遺跡分布地図から見る広島

Similar documents
<95B689BB8DE08F8482E B7994C5817A2E696E6464>



す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査

割付原稿

福知山-大地の発掘

kisso-VOL64


8月号.indd


阿智村概報.indd

untitled

同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古

紀要6.indd

ほんぶん/pdf用表紙

○現説資料 2回目作成中 その3


014.indb



untitled



考古学ジャーナル 2011年9月号 (立ち読み)

0900167 立命館大学様‐災害10号/★トップ‐目次

膳所城遺跡 記者発表資料(2012.7)

概要報告 7 鈴鹿市国分町 富士山 10 号墳発掘調査概要 鈴鹿市教育委員会

<82A082AB82BD82A982BD E696E6464>

KANTO_21539.pdf

ニュース表紙-表4

九州地方一問一答 (15 分 各 1 点 ) 実施日 : 年月日 問 1. かつて薩摩藩があったのは今の何県か 問 2. 北海道南部に広がる 火山活動によってつくられた台地を何というか 問 3. 前問の台地を形成しているのは何という火山か 問 4. 樹齢 3000 年を超える縄文杉が生息し 世界自然


昼飯大塚現説資料 indd


<82A082AB82BD82A982BD E696E6464>

広島市中区八丁堀 八丁堀 -0.4% 八丁堀 % -4.0% 0.0% 2.6% 6.6% 11.9% 11.9% 9.5% 広島中 外 ,270,000 2,130,000 2,000,000 1,920,000 1,920,000 1,970,

untitled

untitled

<4D F736F F D F81798B6096B1817A8CF697A78FAC F498BC68EAE939993FA92F62E646F63>

<4D F736F F F696E74202D2095BD96EC88E290D591E6338E9F94AD8C4092B28DB8205B8CDD8AB B83685D>

縄文時代の海岸線復元と遺跡動態 岡山平野のボーリング調査を踏まえて 2018 年 2 月山本悦世 山口雄治 鈴木茂之

                     平成20(2008)年10月16日(木)

( 文化庁記念物課 ), 村﨑孝弘 長谷部善一 池田朋生 木庭真由子 ( 熊本県教育庁文化課 ), 黒住耐二 ( 千葉県立中央博物館 ), 樋泉岳二 ( 早稲田大学 ), 中村俊夫 ( 名古屋大学 ), 濱口俊夫 吉田恒 根本なつめ 佐藤伸二 辻誠也 前川清一 髙木恭二 ( 宇土市文化財保護審議会

2. 大和川について が 難波津 現在の大阪 から船で大和川をさか 奈良県には奈良盆地のほぼ全域を流域とし 大阪 のぼり 初瀬川から三輪山麓の海石榴市 つばい 平野を西に横切って大阪湾に注ぐ全長68kmの一級 ち に上陸 飛鳥の宮に至ってから1400年となる 河川である大和川が流れている 記念すべき

L 1997 L L M M M M 2

2. 記紀 と考古学研究史と熊襲 隼人上記のような考古資料と 記紀 の熊襲 隼人を結びつける理解は 1960 年代にはおおむね形をなしており ( 小田 1966) 1970 には乙益重隆によって明確に語られている その後 上村俊雄などによって一貫して継承されてきた見解である 古墳時代の研究史考古学的

レイアウト 1

<4D F736F F D208F5A837D83585F31325F8F5A91EE82F082DF82AE82E98CBB8BB582C693AE8CFC5F312D35816A81518DC58F492E646F63>




みなとっぷ20号

象鼻山ペラ校正

学習指導要領

写真 1 東上空より調査地を望む ([ 大阪文化財研究所 2013] に一部加筆 ) N : 図 2 周辺の遺跡の位置 ([ 大阪文化財研究所 2013] に一部加筆 ) 2

鹿児島県内出土のガラス玉の化学分析 中井泉 1, 柳瀬和也 1, 松﨑真弓 1, 澤村大地 1, 永濵功治 Chemical Analysis of glass beads excavated from Kagoshima prefecture Nakai Izumi,Yanase Kazuya,M

イマジン_表1表4

第21åłžå¸‡ã…ªã…¼ã‡°å¤‘åŁ£å¤§ä¼ı ï¼fiæŠ¥çł®.xlsx

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

28 簡便なことがあげられる 炉体を立ち上げる前に深さ 30 cmほどの土坑を掘り その内部で火を焚き 防湿を図ったと考えられるが 掘方の壁の上面が赤変する程度のものが大半である このタイプの炉は Ⅱ 類 Ⅲ 類に切られるものが多く Ⅰ 類からⅡ 類 Ⅲ 類の炉へ大型化が想定される Ⅱ 類の特徴とし

文化フォーラムレジュメ2014(本文)最終.indd

医療法人社団秋月会中央通り保育所 12 0 歳 ~5 歳 中区三川町 7-1 香月メディカルビル 2F 鉄筋コンクリート造 m2 H ( 日 祝 ) 保育の実施平成 29 年度立入調査における主な改善指導事項 MIE 中区中島町 2-22 ミウラビル 2,

本文.indd

B8 A6 A7 B6 B7 24 次 C6 D6 E6 F8 F7 8次 F6 F5 F3 F4 E1 E2 F1 F2 G6 H6 I6 J8 J7 J6 K6 L6 SD1 SD4 11 次 SX3 27 次 4 次 1 中世13 古代1 c c SD6 礎石 P1 P9 28 次 SD4 S

<30332E8D4C95F182A882A882BD82AB31318C8E8D862E696E6464>

<30352D88E9924A81458BB48B6C90E690B62E706466>


03genjyo_快適環境.xls

総合計画及び国土利用計画アンケート調査結果 平成 20 年度 地域別構想 土地利用の方向性について 上位3つ ①無秩序な開発を抑制し 農地等は極力保全する ②主要な沿道等への店舗の立地を進め 利便性を高める ③身近な公園 生活道路 下水道などの生活環境基盤を整備する 住みよい 25.6% 22.9%

untitled

Microsoft PowerPoint - matsu_AIJRScom06.ppt


6 月 (19:34) 5 月 (19:21) 石垣島 ( 川平石埼 ) 春分の日秋分の日 3 月 1 日頃 ~ 10 月 14 日頃まで 3 月 1 日 ~20 日頃 9 月 23 日 ~10 月 13 日頃は 鳩間島に夕日が沈みます : 川平石埼から見た各月の 15 日の日没方向 御神埼 川平石

<4D F736F F D E738C698ACF837D E815B C8892E8816A2E646F63>

実 施 概 要 実 施 日 : 平 成 20 年 9 月 1 日 ( 木 )~9 月 16 日 ( 火 ) 対 象 者 : 内 高 校 6 校 それぞれ 120 人 を 対 象 に 配 布 新 発 田 高 校 新 発 田 南 高 校 新 発 田 西 高 校 新 発 田 商 業 高 校 新 発 田 農

され 南北方向に走る幅約 1 mの壁石列の両側 で 階段を伴う中庭と考えられる石敷きの床面 西側 部屋を区切る立石の柱列 ウィン 部屋C ドウ ウォール 東側 が確認された またフ 部屋B ラスコ彩色壁画の断片多数や 西暦 1 世紀の土 器やコインが出土していた これを受けて第 7 次調査では 調査

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

本 巣 市 詳 細 遺 跡 分 布 調 査 市 民 報 告 会 いにしえの 本 巣 ~ 本 巣 市 詳 細 遺 跡 分 布 調 査 成 果 から~ 12 月 11 日 ( 日 ) ぬくもりの 里 1F ホール プログラム 13:00 ~ 受 付 開 始 13:30 ~ 13:35 教 育 長 開 会

8 < ア -2> 用地の北側に位置する市営住宅団地内通路 ( 破線部分 ) について 使用することが可能か? 当該通路について使用を希望する場合は どのような活用をされるのか併せてご提案ください なお 取扱いの詳細については マーケット サウンディングの結果を踏まえ 今後検討していくことになります

<4D F736F F D208CCF92CB8CC395AD81408CBB926E90E096BE89EF8E9197BF2E646F63>

宗像_表1_表4_C


Microsoft Word 【詳細版】.doc

第 2 章藤沢市の現況 1 自然環境と都市環境 2 人口と経済活動 3 藤沢市の財政 5


黄 檗 宇 治 大 久 保 線 宇 治 大 久 保 淀 線 103 ー 21 ー 京 阪 淀 駅 ー 240 ー 240A 立 命 館 宇 治 経 由 250 ー 250A ー 立 命 館 宇 治 経 由 平 野 町 黄 檗 公 園 ニ

4. 都市づくりの目標と方針 4-1 都市づくりの基本理念 地域の個性が輝く生活快適都市 上田 ~ 魅力あるふるさと活気ある交流風格ただようまち ~ 基本理念の意味あい 上田市は 歴史 文化 自然 産業などに恵まれた特色ある地域から成り立っており 各地域が個性を発揮し 連携し合い 交流を促進しながら

2014/8/9 Google Earth で主題図を利用する 大阪教育大学山田周二 (1)Google Earth の概要 特徴 Google Earth は,Google 社が提供しているデジタル地図, 地球儀ソフトウェアであり, 無料で, 世界全体の高解像度の衛星画像, 空中写真, 地上の映像

H24 発掘調査 なが長 いけ池 いカチジリ遺 せき跡 の 長池ニシタンボ遺跡 野々の いちし市市 長池カチジリ遺跡 長池ニシタンボ遺跡は野々市市長池地内に所在します 二級河川安原川広域河川改修工事に伴う発掘調査で 長池カチジリ遺跡で弥生時代後期 ~ 古墳時代前期の集落を 長池ニシタンボ遺跡では弥生

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

H29 発掘調査 おおすがなみ大 菅波コショウズワリ遺跡 い せきかがし [ 加 賀市 ] 大菅波コショウズワリ遺跡は JR 加賀温泉駅から福井方向へ約 1km の丘陵裾から低地にかかる場所に立地する集落遺跡です 調査は北陸新幹線建設に伴い平成 28 年度から行っています 昨年度のやりさきがたせんと

城跡を活用した可児市の地域づくりの考察

H kirokusyu-3t


ハザードマップポータルサイト広報用資料

広島県広島市安佐南区長楽寺 2 広島高速交通 ( アストラムライン ) 長楽寺駅 14 分 38,000 5, 分 38,000 3,500 1ヵ月 1ヵ月 13 年 206 アパート軽量鉄骨パネル 2 年 107 2/22 2/22 1 ヵ月 アパート軽量鉄骨パ

水戸市内のAED設置箇所(公的機関).xls

熊本博物館.indd

流域及び河川の概要(案).doc

特集 海戸田遺跡 3 区全景 海戸田遺跡所在地 : 菊川市吉沢調査の結果 川の跡や溝が検出され そこから中世の簗 ( やな ) が検出されました 中世の生活の様子がうかがかいとだいせきえる貴重な成果が得られました 遺跡の位置 海戸田遺跡は JR 菊川駅から北東に3 km ほど離れた吉沢地区にあります

Transcription:

遺跡分布地図からみる広島 レジュメ 2013.1.26 ( 財 ) 広島市未来都市創造財団文化財課玉置和弘 はじめに前回広島市内には開発に伴って様々な遺跡が調査された遺跡について主に紹介今回調査済の遺跡以外に地中に残されている遺跡も含め その分布をテーマとする 広島市内における遺跡の分布及びその立地を時代毎にみることによって 広島の遺跡の特徴を大雑把に見ることができる <1 遺跡の概要 > <1-1 遺跡とは何か> 遺跡とは 過去の人が活動した場のあと ただし 大地に痕跡をとどめ 研究 保護の対象となるもののみ遺跡と認識 ( 佐原真 ) 遺跡は遺物と遺構に分けられる 遺構 当時の地表に構築され地面に人為的に掘り込まれた穴や溝 住居のなどや地上に人為的に造作された構築物を通して人々の行動や生活の痕跡をとどめるもの 要するに不動産遺物 道具器装飾具武器などの人工品 衣食住に利用して不要な部分を捨てた動植物の遺体 加工のために持ち込んだ鉱物 <1-2 遺跡の種類 > 遺跡の種類について ( 文化庁埋蔵文化財の届け出 通知の別記 4より ) 散布地 集落跡 貝塚 都城跡 官衙跡 城館跡 社寺跡 古墳 横穴墓 その他の墓 その他の遺跡 <1-3 遺跡を調査するには> 遺跡を調査するには埋蔵文化財は国の法律 文化財保護法 で守られ 勝手に掘ってはいけない 遺跡を土木工事する場合は文化庁に事前の届け出が必要 <1-4 どうやって遺跡がわかるのか?> ではどうやってこの埋蔵文化財包蔵地 = 遺跡のある場所がわかるのか広島市の場合 広島市遺跡分布地図 に掲載分布調査を行って 各教育委員会があらかじめ遺跡の場所を把握している <1-5 遺跡の分布調査とは> 遺跡の場所を把握するために行うのが分布調査である 踏査 と同じ意味 ヤマに入り 地形を見たり 斜面に平坦なところがあったり 土が盛り上がっているところで石が露出していたりするところを見て 確認する 土器のかけらが見つかったり 古墳山城などの存在を確認したりする 遺跡! <1-6 遺跡はいくつあるのか?> 分布調査で確認された遺跡に調査済の遺跡を加えたものが遺跡の総数 広島市域 = 広島湾頭 ( 広島市内 府中町 海田町 ) が対象

ただし カウントにあたっては 1 遺跡の内容は問わない 一時的に暮らした 長い時代住んでいた でも一つの遺跡でカウントする 2 遺跡の性格は問わない 大規模遺跡 遺物が見つかっただけの遺跡 でも一つの遺跡でカウントする 3 遺跡の連続性がない場合は同一地点でも別遺跡と考える 遺跡数としては二重にカウントしないが 時代が連続する遺跡は別のドットを入れる 4 同一のものが群となっている遺跡は一つの遺跡でカウントする ( 群集する古墳や中世古墓を古墳群 ( 古墓群 ) として一つと考え 広島城遺跡も一つに統一 ) 5 近代以降の遺跡は今回対象から外す 以上を踏まえると 広島市域 = 広島湾頭 ( 広島市内 府中町 海田町 ) の遺跡合計数は約 773 遺跡 ( 重複を数えなければ約 1090 遺跡 ) <2 遺跡の分布の全体像時代毎整理 > 今から この遺跡についてその分布を時代毎 (2) と場所毎 (3) に見ていきます ( 注 ) 遺跡がある その時代に人が暮らしていたことは確か 遺跡がない その時代に人が暮らしていなかったとは断定できない ただ 発掘調査例が増えると 傾向が見えてくる あくまで全体的な雰囲気を探っていく 市内の全時代の遺跡分布からわかることまず気づくのは 1 旧市内のほとんど 及び海岸線には遺跡がない 2 現在の海岸線から少し奥まった個所の河川近くに遺跡が固まっている 3 色 ( 時代 ) ごとに固まっているようにも見える <2-1 遺跡の分布の全体像旧石器 >( 約 12000 年前頃まで ) 旧石器時代の遺跡はほとんどない 広島市内では 八幡川流域に偏っている 2 万年前までは大陸と陸続きで 1 万年前瀬戸内海ははるかかなたにあった 広島県内では県東北部の帝釈峡流域の石灰岩の洞窟岩陰などに遺跡がある 太田川上流には旧石器の遺跡があるが 縄文時代以降徐々に下流域に広がる <2-2 遺跡の分布の全体像縄文時代 >( 約 12000 年 ~2300 年前頃 ) 縄文時代の遺跡は少ない 単発的に遺跡などから遺物が見つかることがある 多いのは八幡川流域 縄文時代早期 ( 約 8000 年前頃 ) には 広島湾沿岸はまだ 陸地であったと考えられており 狩猟 採集を中心とした生活と考えられる 早期終わりから前期にかけて ( 約 6000 年前頃 ) に海水面がさらに上昇し ほぼ現在の瀬戸内海ができ 漁撈も生活の中で大きな割合を占めていく 晩期 ( 約 3000 年前頃 ) 頃までに沖積平地の形成も進んだと考えられる <2-3 遺跡の分布の全体像弥生時代 >( 約 2300 年 ~ 約 1750 年前頃 ) 弥生時代の遺跡は非常に多い 前期 中期のものは少ないが 弥生時代後半になると特に増え 人口が増加したようである 分布をみると 河川の周囲が目立つ その周囲の小丘陵上から住居跡や墳墓群が発見されることが多い 定住をして農業に依存した生活を送っていたようであるが 田んぼは見つかっていないが周囲にあったと考えられる

<2-4 遺跡の分布の全体像古墳時代 >( 約 1750 年 ~ 約 1400 年前頃 ) 遺跡は多いがそのほとんどが古墳で住居跡はほとんどない 分布をみると 河川の周囲に河口部 山間部と広がっているが 前期 中期の古墳は河口部の丘陵上に築かれた近隣のムラが連合して形成されたクニの首長や一族の大規模古墳である やがて中期にはやや規模が大きくなり 武具などが副葬されるようになる 一方 後期になると 横穴式石室を埋葬施設とする古墳が主流となり 奥地へと移動し 数が急増し小型古墳が群集する <2-5 遺跡の分布の全体像古代 >( 約 1400 年 ~ 約 800 年前頃 ) 遺跡は少ない 府中町に偏って分布するが 安芸の国府があったためである 広島市内には畿内と九州を結ぶ山陽道が通っていたことから その沿線に建物跡や駅家 官道跡などの遺跡が出土する <2-6 遺跡の分布の全体像中世 >( 約 800 年 ~ 約 400 年前頃 ) 遺跡は多い 古墓もあるが そのほとんどが山城で 広島市内の広範囲に分布する ただ その立地は当時の道筋や河川の合流点などの交通の要衝に作られている <2-7 遺跡の分布の全体像近世 >( 約 400 年 ~ 約 150 年前頃 ) 遺跡は少ない 広島城の関連の遺跡 古墓などがある 広島城の遺跡は何度も調査しているが それ以外の場所を発掘した例は少ない <3 遺跡分布から見た各エリア> < 始める前に> 広島湾頭は 川で言うと西から三筋川 ( 下流では岡の下川 ) 八幡川 太田川 温品川( 下流では府中大川 ) 瀬野川 矢野川が瀬戸内海にそそぐ それぞれの川とその支流の流域を中心に遺跡が分布する このなかで 太田川流域 ( 太田川は広島市内のみ ) 八幡川流域 瀬野川流域を中心とした地域を扱えば 広島市内の主だった遺跡の配置を見ることができる 状況により他の流域も扱う <3-1 遺跡分布地図から見た八幡川 > 湯来町を源とする八幡川は 窓ヶ山山麓沿いに東流の後に南流し 下流で石内川と合流して海に注ぐ 合流点付近までは 6000 年前くらいまでは海であったが その後海退現象により下流域 ( 五日市方面 ) まで広がり 縄文晩期あたりには肥沃な沖積平野が広がっていたと考えられる 八幡川に注ぐ小河川によって山塊部分が削り取られ 無数の尾根が造られている 八幡川は江戸時代前半に現在の流路になるまでは 三筋川の方向へ直進していた 遺跡の分布と照らし合わせると 川の周囲には肥沃な土地が広がっており その土地の生産力が強力な権力の地盤となる 倉重向山古墳などがそれにあたる <3-1-1 八幡川流域旧石器 > 単発的に遺跡などから遺物が見つかることがある 広島市内では 実はこの八幡川流域に偏っている 下沖 5 号遺跡 ( 佐伯区石内 ) 広島市最古の石器 ( ナイフ形石器 ) が発見されている <3-1-2 八幡川流域縄文時代 > 貝塚が見られないことから 縄文早期はまだこのあたりは陸地化していたようである 円明寺遺跡 ( 佐伯区三宅 ) 縄文時代各期土器の破片などが出土 貝塚なし

利松住吉遺跡 佐伯区石内 縄文早期の遺跡 石鏃などの石器 土器の破片などが出土 貝塚なし 3 1 3 八幡川流域 弥生時代 稗畑遺跡 佐伯区倉重 五日市を望む高台にある集落跡 浄安寺遺跡 佐伯区石内 石内川を望む標高 110m高台にある弥生の大規模集落群 平尾遺跡 佐伯区石内 石内川を望む小丘陵にある墳墓群 3 1 4 八幡川流域 古墳時代 倉重向山第 1 号古墳 佐伯区倉重 八幡川 を望む市内最大級の前方後円墳 前期古墳 城ノ下第 1 号古墳 佐伯区口和田 八幡川 を望む円墳 金銅製飾りが出土 中期古墳 [写 真右] 和田古墳 佐伯区石内 八幡川を望む古墳 須恵器や馬具が出土 後期古墳 3 1 5 八幡川流域 古代 中垣内遺跡 佐伯区三宅 古代山陽道沿い にある駅家と考えられる遺跡 掘立柱建物跡 古代の瓦が出土 下沖 2 号遺跡 佐伯区石内 石内川付近に立地 古代山陽道沿いにある建物跡などの遺跡 3 1 6 八幡川流域 中世 池田城跡 佐伯区城山 山陽道の通る五日 市の小丘陵にある山城 有井城跡 佐伯区石内 石内川付近の小丘 陵にある山城 石内拠点の豪族小幡氏の本拠城 館の機能もあり [写真右] 串山城跡 佐伯区石内 石内川付近の小丘 陵にある山城 今市城跡 佐伯区石内 石内川付近の丘陵 上にある山城 3 2 遺跡分布地図から見た瀬野川 賀茂台地の西部に端を発する瀬野川は 支 流を合流させつつ 北東から南西へ約 23k m流れて海田湾に注いでいる 瀬野川をは さんだ両岸は 山がそびえ 小尾根がせり 出している 瀬野川に注ぐ小河川沿いに小 規模な扇状地や沖積地が形成されている しかし 瀬野川は水流が急なため 河口の 沖積平野はそれほど広がらず小河川沿いに 狭い平地が形成されていた 3 2 1 瀬野川流域 旧石器

<3-2-2 瀬野川流域縄文 > 三谷遺跡 ( 安芸区中野東 ) 早期の土器片が出土 畑谷貝塚 ( 海田町三迫 ) 姫島産黒耀石の石鏃や貝が出土 <3-2-3 瀬野川流域弥生 > 成岡 B 地点遺跡 ( 安芸区中野東 ) 土壙墓や土器棺墓等からなる中期後半から古墳時代初頭までの墓地 成岡 A 地点遺跡 ( 安芸区中野東 ) 低丘陵に位置する 竪穴住居跡等を確認 終末 ~ 古墳時代初頭の集落遺跡 段之原山遺跡 ( 安芸区上瀬野町 ) 低丘陵に位置する 竪穴住跡等を確認 後期 ~ 古墳時代前期の集落遺跡 三谷遺跡 ( 安芸区中野東 ) 緩斜面に位置し 大型の竪穴住居跡等を確認 中期末 ~ 古墳時代初頭の集落遺跡 [ 写真右 ] <3-2-4 瀬野川流域古墳 > 成岡古墳 ( 安芸区中野東 ) 小丘陵にある 4 基からなる前期古墳 古墳第 2 号古墳の石棺からは人骨が出土 上安井古墳 ( 海田町東海田 ) 小丘陵にある前期古墳 (4 世紀前半 ) 竪穴式石室を埋葬施設とする円墳 新宮古墳 ( 安芸区船越 ) 高台にある後期古墳 横穴式石室を埋葬施設し 首飾り等が出土 6 世紀中頃 畝観音免古墳群 ( 海田町畝 ) 瀬野川流域最大規模の後期古墳 第 1 2 号古墳が県指定史跡 <3-2-5 瀬野川流域古代 > <3-2-6 瀬野川流域中世 > 鳥籠山城跡 ( 安芸区畑賀 ) 瀬野川と畑賀川を見下ろす高台にある山城 中野拠点の豪族阿曽沼氏の本拠城 三ツ城跡 ( 安芸区瀬野 ) 瀬野川流域を見下ろす高台にある山城 輸入陶磁器などが出土 <3-3 遺跡分布地図から見た太田川 > 中国山地を水源として南東に流れてきた太田川は可部地区で南に進路を変えて三篠川と合流し 広島湾へ流れ込む ただし 狭隘な平野部は幾度も氾濫を繰り返し 流路を変えたため この辺りは主要な耕作地とはならなかった 東西に連なる比較的安定した小河川が多く入り込み 小河谷は耕作地となる そのため 低丘陵 ( その尾根上にあたる場所 ) が多く造られている 太田川は江戸時代初頭に現在の流路になるまでは 西側を通っていた 遺跡の分布と照らし合わせると 川の周囲には肥沃な土地が広がっており その土地の生産力が強力な権力の地盤となる 中小田第 1 号古墳などがそれにあたる

<3-3-1 太田川流域旧石器 > <3-3-2 太田川流域縄文時代 > <3-3-3 太田川流域弥生 > 毘沙門台東遺跡 ( 安佐南区毘沙門台東 ) 太田川を望む高台にある大規模集落 [ 写真右上 ] 大町七九谷遺跡 ( 安佐南区大町 ) 太田川を望む高台にある弥生集落と墳墓群 [ 写真右下 ] 梨ケ谷遺跡 ( 安佐北区口田 ) 太田川を望む小丘陵にある集落跡と墳墓群 西山貝塚 ( 東区戸坂他 ) 太田川を望む標高 261m 高台にある弥生集落 高地性集落と考えられている <3-3-4 太田川流域古墳 > 中小田第 1 号古墳 ( 安佐北区口田南 ) 太田川を望む前方後円墳 国指定史跡 三角縁神獣鏡が出土 宇那木山第 2 号古墳 ( 安佐南区緑井 ) 太田川を望む前方後円墳 画文帯神獣鏡が出土 神宮山第 1 号古墳 ( 安佐南区緑井 ) 太田川を望む前方後円墳 長尾第 1 号古墳 ( 東区戸坂町 ) 太田川を望む市内最大の前方後円墳 広島市指定史跡 寺山第 1 号古墳 ( 安佐南区山本 ) 太田川を望む円墳 別所古墳 ( 安佐南区八木 ) 太田川西岸の遺跡 横穴式石室 可部古墳群 ( 安佐北区可部 ) いくつかの古墳群の総称で 全部で 80 基確認されている 塔の岡古墳群 ( 安佐北区白木町 ) 白木地区の群集墳で 1 6 号が調査され 多数の須恵器などが出土 <3-3-5 太田川流域古代 > 権地古墓 ( 安佐南区長束西 ) 平安時代の地方役人の墓 ベルトの一部である石帯が出土した <3-3-6 太田川流域中世 > 金山城跡 ( 安佐南区祇園町他 ) 安芸分郡守護武田氏の居城 広島県指定史跡 国重城跡 ( 安佐南区沼田町 ) 武田氏一族の居城とされる山城 高松山城跡 ( 安佐北区可部 ) 熊谷氏の居城だった展望のよい山城 広島県指定史跡 トンガ坊城跡 ( 安佐北区可部 ) 根ノ谷川を望む高台にある山城

<3-4 遺跡分布地図から見たその他流域 > <3-4-1 その他流域旧石器 > <3-4-2 その他流域縄文時代 > 牛田早稲田山遺跡 ( 東区牛田早稲田 ) 土器や石器が出土した早期の遺跡 貝塚はない 比治山貝塚 ( 南区比治山本町 ) 後期 晩期に属する 海産のハマグリ カキ アサリなどの貝類が出土 中山貝塚 ( 東区中山東 ) 晩期以降の遺跡 海産の貝類が出土 矢野小学校校庭遺跡 ( 安芸区矢野西 ) 早期と後期 晩期の土器片が出土 <3-4-3 その他流域弥生時代 > 中山貝塚 ( 東区中山東 ) 縄文晩期から弥生中期まで続く遺跡 淡水産の貝類などが出土 牛田早稲田遺跡 ( 東区牛田早稲田 ) 広島湾全体を見下ろせる弥生時代後期の集落跡 [ 写真右 ] 梶木貝塚 ( 安芸区矢野町 ) 土器片 石庖丁 磨製石斧などが出土 谷奥にある前期の遺跡 岡谷遺跡 ( 安芸区矢野南 ) 中期末の土坑を確認集落跡 <3-4-4 その他流域古墳時代 > 狐が城古墳 ( 安芸区矢野西 ) 広島湾を望む高台に位置する直径約 31mの円墳 墳丘からは円筒埴輪の破片などが出土 5 世紀中葉 西尾古墳 ( 安芸区矢野東 ) 南北 20m 東西 14mの円墳 埋葬施設は竪穴式石室で武器が出土 5 世紀後半 北尾古墳 ( 安芸区矢野東 ) 横穴式石室を埋葬施設とする後期古墳 玄室床面に 3 枚の板石を敷いている <3-4-5 その他流域古代 > 下岡田遺跡 ( 府中町 ) 安芸の国府近くにある遺跡で 安芸駅の跡と考えられる 重圏文軒丸瓦 重廓文軒平瓦が出土 道隆寺廃寺 ( 府中町 ) 7 世紀中葉の素弁八葉蓮華文軒丸瓦が出土 伝光見寺跡の瓦と同様新羅系の瓦と考えられている <3-4-6 その他流域中世 > 永町山城跡 ( 東区温品 ) 温品の谷沿いに位置する独立丘陵上に立つ山城 [ 写真右 ] 出張城跡 ( 府中町 ) 独立丘陵上に立つ山城 白井氏の居城と伝わる 矢野城跡 ( 安芸区矢野 ) 標高 465mに位置する野間氏の山城 県指定史跡 仁保城跡 ( 南区仁保 ) 広島湾内にある島に立つ山城 白井氏の居城と伝わる

<おわりに遺跡分布から見た広島 > 1 旧市内のほとんど 及び海岸線には遺跡がない 2 現在の海岸線から少し奥まった個所の河川近くに遺跡が固まっている 3 色 ( 時代 ) ごとに固まっているようにも見える 以上 1~3の理由としては 広島の遺跡は その地形的条件に制約を受けて作られているからである 縄文時代以前の遺跡データが少ないが ある程度の人が定住をせずに暮らしていたようである 遺跡は各所に散在している 弥生時代の遺跡弥生時代は 農業に依存した食糧生産を基盤とする新しい生活形態に移行した時代広島市域では 次第に定住生活が始まるが 大河川の平地は氾濫原であるため 可耕地を望む小高い丘の上に住居を作った 広島市内の弥生集落の特徴弥生集落の遺跡は 標高がすべてでない 比高が重要 西山遺跡は高地性集落 ( 標高 261m) であるが 毘沙門台遺跡群は高い標高 ( 約 100m) ではあるが比高は低い遺跡 その他 遺跡には日照条件などが重要になり 分布に影響している 古墳時代の遺跡前期 ~ 中期においては いずれも眼下の沖積平野を見下ろす小高い丘に作られる 丘陵上には古墳が築かれたため 集落は丘陵上から低地へ移ったと考えられている 後期になると 中小首長の台頭により可部や白木に集中的に密集する 古代の遺跡律令体制の確立により 山陽道が東西に通る 府中に国府がおかれて交通の要衝となり 府中を中心に街道沿いに遺跡が残されているが数が少ない 寺院跡の遺跡が残されている 中世の遺跡山城は よく見ると当時の道筋や河川の合流点などの交通の要衝に作られている 山城の用途により 山の頂上部にも作られる 近世の遺跡広島城の遺跡は何度も調査しているが 発掘を行った遺跡は少なく 一部古墓などの調査を行ったのみである 究極の疑問 なぜ弥生 古墳 中世山城以外の遺跡が少ないか? 広島は平野が少ないため どの時代も平野部を開発がするため 遺跡が残されていない 現在との共通点 なぜ昭和 40 年代以降 弥生 古墳 中世山城が見つかるのか? 平野が開発されつくされたため 現在日当たりのよい尾根を開発しているから そこはかつて古代人の暮らしがあった好立地であった 分布を見れば 昔の理想的環境がわかる

広島市内の遺跡赤 : 弥生時代以前 青 : 古墳時代 紫 : 古代 緑 : 中世 黄色 : 近世