from TRMM to GPM

Similar documents
宇宙開発委員会 宇宙開発に関する重要な研究開発の評価 全球降水観測/二周波降水レーダ(GPM/DPR)プロジェクトの事前評価結果 [付録3(1)]

委 44-4 TRMM の最近の成果と これからの展望について 第 44 回宇宙開発委員会平成 14 年 11 月 20 日 ( 水 ) 宇宙開発事業団独立行政法人通信総合研究所

水循環観測

気レ C1-5 気象レーダと衛星搭載 2 周波レーダ 2017 年 11 月 27 日獨協大学中村健治

Passive Microwave Remote Sensing from Space

MAS GPM データ利用ハンドブック 初版 平成 26 年 9 月 独立行政法人宇宙航空研究開発機構

WTENK6-1_4604.pdf

我が国の宇宙技術の世界展開

マップ班 事務連絡会合

新たな宇宙状況監視 (SSA) システム構築に向けた事前調査平成 26 年度予算案額 11 百万円 ( 新規 ) 文部科学省研究開発局宇宙開発利用課 事業概要 目的 必要性 事業イメージ 具体例 スペースデブリの増加が世界的な課題として認識される中 宇宙状況監視 ( SSA : Space Situ

スライド 1

経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行

10-11 平成26年度 予算(案)の概要

2-工業会活動.indd

PPS_Demo2_Template

Microsoft Word - 01.docx

2

Microsoft PowerPoint - V05_DPR_summary_a.pptx

資料17-3_光データ中継衛星の検討状況について

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

資料1-5 5GHz帯におけるレーダーの概要

スライド 1

宇宙開発委員会 推進部会 GXロケット評価小委員会(第8回)議事録・配付資料 [資料8-1]

あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか

写真 2 講演中の井口俊夫氏 年 11 月 28 日に種子島宇宙センターより H-II ロケット 6 号機によって打ち上げられました. 観測域は熱帯域 ( 緯度が ±38 度より赤道側 ) に限られていましたが, 地球規模の気象観測データを収集してエルニーニョ現象の解明など海洋学 気象学の進歩に大き

災害監視衛星について

平成17年11月10日 第2回 領域シンポジウム 水の循環系モデリングと 利用システム 発表内容 研究の背景 全球降水マップ 衛星からの降水観測 研究チームの活動 GSMaPによる全球降水マップ 各グループの活動 GSMaP(Global Satellite Mapping of Precipita

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E >

平成26年8月豪雨災害(広島豪雨災害) におけるCOSMO-SkyMed衛星観測結果

Microsoft PowerPoint - [SET]日本語パンフ(地球の出版).ppt

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

布 ) の提供を開始するとともに 国民に対し分かりやすい説明を行い普及に努めること 図った 複数地震の同時発生時においても緊急地震速報の精度を維持するための手法を導入するとともに 緊急地震速報の迅速化を進める 特に 日本海溝沿いで発生する地震については 緊急地震速報 ( 予報 ) の第 1 報を発表

(Microsoft Word - \221\346517\211\361URSI-F\211\357\215\207\224\255\225\\\216\221\227\277.doc)

7b_09.dvi

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

現行の宇宙基本計画のフォローアップ (1) 資料 1 現行の基本計画進捗状況評価 A アジア等に貢献する陸域 海域観測衛星システム 現在運用中の米国の地球観測衛星 Terra に搭載した ASTER センサ や だいち については 災害時の情報把握や国土情報の蓄積 石油 鉱物等の調査などの利用を引き

Microsoft Word - H 記者発表_名張川3ダム演習_ .doc

資料9-5 イプシロンロケットの開発及び打上げ準備状況(その1)

研究課題 : 衛星による高精度降水推定技術の開発とその水文学への利用の研究企画のための集会 共同研究者名 ( 所属 ) 青梨和正 ( 気象研究所 ) 牛尾知雄 ( 大阪大学 ) 重尚一( 京都大学 ) 久保田拓志 (JAXA) 可知美佐子(JAXA) 小山亮 ( 気象研究所 ) 高橋暢宏 (NICT

平成30年度 卒業論文 低軌道衛星(LEO)使用よってもたらされる影響

<4D F736F F F696E74202D20838A A839390E096BE8E9197BF E A2E B8CDD8AB B83685D>

GPMフォーマット説明書(GSMaP)_日本語版

資料2-6 NICTにおけるリモートセンシング技術とデータ利活用

2. 新体制における文部科学省の役割 16

<4D F736F F F696E74202D BF82A982B782A2836C B8CA994AD955C8E9197BF2E B8CDD8AB B83685D>

JAふじかわNo43_ indd

pdf

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

) km 200 m ) ) ) ) ) ) ) kg kg ) 017 x y x 2 y 5x 5 y )

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証

Ⅱ. データ基盤システムの実現

スライド 1

「きぼう」組立第3便ミッション(2J/A)の結果及び若田宇宙飛行士の長期滞在任務完了について

目次 1 降雨時に土砂災害の危険性を知りたい 土砂災害危険度メッシュ図を見る 5 スネークライン図を見る 6 土砂災害危険度判定図を見る 7 雨量解析値を見る 8 土砂災害警戒情報の発表状況を見る 9 2 土砂災害のおそれが高い地域 ( 土砂災害危険箇所 ) を調べたい 土砂災害危険箇所情報を見る

気象庁技術報告第134号表紙#.indd

目次 2 1.JAXAに対する国の監督 (1) 中長期目標 中長期計画 2.JAXAに対する国の監督 (2) 宇宙諸条約の履行 3.JAXAに対する国の監督 (3) 打上げ 射場管理業務 4.JAXAによる安全審査の概要 5.JAXAに対する国の監督 (4) 衛星管理 データ配布 6. 宇宙活動法に

 

小型衛星から構成される衛星コンステレーションによる衛星通信システムの技術的条件 の検討開始について 1 概要 衛星搭載機器の小型軽量化や衛星打上げ費用の低廉化により 小型の人工衛星の実用化が比較的容易になった 中 低軌道に打ち上げた多数の小型衛星を連携させて一体的に運用する 衛星コンステレーション

土砂災害警戒情報って何? 土砂災害警戒情報とは 大雨警報が発表されている状況でさらに土砂災害の危険性が高まったときに, 市町村長が避難勧告等を発令する際の判断や住民の方々が自主避難をする際の参考となるよう, 宮城県と仙台管区気象台が共同で発表する防災情報です 気象庁 HP より :

資料 2 国際宇宙ステーション (ISS) 計画概要 平成 26 年 4 月 23 日 ( 水 ) 文部科学省研究開発局 1

新入_本文.smd


<82D282A982C1746F95F18D908F57967B95B E696E6464>

秋植え花壇の楽しみ方


国土籍第 376 号平成 29 年 3 月 23 日 マルチ GNSS 測量マニュアル - 近代化 GPS Galileo 等の活用 - 平成 29 年 4 月 国土交通省土地 建設産業局地籍整備課

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

資料 5 通信 放送衛星の現状 課題及び 今後の検討の方向 ( 案 ) 平成 2 4 年 9 月内閣府宇宙戦略室

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

防災 減災への民間情報の活用の必要性 東日本大震災において 明らかになった課題 従来の情報収集の取組 職員による現地調査 報道機関からの情報 通報 検知器 ( センサー ) 課題 対応できる人員の限界 小さな地域に関する情報の不足 紙情報が多い 情報の整理 管理が困難 設備 維持費用が大きい 上記課


0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2

平成21年度実績報告

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 )

高速かつ高精度な洪水シミュレータ「DioVISTA/Flood Simulator」を発売

緑化計画作成の手引き 26年4月版

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

<4D F736F F F696E74202D F A982E782CC8DD08A518AC48E8B5F352E B8CDD8AB B83685D>

InterRisk Report Form(2010.7改定)

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A8F B AF C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

PowerPoint プレゼンテーション

DIAS COMMUNITY FORUM 2018 東南アジアにおける 農業マーケットでの取り組み ( 天候インデックス保険 次世代型農業保険 ) 2018 年 3 月 9 日 企業商品業務部リスクソリューショングループ郷原健 2017 Sompo Japan Nipponkoa Insurance

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24

資料12-1-1_国際宇宙探査協働グループ(ISECG)での調整状況


Microsoft Word - 01.doc

GoogleMoon

3-工業会活動.indd

高層観測 ( 写真 : 気象庁 HP) ブイ観測地上観測 ( 写真 : 気象庁 HP) ( 写真 : 仙台管区 HP) ウィンドプロファイラ ( 写真 : 東京管区 HP) GNSS 受信機 ( 写真 : 観測部提供 ) 航空機観測 ( 写真 :YS 提供 ) 海上観測 ( 写真 : 気象庁 HP)

Microsoft PowerPoint  欧米宇宙利用事例集2.pptx

付録2 第26号科学衛星(ASTRO-H)プロジェクトについて

Microsoft Word - 03 下郷町 文化.doc

専門.indd

資料2  SJAC提出資料

<4D F736F F F696E74202D E92090EA96E EF90E096BE8E9197BF4D E B8CDD8AB B83685D>

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

雨雲を味方にせよ GPM計画とDPR 人工衛星による次世代 降水観測ミッション 平成26年1月14日 宇宙航空研究開発機構 第一衛星利用ミッション本部 GPM/DPRプロジェクトチーム プロジェクトマネージャ 小嶋正弘

PM ミッションのキーメッセージ 東大沖教授提供 雨雲を 味方にせよ地球の水が暴れている 人類に打つ手はあるのか? JMA 佐藤博士提供 あなたの体は世界の水でできている Photo taken by Scott Collis of the of Argonne National Laboratory P2

PR - 雨雲スキャンレーダ - NASA NASA 日本の 雨雲スキャンレーダ (DPR) を載せた GPM 主衛星 地球に降る雨を宇宙から見極める GPM 計画の最後の 1 ピース いよいよ打上げ P3

全球降水観測 / 二周波降水レーダ (GPM/DPR) 全球降水観測計画 (GPM) は 二周波降水レーダ (DPR) 及びマイクロ波放射計 (GMI) を搭載した 1 機の主衛星と マイクロ波放射計またはマイクロ波サウンダを搭載した複数の副衛星群により 気候変動 水循環変動の解明の為 全球降水の高精度 高頻度観測を行う国際協力ミッションである 主衛星は宇宙航空研究開発機構 (JAXA) と米国航空宇宙局 (NASA) の共同開発であり JAXA は情報通信研究機構 (NICT) と共同で DPR の開発を行う GPM 主衛星 DPR 副衛星群 GPM:Global Precipitation Measurement DPR:Dual-frequency Precipitation Radar GMI:GPM Microwave Imager GPM 主衛星 事項 NASA JAXA 備考 設計寿命 3 年 2ヶ月 衛星バス ミッション機器 質量 軌道高度 3,850kg 407km 軌道傾斜角 65 度 ( 太陽非同期 ) DPR NICTと協力して開発 GMI 打上げ H-IIAロケットにより平成 26 年 2 月 28 日打上げ予定 追跡 管制 データ処理 NASA( 米 ) NOAA ( 米 ) 副衛星群 GPM 主衛星及び副衛星群の分担 CNES( 仏 ) ISRO( 印 ) 欧州気象衛星機関 JAXA 等

GPM 計画の国際協力パートナー P5

なぜ人工衛星による降水観測が重要なのか? 過小な降水は ダムの貯水量や食料生産の減少 干魃をもたらす 過度な降水は 洪水や土砂災害により大きな被害をもたらす 降水変動は平年値から少し揺らぐだけでも生活基盤を脅かし社会的に大きな影響がある 降水は淡水資源の源 明治 30 年 平成 9 年 地上の降水観測網 ( 雨量計 気象レーダ ) は 先進国にしかない 地上の降水観測は全陸域の30% 以下しかカバーせず 人が立ち入れないような険しい自然の地域 紛争地域では衛星雨量データが唯一の情報 複数の国を流れる国際河川では 上流国の降水データを入手できないことが下流の国にとって切実な問題 P6

GPM 計画の先駆け熱帯降雨観測衛星 (TRMM) 日米共同ミッション 米国 (NASA) : 衛星バスと4つの観測機器の開発 衛星の追跡管制 観測データ処理 日本 (NASDA): 降雨レーダの開発 H-IIロケットによる衛星打上げ 観測データ処理 観測域は熱帯 ~ 亜熱帯域 ( 南北 35 度の緯度の範囲 ) 世界で初めて宇宙からの降雨レーダによる高精度な雨の観測を実施 打ち上げ平成 9 年 11 月 28 日 ( 日本時間 ) 軌道高度 軌道傾斜角 約 350km(H13 年にミッション延長のため 高度変更後は 402km) 約 35 度太陽非同期軌道 設計寿命 3 年 2 ヶ月 ( 現在も運用中 ) 観測機器 降雨レーダ (PR) TRMM マイクロ波観測装置 (TMI) 可視赤外観測装置 (VIRS) 雲及び地球放射エネルギー観測装置 (CERES) 雷観測装置 (LIS) P7

GPM 計画の特徴 全球の観測に観測領域を拡大 観測域を緯度 65 度まで拡大することにより地球全体の降水の 95% を観測 降水レーダの観測感度を向上 TRMM 降雨レーダの感度 (0.7mm/h) GPM 搭載 DPR は 0.2mm/h に感度が向上 熱帯 ~ 日本を含む中緯度帯で TRMM 降雨レーダは 7% 程度の雨を見逃していたが DPR では見逃しが 1% 程度まで減少 2 つの周波数をもつ降水レーダ (DPR) による観測 熱帯や亜熱帯に多いスコールのような豪雨から 高緯度地域に多い しとしと降る弱い雨や雪 氷までを観測 同じ雨を2つの周波数で観測することにより降水の推定精度が向上 観測頻度の向上 GPM 主衛星を基準の衛星とし 各国各機関が打ち上げる微弱な電波放射を測る衛星 ( コンステレーション衛星 ) と連携 主衛星はコンステレーション衛星の降水推定精度を向上させるハブとなる校正器の役割を果たす 複数のコンステレーション衛星データを使うことにより観測範囲が大きく広がるとともに時間的な変化が速い降水を高い頻度で観測 P8

コンステレーション衛星群による観測頻度の向上 GPM 主衛星のみで 3 時間にカバーするエリア GPM 主衛星と 7 機のコンステレーション衛星群で 3 時間にカバーするエリア P9

GPM 主衛星概要 GMI : NASA の開発するマイクロ波放射計 KaPR:Ka 帯降水レーダ KuPR:Ku 帯降水レーダ DPR: 二周波降水レーダ P10

GPM の軌道上観測概念図 Dual-frequency precipitation radar (DPR) consists of Ku-band (13.6GHz) radar : KuPR and Ka-band (35.5GHz) radar : KaPR 二周波降水レーダは二つのレーダから構成 Ku 帯降水レーダ :KuPR(13.6GHz) Ka 帯降水レーダ :KaPR(35.55GHz) DPR GMI Flight direction 407 km altitude, 65 deg inclination Range resolution = 250m and 500m KuPR Swath: 245 km KaPR Swath: 120 125 km GMI Swath: 800km 5km P11

GPM のデータ及び情報の流れと我が国での利用 データの提供TDRS GPM NASA GPM 運用システム 副衛星データ運用 処理 データ提供機関 GPM ミッション運用系システム生データから全球降水マップ等の高次処理実施 地球衛星観測データ提供システム G-Portal 高次処理降水マップデータ GPM 処理データ 大学 研究所等 流域流出解析等によるアラート情報提供 途上国の防災機関 自治体等 エンドユーザ 危険地域からの避難勧告 台風予測解析等による警報 自治体等 危険地域からの避難勧告 エンドユーザ 数値天気予報による予報提供 産業 経済活動等での利用 情報の提供 気候変動 水循環変動研究での利用 ( 研究者 ) 途上国における洪水予警報での利用 ( 日本企業 ) 気象予報 気象災害での利用 ( 住民 日本企業 )

DPR の役割と重要性 DPRによる高精度 高感度 3 次元的な降水観測 GPM 主衛星のみならず GPM 副衛星群からの降水量の推定精度を向上させる DPRは降水観測に関する世界中の衛星の基準になる TRMM 搭載の降雨レーダ (PR) は 空飛ぶ雨量計 (Flying Rain Gauge) と言われている DPRは それをさらに高度化した 次世代の空飛ぶ雨量計 DPRは TRMMのレーダを更に高度化した世界で唯一 (one and only) の衛星搭載降水観測レーダ DPR による高精度 高感度 3 次元的な降水観測 GPM 主衛星のみならず GPM 衛星群からの降水量の推定精度を向上させる P13

DPR の概要 Ku 帯降水レーダ :KuPR 周波数 :13.6GHz( 波長 2.2cm) 寸法 :2470 x 2425 x 637 mm 重量 : 約 403kg Ka 帯降水レーダ :KaPR 周波数 :35.55GHz( 波長 8.4mm) 寸法 :1440 x 1185 x 802 mm 重量 : 約 302kg 筑波宇宙センターでの試験 NASA での DPR 試験 (NASA 提供 ) P14

DPR による降水観測 アンテナから電波を照射して 雨から反射される電波の強さを図ることで降雨の強さを直接的に観測電波のビームを電気的に走査し 電波が雨から反射され戻ってくる時間を測ることで 雨を3 次元で観測波長 2.2cmの電波による観測を行うKu 帯降水レーダ (KuPR) と波長 8.4mmの電波による観測を行うKa 帯降水レーダ (KaPR) の2 台のレーダによる観測 KuPRとKaPRの電波ビームの照射方向を合わせることにより 同じ雨を2つの周波数で同時に観測 P15

おわり NASA P16