10 生活保護の医療扶助について 生活保護制度では 困窮のため最低限度の生活を維持することのできない者に対して 医療扶助として医療を提供 医療扶助の対象者 生活保護受給者は 国民健康保険の被保険者から除外されているため ほとんどの生活保護受給者の医療費はその全額全額を医療扶助で負担医療扶助で負担 た

Similar documents
第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

( 助成対象者 ) 第 3 条助成の対象となる者 ( 以下 助成対象者 という ) は 医療保険各法の規定による被保険者又は被扶養者であり かつ 柏崎市内に住所を有する妊産婦 ( 以下 対象妊産婦 という ) 又は子ども ( 以下 対象児童 という ) の保護者とする ただし 次の各号のいずれかに該

○国民健康保険税について

_念)健康保険_本.indd

生活保護に関する実態調査_第2-2-(1) 生活保護に関する主要指標とその動き

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

第3章 指導・監査等の実施

(案)

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

2906_0 概要

H23修正版

長期家族介護者援護金 2 補償の内容 (1) 療養補償負傷又は疾病が治ゆするまでの間 必要な治療を行い 又は療養の費用を支給します 療養の範囲は次に掲げるもので 認定された傷病又は疾病の療養上相当と認められるものに限ります ア診察イ薬剤又は治療材料の支給ウ処置 手術その他治療エ居宅における療養上の管

足利市妊産婦医療費助成条例 昭和 48 年 3 月 23 日条例第 2 号改正昭和 49 年 6 月 11 日条例第 38 号昭和 59 年 12 月 20 日条例第 32 号昭和 62 年 3 月 23 日条例第 7 号平成 6 年 12 月 21 日条例第 35 号平成 10 年 3 月 24

【作成中】2903_0 概要

2909_0 概要

【事務連絡】160421平成28年熊本地震による被災者に係る一部負担金等の取扱いについて

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

国民健康保険料の減額・減免等

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

私たちの人生 病気やケガのリスクと 経済的影響は? 50 ( 千人 ) 1, 通院入院 ( 歳 )

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

三鷹市健康福祉総合計画2022

制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 接骨院 整骨院 柔道整復 のかかり方 13 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定

PowerPoint プレゼンテーション

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

01 公的年金の受給状況

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取


平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

参考資料

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

< F2D816992CA926D342E A947A8BF48ED282A982E782CC965C>

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF D828A7A97C3977B94EF82CC8CA992BC82B582C982C282A282C42E >

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

別添 保発 1216 第 4 号平成 28 年 12 月 16 日 全国健康保険協会理事長殿 厚生労働省保険局長 ( 公印省略 ) 出産育児一時金等の支給申請及び支払方法について の一部改正について 出産育児一時金及び家族出産育児一時金 ( 以下 出産育児一時金等 という ) の直接支払制度の取扱い

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

< F2D C5817A8EF38B8B8ED FC92F9>

粕屋町重度障害者医療費の支給に関する条例

女性部ボランティアの日程について

Microsoft Word - 要綱別添様式 (2)

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 医療保険は社会保険を構成する1つです 医療保険制度の仕組みや給付について説明していきます 医療保険制度 医療保険制度は すべての国民に医療を提供することを目的とした制

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

保険年金管理課資料編

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

柔軟で弾力的な給付設計について

< F2D817988E38E7489EF A E918A EB8>

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

宇部市乳幼児医療費助成要綱

しぶや高齢者のしおり

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上


PowerPoint プレゼンテーション

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

PowerPoint プレゼンテーション

別紙 ( 国内における臓器等移植について ) Q1 一般の移送費の支給と同様に 国内での臓器移植を受ける患者が 療養の給付を受けるため 病院又は診療所に移送されたときは 移送費の支給を行うこととなるのか 平成 6 年 9 月 9 日付け通知の 健康保険の移送費の支給の取扱いについて ( 保険発第 1

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号

<4D F736F F D A658AD68C CC82A082C4817A938C966B926E95FB91BE95BD976D89AB926E906B8B7982D192B796EC8CA7966B959482CC926E906

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出


事務連絡(平成30年大阪府北部を震源とする地震)

附則 ( 平成 26 年 4 月 1 日訓令第 1 号 ) この規程は 平成 26 年 4 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 26 年 5 月 22 日訓令第 2 号 ) この規程は 平成 26 年 8 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 27 年 3 月 19 日訓令第 1 号 ) この

今春紀文.indd

第14章 国民年金 

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

別紙2

<392E8B40945C95CA8ED089EF95DB8FE18B8B957494EF D E786C73>

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

152 号 ) (6) 保険医療機関等健康保険法第 63 条第 3 項第 1 号に規定する保険医療機関若しくは保険薬局又は同法第 88 条第 1 項に規定する指定訪問看護事業者 ( 平 6 条例 30 平 8 条例 29 平 9 条例 16 平 10 条例 2 平 11 条例 15 平 14 条例

⑵ 蒲郡市が世帯主に対して支給する出産育児一時金の額を限度として 医療機関等が世帯主に代わって出産育児一時金を受領する旨及び出産育児一時金の額を超えた出産費用については 別途被保険者が医療機関等の窓口で支払う必要がある旨 ⑶ 医療機関等が世帯主に代わって出産育児一時金を受領した額の範囲で 蒲郡市から

当該年度の四月一日から同年度の十二月三十一日までの当該会員市町村の前期高齢被保険者に係る拠出対象額 当該年度の当該会員市町村の前期高齢被保険者に係るアに掲げる額並びに後期高齢者支援金及び病床転換支援金の納付に要した費用の額との合計額の十二分の九 Ⅱ 当該年度の前年度の前期高 齢者交付金の額 ( 三ヶ

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること

K-17 国民年金給付状況 (1) 旧法給付状況 ( 単位 千円 ) 年度別 受給権者数年金支給額総数老齢通算老齢障害母子寡婦遺児総額 平成 24 年度 3,171 1,657 1, ,185, 年度 2,801 1,435 1, ,0

別紙1 自立支援医療費支給認定通則実施要綱

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

4 各保険等を所管する行政庁 医療保険と介護保険を所管する行政機関は 厚生労働省 ( 中国四国厚生局岡山事務所 ) 及び県 ( 長寿社会課 ) ですが それぞれの所管は次のとおりとなっています 被用者保険厚生労働省 ( 中国四国厚生局岡山事務所 ) 岡山市北区下石井 岡

起 案 書

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

Microsoft Word - 15 所得制限.doc

先方へ最終稿提出0428.indd

番 号

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

 

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

01 鑑文

( 例 2) 特定被災区域にある住家と区域外にある住家を行き来して生活しており 特定被災区域の家が被災したが 住民票は区域外にある場合 公共料金の支払等により生活実態が確認されれば対象として差し支えない ( 例 3) 学生で特定被災区域外に居住している ( 区域外に住民票 ) が 特例により 特定被


図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

Transcription:

10 生活保護の医療扶助について 生活保護制度では 困窮のため最低限度の生活を維持することのできない者に対して 医療扶助として医療を提供 医療扶助の対象者 生活保護受給者は 国民健康保険の被保険者から除外されているため ほとんどの生活保護受給者の医療費はその全額全額を医療扶助で負担医療扶助で負担 ただし 1 障害者自立支援法等の公費負担医療公費負担医療が適用される者や 2 被用者保険の被保険者又は被扶養者については 各制度において給付されない部分が医療扶助の給付対象 * 被保護者の被用者保険加入率は2.4%( 平成 18 年被保護者全国一斉調査 ) 医療扶助の範囲 方法 医療扶助は 1 診察 2 薬剤又は治療材料 3 医学的処置 手術及びその他の治療並びに施術 4 居宅における療養上の管理及びその療養に伴う世話その他の看護 5 病院又は診療所への入院及びその療養に伴う世話その他の看護 6 移送の範囲内で実施 医療扶助は 原則として 現物給付現物給付 指定医療機関 診療方針 診療報酬 医療扶助による医療の給付は 生活保護法の指定を受けた医療機関等に委託して実施 指定医療機関の診療方針及び診療報酬は 別に定める場合を除き 国民健康保険の例国民健康保険の例による 18

保護費の総額及び扶助の種別の構成 ( 平成 20 年度予算ベース ) 総額 :2 兆 6,225 億円 生活扶助 8,557 億円 (32.6%) 住宅扶助 3,700 億円 (14.1%) 医療扶助 1 兆 3,063 億円 (49.8%) 介護扶助 その他 624 281 億億円円 (2.4%)(1.1%) 保護費の負担割合は 国 3/4 地方 1/4 19

生活保護の医療扶助の状況 医療扶助費は 総額で約約 1.41 4 兆円 生活保護生活保護費全体の約約 5 割 割 医療扶助人員については 入院のうち精神入院が約 5 割 生活保護法による医療扶助人員 医療扶助費の年次推移 医療扶助人員生活保護費被保護医療扶助費のうち医療医療扶助率扶助費の占実人員総数精神入院精神入院外精神総額める割合 A B ( 再掲 ) ( 再掲 ) ( 再掲 ) B/A 注 2 注 2 注 2 注 1 人 人 人 人 % 億円 % 平成 7 年度 882,229 679,827 126,555 123,924 64,399 555,903 62,156 77.1 8,819 59.4 平成 8 年度 887,450 695,075 131,592 124,794 64,117 570,281 67,475 78.3 8,773 58.0 平成 9 年度 905,589 715,662 135,681 126,530 64,212 589,132 71,469 79.0 9,230 57.5 平成 10 年度 946,993 753,366 141,798 130,358 64,743 623,008 77,055 79.6 9,659 57.0 平成 11 年度 1,004,472 803,855 148,286 134,043 65,122 669,812 83,164 80.0 10,416 57.0 平成 12 年度 1,072,241 864,231 155,852 132,751 64,913 731,480 90,939 80.6 10,711 55.2 平成 13 年度 1,148,088 928,528 163,149 134,956 64,900 793,572 98,249 80.9 11,229 54.1 平成 14 年度 1,242,723 1,002,886 172,619 135,197 64,608 867,689 108,011 80.7 11,622 52.4 平成 15 年度 1,344,327 1,082,648 183,139 132,578 63,708 950,070 119,431 80.5 12,361 51.8 平成 16 年度 1,423,388 1,154,521 195,400 132,285 63,193 1,022,236 132,207 81.1 13,029 51.9 平成 17 年度 1,475,838 1,207,814 204,600 131,104 62,479 1,076,710 142,121 81.8 13,470 51.9 平成 18 年度 1,513,892 1,226,233 97,650 130,487 59,239 1,095,746 38,411 81.0 13,500 51.3 注 1: 医療扶助費は 各年度の医療扶助に要した実績費用の総額を計上している 注 2: 平成 18 年度から 自立支援医療の適用がある精神病とその他の疾病とを合併していない場合は当該区分に計上されないこととなった 20

護開始時 リバースモーゲージの活用促進保護適用中 医療扶助の移送費の支給基準の明確化保止時 辞退届 による保護廃止の取扱い廃段 年金担保貸付利用者への対応各11 生活保護における主な漏給防止 濫給防止の取組 相談 申請時の適切な窓口対応 他法他施策の適正な活用 指導指示と保護の停廃止 収入未申告者への対応 費用返還 費用徴収処分の適用 不正受給事案の告訴等 福祉事務所の体制整備 現業員の充足 査察指導体制の充実 整備 稼働能力判定会議 自治体間の情報共有 相互評価 生活保護事務のIT 化 町村福祉事務所の設置 不祥事等の防止対策 暴力団員への対応 暴力団員への保護の不適用 警察との連携 指導監査 事務監査での重点事項 階21

不正受給の状況 1 不正受給件数 金額等の推移 2 不正内容 年度 不正受給件数 金 額 1 件当たり金額 内訳 実数 平成 19 年度 構成比 件 千円 千円 件 % 15 16 17 18 19 9,264 10,911 12,535 14,669 15,979 5,853,929 6,203,506 7,192,788 8,978,492 9,182,994 632 569 574 612 575 資料 : 監査実施結果報告 稼働収入の無申告稼働収入の過小申告各種年金等の無申告保険金等の無申告預貯金等の無申告交通事故に係る収入の無申告その他 8,884 1,842 2,116 559 263 273 2,042 55.6 11.5 13.3 3.5 1.6 1.7 12.8 ( 注 ) 平成 19 年度の件数及び金額は 現時点での集計値であり 今後変更がありうる 計 15,979 100.0 3 不正受給発見の契機の状況 照会 調査 14,307 件 (89.5%) 通報 投書 1,007 件 (6.3%) その他 665 件 (4.2%) 計 15,979 件 (100.0%) 資料 : 平成 19 年度監査実施結果報告 ( 注 ) 1. 照会 調査 とは 福祉事務所が被保護世帯 勤務先 生命保険会社 税務官署 社会保険事務所等の関係先に対する照会や訪問調査を行ったもの及びに監査指摘等によるものである 2. 通報 投書 とは 他の福祉事務所 一般住民 民生委員等からの通報及び投書である 3. その他 とは 新聞報道等によるものである 4 具体例資料 : 平成 19 年度監査実施結果報告 稼働収入の無申告傷病のある世帯主 (59 歳 ) は 平成 16 年 4 月から18 年 7 月までの間 タクシー会社に就労していたにもかかわらず 無就労として申告していたため 3,551 千円の保護費が過大支給となったもの 稼働収入の過小申告世帯員である妻及び子は 平成 12 年 4 月から 18 年 6 月までの間 ボウリング場等での稼働収入である 9,534 千円のみを申告していたが 実際には妻が別に清掃会社等でも就労しており そこでの稼働収入 3,933 千円が過小申告となっていたため 3,933 千円の保護費が過大支給となったもの 年金収入などの無申告世帯主 (65 歳 ) は 平成 15 年 2 月から 17 年 12 月までの間に受給した特別支給の老齢厚生年金 2,082 千円や平成 15 年 2 月から 6 月までの間に受給した雇用保険の求職者給付 645 千円などについて申告していなかったため 3,8 12 千円の保護費が過大支給となったもの 22