田原本町介護予防 日常生活支援総合事業説明会 平成 30 年 1 月 12 日 ( 金 ) 午後 2 時 ~ 田原本町住民福祉部長寿介護課 1

Similar documents
居宅介護支援事業者向け説明会

スライド 1

介護予防ケアマネジメントについて

サービス共通.xls サービス共通 介護予防 日常生活支援総合事業 の質問への回答 サービス共通項目 質問等回答作成月 1 定款に追加する事業名については 介護予防 日常生活支援総合事業 でよいか? 訪問型サービスを実施する場合は 介護保険法に規定する第 1 号訪問事業 若しくは帯広市独自のサービス

点検項目 点検事項 点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ 計画の定期的評価 見直し 約 3 月毎に実施 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅱ ( リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ の要件に加え ) 居宅介護支援事業者を通じて他のサービス事業者への情報伝達 利用者の興味 関心 身体

春日井市介護予防 日常生活支援総合事業費単位数サービスコード表 ( 平成 30 年 10 月施行版 ) 1 訪問型サービス ( みなし ) サービスコード表 平成 27 年 3 月 31 日までに介護予防訪問介護の指定を受けていた事業所で 平成 30 年 3 月 31 日利用分までの請求に使用します

横浜市介護予防 日常生活支援総合事業費単位数サービスコード表 ( 平成 28 年 1 月版 ) 要支援者については 平成 28 年 1 月以降に認定の更新等により要支援認定を受けた方についてのみ 総合事業のサービスコードを使用します ( 認定の更新等までは 従前の介護予防訪問介護 介護予防通所介護の

【1117修正原稿】説明会資料

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

2 認定有効期間の開始日が 29 年 4 月 1 日からの要支援者について 次のようなケ ースが想定されるが 介護予防サービス計画 と 介護予防ケアマネジメン ト どちらを作成することになるのか 1 月により 総合事業のみの場合と 予防給付 + 総合事業の場合があるケース ( 通常は 訪問サービス又

Ⅱ-5_(資料5)_介護予防・日常生活支援総合事業サービスコード表(案)

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

平成 28 年 2 月以降に認定更新等により要支援認定を受けた方が介護予防訪問介護 介護予防通所介護を利用される場合 これまでの予防給付サービスから総合事業のサービスに変わります 要支援者の認定有効期間は現在最長 12か月ですので 大川市は平成 28 年 2 月から1 年かけて移行します 更新の場合

総合事業に係る Q&A 国 注意事項 備考欄には厚生労働省が作成した Q&A の参照先を記載しています 1 介護予防 日常生活支援総合事業ガイドライン案についての Q&A 9 月 30 日版 2 総合事業ガイドライン案に係る追加質問項目について ( 平成 26 年 11 月 10 日全国介護保険担当

Ⅱ-5_(資料5)_介護予防・日常生活支援総合事業サービスコード表_

山北町介護予防 日常生活支援総合事業単位数サービスコード表 ( 平成 29 年 4 月版 ) 訪問型サービス 1 山北町訪問型サービス ( みなし ) サービスコード表 ( サービス種類コードA1) 平成 27 年 3 月 31 日までに介護予防訪問介護の指定を受けていた みなし指定事業者 が使用し

PowerPoint プレゼンテーション

医療 回復支援 在宅 見附市の地域包括ケアシステム 介護体制と支援の拡大 資料 1 病院 ( 救急 基幹病院等 ) 早期退院 回復期 ( 市外 ) リハビリ病院 見附市立病院 保健福祉センター 特養ほか 医療 救急 手術など高度医療 集中リハビリ 早期回復 見附市医療の里 老健施設ケアプラザ見附 か

届出書 体制等状況一覧表 ( 別紙 1-3) の添付書類一覧 定期巡回 随時対応型訪問介護看護 中山間地域等における小規模事業所加算 11 月当たりの平均延訪問回算定表 前年度の 4 月 ~2 月分 緊急時訪問看護加算 特別管理体制 ターミナルケア体制 サービス提供体制強化加算 (Ⅰ) サービス提供

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

新総合事業移行に係る延岡市 Q&A( 平成 29 年 1 月 4 日版 ) 1/1 ページ 利用回数 問 1 現在 家族や本人の希望により 要支援 1で週に2~3 回 要支援 2で週 3 回利用している方が数名いる 移行後は利用回数を減らす等の対応を行うべきか 答介護予防支援又は介護予防ケアマネジメ

PowerPoint プレゼンテーション

資料 4-1 請求方法について 愛知県国民健康保険団体連合会 1. 新しい総合事業の審査支払の国保連合会の活用 新しい総合事業においても 市町村の審査支払に関する事務が軽減できるよう 現行の給付と同様 国保連合会の審査支払を活用できるよう規定が設けられている ( 法第 115 条の 45 の 3)

介護予防 日常生活支援総合事業単位数サービスコード表 ( 平成 29 年 4 月施行版 ) 1 介護予防訪問サービス ( みなし指定事業者用 ) 2 介護予防訪問サービス ( 平成 27 年 4 月 1 日以降の指定事業者用 ) 3 家事援助訪問サービス 4 介護予防通所サービス ( みなし指定事業

< 国が示す新しい総合事業の構成例 > ( 以下はサービスの典型例を示しているため, 市町村はこれらの例を踏まえて, 地域の実情に応じたサービス容を検討 ) 1 訪問介護 訪問型サービス ( 第 1 号訪問事業 ) 現行の訪問介護相当 多様なサービス 2 訪問型サービス A( 緩和した基準によるサー


A A 訪問型サービスⅡ A A A 訪問型サービスⅡ 初任 介護職員初任者研修課程を修了したサービス提供責任者を配置している場合 A A A 訪問型サービスⅡ 同一 A A 要支

8_月額包括報酬の日割り請求にかかる適用について

過去 3 年の間に請求した介護給付費について にチェックをしてください 下線は 平成 30 年度改正 (4) 当該計画で定めた指定介護予防通所リハビリテーションの実施期間中に指定介護予防通所リハビリテーションの提供を終了した日前 1 月以内にリハビリテーション会議を開催し リハビリテーションの目標の

改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推

小規模多機能型居宅介護介護予防小規模多機能型居宅介護複合型サービス ( 看護小規模多機能型居宅介護 ) 区分変更( 要介護 1~ 要介護 5の間 要支援 Ⅰ 要支援変更日 区分変更( 要介護 要支援 ) サービス事業所の変更( 同一サービス種類のみ ) 事業( 指定有効期間 ) 事業所指定効力停止の

書類点検等における通所介護事業所への主な指摘事項について

Ⅰ-9_(資料9)_月額包括報酬の日割り請求にかかる適用_

上田市介護予防 日常生活支援総合事業実施要綱 平成 30 年 5 月 31 日 告示第 131 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この告示は 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 115 条の45 第 1 項に規定する介護予防 日常生活支援総合事業 ( 以下 総合事業

( 実施内容 ) 第 6 条実施する内容は 次のとおりとする (1) 利用申込みの受付 (2) 利用者との契約締結 (3) 契約書の確認 (4) アセスメント (5) 介護予防サービス 支援計画書 ( 介護予防ケアマネジメントに基づくケアプランをいう 以下同じ ) 原案の作成 (6) サービス担当者

介護予防 日常生活支援総合事業費単位数サービスコード表 平成 30 年 10 月 訪問型サービス ( 独自 ) サービスコード表 A2: 現行相当 1 訪問型サービス ( 独自 ) サービスコード表 A2: 緩和 訪問型サービス ( 独自 / 定率 ) サービスコード表 A3: 給付制限 (70%)

Ⅰ-9_(資料9)_月額包括報酬の日割り請求にかかる適用_

サービス提供体制強化加算に関する届出書 [ 定期巡回 随時対応型訪問介護看護事業所 ] 1 事業所名 平成年月日 2 異動区分 1 新規 2 変更 3 終了 3 届出項目 1 サービス提供体制強化加算 (Ⅰ イ ) 2 サービス提供体制強化加算 (Ⅰ ロ ) 4 研修等に関 1 する状況 3 サービ

( 介護予防 ) 認知症対応型共同生活介護加算届出書類一覧表 各月の 15 日までに届け出れば その翌月から算定できます 勤務形態一覧表 ( 別紙 B) については 届出月の直近 1 ケ月分を提出してください 加算名必要な提出書類 変更届施設等の区分 介護給付費算定に係る体制等に関する届出書 体制等

月額報酬対象サービス月途中の事由 区分変更( 要介護 1~ 要介護 5の間 要支援 Ⅰ 要支援 Ⅱ) 小規模多機能型居宅介護介護予防小規模多機能型居宅介護複合型サービス ( 看護小規模多機能型居宅介護 ) 区分変更( 要介護 要支援 ) サービス事業所の変更( 同一サービス種類のみ ) 事業( 指定

第2回事業者意見交換会

通所リハビリテーション

月額報酬対象サービス月途中の事由 区分変更( 要介護 1~ 要介護 5の間 要支援 Ⅰ 要支援 Ⅱ) 小規模多機能型居宅介護介護予防小規模多機能型居宅介護複合型サービス ( 看護小規模多機能型居宅介護 ) 区分変更( 要介護 要支援 ) サービス事業所の変更( 同一サービス種類のみ ) 事業( 指定

指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準 ( 平成 12 年厚生省告示第 20 号 ) 介護保険法第 46 条第 2 項及び第 58 条第 2 項の規定に基づき 指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準を次のように定め 平成 12 年 4 月 1 日から適用する 一指定居宅介護支

訪問型サービス ( 独自 ) サービスコード表 サービスコードサービス内容略称算定項目 種類 項目 A A A A A A A A A A A A A2 2

通常の届出に係る加算等のサービス種類算定の開始時期 定期巡回 随時対応型訪問介護 届出が毎月 15 日以前になされた場合には看護翌月から 複合型サービス( 看護小規模多 16 日以降になされた場合には翌々月から機能型居宅介護 ) 夜間対応型訪問介護 ( 介護予防 ) 認知症対応型通所介護 ( 介護予

Microsoft Word - 01介護報酬請求の留意点

Microsoft Word - Ⅰ-7_(資料7)_留意事項_

予定 地域密着型通所介護 に関する Q&A 通所介護事業所のうち 小規模な通所介護事業 ( 利用定員が 18 人以下の予定 ) については 平成 28 年 4 月 1 日から 地域密着型通所介護 として地域密着型サービスに移行することになりました つきましては その取扱いについてまとめましたので参考

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

訪問介護

Microsoft Word 厚生労働省事務連絡(システム変更に係る参考資料その9)送付版

14. 介護給付費算定に係る体制等に関する届出 ( 加算届 ) (1) 提出期限 提出先 体制等の届出については 加算等を算定する前月の15 日までに提出すること (16 日以降に提出された場合は 翌々月から算定 ) 加算廃止の場合は 直ちに提出すること 体制等の届出先は 指定申請等の提出先と同じで

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

場に結び付けていきます 利用者のための目標設定がポイント 利用者自身がその生活課題に気付き 状況が改善されたときのイメージをもつことが必要です 利用者が主体的になれるよう支援します 非現実的な目標ではなく 実現可能で具体的な目標設定を行ない 利用者が実際に行動に移せるよう支援します 一定期間取り組ん

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

加算 栄養改善加算 ( 月 2 回を限度 ) 栄養スクリーニング加算 口腔機能向上加算 ( 月 2 回を限度 ) 5 円 重度療養管理加算 要介護 であって 別に厚生労働大が定める状態である者に対して 医学的管理のもと 通所リハビリテーションを行った場合 100 円 中重度者ケア体制加算

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔

PowerPoint プレゼンテーション

変更・加算届出一覧表(提出方法・必要書類)【訪問介護】

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

体制届の主な項目と添付書類 居宅サービス 別途 資料の提出をお願いすることがあります サービスの種類 体制届の主な項目 別紙 添付書類 その他の添付書類 備考 施設等の区分 ( 通院等乗降介助 ) - 道路運送法の許可証 - 日中の身体介護 20 分未満体制 別紙 15 定期巡回 随時対応サービスに

介護給付費算定 ( 加算 ) の届出の時期及び提出書類一覧 ( 地域密着型サービス ) (1) 届出の趣旨 介護保険制度では 人員配置やサービス提供の様態等の体制内容により 算定される報酬額が異なる場合があることから 当該体制状況や各種加算等の算定要件等を確認するため 介護給付費算定に係る体制等届出

Microsoft Word - 発出版QA

<4D F736F F D2089EE8CEC95F18F5682CC89FC92E882C982C282A282C A836E A816A8F4390B394C52E646F63>

小規模多機能型居宅介護 介護予防小規模多機能 区分変更 ( 要介護 1~ 要介護 5 の間 要支援 Ⅰ 要支援 Ⅱ) 型居宅介護く ) 区分変更 ( 要介護 要支援 ) サービス提供日 サービス事業所の変更 ( 同一サービス種類のみ ) ( 通い 訪問又は宿泊 ) 事業 ( 指定有効期間 ) 受給資

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

Q7: 判定様式には80% を超えるサービスのみ記載するのですか? それとも 80% を超える超えないに関わらず 居宅サービス計画に位置づけたサービスはすべて記載するのですか? A7: 80% を超える超えないに関わらず 居宅サービス計画に位置づけたサービスについて すべて記載してください Q8:

<4D F736F F D C605F937393B9957B8CA781418E7392AC91BA81418AD68C CC816A C95DB8C9289DB2E646F63>

区分

住所地特例に係る事務の見直しの概要について Ⅱ- 資料 2 本事務は 介護予防 日常生活支援総合事業の実施時期に係わらず 平成 27 年 4 月から 全ての市町村において必要な事務であるので 留意されたい 1. 平成 27 年 4 月からの住所地特例に係る事務の見直しの概要 住所地特例の対象施設にサ

2 生活相談員の資格要件について 通所介護 介護老人福祉施設 短期入所生活介護 特定施設入居者生活介護 下記の1 又は2のいずれかに該当すること 1 社会福祉法第 19 条第 1 項各号のいずれかに該当する者 1 社会福祉士 2 精神保健福祉士 3 社会福祉主事 2 これと同等以上の能力を有すると認

<8B8F91EE8AC7979D8E7793B B B C2E786C73>

新しい介護予防・日常生活支援事業の実施に係る事業者説明会

06 参考資料1 平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について

第 1 対象者となるケースとサービス提供の考え方 修正問 1 横浜市が示す 対象となるケースとサービス提供の考え方 では 横浜市訪問介護相当サービス 横浜市通所介護相当サービスの対象者となるケースが限定的に示されているが サービスを利用している方はサービスの利用の継続ができないのか 横浜市が示す 対

正誤表

PowerPoint プレゼンテーション

暫定ケアプランの取扱いについて 平成 30 年 11 月 29 日事務連絡隠岐広域連合介護保険課長通知 暫定ケアプランの取扱いについては 介護制度改革 INFORMATION vol.80 平成 18 年 4 月改定関係 Q&A(vol.2) について ( 平成 18 年 3 月 27 日厚生労働省

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF964082C98AEE82C382AD8E7792E88B8F91EE89EE8CEC8E E968BC68ED282CC8E7792E882CC905C90BF8ED282C98AD

Microsoft Word 事業所指定等事務連絡【セット版→最終版】

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

スライド 1

Microsoft PowerPoint - (HP掲載用)270820定期巡回.pptx

01 表紙 老人保健課 - コピー

平成 28 年度第 3 回弘前市ケアマネジャー研修会 1. ケアプランの軽微な変更の内容について ( ケアプランの作成 ) 最新情報 vol.155 p.3 参照 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について( 平成 11 年 7 月 29 日老企 22 号厚生省老人保健福祉局企画課長

2 居宅サービス事業所の状況

Microsoft PowerPoint 訪問サービス事業所向け研修会資料

<4D F736F F D208F41984A8C7091B18E C5E814095CF8D5893CD92F18F6F8F9197DE88EA BD90AC E89FC90B3816A F F68656E6B6F5F612E A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - è³⁄挎+間帅çfl¨ï¼›.pptx

スライド 1

同一建物に居住する利用者の減算 特別地域加算 前年度の 1 月あたりの平均実利用者数の分かる書類 ( 地域に関する状況 ) 1 訪問看護ステーション ( 規模に関する状況 ) 前年度の 1 月あたりの平均延訪問回数の分かる書類 13 訪問看護 2 病院又は診療所 3 定期巡回 随時対応サービス連携

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

20★◎事業所評価加算に関する事務処理手順及び様式例について

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

点検項目点検事項点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味

01 表紙 老人保健課

(2) 事業所関係 事業所の住所 山形市内の移転 必ず事前にご相談ください 来庁 届出用紙変更届出書 必要書類添付書類 事業所の平面図( 各部屋の用途 面積等を明示した図面 ) 設備 備品等に係る一覧表( 参考様式 5) 事業所の外観 各部屋及び設備等がわかる写真 運営規程 土地 建物に係る賃貸借契

第 1 回 介護予防 日常生活支援総合事業 についての事業者説明会 ( 資料 1) 平成 28 年 8 月 沼津市長寿福祉課

Transcription:

田原本町介護予防 日常生活支援総合事業説明会 平成 30 年 1 月 12 日 ( 金 ) 午後 2 時 ~ 田原本町住民福祉部長寿介護課 1

田原本町の現状と課題は 田原本町の人口は 平成 29 年 12 月 1 日現在 32,176 人 65 歳以上人口 9,713 人 高齢化率 30.1% である 奈良県平均と比較すると やや高めである 田原本町高齢化率 29.95%( 平成 28 年 10 月 1 日 ) 奈良県高齢化率 29.51%( 平成 28 年 10 月 1 日 ) 当町の介護保険サービスは充実しており 近隣のサービスも利用しやすい状況である 高齢者の方のニーズは多様であり 特に家族形態の変化により 窓口でのニーズも増えている 給付費は右肩上がりであり 介護保険料の負担も増加している 第 7 期事業計画のニーズ調査より 介護保険料の額を安くしてほしい という意見が多かった 高齢化率が上昇しているなかで 今後 介護保険料の負担が増えるいっぽう 介護サービス事業所は充実しているが 介護職員不足の問題が 今後の施策について 保険者としてできること 給付適正化を行い 利用者に応じたサービスを提供 住民主体のサービスを構築するまでの間 資格がなくてもサービスが提供できるサービスを創設 1 回あたり単価の導入 1

( 人 ) 30000 田原本町被保険者数の推移 25000 19758 19875 19980 20029 20042 20041 19721 20000 15000 10000 10495 10368 10287 10236 10138 10078 9797 被保険者数 第 2 号被保険者数 第 1 号被保険者数 5000 9263 9507 9693 9793 9904 9963 9924 0 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度平成 32 年度平成 37 年度 第 6 期第 7 期第 9 期 2

申請の流れ ( 新規 ) 第 2 号被保険者 要介護認定 該当 介護給付 予防給付の利用 予防給付 相談窓口 : 長寿介護課 地域包括支援センター 介護予防 日常生活支援総合事業のみ利用 基本チェックリスト 該当 介護予防 日常生活支援総合事業の利用 非該当 第 1 号訪問事業 第 1 号通所事業 短期集中予防サービス事業通所型サービス C 訪問型サービス C 一般介護予防事業 介護予防運動教室 ( 健笑倶楽部 ) 脳いきいき教室 ( 認知症予防教室 ) サロン 3

サービス事業対象者 サービス事業対象者 1 要支援認定者 : 要支援 1 2 の認定を受けた方で 第 1 号事業のみ利用している方 2 事業対象者 : 基本チェックリストを実施し 事業対象者と判断された方 ( 有効期間はないが 6 ヶ月毎に見直しを行う ) 今後 更新の方については 事業対象者か 要支援認定を受けるかは 対象者のサービス利用状況を判断し 手続きをおこなってください 今後のスケジュール 1 月末に 3 月末更新通知を送付 ( 役場 対象者 ) 要支援認定の方で 第 1 号事業のみ利用の方に案内を同封 基本チェックリストを受ける ( 窓口は 長寿介護課または地域包括支援センター ) 事業対象者 :5,003 単位訪問型サービス : 週に2 回程度通所型サービス : 週に1 回程度 通所型サービスをリハビリ ( 機能向上のため ) 等で週 2 回利用している方は 事業対象者でも継続して利用することができますが 適切なケアマネジメントを行なってください 4

サービス利用に係る利用対象者の振り分け ( 新規 ) の目安 ( 例 ) 要支援 要介護認定の基準 福祉用具購入 貸与 住宅改修の希望がある 医療的な管理のために訪問看護が必要である 認知症等により 日常生活に支障をきたしている場合等 介護予防 日常生活支援総合事業事業対象者の基準 短期集中予防サービス 短期間の集中的な機能訓練により 機能向上が見込まれる場合等第 1 号訪問事業 生活機能の低下により 掃除や洗濯などの日常生活等の支援が必要である場合等第 1 号通所事業 生活機能の低下により 機能訓練が必要である場合等 一般介護予防事業対象者の基準 生活機能低下のおそれがあるが 予防することで 自立した生活が送れる場合等 5

基本チェックリスト 事業対象者介護保険被保険者証の表示 要介護状態区分等 認定年月日 ( 事業対象者の場合は 基本チェックリスト実施日 ) 認定の有効期間 居宅サービス等 ( うち種類支給限度基準額 ) 事業対象者 平成 30 年 4 月 1 日 区分支給限度基準額 1 月当たり 単位 サービスの種類 種類支給限度基準額 認定審査会の意見及びサービスの種類の指定 6

見直しの背景 1 2025 年 ( 団塊の世代が 75 歳を迎える ) に向けて 出典 : 厚生労働省 7

見直しの背景 2 2025 年 ( 団塊の世代が 75 歳を迎える ) に向けて 介護予防 介護保険サービス等の規格化されたプログラムのみによって普通の生活を送るのでなく 自分のしたい活動や普通の生活を継続することで結果的に介護予防になる という方向の転換が必要 そのような活動が 高齢者自身の社会参加につながり 結果的に 閉じこもり 孤立予防 地域の見守り に貢献し 地域力の醸成につながっていく 人材確保今後 日本社会は 後期高齢者や単身世帯の増加にともなう介護 生活支援需要の増加に直面するが 一方で 生産年齢人口は減少し 要介護者を支える担い手も大幅に不足することが予想される 多様化する高齢者の生活支援ニーズに応えるためには 住民やボランティアなどの多様な主体による生活支援体制を地域に構築していくことが必要 そして 多様な生活支援体制が構築され 結果として 専門職としての介護人材が 積極的に身体介護を中心とした中重度のケアに重点化していく流れを形成していくことが 2025 年に向けて 必要となる 参考 : 株式会社 UFJ リサーチ & コンサルティング 新しい総合事業における移行戦略のポイント解説 ( 抜粋 ) 8

見直しの背景 3 2025 年 ( 団塊の世代が 75 歳を迎える ) に向けて 出典 : 厚生労働省 9

10

総合事業の枠組み 現在の総合事業 H30.4 から 1 訪問型サービス ( みなし ) A1 2 訪問型サービス ( 独自 ) A2 3 訪問型サービス ( 独自 / 定率 ) A3 見 1 訪問型サービス ( 独自 / 定率 ) A3 4 通所型サービス ( みなし ) A5 5 通所型サービス ( 独自 ) A6 直 2 通所型サービス ( 独自 / 定率 ) A7 6 通所型サービス ( 独自 / 定率 ) A7 7 介護予防ケアマネジメント AF し 3 介護予防ケアマネジメント AF 11

独自 / 定率に統合する理由 1 単位当たりの単価 規則 コード表等 訪問型サービス 専門職としての介護人材を 中重度のケアに重点化していくために 生活援助中心型のサービスの担い手の基準を緩和するため 通所型サービス 利用回数の異なる利用者間の不公平を緩和するため 原則 1 回あたりの単価設定を行うため 1 単位当たりの単価について A3 A7 は全て田原本町の地域区分単価 AF は事業所所在地の単価 ( 田原本の単価 A3:10.21 円 A7:10.14 円 AF:10.21 円 ) A1 A5 の時は 事業所所在地の地域区分で算定されていましたので 地域区分単価が変わるケースがあります (A2 A6 については 仕様上田原本町の地域区分単価以外にすることはできませんでしたので 変更ありません ) 今回の説明会で説明させて頂く単位数等は 最終決定ではありません 国の定める総合事業の単位数上限を超えてしまうことが判明した場合等 微調整を行うことがあります 規則等関連法令 コード表 単位数マスタについて 後日 町ホームページにて掲載予定 (2 月末頃までに掲載予定 ) 12

本体単価 介護予防ケアマネジメント 介護予防ケアマネジメントの本体単価 サービスコード 単位数 A( 原則的なケアマネジメント ) 430 C( 初回のみのケアマネジメント ) 220 算定単位 1 月につき 介護予防ケアマネジメント A については 現行の介護予防支援と同額 同基準となります 介護予防ケアマネジメント B( 簡略化したケアマネジメント ) は 再編に伴い廃止します 加算 ( 国基準 ) 初回加算 (300 単位 ) 介護予防小規模多機能型居宅介護事業所連携加算 (300 単位 ) 介護予防ケアマネジメント A にのみ加算可能 なお 介護予防ケアマネジメントには 指定居宅介護支援事業所の受託件数の制限は設けられておらず 居宅介護支援費の逓減制には含められていませんが 介護予防ケアマネジメントの業務量等を考慮して人員配置等の体制整備をしていただきたいと考えています 参考 : 指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準及び居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準の制定に伴う実施上の留意事項について ( 平成 12 年 3 月 1 日老企第 36 号厚生省老人保健局企画課長通知 ) 介護予防 日常生活支援総合事業における介護予防ケアマネジメント ( 第 1 号介護予防支援事業 ) の実施及び介護予防手帳の活用について ( 平成 27 年 6 月 5 日老振発 0605 第 1 号厚生労働省老健局振興課長通知 ) 13

具体的な介護予防ケアマネジメント ( アセスメント ケアプラン等 ) の考え方 1 出典 : 厚生労働省 14

具体的な介護予防ケアマネジメント ( アセスメント ケアプラン等 ) の考え方 2 1 ケアマネジメント A( 原則的な介護予防ケアマネジメント ) 現行の予防給付に対する介護予防ケアマネジメントと同様 アセスメントによってケアプラン原案を作成し サービス担当者会議を経て決定する モニタリングについては毎月 訪問については少なくとも 3 ヶ月ごとに行い 利用者の状況等に応じてサービスの変更も行うことが可能な体制をとっておく また プラン作成後半年を経過した場合並びに更新認定又は区分変更認定を受けた場合は見直しが必要 2 ケアマネジメント C( 初回のみの介護予防ケアマネジメント ) ケアマネジメントの結果 利用者本人が自身の状況 目標の達成等を確認し 住民主体のサービス等を利用する場合に実施する 初回のみ 簡略化した介護予防ケアマネジメントのプロセスを実施し ケアマネジメントの結果 ( 本人の生活の目標 維持 改善すべき課題 その課題の解決への具体的対策 目標を達成するための取り組み 等を記載 ) を利用者に説明し 理解してもらった上で 住民主体の支援等につなげる その後は モニタリング等は行わない また その者の状態等に応じた適切なサービス提供につながるよう ケアマネジメントの結果については サービス提供者に対して 利用者の同意を得てケアマネジメント結果を送付するか 利用者本人に持参してもらう ケアマネジメントの結果 一般介護予防事業や民間事業のみの利用となり その後のモニタリング等を行わない場合についても アセスメント等のプロセスに対して ケアマネジメント開始月分のみ 事業によるケアマネジメント費が支払われる 出典 : 厚生労働省 15

具体的な介護予防ケアマネジメント ( アセスメント ケアプラン等 ) の考え方 3 ( 1) 指定事業者のサービスを利用する場合には 給付管理票の作成が必要 出典 : 厚生労働省 16

単価 訪問型サービス ( 独自 / 定率 ) 訪問型サービス ( 独自 / 定率 )( 以降 訪問型サービスAという ) の本体単価身体介助中心 (1 回 20 分以上で 主として身体介助 ( 実際に利用者の身体に触れる介助又は疾患等により専門的な知識技能を必要とするサーヒ ス 後者の例としては インシュリンの注射を見守る必要がある場合等 ) サービスコード対象区分単位数算定単位事業対象者 回数割 (1~4 回 ) 要支援 1 2 1~4 回 / 月 266 事業対象者 5~8 回 / 月かつ回数割 (5~8 回 ) 要支援 1 2 週 2 回程度 270 9~12 回 / 月かつ回数割要支援 2(9~12 回 ) 要支援 2 週 2 回超程度 285 事業対象者 5 回以上 / 月 Ⅰ 月額要支援 1 2 ( 週 1 回程度 ) 1,168 事業対象者 9 回以上 / 月かつ Ⅱ 月額要支援 1 2 週 2 回程度 2,335 13 回以上 / 月かつ Ⅲ 月額要支援 2 週 2 回超程度 3,704 生活援助中心 (1 回 45 分以上で 主として生活援助 ( 見守り及び専門的な知識 技能を要しない手助け等 ) サービスコード対象区分単位数算定単位 事業対象者 10 回以下 / 月事業対象者 要支援 1 要支援 1 ( 週 2 回程度 ) 225 1 回につき 15 回以下 / 月要支援 2 要支援 2 ( 週 2 回超程度 ) 225 (1 日 1 回まで ) 短時間 ( 上記の二つに含まれない要支援者等に対する訪問型サービス全て 主としては 20 分未満のサービスを想定 ) サービスコード対象区分単位数算定単位 事業対象者 要支援 1 事業対象者 要支援 1 要支援 2 要支援 2 15 回以下 / 月 ( 週 3 回程度 ) 165 20 回以下 / 月 ( 週 4 回程度 ) 165 1 回につき (1 日 1 回まで ) 1 月につき 1 回につき (1 日 2 回まで ) 加算 ( 国基準 ) 初回加算 (200 単位 ) 生活機能向上加算 (100 単位 ) 介護職員環境改善加算採用しないコード 特別地域加算 小規模事業所加算 中山間地域等提供加算 同一建物減算 日割りコード全て 17

報酬額の例 訪問型サービスA1 訪問型サービスAの報酬額の例身体介助中心例 要支援 1 月 4 回利用された場合加算 ( 初回加算 介護職員処遇改善加算 Ⅰ) 現行 H30.4~ 1,555 単位 1,408 単位 月額 Ⅰ 初回処遇改善 Ⅰ 回数割 (1~4 回 ) 初回環境改善 Ⅰ 1,168+200+(1,168+200) 13.7% 生活援助中心 266 4 +200+36 4 例 要支援 1 月 4 回利用された場合加算 ( 初回加算 介護職員処遇改善加算 Ⅰ) 現行 H30.4~ 1,555 単位 1,220 単位 資格要件緩和 月額 Ⅰ 初回処遇改善 Ⅰ 回数割 (1~4 回 ) 初回環境改善 Ⅰ 1,168+200+(1,168+200) 13.7% 225 4 +200+30 4 18

報酬額の例 訪問型サービスA2 訪問型サービスAの報酬額の例短時間 例 要支援 1 20 分未満程度を月 8 回利用された場合加算 ( 初回加算 介護職員処遇改善加算 Ⅰ) 現行 H30.4~ 1,555 単位 1,696 単位 月額 Ⅰ 初回処遇改善 Ⅰ 短時間型初回環境改善 Ⅰ 1,168+200+(1,168+200) 13.7% 165 8 +200+22 8 19

回数割導入後の単位数算定の仕方例 : 要支援 1 サービス利用 1 種類の場合 以下は身体介助中心訪問型サービス A の場合の例となりますが 基本的考え方は通所も同じです 4 回以下回数割 (1~4 回 ) 週 1 回程度 月額 1( 週 1 回程度 ) 必要に応じて 翌月以降の提供予定を見直すようにして下さい 例 : 要支援 1 5 回 ~8 回 プランの想定回数 / 週 週 2 回程度 回数割 (5~8 回 ) 9 回以上週 1 回程度 月額 1( 週 1 回程度 ) プランの想定回数 / 週 必要に応じて 翌月以降の提供予定を見直すようにして下さい 週 2 回程度 月額 2( 週 2 回程度 ) 20

回数割導入後の単位数算定の仕方 : 例 以下は身体介助中心訪問型サービス A の場合の例となりますが 基本的考え方は通所も同じです ( 例 1) 要支援 1 の利用者に対し 1 月に 4 回サービスを提供した 回数割 (1~4 回 ) 4 回 1 月に 4 回までの場合は 回数割で請求してください ( 例 2) 週 1 回程度の提供を予定している要支援 1 の利用者に対し 1 月に 5 回サービスを提供した 訪問 Ⅰ( 月額 ) 週 1 回程度の提供を予定している利用者に月 5 回提供した時は 回数割 (5~8 回 ) ではなく 訪問 Ⅰ の月額包括単価を請求してください ( 例 3) 週 2 回程度の提供を予定している要支援 2 の利用者に対し 1 月に 8 回サービスを提供した 回数割 (5~8 回 ) 8 回 週 2 回程度の提供を想定している利用者については 1 月に 8 回までの場合は 回数割 (5~8 回 ) で請求してください ( 例 4) 週 2 回程度の提供を予定している要支援 2 の利用者に対し 1 月に 9 回サービスを提供した 訪問 Ⅱ( 月額 ) 週 2 回程度の提供を予定している利用者に月 9 回提供した時は 回数割 (9~12 回 ) ではなく 訪問 Ⅱ の月額包括単価を請求してください ( 例 5) 要支援 2 の利用者で 1 月に 9 回サービスを提供予定であったが 体調不良により 1 月に 3 回の提供となった 回数割 (1~4 回 ) 3 回 事前の提供予定回数に関わらず 4 回までのサービス提供に関しては 回数割 (1~4 回 ) のコードを使用してください 必要に応じて 翌月以降の提供予定を見直すようにしてください ( 例 6) 事業対象者で 1 週に 1 回の提供を予定していたが 状態の悪化に伴い 1 月に 7 回サービスを提供した 訪問 Ⅰ( 月額 ) 1 週に 1 回の提供を予定していた利用者について 予定回数を超えた利用になった場合であっても 訪問 1 の包括報酬となります 必要に応じて 翌月以降の提供予定を見直すようにしてください ( 例 7) 要支援 2 で 1 週に 2 回を超えるサービス提供を予定していたが 状態の悪化に伴い区分変更を行った所 要介護 2 となり 訪問型サービスは 10 日まで 3 回の利用に留まった 回数割 (1~4 回 ) 3 回 区分変更 転出 死亡など従来日割単価の適用をしていたケースであっても H30 年度からは回数割を適用してください 21

複数の種類の訪問型サービス A を併用する場合 当該訪問型サービス A においては 各要支援認定者等 ( 事業対象者 要支援 1 又は要支援 2 としての認定を受けた者をいう 以下認定者という ) につき 1 週ごとに 身体介助中心 生活援助中心 短時間のうち いずれかのサービスのみを算定可能とする ただし 下記の特例を設ける ⅰ 月額の単価を請求する場合は いずれか 1 種類の月額単価しか請求することはできず その月において 月額単価を請求した種別以外の単価は その他の月額単価 回数割単価等の本体単価は算定できないものとする ⅱ ある週において 身体介助中心 生活援助中心及び短時間のうちで算定できるサービスを複数種類提供した時は 身体介助中心又は生活援助中心で週当たりの上限として設定された回数の中であれば 身体介助中心 生活援助中心及び短時間のサービスを算定することが出来る この場合において 週 回程度 とあるのは 1 週 回を上限として と 週 2 回を超える程度 とあるのは 1 週 3 回を上限として と読み替えるものとする 併用した場合の報酬額の例 ( 本体報酬のみ ) 例 1 要支援 1 身体介助中心を月 5 回 生活援助中心を月 5 回利用された場合誤 : 身体介助中心 Ⅰ 月額 + 生活援助中心 1 回 上記 ⅰ に基づき 月額単価を請求した時にはその他の単価は請求できません 正 : プランとして 週 1 回程度 の提供を予定していた場合 身体介助中心 Ⅰ 月額 週 2 回程度 の提供を予定 身体介助中心回数割 (1~4 回 ) 4 回 + 生活援助中心 5 回または 身体介助中心 Ⅰ 月額 例 2 要支援 1 生活援助中心を月 5 回 短時間を月 5 回利用された場合誤 : 生活援助中心 5 回 上記 ⅱ に基づき プランにおいて週 2 回程度を利用が想定されていた場合は 週 2 回を上限として複数サービスの併用が出来ます 正 : プランとして 週 1 回程度 の提供を予定 生活援助中心 5 回 週 2 回程度 の提供を予定 身体介助中心回数割 (1~4 回 ) 4 回 + 生活援助中心 5 回 22

本体単価 報酬額の例 通所型サービス ( 独自 / 定率 ) 通所型サービス ( 独自 / 定率 )( 以降 通所型サービスAという ) の本体単価サービスコード対象区分単位数算定単位 回数割 (4 回まで ) 回数割要支援 2(5~8 回 ) Ⅰ 月額 Ⅱ 月額 事業対象者 要支援 1 2 事業対象者 要支援 2 事業対象者 要支援 1 2 事業対象者 要支援 2 1~4 回 / 月 328 5~8 回 / 月かつ週 2 回程度 339 5 回以上 / 月 ( 週 1 回程度 ) 1,397 9 回以上 / 月かつ週 2 回程度 2,927 加算 減算 ( 国基準 ) 定員超過 人員欠如 ( 70%) 介護職員環境改善加算 事業所評価加算 運動器機能向上加算 栄養改善加算 口腔機能向上加算 サービス提供体制強化加算 (1 月につき ) 加算 ( 町独自 ) 入浴加算 (1 回 50 単位 ) 採用しないコード 生活機能向上グループ活動加算 選択的サービス複数実施加算 若年性認知症利用者受入加算 中山間地域等提供加算 同一建物減算 日割りコード全て 通所型サービス A の報酬額の例 1 回につき 1 月につき 例 要支援 1 月 4 回利用された場合加算 ( 入浴加算 運動器機能向上加算 介護職員処遇改善加算 Ⅰ) 現行 H30.4~ 1,982 単位 1,813 単位 月額 Ⅰ 運動器処遇改善 Ⅰ 回数割 (1~4 回 ) 入浴運動器環境改善 Ⅰ 1,647+225+(1,647+225) 5.9% 328 4+50 4+225+19 4 23

人員基準 訪問型サービス A 訪問型サービスA 基準は現行相当と同様 ( 訪問介護の指定事業所に限り指定を行う 生活援助の提供については緩和 ) 管理者専任 常勤で1 名以上資格要件無し他の職種又は同一敷地内事業所兼務可能サービス提供責任者利用者の数が40 人につき 常勤換算で1 人介護福祉士 実務者研修 旧介護職員基礎研修 旧訪問介護員 1 級 看護師又は准看護師 ( 初任者研修修了者であって3 年以上介護等の業務に従事した者については 制度改正により介護給付の訪問介護で認められなくなった場合 当町でも認めない扱いとする予定 ) 訪問介護員等常勤換算 2.5 人以上介護福祉士 実務者研修 介護職員初任者研修 旧介護職員基礎研修 旧訪問介護員 1 級または2 級 看護師又は准看護師など但し 生活援助に関するサービス提供については 町長が定める研修修了者も提供することができる ( 町長が定める研修とは 国の新設する生活援助中心型の研修に相当する内容のものとし 公的研修以外にも事業所内での研修 ( 研修記録は適切に残すこと ) でも認める予定 ) なお 訪問型サービス A の再編に伴い 旧訪問型サービス A は生活援助中心型に統合されます また 生活援助中心型 ( 旧訪問型サービス A) のみでの指定は 再編により受けられなくなります 24

その他の基準 訪問型サービスA 訪問型サービスA 現行相当 ( 旧介護予防訪問介護 ) と同様 設備 専用の区画 設備 備品等 説明と同意 重要事項説明にあらかじめ同意を得る必要 個別計画 作成要 提供拒否 正当な理由が無い場合禁止 衛生管理等 訪問介護員等 設備 備品 秘密保持 ( 旧介護予防訪問介護と同じ ) 事故発生時の対応 ( 旧介護予防訪問介護と同じ ) 事業の休廃止 1 月前までに届出要 便宜の提供 廃休止時の引継要 25

人員基準 通所型サービス A 通所型サービスA 基準は現行相当と同様 ( 通所介護 地域密着型通所介護の指定事業所に限り指定を行う ) 管理者専任 常勤で1 名以上資格要件無し他の職種又は同一敷地内事業所兼務可能生活相談員提供延時間当たり1 以上 相談員又は介護職員のうち1 人以上常勤社会福祉士 社会福祉主事及び同等以上の能力を有するもの看護職員提供単位ごとに1 以上看護師又は准看護師介護職員勤務延時間当たり15 人ごとに1 以上資格要件無し機能訓練指導員 1 以上 PT OT ST 看護師 准看護師 柔道整復師 あんまマッサーシ 指圧師 他の職種又は同一敷地内事業所兼務可能 なお 通所型サービス A の再編に伴い 旧通所型サービス A は廃止されます また 旧通所型サービス A のみでの指定は 再編により受けられなくなります 26

その他の基準 通所型サービスA 通所型サービスA 現行相当 ( 旧介護予防通所介護 ) と同様 設備 専用の食堂 機能訓練室 静養室 相談室 事務室 消火設備その他の設備 備品等 食堂と機能訓練室を合わせて3m2 利用定員以上 説明と同意 重要事項説明にあらかじめ同意を得る必要 個別計画 作成要 提供拒否 正当な理由が無い場合禁止 衛生管理等 介護職員等 施設 設備 水 秘密保持 ( 旧介護予防訪問介護と同じ ) 事故発生時の対応 ( 旧介護予防訪問介護と同じ ) 事業の休廃止 1 月前までに届出要 便宜の提供 廃休止時の引継要 27

提供拒否の禁止 事業者は 正当な理由なく サービス A の提供を拒んではならない 事業者は 原則として利用申込に対しては応じなければならないことを規定したものであり 特に 要介護度や所得の多寡を理由にサービスの提供を拒否することを禁止するものとします また 利用者が特定のサービス行為以外の訪問型サービスの利用を希望することを理由にサービスの提供を拒否することも禁止するものとします ( 総合事業のサービスとして適切な範囲を逸脱したサービス提供を求められた場合や サービス内容 サービス時間から適切なサービス種別ではなく 不適切なサービス種類での算定を求められた場合を除く ) 提供を拒むことのできる正当な理由がある場合とは 1 当該事業所の現員からは利用申込に応じきれない場合 2 利用申込者の居住地が当該事業所の通常の事業の実施地域外である場合その他利用申込者に対し自ら適切なサービスを提供することが困難な場合 とします 28

総合事業の指定申請スケジュールについて 申請書類の様式等は 町ホームページに後日掲載されます ( 現在は新しい様式は掲載されていません ) 平成 30 年 4 月 1 日分からの指定申請 受付 : 平成 30 年 1 月 22 日 ( 月 ) ~ 平成 30 年 2 月 28 日 ( 水 ) 必着 受付方法 : 持参 郵送 ( 郵送の場合は 受付した旨の通知等は致しませんので 必要に応じ到達の確認をしてください ) 書類確認 指定決定 : 随時 ( 平成 30 年 3 月 31 日ごろまでに指定通知予定 ) 受付期間後の指定申請や提出後の補正指示への対応が遅れる場合等については 3 月 31 日までに指定通知されないことがありますので ご注意下さい 現在 既に A3 A7 の指定を受けている事業所は 平成 30 年 3 月 31 日以降も指定が続きますので 今回申請は不要です 29

30

事業所指定に係る必要書類 訪問介護 通所介護 地域密着型通所介護又は介護予防支援の指定を受けている事業所が 上記サーヒ スの有効期間末日までの期間につき指定申請を行う場合 指定申請の提出書類を簡素化します 1. 指定申請書 2. 付表 3. 誓約書 4. 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表 5. 訪問介護 通所介護 地域密着型通所介護又は介護予防支援の指定通知の写し 指定申請日から 6 年間の指定を希望する場合 ( 標準の提出資料を要する場合 ) 1~5. 上記と同じ 6. 定款又は寄附行為の写し 7. 法人登記事項証明書 8. 管理者の経歴書 9. 従業者の勤務体制及び勤務形態一覧表 10. 運営規定 11.( 訪問 ) サービス提供責任者又は ( 通所 ) 生活相談員の経歴書 12. 介護職員 ( サーヒ ス提供責任者 生活相談員及び介護支援専門員を含む ) の資格証の写し 13.( 通所 ) サービス提供実施単位一覧表 14. 当該申請に係る資産の状況 15. 事業所平面図 外観及び内部の様子が分かる写し真 16. 事業所建物等の権限を示す書類の写し 17. 役員名簿 18. 個人情報の取扱いについて定めたもの 19. 利用者からの苦情を処理するために講ずる措置の概要 20. 従業員の清潔の保持 健康状態の管理についてわかるもの 21. 厚生 健保標準報酬月額決定通知書の写し 22. 介護給付費算定に係る体制等に関する届出書 ( 及び加算算定に関する添付書類 ) 23.( 予防支援 ) 当該事業所 施設に勤務する介護支援専門員一覧 市町村では 各事業所が県に提出した書類を確認することができ 24. 事故発生時の対応について定めたもの 31 ませんので 多くの書類が必要となりますことをご理解願います

総合事業の提供に伴う文書等の変更について 既にご存知のことかとは思いますが 改めて説明させていただきます 法人の定款の変更について以前より 介護予防訪問介護 介護予防通所介護 が総合事業に移行されたことに伴い 該当する法人においては事業の根拠となる定款の変更が必要となるケースがあります 参考: 新総合事業の記載例 介護予防 日常生活支援総合事業 ( 介護保険法第 115 条の45 第 1 項 ) 第 1 号事業 第 1 号訪問事業 ( 介護保険法第 115 条の45 第 1 項イ ) 第 1 号通所事業 ( 介護保険法第 115 条の45 第 1 項ロ ) 地域支援事業 等 契約書 重要事項説明書の変更について契約書 重要事項説明書については サービス名称の変更が必要です 未だ修正がされていない事業所については 速やかに 各書類を見直し 適正に契約行為が行えるよう書類整備をお願いします 例 介護予防訪問 ( 通所 ) 介護 ( 介護予防 日常生活支援総合事業 ) 第 1 号訪問 ( 通所 ) 事業 32