きについて理解する 食べ物のゆくえ

社会科学習指導案


1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

Microsoft Word - 技術・家庭科(家庭分野)

Microsoft Word - 社会科

て, 全員トライを達成させるために, 自分たちでルールを工夫していくことも考えさせたい 習得したことを生かす段階では, それぞれのチームがこれまでの学習で得たものを生かし, チームのめあてをもって チャレンジカップ を行う パスをつないでトライした場合や全員がトライにチャレンジした場合, 全試合を通

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

や友達のよさに気付かせたい また, 気付いたことが今後の成長にどのように生かしていけるのかを 考えさせたい 単元の目標 身近な材料を使って, 工夫して動くおもちゃをつくることに関心をもち, 遊びを工夫して, みんなで楽しく遊ぼうとしている 生活への関心 意欲 態度 身近にある材料を使って, 動くおも

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

(Microsoft Word - \225\266\217\221 8)

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

単元の目標及び内容について 学習方法に関すること 多くの人々に喜んでもらえる活動にしたいという願いをもち, 主体的に栽培活動に取り組む 課題発見力 天候や生育状況等の必要な情報を収集したり, 情報を関連付けたりしながら, 収穫量を増やすために考え, 栽培活動に生すことができる 課題追究 情報活用力

詳細に伝えるためにインタビューやアンケートを実施して情報を収集したりする活動を設定することにする 整理する 場面では,CM のテーマをもとに集めた情報の中から伝えたいことが受け手にしっかりと伝えることができる情報を選択する また, 選択肢した情報を加工しながら, 伝えたいことが伝わりやすい CM の

質問項目とてもそう思うまあまあそう思うあまり思わないそう思わない 欲しいもの と 必要なもの の区別ができる インターネットによる販売を利用している レシートは必ずもらって持ち帰る 家族に購入した商品について報告する (4)

とのできる児童がいる反面, 問題の意味がなかなか理解できない児童や自分の考えを言葉で表現することに抵抗が強い児童がいるなど個人差がある さらに, 個々の経験や理解度の差により, 題材への興味 関心や同じ時間内に取り組む課題の量にも差が生じている 本題材における事前アンケートでは, 次のような結果が得

Taro-12事例08.jtd

第 4 学年 1 組総合的な学習の時間学習指導案平成 30 年 9 月 14 日 ( 金 )5 校時単元名 : 自然災害を知り, 海田町を守ろう ~みんなの命守り隊 ~ 男子 18 名女子 20 名計 38 名 単元について 指導者小川美恵子, 白石絵美 児童の実態本学級の児童は,3 年生の総合的な

第○学年 ○○科指導計画

~ ~ ~ おいしいご飯の炊き方について調べる 2 3 基本的なご飯の炊き方について知り, もっと知りたいことを出し合う インターネットを使った調べ方について知る 調べたことを情報カードに記録し, 出典を記す おいしいご飯を炊くための方法について調べ, 基本的な炊き方を理解している ( 発言 活動の


1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

庄原市立東小学校校内研修会 小学校第 5 学年体育科学習指導案 保健 ~ けがの防止 ~ 東小けが 0 プロジェクト!

第4学年算数科学習指導案

3 題材の目標 (1) (2) 4 題材の評価規準 ( 指導要録の四つの観点 ( 生活や技術への関心 意欲 態度 ) から題材の学習を通して目指す生徒の姿を示します ) 文章の語尾は 評価規準の作成, 評価方法の工夫改善のための参考資料 ( 中学校技術 家庭 ) 平成 23 年 11 月 ( 国立教

上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年女子 上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年男子 力ンド力ンド幅跳び幅跳び保健体育科学習指導案 指導者三和中学校小浦麻美日時平成 23 年 9 月 30 日 ( 金 ) 第 5 校時 ( 三良坂中学校体育館 ) 学年三和中学校第 3 学年 23 名 ( 男子 9

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

○ ○ 科 学 習 指 導 案

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

Microsoft Word - t2gika1.doc

さらに, アンケートの項目で 調べたことを伝えたい相手 として一番多かった 家族, 次に多かった 他学年や友達 に伝えるという相手意識を明確にした課題を設定し, 参観日に マイ防災袋 と実際に作った防災グッズを家族へ紹介する また, 家族と一緒に作り, グッズを使うという活動をすることで, 家族から

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

Taro-6学習指導案(事例①小学校

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

3. 題材の目標 (1) 米飯 みそ汁 並びにそれを中心とした 1 食分の食事のとり方に関心をもち よりよい食生活をしようとしている ( 家庭生活への関心 意欲 態度 ) (2) おいしい米飯とみそ汁の作り方を考えたり 自分なりに工夫したりしている ( 生活を創意工夫する能力 ) (3) 安全に気を

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

実践内容 (1) 視点 1 教育活動全体で推進できるよう 指導体制を整備し 食に関する指導の充実 を図る 1 食育全体計画の整備既存の食育全体計画を見直し 教科 学級活動における食に関する指導の時間を確保するとともに 栄養教諭とのティーム ティーティング ( 以下 TT) についても明記した また

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

平成 30 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 食べ物と健康との関わりについて知ろう 給食について知ろう 学習 遊びの指 導 生活単元 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 食後の片付けができる しっかりかむ習慣を身に付け,

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

Microsoft Word - 小・社会・祭田①.doc

○ ○ 科 学 習 指 導 案

第2学年1組 家庭科学習指導案

(Microsoft Word - \211\271\212y\211\310\201i\340_\226{\224\362\222\271\202Q\201j.docx)

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8D918CEA816992B794F6816A2E646F6378>

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

平成 26 年度努力点 1 研究主題 作って食べて食への思いを高める常安の子 - 広げよう! 食育の輪 - 2 研究主題設定の理由本校では 平成 24~25 年度の2 年間に渡り できたよ自分で というテーマの基 やてみたい できるようになりたい 分かるようになりたい と 自分の意思で意欲的に学ぶ子

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

第14章 キャリア教育

授業のまとめを行い、医療制度や医療保険のしくみ、医療制度を支えていくことの必要性について確認する。感想をワークシートに記

理科学習指導案

私の食生活アセスメント

給食の時間における食に関する指導事例 ( 中学校第 3 学年 ) 1 主 題 納豆ネバネバで NEVER ザ 生活習慣病! ~ 発酵食品を食べよう ~ 2 関連教科等 単元名 理科 食べられなかったものはどうなるか 3 献立名 セルフ手巻きご飯 ( 麦ご飯 ) 一食納豆 ツナサラダ 焼き海苔 豚汁

20情報【授業】

平成 29 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 遊びの指導 生活単元学習 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 給食の食材や献立について知る バランスよく, 何でも食べる 必要な水分を上手に摂取する 食後の片付けができる しっ

Transcription:

gh 第 6 学年 3 組家庭科学習指導案 単元名 : わたしは料理家 ~ おすすめ給食献立を考えよう ~ 朝食から健康な 1 日の生活を 男子 15 名 女子 14 名計 29 名 指導者 T1 宮地仁美 ( 学級担任 ) T2 須山明香 ( 栄養教諭 ) 題材について 小学校学習指導要領家庭科第 5 学年及び第 6 学年, B 日常の食事と調理の基礎 の指導事項 (2) ア体に必要な栄養素の種類と働きについて知ること イ食品の栄養素的な特徴を知り, 食品を組み合わせてとる必要があることが分かること ウ 1 食分の献立を考えること の内容を受けて設定したものである 本題材では, 栄養素とその働き, 食品の栄養素的特徴を知り, 給食の1 食分の献立を考え, 工夫することを学習のゴールとして設定している 健康な生活を送るためには, 栄養のバランスのとれた食事が大切であることを考えさせるとともに, 毎日の食事を栄養のバランスの視点で考えたり, 栄養のバランスを考えた簡単な朝食作りをしたり日常生活で活用する能力を育てることがねらいである 児童はこれまでに, 命を保ったり, 活動したり, 成長したりするために必要な成分である栄養素は食品に含まれ, 食事からその栄養素をとることを学習してきている また, 第 5 学年では, 栄養素の体内での働きを知り, 伝統的な日常食であるご飯とみそ汁を作った経験がある 本学級の児童は, 給食では苦手な食品や料理が出ても, 残すことなく食べる 家庭では残したり食べなかったりするものでも 給食だから という思いがあるからである これまでの給食指導や食育を通して, 食の大切さを充分理解している また, 第 5 学年の時に行った野外活動で バイキング スタイルの食事を経験している その際, 好きなものだけではなく, バランスよく選ぶことを指導され, 野菜を選んではいたが, 少量であった 野菜を選んでいた児童の中には 同じ野菜しか選ばない児童もいた また, おかわりで野菜を選ぶ児童はほとんどいなかった バランス良く食べなくてはいけないことは理解しているが, 実生活と結び付いていない現状がある 課題を発見 解決する力導入時には, 児童も食べていると予想される教師のある1 食分の献立 ( ラーメンと鶏のから揚げ ) を見て, 食事のとり方について気付いたことを交流する その後, 五大栄養素と食品の体内での主な働きの三つのグループに分類する活動を行うことで, 栄養の偏りに驚かせる その驚きから, 毎日食べている給食は, 栄養教諭が, 児童が健康的な生活を送るために栄養のバランスを考えて, 多数の食品の組合わせを工夫しながら献立を考えていることに改めて気付かせる 次に, 食品の栄養的な特徴を知り, 食品を組み合わせて1 食分の献立を考える学習活動の学びを生かして, 栄養のバランスを考えた給食 1 食分の献立を自分達も考えてみたいという気持ちをもたせる 自分達が栄養のバランスを考えた 1 食分の献立を考え, 実際に給食として学校のみんなに食べてもらいたいと意欲を高め, 児童にとって意味のある学習内容にしていきたい 深く考える力本教材で育成したい思考力は, 栄養のバランスと献立 料理 食品を関連付け考える力である 給食の 1 食分の献立を考える活動は, 栄養教諭が 献立 料理 食品 を関連付け, 栄養のバランスを考えて献立を立てていることを実感できるものである また, 栄養のバランスと同時に, 色どりや小 6 年 -1

地域性, 旬の食材の活用などにも配慮し, 食について多面的に考え, みんなにおいしく食べてもらいたいとういう願いを強めることができる 給食の献立を分析する際には, これまでの給食の献立や栄養教諭への取材を参考にして, 主食とおかず123またはデザートを表に記入しながら, 栄養のバランスがとれているか考えさせる また, 決めた献立の料理に必要な食品を決める際には, 思考ツールの お魚ボーン図 を用いる 料理に必要な食品を栄養素の体内での働きによる3つのグループと五大栄養素を関連付けて分類することで, 栄養のバランスがとれているか分析しながら, 完成させる 自己を理解する力課題の設定において, 給食は, 栄養教諭が, 児童が健康的な生活を送るために栄養のバランスを考えて, 多数の食品の組合わせを工夫しながら献立を考えていることに気付かせる その後, 学習の計画を児童と共に立て, 学習終了時のゴールの見通しをもたせる ゴールには, 自分達が立てた献立を調理して給食に出してもらい, みんなに食べてもらうためには, どのような献立にしたらよいのか, 評価基準を児童と共に作成する 児童との共有を図ることで, 自分の学習をモニタリングしながら学習に取り組ませたい 学びのモニタリングの時間では, 発表会での友達や栄養教諭の評価を基に, 単元の初めに立てたゴールの見通しの視点で, 自らの学びを振り返る そして, これまでの食に対する見方や考え方が広がったり深まったりしていることに気付かせる そうして, この学習で学んだことを生かして, 自分達で簡単にできる朝食作りをする次の学習につなげていきたい さらには, 学校だけの活動で終わらず家庭で体験させたい 題材の目標及び内容について 給食の献立を基に, 体に必要な栄養素の種類と働きについて知る B 日常の食事と調理の基礎 (2) ア 食品の栄養的な特徴を知り, 組み合わせることにより栄養のバランスがよい食事になることが分かる B 日常の食事と調理の基礎 (2) イ 栄養のバランスを考えた 1 食分の献立を考えることができる B 日常の食事と調理の基礎 (2) ウ 題材の評価規準 家庭生活への関心 意欲 態度 給食の献立を参考にしながら,1 食分の献立を考えようとしている 献立作成に当たり, 大切にしているポイントや気を付けていることを栄養教諭に取材し, 自分達の献立に取り入れようとしている 生活を創意工夫する能力 献立, 料理, 食品を関連付け地域性や旬の食材を生かしながら, 栄養のバランスがとれた給食の献立を考えている 家庭生活についての知識 理解 体に必要な栄養素の種類と働きについて知り, 給食の献立を三色食品群及び五大栄養素でグループに分け, 整理している 小 6 年 -2

指導と評価の計画 次時 一 二 1 2 3 学習内容 毎日の食事のとり方を振り返り, 問題点を見付け, 学習の見通しを立てる 教師のある 1 食分の献立を例にして, 食事のとり方について気付いたことを交流する 単元で付けたい力について考え, ゴールの見通しをもち, 学習計画を立てる 給食は, 栄養のバランスを考えて作られていることを, 給食の献立を 3 つのグループと 5 つの栄養素のグループに分類することにより理解する 分類表にまとめる 給食を分析する 4 おすすめ給食献立を考える お魚ボーン図 を使い, 献立 料理 食品を関係付けながら栄養のバランスのとれた献立を考える 本時 5 三 6 課題の設定 (1) 情報の収集 整理 分析 (2) まとめ 創造 表現 (2) 配膳図 ( 献立名 おすすめポイントを含む ) を作成し, 栄養教諭に評価してもらい練り直す 振り返り (1) 栄養教諭 家族への取材 献立発表会を行い, 調理してもらう1 食分を選ぶ 献立を発表し合い, 班によって考え方の違いを知り, 栄養のバランスや色どりなどを給食で大切にしているポイントに視点を当てて評価し, 調理してもらいたい1 食分を学級投票で選ぶ 学びのモニタリング 自らの学びや学び方を振り返る 単元の初めに立てた ゴールの見通し の視点でノートや献立を基に自らの学びを振り返る 評価 関創知評価規準評価方法 1 食分の食事のと り方に関心をも ち, これまでの自 分の食事のとり方 について振り返っ ている 給食の献立を 3 色 食品群及び五大栄 養素のグループに 分け, 整理してい る 栄養のバランのよい 1 食分の献立の立て方について理解している 料理と食品を関連付けながら 栄養のバランスのとれた給食の献立を考えている 栄養のバランスと献立名, おすすめポイントを関連付けて考えている 栄養のバランスや色どり, 季節感などの視点で1 食分を選んでいる 食事に対する見方や考え方が広っていることに気付こうとしている ノート 小 6 年 -3

指導と評価の計画 (1) 本時の目標 献立 料理 食品を関連付けながら, 栄養のバランスがとれた 1 食分の献立を考えることができる (2) 本時の評価規準 献立 料理 食品を関連付けながら, 栄養のバランスがとれた 1 食分の献立を考えている 生活を創意工夫する能力 (3) 本時の学習展開 (4 時間目 / 全 6 時間 ) 学習活動 主な発問 予想される児童の反応 思考の場の工夫 1 本時の学習課題を確認する る めあて栄養のバランスがとれた給食の献立を考えよう 指導上の留意事項 めざす児童の姿 努力を要する 状況と判断した児童への指導の手立て 1 食分の献立を考え, 料理と食品を 関連付けながら栄養のバランスの とれた料理を考えることを確認す 評価規準 観点 ( 評価方法 ) 本時で付けたい力 育成したい資質 能力 本時のゴールの見通し ( 評価基準 ) A: 栄養のバランスと料理 食品, および, おすすめのポイントを関連付けて献立を考えることができる B: 栄養のバランスと料理 食品を関連付けて献立を考えることができる 2 1 食分の献立を考える 個人で考えた 1 食分の献立をみんなで共有しながら, グループの1 食分の献立を話し合って決めましょう これまでの給食の献立や栄養教諭 への取材を参考にしながら, 献立を 決めることを確認する 3 献立の料理に必要な食品を決める 料理にどんな食品を使うか整理し ましょう 栄養バランスがとれた献立を作る ポイントは何だったでしょう (T2) 思考の場の工夫関連付ける料理と食品と栄養素を関連付けて, 栄養のバランスがとれた献立を考える 三色食品群及び五大栄養素を確認しながら, お魚ボーン図にキーワードを貼っていく 塩などの調味料の仲間分けついては, 質問が出た際にT2が説明する 食品と栄養素を関連付けにくい児童には, 前時に行った分類表を参考にするように指示する 小 6 年 -4 栄養のバランスと献立 料理 食品を関連付けながら献立を考えている

学習活動 主な発問 予想される児童の反応 思考の場の工夫 4 本時の学習を振り返る どんな献立を立てたか発表しまし ょう めざす子どもの姿 指導上の留意事項 めざす児童の姿 努力を要する 状況と判断した児童への指導の手立て 献立は, 主食をご飯, 主菜を肉じゃが, 副菜をみそ汁にしました どのグループにも食品が入っているのでバランスがとれていると思 います T2 が評価する 評価規準 観点 ( 評価方法 ) 本時で付けたい力 育成したい資質 能力 料理と食品を関 連付けながら, 栄 養のバランスがと れた給食の献立を 考えている 生活 を創意工夫する能 力 ( ワークシー ト ) (4) 板書計画 わたしは料理家 ~ おすすめ給食献立を考えよう ~ めあて栄養のバランスがとれた給食のこんだてを考えよう 炭水化物たんぱく質ビタミン 主食 副菜 主菜 おもにエネルギー おもに体をつくる おもに体の調子を 副菜 のもとになる食品 もとになる食品 整える食品 振り返り 脂肪無機質 ( カルシウム ) その他 献立 : 主食 ご飯, 主菜 肉じゃが, 副菜 みそ汁 どのグループにも食品が入っているのでバランスがとれていると思います 小 6 年 -5