世界の将来宇宙輸送システムに関する動向 ( 米国 1/4) 米国において 民間企業により 再使用型ロケットや再使用型有人宇宙往還機の開発が進められている また 軍では再使用型無人宇宙往還機が運用されている Falcon9-R 2011 年 米 SpaceX 社は Falcon9 を再使用化する構想を

Similar documents
将来宇宙輸送システムの性能諸元 各国において使用目的に応じたシステム構想が検討され 実用化に向けた研究が進められている Launcher One ( 米国 ) Dream Chaser ( 米国 ) Reusable Falcon ( 米国 ) Lynx Mk III ( 米国 ) SKYLON (

宇宙開発委員会 推進部会 GXロケット評価小委員会(第8回)議事録・配付資料 [資料8-1]

目次 1. 宇宙輸送システムの登場時期 2. 世界の宇宙輸送システムの歴史 3. 我が国の宇宙輸送システムの登場時期 4. 我が国の宇宙輸送システムの歴史 5. 世界の宇宙輸送政策について 6. 世界の将来宇宙輸送システムに関する動向 7. 我が国の将来宇宙輸送システムに関する動向 8. 将来宇宙輸

宇宙輸送システムの動向について

資料12-1-1_国際宇宙探査協働グループ(ISECG)での調整状況

資料 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 29 回 H ) HTV X の開発状況について 平成 28(2016) 年 7 月 14 日 ( 木 ) 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術部門 HTV Xプリプロジェクトチーム長伊藤

宇宙輸送システムの動向について

木内委員提出資料

2019 年 6 月第 786 号 第 35 回米国スペース シンポジウム 2019 去る4 月 8 日 ( 月 )~11 日 ( 木 ) に米国コロラドスプリングスのThe Broadmoor Hotel で開催された第 35 回スペース シンポジウムに参加する機会を得たので その概要を報告する

H-ⅡA ロケット 第 1 段 第 2 段とも液体酸素と液体水素を推進薬に使用している 2 段式ロケット H-Ⅱ ロケットの開発により得られた技術を基に 信頼性を確保しつつ 低コスト化を実現 並びに固体補助ロケットや固体ロケットブースタを標準型に追加することで ラインアップ化を実現 打上げペイロード

資料 1 宇宙輸送システム 長期ビジョン素案の検討状況 平成 2 5 年 1 2 月

宇宙輸送システムの動向について

第40回宇宙産業・科学技術基盤部会

資料 H3ロケットの開発状況について

ソユーズ宇宙船の飛行概要

資料9-5 イプシロンロケットの開発及び打上げ準備状況(その1)

SpX-12 ミッションの飛行計画 項目飛行計画 ( 実績反映版 ) 打上げ日時 2017 年 8 月 14 日 12 時 31 分 ( 米国東部夏時間 ) 2017 年 8 月 15 日 01 時 31 分 ( 日本時間 ) 射場 ロケット NASA ケネディ宇宙センター (KSC) 39A 射点

回収機能付加型宇宙ステーション補給機 (HTV-R) 検討状況 1. 計画の位置付け 2. ミッションの概要 3. 期待される成果 4. 研究の進捗状況 5. 今後の計画 平成 22 年 8 月 11 日宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 有人宇宙環境利用ミッション本部 委 29-4

構成 1. ISECG 国際宇宙探査ロードマップの概要と現状認識 2. 国際宇宙探査に向けた準備シナリオ ( 案 ) 3. シナリオを達成するための主要課題 2

文部科学省提出資料

国際宇宙ステーションへ,そして月へ -HTV-Xの開発-,三菱重工技報 Vol.56 No.1(2019)

資料 2 国際宇宙ステーション (ISS) 計画概要 平成 26 年 4 月 23 日 ( 水 ) 文部科学省研究開発局 1

「きぼう」組立第3便ミッション(2J/A)の結果及び若田宇宙飛行士の長期滞在任務完了について

第73回宇宙政策委員会

付録4 各国の将来宇宙探査計画の動向

目次 2 1. 新型基幹ロケットの目的 意義 2. 動向分析 2.1 政府衛星需要動向 2.2 商業衛星需要動向 2.3 顧客要望 意識調査 2.4 衛星の技術動向 2.5 競合ロケット分析 3. 日本の宇宙輸送事業の目指す姿 4. 新型基幹ロケット開発にあたっての基本要求 5. ミッション要求 6

JAXA提出資料

2-工業会活動.indd

資料 2-4 新型基幹ロケット開発の進め方 ( 案 ) 平成 26 年 4 月 3 日 宇宙政策委員会 宇宙輸送システム部会 1. 新型基幹ロケット開発の進め方の位置づけ本書は 宇宙政策委員会第 15 回会合 ( 平成 25 年 5 月 30 日 ) の資料 1-1 宇宙輸送システム部会の中間とりま

資料10-3 国際宇宙探査の長期ビジョンについて

10-11 平成26年度 予算(案)の概要

フロンティアビジネス研究会公開シンポジウム 宇宙開発の未来共創 2018 ~ 民間主導の月資源ビジネスエコシステム ~ 宇宙探査資源ビジネスに向けた当社の取組み 2018 年 11 月 1 日有人宇宙システム株式会社宇宙事業革新グループ峰松拓毅

資料1-3 宙を拓くタスクフォースにおける検討の進め方

資料2  SJAC提出資料

経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行

宇宙開発委員会 宇宙開発に関する重要な研究開発の評価 LNG推進系飛行実証 プロジェクトの中間評価結果 [付録3]

2-工業会活動.indd

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

タイトル

工業会活動 合同会合の様子 JAXA 仁田久美氏 BRIDG 合同見学会参加者 2. 合同見学会 (BRIDG) ネットワーキングランチの後 航空 宇宙合同での見学会として オーランド近郊の非営利コンソーシアムBRIDGを訪問した BRIDGは2017 年 3 月に最先端のスマートセンサー開発の拠点

巻末付録(その2)

学習内容と日常生活との関連性の研究-第3部-第9章

資料12-3 新型基幹ロケットに関する検討状況について(4/5)

世界の宇宙システムの保有状況 自前の打ち上げ能力を有する国は 9 カ国 地域 自国の衛星を保有する国の数は 50 カ国以上 早期かつ効果的に通信インフラを整備したい新興国が増加を牽引 ロケット製造能力及び衛星保有国 ( 日 米 EU 露 中 印ウクライナ イスラエル イラン ) 衛星保有国 (50

再使用型ロケット開発に向けた技術実証,三菱重工技報 Vol.54 No.4(2017)

宇宙で求められるリーダーシップ

ジェット飛行実験機の導入と今後の活用について

資料 5 通信 放送衛星の現状 課題及び 今後の検討の方向 ( 案 ) 平成 2 4 年 9 月内閣府宇宙戦略室

97-00


緒川委員提出資料

工業会活動 米国政府は防衛および民事を目的とした宇宙の取組に対し 216 年は44 億ドルを支出した これは前年比.3% 減にあたる 米国を除く国の政府宇宙支出は ドルベースで215 年から.4% 減少し 216 年は32 億ドルとなった しかし これは主に為替相場の影響であり 自国通貨ベースでは

2 機 体 名 称 について 日 本 語 名 称 : H3ロケット (エイチ スリー ロケット 英 数 字 は 半 角 H3とロケットの 間 にスペースなし 短 縮 形 : H3) 英 語 名 称 : H3 Launch Vehicle ( 短 縮 形 : H3) 選 定 理 由 大 型 液 酸 /

道経連 宇宙産業ビジョン 宇宙で変わる北海道の未来 日本の未来 Ⅴ 2040 年の宇宙利用 2040 年に期待される宇宙産業の変化 微小重力下での最先端研究開発の活発化 地球外での鉱物資源開発の開始 宇宙における食料 資機材の地産地消の進展 民間ロケットの往来は小惑星などにも拡大 衛星測位の精度の更

PowerPoint Presentation

Microsoft Word - 臼田ミッション概要書.doc

我が国宇宙輸送システムを検討する視点

【資料20-1-1】 宇宙探査技術の分析案_ b_set72

目次 2 1.JAXAに対する国の監督 (1) 中長期目標 中長期計画 2.JAXAに対する国の監督 (2) 宇宙諸条約の履行 3.JAXAに対する国の監督 (3) 打上げ 射場管理業務 4.JAXAによる安全審査の概要 5.JAXAに対する国の監督 (4) 衛星管理 データ配布 6. 宇宙活動法に

5

アルコール依存症

Microsoft PowerPoint - プレゼン「宇宙観光マーケット 法律と契約 

第1回宇宙活動法基準・安全小委員会

Microsoft Word - ハンドブック本文A改訂11_26.doc

Microsoft Word - 㕒朕絇㕂ㅪㅪㅼㇹ�稿.docx

第 2 節商業宇宙利用機会の拡大 第 条宇宙ステーションの商業化 (a) 政策 議会は 国際宇宙ステーション建設の第一の目的は 地球軌道空間の経済的開発であることを宣言する さらに議会は 自由な競争市場が経済開発促進のために最も効率的な条件を作り出し それゆえに地球軌道空間の経済開発を支

目次 サマリー 1. 調査の目的及び方法 1 2. 米国の新興宇宙企業 3 参考 SpaceX 社の概要 7 3. 新興宇宙企業をサポートする制度 仕組み 10 4.NASA の COTS(Commercial Orbital Transportation Services) 近年の宇宙

untitled

付録1 宇宙ステーション補給機技術実証機(HTV1)プロジェクトの評価票の集計及び意見

目次 1. 宇宙科学 宇宙探査の現状 課題及び今後の検討の方向 2. 国際宇宙ステーション (ISS) の現状 課題及び今後の検討の方向 3. 宇宙太陽光発電システム (SSPS) の現状 課題及び今後の検討の方向 ( 参考 ) 我が国の主要な宇宙科学 宇宙探査計画の概要 宇宙科学 1. 宇宙物理学

Microsoft PowerPoint  欧米宇宙利用事例集2.pptx

海外主要国の宇宙政策及び宇宙開発利用の動向


関西大学インフォメーションテクノロジーセンター年報 第3号(2012)

国際宇宙会議 (IAC:International Astronautical Congress) 主催 : 国際宇宙連盟 (International Astronautical Federation:IAF) 国際宇宙アカデミー (International Academy of Astrona

企業活動分析 株式会社ブリヂストン(2014年)

みなさん、改めましてこんにちわ

スライド 1

untitled

LabFabChemicals2014_Apr_ pdf

保証月報04.indd

untitled

宇宙機開発及び商業宇宙輸送事業 事業計画

宇宙基本法に基づく宇宙開発利用の推進に向けた提言

第42回宇宙産業・科学技術基盤部会

II. 感想 新たな疑問点 1. 感想 宇宙と言うと 地上から遠く離れた所にあると思っていたが 案外近くにあるので驚いた ま た ヴァン アレン帯のようなものがあるというのも知らなかったので たくさんの知識を得 ることができた 普段意識しない重力が 今我々の体に深く作用していることを実感した しかし

IST サウンディングロケット モモ ユーザーズガイド 2 目次 更新履歴注記 1. はじめに 1-1. プロジェクト概要 1-2. サウンディングロケット モモ について 1-3. 射場 2. ミッション策定ガイド 2-1. 飛行について 2-2. 地上からの可視状況 2-3. 加速度環境 2-4

2. 新体制における文部科学省の役割 16

資料4-7 宇宙×ICTに関する懇談会 議論の要約

02

結語と展望―世界史の全体構図からみた「太平洋戦争」の歴史的意味とその教訓

3. 宇宙開発利用に必要な能力 衛星やロケットの製造 運用など宇宙開発利用に必要な能力として産業基盤に必要な要素 1 技術 システムインテグレーション 設計 試験ノウハウ 衛星管制等 2 施設 設備 工場 治工具 製造器具 試験装置 ( 音響振動試験 真空熱環境等 ) 等 3 人材 プロジェクトマネ

Pamphlet

2-工業会活動.indd

表紙最終

油井宇宙飛行士搭乗ソユーズ宇宙船(43S)打上げに係る広報計画

宇宙ステーション補給システムへの回収機能の付加 (HTV-R) 事業期間 ( 平成 23 年度 ~( 研究段階 ( 平成 30 年度以降打上予定 )) 総開発費約 300 億円 プロジェクト移行前のため現状見込み平成 25 年度概算要求額 50 百万円 ( 平成 24 年度予算額 50 百万円 )

資料17-3_光データ中継衛星の検討状況について

untitled

Transcription:

世界の将来宇宙輸送システムに関する動向 ( 米国 1/4) 米国において 民間企業により 再使用型ロケットや再使用型有人宇宙往還機の開発が進められている また 軍では再使用型無人宇宙往還機が運用されている Falcon9-R 2011 年 米 SpaceX 社は Falcon9 を再使用化する構想を発表 Grasshopper という実験機で 垂直離着陸の実験を進めており 2015 年までに 1 段の再使用技術を確立する計画 SpaceX 社 CEO の Elon Musk 氏のインタビュー記事によれば Falcon Heavy の再使用化により $500/lb( 約 1.1 億円 / トン ) が可能となり 最終的には $100/lb( 約 0.2 億円 / トン ) での高頻度打ち上げを目指しているとのこと Dream Chaser X-37B NASA が進める商業乗員輸送機開発 (CCDev) のひとつとして Sierra Nevada 社が開発している有人の再使用型往還機 早ければ 2016 年からの飛行開始を目指す Atlas V ロケットで打ち上げ 最大 7 名の人員を国際宇宙ステーション (ISS) に輸送 米空軍が運用中の無人の再使用型往還機 Atlas V ロケットで打ち上げられ 長期間 (1 年以上 ) の軌道上ミッションを行い 地上に帰還 Grasshopper SpaceX Sierra Nevada Dream Chaser の試験機 USAF 軌道から帰還した X-37B 13

世界の将来宇宙輸送システムに関する動向 ( 米国 2/4) 米国において NASA が探査用次期打ち上げシステム (SLS) を開発中 ( 使い切りロケット ) ロケット上段および軌道間輸送の機能を有するシステムについても検討されている (1) スペースシャトル引退後の探査用次期打ち上げシステム (SLS) の第 1 段階として 以下を開発中 ( 下図青枠 )(2017 年初号機打ち上げ予定 ) 1 有人宇宙船 (MPCV) 21 段ステージ ( シャトルメインエンジン (SSME) 固体ブースタ (RSRM) を利活用 ) 32 段ステージ (i-cps デルタ 4 の 2 段ステージを利活用 ) (2) 2013 年 7 月 SLS 第 1 段階の基本設計審査 (PDR) が完了 第 2 段階への発展構想も審議された 軌道投入と軌道間輸送の機能を兼用する上段ステージ EUS( Exploration Upper Stage) のコンセプトが検討されている i CPS (Interim Cryogenic Propulsion Stage) EUS ( Exploration Upper Stage) : 開発が予算化されている範囲 NASA 14

世界の将来宇宙輸送システムに関する動向 ( 米国 3/4) 米国において 軌道間輸送機に関連する極低温燃料貯蔵技術の研究が NASA や民間企業で行われている 長期間 宇宙空間において液体燃料を保持するため 蒸発抑制等の技術がキーになる NASA/GRC(Glenn Research Center) CFM(Cryogenic Fluid Management) として長年体系的に要素研究に取り組んでいる CFM 技術を搭載した長期ミッションのシステム実証テストベッド (CPST) を2018 年に打上げ予定 軌道上での液体水素のデポ ( タンク間移送 ) も行う ULA(United Launch Alliance) 上段高機能化 デポ実現を目指し 地上試験 フライト実験 軌道上テストベッド等を通して精力的に技術力向上を進めている NASA/GRC(Glenn Research Center) CFM 技術と CPST 概要 NASA/GRC(Glenn Research Center) ULA LH2 蒸発ロス抑制技術 (ULA) 15

世界の将来宇宙輸送システムに関する動向 ( 米国 4/4) 民間企業の積極的な取り組みにより加速される可能性もあるが NASA の技術ロードマップでは 日常的な宇宙へのアクセスが可能になるのは 2040 年代と予想されている 出典 ) Clements, G. R. et al., Ground and Launch Systems Processing Roadmap, Technology Area 13, April 2012, NASA. 16

世界の将来宇宙輸送システムに関する動向 ( 欧州 ) 欧州において 2020 年代初頭に完全再使用型宇宙往還機 2040 年 ~50 年頃に二地点間旅客輸送機の実用化に向けた取り組みが行われている SKYLON 2022 年頃の実用化を目指して 英 Reaction Engines 社が開発している単段式 完全再使用型の宇宙往還機 低軌道に 15 トンのペイロードを輸送可能 最終的には $5M( 約 0.3 億円 / トン ) での打ち上げを目指している SpaceLiner 2040~50 年頃の実現を目指して 独 DLR が研究している二段式 完全再使用型の二地点間旅客輸送機 2 人のパイロットと 50 人の乗客を乗せ ヨーロッパとオーストラリアの間を 90 分で結ぶ IXV(Intermediate experimatal Vehicle) ESA が開発中の再突入実験機 2014 年に Vega ロケットで打ち上げ予定 SKYLON Reaction Engines DLR SpaceLiner IXV ESA 17

世界の将来宇宙輸送システムに関する動向 ( その他の国 ) ロシア インド 中国において フライバックブースターや再使用型往還機等の研究開発が継続的に行われている ただし 計画の詳細や進捗状況は不明確なものが多い ロシア Khrunichev 社が Angaraロケット用のフライバックブースター RRM(Re-entry Rocket Module) を開発中 2020 年までに初飛行を目指す ノーズ部に搭載したジェットエンジンを用いて射点まで帰還 帰還時には回転機構により 主翼を展開する インド インド宇宙研究機関 ISROが 二段式の完全再使用輸送機 AVATAR の研究を進めている 固体ロケットで打ち上げる技術実証機 RLV-TDを開発中 中国 Shenglong( 神龍 ) と呼ばれる実験機を開発している模様 中国メディアによると 2011 年 1 月に空中発射実験を実施 ISRO RLV-TD Khrunichev Reaction Engines Khrunichev Angara と RRM DLR China Internet Information Center Shenglong ESA 18

世界の将来宇宙輸送システムに関する動向 ( その他 ) 国際協働による有人宇宙探査に向けて技術検討を行うメカニズムである国際宇宙探査協働グループ (ISECG) の Global Exploration Roadmap(GER) 第 2 版 (2013 年 8 月発表 ) では 軌道間輸送機等が宇宙探査の輸送システムとして想定されている Khrunichev ESA 19