参考資料 2 対策効果の実証試験結果 1. 浮遊生態系構造変化検証試験三河湾より採取した海水中の植物プランクトン群集を様々な条件の海水において培養することによって 三河湾内の代表的な各所における植物プランクトン群集の増殖能 ( 最大増殖能 速度 生産が起きるまでにかかる時間 優占する種類など ) に

Similar documents
[ 秋季調査結果 ] 調査期間 : 平成 28 年 10 月 19 日 1 クリプト植物門 クリプト藻綱 Cryptophyceae 1,100 1,500 2,600 2 渦鞭毛植物門 渦鞭毛藻綱 Prorocentrum micans Dinophysis acumi

<8A4A96E592B28DB88A C55F E786264>

保環研所報52.indb

Microsoft Word - 資料2-2

までの間, 毎月 回の頻度でシャットネラ属プランクトン調査を実施し, 本種の同定及び水質観測を行なった また, 湾内の 点 ( 図 ) においてシャットネラ属プランクトンのシスト分布調査を 6 月と 月に実施し, 採取した試泥をフ 6 AKA 8 FT FN 千葉 BC 8 FT BC FN 千葉

水質

河口域の栄養塩動態 国土交通省国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 国土交通省国土技術政策総合研究所

9-2_資料9(別添)_栄養塩類管理に係る順応的な取組の検討

xlsx

里道 恵﨑 杉野 次に毎月の観測データの長期変動を整理し, 水質の経年変化を検討した それぞれのパラメータの経年変化及び長期トレンドを明らかにするため, 前後 6ヶ月づつ合計 13データの移動平均と回帰直線を示した ( ) 水温 13 月移動平均 2. 福岡湾の植物プランクトンの出現傾向

塩分 大岡分水路 表層 底層 図 1-2 塩分の水平分布 ( 左図 : 表層 右図 : 底層 ) 調査の結果 表層の塩分は 東京湾西岸で低く 東岸に向かうにしたがって高くなる傾向が確認されました 特に 隅田川や荒川 鶴見川, 大岡分水路の河口付近では 塩分が低くなっており これは調査日の3 日前に降

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63>

資料4 大阪湾の状況について.docx

水質

3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの

資料 6-4 環境チーム 平成 28 年度事業報告 平成 29 年度事業計画 MH21 環境チームリーダー荒田直

130830目で見る東京湾の水環境-リンク先修正-

平成21年度東京都内湾 赤潮速報

日報-934.xls

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

4. 赤潮発生一覧表 (1) 発生日順 ( 漁業被害番号 数字については 3. 赤潮による漁業被害 P9 参照 ) 番号 発生日 終息日 日数 灘名府県名発生海域 赤潮構成プランクトン 漁業被害 被害金額最高細胞数最大面積 ( 千円 ) (Cell/ml) (km 2 )

赤潮発生状況 ( 平成 4 年 4 月 ) 発生 7 件 ( 漁業被害 件 ) 番号発生期間 ( 日間 ) 灘名発生水域赤潮構成プランクトン最高細胞数 ( 個 /ml) 最大面積 (K m) 漁業被害 3/~ 周防灘秋穂湾 ~ 徳山湾 Noctiluca sp. 不明 0.3 無 ( 山口県 ) 4

平成22年度 マハゼ稚仔魚の生息環境調査

S1:Chl-a 濃度 18.6μg/L S1:Chl-a 濃度 15.4μg/L B3:Chl-a 濃度 19.5μg/L B3:Chl-a 濃度 11.0μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 33.7μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 16.6μg/

日報-948.xls

日報-953.xls

S1:Chl-a 濃度 8.5μg/L S1:Chl-a 濃度 8.4μg/L B3:Chl-a 濃度 8.0μg/L B3:Chl-a 濃度 7.5μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 67.0μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 8.7μg/L S1:

( 速報 ) ~ 騒音 振動調査 ( 騒音 )~ 騒音レベル (db) 騒音レベル (db) 各地点の騒音調査結果 騒音調査結果まとめ (L のみ表示 ) NVR-2 NVR-3 L L L9 LAeq L L L9 LAeq 騒音レベル (db) 9 8 7


日報-952.xls

<955C31302D3320CCDFD7DDB8C4DD81698B548E52835F A E786C73>

土壌溶出量試験(簡易分析)

☆5 資料3 大阪湾の状況及び主な施策の実施状況について.docx


(2) 土佐湾 3 件 番号 赤潮発生期間 ( 日数 ) 発生海域 ( 県名 ) 漁業被害の期間 水域 被害内容 被害金額 ( 千円 ) 赤潮構成プランクトン ( 最高細胞数 ) 20 3/17 ~ 4/11 土佐湾 3/17~4/11 (26) ( 高知県 ) 野見湾カンパチ 43,636 Coc

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

植物プランクトン調査結果 (2) No. 門 綱 目 科 種名 5 不等毛植物門 珪藻綱 中心目 ヒ ト ゥルフィア科 Cerataulina pelagica 52 キートケロス科 Bacteriastrum delicatulum 53 Bacteriastrum hyalinum 54 Cha

Microsoft Word - ⊉2-5.宓é†fi湌俚喨僓çfl�å“flè�°ä¼ı_管å”�å–‹çfl�.docx

1 岡山水研報告 32 1~5,2017 岡山県沿岸海域で発生した渦鞭毛藻 Akashiwo sanguinea の増殖等が栄養塩濃度低下に及ぼす影響 山下泰司 Influence of Increase in the Dinoflagellate Akashiwo sanguinea and Ot

修論発表最終版.pptx


<4D F736F F D20325F3288CF88F589EF8E9197BF F E A2E646F63>

群馬県衛生環境研究所年報第45号p.43~47資料(高坂ら)

青森県環境保健センター所報No11

参考資料2 三河湾の物質循環に関わる情報整理

1

日報-938.xls

日本脳炎不活化ワクチン ( シード ) 平成 24 年 7 月 4 日 ( 告示第 1622 号 ) 新規追加 1 定義シードロット規格に適合した日本脳炎ウイルスを同規格に適合した株化細胞で増殖させて得たウイルス液を不活化したワクチンである 2 製法 2.1 製造用株 名称日本脳炎ウイル

<90D492AA8C8E95F A92F990B394C E58DE3957B82CC94AD90B695F18D9082F092C789C E392E E786C73>

Chl.a 濃度 (µg/l) NO 3 -N 濃度 (µg-n/l) DIN 濃度 (µg-n/l) 215 年 11 月から 217 年 11 月にかけて, 隔週で諏訪湖湖心 ( N, E; 図 1) において, 表層 ( m) および底層 (5 m) の湖水をバンド

Microsoft PowerPoint - 多田香川大.ppt

陸水生態学実習 Ⅰ 若手研究者のための夏季観測プログラム in 琵琶湖 レポート 京都大学農学部資源生物科学科 2 回樋口裕美子 琵琶湖の光減衰率と一次生産者による琵琶湖の 1 日の総生産量の推定 今回 透明度と光子量測定データから琵琶湖の光の減衰度を概算し 光合成測定のデータを用いて 琵琶湖の1

土壌含有量試験(簡易分析)

平成 24 年度維持管理記録 ( 更新日平成 25 年 4 月 26 日 ) 1. ごみ焼却処理施設 (1) 可燃ごみ焼却量項目単位年度合計 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 A B 炉合計焼却量 t 33, ,972

馬ロタウイルス感染症 ( アジュバント加 ) 不活化ワクチン ( シード ) 平成 24 年 7 月 4 日 ( 告示第 1622 号 ) 新規追加 1 定義シードロット規格に適合した馬ロタウイルス (A 群 G3 型 ) を同規格に適合した株化細胞で増殖させて得たウイルス液を不活化し アジュバント

大阪湾再生水質一斉調査の結果について 1. はじめに 大阪湾再生推進会議 では 平成 16 年 3 月に策定した 大阪湾再生行動計画 の一環として 昨年度に引き続き 国 ( 近畿地方整備局 海上保安庁第五管区海上保安本部 ) 及び地方自治体 ( 大阪府 大阪市 兵庫県 神戸市等 ) の参加を得て 陸

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

Microsoft Word - ホタテガイ外海採苗2013

Microsoft PowerPoint - ‰D’–‹æ‡Ì›È−w”ö‰Æ2009

Microsoft Word - 07 松岡2

東京湾盤洲沿岸での夏季 1 潮汐間におけるアサリ幼生の鉛 直分布の特徴 誌名 日本水産學會誌 ISSN 著者 巻 / 号 鳥羽, 光晴山川, 紘庄司, 紀彦小林, 豊 79 巻 3 号 掲載ページ p 発行年月 2013 年 5 月 農林水産省農林水産技術会議事務

<4D F736F F D208B638E968A E63389F188CF88F589EF F93638F4390B32E646F6378>

事業報告-本文.indd

○○プロジェクト報告(ゴシック16pt、センタリング)

発生 ( 流入 ) H17 発生 ( 流入 ) H17 発生 ( 内部 ) H19 H23 発生 ( 内部 ) H19 H23 局所発生 発生 ( 流入 ) H 月水温平年偏差 (10m 層 : ) H17 局所発生 発生 ( 流入 ) H17 H2

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

Microsoft PowerPoint - 第8回小委資料(生物小委:夏場赤潮とりまとめ)2

漁場の 生物多様性を 調べよう - その評価のための基礎知見と応用 - 平成 31 年 3 月


亜硝酸態窒素除去 タルシオン A-62MP(FG) はじめに平成 26 年 1 月 14 日 水質基準に関する省令 ( 平成 15 年厚生労働省令第 101 号 ) の一部が改正され 亜硝酸態窒素に係る基準 (0.04mg/L) が追加され 平成 26 年 4 月 1 日から施行となりました ( 厚

豚繁殖 呼吸障害症候群生ワクチン ( シード ) 平成 24 年 3 月 13 日 ( 告示第 675 号 ) 新規追加 1 定義シードロット規格に適合した弱毒豚繁殖 呼吸障害症候群ウイルスを同規格に適合した株化細胞で増殖させて得たウイルス液を凍結乾燥したワクチンである 2 製法 2.1 製造用株

豚丹毒 ( アジュバント加 ) 不活化ワクチン ( シード ) 平成 23 年 2 月 8 日 ( 告示第 358 号 ) 新規追加 1 定義シードロット規格に適合した豚丹毒菌の培養菌液を不活化し アルミニウムゲルアジュバントを添加したワクチンである 2 製法 2.1 製造用株 名称豚丹

<4D F736F F F696E74202D C8A43976D91E590CE8ADB90E690B65B315D>

東京湾水質調査報告書

Microsoft PowerPoint ダイオフロック営業資料.ppt [互換モード]

国土技術政策総合研究所 研究資料

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操

本論文 Journal of National Fisheries University 67 ⑴ 1-11(2018) 水温と塩分が餌料候補種 Eutreptiella sp. の増殖に与える影響 1, 石井慶太 2 3, 山﨑康裕, 阿部真比古 3 3, 村瀬昇 Effects of tempe

14551 フェノール ( チアゾール誘導体法 ) 測定範囲 : 0.10~2.50 mg/l C 6H 5OH 結果は mmol/l 単位でも表示できます 1. 試料の ph が ph 2~11 であるかチェックします 必要な場合 水酸化ナトリウム水溶液または硫酸を 1 滴ずつ加えて ph を調整

<4D F736F F D F88C990A CC8FAB C91AA8C768E5A8C8B89CA2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 海洋実習1005(千賀).ppt

本プログラムでは, 植物プランクトンの増殖を COD で表 すこととし, 以下の式 6) により計算した A-COD: 植物プランクトン態 COD( mg /L),A-CODIn: 流入水の植物プランクトン態 COD( mg /L),μ: 比増殖速 度 (1/day),kd: 死滅速度 (1/day

Taro-00 仕切り

事業報告-本文.indd

Microsoft Word - 外海採苗2014

2008年度日本海洋学会秋季大会シンポジウム

Microsoft PowerPoint - 01 【東大海洋研】小関様i [1].ppt

資源量 漁獲量 ( 千トン ) 平成 29 年度 北方海域の沖合域での漁場整備に向けた現地観測の試み ( 国研 ) 土木研究所寒地土木研究所水産土木チーム 須藤賢哉大橋正臣伊藤敏朗 北方海域は我が国の漁業生産を支える重要


Ⅵ 魚類急性毒性試験

表 10-2 プランクトン同定計数結果 採 取 地 点 根戸下 手賀沼中央 採 取 年 月 日 H H 採 取 時 刻 10:15 9:55 全 水 深 (m) 採 取 水 深 (m) 採 水 量 (ml)

2 章干潟とは 2 1 干潟概観 a 干潟の構造貝塚を見るまでもなく 沿岸の豊かな生物生産力は有史以前から人類の生活を支えてきた とくに内湾の海岸などでは 干潮になれば広大な砂泥地が姿を現し特別の道具や船を持たなくとも貝やエビ カニなどを容易に採ることが出来たであろう このような地形 すなわち満潮時

<4D F736F F D20819D816991E58A7792F18F6F A948E8E6D985F95B68CB48D655F FB98B E58DE CC90858AC28BAB82CC95CF914A82C690B695A890B68E5993AE91D482C98AD682B782E98AEE CA48B86816A2E646F6378>

埋立てた一般廃棄物の種類及び数量の記録 ( 平成 30 年度 ) 最終処分場名 : 第二処分場 単位 : トン 種 類 数量 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 搬入量一般廃棄物焼却灰 1, , , 合計

埋立てた一般廃棄物の種類及び数量の記録 ( 平成 30 年度 ) 最終処分場名 : 第二処分場 単位 : トン 種 類 数量 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 搬入量一般廃棄物焼却灰 1, , , 合計

130204最終発表(小松田) ver2.pptx


Taro-12)年報5章貯留汚泥からリン

h14gyohou_カラー.pdf

全窒素 (T-N) 全リン (T-P) は 海域の富栄養化の指標です これらの値が高いほど富栄養化 ( 植物プランクトンが増殖し 海中の有機物が増加するとともに これらの有機物を分解する際に酸素が消費され底層で貧酸素化する ) が進行していることを示します 今回の一斉調査結果: 表層の T-N T-

Transcription:

参考資料 2 対策効果の実証試験結果 1. 浮遊生態系構造変化検証試験三河湾より採取した海水中の植物プランクトン群集を様々な条件の海水において培養することによって 三河湾内の代表的な各所における植物プランクトン群集の増殖能 ( 最大増殖能 速度 生産が起きるまでにかかる時間 優占する種類など ) に違いはあるのか? 上記の違いが生まれる原因としてはどのような要素 ( 貧酸素水の影響 ( 捕食者となる上位生物の有無 ) 河川水の影響など) が強く影響するか? を検討することを目的に実施した 1.1 試験方法 1) 試験水の採取平成 23 年 1 月 12 日に上記条件の違いを把握する三河湾の数カ所において 試験に用いる海水を採取した 海水の採取場所は 局所的に閉鎖性が高い場所 干潟 浅場 河口部 湾央として 局所的に閉鎖性が高い場所 干潟 浅場の採取時刻は潮位による違いを考慮して 上げ潮時 下げ潮時の 2 潮時とし 河口部はより陸域水の影響が出やすい下げ潮時のみ 湾央部は干潮時のみとした 採取層は表層 1m 程度 採水量は Lとした 採取した海水は試験室へ搬送した 具体的な調査場所は図 1.1 のとおりである 局所的に閉鎖性が高い場所 ( 大塚地区前面 ): 水深 2~3m 河口部 ( 豊川河口 ) : 水深 3m 干潟 浅場 ( 六条干潟 ) : 水深 2m 湾央 : 水深 13m 図 1.1 具体的な調査場所 1

2) 試験条件 試験条件を表 1.1 に示す 表 1.1 試験条件 項目 設定条件 供試生物 三河湾各所のプランクトン群集 試験場所 恒温室 試験水温 2 ( 試験水を採取した現地水温が 2~21 の範囲であった ) 試験容器 2mL 容量三角フラスコ 試験期間 96 時間 ( サンプリング間隔 : 基本的に 1 日に 1 回 ) 光量 周期 白色蛍光灯 4,lux(7μmol/m 2 /s) 12 時間明期 12 時間暗期 その他 試験容器は基本的に静置し 1 日に 1 回揺らして試験水中の植物プ ランクトン群集を懸濁させた 貧酸素ケース ( ケース1とケース2) の状態を確認するため ケー ス1 上げ潮の試験水について 1 日に 1 回溶存酸素計で DO を測定し た 3) 試験ケース 試験ケースを表 1.2 に示す 表 1.2 試験ケース 想定 対応ケース 設定 A-1: 栄養が蓄積しやすいと想定される場の再現ケース (2 潮時 ) ケース1 上げ潮ケース1 下げ潮 貧酸素状態にした局所的に閉鎖性が高い場所の海水 ( 窒素ガ ス ) ケース2 上げ潮ケース2 下げ潮 局所的に閉鎖性が高い場所の海水と河口部海水を 8:2 で混合して貧酸素状態 ( 窒素ガス ) A-2: 貧酸素水等の影響を取り除いたケース (2 潮時 ) ケース3 上げ潮ケース3 下げ潮 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 B: 目標となるケース ( 干潟 浅場 ケース4 上げ潮 干潟 浅場海水 ケース (2 潮時 )) ケース4 下げ潮 C: 対照区 ( 湾央海水 ) ケース( 下げ潮 ) 湾央海水 補足 : ケース2の対照として ケース6( 下げ潮 ) 局所的に閉鎖性が高い場所の海水と河口部海水を 8:2 で混合 ( 貧酸素状態にしない ) 2

栄養が蓄積しやすい基礎生産バランス A-1 ケース1 ケース2 貧酸素水や河川水はどの程度影響するのか A-2 ケース 3 ヘルシーな沿岸とそうでない場合の基礎生産は何がどの程度異なるのか コントロール : 平均的な三河湾海水 C( ケース ) 目標とすべき基礎生産バランス B( ケース 4) 図 1.2 各ケースの比較による評価イメージ 4) 試験手順各試験ケースの試験水は ゴミや大中型の動物プランクトンを除くため 目合い 1μm のナイロン製のプランクトンネットでろ過してから調整した 試験液の塩分は 2.~28. の間にあった 試験液間で塩分が大きく異なることはなかったため 無調整とした ろ過した試験水をメスシリンダーで 1mL 計量し 2mL 容量の三角フラスコに分注した なお 試験ケースのうち ケース2とケース6は局所的に閉鎖性が高い場所の海水と河口部水を 8:2 となるように混合して用いた 試験液を分注した試験容器は シリコセンで栓をして調温 調光した恒温室に設置して培養を開始した 各試験ケースは 2 連とした ( ただし 後に示すサイズ分画は片方の容器でのみ分析 ) また ケース1とケース2は試験水を貧酸素状態とするため 試験容器にガラス管を差し込んで試験水に窒素ガスを吹き込んだ 窒素ガスの供給容量を 1mL/min. とした結果 図 1.3 のとおり試験期間中の試験容器内の溶存酸素濃度 ( ケース1 上げ潮 ) は 概ね 3.mg/Lより低く維持された 試験実施状況を図 1.4 に示す 溶存酸素濃度 (mg/l) 4 3 2 1 1 2 3 4 培養日数 ( 日 ) 図 1.3 試験容器内の溶存酸素濃度 ( ケース 1 上げ潮 ) 3

図 1.4 AGP 試験実施状況 ) 増殖モニタリング培養期間中 1 日に 1 回各試験容器より試験水を分取した 試験容器の片方 ( 容器 1) から分取した試験水は サイズ分画 (2μm 以上 2-2μm 2μm 未満の 3 サイズ ) してから蛍光強度を測定することによって 植物プランクトン群集のサイズ別増殖量を確認した もう片方の試験容器 ( 容器 2) の試験水は サイズ分画せずに蛍光強度を測定した 蛍光強度はターナーデザイン社製の蛍光光度計 (TD-7) によって測定した サイズ別のクロロフィル蛍光強度は 別途分析したクロロフィル a 量との関係式を求めて クロロフィル a 量に換算した 6) 試験水の分析採取した海水について試験開始前に水質及びプランクトン分析を行った 分析項目は次のとおりである ph 塩分 窒素(T-N 及び DON( ろ過前 ろ過 (.4μm メンブランフィルター ) 後 ) NH 4 -N NO 2 -N NO 3 -N) リン(T-P 及び DOP( ろ過前 ろ過後 ) PO 4 -P) 珪素(SiO 2 -Si) 全有機炭素 (TOC)) 動植物プランクトン ピコ ナノプランクトン 4

1.2 試験結果 1) 試験水のプランクトン種組成 1 試験開始時の動植物プランクトン試験開始時の動植物プランクトン種組成を表 1.3 に示す 採取場所別には 細胞数 個体数の多少はあるものの 優占していた植物プランクトンは概ね同様であった 細胞数 細胞サイズの両面から抽出した植物プランクトン優占種は以下の通りである 渦鞭毛藻綱 : Prorocentrum sigmoides( 2μm) Ceratium furca( 2μm) Ceratium fusus( 2μm) 黄金色藻綱 : Dictyocha fibula (2-2μm) その他 : 不明微細鞭毛藻類 (2-2μm) また 動物プランクトンとしては 主に繊毛虫の Tintinnopsis sp. やカイアシ類のノープリウス幼生 (Nauplius of copepoda) が認められた 表 1.3 試験開始時の動植物プランクトン種組成 単位 : 細胞 個体 /ml 局所的に閉鎖性が高い場所 干潟 浅場 門 綱 種名 湾央海水 河口域 上げ潮 下げ潮 上げ潮 下げ潮 クリフ ト植物 クリフ ト藻 CRYPTOMONADALES 4 4 4 2 2 8 渦鞭毛植物 渦鞭毛藻 Prorocentrum micans 1 1 Prorocentrum minimum 2 4 Prorocentrum sigmoides 7 22 9 1 2 7 Dinophysis acuminata 1 Dinophysis caudata 1 2 Dinophysis rotundata 1 Gyrodinium sp. 4 16 2 12 Noctiluca scintillans 4 2 1 8 Protoperidinium sp. 2 3 2 1 Ceratium furca 8 7 3 1 63 29 Ceratium fusus 6 1 29 6 7 8 Ceratium tripos 2 PERIDINIALES 4 12 6 24 6 4 黄色植物 黄金色藻 Dictyocha fibula 36 16 42 39 1,72 1,48 珪藻 Skeletonema costatum 13 14 7 8 12 Thalassiosira sp. 2 Thalassiosiraceae 6 6 4 4 6 Leptocylindrus danicus 7 4 Chaetoceros sp.(hyalochaete ) 3 Lithodesmium variabile 2 1 Nitzschia sp.(chain formation) 11 4 3 16 29 Nitzschia sp. 6 1 9 緑色植物 フ ラシノ藻 PRASINOPHYCEAE 2 不明 不明 Unknown Micro-flagellate 6 19 1,28 14 1,4 33 繊毛虫 多膜 Tintinnidium mucicola 2 7 Tintinnopsis sp. 1 1 3 2 4 Helicostomella sp. 2 Eutintinnus sp. 1 3 CILIOPHORA 1 2 1 3 節足動物 甲殻 Oithona sp. 1 2 Nauplius of copepoda 2 2 1 1 1 種類数 12 19 16 2 21 24 合計 49 64 2,167 377 3,12 2,222 2 試験終了時の動植物プランクトン試験終了時の動植物プランクトン種組成を表 1.4 に示す 細胞数 細胞サイズの両面からみた植物プランクトン優占種を試験ケース別に整理すると以下の通りである

ケース1 ケース2 ケース3 ケース ケース6 珪藻綱 : Skeletonema costatum (2-2μm) Leptocylindrus danicus ( 2μm or 2-2μm) Nitzschia sp.(chain formation) (2-2μm) その他 : 不明微細鞭毛藻類 (2-2μm) ケース4 渦鞭毛藻綱 : Ceratium furca( 2μm) 黄金色藻綱 : Dictyocha fibula (2-2μm) その他 : 不明微細鞭毛藻類 (2-2μm) また 動物プランクトンとしては 主に Tintinnopsis sp. などの繊毛虫が認められた 表 1.4 試験終了時の動植物プランクトン種組成 単位 : 細胞 個体 /ml ケース1 ケース2 ケース3 ケース4 ケース ケース6 門 綱 種名 上げ潮 下げ潮 上げ潮 下げ潮 上げ潮 下げ潮 上げ潮 下げ潮 ( 下げ潮 ) ( 下げ潮 ) クリフ ト植物 クリフ ト藻 CRYPTOMONADALES 3 6 1 2 1 3 渦鞭毛植物 渦鞭毛藻 Prorocentrum micans 1 1 1 1 1 Prorocentrum minimum 3 14 11 6 11 19 13 9 4 1 Prorocentrum sigmoides 2 4 1 1 1 2 2 Dinophysis acuminata 2 Dinophysis rotundata 1 Oxyphysis oxytoxoides 1 Gyrodinium sp. 23 1 9 6 1 6 12 8 8 13 Polykrikos sp. 2 Noctiluca scintillans 1 1 Oblea sp. 2 2 Protoperidinium sp. 2 2 4 1 1 2 2 Ceratium furca 4 2 1 1 22 Ceratium fusus 6 4 1 18 4 7 3 Ceratium tripos PERIDINIALES 7 1 3 12 4 12 6 32 3 黄色植物 黄金色藻 Dictyocha fibula 3 2 19 6 4 2 18 18 1 3 Ebria tripartita 2 2 2 珪藻 Skeletonema costatum 4 3,8 1, 2,23 4 4,93 16 23 12 1,22 Thalassiosira sp. 1 1 3 Thalassiosiraceae 4 16 21 9 4 23 3 3 3 8 Leptocylindrus danicus 1 6 47 28 23 3 11 38 34 Actinoptychus senarius 4 3 Rhizosolenia fragilissima 8 Rhizosolenia sp. 1 Chaetoceros sp.(hyalochaete ) 13 1 62 11 13 Lithodesmium variabile 12 13 1 13 4 26 1 1 12 Neodelphineis pelagica 12 4 6 17 Navicula sp. 1 Pleurosigma sp. 1 1 Nitzschia sp.(chain formation) 28 26 71 13 17 1 7 1 Nitzschia sp. 1 2 6 3 2 1 1 1 ミト リムシ植物 ミト リムシ EUGLENOPHYCEAE 1 緑色植物 フ ラシノ藻 PRASINOPHYCEAE 1 1 1 不明 不明 Unknown Micro-flagellate 81 2 6 74 37 77 98 99 6 69 繊毛虫 キネトフラク ミノフォーラ Mesodinium rubrum 2 1 2 1 多膜 Tintinnidium mucicola 7 12 18 Tintinnopsis sp. 29 16 2 23 14 13 6 13 2 Helicostomella sp. 2 1 2 1 1 Eutintinnus sp. 2 16 1 CILIOPHORA 17 2 6 19 8 13 8 4 節足動物 甲殻 Paracalanus sp. 1 Oithona sp. 1 1 Nauplius of copepoda 1 1 1 1 原索動物 オタマホ ヤ Oikopleura sp. 1 種類数 24 22 17 26 26 26 21 2 16 22 合計 1,968 4,823 1,878 4,4 1,76 6,46 1,1 1,63 198 2,29 6

2) 試験開始時 終了時のプランクトン 1 動植物プランクトン試験開始時 終了時の植物プランクトン細胞数を図 1. に示す 試験開始時は渦鞭毛藻綱 珪藻綱以外の その他に属する植物プランクトンが優占していた 試験終了時は ケース1 ケース2 ケース3 ケース ケース6では 珪藻綱が優占していた 一方 ケース4は その他に属する植物プランクトンが優占していた 細胞数はケース毎 潮時毎に増加している場合と減少している場合があった 植物プランクトン細胞数 ( 細胞 /ml) 1, 8, 6, 4, 2, 渦鞭毛藻綱珪藻綱その他 試験開始時 上げ潮下げ潮上げ潮下げ潮上げ潮下げ潮上げ潮下げ潮 ( 下げ潮 ) ( 下げ潮 ) ケース 1 ケース 2 ケース 3 ケース 4 ケース ケース 6 植物プランクトン細胞数 ( 細胞 /ml) 1, 8, 6, 4, 2, 渦鞭毛藻綱珪藻綱その他 試験終了時 上げ潮下げ潮上げ潮下げ潮上げ潮下げ潮上げ潮下げ潮 ( 下げ潮 ) ( 下げ潮 ) ケース 1 ケース 2 ケース 3 ケース 4 ケース ケース 6 試験ケース 1 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 ( 貧酸素化 ) 2 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 + 河口部海水 ( 貧酸素化 ) 3 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 4 干潟 浅場海水 湾央海水 6 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 + 河口部海水 図 1. 試験開始時 終了時の植物プランクトン細胞数 ( 上 : 試験開始時 下 : 終了時 ) 7

試験開始時 終了時の動物プランクトン個体数を図 1.6 に示す 動物プランクトン個体数 は ケース 2 上げ潮以外のケースでは 試験開始時に比べて 終了時に増加していた 動物プランクトン個体数 ( 個体 /ml) 6 4 2 試験開始時 上げ潮下げ潮上げ潮下げ潮上げ潮下げ潮上げ潮下げ潮 ( 下げ潮 ) ( 下げ潮 ) ケース 1 ケース 2 ケース 3 ケース 4 ケース ケース 6 動物プランクトン個体数 ( 個体 /ml) 6 4 2 試験終了時 上げ潮下げ潮上げ潮下げ潮上げ潮下げ潮上げ潮下げ潮 ( 下げ潮 ) ( 下げ潮 ) ケース 1 ケース 2 ケース 3 ケース 4 ケース ケース 6 試験ケース 1 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 ( 貧酸素化 ) 2 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 + 河口部海水 ( 貧酸素化 ) 3 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 4 干潟 浅場海水 湾央海水 6 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 + 河口部海水 図 1.6 試験開始時 終了時の動物プランクトン個体数 ( 上 : 試験開始時 下 : 終了時 ) 2 ピコ ナノプランクトン試験開始時 終了時のピコ ナノプランクトン細胞数を図 1.7 に示す ピコプランクトン細胞数は ケース 以外の試験ケースで試験開始時に比べて終了時に減少していた ナノプランクトン ( 独立栄養性 ) は 試験ケースによって異なるが いずれの試験ケースにおいても試験開始時に比べて終了時に増加していた 特に ケース2ではナノプランクトンが大幅に増加していた 8

ピコ ナノプランクトン細胞数 ( 細胞 /ml) ピコ ナノプランクトン細胞数 ( 細胞 /ml) 8, 6, 4, 2, 8, 6, 4, 2, ナノプランクトン 試験開始時 ピコプランクトン上げ潮下げ潮上げ潮下げ潮上げ潮下げ潮上げ潮下げ潮 ( 下げ潮 ) ( 下げ潮 ) ケース1 ケース2 ケース3 ケース4 ケース ケース6 ナノプランクトン 試験終了時 ピコプランクトン上げ潮下げ潮上げ潮下げ潮上げ潮下げ潮上げ潮下げ潮 ( 下げ潮 ) ( 下げ潮 ) ケース1 ケース2 ケース3 ケース4 ケース ケース6 試験ケース 1 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 ( 貧酸素化 ) 2 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 + 河口部海水 ( 貧酸素化 ) 3 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 4 干潟 浅場海水 湾央海水 6 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 + 河口部海水 図 1.7 試験開始時 終了時のピコ ナノプランクトン細胞数 ( 上 : 試験開始時 下 : 終了時 ) 9

3 試験開始時のサイズ別クロロフィル a 量試験開始時のサイズ別クロロフィルa 量を図 1.8 に示す ケース1~ケース4では 合計クロロフィル a 量はいずれも上げ潮時が下げ潮時より多い傾向がみられた ケース1~3はいずれも局所的に閉鎖性が高い場所の海水であるが 概ね 2μm が少なく 2-2μm 及び<2μm が多い傾向にあった ケースは湾央海水 ケース6は下げ潮時に採取した局所的に閉鎖性が高い場所の海水であるが ケース1~3の下げ潮と同様のサイズ組成がみられている ケース4は干潟 浅場海水であるが クロロフィル a 量が多く サイズ別では 2μm の画分の量が多かった 1 1 2μm 2-2μm <2μm 上げ潮下げ潮上げ潮下げ潮上げ潮下げ潮上げ潮下げ潮 ケース 1 ケース 2 ケース 3 ケース 4 ケース ケース 6 試験ケース 1 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 ( 貧酸素化 ) 2 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 + 河口部海水 ( 貧酸素化 ) 3 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 4 干潟 浅場海水 湾央海水 6 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 + 河口部海水 * グラフ中に示したクロロフィル a 量は片方の容器 ( 容器 1) の測定結果 図 1.8 試験開始時のサイズ別クロロフィル a 量 4 増殖曲線各試験ケースの増殖曲線を図 1.9 に示す 試験開始時のクロロフィル a 量 (2 連の平均 ) は ケース1 上げ潮が 7.μg/L 下げ潮が 2.μg/L ケース2 上げ潮が 6.μg/L 下げ潮が 3.1μg/L ケース3 上げ潮が 7.4μg/L 下げ潮が 3.1μg/L ケース4 上げ潮が 1.9μg/L 下げ潮が 13.6μg/L ケースが 3. μg/l ケース6が 2.9μg/L であった ケース1 ケース2 ケース3 及びケース6では 試験開始後 3 日目まで増殖が確認された ケース4は 試験開始後 1~2 日目まで増殖が確認されたが それ以降は減少した ケースは増殖しなかった 1

ケース1 3 ケース1 上げ潮 2 ケース1 下げ潮 2 1 1 1 2 3 4 培養日数 ( 日 ) ケース2 3 ケース2 上げ潮 2 ケース2 下げ潮 2 1 1 1 2 3 4 培養日数 ( 日 ) ケース3 3 ケース3 上げ潮 2 ケース3 下げ潮 2 1 1 1 2 3 4 培養日数 ( 日 ) * グラフ中に示したクロロフィル a 量は 2 連の平均 試験ケース 1 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 ( 貧酸素化 ) 2 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 + 河口部海水 ( 貧酸素化 ) 3 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 4 干潟 浅場海水 湾央海水 6 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 + 河口部海水 図 1.9(1) 増殖曲線 11

ケース4 3 ケース4 上げ潮 2 ケース4 下げ潮 2 1 1 1 2 3 4 培養日数 ( 日 ) ケース 6 3 ケース 2 ケース6 2 1 1 1 2 3 4 培養日数 ( 日 ) * グラフ中に示したクロロフィル a 量は 2 連の平均 試験ケース 1 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 ( 貧酸素化 ) 2 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 + 河口部海水 ( 貧酸素化 ) 3 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 4 干潟 浅場海水 湾央海水 6 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 + 河口部海水 図 1.9(2) 増殖曲線 最大増殖量各試験ケースの最大増殖量を図 1.1 に示す 各試験ケースの最大増殖量 ( クロロフィル a 量 ) は ケース1 上げ潮が 21.3μg/L 下げ潮が 1.8μg/L ケース2 上げ潮が 16.7μg/L 下げ潮が 13.6μg/L ケース3 上げ潮が 18.2μg/L 下げ潮が 13.2μg/L ケース4 上げ潮が 2.2μg/L 下げ潮が 1.6μg/L ケースが 3.μg/L( 開始時の値 ) ケース6が 7.9μg/L であった ケース1~4では 上げ潮時の方が最大増殖量 ( クロロフィル a 量 ) が多かった 試験開始時と同様の傾向であった 12

最大増殖量 3 2 2 1 1 21.3 2.2 16.7 18.1 1.6 13.6 13.2 1.8 7.9 3. 上げ潮下げ潮上げ潮下げ潮上げ潮下げ潮上げ潮下げ潮ケース1 ケース2 ケース3 ケース4 ケース ケース6 * グラフ中に示したクロロフィル a 量は 2 連の平均 図 1.1 最大増殖量 ( クロロフィル a 量 ) 試験ケース 1 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 ( 貧酸素化 ) 2 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 + 河口部海水 ( 貧酸素化 ) 3 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 4 干潟 浅場海水 湾央海水 6 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 + 河口部海水 6 増殖量の差分各試験ケースの増殖量の差分を図 1.11 に示す 各試験ケースの増殖量の差分 ( クロロフィル a 量 ) は ケース1 上げ潮が 13.8μg/L 下げ潮が 7.9μg/L ケース2 上げ潮が 1.2μg/L 下げ潮が 1.μg/L ケース3 上げ潮が 1.7μg/L 下げ潮が 1.1μg/L ケース4 上げ潮が 4.3μg/L 下げ潮が 2.μg/L ケースが.μg/L( 増殖せず ) ケース6が.μg/L であった ケース1~3では クロロフィル a 量として 1μg/L 前後の増加が認められたが ケース 4では ケース1~3より低い増分であった また ケースでは増加が認められなかった 13

3 2 2 1 1 13.8 1.2 1. 1.7 1.1 7.9 4.3. 2.. 上げ潮下げ潮上げ潮下げ潮上げ潮下げ潮上げ潮下げ潮ケース1 ケース2 ケース3 ケース4 ケース ケース6 * グラフ中に示したクロロフィル a 量は 2 連の平均 図 1.11 増殖量の差分 ( クロロフィル a 量 ) 試験ケース 1 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 ( 貧酸素化 ) 2 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 + 河口部海水 ( 貧酸素化 ) 3 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 4 干潟 浅場海水 湾央海水 6 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 + 河口部海水 7 サイズ別クロロフィル a 量の変化サイズ別クロロフィルa 量の変化を図 1.12 に示す 試験開始後 2 日目をみると ケースを除くいずれの試験ケースとも 2-2μm 画分のクロロフィル a 量が増加していた ケース4では 他のケースと異なり 試験開始後 1~2 日目に<2μm 画分のクロロフィル a 量が増加していた 14

2 1 1 2μm 2-2μm <2μm ケース 1 上げ潮 2 1 1 2μm 2-2μm <2μm ケース 1 下げ潮 1 2 3 4 培養日数 ( 日 ) 1 2 3 4 培養日数 ( 日 ) 2 1 1 2μm 2-2μm <2μm ケース 2 上げ潮 2 1 1 2μm 2-2μm <2μm ケース 2 下げ潮 1 2 3 4 培養日数 ( 日 ) 1 2 3 4 培養日数 ( 日 ) 2 1 1 2μm 2-2μm <2μm ケース 3 上げ潮 2 1 1 2μm 2-2μm <2μm ケース 3 下げ潮 1 2 3 4 培養日数 ( 日 ) 1 2 3 4 培養日数 ( 日 ) 2 1 1 2μm 2-2μm <2μm ケース 4 上げ潮 2 1 1 2μm 2-2μm <2μm ケース 4 下げ潮 1 2 3 4 培養日数 ( 日 ) 1 2 3 4 培養日数 ( 日 ) 2 1 1 2μm 2-2μm <2μm ケース 2 1 1 2μm 2-2μm <2μm ケース 6 1 2 3 4 培養日数 ( 日 ) 1 2 3 4 培養日数 ( 日 ) 試験ケース 1 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 ( 貧酸素化 ) 2 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 + 河口部海水 ( 貧酸素化 ) 3 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 4 干潟 浅場海水 湾央海水 6 局所的に閉鎖性が高い場所の海水 + 河口部海水 * グラフ中に示したクロロフィル a 量は片方の容器 ( 容器 1) の測定結果 * 試験開始 3 日目のサイズ別クロロフィルは欠測 図 1.12 サイズ別クロロフィル a 量の変化 1

8 水質分析結果試験開始時の水質分析結果を表 1. に示す 試験開始時の溶存無機態の窒素 リンは DIN が.1 未満 ~.1mg/L DIP が.6~.12mg/L であり 窒素 リンともに低かった 珪酸塩は 1.8~1.8mg/L であり 珪藻類が増殖するのに十分な量を含んでいた 表 1. 試験開始時の水質分析結果 単位 :mg/l 局所的に閉鎖性が高い場所 干潟 浅場 項目 湾央海水 河口域 上げ潮 下げ潮 上げ潮 下げ潮 窒素 TN.4.72..2.2. DTN.31.48.38.32.34.36 DIN <.1.1.7.6.3.1 NH 4 -N <.1.2.2.1.2.1 NO 2 -N <.2.8.4.2 <.2 <.2 NO 3 -N <.1.12...1 <.1 リン TP.14.39.22.2.21.22 DTP.11.2.18.21.17.13 PO 4 -P (DIP).9.9.9.12.6.6 珪酸塩 SiO 2 -Si 1.8 1.8 2.2 2.8.2 9.4 全有機炭素 TOC 1.2 1.7 1. 1.4 1.6 1.4 1.3 まとめ 試験の結果から考えられる内容を以下に示す 試験開始時の植物プランクトン量 ( クロロフィル a 量 ) は干潟 浅場域 > 局所的に閉鎖性の高い場所 (> 湾央 ) であった 潮時では 上げ潮 > 下げ潮であった サイズ組成は 局所的に閉鎖性の高い場所では 2-2μm 画分が多いのに対し 干潟 浅場域では 2μ 画分が多かった 試験開始時の栄養塩類は DIN DIP ともに通常の三河湾よりかなり低い値であったことから 各ケース ( 海域 ) における植物プランクトン量 ( クロロフィル a 量 ) やサイズ組成と栄養環境の関係について比較検討することは難しかった 今後 同様の現象をとらえていく中で 再現性を確認する必要があるものと思われる クロロフィル a の最大増殖量は 潮時による違いはあるものの 局所的に閉鎖性の高い場所と干潟 浅場域という場所よる大きな違いはなかった 一方 増殖量の差分は ケース 1~3では 1μg/L 前後の増加が認められたが ケース4では ケース1~3より低い増分であった また ケースでは増加が認められなかった 各ケースの溶存態無機栄養塩類は上述のとおりかなり低い値であったが リン (DIP) は大きな違いはみられないのに対して 窒素 (DIN) は河口部 > 局所的に閉鎖性の高い場所 > 干潟 浅場であった これらのことから 増殖量の差分は残存する窒素 (DIN) の量に依存した結果であったことが示唆された 16

局所的に閉鎖性の高い場所での貧酸素水の植物プランクトン増殖に対する影響を確認した ( ケース1 2) 貧酸素化していないケース3と比較すると 最大増殖量やサイズ別のクロロフィル a 量の組成に際だった違いは認められなかった このことから 貧酸素水が植物プランクトンの増殖に大きな影響を与えることはないものと推察される ただし 現場海域での貧酸素水には 底層での還元化に伴う硫化水素および硫化物も多く含まれ これらが植物プランクトンの増殖 ( 三河湾の一次生産 ) に与える影響については課題である 局所的に閉鎖性の高い場所の海水に河口部海水を添加して培養したが ( ケース2 ケース 6) 添加していない局所的に閉鎖性の高い場所の海水( ケース1 ケース3) と比較して植物プランクトンの増殖に与える影響は認められなかった 河口部海水の溶存態無機栄養塩は DIN が.1mg/L DIP が.9mg/L であり 窒素は局所的に閉鎖性の高い場所より若干多く リンはほぼ同様であった 本試験では 添加ケース ( ケース2と6) について 局所的に閉鎖性の高い場所の海水と河口部海水を 8:2 で混合した この混合率で想定されるケース2 上げ潮の DIN 濃度は.9mg/L ケース2 上げ潮の DIN 濃度は.8mg/L である 河口部海水の添加効果が認められなかったのは 元の局所的に閉鎖性の高い場所の海水 (DIN 濃度.6~.7mg/L) とほとんど変わらなかったためと推察される 干潟 浅場域 ( ケース4) は 試験開始時に 2μ 画分が多く 培養中に<2μm 画分が多く増殖しており 局所的に閉鎖性の高い場所と異なった結果となった この原因については現時点でよく分からないが 今後 同様の現象をとらえていく中で明らかにしていく必要があるものと思われる 試験水は試験開始前に大中型の動物プランクトン (1μm ) を除いているが それより小さい動物プランクトンを含んでの培養である 試験開始時と終了時の動物プランクトン個体数をみると 試験終了時の方が明らかに動物プランクトンが増加していた 本試験で得られた増殖曲線 サイズ組成 ( クロロフィルa 量 ) の変化は 動物プランクトンの摂食影響を含んでいることを留意する必要がある 今後は 過去の三河湾での AGP 試験の結果や 他の閉鎖系海域での事例も併せて検討していく必要がある 試験結果は 試験を採取する時期 ( 水質環境 ) や 試験水中の種組成によって異なることが想定される 17

2. 底生動物 ( 二枚貝 ) による植物プランクトン捕食時のサイズ選好試験 2.1 試験方法 1) 供試生物と試験水の採取試験に用いた二枚貝は 平成 23 年 11 月 28 日に三河湾奥の干潟域より採取した 採取された二枚貝の種類は アサリ シオフキ バカガイであり 殻長 7mm から 3mm の範囲にあった 採取した二枚貝はただちに試験場所に搬入し 試験開始まで馴致飼育を行った 試験に用いた試験水は 平成 23 年 11 月 28 日に二枚貝を採取した場所の表層より採取した 採取時の水温は 1 前後であった 2) 試験条件試験条件を表 2.1 に示す 表 2.1 試験条件項目設定条件供試生物三河湾湾奥より採取した二枚貝 ( アサリ シオフキ バカガイ ) 大きさ別に小型サイズ ( 殻長 7mm 前後 ) 中型サイズ( 殻長 1mm 前後 ) 大型サイズ ( 殻長 3mm 前後 ) の 3 グループに分類試験場所恒温室試験水温 1 ( 供試生物 試験水の採取時の水温を考慮して設定 ) 試験水三河湾海水を 2 日間培養し 植物プランクトン総細胞数として 1 3 細胞 /ml のオーダー以上とした試験容器 1L ビーカー試験期間 ( 時 1 時間 ( サンプリング間隔 :.2. 1. 時間 ) 間 ) その他 試験容器への二枚貝の収容個体数は 小型サイズが 8 個体 中型サイズが 4 個体 大型サイズが 2 個体 試験容器に砂を敷き 二枚貝が潜砂した状態で試験実施 試水中の植物プランクトンが沈降せず 細胞密度が均一となるように 容器側面からスターラーで撹拌 18

3) 試験ケース 試験ケースを表 2.2 に示す 表 2.2 試験ケース 試験区 内容 備考 ( 供試生物の写真 ) 小型サイズ 殻長 7mm 前後の二枚貝 ( アサリ 4 個体 シオフキ 2 個体 バカガイ 2 個体 ) を潜砂させ 培養した三河湾海水を添加 中型サイズ 殻長 1mm 前後の二枚貝 ( アサリ 3 個体 シオフキ 1 個体 ) を潜砂させ 培養した三河湾海水を添加 中型サイズ 殻長 3mm 前後の二枚貝 ( アサリ 2 個体 ) を潜砂させ 培養した三河湾海水を添加 対照区 試験区と同様量の細砂を敷き 培養した三河湾海水を添加 供試生物 ( 二枚貝 ) は無し 4) 試験手順 f/2 培地を添加して 2 日間培養した三河湾海水 ( 植物プランクトンを含む ) を試験液とした 二枚貝馴化用海水は 目合い.2μmのフィルターでろ過して植物プランクトンを除いた ビーカーに細砂を敷き 馴化用海水 ( ろ過海水 ) を 2mL 入れて試験水温 (1 ) になってから二枚貝を収容した 試験容器中のすべての二枚貝が潜砂したこと確認してから 試験水を ml 添加して試験を開始した 試験中は 試水中の植物プランクトンが沈降せず 細胞密度が均一となるように容器側面からスターラーで撹拌した 試験実施状況を図 2.1 に 19

試験装置を図 2.2 に示す 図 2.1 底生動物 ( 二枚貝 ) による植物プランクトン捕食時のサイズ選好試験実施状況 図 2.2 試験装置 ) 試験水の分析試験開始時 試験開始.2 時間後. 時間後 1. 時間後に試験水の一部を採取した 試験開始時と終了時 ( 開始 1 時間後 ) は サイズ別クロロフィルとプランクトン種組成を把握した.2 時間後と. 時間後はクロロフィルを測定した 2

表 2.3 試験期間中のモニタリング項目と頻度 モニタリング項目 試験.2. 1 時間後備考 開始時 時間後 時間後 サイズ別クロロフィル プランクトン ( 植物主体で動物 ) ピコ ナノプランクトン 注 : が採取 測定 :2μm 以上 2-2μm 2μm 未満の 3 サイズ : サイズ分画なし顕微鏡観察 ( 開始時は対照区のみ 1 時間後は試験区と対照区 ) 顕微鏡観察 ( 開始時は対照区のみ 1 時間後は試験区と対照区 ) 6) 結果の解析方法 1 二枚貝のろ水速度二枚貝のろ水速度は以下の式により算出した F = (V/t) [ln(c /C t )-ln(cb /Cb t )] ここで C : 試験開始時のクロロフィル a 量 C t : 試験期間中のクロロフィル a 量 Cb : 試験開始時の対照区 ( ブランク ) のクロロフィル a 量 Cb t : 試験期間中の対照区 ( ブランク ) のクロロフィル a 量とする また V: 試験水量 t: 試験時間とする 2 ろ水による植物プランクトン減耗率二枚貝のろ水による植物プランクトン減耗率 (%) は以下の式により算出した R = (1-C t /Cb ) 1 21

2.2 試験結果 1) プランクトン種組成試験開始時 ( 対照区 ) 終了時のプランクトン種組成を表 2.4 に示す 細胞数 細胞サイズの両面から判断した植物プランクトン優占種は以下のとおりである 珪藻綱 : Skeletonema costatum( 2μm または 2-2μm) Thalassiosira sp.( 2μm または 2-2μm) その他 : 不明微細鞭毛藻類 (2-2μm) 表 2.4 試験開始時 ( 対照区 ) 終了時のプランクトン種組成 単位 : 細胞 個体 /ml 開始時 終了時 門 綱 種名 ( 対照区 ) 小型サイズ 中型サイズ 大型サイズ クリフ ト植物 クリフ ト藻 CRYPTOMONADALES 4 4 渦鞭毛植物 渦鞭毛藻 Prorocentrum micans 1 Prorocentrum minimum 1 Prorocentrum sigmoides 4 4 2 Dinophysis acuminata 1 Gymnodinium sp. 1 GYMNODINIALES 2 2 4 1 Protoperidinium bipes 3 Protoperidinium sp. 1 PERIDINIALES 1 1 黄色植物 珪藻 Lauderia annulata 4 2 Skeletonema costatum 6,22 3,41 3,63 46 Thalassiosira sp. 14 11 14 4 Thalassiosiraceae 6 2 Leptocylindrus danicus 8 1 Rhizosolenia fragilissima 1 Cerataulina pelagica 1 1 Chaetoceros sp.(hyalochaete ) 41 1 ミト リムシ植物 ミト リムシ EUGLENOPHYCEAE 4 4 2 不明 不明 Unknown Micro-flagellate 9 11 1 繊毛虫 多膜 Tintinnopsis sp. 1 Ciliophora 3 1 3 種類数 22 13 12 合計 6,97 3,7 3,681 473 試験開始時 ( 対照区 ) 終了時のピコ ナノプランクトン細胞数を表 2. に示す 試験開始時はピコプランクトンが 3,81 細胞 /ml 独立栄養性ナノプランクトンが,26 細胞 /mlであった 試験終了時は いずれの試験区でもピコ ナノプランクトンの細胞数が減少していた 表 2. 試験開始時 ( 対照区 ) 終了時のピコ ナノプランクトン細胞数 単位 : 細胞 /ml 開始時 終了時 種名 ( 対照区 ) 小型サイズ 中型サイズ 大型サイズ ピコプランクトン 3,81 2,36 1,91 2,9 ナノプランクトン,26 2,22 2,27 1,9 22

2) クロロフィル a の経時変化とろ水速度各試験区のクロロフィルaの経時変化を図 2.3 に示す 試験開始時の各試験区のクロロフィルaは それぞれ 14.3~1.μg/Lであった 試験期間中は 各試験区とも二枚貝のろ水 ( 捕食 ) に伴ってクロロフィルaが減少し 試験終了時には小型サイズが 9.3μg/L 中型サイズが 9.4μg/L 大型サイズが 4.4μg/Lであった 試験開始時 ~ 試験終了時の間のクロロフィル a より算出される二枚貝のろ水速度は 小型サイズが 3mL/ 個体 / 時間 中型サイズが 74mL/ 個体 / 時間 大型サイズが 4mL/ 個体 / 時間であった 16 14 12 1 8 6 小型サイズ中型サイズ大型サイズ対照区 4 開始時.2..7 1. 経過時間 (h) 図 2.3 各試験区のクロロフィル a の経時変化 3) サイズ別クロロフィル a 試験開始時 終了時のサイズ別クロロフィルaを図 2.4 に サイズ別クロロフィルの減耗率を図 2. に示す 試験開始時の対照区のクロロフィルaは 2μmが 2.6μg/L 2-2μm が 7.μg/L <2μmが.2μg/Lであった 試験終了時には いずれのサイズ画分でもクロロフィルaの減耗が確認されたが 減耗の仕方に違いがみられた 各試験区の減耗率 ( 2μm 2-2μm <2μmの順で ) は 小型サイズが 46% 44% 23% 中型サイズが 6% 3% 27% 大型サイズが 96% 89% 33% であった 23

16 14 2μm 2-2μm <2μm 12 1 8 6 4 2 対照区小型サイズ中型サイズ大型サイズ 開始時 終了時 図 2.4 試験開始時 終了時のサイズ別クロロフィル a 1 8 <2μm 2-2μm 2μm 89 96 減耗率 (%) 6 4 2 23 44 46 27 3 6 33 小型サイズ中型サイズ大型サイズ 図 2. サイズ別クロロフィルの減耗率 24

2.3 まとめ 培養した三河湾海水を二枚貝 ( 小型サイズ 中型サイズ 大型サイズの3 試験区 ) に与えて経時的に植物プランクトン ( クロロフィル a) 量を把握したところ いずれの試験区においても植物プランクトン ( クロロフィル a) 量は減耗した これは 二枚貝によって植物プランクトンがろ水 ( 捕食 ) されたためである 各試験区のろ水速度は 小型サイズが 3mL/ 個体 / 時間 中型サイズが 74mL/ 個体 / 時間 大型サイズが 4mL/ 個体 / 時間であった 試験開始時と終了時にサイズ別クロロフィル a を測定した 試験終了時には いずれのサイズ画分でもクロロフィル a の減耗が確認されたが 減耗の仕方に違いがみられた 2

3. 動物プランクトンによる植物プランクトン摂餌状況確認試験 ( 補足情報 ) 三河湾の海水を培養し 海水中の植物プランクトン量 ( クロロフィル a) の変化を把握することで 動物プランクトンによる植物プランクトンの捕食特性を把握する 試験方法は希釈培養法とする 希釈培養法は 海水中のプランクトン群集 ( 植物プランクトン 動物プランクトン ) を数段階希釈して培養することによって 増殖する植物プランクトンの増殖速度と 動物プランクトンによる植物プランクトンの摂食速度を求めることが出来る 3.1 試験方法 1) 試験水の採取試験に用いた試水は 平成 23 年 1 月 27 日に三河湾の局所的に閉鎖性の高い場所の水深.m 層より採取した 採取時の水温は表層 18 下層 2 であった 2) 試験条件試験条件を表 3.1 に示す 表 3.1 試験条件項目設定条件試験水三河湾における局所的に閉鎖性の高い場所の海水 ( 三河湾のプランクトン群集 : 植物 動物プランクトン混合試料 ) 試験場所インキュベーター試験水温 2 ( 現地水温が 18~2 であり また先に行った AGP 試験が 2 で実施されたことを考慮して設定 ) 試験容器 2mL 容量三角フラスコ試験時間 24 時間光量 周期 AGP 試験と同様 ( 白色蛍光灯 4,lux(7μmol/m 2 /s) 12 時間明期 12 時間暗期 ) 3) 試験ケース試験ケースを表 3.2 に示す 26

表 3.2 試験ケース試験区内容 1% 区局所的に閉鎖性の高い場所の海水 + 栄養添加 (f/2) 7% 区局所的に閉鎖性の高い場所の海水とろ過した局所的に閉鎖性の高い場所の海水を 7:2 の比率で混合 + 栄養添加 (f/2) % 区局所的に閉鎖性の高い場所の海水とろ過した局所的に閉鎖性の高い場所の海水を : の比率で混合 + 栄養添加 (f/2) 2% 区局所的に閉鎖性の高い場所の海水とろ過した局所的に閉鎖性の高い場所の海水を 2:7 の比率で混合 + 栄養添加 (f/2) 1% 区局所的に閉鎖性の高い場所の海水とろ過した局所的に閉鎖性の高い場所の海水を 1:9 の比率で混合 + 栄養添加 (f/2) 対照区局所的に閉鎖性の高い場所の海水のみ 4) 試験手順試験水は 大中型の動物プランクトンを除くため 目合い 2μmのナイロン製のプランクトンネットでろ過した ろ過した試験水の一部は目合い.2μmのメンブレンフィルターでろ過した ( ろ過海水 ) 生海水とろ過海水を試験ケースに示した混合比率となるようにビーカーに入れて撹拌 混合した これをメスシリンダーで 1mL 計量し 2mL 容量の三角フラスコに分注した 各試験ケースとも2 連で実施した 試験液の分注が終わった試験容器は シリコセンで栓をして調温 調光した恒温室に設置して上記試験条件で培養を開始した 培養は静置で実施した 試験実施状況を図 3.1 に示す 図 3.1 希釈培養試験実施状況 27

) 試験水の分析 試験開始時 終了時にサイズ別クロロフィルを測定した また 試験開始時にプラン クトン種組成を把握した 表 3.3 試験期間中のモニタリング項目と頻度 モニタリング項目 開始 終了 備考 時 時 サイズ別クロロフィル *2μm 以上 2-2μm 2μm 未満の 3 サイズ プランクトン ( 植物主体で動物 ) 顕微鏡観察 ( 対照区のみ ) ピコ ナノプランクトン 顕微鏡観察 ( 対照区のみ ) 注 : が採取 測定 6) 結果の解析方法植物プランクトンのみかけの比増殖速度 (μ) は以下の式により算出した μ = ln(c t /C )/t ここで C t : 試験終了時のクロロフィル a 量 C : 開始時のクロロフィル a 量とする また 上記で算出された比増殖速度 (μ) は 未ろ過海水の混合割合 (x) の増加に対して μ =μ max -gx と 右下がりの直線関係が成立する ここで μ max は植物プランクトンの最大増殖速度 g は微小動物プランクトンなど捕食者の比捕食速度となる 28

3.2 試験結果 1) 試験開始時のプランクトン種組成試験開始時のプランクトン種組成を表 3.4 に示す 試験水採取時の三河湾は赤潮状態であった 細胞数 細胞サイズの両面から判断した植物プランクトン優占種は以下の通りである 渦鞭毛藻綱 : Prorocentrum sigmoides( 2μm) Ceratium furca ( 2μm) 珪藻綱 : Skeletonema costatum( 2μm または 2-2μm) ラフィド藻綱 : Heterosigma akashiwo(2-2μm) その他 : 不明微細鞭毛藻類 (2-2μm) また 捕食者となる動物プランクトンや従属栄養性の種類は以下の通りである 動物プランクトン : 多毛類 ( ゴカイ ) カイアシ類の幼生渦鞭毛藻 : Gyrodinium sp. Polykrikos sp. 表 3.4 試験開始時のプランクトン種組成 単位 : 細胞 /ml 1% 区 門 綱 種名 開始時 クリフ ト植物 クリフ ト藻 CRYPTOMONADALES 4 渦鞭毛植物 渦鞭毛藻 Prorocentrum sigmoides 46 Gyrodinium sp. 88 Polykrikos sp. 2 Ceratium furca 136 Ceratium fusus 3 PERIDINIALES 6 黄色植物 珪藻 Skeletonema costatum 21,8 Thalassiosira sp. 8 Thalassiosiraceae 4 Leptocylindrus danicus 24 Actinoptychus senarius 4 Guinardia flaccida 2 Bacteriastrum sp. 3 Chaetoceros lorenzianum 9 Nitzschia sp.(chain formation) 12 ラフィト 藻 Heterosigma akashiwo,2 ミト リムシ植物 ミト リムシ EUGLENOPHYCEAE 8 緑色植物 フ ラシノ藻 PRASINOPHYCEAE 12 不明 不明 Unknown Micro-flagellate 1,44 環形動物 コ カイ Larva of Polychaeta 1 節足動物 甲殻 Nauplius of copepoda 2 種類数 22 合計 3,61 ピコ ナノプランクトンは ピコプランクトンが 1,9 細胞 /ml 独立栄養性ナノプランクトンが 14, 細胞 /ml であった 29

2) 試験開始 終了時のサイズ別クロロフィル a 量試験開始時 終了時のサイズ別クロロフィルa 量を図 3.2 に示す 試験開始時 1% 区のクロロフィルa 量は 9.8~97.1μg/Lであり サイズ別には 2μmが 26.8~29.7μg/L 2-2 μmが 61.3~62.3μg/L <2μmが 6.6~6.7μg/Lであった サイズ別の組成比率は 2μm が 28~3% 2-2μmが 63~6% <2μmが 7% であり 2-2μmの画分 ( ナノサイズの植物プランクトン ) が多かった 試験終了時のクロロフィル a 量は 栄養 (f/2) を添加した試験区では いずれも増加していた 一方 栄養を添加しない対照区 ( 原水 ) では試験開始時よりクロロフィル a 量が減少していた クロロフィル a 量 (μg/l) 18 16 14 12 1 8 6 4 2 2μm 2-2μm <2μm ( 容器 1) 欠測 ( 容器 1) ( 容器 2) ( 容器 1) ( 容器 2) ( 容器 1) ( 容器 2) ( 容器 1) ( 容器 2) ( 容器 1) ( 容器 2) ( 容器 1) ( 容器 2) ( 容器 1) ( 容器 2) ( 容器 1) ( 容器 2) ( 容器 1) ( 容器 2) ( 容器 1) ( 容器 2) 1% 区 2% 区 % 区 7% 区 1% 区 1% 区 2% 区 % 区 7% 区 1% 区対照区 ( 原水 ) 開始時 終了時 図 3.2 試験開始 終了時のサイズ別クロロフィル a 量 3

3) 植物プランクトンの比増殖速度と捕食者による比捕食速度植物プランクトンの比増殖速度と捕食者による比捕食速度を図 3.3 に示す クロロフィル a 量の合計では 未ろ過海水の混合割合とみかけの増殖速度の間に有意な右下がりの直線関係がみとめられた このときの植物プランクトン最大増殖速度 (μ max ) は.6 捕食者による比捕食速度 (d) は.13 であり μ max に占めるdは 2% であった サイズ別には 2μm と 2-2μm では 未ろ過海水の混合割合とみかけの増殖速度の間に有意な右下がりの直線関係がみとめられたが <2μm では右上がりの直線関係であった 特に 2-2μm では植物プランクトン最大増殖速度 (μ max ) は.77 捕食者による比捕食速度 (d) は.2 であり μ max に占める d は 32% であった 1. 合計 1. 2μm みかけの増殖速度 (μ).8.6.4.2. y = -.136x +.6 R 2 =.3792 みかけの増殖速度 (μ).8.6.4.2. y = -.113x +.6713 R 2 =.2219 -.2 -.2 -.4..2.4.6.8 1. 未ろ過海水の混合割合 -.4..2.4.6.8 1. 未ろ過海水の混合割合 1. 2-2μm 1. <2μm みかけの増殖速度 (μ).8.6.4.2. -.2 y = -.2496x +.778 R 2 =.614 みかけの増殖速度 (μ).8.6.4.2. -.2 y =.3383x -.394 R 2 =.4491 -.4..2.4.6.8 1. 未ろ過海水の混合割合 -.4..2.4.6.8 1. 未ろ過海水の混合割合 注 : 図中の は試験区 ( 栄養添加有り ) は対照区 ( 原水 : 栄養添加なし ) を示す 図 3.3 植物プランクトンの比増殖速度と捕食者による比捕食速度 31

3.3 まとめ 三河湾における局所的に閉鎖性の高い場所の海水を試験水として希釈培養試験を実施した結果 未ろ過海水の混合割合とみかけの増殖速度の間に有意な右下がりの直線関係がみとめられた 特に 2-2μm 画分で植物プランクトンの高い比増殖速度 (μ:.77) と 動物プランクトンなど捕食者による比捕食速度 (d:.2) がみとめられた ( 三河湾においてナノサイズの植物プランクトンが動物プランクトンなど捕食者にとって餌料として有効であることを示唆する結果か?) 試験水で優占していたナノサイズの植物プランクトンはラフィド藻 Heterosigma akashiwo 捕食者である微小動物プランクトンは多毛類 ( ゴカイ ) とカイアシ類の幼生である また 渦鞭毛藻で従属栄養性の Gyrodinium sp. は細胞数が多かった ナノサイズの植物プランクトンの主な捕食者はこれら微小動物プランクトン ( の幼生 ) や 従属栄養性の渦鞭毛藻であったことが考えられる 一方 <2μm 画分では 植物プランクトンの増殖と動物プランクトンなど捕食者による捕食の関係性は認められなかった 植物プランクトン最大増殖速度 (μmax) に占める捕食者による比捕食速度 (d) の割合は 全量で 2% 2-2μm で 32% であった これは植物プランクトンの増殖が捕食者による捕食より大幅に上回っていることを示唆している ( 捕食者による捕食が植物プランクトンの増殖の制限条件になっていない?) 試験結果は 試験を採取する時期 ( 水質環境 ) や 試験水中の種組成によって異なることが想定される 32