Taro-スタートカリキュラムの意義

Similar documents
Taro-renkei.jtd

1 小学校入学前の子どもの学びとは 幼児期の生活のほとんどは 遊びによって占められています 子どもは遊びを中心として 頭も心も体も動かして様々な対象と直接関わりながら 総合的に学んでいます (1) 幼児教育と子どもの学び 幼稚園の遊びの一場面子どもたちがものを転がす遊びに集中しています 子どもたちは

Taro-平成24年度宮城教育大学集中

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

Taro-自立活動とは

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

ICTを軸にした小中連携

PowerPoint プレゼンテーション

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

Microsoft Word - 提出論文 全0227docx.docx

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

解答類型

No_05_A4.ai

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ


ポイント 1: 幼児教育と小学校教育の特徴や違いを理解する 保幼小の円滑な接続に向けて まずは 幼児教育と小学校教育の特徴や違いを理解することが重要です 幼児教育 幼児期の教育では 幼児の自発的な活動としての 遊び を通して 様々な体験や学びの芽生えを積み重ねることができるよう 保育者が環境を構成し

幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続の在り方について ( 報告 ) ( 概要 ) 子どもの発達や学びの連続性を踏まえた幼児期の教育 ( 幼稚園 保育所 認定こども園における教育 ) と児童期の教育 ( 小学校における教育 ) の円滑な接続の在り方について検討し 以下のとおり 報告をとりまとめた 1

に教室の中を立ち歩いたり 教室の外へ出て行ったりする 68.5% 次に 担任の指示通りに行動しない 62.1% などとなっている また 不適応状況の発生の予防に効果的と思われる対応策 ( 図 2) 6 として最も多かったのが 学級担任の援助となる指導員等の配置 校長 61.4% 教諭 61.0% 次

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (


幼児の実態を捉えると共に 幼児が自分たちで生活をつくり出す保育の在り方を探り 主体的 に生活する子どもを育むための教育課程及び指導計画を作成する 3 研究の計画 <1 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉える 教育課程 指導計画を見直す <2 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉え その要因につ

愛媛県学力向上5か年計画

総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

1 幼児期の教育 保育と小学校教育の違い 幼児期の教育 保育と小学校の教育では 発達の段階の違いだけでなく 教育課程等の違いもあります まずは相互を理解することが必要です 幼児期の教育 保育と小学校教育との間には このように教育課程や指導方法の相違点がある一方で 5 歳児から小学校低学年までの発達の

西ブロック学校関係者評価委員会 Ⅰ 活動の記録 1 6 月 17 日 ( 火 ) 第 1 回学校関係者評価委員会 15:30~ 栗沢中学校 2 7 月 16 日 ( 水 ) 学校視察 上幌向中学校 授業参観日 非行防止教室 3 9 月 5 日 ( 金 ) 学校視察 豊中学校 学校祭 1 日目 4 9

2部.indd

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる

今年度は 創立 125 周年 です 平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

学習指導要領の趣旨を実現する授業づくりのポイント

資料1 児童生徒の学習評価に関するワーキンググループ(第1~第3回)における主な意見等

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

人間関係を深めるとともに, 児童が自己の生き方についての考えを深め, 家庭や地域社会との連携を図りながら, 集団宿泊活動やボランティア活動, 自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない その際, 特に児童が基本的な生活習慣, 社会生活上の

幼児教育とは: 幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領の改訂を受けて

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

北九州市学力向上ステップアップ事業第Ⅱ期推進指定校 実施計画

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

北九州市学力向上ステップアップ事業第Ⅱ期推進指定校 実施計画

文 研究ノー続期に育てるものは保育室 教室環境, 生活時程論Shiraume Gakuen University カリキュラムが, その点についてどのように試みられているかを整理する これらの自治体では, 幼保小の交流や接続を見通した取り組みが, 全ての園 学校を対象として接続期の教育課程を作成し,

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

ニュースレター 報道関係各位 2018 年 10 月 26 日 株式会社ベネッセホールディングス広報 IR 部 小学生の読書に関する実態調査 研究 読書は学力が低い子どもたちに大きなプラス効果 自分で調べる 話題が増える 幅広いメリットが明らかに 株式会社ベネッセホールディングスの子会社 株式会社ベ

乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香

第4章 道徳

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

4. 単元の実際 習得 (1) 三部構成のモデル文 ゲームなんてやめなさい を提示し 子どもの意識とのズレを生む 実践を行った4 年生のクラス 38 名全員が何らかのゲームをもっていることを確認し 子どもがゲームについて感じている楽しさを十分掘り起こす その上で はじめ なか おわり の形式で書かれ

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである インクルーシブ教育システム の理念のもと 特別支援教育を推進していく必要があります

工業教育資料347号

3 平成 29 年 3 月に幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育 保育要領が改訂され 来年度から全面実施されます 新幼稚園教育要領等では 改訂の基本的な方針として 1) 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 の明確化 健康な心と体 自立心 協同性 道徳性 規範意識の芽生え 社会生

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

2、協同的探究学習について

スライド 1

訂されている 幼稚園 小 中学校学習指導要領改訂の基本的な考え方として 次の 3つがあげられる 1. 子供たちに求められる資質 能力を明確にし それらを社会と共有していくという社会に開かれた教育課程を実現していく 2. 現行学習指導要領の枠組みや教育内容を維持した上で 知識の理解の質を高めていく 3

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

実践 報告書テンプレート

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

教育学科幼児教育コース < 保育士モデル> 分野別数 学部共通 キリスト教学 英語 AⅠ 情報処理礎 子どもと人権 礎演習 ことばの表現教育 社会福祉学 英語 AⅡ 体育総合 生活 児童家庭福祉 英語 BⅠ( コミュニケーション ) 教育礎論 音楽 Ⅰ( 礎 ) 保育原理 Ⅰ 英語 BⅡ( コミュニ

1 大学等を卒業して小学校教諭普通免許状を取得する ( 免許法別表第 1) 基礎資格 種類 基礎資格 専修 修士の学位 ( 大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科又は大学院に1 年以上在学し,30 単位以上修得した場合を含む ) 一種 学士の学位 ( 学校教育法第 102 条第 2 項により大学院へ

< F2D81758DF492E882C982A082BD82C182C C789C E682508FCD816A2E6A7464>

2 次 2 次 率 2 次 2 次 大阪教育 ( 教育 - 小中 - 保健体育 ) 69 ( 教育 - 中等 - 保健体育 ) 奈良教育 ( 教育 - 教科 - 英語 ( 中 )) 55.0 山口 ( 教育 - 学校 - 国語 ) 50.0 ( 教育 - 学校 - 英語 ) 52.5 福岡教育 (

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

「標準的な研修プログラム《

新しい幼稚園教育要領について

あったらいいな ! こんなあそび場 (わたしの町大好き)

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

2 具体的な指導内容について 各教科等を合わせた指導 としては これまで 特別支援学校 ( 知的障害 ) において 日 常生活の指導 生活単元学習 遊びの指導 作業学習 等が実践されています 1 日常生活の指導 日常生活の指導は 児童生徒が毎日の生活で繰り返す様々な活動を 日常の生活の流れにそって働

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

国語 A では, 領域別, 観点別, 問題形式別に見て, どの区分においても全国平均を上回り, 高い正答率でした しかし, 設問別でみると全国および新潟県平均正答率を下回った設問が, 15 問中 1 問, 新潟県の平均正答率を下回った設問は,15 問中 1 問ありました 設問の概要関屋小新潟県全国

幼児期の教育と小学校教育の接続について

Transcription:

- 1 - 初等教育資料平成26年12月号 特集1 幼児教育と小学校教育をつなぐスタートカリキュラムスタートカリキュラムの意義について上越教育大学大学院教授木村吉彦はじめに子供にとって小学校への入学とは 遊び中心の生活から(教科)学習中心の生活へと生活スタイルが大きく変わることである 幼児期の子供たちは遊びながら様々な資質能力を身に付け 小学校以降には授業を中心として学び やはり様々な資質 能力を身に付ける 遊びを通した学びと教科学習を通した学びの両方をつなぐのが生活科であり 新入児童の最初の段階における生活科を中核としたカリキュラムが スタートカリキュラムである 本稿は 子供の発達や学びの連続性を大切にする生活科の教科特性や スタートカリキュラムの意義を明確化するものである Ⅰ幼児教育と小学校教育の違いと両者をつなぐ生活科の教科特性ここでは 幼児教育と小学校教育の違いを 教育目的論 教育方法論 教育評価論 の3観点から明らかにし 両者をつなぐことで5歳児から小学校一年生への学びの連続性を保つものとしての生活科の教科特性を明らかにする 1幼児教育と小学校教育の違い( 1) 教育目的の観点から 幼稚園教育要領 や 保育所保育指針 の中の ねらい を具体的に見てみると それらは育てたい子供の姿であり 子供を育てる方向性を示したものである 例えば 領域 健康 のねらい( 2) は 自分の体を十分に動かし 進んで運動しようとする となっている これは 自分の体を十分に動かし 進んで運動しようとすることのできる子供 つまり運動好きの子供を育てることを意味している 幼児教育の場合 サッカーで運動好きになってもよいし なわ跳びで運動好きの子供になってもかまわない また シュートが上手かどうか なわ跳びが何回跳べるかは特に問われない このように子供の育ちの方向性を示す教育目標のことを方向目標と言う 一方 小学校ではどうだろうか なわとび名人カード というものを多くの小学校で作っている 教科 体育の目標として 運動好きの子供を育てたい という方向目標もあるはずであるが 実際

- 2 - の授業となると 例えば前回り50回以上跳べないと なわとび名人 としてのスタンプはもらえない このような教育目標を到達目標と言う ( 2) 教育方法の観点から幼児教育の基本は 環境を通して行う教育 である これは 子供が自分から進んで動き出したくなるような教育環境設定に基づく教育方法を意味する これを間接教育と言う すなわち 間接教育とは 教(保)育のねらいや目標を学習(保育)環境に反映させることによって 子供の主体的な活動を誘発しようとする教育方法のことである 一方 教科書を使って行われる方法に代表される直接教育が 小学校以上の教育方法の中心である 教師のねらいや意図を直接指示 命令することで行われる教育方法である ( 3) 教育評価の観点から幼児教育では これまでも その子自身のかつての姿と今の姿を比べてその 伸び を明らかにする個人内評価を大切にしてきた これは 他者との比較によらない評価という意味で絶対評価の考え方である 小学校でも 現在は他者との比較をせずに評価規準 (目標準拠評価)による絶対評価をもとにして全人的に子供を理解しようとする評価が求められている 両者の違いをあえて言えば 指導要録 の記述の仕方である 子供の姿を文章表現する幼児教育とABC評価を書き出す小学校教育である 2幼児教育と小学校教育をつなぐものとしての生活科次に生活科の教科特性を やはり3つの観点から明らかにしよう ( 1) 教育目的の観点から生活科の究極的な教科目標は 自立への基礎を養う である 人間が社会的に独り立ちするための基礎的部分を育てるという子供像と育てたい方向性が示されている これは明らかに 方向目標 である しかし 実際の授業では 独り立ちするための資質 能力を 到達目標(行動目標) として設定して授業を展開して構わない すなわち 生活科の教育目標は到達目標を内に含んだ方向目標 である ( 2) 教育方法の観点から例えば 秋をさがそう という単元では 秋を見つけさせたい という教師のねらいが反映された公園という(物的)教育環境に子供を連れ出し 子供が自分から秋を見つけたくなるよう言葉がけをして授業をする これは まさしく 間接教育 の考え方による教育方法である 一方 教室に戻ったら 作文シートや学習カード等に今日の活動や感想を書く時間を設ける このとき教師は シートに作文書いてね と直接指示をする 生活科の教育方法の基本は間接教育であるが 適宜直接教育を取り入れた指導も行われる ( 3) 評価論の観点から生活科では対象が小学校低学年ということもあり 他児との比較によるのではなく まさにその子の 伸びを認めて褒めてあげる こと( 個人内評価 )が基本である しかし 小学校なので 指導要録 には 評価規準 に基づく ABC評価 を書く必要がある 生活科の評価は評価規準を前提とした個人内評価(絶対評価) である ( 4) 幼小連携の鍵を握る教科としての生活科以上のように 生活科は 幼児教育と

- 3 - 小学校教育の両方の性格を併せ持つ教科であり 幼小連携の鍵を握る教科である それは 生活科が幼児期の学びと新入児童1年生の学びをつなぐ役割を果たしていることを意味している この教科特性こそが スタートカリキュラムの中核を担うのが生活科であることの必然性を意味している Ⅱスタートカリキュラムの意義(幼児期の学びと一年生の学びをつなぐ)Ⅱでは スタートカリキュラム の定義や意義について述べたい 1スタートカリキュラムとは( 小学校学習指導要領解説生活編 四三~四五頁をもとに)今改訂において 生活科の指導計画作成と内容の取扱い の中に 特に 第1学年入学当初においては 生活科を中心とした合科的な指導を行うなどの工夫をすること が付加され この文言を基に 解説 第4章指導計画作成上の配慮事項 の( 3) に スタートカリキュラムの編成 が新入児童の小学校生活への適応を促し 小1プロブレムなどの問題解決に効果的であるという見解が示された ここでは それぞれのキーワードについて 木村なりの定義付けを行う ( 1) スタートカリキュラムの定義スタートカリキュラムとは 新入児童の入学直後約1ヶ月間において 子供が幼児期に体験してきた遊び的要素とこれからの小学校生活の中心をなす教科学習の要素の両方を組み合わせた 合科的 関連的な学習プログラムのことである とりわけ 入学当初の生活科を中核とした合科的な指導は 子供に 明日も学校に来たい という意欲をかき立て 幼児教育から小学校教育への円滑な接続をもたらし 新入児童の小学校へのスムーズな 適応 を促してくれることが期待される ( 2) 合科的な指導とはスタートカリキュラムの中心となる合科的な指導とは 学習のねらいとして抽象度の高い 方向目標 を定め その目標を達成するために 遊び的要素の強い活動や教科にも連動するような活動を取り入れ 子供の登校意欲や学習意欲を高める指導のことである 例えば がっこうだいすき という単元名にし 目標を 学校が大好きになり 明日も学校に行きたいと思える子どもを育てること と設定する 実際の活動としては 学校探検(生活科) 自己紹介(国語) 友だち何人?(算数) 校歌を歌おう(音楽) 自画像で自己紹介(図画工作)等を取り入れ 様々な教科学習に結び付く活動を遊びながら展開していくことが考えられる スタートカリキュラムは 育てたい子供像=活動を中心とした学習全体のねらい が先にある合科的指導が相応しく 特に重要な要素であることがわかる 生活科の持つ教科目標の抽象度の高さ( 自立への基礎を養う )と学習の自由度の大きさ(学習の大枠は教師が決めるが具体的な学習内容は子供が決める)が スタートカリキュラムをより効果的にする スタートカリキュラムが生活科を中核とした合科的な指導に基づくことが望ましいという理由は ここにある 2スタートカリキュラムの意義と作成のポイント( 1) 新入児童のスムーズな 適応 を生み出す

- 4 - 遊び中心の生活から教科学習中心の生活へと生活スタイルが変化することは 子供にとってかなり大きな 段差 である これまでは 自分で決めた課題(自分のしたい遊び)を自分で実現 達成する生活が中心だったが 教科学習は外からの課題であり 自分がどのように対処したのか(知識 技能の習得)が問われるからである これまで経験してきた 遊び の要素を多く含んだ活動に基づく日々が送れることは 子供にとって 小学校でもこれまでやってきたことが通用するのだ という自信がもてるきっかけになる これが スムーズな 適応 を生み出すというスタートカリキュラムの第一の意義である ( 2) 子供も安心 保護者も安心 先生も安心( 1) で述べたことは 子供にとっての安心プログラムである それに加え 全校体制でスタートカリキュラムに取り組むことで 保護者や担任教師も安心して新入児童と関わることができる 1週間の予定表を事前配布され 各教科等の配当時間数等が示されると 保護者は ちゃんと勉強しているんだ と喜んでくれる また 担任のみならず 入学後約1ヶ月間は管理職 養護教諭 特別支援教諭 また保護者ボランティア等 様々な大人の方々に新入児童を見守ってもらうことで 子供達は安心感と安定感を持つことができる 同時に担任教師も焦らず じっくりと子供たちの実態を見取ることができる ( 3) 小学校生活に必要な生活習慣形成多くの学校では ソーシャルスキルトレーニング をスタートカリキュラムに取り入れていると思われるが 学校生活に必要な生活習慣(ルール遵守の精神や規範意識)を楽しみながら経験することで 子供たちが主体性 社会性を同時並行的に身に付けられるように指導していただきたい おわりにここで確認しておきたいことがある それは スタートカリキュラムが 小1プロブレム対策のための対症療法を意味するものではない ということである スタートカリキュラムは 生活科設立の趣旨である 子供の発達実態に基づき 一人一人の子供理解をもとに学習を進める という発想に基づいたカリキュラムであり 文字通り 生活科本来の趣旨に則った学習活動そのものなのである 最後に 木村はスタートカリキュラムを短期 中期 長期という3つの観点からも意味付けている 短期=小学校1年目のスタートライン 中期=小学校6年間のスタートライン そして長期の観点では 自分の人生を主体的に生き抜くためのスタートラインがスタートカリキュラムなのである (きむら よしひこ) 参考文献等 木村吉彦 生活科の理論と実践ー 生きる力 をはぐくむ教育のあり方ー 日本文教出版 平成二四年木村吉彦監修 仙台市教育委員会編 スタートカリキュラム のすべて仙台市発信 幼小連携の新しい視点 ぎょうせい 平成二二年木村HP よっちゃんの部屋へようこそ! (s un -c c.juen.ac.jp/ ~kim ura/yocchan.htm )

- 5 -