Microsoft Word - 導入カ?イト? fix版.docx

Similar documents
資料 1 平成 25 年度文字情報基盤 運用検討 SWG 委員名簿 (2014 年 2 月 6 日現在 ) 主査 楠 正憲 内閣官房社会保障改革担当室番号制度推進管理補佐官 委員 牛込英樹 富士通株式会社ミドルウェア事業本部データマネジメント ミドルウェア事業部第五開発部マネージャー 梅原忍 財団法

IPA の提供する 縮退マップ に される MJ 字集合 JIS 字集合への縮退対応関係はある 字について 縮退先として 1 つの漢字が されるとは限らず 縮退先として複数の候補が される IPA としては縮退先の候補を さないの場合があります 2.2. 縮退マップの成り ち IPA の提供する縮退

行政の情報化と文字情報基盤

ンロード可能であり 今後の運用 保守も情報処理推進機構が実施していく予定です 運用 保守にあたっては 行政現場の実務や国際標準との整合性をとり 文字情報の更なる正確性を期していく予定です 文字情報基盤の普及を図るために 説明会を札幌 仙台 東京 大阪 福岡で 11 月から実施予定です 詳細は情報処理

2. 実験シナリオ 対象が一般国民であるため 以下のことを前提とした実験環境を構築する (1) 内容氏名 住所等の多様な漢字の入力が必要となる Web を用いた電子申請をイメージして 文字情報基盤漢字の実験サイトとする 本事業の目的および 4 章で述べる実験項目を満たす具体的なストーリーを検討して提

(2) 操作性 わかりやすいユーザーインターフェース 難しい操作は避ける (3) 相互運用性と国際整合性本実験は相互運用性と国際整合性を担保していることを条件とする 特定の OS 特定の Web ブラウザに依存しない方式を検討する ただし UTF-8 が動作する環境を本実験の対象とする ISO/IE

<4D F736F F D F4390B38DCF94C581798E9197BF A88CF88F596BC95EB2E646F6378>

< B68E9A89DB91E888EA97972E786C7378>

資料 0 平成 23 年度文字情報基盤推進委員会 第 3 回技術検討 WG 議事次第 日時平成 23 年 10 月 7 日 ( 金 )15:00~17:00 場所文京グリーンコートセンターオフィス 13 階会議室 C < 議事次第 > 1. 開会 資料確認 前回議事録確認 2. 文字情報基盤 Web

フォント埋め込みに関する調査報告 プラネットファーマソリューションズ株式会社 2019 年 05 月 31 日 Copyright 2019 Planet Pharma Solutions, Inc. All Rights Reserved.

はいたっく2012-7

文字コード略歴 よこやままさふみ社内勉強会 2012/05/18 文字コード略歴 Powered by Rabbit 2.0.6

オープンな利用環境整備のためのアクションプラン ( 骨子案 ) 1 オープンな利用環境の整備に向けて オープンな利用環境の整備に向け 以下の取組を行う 1. 文字情報の標準化と活用について 創造宣言に基づき 今後整備する情報システムにおいては 国際標準に適合した文字情報基盤を活用することを原則とし

<4D F736F F F696E74202D208A778F708FEE95F197AC92CA82F08EC08CBB82B782E98B5A8F E97708B5A8F70816A5F94D196EC8D758E742E >

平成14年度 情報技術開発支援事業審議委員会

国立国会図書館サーチとのOAI-PMH連携時に障害となるポイント

国立国会図書館ダブリンコアメタデータ記述

<4D F736F F D FC8E448FEE95F1837C815B835E838B C8F92E88B608F912E646F63>

第4回 国際的動向を踏まえたオープンサイエンスに関する検討会 参考資料5

Microsoft PowerPoint _tech_siryo4.pptx

メタデータスキーマレジストリ MetaBridge の概要

資料 5 自治体クラウド推進 業務改革について 平成 27 年 9 月 14 日

Contents 1. システムを取り巻く環境における文字の課題 2. システム環境における COBOL の現状 3. 政府が推進する Society5.0 デジタル ガバメント実行計画 4.IMI( 共通語彙基盤と文字情報基盤 ) 5.COBOL 資産を国際標準の文字情報基盤に対応させるための課題

LGWAN-1.indd

9601 F09F 9611 F0A F0B F0BD 9641 F0C F0A F0AA 9622 F0B F0BE 9642 F0C F0A F0AB 9623 F0B F0BF 9643 F0C9

活用が広がる 共通語彙基盤 (IMI) イベント 技術セッション 公園への応用 加藤文彦 国立情報学研究所 2016 年 6 月 3 日

平成14年度 情報技術開発支援事業審議委員会

目 次 1. 使用する電磁的記録媒体 1 2. ファイル構成, ファイル名及び記録すべき事項 1 3. ファイル形式 1 4. 使用可能文字規定等 1 5. ファイルへの記録方法 2 6. 申請データ仕様 6-1. 登記共通事項ファイル (COMMON.xml) 譲渡人ファイル (JT

ウェブデザイン技能検定 1 級実技 平成 28 年度 第 4 回 ウェブデザイン技能検定 1 級 実技試験概要 試験にあたっての注意事項 試験者は本試験の留意事項 注意事項に留意して作業を行うこと ペーパー実技試験は 課題 1 から 5 までの 5 課題を 60 分間で行うこと 作業実技試験は 課題

<4D F736F F F696E74202D E48FE A92C789C192CA926D82C982C282A282C45F696E6F75652E >

Microsoft PowerPoint - (140428NIIELS説明会)J-STAGE Lite(仮称)のご紹介_v2.pptx

IMI情報共有基盤 「表からデータモデル」 データ変換のみを行う方向け画面説明

スライド 1

IPAex フォント IPAフォントのダウンロード方法 IPAexフォント (Ver ) および IPAフォント (Ver ) は OSS ipedia 1 からダウンロードできます URL: なお IPA

閣議決定 世界最先端 IT 国家創造宣 2016 年 5 改定 I. 世界最先端 IT 国家創造宣 に基づくこれまでの成果 I. 1. これまでの代表的な成果 I. 1 (1) 政情報システム改 を通じた利 者志向の 政サービスの実現 [ 主な成果 ] 字情報基盤 ( 注 4) と共通語彙基盤 (

UMIN INDICE Lower level data communication protocol for CDISC ODM規約

2 課題管理( 科学研究費補助金 ) 画面が表示されます 補助事業期間終了後 欄の[ 入力 ] をクリックします [ 入力 ] ボタンが表示されていない場合には 所属する研究機関の事務局等へお問い合わせください 109

2. 利用可能時間帯 問い合わせ先 (1) e-radの利用可能時間帯 ( 月 ~ 金 ) 午前 6:00~ 翌午前 2:00まで ( 土 日曜日 ) 正午 ~ 翌午前 2:00までなお 祝祭日であっても 上記の時間帯は利用可能です ただし 上記利用可能時間帯であっても緊急のメンテナンス等により サ

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

独立行政法人日本学術振興会科研費電子申請システム研究者向け操作手引 ( 学術研究助成基金助成金 )( 交付内定時 決定後用 ) 研究成果報告書の作成 研究成果報告内容ファイルを作成 1 科学研究費助成事業の Web ページ等から研究成果報告内容ファイル様式をダウンロードしま

視覚障害者がホームページを音声で読んで利用する場合に メニューのリンク先が分からない箇所があるなど 政党ホームページの利用に大きな支障がある問題を具体的に確認しています また 5 サイトについては全てのページに問題があることが確認されました ( 表 1 参照 ) 表 1: 団体別の達成等級 A に問

情報連携用語彙データベースと連携するデータ設計 作成支援ツール群の試作及び試用並びに概念モデルの構築 ( 神戸市こども家庭局こども企画育成部 千葉市総務局情報経営部業務改革推進課 川口市企画財政部情報政策課 ) データ構造設計支援ツール設計書 2014 年 9 月 30 日 実施企業 : 株式会社ア

行政文書をより体系的 効率的に管理するための電子的な管理の充実 1. 共有フォルダでの体系的 効率的な管理を実現するため 標準例 共通マニュアルを作成する (A) 標準例 共通マニュアル 下記のポイントを踏まえた標準例 共通マニュアルを作成する (ⅰ) 共有フォルダ内の体系的保存の標準化 (ⅱ) 文

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

ISO 9001:2015 改定セミナー (JIS Q 9001:2015 準拠 ) 第 4.2 版 株式会社 TBC ソリューションズ プログラム 年版改定の概要 年版の6 大重点ポイントと対策 年版と2008 年版の相違 年版への移行の実務

取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化 が盛り込まれる 平成 2

情報分野のアクセシビリティ標準について

1.システム 構 成 1.1 ハードウェア 及 ぶ 基 本 ソフトウェア (1) システム 構 成 の 基 本 方 針 システム 構 成 のコンセンプトについて 2 頁 以 内 で 記 述 してください 1ハードウェア 構 成 のコンセプト

4 Mule(Emacs)

1.ICD-10(2013 年版 ) のコーディングの確認対象 確認対象医療機関 DPC 対象病院および DPC 準備病院 確認対象期間 平成 28 年 10 月診療分 ~ 平成 30 年 3 月診療分 ( 計 18 か月 ) 確認対象 ICD-10 様式 1 の診断情報の ICD-10 コードを対

Microsoft Word - Setup_Guide

ic3_cf_p1-70_1018.indd

eYACHO 管理者ガイド

債権譲渡登記申請データ仕様

要求仕様管理テンプレート仕様書

質疑回答書

<4D F736F F D208B4B8A6988C490528B63834B FC90B394C5816A2E646F6378>

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

ウ暗号化通信必要に応じて,SSLによる暗号化通信を行うこと ⑶ 運用保守サイトを安定的に運営するため, ソフトウェアやサーバ等の保守を行うこと ⑷ マニュアル等の作成サイトの運用管理に関するマニュアルを作成すること なお, 運用管理に関するマニュアルの作成に当たっては, 専門的な知識を持つ者でなくと

5-2. 顧客情報をエクスポートする 顧客管理へのアクセス手順 メールディーラーで管理する顧客情報に関する設定を行います 1. 画面右上の 管理設定 をクリックする 2. 管理設定 をクリックする 3. ( タブ ) 顧客管理 をクリックする 2

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

スライド 1

AXIOLE V Release Letter

JIS Q 27001:2014への移行に関する説明会 資料1

BIM/CIM 活用における 段階モデル確認書 作成マニュアル 試行版 ( 案 ) 平成 31 年 3 月 国土交通省 大臣官房技術調査課

政府情報システムにおいてサービス提供の 対象とすべき端末環境及び Web ブラウザの 選定に関する技術レポート 2019 年 ( 平成 31 年 )3 月 28 日 内閣官房情報通信技術 (IT) 総合戦略室 標準ガイドライン群 ID 1013 キーワード ト ブラウザ IC カード ソフトウェア

指定立替納付を使った場合の 国内提出書類の提出方法 1 出願書類や 納付書などを 指定立替納付で支払う場合の手順をご案内します ここでは ひな型を Word で編集する場合の手順を案内します 他を利用する場合は ユーザガイドをご覧ください (1) 指定立替納付を使うための事前準備 a. クレジットカ

(Microsoft PowerPoint - \220V\213\214\225\266\217\221\224\344\212r\203\\\203t\203g\202o\202o\202s\216\221\227\277ADVIT1-30\224\305.ppt)

Microsoft Word - 農業者年金記録管理システム(2018年8月改訂版)

Microsoft PowerPoint - char-1605temp.ppt [互換モード]

スキル領域 職種 : ソフトウェアデベロップメント スキル領域と SWD 経済産業省, 独立行政法人情報処理推進機構

Microsoft PowerPoint - 【事前配布】論点(都道府県).pptx

商標類 Microsoft は, 米国およびその他の国における米国 Microsoft Corp. の登録商標です Microsoft Office は, 米国 Microsoft Corp. の商品名称です Microsoft Excel は, 米国 Microsoft Corp. の商品名称です

ISMS認証機関認定基準及び指針

データ連携基盤サブワーキンググループ(第1回)

Rational Roseモデルの移行 マニュアル

2 課題管理( 学術研究助成基金助成金 ) 画面が表示されます 該当年度の 支払請求書 欄の [ 入力 ] をクリックします [ 入力 ] ボタンが表示されていない場合には 所属する研究機関の事務局等へお問い合わせください 93

項目記載事項必須 1.4 非機能性 更新業務仕様書の 3-4 非機能要件 を踏まえ 提案するシステムに関して 基本的な考え方や方針 アピールポイント等を簡潔かつ明瞭に記述すること 3-4 非機能要件 の (1) から (4) に区分し すべての項目について記述すること 1.5 他システム連携 更新業

目次 1. はじめに 2. 実際の応募手続き 2-a. 手続きを始める前に 2-b. 研究開発提案書様式の取得 2-c. 応募の新規登録 2-d. 応募情報の入力 2

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々

iNFUSE インフューズ

52-04・05.indd

1 目次 本書の構成 2 体験版申請用総合ソフトの機能 3 申請用総合ソフトとの相違点 体験版申請用総合ソフト ver.3.0 は, 本番用の申請用総合ソフト (3.0A) の機能に擬似データを加えたものです

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文

H29 年度再生医療の産業化に向けた評価基盤技術開発事業 ( 再生医療技術を応用した創薬支援基盤技術の開発 ) 新規公募に係る府省共通研究開発管理システム (e-rad) への入力方法について 1

変更要求管理テンプレート仕様書

目次 1. ユーザー登録 ( 初期セットアップ ) を行う Office365 の基本的な動作を確認する... 6 Office365 にログインする ( サインイン )... 6 Office365 からサインアウトする ( ログアウト )... 6 パスワードを変更する... 7

独立行政法人日本学術振興会科研費電子申請システム研究者向け操作手引 ( 学術研究助成基金助成金 ) ( 交付内定時 決定後用 ) 第 3.1 版

PowerPoint プレゼンテーション

3. 回路図面の作図 回路図の作成では 部品など回路要素の図記号を配置し 要素どうしを配線するが それぞれの配線には 線番 などの電気的な情報が存在する 配線も単なる線ではなく 信号の入力や出力など部品どうしを結び付ける接続情報をもたせることで回路としての意味をもつ このように回路図を構成する図面は

<4D F736F F F696E74202D E835A A C9F8DB882CC82B288C493E E >

<4D F736F F F696E74202D E291AB8E9197BF A F82CC8A A390698DF42E707074>

商標類 Microsoft は, 米国およびその他の国における米国 Microsoft Corp. の登録商標です Microsoft Office は, 米国 Microsoft Corp. の商品名称です Microsoft Excel は, 米国 Microsoft Corp. の商品名称です

Microsoft PowerPoint - 03 【別紙1】実施計画案概要v5 - コピー.pptx

日本語入力システムの概要 日本語入力システムはインプットメソッド (Input Metho d) のうち 特にパソコンやワープロ 携帯電話などに日本語を入力するためのものを指す 通常はキー入力をソフトウェアで制御して実現する パソコンにおいて 英文の入力は一般のキーボードでタイプライター同様にタイプ

出入国在留管理庁正字検索システムユーザーマニュアル 第 1.3 版

ACR-C 保証継続報告書 独立行政法人情報処理推進機構原紙理事長藤江一正押印済変更 TOE 申請受付日 ( 受付番号 ) 平成 24 年 1 月 12 日 (IT 継続 2077) 認証番号 C0312 申請者コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 TOEの名称日本語名 :bi

<4D F736F F D20302D AE8E59936F8B4C C90BF82CC95B68E9A81698A4F8E9A816A93FC97CD82C98AD682B782E98FEE95F1208C668DDA97702E646F63>

< 注意事項 > 電子媒体に貼り付ける画像ファイルの種類は GIF BMP PNG 形式のみとして下さい それ以外の画像データを貼り付けた場合 正しく PDF 形式に変換されません 画像データの貼り付け方については 研究者向け操作マニュアルを参照して下さい アップロードできる電子媒体は1ファイルで最

文書管理番号

Transcription:

字情報基盤導 ガイド ver. 1.0 2014 年 3 18 1. 本ガイドの 的本ガイドは 平成 25 年 6 14 の閣議決定 世界最先端 IT 国家創造宣 1 のⅢ.3.(1) 節 利便性の い電 政サービスの提供 に された 字の標準化 共通化に関しては 今後整備する情報システムにおいては 国際標準に適合した 字情報基盤を活 することを原則とする との 針に沿ったシステム構築 運 を うための具体的な技術的指針を すとともに 字情報 覧表 2 関係国際規格等 導 に当たって参照すべき資料を明確とすることを 的としている 2. 字情報基盤について 字情報基盤とは 2002 年度 2008 年度に実施された 汎 電 情報交換環境整備プログラム の成果を出発点とし 2010 年度に内閣官房情報通信技術 (IT) 担当室 ( 現 IT 総合戦略室 ) 総務省 法務省 経済産業省 化庁などの関係府省や専 家 産業界関係者が参加する 字情報基盤推進委員会を 独 政法 情報処理推進機構 ( 以下 IPA と呼ぶ) を事務局として設置し 検討が開始された事業である 住 基本台帳ネットワークシステム統 字 ( 以下 住基統 字 と呼ぶ ) 籍統 字に収録された漢字を整理し 各 字体系との対応関係等をまとめた 字情報 覧表と 字フォント (IPAmj 明朝フォント ) を整備するとともに それらの 字符号の国際標準化を推進している 図 1 に 現在の 字情報基盤検討体制を す 字情報基盤ワーキンググループは経済産業省に設置され IPA が事務局を務めている 1 閣議決定 世界最先端 IT 国家創造宣 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kettei/pdf/20130614/siryou1.pdf 2 字情報基盤 字情報 覧表 :http://mojikiban.ipa.go.jp/1311.html - 1 -

IT 総合戦略本部 新戦略推進専門調査会 パーソナルデータに関する検討会 各府省 CIO 連絡会議 電子行政オープンデータ実務者会議 情報セキュリティ政策会議 電子行政分科会 人材育成分科会 政府情報システム刷新等 WG 塗りつぶし部分は関連する会議体 協力依頼 報告 情報共有基盤推進委員会委員長須藤修 ( 東京大学情報学環長 ) 有識者武田英明 ( 共通語彙基盤 WG 座長 ) 林史典( 文字情報基盤 WG 座長 ) 関係団体 JISA( ソフト業界 ) JEITA( ハード業界 ) オブザーバ内閣官房 (IT 総合戦略室 社会保障改革担当室 ) 総務省( 行政管理局 ) 各委員会 WG の設置主体は経済産業省 事務局は IPA 各 WG の下には 具体的な検討を行なう SWG を設置 共通語彙基盤 WG < 実施内容 > 情報連携用語彙基盤 DBの構築 APIカタログの整備 情報連携用ツールの整備 主査 武田英明 (NII 教授 ) 関係省庁 ( 課長級 ) IT 室 社保室 内閣府防災 総務省 国交省 国会図書館 文字情報基盤 WG < 実施内容 > 導入ガイドの作成 文字情報 DBの構築 フォント整備 標準化の実施 <メンバー > 右表のとおり 氏名 位置付け 所属 座長 林史典 有識者 聖徳大学教授 委員 三上喜貴 有識者 長岡技術科学大学教授 ( 副学長 ) 委員 氏原基余司有識者 文化庁 委員 大山水帆 自治体 川口市 委員 梅原忍 関係団体 LASDEC 委員 課長級 関係省庁 総務省自治行政局 住民制度課 委員 課長級 関係省庁 総務省総合通信基盤局高度通信網振興課 委員 課長級 関係省庁 法務省民事局 オブザーバ 課長級 関係省庁 ( 利用 ) 内閣官房 IT 室 オブザーバ 課長級 関係省庁 ( 利用 ) 内閣官房社保室 オブザーバ 課長級 関係省庁 ( 利用 ) 総務省行政管理局情報システム管理室 委員 - SWG 座長 ( 文字情報 ) 委員 - SWG 座長 ( 運用 ) 委員 - SWG 座長 ( 技術 ) 図 1 字情報基盤の検討体制 (2013 年度 ) 2.1. 字情報基盤で提供する成果物等 字情報基盤の事業成果物として IPA は 以下のものを公開している 3 (1) IPAmj 明朝フォント 字情報基盤で整備された 字 ( 籍統 字の漢字 :55,270 字 住基統 字の漢字 :19,563 字を整理した結果 ) 約 60,000 字を収録したフォントであり IPA フォントライセンス v1.0 により 無償公開されている ISO/IEC 10646 に準拠して符号化されている 符号化 式の詳細は 2.2 節 国際標準化状況は 2.3 節を参照のこと (2) 字情報基盤 字情報 覧表 (MJ 字情報 覧表 ) 字情報基盤で整備された 字について 字図形 各種 字コードとの対応関係 読み 画数 部 等の漢字属性情報 SVG フォーマットによる 字図形イメージ情報等を収録し 字の える化 を図る 覧表である クリエイティブ コモンズ ライセンス 2.1 表 継承 により無償公開されている (3) 報告書等 平成 22 年度調査事業の成果報告書 3 字情報基盤成果物等は http://mojikiban.ipa.go.jp/ から公開されている - 2 -

字情報基盤事業の在り に係る検討結果等 平成 24 年度 字情報基盤導 実証実験成果報告書 治体現場への導 実験の結果報告書 実験に いたデータ ( コード変換表等 ) 等を公開 ) 関連委員会の議事概要を公開 2.2. IPAmj 明朝フォントの符号化 式 IPAmj 明朝では 籍統 字 住基統 字を包含する全約 6 万 字を図 2 のように国際符号化 字集合 ISO/IEC10646 4 Universal Coded Character Set ( 以下 UCS と呼ぶ ) に準拠して符号化している 2014 年度末時点 ( 予定 ) 籍統 ( 漢字のみ ) (55,270 字) 住基統 ( 漢字のみ ) (19,563 字) マイクロソフト Office 2013 Apple iwork (Pages 5.0, Numbers 3.0, Keynote 6.0) 太郎 2014 徹 ( てつ ) 等が IVS 技術に対応 漢字 (2,014 図形 /1,684 字 ) 縦書 字 リガチャを含む 1,684 字 24,210 字 字情報基盤漢字 (58,814 字 ) 26,700 字 1,900 字 6,000 字 ISO/IEC に全 字受理済 (2012 年 11 ) 符号化作業進 中 符号化作業中 ISO/IEC 10646 UCS (Universal Character Set) BMP ( 全 65,536 字 ) CJK 統合漢字拡張 B,C,D,E IVS ほぼ全ての情報機器で利 可能 市販の最新の情報機器の多くで利 可能 部の OS アプリケーションで対応が始まっている 図 2 字情報基盤の符号化状況 図に すように 全約 6 万 字は BMP 5 と呼ばれる領域へ符号化された 字 : 約 26,000 字 拡張領域 6 と呼ばれる領域へ符号化された 字 : 約 26,000 字 IVS 7 と呼ばれる 式で符号化された 字 : 約 6,000 字 (2014 年中 ) 4 ISO/IEC 10646 Universal Coded Character Set(UCS):2014 4th edition 対応する国内規格は JIS X 0221:2014 ( いずれも 2014 年中に発 予定 ) 5 BMP (Basic Multilingual Plane): 16 ビットで 字を指定できる範囲で 基本 と呼ばれる すべての情報機器はこれに対応している 6 字の指定に 32 ビットを要する領域 部旧式の情報機器は対応していない場合がある この領域への符号化は ISO/IEC において順次進められており 拡張 E が 2014 年度に出版予定 拡張 F の標準化作業が進 中である 7 IVS(Ideographic Variation Sequence / Selector ) : 字形選択 と呼ばれるもので 字形が類似して - 3 -

符号化が未了の 字 : 約 1,900 字 (2014 年中 ) の各領域へ符号化されている これら領域毎に ソフトウェア ( アプリケーションソフトや OS ミドルウエア等) の対応状況が異なる 特に IVS は 最新の標準に基づくものであり 2014 年 2 時点で PC の市販ワープロソフト等はほぼ対応が完了しているが 基幹業務系ソフト等の対応はまだ開始されたばかりである 2.3. 国際標準化状況 字情報基盤で整備された約 6 万 字は UCS に従って符号化を っているが 図 3 に すように 2014 年末において約 1,900 字が国際標準化機構 (ISO/IEC JTC1) における符号化作業中のものとなる これらについては符号化作業完了まで2 3 年を要するものとみられる ( 遅くとも 2020 年までには完了の 込みである ) 全約 5 万 字のうち 符号化実装が未了の 字 6,800 6,100 2,400 1,900 2013 年度 2014 年度 約 3700 字 約 1900 字 2015 年度以降 約 500 字 現在 IVD 登録作業中の IVS 実装 ISO/IEC 10646:2014( 予定 ) を受けた UCS 実装 符号化完了! 2012 年 10 ISO/IEC JTC1/SC2/WG2/IRG へ提案し 受理済み 2013.11 IPAmj 明朝フォント v.002.02 公開 2013.12 月 Unicode consortium が登録を受理し パブコメ中 (~2014.3 月 ) 図 3 字情報基盤の符号化作業状況 3. 字情報基盤導 にあたっての基本 針 字情報基盤を情報システムへ導 するにあたっては 以下の点に配慮する必要がある 1) 国際標準と 盾しない技術を いること 2) 既存システムとの共存性 導 コストの低さなど 経済合理性を考慮すること 3) 技術の進展 標準化の進展に沿った適切な 順を踏むこと 上記 1) は 国際標準と 盾しない技術を いることにより 市場に在る 般的情報機器の活 が可能となること 機器間 組織間での 字情報の交換に係る変換等のコストが不要となること 等から 電 政システムの構築 運 に係るコストダウンにつながることが期待さ おり 符号的には区別されない 字について その字形を指定するための符号 - 4 -

れる 国際標準として参照すべき事項については 8 章を参照のこと 上記 2) については 政機関においては 名漢字等を処理するための様々なバージョンの情報機器が稼働しており これらを 度に置き換えることなく それらと新規システムとの共存を図る 策をとることにより 移 に係るコストの低減を図ることが必要である 上記 3) については 字情報基盤の国際標準化が現在進 中であること また 情報機器の対応についても過渡的状況にあることから これらの進展の各段階での機器間での相互運 性 共存可能性を 分配慮した導 計画を てることが求められる また 最終的には 政で いられる各種情報システム間での 字情報の交換を UCS に基づく 貫した様式で うシステムへ移 するべきであることを視野に れる必要がある 4. 利 する 字の範囲について実際に業務で使 する 字の範囲等については 当該業務に係る法令等に従うことが必要であるが 般的には 業務効率や相互運 性を考慮し 業務内容に応じた適切な きさの 字範囲を使 するよう検討することが必要である 表 1 に 適 場 ごとに想定される 字 / 字図形の範囲と符号化 式の例を す 字の絞込みの定義に係る国際標準については 8.3 節 字集合の絞込みに係る定義 を参照のこと 表 1 適 業務と 字の範囲 ( 参考 ) 字情報基盤 字情報基盤 で整備されたで整備された 字図形 ( 字 字図形 (UCS JIS X 0213 JIS X 0208 常 漢字 体レベル 8 ) レベル 9 ) IVD MJ 字情報 JIS X 字 / 字図形集 Moji_Joho 覧表に含まれる 8.3 節参照 8.3 節参照 0213:2012 合の定義 collection UCS 符号位置附属書 12 籍業務 (*A) 住 記録業務 (*A) 組織内に閉じた業務法 関連業務 徒名簿等 ( 字形に正確さが求められる場合 ) 徒名簿等 ( 常業務 ) (*A) (*A) 般的な書 (*B) (*B) 8 UCS に加え IVS 等を指定し 細かな 字図形を区別する利 法 9 UCS のみを指定し IVS を指定しない利 法 この場合 フォントの当該 UCS 符号に対するディフォルト図形として実装された 字図形が表 される - 5 -

(*B) 外部への通知等情報公開等 (*C) (*C) 外部からの申請等類作成災害等緊急時対応システム 般向け広報 書正確な 名表記を要する通知 等 (*C) (*C) 般的な申請等正確な 名表記を要する申請等 (*D) (*D) (*B) (*B) (*A) 必要に応じ 字情報基盤で整備された 字図形以外の 字図形を 外字 等として利 することが有り得るが できる限り 字情報基盤の 字範囲に収まるよう 調整することが望ましい (*B) 市場にある 般的情報機器の対応状況に応じ 変化する (*C) JIS X 0213 範囲以外の 字については 図形イメージによる表 伝送を検討する (*D) JIS X 0213 範囲以外の 字については 表 を図形イメージによるものとするほか Web 上に漢字 を 援するサービスを設けることを検討する 5. システム間接続の運 の基本 針 5.1. 字図形の厳密な 致性が不要な場合 般事務向けのシステム等では 字図形について厳密な 致性は求められず JIS X 0213 や UCS で採 されている包摂あるいは統合の考え ( 字図形の差がわずかである 字については同 の符号を与えるという考え ) に従い 字情報を交換することが適当である この場合は 2つのシステムに異なるデザインのフォントが実装されている場合にも UCS の符号のみを交換すれば 分である ただし 同じ UCS を使 しているシステムでも が JIS X 0208 相当の 字集合のみをサポートしており 他 が JIS X 0213 相当の 字集合を使 しているといった場合等 使 する 字図形集合の きさに差がある場合においては きな集合から さな集合への (N 対 1 の ) 対応関係をまとめた 縮退マップ の採 (5.3 あるいは 字を図形イメージ情報として伝送する (8.4 参照 ) 等の必要が じる 5.2. 名等 字図形の厳密な 致性が求められる場合 名を扱う 政事務等では 使 する 字図形に対し 籍に記載された 字図形との間 あるいは過去に使 した 字図形との間等での 度な図形的 致性が求められる場合がある - 6 -

この場合 異なるシステム間での 字情報交換について 以下のような 法が考えられる (1) 字情報基盤 字情報 覧表を媒介とした対応付け 字情報基盤で整備された 字図形は 籍統 字及び住基統 字の 字図形との間で 1 対 1 の対応関係を持つよう作られている 名に いられる漢字を処理するための既存の情報システムは 名が 籍由来であることから 籍統 字 住基統 字に同定可能な字形を持つ独 フォントを採 していることが多い その結果 これらシステムで いられている多くの 字図形は 字情報基盤が整備した 字図形に同定可能である そのため 固有の 字体系を持つシステムの持つ 字図形を 旦 字情報基盤の 字図形に同定し その対応関係を明らかにしておけば これを媒介にして 他のシステムで いられている 字図形と 容易に対応することが可能となる このような対応法を いることにより N 種類の 字体系について それらと 字情報基盤の 字図形との対応関係を記述した N 通りのマップを作るだけで N N のシステム間を接続することが可能となり 対応付けの効率が 躍的に められる また ある 字体系と 字情報基盤との対応関係のマップは 当該 字体系の提供者がその責任において作成することができ そのマップと他の体系について他の体系の提供者が作ったマップを組み合わせて使 することで 最終的な 字対応をとることができることから 字の対応マップ作成に係る責任分界が明確となる 結果 責任分界の でも 字情報交換に係るシステム構築の容易性が拡 する このような対応付け 法の有効性は IPA の実施した実証実験においても確認されている 10 将来的には 字情報基盤の 字図形は 全て UCS および IVS によって参照できるようになる予定であるが 現在は ISO/IEC JTC1 での規格化 続きの進 中であり 2014 年度末においても約 1,900 字については国際標準化された符号による指定はできない そのため 変換マップ等において 字情報基盤で整備された 字図形を識別するためには 将来的には UCS+IVS を いることが推奨されるが 当 は MJ 字図形名 を いることが必要となる 相互に合意した組織の間では これらの 字を UCS で規定された 私 へ割り当てた いわゆる 外字 のコードを交換することも有り得る ただし その場合においては 合意した組織 外へ 当該外字コードが流出しないよう 分な配慮を う必要がある また 外字を使 した 書を保存する際には 外字コードが不変なものでないことを 分配慮する必要がある (2) その他の 法 ( 図形イメージ情報の交換 ) 字情報基盤の 字へ同定できない 字図形については 字形そのものを図形 ( イメージ ) 情報として交換する必要がある その技術的 法は 8.4 に した 各交換 式の特徴を表 2に す 対象業務における 字図形の厳密性への要求 アプリケーションの対応状況等に応じ 適切な 式の採 を検討することが求められる 10 字情報基盤を 治体等のシステムで活 する実証実験の結果については http://mojikiban.ipa.go.jp/category/03/03002 に掲載されている - 7 -

表 2 交換 段の特徴 交換 式 相互運 性 対応ソフトの豊富対応ソフト伝えられる 字さ ( 般アプリケの豊富さ ( 基図形の厳密さーション ) 幹システム ) UCS(BMP) UCS(BMP+ 拡張領域 ) UCS+IVS (*B) 字図形情報の交換 (MJ 字図形名の活 ) ( ブラウザ等 ) (*B) 字図形情報の交換 ( 独 字図形の利 ) 外字の利 (UCS 私 11 の利 ) (*A) (*A) ( ブラウザ等 ) (*B) / (*C) / (*C) (*A) 字の図形的形状を伝えることができるが その 字を特定するための情報を伝えることはできず 検索や意味の解釈に 障をきたす場合がある (*B) システム内では外字へ変換するなどの作りこみは可能 (*C) 当該外字の利 について相互に合意した組織においては厳密な 字図形情報を伝達できるが 当該外字コードを当該組織外に流出させた場合においては 字化け等の障害を起こす また 外字コードを含んだ 書を保存するにあたっては 外字コードが不変なものでないことを 分配慮する必要がある 5.3. 縮退変換の活 2 つのシステムの扱える 字集合の きさが異なる場合 きな 字集合を さな 字集合にマップさせる 縮退変換 を うという考え がある 例えば 災害時の対応等 被災者 援等のために 字図形の厳密な識別よりも 市販の情報機器等を活 する即応性 利便性 検索性などが優先される場合がある 市販情報機器では 政機関等が いている 名漢字を扱えない場合も多く 変換に きな 間を要したり 字化け等が起きることが東 本 震災の経験でも多く指摘された このような場合に備え 名などを扱うために 意された きな 字セットを JIS X 0208 等の最 限の 字セットへ縮退変換するためのテーブルをあらかじめ 意することが求められる また 災害対策といった特殊な場合でなくとも 通常業務においても 業務効率やシステム構築コストの関係から 字図形の数を抑制することは重要である 字情報基盤が整備した 字図形と 1 対 1 に同定できない 字のうち 通常業務で多く いられている 字等については 8.4 のような図形情報による交換だけでなく 字情報基盤が整備した 字への縮退変換マップの整備等も検討する (7.1 参照 ) なお 旦 さな 字図形集合に縮退された情報を きな 字図形集合に再変換した場合 11 UCS の私 (15 16 : 0F0000-10FFFF) には 相互に合意した組織の間で 外字 を登録し 私的に ( 外部へ流出させずに ) 使 することが認められている - 8 -

きな 字図形集合における識別粒度が保証されないことに留意する必要がある 6. 導 の 順最終的には 字情報基盤が整備した 字図形の全てが UCS および IVS により扱えることを 指している また 究極的には 字情報基盤が整備した 字図形を使う全てのシステムが IVS に対応することが望まれる しかし これらは 標準化およびソフトウェアの対応状況の進展に応じ 段階的に進めてゆく必要がある 当然 その過程のどの段階においても 既存システムと新規システムとの間の相互運 性は維持しなくてはならない また 将来的には 字情報基盤が整備した 字図形以外の 字図形を全く使 しないことにするという選択肢も有り得るが 本ガイドでは そのような選択肢は想定せず こういった 字については 図形 ( イメージ ) 情報として 8.4 に したような 式に則って交換可能とすることを 標とする システム構築は 同 組織内に閉じたシステム間における情報交換と 組織を超えた情報交換とに分けて考える必要がある 組織を超えた 情報交換においては 例えば 外字 フォントを共有する (8.5 参照 ) といったことを想定しない 法を検討する必要がある これらを 覧にまとめると表 3 の様になる 表 3 各組織 各段階における導 の 針 短期 中 期 組織内部 ( 内部実装 ) 特に内部実装を変更する必要は無い IVS を含む UCS が使 可能なシステムの導 を図る 政組織間 治体間 ( 字情報の交換 ) 図 4 に す 交換表現 により 状況と必要に応じ UCS IVS 図形情報等を交換する システムには 交換表現 に対応した変換システムを装 字情報 覧表に記載された 字図形は すべて IVS を含む UCS 表現を い その他の図形 字は図形 ( イメージ ) 情報として交換する 備し 交換された情報を内部表現へ変換する 特に相互に合意のとれた組織間では 私 に割り当てたコードの交換も検討する 組織外 ( 開放系への情報発信 ) 使 する部分 字レパートリ (8.3 参照 ) を明記する 符号化 式 (Shift-JIS など ) を明記する 符号化範囲外にある 字図形は図形 ( イメージ ) 情報とし 使 する部分 字レパートリ (8.3 参照 ) を明記する IVS を含む UCS の符号化 式を いる IVS が使 できない環境へ向けた発信のため 必要に応じ - 9 -

組織外 ( 開放系からの ) て発信する 字図形を厳密に識別する必要のない外部組織等への情報公開 災害対応等のために縮退変換マップを活 する 縮退のためのマッピングテーブルは原則公開する 使 可能な部 字レパートリ (8.3 参照 ) を制御する 別途 動による 段 (GUI による選択 等 ) を提供する て図形 ( イメージ ) 情報の伝送を併 する 字図形を厳密に識別する必要のない外部組織等への情報公開 災害対応等のために縮退変換マップを活 する 縮退のためのマッピングテーブルは原則公開する MJ 字図形のすべての図形 字を識別 可能とする 別途 動による 段 (GUI による選択 等 ) を提供する システム A 交換表現 システム B 符号化 字 UCS+IVS 字情報基盤がカバーする範囲 符号化 字 UCS+IVS に変換 <8FBB, E0102> UCS+IVS に変換 <8FBB, E0103> 私 領域 ( 外字 ) MJ 字図形名に変換 MJ 字図形名 該当システムの私 領域に対応付け 私 領域 ( 外字 ) 字図形情報として交換 図形情報 該当システムの私 領域に対応付け 符号化 字の集合としては JIS X 0208, JIS X 0213, UCS などが想定される 規格により例 字形が異なる場合があることに留意する 既存システムの私 領域 ( 外字 ) にある 字には UCS IVS MJ 字図形に対応するものもあることに留意する 複数のシステム間で 字情報基盤のカバーする 字の 字情報を交換する際には 対応する UCS 符号 +IVS は MJ 字図形名を いる それ以外の 字については 送信側 受信側で合意した 式により図形 ( イメージ ) 情報を伝送する UCS から該当システムの符号化 字に変換する際 縮退対応 ( 複数の UCS を単 の該当システム符号位置に対応 ) させ 再度該当システムから UCS への対応付けを うと 双 向での情報の保全は保証されてないことに留意する 図 4 字情報交換のイメージ - 10 -

7. 今後整備するべき事項 7.1. 政システムの構築等で参照するための 覧表等 字情報の円滑な交換を 援するため 字情報基盤として 以下のような情報を検討し 整備 公開するものとする (1) 字情報基盤 字情報 覧表に含まれる UCS 符号位置を列挙した 覧表 (2) 字情報基盤が整備した 字図形のうち 対応する UCS 符号位置を持たないものすべての MJ 字図形名の 覧表 (3) 交換表現 ( 図 4 参照 ) のリファレンスとなるスキーマ類 (4) 字情報基盤が整備した 字図形を 以下のように分類して掲載した 覧表および それらの 字図形を直接参照するための URI A) UCS に対応するデフォルトグリフ 12 MJ 字図形の通常のオープンタイプフォント実装において IVS を いなくても該当 字図形が表 される範囲の 字図形 B) UCS に対応するデフォルトグリフ以外の 字図形 MJ 字図形で対応する UCS が存在するもののうち IVS を いなければ該当 字図形が表 できない 字図形 C) 対応する UCS 符号位置を持たない MJ 字図形 MJ 字図形 覧表において 現在 対応する UCS 符号位置を持たない 字図形 (ISO における標準化作業過程にあるもの 拡張 F として規定されることが想定される) これらの 覧表を参照することにより IVS に対応しないシステムでの内部表現のために IVS 字を外字として作成し 使 する場合 符号位置を持たない 字図形をシステム内で外字として使 する際等の参考とすることができる (5) 変体仮名の 字図形 (6) 政で多く いられるにもかかわらず 字情報基盤で整備した対象となっていない 字図形について 字情報基盤で整備された 字図形に縮退変換するための変換テーブル (7) 字情報基盤で整備された 字をより さな 字集合へ縮退対応させるための対応表 7.2. 国際標準化活動現在 Unicode Consortium が管理する IVD に登録されている Moji_Joho Collection を拡充し 字情報基盤が整備したすべての 字図形に対して IVS が 意に定まるよう拡張登録を う作業を進めている また 残された 1,900 字については その符号化提案が国際標準化団体に受理され 符号化作業が進 中である さらに 以下のような標準化を計画している (1) ISO/IEC JTC1/SC2/WG2 に対し 字情報基盤で整備された全ての 字図形に対応する UCS の符号位置を UCS の部分レパートリとして追加提案する (2) 公 への適 が義務づけられている常 漢字表に含まれる漢字及び 本語のローマ字 12 デフォルトグリフは IVS を明に指定しない場合に表 される 字図形である http://mojikiban.ipa.go.jp/1292.html 参照 - 11 -

表記に必要となる 字 ( 記号付きのローマ字等 ) についても 併せて部分レパートリとしての提案を う (3) JIS X 0221 の附属書 JA において Moji_Joho collection を参照することの提案を対応する国内委員会に う (4) 変体仮名の符号化につき ISO/IEC JTC1 WG2 へ提案する UCS の CJK 統合漢字拡張 F の規格化及び IVD Moji_Joho collection の拡張登録が終了すれば 字情報基盤 字情報 覧表に記載されている 字図形のすべてを IVS で記述することが可能となり 字図形集合として Moji_Joho Collection を指定するだけで 字図形集合を特定することが可能となり 当該 字図形セットに対応する 間のフォントの活 等を含め 情報システムの利便性が いちじるしく向上することが期待される 7.3. 最終 標に るまでのロードマップ 国際標準化活動 字情報基盤事業 推奨される新規システム内部実装 2012 年 IRG で拡張 F 審議開始 ( 済 ) UCS(UTF-16) UCS 実装 字以外の私 へのマッピング 2013 年 字情報 覧表 003.01 公開 IPAmj 明朝 002.02 公 UCS(UTF-16) UCS 実装 字以外の私 へのマッピング 開 2014 年 IVD Moji_Joho collection( 第 1 次 ) 公開 MJ 字図形相当の部分 字レパートリの UCS Annex A への追加を ISO/IEC JTC1 に提案 IVD Moji_Joho collection の拡張登録 ( 第 2 次 ) 字情報 覧表バージョンアップ IPAmj 明朝バージョンアップ UCS(UTF-16) UCS 実装 字以外の私 へのマッピング UCS+IVS の実装の推奨 2018 年 拡張 F の標準化完了 字情報 覧表バージ UCS+IVS の実装促進 IVD Moji_Joho collection 追加登録 ( 第 3 次 ) JIS X 0221 改正 (Annex JA の増補改正 ) ョンアップ IPAmj 明朝バージョンアップ 字情報基盤事業の成果物と国際標準の整合性の達成 2020 年 UCS+IVS の 層の促進 - 12 -

8. ( 参考 ) 字情報の交換に係る標準規格等 13 8.1. 符号化 字集合と 字図形集合図 5 に すように UCS では細かな字形の差異を区別しないことを原則としており その結果 政の業務上で区別されるべき複数の 字図形に対して同 の符号 ( 字コード ) が与えられる場合がある UCS では同 符号を与えられた複数の 字図形から つを指定する 段として 字形選択 (Variation Selector :VS) という特別な符号列を定義しており 14 この VS を 字符号 に付記することにより 同 の 字符号を持つ 字図形から つの 字図形を選択して指定することができる この符号と字形選択 (VS) の列を Ideographic Variation Sequence(IVS) と呼ぶ IVS によって指定することのできる 字図形は Unicode Consortium に登録するむねが UCS で規定されている Unicode Consortium ではこの 字図形を IVD(Ideographic Variation Database) 15 として管理している 字情報基盤で いている IVS は 現在 この IVD の中の Hanyo-Denshi collection という集合を いているが 情報規格調査会は現在 字情報基盤が整備した 字図形のうち未だ IVD に登録されていない 字図形を含めた 字図形全体を 改めて Moji_Joho collection として 新規登録する 続きを進めており ( 図 3 参照 ) 2014 年中にはその 続きが完了する 込みである その結果 字情報基盤で整備された 字図形のうち 約 1,900 字図形を除くすべての 字図形が 国際標準に従って指定できるようになる 16 2014 年度以降に出荷される 般 PC 向けの OS, Web ブラウザ ワープロ等のソフトウェアのほとんどが IVS に対応しており 今後 IVS に対応した環境は急速に含むと考えられる 8.2. エンコーディング 式 (encoding scheme) 8.1 に述べた規定に従って符号化された 字を 通信時やファイル格納時等に実際にコンピュータが利 できる形式に変換する 式 どのような 式でビット列化するかを定めた規定であり UCS の場合 UTF-8 UTF-16 UTF-32 等が いられる 13 本ガイドでは 符号化 字 という 語を UCS で定義されている Character の訳語として 字図形 という 語を ISO/IEC TR 15285 Information technology An operational model for characters and glyph で定義されている glyph の訳語として いる なお UCS の翻訳規格である JIS X 0221 では 字 を Character の訳語として いていることに留意する必要がある 14 IVS の概略については http://mojikiban.ipa.go.jp/1292.html を参照のこと 15 http://www.unicode.org/ivd/ 16 字情報基盤が参照する IVD の collection は 2014 年度中に Hanyo-Denshi collection から Moji_Joho collection へ変更されることになるが 多くの IVS 値は新 collection へ継承されており また 旧フォントを前提にして作成された 書ファイル等に対する 新フォントの上位互換性は保たれる - 13 -

UCS 符号は 細かな字体 (glyph, 字図形 ) の差異は区別せず 複数の字体を つの符号に統合している UCS 符号 845A 845B VS E0100 E0101 UCS 符号と VS( 字形選択子 ) を並べて記述すること ( この列を IVS と言う ) で 文字図形を指定することができる 図中の VS の値は説明のための仮の値であり 実際の規格とは異なります E0102 8FBA 8FBB E0100 E0101 図 5 IVS( 字形選択 ) について 8.3. 字集合の絞込みに係る定義 UCS には ローマ字 漢字 ハングル アラブ系 字 インド系 字 その他多様な 字が規定されている その中で 本の 政業務で必要とするのは 部であり UCS で規定された 字全体の中の どの様な部分集合を 政向け情報システムの調達等において指定するかを意識する必要がある 17 UCS では 途に応じて絞り込まれた 字集合を UCS の部分 字レパートリ と呼び その Annex A の章において多数規定している これらのうち 本の 政現場の実務に関わるものとしては 以下のようなものがある BASIC JAPANESE( 基本 本 字集合 ) JIS X 0201,ISO/IEC 646 の IRV 及び JIS X 0208 に相当する基本部分集合 JIS2004 IDEOGRAPHICS EXTENSION(JIS2004 拡張漢字集合 ) JIS X 0213 の第 3 準及び第 4 準漢字部分に相当する拡張 の部分集合 JAPANESE NON IDEOGRAPHICS EXTENSION( 拡張 漢字集合 ) JIS X 0213 の 漢字部分 ( ただし,JIS X 0208 にも含まれるものを除く ) に相当する拡張 の部分集合 17 もし UCS に対応する とのみ仕様書に書いてしまうと 仕様に合致した製品の は極めて困難なものとなってしまう - 14 -

COMMON JAPANESE( 通 本 字集合 ) a) に した BASIC JAPANESE に, 本の市販 PC 等で広く いられている拡張を加えた部分集合 Shift-JIS を いるシステムで しばしば いられる 本 字部分レパートリのうち,BASIC JAPANESE 及び COMMON JAPANESE は, それぞれを単独で は他の 本 字部分レパートリと組み合わせて いることが想定されている 他の三つのレパートリは, 単独で いることは想定されていない JIS X 0213 2004 に規定された 字の集合を UCS における 部分レパートリ の定義の 葉で表現した場合 (1) BASIC JAPANESE,JIS2004 IDEOGRAPHICS EXTENSION 及び JAPANESE NON IDEOGRAPHICS EXTENSION の組合せ と表現することとなる その他 漢字等の必要性や 市販パソコンにおける拡張 字との互換性への必要等に応じ (2) COMMON JAPANESE 及び JIS2004 IDEOGRAPHICS EXTENSION の組合せ (3) COMMON JAPANESE,JIS2004 IDEOGRAPHICS EXTENSION 及び JAPANESE NON IDEOGRAPHICS EXTENSION の組合せ といった指定が有り得る これ以外の組み合わせは 通常業務での必要性が考えにくく また 市販システム等などとの互換性の観点から推奨されない 字情報基盤で整備した 字図形全体の集合を指定する際は 上記 3 種類のいずれかの組み合わせ指定に加え における Moji_Joho collection の 字図形集合を参照することとなる Moji_Joho collection については ISO/IEC 10646 の国際 致規格である JIS X 0221 の次期以降の版において参照するようにすることを検討する (7.2 参照 ) ただし 字情報基盤で整備された全 6 万 字図形のうち 約 1,900 字については ISO での標準化作業が進 中であることから これらが UCS および IVS で指定できるようになるにはしばらく時間がかかる それまでの間 この範囲の 字図形については 字情報基盤で整備した 字情報 覧表で された MJ 字図形名の集合として指定する必要がある (7.1 参照 ) 8.4. 字図形イメージの交換 UCS や IVS を持たない 字図形については 情報システム間で それを図形 ( イメージ ) として交換する必要がある 図形 ( イメージ ) を交換するための規格として広く知られているものに SVG 18, PNG 19 がある 字図形に係るデータを XML 書等に埋め込む場合 以下のような記法が考えられる 本記法は JIS X 4166 XML 書へのグリフ識別 埋め込み の記法を参考にしたものである 20 18 SVG: Scalable Vector Graphics. W3Cで標準化された図形表記のフォーマット (http://www.w3.org/standards/techs/svg) 19 PNG: Portable Network Graphics. ISO/IEC 15948:2004 として規定されている 20 JIS X 4166 は 字図形の参照を ISO/IEC 10036 に基づいて登録されたグリフ名を参照するものとし - 15 -

XML 般においては <glyph uri= [ 字図形に係る URI] /> ( ここで glyph は 指定したグリフをこの場所へ表 することを すタグとして別途定義するもの タグ名を含め 別途 リファレンスとなる定義を規定する (7.1 参照 ) ) 般の html ブラウザ向けでの記述では <span glyph:uri= [ 字図形に係る URI] > 代 </span> ( ここで 代 は URI で指定された当該グリフを表 できない環境で代替えとして置き換えられる 字 ( 列 ) glyph は 字図形を指定するための属性として別途リファレンスとなる定義を規定する (7.1 参照 ) ) ここで参照する 字図形が 字情報基盤で整備された図形であれば [ 字図形に係る URI] の部分に glyph.mojikiban.ipa.go.jp/<mj 字図形名 > のように記述することにより 指定可能である 21 MJ 字図形名 は 字情報基盤で整備された 字図形を 意に識別するために設けられた MJxxxxxx のような MJ+6 桁の数字から構成される識別名である 字情報基盤で整備した対象となっていない 字図形を指定する必要がある場合 SVG PNG 等の標準規格で表現した図形を別途独 に 意し そこの URI を指定することで図形を交換することが可能である この場合 当該 URI は 期に渡って内容を維持管理する必要がある また 図形情報をデータファイルの形で別途伝送した上で そのファイル名を指定するといった 段も有る この場合は 字図形に係る情報は 受け が管理する必要がある 8.5. 外字の利 UCS では 特定の範囲 ( 私 :Private Use Plane, PUP) の 字符号に 利 者が独 の 字図形を割り振って使うことが認められている このようにして使 する 字を 般に 外字 と呼ぶ 外字 の符号は 利 者が任意に与えるものなので 異なる利 者間で符号のみを交換すると 同 符号が両者で異なる 字図形に対応することとなり いわゆる 字化け の原因となり 情報交換上の混乱を来す そのため 外字の利 は特定組織の内部あるいは 密接に連携した組織間のみにとどめ それら組織外への送信には いるべきでない ているが ここでは 般的 URI で参照するものとして記載した 21 同 URI は近く IPA から公開予定である (7.1 参照 ) - 16 -