<4D F736F F D208E9197BF B5497F48CB488F682CC908492E8816A2E646F6378>

Similar documents
<4D F736F F D208E9197BF DDA89D78E8E8CB182CC8FDA8DD78C7689E6816A2E646F6378>

(Microsoft Word - \216\221\227\277\202S\201i\225\\\216\206\201j.docx)

4) 横桁の照査位置 P.27 修正事項 横桁 No07~No18 ( 少主桁のNo01からNo06は格子計算による 断面力が発生しないので省略 ) 照査点 No 溶接部名称 継手名称 等級 1 横桁腹板上 主桁腹板 すみ肉 F H 2 横桁腹板下 主桁腹板 すみ肉 F H ただし 上記の 2 つ照

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

疲労損傷に対する原因究明 及び補修補強の考え方 森猛 ( 法政大学 )

構造力学Ⅰ第12回

屋根ブレース偏心接合の研究開発

<4D F736F F D F8D7C8FB094C58D5C91A282CC91CF8B7690AB8CFC8FE382C98AD682B782E98CA48B DC58F4994C5816A2E646F63>

国土技術政策総合研究所資料

スライド タイトルなし

1 平成 25 年 3 月末日 ( 全 6 枚 ) 道路橋示方書 ( 平成 24 年 ) 改訂概要資料 大阪市立大学名誉教授北田俊行 1. 平成 24 年 2 月あるいは 3 月における道路橋示方書改訂の理由 (1) 最近の道路橋に関する新しい知見の反映 (2) 東北地方太平洋沖地震による橋梁被害の

国土技術政策総合研究所 研究資料

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

新日本技研 ( 株 ) 技術報告 弾性横桁で支持された床版の断面力式 仙台支店 設計部高橋眞太郎 本社 顧問倉方慶夫 元本社 顧問高尾孝二 要旨 橋梁形式は 公共事業費抑制の要求を受けてコスト縮減を図ることができる合理化形式の採用が多くなっている この流れを受けて鈑桁形式では少数鈑桁橋

計算例 5t超え~10t以下用_(補強リブ無しのタイプ)

Microsoft PowerPoint - 橋工学スライド.ppt

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

IT1815.xls

複合構造レポート 09 FRP 部材の接合および鋼と FRP の接着接合に関する先端技術 目次 第 1 部 FRP 部材接合の設計思想と強度評価 第 1 章 FRP 構造物の接合部 FRP 材料 FRP 構造物における各種接合方法の分類と典型的な部位 接合方法

Microsoft Word - 1B2011.doc

表 4-2-l 板厚による鋼種選定表 板厚 (mm) 鋼種 非溶接構造用鋼 SS400 SM400A SM400B 溶接構造用鋼 SM400C SM490YA SM490YB SM520C SM570 SMA400AW SMA400BW SMA40

鋼連続合成ラーメン 2 主鈑桁橋へのコンパクト断面設計法および二重合成構造の適用検討 東田典雅 1 西川孝一 1 登石清隆 2 脇坂哲也 2 西村治 2 田嶋一介 2 1 東日本高速道路 ( 株 ) 新潟支社 ( 新潟市中央区天神 1-1 プラーカ3 4F) 2 大日本コンサルタン

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

05設計編-標準_目次.indd

< A E6984A90DD8C768E77906A82CC89FC92E897768E7C82C690DD8C7697E172312E786477>

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

耳桁の剛性の考慮分配係数の計算条件は 主桁本数 n 格子剛度 zです 通常の並列鋼桁橋では 主桁はすべて同じ断面を使います しかし 分配の効率を上げる場合 耳桁 ( 幅員端側の桁 ) の断面を大きくすることがあります 最近の桁橋では 上下線を別橋梁とすることがあり また 防音壁などの敷設が片側に有る

1. 空港における融雪 除雪対策の必要性 除雪作業状況 H12 除雪出動日数除雪出動回数 H13 H14 H15 H16 例 : 新千歳空港の除雪出動状況 2. 検討の方針 冬季の道路交通安全確保方策 ロードヒーティング 2


改訂のポイント () 主要部材と二次部材について 原則としてすべての部材について, 作用の組合せ ~ を考慮しなければならない. 道示 Ⅰ 編. ただし,) 応答値が無視できる範囲の場合,) 物理的に考えられない組合せの場合, それらの根拠を示すことで省略することができる. 中間対傾構, 横構は,

r 0 r 45 r 90 F 0 n

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

平板曲げ理論による部材の等分布荷重または節点の集中荷重を受ける薄板のたわみと断面力の計算ソフト 鉄筋コンクリート床版や鋼板などの平板 ( 薄板 ) の等分布や集中荷重による作用曲げモーメント等の算出方法は 下記の平板の曲げ解析法一覧表より [1 平板曲げ理論による解析 ( 理論解 ) による方法 ]

Microsoft Word - 第5章.doc

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

技術者のための構造力学 2014/06/11 1. はじめに 資料 2 節点座標系による傾斜支持節点節点の処理 三好崇夫加藤久人 従来, マトリックス変位法に基づく骨組解析を紹介する教科書においては, 全体座標系に対して傾斜 した斜面上の支持条件を考慮する処理方法として, 一旦, 傾斜支持を無視した

Slide 1

PowerPoint Presentation

PowerPoint プレゼンテーション

DNK0609.xls

第七回道路橋床版シンポジウム論文報告集 チャンネルビーム合成床版を用いた合成桁の静的負曲げ実験 Static negative bending tests of composite girder using composite slab reinforced by channel beam 山口隆一

Super Build/FA1出力サンプル


材料の力学解答集

問題-1.indd

スライド 1

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

国土技術政策総合研究所 研究資料

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631318FCD2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 口頭発表_折り畳み自転車

OpenCAE勉強会 公開用_pptx

2. I-35W 橋の構造概要 3. I-35W 橋の崩壊モード I-35W 橋の中央部は3 径間連続の鋼上路トラス橋である. 中央径間長は139.0m, 両側の側径間長 81.0m, 桁下高 19.5m, 幅員 34.5mである. 鋼トラスは対称な2 主構であり, 床組上に14 本の縦桁が等間隔に

様式 ( その2) 状況写真 ( 損傷状況 ) 部材単位の判定区分がⅡ Ⅲ 又はⅣの場合には 直接関連する不具合の写真を記載のこと 写真は 不具合の程度が分かるように添付すること 上部構造 ( 主桁 ) 判定区分: Ⅰ 写真 1 床版 01 上部構造 ( 横桁 ) 判定区分: Ⅲ 写真 2 竪壁 0

国土技術政策総合研究所研究資料

第1章 単 位

材料強度試験 ( 曲げ試験 ) [1] 概要 実験 実習 Ⅰ の引張り試験に引続き, 曲げ試験による機械特性評価法を実施する. 材料力学で学ぶ梁 の曲げおよびたわみの基礎式の理解, 材料への理解を深めることが目的である. [2] 材料の変形抵抗変形抵抗は, 外力が付与された時の変形に対する各材料固有

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6398FCD2E646F63>

構造番号質疑回答 3 講習会資料 P5 判定事例の対応集 横補剛材について屋根ブレース等により水平移動が拘束された大梁に対して 例えば図 1 のよう下図 a 又は b 又は a b 材共に ( 梁に ) 対する横補剛材として c の火打ち材をに大梁せいの中心位置に横補剛材を設け 補剛材

平成 28 年度 マスコンクリートにおける強度発現に注目した打設方法 札幌開発建設部千歳道路事務所工務課 梅津宏志札幌開発建設部千歳道路事務所大野崇株式会社砂子組名和紀貴 マスコンクリートの打設におけるひび割れ制御には 主にひび割れ指数が用いられるが 同指数は必ずしも実施工結果と一致しないのことが多

PC工学会第24回シンポジウム論文集.indd

第 2 章 構造解析 8

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 東北大学-松崎-事前配布用.pptx

1. 共通数値の計算 1.1 単純梁の曲げモーメントと撓み (INFSBEAMV.XLSのシートPanel1のコピー) パネル数 n= 1 パネル間隔 λ= 支間 L/nとして利用する [T 1 ] の計算 (-1,2,-1) の係数をマトリックスに構成する (1/2) 倍しない係数に注意 連続する

差替ファイル1

コンクリート工学年次論文集Vol.35

Microsoft Word - KSスラブ 論文.doc

Microsoft PowerPoint 発表資料(PC) ppt [互換モード]

Microsoft Word - 戦-25 H20鋼橋桁端部C2.doc

Microsoft PowerPoint - zairiki_11

Microsoft PowerPoint - ‚æ2‘Í.ppt

対象船舶 (*) 設計荷重を負荷した構造解析による応力の評価 ( 山波 谷波 静荷重 ) ハルガーダモーメントによる応力の評価 ( 梁理論 ) 公称応力範囲 公称平均応力 公称応力範囲 公称平均応力 (**) 最大 HS 応力範囲 応力集中係数 構造的 HS 平均応力 等価 HS 応力範囲 等価応力

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

【論文】

疲労に関する重要知識 実機で疲労破壊起点となる鋭い切欠きや微小欠陥の取扱いについて

配管設計解析に関する補足技術資料 全 6 頁 曲げモーメントを負荷した場合のエルボの変形 MSP0002-R 年 5 月 31 日 エムエス配管解析技術水野貞男 1. まえがき曲げモーメントを負荷した場合のエルボの変形に就いては, 配管の設計解析法 (1) の 項で説明して

Microsoft PowerPoint - 静定力学講義(6)


<4D F736F F D2096D88E4F BE095A88D C982E682E989A189CB8DDE8B7982D197C090DA8D878BE095A882CC8C9F92E8>

問題 2-1 ボルト締結体の設計 (1-1) 摩擦係数の推定図 1-1 に示すボルト締結体にて, 六角穴付きボルト (M12) の締付けトルクとボルト軸力を測定した ボルトを含め材質はすべて SUS304 かそれをベースとしたオーステナイト系ステンレス鋼である 測定時, ナットと下締結体は固着させた

土木学会構造工学論文集(2009.3)

土木学会構造工学論文集(2009.3)

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

( 計算式は次ページ以降 ) 圧力各種梁の条件別の計算式の見出し 梁のタイプ 自由 案内付 支持 のタイプ 片持ち梁 短銃ん支持 支持 固定 固定 固定 固定 ====== はねだし単純梁 ====== 2 スパンの連続梁 集中 等分布 偏心分布 等偏分布 他の多スパン 条件につ いては 7 の説

<4D F736F F F696E74202D D D4F93AE89F097E D F4390B32E B93C782DD8EE682E

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 大阪Q&A.DOCX

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

建設機械施工 Vol.67 No.7 July 図 2 U リブの内側に車輪が載荷された場合の U リブの変形 れにより生じる溶接ルート部の応力集中であると示されている すなわち, デッキプレートと U リブが溶接されたまま, 上述のあて板による補強を実施しても 2 のようにシングル

Transcription:

資料 -3 亀裂原因の推定 第 5 回伊達橋補修検討委員会資料 平成 28 年 3 月 11 日

Ⅱ. 亀裂原因の推定 1. 亀裂原因の推定 1-1. 亀裂の発生状況 亀裂発生箇所を図 -1.1 表 -1.1 亀裂の位置を写真 -1.1 代表的な亀裂発生箇所を写真 -1.2~ 写真 -1.6 に 示す 亀裂は 横桁フランジと垂直材の接合部 (1234) 下弦材とニーブレース 下横構ガセットの接合 部 (5678) 支承部補剛リブに発生している 垂直材と横桁フランジの接合部の亀裂は側径間側 (VP1 ~7 19~25) 下弦材とニーブレース 下横構ガセットの接合部の亀裂は支点部 (VP1 3 23 25) に 発生する傾向が見られる ガセットプレート 横桁 補剛桁 ( 上弦材 ) 補剛桁 ( 垂直材 ) ニーブレース補剛桁 ( 下弦材 ) 1-2. 検討方針亀裂原因の検討にあたっては 発生している以下の亀裂に対して 亀裂発生位置の応力や変形 それを引き起こす部材の挙動 さらに橋全体の挙動を順に確認し 亀裂原因を整理していく方針とする 横桁フランジと垂直材の接合部 2. 横桁接合部の亀裂原因 に詳述 下弦材とニーブレース 下横構ガセットの接合部 3. ニーブレース接合部の亀裂原因 に詳述 支承部補剛リブ 4. 支承補剛リブの亀裂原因 に詳述 写真 -1.1 亀裂の位置 写真 -1.2 垂直材と横桁上フランジ (VPL23) 写真 -1.3 垂直材と横桁下フランジ (VPL24) 写真 -1.4 下弦材とニーフ レースフランシ (VPR256) 図 -1.1 亀裂発生箇所図 表 -1.1 亀裂発生箇所一覧表 写真 -1.5 下弦材とガセットの接合部 (VPR0378) および下弦材とニーブレース接合部 (56) 写真 -1.6 支承部補剛リブ (VPR25 支承 ) - 1 -

2. 横桁接合部の亀裂原因 2-1. 亀裂の概要 2-1-1. 左側 (L 側 ) 亀裂状況横桁上下フランジと垂直材の接合部に発生している亀裂を図 -2.1 に示す 亀裂は アーチ支間の中央部を除く VP1~VP7 および VP19~VP25 に概ね規則的に発生している また 上フランジ部に集中的に発生しており 溶接止端部に沿って母材に進展したものが多い 下フランジで発生している亀裂は 全て切削により消去している 2-1-2. 右側 (R 側 ) 亀裂状況 横桁上下フランジと垂直材の接合部に発生している亀裂を図 -2.2 に示す 亀裂の発生状況は L 側と概ね同様の傾向となっている VPL1 VPL2 VPL3 VPL5 VPL7 VPL19 VPL21 VPL23 VPL24 VPL25 VPR1 VPR2 VPR3 VPR5 VPR7 VPR19 VPR21 VPR23 VPR24 VPR25 1 1 3 3 2 亀裂なし亀裂なし亀裂なし亀裂なし 亀裂なし亀裂なし亀裂なし亀裂なし亀裂なし亀裂なし 2 亀裂なし亀裂なし亀裂なし亀裂なし 亀裂なし亀裂なし亀裂なし 4 亀裂なし亀裂なし亀裂なし亀裂なし亀裂なし亀裂なし亀裂なし亀裂なし 亀裂なし 4 亀裂なし亀裂なし亀裂なし亀裂なし亀裂なし亀裂なし 亀裂なし亀裂なし亀裂なし亀裂なし : 亀裂切削除去 :SH 箇所 : 亀裂 : 亀裂切削除去 :SH 箇所 : 亀裂 図 -2.1 亀裂発生状況 (VPL) 図 -2.2 亀裂発生状況 (VPR) - 2 -

2-2. 横桁接合部の亀裂原因検討概要 60 解析応力 1 表側 40 解析応力 1 裏側 20 0 ( N/mm2) 力 -20 応 -40-60 1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 載荷格点 60 40 20 0 ( N/mm2) 力 -20 応 -40-60 1 3 2 4 1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 載荷格点 - 3 -

2-3. 検討方針亀裂原因の検討にあたっては, まず, 亀裂を発生させた応力を確認するために, 亀裂発生位置の応力状態を確認する そこで確認された応力に着目し, 格点部の挙動, さらにその格点部の挙動を引き起こす橋梁全体挙動を整理する 検討は, Ⅰ. 解析モデルの検証 で検証したモデルを用いて解析により実施する 格点部についての検討はシェル要素でモデル化した格点のうち, 表 -2.1 に示すように垂直材に顕著な亀裂の生じている VPR21 を代表として実施する 2-4. 解析条件 2-4-1. 解析モデル 検討フローに従って適用する解析モデルを図 -2.3 に示す 局部挙動に着目した解析適用する解析モデル全体解析 ( 梁要素 + シェル要素 ) モデル VPR21 を代表として 亀裂原因を推定 表 -2.1 垂直材亀裂発生状況 VPL1 VPL2 VPL3 VPL5 VPL7 VPL19 VPL21 VPL23 VPL24 VPL25 1 3 VPR19 VPR21 VPR23 VPR25 2 亀裂なし亀裂なし亀裂なし亀裂なし亀裂なし亀裂なし亀裂なし亀裂なし亀裂なし 4 亀裂なし亀裂なし亀裂なし亀裂なし亀裂なし亀裂なし亀裂なし亀裂なし 亀裂なし 亀裂なし 全体系の挙動に着目した解析適用する解析モデル全体解析 ( 梁要素 ) モデル VPR1 VPR2 VPR3 VPR5 VPR7 VPR19 VPR21 VPR23 VPR24 VPR25 1 3 2 亀裂なし亀裂なし亀裂なし亀裂なし亀裂なし亀裂なし亀裂なし 4 亀裂なし亀裂なし亀裂なし亀裂なし亀裂なし亀裂なし亀裂なし亀裂なし亀裂なし亀裂なし シェルモデルモデル化対象格点 図 -2.3 検討フローおよび解析モデル 2-4-2. 荷重条件亀裂原因の検討にあたっては, Ⅰ. 解析モデルの検証 同様, 活荷重による橋梁の挙動に着目して原因を推定する 活荷重として, 車両の走行を考慮するために T 荷重 (25t 車相当,1 組 200kN) を用い, ねじり挙動を再現できる片側載荷として, 起点から終点までの各格点に載荷する載荷ケースを考慮する T 荷重 T 荷重 (25t 車相当 ) (a) 荷重モデル (T 荷重 ) 図 -2.4 荷重条件 載荷位置 :VP1~VP25 載荷 (b) 載荷ケース - 4 -

5 垂直材応力波形 2 亀裂が顕著な VPR21 の垂直材の亀裂発生位置の鋼管の表面および裏面の応力波形を 図-2.5 に示す 図-2.5 に示す ように 表面が圧縮の場合は裏面が引張 表面が引張の場合は裏面が圧縮と逆位相となっており 垂直材が面外変 形 板曲げ をしている また 上下フランジとも 応力ピーク位置は同じであり VP19 載荷時である 載荷時に最も大きなピークとなり その他 VP11 載荷時にピー 方が大きい 以上のピーク時および横桁直上載荷となる VP21 裏面 載荷時の応力状態を 図-2.7 に示す 参考 垂直材応力と横桁フランジ応力の比較 p.9 に示す (a) 応力抽出位置 引張 圧縮 力 応 1 3 5 7 9 11 13 載荷格点 15 17 19 21 23 解析応力② 表側 解析応力② 裏側 40 N/mm2 N/mm2 20 0-20 -40-60 20 0-20 -40-60 引張 圧縮 力 応 25 1 (b) 計測位置①上フランジ接合部起点側 3 5 7 9 11 13 載荷格点 15 3 5 7 9 11 13 載荷格点 15 17 19 21 23 (c) 計測位置③上フランジ接合部起点側 25 60 40 20 0-20 -40-60 21 23 25 1N/mm2-6N/mm2 77-24N/mm2 3 5 7 9 11 13 載荷格点 15 17 19 21 39N/mm2-21N/mm2 6N/mm2 34N/mm2 主 応 力 ベ ク ト ル 図 引張 圧縮 力 応 1 5N/mm2 VP21 載荷時 直上載荷 端部の応力が卓越 解析応力④ 表側 解析応力④ 裏側 N/mm2 N/mm2 引張 圧縮 力 応 1 19 10N/mm2 VP19 載荷時 応力ピーク時 解析応力③ 表側 解析応力③ 裏側 17 (d) 計測位置②下フランジ接合部終点側 応力ピーク時 60 40 20 0-20 -40-60 最 大 主 応 力 コ ン タ ー 図 応力ピーク時 60 解析応力① 表側 解析応力① 裏側 主応力のピーク VPR21 フランジの応力の比較は VP11 載荷時 60 図-2.6 以降は上下フランジの内 主に亀裂の発生している上フランジに着目して応力 変形を整理する なお 上下 表面 40 横桁直上位置 クがみられる 発生応力は 下フランジ側より上フランジ側の 垂直材断面 応力ピーク時 応力ピーク位置 6 横桁の変形に伴う垂直材の応力状態 (1) ピーク時の応力状態と横桁変形 VPR21 の垂直材の主応力 図-2.6 は上下フランジとも VP19 2 23 25 (e) 計測位置④下フランジ接合部終点側 平面図 考察 垂直材の表面と裏面で応力が反転する逆位相となっており 垂直材が面外変形 板曲げ を している 図-2.5 垂直材応力波形 VPR21 変 形 図 横桁 載荷位置 平面図 平面図 載荷位置 載荷位置 考察 応力状態がフランジ端部で卓越しており 後述参考に示した横桁面外曲げ応力パターン 図 -2.11 に近似している また 垂直材応力ピーク時の変形図より横桁面外曲げが確認できる 以上より 横桁の面外曲げにより 垂直材に応力集中が生じていると考えられる 図-2.7 垂直材応力ピーク時の応力状態 VPR21-5 -

(2) 主応力方向の変化 VPR21 の垂直材 ( 横桁接合部 ) の主応力波形および主応力方向角波形を図 -2.8 に示す 着目位置の応力は, 車両の走行に伴い, 引張 (VP1~7 載荷時 ), 圧縮 (VP8~13), 引張 (VP14~25) と交番に応力が作用する ( 図 -2.8(a)) この時, 引張が作用している時の最大主応力および圧縮が作用している時の最小主応力は, 常に 0 方向 ( 垂直材円周方向 ) となっている ( 図 -2.8(b)) 以上を模式的に表した概念図を図 -2.9 に示す よって 垂直材には車両の通行に伴い円周方向に圧縮と引張の応力が繰り返し作用することが解る 引張圧縮引張 (a) 主応力波形 (VPR211 位置 ) フランジ応力 圧縮引張 フランジ応力 引張 圧縮 フランジ応力 圧縮引張 (b) 主応力方向角波形 (VPR211 位置 ) y 応力抽出位置 1 垂直材 引張 最大主応力 0 方向 引張 2 垂直材 圧縮 圧縮 最小主応力 0 方向 3 垂直材 引張 最大主応力 0 方向 引張 主応力方向角 x 最小主応力 90 方向 最大主応力 90 方向 最小主応力 90 方向 横桁上フランジ 横桁上フランジ 横桁上フランジ (c) 主応力状態の模式図 (d) 主応力抽出位置と主応力方向の取り方 1, 3 垂直材が横桁上フランジに引っ張られ, 引張応力が生じている時は, 引張最大となる最大主応力の方向が 0 方向 ( 円周方向 ) 考察 絶対値が最大となる主応力方向は常に 0 ( 垂直材円周方向 ) となっている また, 主応力方向は 0 又は 90 と一定で, 圧縮と引張が繰り返し作用している 図 -2.8 主応力波形および主応力方向角波形 (VPR21) 2 垂直材が横桁上フランジに押し込まれ, 圧縮応力が生じている時は, 圧縮最大となる最小主応力の方向が 0 方向 ( 円周方向 ) 図 -2.9 主応力と主応力方向の解説 - 6 -

参考 横桁の変形と横桁上フランジ接合部の応力 試算 横桁の面内方向および面外方向に一定の力を与えた時の応力状態を確認する なお 作用させる一定の力は 応力の傾向を確認するために便宜上 10kN に設定している (1) 横桁面外曲げによる垂直材の応力状態 全自由度固定 (2) 横桁に 純粋に面外曲げのみを与えた場合の垂直 横桁に 純粋に面内曲げのみを与えた場合の垂直 材の応力状態を確認することを目的に 下記の解析を 解析条件 10 kn を作用させる 図-2.10 自由度固定とする 解析の 図-2.10 結果を図-2.11 に示す 面外曲げ 図-2.12 全自由度固定 横桁以外の各部材端部を支点とし 支点条件は 全自由度固定 全自由度固定 全自由度固定 解析条件 10 kn を作用させる 横桁以外の各部材端部を支点とし 支点条件は 全 10 kn 横桁に面内曲げを生じさせる向きに 集中荷重 全自由度固定 コンター描画 位置 図-2.13 集中荷重 を実施する 全自由度固定 10 kn 横桁に面外曲げを生じさせる向きに 集中荷重 材の応力状態を確認することを目的に 下記の解析 コンター描画 位置 図-2.11 集中荷重 実施する 横桁面内曲げによる垂直材の応力状態 全自由度固定 全 自由度固定とする 全自由度固定 全自由度固定 横桁面外変形時の応力確認モデル 解析の 図-2.12 結果を図-2.13 に示す 横桁面内変形時の応力確認モデル 垂直材 垂直材 横桁上 FLG 横桁上 FLG 上弦材 上弦材 垂直材 160 N/mm 2 253 N/mm2 面内曲げ 垂直材 フランジを上から見た図 変形図 横桁平面図 (b) 6.1 N/mm2 6.6 N/mm2 横桁上 FLG フランジを上から見た図 横桁上 FLG (a) 7.6 N/mm2 コンター図 最大主応力 (a) 変形図 横桁正面図 (b) コンター図 最大主応力 考察 垂直材は 横桁の面内曲げによりフランジ両端 およびウェブのあるフランジ中央の 3 か所に応 力集中が生じる 図-2.13 横桁面内曲げ応力パターン(参考) 考察 垂直材は 横桁の面外曲げにより横桁フランジ両端に押し引きされ 両端の 2 箇所で垂直材に応力 集中が生じる 図-2.11 横桁の面外曲げと応力パターン(参考) - 7 -

2-7. 横桁フランジ応力 VPR21 の横桁フランジの応力波形を図 -2.14 に示す 図 -2.14 には, 上下フランジの左右の応力波形を示している 横桁の左右の応力は, 上下フランジとも順に VP5,VP11,VP19 載荷時にピークを持つ また, 上下フランジ応力を比較すると, 図 -2.5,2.6 に示したように, 垂直材の応力は上フランジ側の方が下フランジ側より大きいが, 横桁フランジの応力は逆に下フランジの方が上フランジより大きい この要因についての考察は次ページ ( 参考 ) 垂直材応力と横桁フランジ応力の比較 に示す 横桁の応力は, 図 -2.15 (a) に示すように, 左右で逆位相の面外曲げ成分と, 左右が同位相の面内曲げ成分に分解できる 図 -2.14 のフランジ応力波形を, 面外曲げ成分と面内曲げ成分に分解した結果を図 -2.15 (b),(c) に示す 図 -2.15 より, 横桁の変形は面外曲げが卓越していることが解る 以上より, 図 -2.16 に示すように, 横桁の面外曲げにより垂直材に面外変形 ( 板曲げ ) が生じていることが解る 応力ピーク時 応力ピーク時 応力ピーク時 面内曲げ成分 15.0 10.0 5.0 N/mm2) 0.0 ( 力 -5.0 応 -10.0-15.0 1 3 1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 面内曲げ成分 載荷格点 (a) フランジ応力と横桁の曲げ変形の関係 面外曲げ成分 15.0 1 3 10.0 5.0 N/mm2) 0.0 ( 力 -5.0 応 -10.0-15.0 (b) 上フランジ応力波形 ( 面内曲げ成分, 面外曲げ成分 ) 1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 面外曲げ成分 面内よりも面外応力が卓越 載荷格点 面内よりも面外応力が卓越 (a) 応力抽出位置 (b) フランジ応力波形図 -2.14 横桁フランジ応力波形 (VPR21) 小さな面内応力が発生 (c) 下フランジ応力波形 ( 面内曲げ成分, 面外曲げ成分 ) 考察 横桁は, 載荷位置によって面内および面外応力が生じるが, 面外応力が卓越している 真上から見た垂直材断面図 (A-A 断面 ) 主構の変形に伴い, 垂直材が起点側にやや倒れている 考察 垂直材の面外変形 ( 板曲げ ) は, 横桁の面外変形に起因している 図 -2.15 面内曲げ / 面外曲げ成分に分解した応力波形 横桁ウェブ アーチリブ A - A 横桁 垂直材の 面外変形 (A-A 断面 ) 斜材 起点側終点側 図 -2.16 横桁の面外曲げと垂直材の面外変形状況 A A - 8 -

( 参考 ) 垂直材応力と横桁フランジ応力の比較 (1) 垂直材応力と横桁フランジ応力の整理垂直材の応力波形およびフランジ応力波形を図 -2.17 に再掲する 横桁上下フランジと垂直材接合部の垂直材応力について, 上フランジ側と下フランジ側とで比較すると,( 上フランジ側 )>( 下フランジ側 ) となっている これは, 上フランジ側に亀裂の生じている現況に一致する傾向である 一方, 横桁フランジの応力を上下フランジで比較すると,( 上フランジ )<( 下フランジ ) となっており, 垂直材応力とは逆の傾向になっている ここでは, この要因について検討する 横桁フランジと垂直材の接合部形状に着目すると, 図 -2.18 に示すように, 上下フランジ幅の違いにより, フランジ端部の細部形状が異なっている この影響により, 上下フランジ端部での応力集中の仕方に違いが生じている そこで, 垂直材と横桁上下フランジ接合部の形状の違いによる応力状態の変化を確認する (2) フランジ接合部形状と垂直材応力の関係フランジ接合部の細部形状による垂直材の応力状態の違いを確認するため, 図 -2.19 に示す, フランジ接合部形状を変えた 3 ケースのモデルについて,T 荷重載荷時の応力を比較する 解析結果を図 -2.20 に示す 図 -2.19 上下フランジ接合部の形状 CASE 1 CASE 2 CASE 3 モデル図 考察 垂直材の応力は上フランジ側が卓越している 上フランジ応力側 > 下フランジ応力側 考察 横桁フランジの応力は下フランジ側が卓越している 上フランジ応力側 < 下フランジ応力側 (a) 垂直材応力波形 (b) フランジ応力波形図 -2.17 垂直材応力とフランジ応力の比較 コンタ 図 43N/mm 2 42N/mm 2 34N/mm 2 7N/mm 2 14N/mm 2 21N/mm 2 (a) 上フランジ θ1 (b) 下フランジ図 -2.18 上下フランジ接合部の形状 θ2 考察 横桁上下フランジと垂直材接合部の垂直材側応力は, 横桁フランジ接合部の切欠きを緩やかにするほど小さくなる 逆にフランジの応力は, 接合部の切欠きが緩やかになるほど大きくなる 図 -2.20 フランジ接合部形状と接合部応力状態の比較 - 9 -

2-8. 格点部の変形格点部の変形としては,VP1~VP13 載荷時に主構が終点側に押され VP13~VP25 載荷時に主構が逆に起点側に押される全体挙動により 横桁の面外曲げで垂直材に面外変形 ( 板曲げ ) が発生し, これによる応力集中が生じている また, 横桁は, 起点側, 終点側に繰り返し面外曲げが生じていることが解る この時の,VPR21 の格点部の変形挙動を, シェルモデルの変形図により整理する ( 図 -2.21) VP5 載荷時 VP11 載荷時 VP19 載荷時 VP21( 格点直上 ) 載荷時 正面図側面図 ( 内側 ) 正面図側面図 ( 内側 ) 正面図側面図 ( 内側 ) 正面図側面図 ( 内側 ) 最大主応力コンター (N/mm 2 ) 以上 格点直上載荷時は面内変形も生じる 平面図側面図 ( 外側 ) 平面図側面図 ( 外側 ) 平面図側面図 ( 外側 ) 平面図側面図 ( 外側 ) 荷重により横桁 格点が押し下げられ, 橋軸方向にも起点側に大きく変位 荷重により横桁 格点が押し下げられ, 橋軸方向にも起点側に大きく変位 横桁が面外に繰り返し変形 アーチリブの変形によ り格点が押し上げられ 横桁が面外に繰り返し変形 格点が終点側に押され ている 横桁が面外に繰り返し変形 載荷位置ている 載荷位置載荷位置 格点直上載荷時も, 面外変形が生じている 載荷位置 図 -2.21 VPR21 横桁接合部変形図 2-9. 橋梁全体系の変形横桁の面外曲げが最大となる VP11 載荷時と VP19 載荷時について, 全体系の変形状態を図 -2.22 に示す 以下 (a) VP11 載荷時変形図 図 -2.22 VPR21 横桁変形と橋梁全体系変形 - 10 - (b) VP19 載荷時変形図

2-10. 亀裂発生位置での応力集中を引き起こす橋梁変形挙動前節までの検討により, 活荷重に対する主構の変形に伴い, 横桁に面外曲げが生じることにより, 横桁フランジと垂直材の接合部に応力集中が生じていることが解る ここで, 以上の変形挙動について整理する - 11 -

2-11. 疲労照査 (1) 疲労照査方法横桁と垂直材の接合部は, 公称応力が明確に定義できないとともに, 道示 Ⅱ 6.3.2 及び 鋼道路橋の疲労設計指針 ( 平成 14 年 3 月, 日本道路協会 )( 以下, 疲労設計指針と記す ) の疲労強度等級に示されていない継手となることから, ホットスポット応力 ( コラム ( その 1) 参照 ) を用いて疲労照査を行う ホットスポット応力を用いた疲労照査は, 鋼構造物の疲労設計指針 同解析 ( 改定案 ) ( 平成 22 年 12 月 1 日改正, 日本鋼構造協会 )( 以下,JSS 疲労設計指針と記す ) に準じて行う なお, 継手に作用する応力範囲の算出にあたっては, 疲労設計指針に準じる ホットスポット応力 : 溶接止端位置から 0.4t および 1.0t(t: 板厚 ) の点における表面での応力からホットスポット位置に線形外挿して求める シェル要素による 3 次元モデルを用いた FEM 解析によりホットスポットを算出する場合は, 外挿する応力の位置を, モデル上の接合部から 0.5t および 1.5t とする方法が疲労設計指針に記載されている これを参考に接合部近傍の 2 要素の応力を用いて線形外挿してホットスポット的応力を算出することとする 疲労設計曲線 : 荷重伝達型十字継手に対する疲労設計曲線を用いる 止端破壊 非仕上げの継手 F(65) (2) 疲労照査条件疲労照査における照査条件は下記の通りである 疲労設計荷重 :T 荷重照査期間 : 供用開始 ~ 耐震補強施工 (41 年 )+ 耐震補強 ~ 現在 (7 年 )= 合計 48 年日大型車交通量 : 供用開始 ~ 耐震補強施工 (1000 台 / 日 / 車線 ), 耐震補強 ~ 現在 (357 台 / 日 / 車線 ) 照査応力 : 横桁上下フランジと垂直材接合部 ( 回し溶接部 ) のホットスポット的応力 ( 次項参照 ) (3) ホットスポット的応力算出方法ホットスポット的応力は, シェル要素による 3 次元モデルを作成している格点 (VP19,21,23,25) については,JSS 疲労設計指針を参考に FEM 解析により算出した応力分布から算出する なお, 橋梁構造の対称性より, VP19,21,23,25 の照査結果は,VP7,5,3,1 の照査結果と等価である (4) シェルモデル FEM 解析によるホットスポット的応力の算出方法格点部シェルモデルを用いて, 疲労設計荷重 (T 荷重 ) 載荷時の照査位置周辺の応力分布を算出する 求めた応力分布より, 照査位置から 0.5t 及び 2.0t(t: 板厚 ) の位置要素応力を用いて線形外挿によりホットスポット的応力を算出する ( 図 -2.24) なお, ホットスポット応力の算出方法として JSS 疲労設計指針には, 着目位置から 0.5t と 1.5t の位置の応力で線形外挿する方法が紹介されているが, 本解析での要素分割に合わせてこれに準じる外挿参照点として 0.5t と 2.0t を適用した 最大応力 - 最小応力 = 応力範囲 53.9-(-123.5)=177.4(N/mm2) 最大応力 53.9N/mm2(VP11 載荷時 ) 最小応力 -123.5N/mm2(VP19 載荷時 ) 図 -2.24 FEM 解析によるホットスポット的応力の算出方法 耐震補強時 VPR21 着目の VP19 載荷時 コラム ( その 1): ホットスポット応力ホットスポット応力 : 溶接ビードによる局部的な応力集中を含まず, 構造的応力集中を考慮した溶接止端位置の応力として定義 ( 図 - 参 1.1(a)) ホットスポット応力をシェル要素による 2 次元モデルを用いた FEM 解析により算出する場合の模式図を図 - 参 1.1(b) に示す 構造的応力集中 : 板に溶接部が存在する, あるいは板厚が変化することによって継手の剛性が変化し, 継手全体に広く生じる応力集中のこと ( 図 - 参 1.2) VP25 VP23 VP21 VP19 図 -2.23 ホットスポット的応力を算出する格点 シェルモデルによる応力分布からホットスポット的応力を算出 (a) 構造的応力集中ホットスポット応力の定義 (b) シェル要素 3 次元モデル FEM 解析によるホットスポット応力の算出図 - 参 1.1 ホットスポット応力の概要 ( 社 ) 日本鋼構造協会 : 鋼構造物の疲労設計指針 同解説 ( 改訂版 )JSS Ⅳ 09-2010, 平成 22 年 12 月 1 日改正 - 12 -

図 - 参 1.2 構造的応力集中 ( 社 ) 日本鋼構造協会 : 鋼構造物の疲労設計指針 同解説 ( 改訂版 )JSS Ⅳ 09-2010, 平成 22 年 12 月 1 日改正 (5) 疲労照査結果 疲労照査結果を表 -2.2 2.3 に示す 表 -2.2 疲労照査結果 ( 上フランジ側 )F 等級 ( 一定振幅応力打ち切り限界 Δσ ce = 46 N/mm 2 ) モデル 建設時 耐震補強後 大型車交通量 ( 台 / 日 車線 ) 期間 ( 年 ) 累計期間 ( 年 ) 表 -2.3 疲労照査結果 ( 下フランジ側 )F 等級 ( 一定振幅応力打ち切り限界 Δσ ce = 46 N/mm 2 ) モデル 1000 41 41 357 大型車交通量 ( 台 / 日 車線 ) 7 期間 ( 年 ) 48 累計期間 ( 年 ) 建設時 1000 41 41 耐震補強後 357 7 48 疲労照査結果 VPR VPR 主構と床板の相対変位 (mm) 格点番号 応力範囲 (N/mm 2 ) 累積損傷度 D1 判定 (ΣD<Da=1.0) 主構と床板の相対変位 (mm) 応力範囲 (N/mm 2 ) 疲労照査結果 VPR VPR 累積損傷度 D2 累計 1(D1+D2) 判定 (ΣD<Da=1.0) 主構と床板の相対変位 (mm) 1 (25) 3 (23) 5 (21) 現在亀裂が生じている箇所 7 (19) 計測 --- --- --- --- 解析 0.38 0.64 0.59 0.37 75.6 163.6 177.4 107.3 9.57 44.12 123.63 27.44 OUT OUT OUT OUT 計測 1.37 0.65 0.69 0.59 解析 0.33 0.37 0.41 0.31 格点番号 応力範囲 (N/mm 2 ) 累積損傷度 D1 判定 (ΣD<Da=1.0) 主構と床板の相対変位 (mm) 応力範囲 (N/mm 2 ) 累積損傷度 D2 累計 1(D1+D2) 判定 (ΣD<Da=1.0) 1 (25) 69.5 76.2 102.4 76.4 0.50 0.25 1.58 0.66 10.1 44.4 125.2 28.1 OUT OUT OUT OUT 3 (23) 5 (21) 7 (19) 計測 --- --- --- --- 解析 0.38 0.64 0.59 0.37 30.55 51.87 66.46 36.55 0.72 1.41 6.49 1.08 OK OUT OUT OUT 計測 1.37 0.65 0.69 0.59 解析 0.33 0.37 0.41 0.31 31.61 25.11 40.19 21.34 0.06 0.01 0.10 0.01 0.77 1.42 6.59 1.09 OK OUT OUT OUT 考察 上フランジ側( 表 -2.2) は, 亀裂発生位置にて累積損傷度 D1+D2 が 1.0 を超える結果となる 下フランジ側( 表 -2.3) は, 亀裂発生位置である VP5(21) については累積損傷度 D1+D2 が 1.0 を超過している 一方,VP1(25) は亀裂発生位置であるが, 累積損傷度は 1.0 を超過していない 疲労照査結果と亀裂発生状況は必ずしも一致しないが, いずれも上フランジと比較すると累積損傷度は小さい なお, 下フランジでは切削で消える程度の亀裂しか発生していない 平成 18 年耐震補強以降の累積損傷度 D2 は上フランジの VP5(21) を除き,1.0 を超えていないことから, これらの亀裂は, 竣工時からの疲労の累積により生じたとする照査結果となった - 13 -

2-12. 亀裂原因の推定結果以上の結果から, 横桁と垂直材接合部の亀裂原因は, 次のように推定できる 1 車両の走行に伴う主構の変形により, 主構と床版 縦桁との間に橋軸方向の相対変位が生じ, 横桁に面外曲げが発生した 2 横桁の面外曲げにより, 垂直材に面外変形 ( 板曲げ ) が生じ, 横桁フランジ端の溶接部に応力集中が生じた 3 大型車交通量が 2,000~700 台 / 日である中, 横桁の面外曲げとそれに伴う横桁との接合部に応力集中が繰り返し生じ疲労亀裂が発生した 4 横桁上下フランジで垂直材との接合形状が異なっており, 上フランジ側の方により高い応力集中が生じた < 亀裂原因と損傷状況の整理 > 主構と床版の相対変位および現在までの累積損傷度 ( 疲労 ) と, 亀裂発生状況の整理結果を表 -2.4 に示す 表 -2.4 亀裂発生状況と損傷原因の整理 格点 VPR17 VPR19 VPR21 VPR23 VPR24 VPR25 径間 アーチ部 側径間部 主構と床版の変位差 載荷試験 0.43 mm 0.59 mm 0.69 mm 0.65 mm 1.42 mm 1.37 mm ( 荷重車並列載荷 ) FEM 解析 0.25 mm 0.45 mm 0.59 mm 0.53 mm 0.66 mm 0.66 mm 累積 48 年 0.31 28.1 125.2 44.4 17.3 10.1 損傷度 (VP25に対する比率) (0.03) (2.78) (12.40) (4.40) (1.71) (1.00) 亀裂図 亀裂位置 1 亀裂位置 3 ( 亀裂無し ) ( 亀裂無し ) 考察 主構と床版の相対変位および累積損傷度と亀裂発生状況の間には相関性が見られ, 整理した亀裂 発生原因と一定の整合性がある - 14 -

3. ニーブレース接合部の亀裂原因 3-1. 亀裂の概要 3-1-1. 左側 (L 側 ) 亀裂状況 ニーブレースおよびガセットプレートと下弦材の接合部にて発生している亀裂を図 -3.1 に示す 亀裂発生位置は アーチ支柱部および端支点部であり 概ね規則的に発生している 各発生位置での亀裂状況を見ると ニーブレースフランジの溶接ビードに沿った亀裂となっている また ニーブレースフランジの下側に集中して発生しており フランジ溶接ビードから母材まで進展している箇所もある (VPL1) 3-1-2. 右側 (R 側 ) 亀裂状況 ニーブレースおよびガセットプレートと下弦材の接合部にて発生している亀裂を図 -3.2 に示す 亀裂は VPL と同様の傾向に加えて VPR3 のみガセットプレートの上面にて発生している VPR25 においては 亀裂がフランジ溶接ビードから母材まで進展しており さらに垂直材と下弦材接合部まで伸びている VPL1 VPL3 VPL23 VPL25 VPR1 VPR3 VPR23 VPR25 5 5 亀裂なし 6 6 亀裂なし 7 8 亀裂なし 亀裂なし亀裂なし亀裂なし 7 亀裂なし亀裂なし 8 亀裂なし : 亀裂切削除去 :SH 箇所 : 亀裂 : 亀裂切削除去 :SH 箇所 : 亀裂 図 -3.1 亀裂発生状況 (VPL) 図 -3.2 亀裂発生状況 (VPR) - 15 -

3-2. ニーブレース接合部の亀裂原因検知概要 - 16 -

3-3. 検討方針亀裂原因の検討にあたっては まず 亀裂を発生させた応力を確認するために 亀裂発生位置の応力状態を確認する そこで確認された応力に着目し 格点部の挙動 さらにその格点部の挙動を引き起こす橋梁全体挙動を整理する 検討は 全て Ⅰ. 解析モデルの検証 で検証したモデルを用いて解析により実施する 格点部についての検討は シェル要素でモデル化した格点のうち 表 -3.1 に示すように下弦材に顕著な亀裂の生じている VPR25 を代表として実施する 表 -3.1 下弦材亀裂発生状況 VP1 VP3 VP23 VP25 3-4. 解析条件 3-4-1. 解析モデル 検討フローに従って適用する解析モデルを図 -3.3 に示す ニーブレース接合部 下弦材応力波形 ( ) 接合部 下弦材応力ピーク時の応力状態 局部挙動に着目した解析適用する解析モデル全体解析 ( 梁要素 + シェル要素 ) モデル VPR25 を代表として 亀裂原因を推定 L 側 応力波形 VPR19 VPR21 VPR23 VPR25 R 側 ( 亀裂なし ) 格点部の変形と橋梁全体系の変形 全体系の挙動に着目した解析適用する解析モデル全体解析 ( 梁要素 ) モデル シェルモデルモデル化対象格点 疲労照査 図 -3.3 検証フローと適用する解析モデル 3-4-2. 荷重条件亀裂原因の検討にあたっては Ⅰ. 解析モデルの検証 同様 活荷重による橋梁の挙動に着目して原因を特定する 活荷重として 車両の走行を考慮するために T 荷重 (25t 車相当,1 組 200kN) を用い ねじり挙動を評価できる片側載荷として 起点から終点までの各格点に載荷する載荷ケースを考慮する 荷重モデルおよび載荷ケースを図 -3.4 に示す T 荷重 T 荷重 (25t 車相当 ) (a) 荷重モデル (T 荷重 ) 図 -3.4 荷重条件 載荷位置 :VP1~VP25 載荷 (b) 載荷ケース - 17 -

3-5. 下弦材応力波形 ( ニーブレースフランジ接合部 ) VPR25 の下弦材の亀裂発生位置の応力波形を図 -3.5 に示す 図 -3.5 は亀裂発生位置の板の表側の応力と裏側の応力を重ねて示している 図 -3.5 に示すように, 下弦材の表面と裏面で応力が逆位相となっており 下弦材に面外変形 ( 板曲げ ) が生じていることが解る 下弦材断面 3-6. ニーブレース変形に伴う下弦材の応力状態 3-6-1. ピーク時の応力状態と横桁の変形 VPR25 の下弦材の主応力 ( 図 -3.6) がピークとなる VP25 載荷時 ( 格点直上載荷時 ) の応力状態を図 -3.7 に示す 応力ピーク位置 VP25 載荷時 図 -3.6 下弦材主応力のピーク (VPR25) 表面 最小主応力コンター図 -212N/mm 2 (b) 応力抽出位置 1 (d) 応力抽出位置 3 (a) 応力抽出位置 150 100 解析応力 1 表側 50 解析応力 1 裏側 0 N/mm2) -50 (-100 力応 -150-200 -250 1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 載荷格点 150 100 解析応力 3 表側 50 解析応力 3 裏側 0 N/mm2) -50 (-100 力応 -150-200 -250 1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 載荷格点 図 -3.5 下弦材応力波形 (VPR25) (c) 応力抽出位置 2 考察 下弦材の表面と裏面で応力が反転する逆位相となっており 下弦材が面外変形 ( 板曲げ ) している 裏面 150 100 解析応力 2 表側 50 解析応力 2 裏側 0-50 ( N/mm2) -100 力応 -150-200 -250 1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 載荷格点 主応力ベクトル図 変形図 横桁正面図 横桁 圧縮 中央の応力が卓越 最小主応力方向 載荷位置 考察 応力状態がニーブレースフランジ中央で卓越しており 後述参考に示した横桁面内曲げ応力パターン ( 図 -3.13) に近似している また 上図に示した下弦材応力ピーク時の変形図より横桁面内曲げが確認できる 以上より横桁の面内曲げにより 下弦材に応力集中が生じていると考えられる 図 -3.7 下弦材応力ピーク時の応力状態 (VPR25) - 18 -

(2) 亀裂発生位置の主応力と主応力方向 VP25 の下弦材 ( ニーブレース接合部 ) の主応力波形および主応力方向角波形を図 -3.8 に示す 着目位置では 直上に載荷される VP25 載荷時付近以外は 数 N/mm 2 程度の小さな応力しか生じない 直上載荷時に下弦材に大きな圧縮応力が生じ ( 図 -3.8(a)) このときの圧縮最大となる最小主応力方向は -90 方向 ( 鉛直方向 ) となる ( 図 -3.8(b)) 以上を模式的に表した概念図を図 -3.9 に示す よって下弦材には車両の通行に伴い 鉛直方向の圧縮応力が繰り返し作用することが解る 圧縮 (a) 主応力波形 (VPR251 位置 ) ニーブレース面内応力 圧縮 120 90 60 ( 向 30 方 0 力 -30 応 -60 主 -90-120 ) 最大主応力角度最小主応力角度 VP1 VP2 VP3 VP4 VP5 VP6 VP7 VP8 VP9 VP10 VP11 VP12 VP13 VP14 VP15 VP16 VP17 VP18 VP19 VP20 VP21 VP22 VP23 VP24 VP25 (b) 主応力方向角波形 (VPR251 位置 ) y 主応力方向角 x 下弦材 ニーブレース面内応力 圧縮 圧縮 最大主応力 0 方向 最小主応力 90 方向 (c) 主応力状態の模式図 (d) 主応力抽出位置と主応力方向の取り方 考察 絶対値が最大となる主応力方向は常に -90 ( 下弦材円周方向 ) となっている また 主応力方向は 0 又は -90 と一定で, 圧縮と引張が繰り返し作用している 図 -3.8 主応力波形および主応力方向角波形 [ 考察 ] ニーブレースの面内圧縮応力により 下弦材が押し込まれ 下弦材にも圧縮応力が生じる この時 圧縮最大となる最小主応力の方向は -90 方向 ( 鉛直方向 ) である 図 -3.9 主応力と主応力方向の解説 - 19 -

( 参考 ) ニーブレース 横桁の変形とニーブレースフランジ接合部の応力 - 試算 - 横桁の面内方向および面外方向に一定の力を与えた時の応力状態を確認する なお 作用させる一定の力は 応力の傾向を確認するために便宜上 10kN に設定している (1) ニーブレース面外曲げによる下弦材の応力状態 < 解析条件 > ニーブレースに面外曲げを生じさせる向きに, 集中荷重 10 kn を作用させる ( 図 -3.10) 横桁以外の各部材端部を支点とし, 支点条件は全自由度固定とする 全自由度固定 (2) 横桁面内曲げに伴うニーブレース面内応力による下弦材の応力状態 < 解析条件 > 横桁に面内曲げを生じさせる向きに, 集中荷重 10 kn を作用させる ( 図 -3.12) 横桁以外の各部材端部を支点とし, 支点条件は全自由度固定とする 集中荷重 10kN 全自由度固定 集中荷重 10kN 解析の結果を図 -3.11 に示す コンター描画位置 ( 図 -3.11) 全自由度固定 図 -3.10 横桁面外変形時の応力確認モデル 解析の結果を図 -3.13 に示す コンター描画位置 ( 図 -3.13) 図 -3.12 横桁面内変形時の応力確認モデル 全自由度固定 ニーブレース ニーブレース 下弦材 下弦材 垂直材 面外変形 ニーブレースフランジ ニーブレースフランジ 面内変形 下弦材 43 N/mm 2 ニーブレースを正面から見た図 (a) 変形図 ( 横桁断面図 ) (b) コンター図 ( 最大主応力 ) 面内応力 66.3 N/mm 2 ニーブレースを正面から見た図下弦材 (a) 変形図 ( 横桁正面図 ) (b) コンター図 ( 最小主応力 ) 考察 ニーブレース接合部は, 面外曲げに対して下弦材との接合部の引張りを受ける側に応力集中を生じる 考察 横桁の面内曲げに伴うニーブレース面内応力により, ニーブレースフランジが下弦材を押し込み 下弦材に応力集中が生じる 図 -3.11 横桁の面外曲げ応力パターン ( 参考 ) 図 -3.13 横桁面内曲げ応力パターン ( 参考 ) - 20 -

3-7. ニーブレースフランジ応力波形 ニーブレースフランジの応力波形を図 -3.14 に示す 図 -3.14 にはニーブレース左右の応力を示している ニーブレース左右の応力は, 図 -3.15 (a) に示すように, 左右で逆位相の面外曲げ成分と, 左右が同位相の面内成分に分解できる 図 -3.14 のフランジ応力波形を, 面外曲げ応力と面内応力に分解した結果を図 -3.15 (b) に示す 図 -3.15 より, ニーブレースの変形は, 面内応力が卓越していることが解る 以上より図 -3.16 に示すように, 前節で示した下弦材の面外変形 ( 板曲げ ) は ニーブレースの面内応力により生じていることが解る (a) フランジ応力と横桁の曲げ変形の関係 面内曲げ成分 面外曲げ成分 (a) 応力抽出位置 (b) フランジ応力波形図 -3.14 ニーブレースフランジ応力波形 面外よりも面内応力が卓越 (b) ニーブレースフランジ応力波形 ( 面内曲げ成分, 面外曲げ成分 ) 考察 ニーブレースは 載荷位置によって面内および面外応力が生じるが 面内応力が卓越している 図 -3.15 面内曲げと面外曲げ成分に分解した応力波形 ニーブレースの面内曲げ ニーブレースの面内応力 ニーブレース 垂直材下弦材面外変形 (A-A 断面 ) 面内応力 下弦材に面外変形 ( 板曲げ ) 支承の補剛リブ 図 -3.16 ニーブレースの面内曲げと下弦材の面外変形状況 - 21 -

( 参考 ) ニーブレースと下弦材の接合部の応力に影響を与える要因についてニーブレースは 横桁のある各格点に設置されているが 亀裂の生じている格点は端支点部の VP1(VP25) とアーチ支柱に接続する VP3(VP23) のみである これらの格点に特有の構造により 下弦材の応力が他の格点より大きく発生していると推察されるため これを解析により検証する (1) 補剛リブおよびガセットによるギャップの影響 1) 概要下弦材亀裂発生位置の格点に特有の構造ディテールとして, 下弦材に補剛リブが設置されていることが挙げられる 補剛リブ設置範囲は下弦材の面外変形が拘束され, 補剛リブ ガセットとニーブレースフランジの間がギャップ部になっているため ( 図 -3.17 参照 ) 下弦材に曲率の大きな変形が生じていることが考えられる そこで 下弦材の応力に対する補剛リブ ガセットの影響を検証する 29 N/mm 2 (a) 現況構造 (b) 支柱リブ撤去図 -3.18 VPR23 支柱補剛リブ ガセットの有無による応力状態 ( ミーゼス応力 ) 29 N/mm 2 変形可能な範囲 185 N/mm 2 199 N/mm 2 変形可能な範囲 図 -3.17 ニーブレース接合部亀裂発生格点と, 下弦材の構造ディテール (a) 現況構造 (b) 支柱リブ撤去 図 -3.19 VPR25 支承補剛リブ ガセットの有無による応力状態 ( ミーゼス応力 ) 2) 検討条件解析モデル : 補剛リブの影響を確認するため 補剛リブ ガセットのある現況のモデルと 補剛リブを一部撤去 (VPR23) または全部撤去 (VPR25) し ガセットを撤去したモデルについて発生応力を確認する 荷重条件 :T 荷重を格点直上に載荷する 3) 検討結果 VPR23 における支柱補剛リブ ガセットの有無による応力状態を図 -3.18 VPR25 における支承補剛リブ ガセットの有無による応力状態を図 -3.19 に示す 補剛リブ ガセットの有無による応力の大きな差がないことからギャップの影響は小さいと考えられる - 22 -

3-8. 格点部の変形格点部の変形としては 横桁 ニーブレースの面内曲げにより, 下弦材に面外変形 ( 板曲げ ) が発生し これによる応力集中が生じている また 下弦材円周方向の圧縮応力と引張応力が交番で作用している この時の,VPR25 の格点部の変形挙動を, シェルモデルの変形図により整理する ( 図 -3.20) VP7 載荷時 VP18 載荷時 VP22 載荷時 VP25 載荷時 正面図側面図 ( 内側 ) 正面図側面図 ( 内側 ) 正面図側面図 ( 内側 ) 正面図側面図 ( 内側 ) 最大主応力コンター (N/mm 2 ) 以上 直上載荷時に大 平面図 側面図 ( 外側 ) 平面図 側面図 ( 外側 ) 平面図 側面図 ( 外側 ) きな面外変形平面図 側面図 ( 外側 ) アーチリブの変形で 起点側に引っ張られる アーチ径間の変形で 起点側に引っ張られる アーチリブの変形で 終点側に押される 支点上直上載荷によ り下弦材に大きな圧 縮が作用 載荷位置載荷位置載荷位置載荷位置 図 -3.20. 横桁接合部変形図 (VPR21) 以下 2-9. 橋梁全体系の変形横桁 ニーブレースの面内曲げが最大となる VP25 載荷時について, 全体系の変形状態を図 -3.21 に示す 格点直上への載荷により, 横桁にたわみ変形が生じる 図 -3.21 VPR25 横桁 ニーブレース変形と橋梁全体系変形 - 23 -

3-10. 疲労照査 (1) 疲労照査方法ニーブレースと下弦材の接合部は 公称応力が明確に定義できないとともに 道示 Ⅱ 6.3.2 及び疲労設計指針の疲労強度等級に示されていない継手となることから 横桁と垂直材の接合部と同様にホットスポット応力を用いて疲労照査を行う ホットスポット応力を用いた疲労照査は JSSC 疲労設計指針に準じて行う なお 継手に作用する応力範囲の算出にあたっては 疲労設計指針に準じる ホットスポット応力 : 溶接止端位置から 0.4t および 1.0t(t: 板厚 ) の点における表面での応力からホットスポット位置に線形外挿して求める シェル要素による 3 次元モデルを用いた FEM 解析によりホットスポットを算出する場合は, 外挿する応力の位置を, モデル上の接合部から 0.5t および 1.5t とする方法が疲労設計指針に記載されている これを参考に接合部近傍の 2 要素の応力を用いて線形外挿してホットスポット的応力を算出することとする 疲労設計曲線 : 荷重伝達型十字継手に対する疲労設計曲線を用いる 止端破壊 非仕上げの継手 F(65) (4) シェルモデル FEM 解析によるホットスポット的応力の算出方法格点部シェルモデルを用いて, 疲労設計荷重 (T 荷重 ) 載荷時の照査位置周辺の応力分布を算出する 求めた応力分布より, 照査位置の近傍 2 要素の要素応力を用いて, 線形外挿によりホットスポット的応力を算出する ( 図 -3.23) なお, ホットスポット応力の算出方法として JSS 疲労設計指針には, 着目位置から 0.5t と 1.5t の位置の応力で線形外挿する方法が紹介されているが, 本解析での要素分割に合わせて外挿参照点として着目位置に隣接する 2 要素 (20mm メッシュ ) を選定した 最大応力 - 最小応力 = 応力範囲 19.2-(-260.7)=279.9(N/mm2) 最大応力 19.2N/mm2(VP23 載荷時 ) 最小応力 -260.7N/mm2(VP25 載荷時 ) (2) 疲労照査条件疲労照査における照査条件は下記の通りである 疲労設計荷重 :T 荷重照査期間 : 供用開始 ~ 耐震補強施工 (41 年 )+ 耐震補強 ~ 現在 (7 年 )= 合計 48 年日大型車交通量 : 供用開始 ~ 耐震補強施工 (1000 台 / 日 / 車線 ), 耐震補強 ~ 現在 (357 台 / 日 / 車線 ) 照査応力 : ニーブレースフランジと下弦材接合部のホットスポット的応力 ( 次項参照 ) 図 -3.23 ホットスポット的応力の算出方法 建設時 VPR25 着目の VP25 載荷時のホットスポット的応力 (3) ホットスポット的応力算出方法ホットスポット的応力は, シェル要素による 3 次元モデルを作成している格点 (VP19,21,23,25) については,JSS 疲労設計指針を参考に FEM 解析により算出した応力分布から算出する なお, 橋梁構造の対称性より, VP19,21,23,25 の照査結果は,VP7,5,3,1 の照査結果と等価である VP25 VP23 VP21 VP19 シェルモデルによる応力分布からホットスポット的応力を算出 図 -3.22 ホットスポット的応力を算出する格点 - 24 -

(5) 疲労照査結果 疲労照査結果を表 -3.2 に示す モデル 考察 表 -3.2 疲労照査結果,F 等級 ( 一定振幅応力打ち切り限界 Δσ ce=46 N/mm 2 ) 大型車交通量 ( 台 / 日 車線 ) 期間 ( 年 ) 累計期間 ( 年 ) 建設時 1000 41 41 耐震補強後 357 7 48 疲労照査結果 VPR VPR 格点番号 応力範囲 (N/mm 2 ) 累積損傷度 D1 判定 (ΣD<Da=1.0) 応力範囲 (N/mm 2 ) 累積損傷度 D2 累計 1(D1+D2) 判定 (ΣD<Da=1.0) 亀裂発生位置にて累積損傷度 D1+D2 が 1.0 を超過する結果となる 1 (25) 3 (23) 5 (21) 現在亀裂が生じている格点 7 (19) 279.87 48.96 30.05 41.48 484.91 2.60 0.60 1.58 OUT OUT OK OUT 277.66 47.89 35.03 45.64 31.60 0.16 0.06 0.14 516.51 2.76 0.66 1.72 OUT OUT OK OUT 3-11. 損傷原因の整理以上の結果から, ニーブレースと下弦材の接合部の亀裂原因は, 次のように整理できる 1 車両走行時, 横桁直上載荷により横桁に面内曲げ変形が生じ, ニーブレースに面内応力が発生する このニーブレースの面内応力により, 下弦材に面外変形 ( 板曲げ ) が生じて, ニーブレースフランジと下弦材の接合部に応力集中が発生した 2 大型車交通量が 2,000~700 台 / 日である中 下弦材の面外曲げによる応力集中が繰返し生じ疲労亀裂が発生した < 亀裂原因と損傷状況の整理 > 現在までの累積損傷度 ( 疲労 ) と亀裂発生状況の整理結果を表 -3.3 に示す 累積損傷度 格点径間 VPR1(VPR25) 側径間部 表 -3.3 亀裂状況 VPR2(VPR24) VPR3(VPR23) VPR5(VPR21) VPR7(VPR19) アーチ部 48 年 516.5-2.76 0.66 1.72 (VPR25に (1.00) ( - ) (0.01) (0.001) (0.003) 対する比率 ) 格点 VPR1 VPR25 VPR2(VPR24) VPR3 VPR23 VPR5(VPR21) VPR7(VPR19) その他, 亀裂の発生していない格点では VP7(19) で累積損傷度が 1.0 を超えるが亀裂は発生していない 平成 18 年耐震補強以降の累積損傷度 D2 は VP1(25) を除き 1.0 を超えていないことから, これらの亀裂は, 竣工時からの疲労の累積により生じる照査結果となった 亀裂図 亀裂位置 5 ( 亀裂無し ) ( 亀裂無し ) ( 亀裂無し ) ( 亀裂無し ) ( 亀裂無し ) 亀裂位置 6 ( 亀裂無し ) ( 亀裂無し ) ( 亀裂無し ) ( 亀裂無し ) - 25 -

4. 支承部補剛リブの亀裂原因 4-1. 亀裂の概要 4-1-1. 左側 (L 側 ) 支承部亀裂は発生していない 4-2. 支承部補剛リブの亀裂原因検討概要 4-1-2. 右側 (R 側 ) 支承部 支承部補剛リブに発生している亀裂を図 -4.1 に示す 亀裂は R 側の支承部の 3 枚の補剛リブの内 中央のリ ブに発生している VPR1 VPR25 亀裂 支 承 : 亀裂切削除去 :SH 箇所 : 亀裂 図 -4.1 亀裂発生状況 (VPR) 図 -4.2 支承部補剛リブ亀裂原因の検討フロー 4-3. 検討方針支承部補剛リブについては 現況でピンチプレートが接触しており 接触位置が亀裂の起点になっていることから ピンチプレートの接触が原因と想定された そこで 亀裂原因の検討にあたっては 亀裂を発生させた応力を確認するために ピンチプレートの接触を考慮した補剛リブの応力状態を確認する 検討は Ⅰ. 解析モデルの検証 で検証したモデルを用いて解析により実施する 亀裂発生位置である VPR25 の格点部シェルモデルを用いる - 26 -

4-4. 解析条件 4-4-1. 解析モデル 検討フローに従って適用する解析モデルを図 -4.2 に示す 支承部補剛リブの応力状態に着目した解析 適用する解析モデル全体解析 ( 梁要素 + シェル要素 ) モデル 4-5. 亀裂発生箇所の応力状態支承部の FEM 解析結果を図 -4.4 に示す ピンチプレートと接触する位置に応力集中が確認できる この応力集中箇所の主応力ベクトル図を図 -4.5 に示す 主応力方向と写真 -4.2 に示す亀裂の方向がほぼ一致していることが確認できる 図 -4.6 に示す横桁位置の下横構 ( 支材 ) の応力において 支承部 (VP25) が一般部 (VP23) に比べ小さくなっており 支承が橋軸直角方向の変位を拘束していることが確認できる 図 -4.4 FEM 解析応力コンタ図 (VPR25) 図 -4.2 検証フローと適用する解析モデル VPR25 支承部補剛リブの亀裂が発生している箇所では 写真 -4.1 に示すように中央の補剛リブと支承のピンチプレートが接触しており 上部構造の水平方向の移動を拘束する構造となっている このため ピンチプレートと接触する補剛リブの位置に水平方向の移動を拘束する支点を設けた解析モデルとした ピンチプレートの接触 写真 -4.2 亀裂発生状況 亀裂 図 -4.5 FEM 解析主応力ベクトル図 亀裂位置 写真 -4.1 補剛リブとピンチプレートの接触 4-4-2. 荷重条件亀裂原因の検討にあたっては Ⅰ. 解析モデルの検証 同様 活荷重による橋梁の挙動に着目して原因を特定する 活荷重として 車両の走行を考慮するために T 荷重 (25t 車相当,1 組 200kN) を用い ねじり挙動を評価できる片側載荷として 起点から終点までの各格点に載荷する載荷ケースを考慮する 荷重モデルおよび載荷ケースを図 -4.3 に示す < 計測位置 > T 荷重 図 -4.6 横桁位置の下横構支材応力 ( 載荷試験結果 並列載荷 ) 図 -4.7 下横構支材の挙動 T 荷重 (25t 車相当 ) 載荷位置 :VP1~VP25 載荷 (a) 荷重モデル (T 荷重 ) 図 -4.3 荷重条件 (b) 載荷ケース - 27 -

4-6. 疲労照査による検証 4-6-1. 疲労照査方法支承部補剛リブとピンチプレートの接触部において応力集中が生じている 当該箇所は, リブ端部であり, 解析による, 応力集中箇所の最大応力範囲により疲労照査を実施することとする 疲労照査方法は, 疲労設計指針に準じる 疲労設計曲線 : 荷重伝達型十字継手に対する疲労設計曲線を用いる止端破壊 非仕上げの継手 F(65) 4-7. ピンチプレート接触の原因について 4-7-1. 考えられる原因の整理 支承部補剛リブとピンチプレートの遊間は 図 -4.8 に示すように R 側 ( 西側 ) がゼロとなっており 橋全体が R 側に偏った状態となっている 接触の原因としては, 下記が考えられる 1 橋梁架設時から支承部補剛リブがピンチプレートに接触していた 2 過去の地震により上部工が橋軸直角方向に移動した 4-6-2. 疲労照査条件 疲労照査における照査条件は下記のとおりである なお, 下記における疲労照査期間は, 支承部補剛リブ とピンチプレートが竣工時の時点で接触していたことを想定した照査期間である 疲労設計荷重 :T 荷重 遊間が確保されている 照査期間 : 供用開始 ~ 耐震補強施工 (41 年 )+ 耐震補強 ~ 現在 (7 年 )= 合計 48 年 日大型車交通量 : 供用開始 ~ 耐震補強施工 (1000 台 / 日 / 車線 ), 耐震補強 ~ 現在 (357 台 / 日 / 車線 ) 照査応力 : 横桁上下フランジと垂直材接合部 ( 回し溶接部 ) のホットスポット的応力 ( 次項参照 ) 遊間が確保されている 4-6-3. 疲労照査結果 疲労照査結果を表 -4.1 に示す 累積損傷度 D1+D2 が 1.0 を超える結果となり 亀裂発生状況と一致している 表 -4.1 疲労照査結果,F 等級 ( 一定振幅応力打ち切り限界 Δσ ce=46 N/mm 2 ) モデル 大型車交通量 ( 台 / 日 車線 ) 期間 ( 年 ) 累計期間 ( 年 ) 号疲労照査結果 格点番 1 (25) 岡山側 VPL1 3 23 25 地震によりR 側に移動 VPR1 3 23 25 玉野側 建設時 1000 41 41 VPR 応力範囲 (N/mm 2 ) 累積損傷度 D1 判定 (ΣD<Da=1.0) 72.16 8.33 OUT 補剛リブとピンチプレートの遊間無し 補剛リブに亀裂有り 補剛リブとピンチプレートの遊間無し 補剛リブに亀裂有り 応力範囲 (N/mm 2 ) 72.16 耐震補強後 357 7 48 VPR 累積損傷度 D2 累計 1(D1+D2) 0.56 8.89 判定 (ΣD<Da=1.0) OUT 現在亀裂が生じている箇所 接触している 接触している 図 -4.8 地震による移動 ( 模式図 ) - 28 -

表 -4.2 岡山県内で震度 4 以上を観測した地震 発震日玉野市の震度地震名累積損傷度 D 1967(S42) 伊達橋供用 5.9 1968(S43) 震度 4 豊後水道の地震 M6.6 最大震度 5 5.7 1995(H7) 震度 4 兵庫県南部地震 M7.3 最大震度 7 2.1 2000(H12) 震度 5 弱鳥取県西部地震 M5.2 最大震度 6 強 1.4 2001(H13) 震度 4 芸予地震 M6.7 最大震度 6 弱 1.3 2006(H18) 震度 4 大分県西部の地震 M6.2 最大震度 5 弱 0.6 2007(H19) 耐震補強完了 2007(H19) 震度 4 愛媛県東予の地震 M5.3 最大震度 4 0.4 2014(H26) 震度 4 伊予灘の地震 M6.2 最大震度 5 強 0.1 着色は 疲労の観点から支承のピンチプレートと補剛リブが接触する原因となり得るものを示す 4-8. 損傷原因の整理 以上の結果から, 支承部の亀裂原因は, 次のように整理できる 1 支点部補剛リブと支承のピンチプレートの接触により 車両走行により支承部に生じる橋軸直角方向の水平力が接触部に作用し 接触位置に高い応力集中が発生した 2 大型車交通量が 2,000~700 台 / 日である中 支点部補剛リブの当該応力集中が繰返し生じ疲労亀裂が発生した 3 ピンチプレートの接触の原因は, 下記に挙げるようなものが考えられる 建設時にピンチプレートと支承部補剛リブが接触していた 過去の地震により上部工が橋軸直角方向に変位し, ピンチプレートと支承部補剛リブが接触した 4-7-2. 建設時からピンチプレートが接触していた場合に対する考察ピンチプレートの遊間についての管理基準がなく, 竣工時からピンチプレートが接触していた可能性が考えられる 竣工時からピンチプレートが接触していたことを想定して, 竣工した 1967 年から現在までの 48 年間での累積損傷度を表 -4.2(1 行目 ) に示す ピンチプレート接触に伴う応力集中の繰り返しによる累積損傷度は 5.9 となり, 疲労亀裂が発生する照査結果となる 4-7-3. 地震によりピンチプレートが接触した場合に対する考察 表 -4.2(2 行目以降 ) に過去に玉野市で震度 4 以上を観測した地震を示す これらの地震が発生した時点でピン チプレートが接触した場合を想定して, 各地震発生時から現在までの期間で累積損傷度を算出した結果を同表の 最右欄に記載した これより 2001 年 ( 平成 13 年 ) 以前の地震が原因で補剛リブと支承のピンチプレートが接触した場合は, 現在 までの累積損傷度が 1.0 を超過していることから, 疲労亀裂が発生する可能性があると考えられる 特に 2000 年 ( 平成 12 年 ) の鳥取県西部地震では 玉野市では震度 5 弱となっており 伊達橋が受けた最大の地 震となっている - 29 -