平成 27 年 2 月 18 日独立行政法人防災科学技術研究所 日本海溝海底地震津波観測網 (S-net) の海底ケーブル陸揚げ作業見学会を青森県八戸市で実施 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 ) は 平成 23 年度から文部科学省地球観測システム研究開発費補助金による 日本

Similar documents
S-net 海底ケーブル陸揚げ作業見学会 開催日程 平成 28 年 10 月 18 日 ( 火 ) 7:00~9:00 S-net 陸揚げ作業見学会 場所南房総市白浜運動広場付近陸揚げ地点砂浜 ( 千葉県南房総市白浜町滝口 地先 ) 時間 7:00~9:00 海底

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF5F8BAD906B A835E5F31322E646F63>

津波情報に活用する観測地点の追加について 別紙 津波情報への活用を開始する海底津波計の分布図 活用を開始する海底津波計沿岸の津波観測点 GPS 波浪計海底津波計 活用を開始する海底津波計の地点名称は 沖 を省略して記載しています ( 宮城牡鹿沖 及び 茨城神栖沖 を除く)

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

ポータルサイト ジオ ステーション と 地方自治体のボーリングデータベースとの連携 ポイント ジオ ステーションと地方自治体が Web 公開しているボーリングデータベースとの連携は東京都のみでしたが 関東の全都県および川崎市との連携を行いました 関東の地方自治体が公開しているボーリングデータ ( 1

日本海溝海底地震津波観測網の構築機関について 観測網の整備 運用機関について 防災科学技術研究所は 我が国の防災研究の中核的機関として 地震防災研究を支える基盤観測網 (Hi-net F-net K-net 等 ) を整備 運用していることから 日本海溝海底観測網についても同研究所が整備 運用するこ

火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 栗駒山の火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 仙台管区気象台地域火山監視 警報センター 火山活動に特段の変化はなく 静穏に経過しており 噴火の兆候は認められません 30 日の噴火警戒レベル運用開始に伴い 噴火予報 ( 噴火警戒レベル 1 活火山である

プレス発表資料 平成 22 年 1 月 22 日独立行政法人防災科学技術研究所 JAXA 陸域観測衛星 だいち (ALOS) によるハイチ大地震 ( 仮称 ) の緊急観測画像を 相互運用 g サーバー より WMS 配信開始 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 ) は 独立行政

プレス発表資料 平成 22 年 3 月 12 日独立行政法人防災科学技術研究所 JAXA 陸域観測衛星 だいち (ALOS) によるチリ大地震 ( 仮称 ) の緊急観測画像を 相互運用 g サーバー より WMS 配信開始 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 ) は 独立行政法

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1

Microsoft Word - H doc

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

GPS 海洋ブイの概要 GPS 衛星 GPS 衛星 陸上局 ( 基準点 ) 基準点の測位 RTK-GPS 補正データ 観測データ 観測点の測位 GPS 海洋観測ブイ 20km RTK (Real Time Kinematic) 測位 数 cm オーダの測位精度 観測センター GPS 測位により 海面

資料2 小原委員の発表資料

強震モニタリングシステム --防災科学技術研究所の例--

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

はじめに

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

id5-通信局.indd

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

添付資料 MOWLAS ( モウラス ) とは 防災科学技術研究所は 平成 7 年 1 月に発生した阪神 淡路大震災を契機として 日本全国の陸域において強震観測網 (K-NET KiK-net) 高感度地震観測網(Hi-net) 広帯域地震観測網 (F-net) の整備 運用を行ってきました 約 2

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

FD12_02-09_下

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

資料 計57-(4) DONET/DONET2の進捗について

PowerPoint プレゼンテーション

別紙 1600 年分の自然災害を振り返る災害年表マップ ~スマートフォン タブレット対応のお知らせと Web 技術者向け API 配信項目拡大のご案内 ~ 1. 災害年表マップについて災害年表マップは 過去の自然災害事例を発生年ごとに市区町村単位で Web 地図上に表示する Web サービスです 地

<95BD90AC E E29938C966B926E95FB91BE95BD976D89AB926E906B5F906B937895CA89F C B C88FE3816A C88D7E5F35944

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

% 4.4% % 5.0% % 4.5% % 2.7% % 2.0% % 3.6% 5.1% 4.5% 2.6% 3.6%

平成22年版年次報告第1部(その2)

Microsoft Word - 503_11m03an6.doc

たたら製鉄についてのまとめ

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

プレス発表資料 平成 29 年 12 月 4 日国立研究開発法人防災科学技術研究所 強震モニタアプリ ベータテストのため 先着 3,000 名のモニターを募集 国立研究開発法人防災科学技術研究所 ( 略称 : 防災科研 理事長 : 林春男 ) は これまで防災科研が公開してきた 強震モニタ 1 のス

< F2D81798B438FDB817A95BD90AC E93788EC090D1955D89BF>

186

スライド 1

1) 庁舎位置の中心性建設候補地の評価 比較添付資料 1 人口重心との位置関係 候補地 1 現庁舎敷地 直線距離 250m 直線距離 1.4Km 候補地 2 都市広場 直線距離 1.3Km 候補地 3 鳥栖スタジアム第 4 駐車場 この地図は国 地理院の電 地形図を使 したものです 1

. ポイント 火山活動の変化を的確に検知し 迅速に登山者等に伝達できる 観測体制強化 関係機関への情報伝達迅速化 屋外放送 携帯端末 パトロールから伝達等 予測不能な突発的噴火の際 避難できる施設が整備されている 噴石等に耐えられる堅牢施設 避難すべき施設を登山者が認知等 噴火警報発表時 噴火時に登

スライド 1

<4D F736F F D DD08A518CD DB8CAF93C197E18AD68C B315D2E646F6378>

<4D F736F F F696E74202D20385F8DB293A1976C5F94AD955C97708CB48D DB293A1816A B8CDD8AB B83685D>


Microsoft Word - H20_3.1.3.doc

0524.xdw

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

年間の火山活動

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of


<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ

< F2D81798A6D92E8817A B4C8ED294AD955C8E9197BF8BBE>

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

事前申込制 白川の復旧 復興対策の現地見学会を開催 平成 29 年 7 月 29 日 ( 土 ) スタート 資料 1 白川流域にお住まいの方を対象とした現地見学会 を 7 月を皮切りに 12 月まで合計 5 回開催します 平成 24 年九州北部豪雨時の状況平成 28 年熊本地震時の状況 緑の区間被災

平成 27 年 9 月 14 日 情報通信審議会答申 加入光ファイバに係る接続制度の在り方について の中で ~ 略 ~ NTT 東西において 1 光配線区画を分割 縮小する事例を類型化した上で 公表することが適当である また NTT 東西においては 事後的に分割 縮小される光配線区画等について 接続

Microsoft Word 年3月地震概況

資料 計77‐(2) 日本海溝海底地震津波観測網(S-net)の運用と現状

3.[ トップ画面 ] データ放送連携トップ画面 トップ画面には ゆめネットデータ放送と連携した情報が表示されます " メニュー部分を左右に移動させると様々な情報メニューが表示されます " 情報メニューをタップすると内容が表示されます " データ放送以外の情報は 下部のタブメニューをタップすると他の

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

利用規程


3. 対象者 : 各県内に拠点を置く建設企業 又は 各県内での施工実績を有する建設企業 法人 個人は問いません 建設業関係団体への加盟 非加盟も問いません 4. 参加申込 : 建設企業等の方について ( 建設企業等 ) 本会議への参加は 原則として事前申込みが必要となります 当日 に余裕がある場合は

Microsoft PowerPoint - JSAI2015_rev.pptx

過去に官邸対策室を設置した事例 2 平成 18 年 7 月 5 日 北朝鮮による飛翔体発射事案に関する官邸対策室設置北朝鮮による弾道ミサイル発射事案に関する官邸対策室に名称変更 10 月 9 日 北朝鮮による核実験実施情報に関する官邸対策室設置 平成 19 年 3 月 25 日 石川県能登を中心とす

南栗橋地区の地震被害における道路復旧後の測量に関する説明会 日時 : 平成 24 年 1 月 28 日 ( 土 ) A 地区 午前 10 時から B 地区 午後 2 時から 平成 24 年 1 月 29 日 ( 日 ) C 地区 午前 10 時から D 地区 午後 2 時から 場所 : 栗橋コミュニ

Microsoft Word - H Houkoku.doc

3分の1ビル破壊031203

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24

平成 27 年 9 月 14 日 情報通信審議会答申 加入光ファイバに係る接続制度の在り方について の中で ~ 略 ~ NTT 東西において 1 光配線区画を分割 縮小する事例を類型化した上で 公表することが適当である また NTT 東西においては 事後的に分割 縮小される光配線区画等について 接続

Microsoft Word - j-contents5.doc

2. 更新日時を予約してソフトウェア更新する場合について お客様の操作で ソフトウェアの更新が必要かどうかをネットワークに接続して確認後 更新の開始時刻を予約できます 予約時刻になりましたら ソフトウェア更新が開始されます [2-1] ホーム画面で 本体設定 端末情報 ケータイアップデート をタップ

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

Microsoft PowerPoint - 06_安田HP用(永山) [互換モード]

11-1 最近の地震観測の精度 ~気象庁における地震観測業務~

untitled

レジャー産業と顧客満足の課題

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有


<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

復興地図センター の開設 別紙資料 1 1. 復興地図センター開設の概要 独立行政法人防災科学技術研究所は 大船渡市仮設商店街 おおふなと夢商店街 に地元 IT 企業の協力を得て 復興地図センター を 12 月 1 日に開設いたしました 復興地図センターは 被災地の復興を支援することを目的として 地

市政記者クラブ様 平成 29 年 8 月 10 日 総務局企画部企画課髙田 近藤電話 : ( 岐阜県 愛知県 三重県の各記者クラブと同時発表 ) 東海三県一市知事市長会議の開催について 岐阜県 愛知県 三重県 名古屋市の 3 県 1 市は 相互の連携を密にし 共通する課題について協議

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

平成30年度岩手県総合防災訓練

プレス発表資料 ( シンポジウムのお知らせ ) 平成 23 年 1 月 17 日独立行政法人防災科学技術研究所 地震防災フロンティア研究センターシンポジウム 阪神 淡路大震災を今の災害に生かす の開催 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 ) 地震防災フロンティア研究センターは

振子車両の地点検出と 車体傾斜システムの開発

あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか

要覧 たねさし.indd

平成 27 年度 新潟県たにはま海水浴場流況調査 報告書 平成 27 年 6 月調査 第九管区海上保安本部


Microsoft PowerPoint _H30_ALISお知らせ【Java】++


第 1 章要緊急安全確認大規模建築物の耐震診断結果の報告 1 要緊急安全確認大規模建築物について平成 25 年 11 月 25 日の耐震改修促進法の改正により 不特定多数の者が利用する建築物及び避難弱者が利用する建築物のうち大規模なもの等が要緊急安全確認大規模建築物として規定され 平成 27 年 1


Earthquakes 101

h1

Transcription:

平成 27 年 2 月 18 日独立行政法人防災科学技術研究所 日本海溝海底地震津波観測網 (S-net) の海底ケーブル陸揚げ作業見学会を青森県八戸市で実施 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 ) は 平成 23 年度から文部科学省地球観測システム研究開発費補助金による 日本海溝海底地震津波観測網 ( 以下 S-net) の整備 事業を実施しております ( 参考 ) 昨年度の房総沖での敷設工事に続き 今年度は三陸沖北部および宮城 岩手沖での海底ケーブルと観測装置の敷設工事を進めてまいりました それに伴い 青森県八戸市にて海底ケーブルの陸揚げ作業を行うこととなりましたので 2 月 21 日に現地での一般見学会を実施いたします 開催日程 平成 27 年 2 月 21 日 ( 土 ) 9:30~10:30( 見学会 ) 13:00~14:30( 説明会 ) S-net 陸揚げ作業見学会 場所 : 八戸漁港恵比須浜地区付近 ( 031-0841 青森県八戸市大字鮫町字下盲久保 25-131) 9:30~10:30 海底ケーブル陸揚げ作業の様子を陸揚げ地点付近にて御見学頂けます 見所はケーブルの先端が水際に到達する ケーブル先端汀着 の瞬間です スケジュールの詳細につきましては 次頁 海底ケーブルの陸揚げ作業について を御参照ください 上記の時間は 防災科学技術研究所 のベストを着用した説明員が陸揚げ地点付近に待機していますので お気軽にお声掛けください S-net 陸揚げ作業説明会 場所 : 八戸市水産科学館マリエント 5 階 ( 031-0841 青森県八戸市大字鮫町字下松苗場 14-33) 陸揚げ作業見学会場からおよそ 200m 13:00~13:30 S-net の概要や今回の陸揚げ作業に関する説明会を開催致します 一般の方も参加費無料で自由にご参加頂けますので 奮ってご参加ください 説明会終了後 質疑応答の時間を設けます 取材されるプレスの方は 事前に防災科学技術研究所アウトリーチグループ :029-863-7787 まで御連絡ください 13:30~14:30 沖合のケーブル敷設船から陸揚げ地点までのケーブル陸揚げの様子を 恵比須浜漁港を一望できる展望デッキより御見学頂けます 上記の時間は 防災科学技術研究所 のベストを着用した説明員がホール内に待機していますので お気軽にお声掛けください 気象状況等 ( 海上の波が高い等 ) により 作業実施の日時が延期される場合があります 状況によっては当日工事開始直前での延期もございます あらかじめご了承ください 催行 延期の状況は 防災科学技術研究所 HP(http://www.bosai.go.jp/) の新着情報でお知らせ致します 陸揚げ作業が延期となった場合は 見学会 説明会ともに延期致します 1

海底ケーブルの陸揚げ作業について 今回の海底ケーブル陸揚げ作業は海底ケーブル敷設船 KDDI パシフィックリンク を使用します ( 総トン数 7,960 トン 全長 109m) 敷設船を沖合に固定しケーブル端末を繰り出し 陸のロープと接続し 浮力体 ( ブイ ) を付けたケーブルを重機により引込み陸揚げします ( 図 1) 湾の形状などにより ケーブルを直線的に陸揚げできないので ケーブル敷設船と陸揚げ地点の間に配置した台船 ( ポンツーン ) と呼ばれる海上作業用の船を経由し ケーブルを曲げながら陸揚げ作業を行います 図 1 陸揚げ作業の概略図 台船 写真 1 ケーブル陸揚げの様子 ( 写真は台船を使用した陸揚げ作業のイメージです ) 陸揚げ当日の作業工程 ( 予定 ) 気象状況等 ( 海上の波が高い等 ) により工事開始直前にスケジュールを変更 あるいは工事日程を延期することがあります 05:00 頃船固 ( 微修正 ) 開始 06:20 頃陸揚げ実施判断 < 作業見学会日程 > 08:00 頃船固終了 陸揚げ開始 9:30 10:00 頃ケーブル先端汀着 ( 先端が水際に到達 ) 陸揚げ作業見学会 10:25 頃ケーブル先端前でセレモニー ( 写真撮影 ) 見学会場 10:30 10:45 頃敷地内に必要なケーブル余長を陸揚げ 11:00 頃陸揚げ後試験を敷設船から実施 13:00 頃ダイバーによるルート修正開始 13:00 陸揚げ作業説明会陸揚げケーブルの浮力体切り離し八戸市水産科学館 14:30 マリエント 5 階 15:00 頃敷地内管路にケーブル引き込み 16:30 頃敷設船の船固解除 沖合へ向けて敷設開始海底ケーブル敷設船 KDDI パシフィックリンク は陸揚げ前日は沖合にて待機し 陸揚げにあわせて 当日の早朝に沖合約 800m( 水深約 17m) の地点に進入して参ります 2

会場案内 [ 地図 : 国土地理院電子地形図 ( タイル )] [ 地図 : 国土地理院電子地形図 ( タイル )] 説明会場八戸市水産科学館マリエント所在地 031-0841 青森県八戸市大字鮫町字下松苗場 14-33 電話 0178-33-7800 http://www.marient.org/ ( 陸揚げ作業説明会の内容に関するお問い合わせは防災科学技術研究所アウトリーチグループ :029-863-7787 にお願いします ) 交通アクセス JR 八戸線鮫駅から徒歩 16 分 JR 東北新幹線八戸駅からタクシーで約 30 分 八戸市営バス岬町バス停から徒歩 3 分 お車でお越しの方は 八戸市水産科学館マリエント様駐車場を御利用下さい 3

駐車場八戸市水産科学館マリエント様駐車場 [ 空中写真 : 国土地理院 ] 駐車場は八戸市水産科学館マリエント様駐車場を御利用下さい 見学会当日に限り 八戸市水産科学館マリエント様より利用許可を頂戴しております 9:30~10:30の間は 陸揚げ作業見学会を 陸揚げ地点付近の見学会場にて行います ( が見学場所です) 立入禁止エリア( 赤枠部分 ) に入らないようご協力ください 作業の状況により 赤点線部分まで立入禁止エリアが拡がる場合があります その際には見学場所の移動をお願いする場合もありますので 作業員の誘導に従って頂きますようお願い致します 作業見学は屋外となります テントや風除け等はございませんので 暖かい服装にてお越しください 13:00~13:30は陸揚げ作業説明会を実施致しますので 説明会場 ( 八戸市水産科学館マリエント5 階 ) まで御参集ください 13:30~14:30は 同八戸市水産科学館マリエント5 階展望デッキから全体を見渡しての見学となります お車でお越しの方は 八戸市水産科学館マリエント様駐車場を御利用下さい ( 見学会場まで徒歩約 3 分 ) 4

( 参考 ) 日本海溝海底地震津波観測網 S-net とは 1. はじめに独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は 平成 23 年度から文部科学省地球観測システム研究開発費補助金による 日本海溝海底地震津波観測網の整備 事業により 東北地方の日本海溝 千島海溝南部に沿ってケーブル式の地震計 津波計から成る観測点を高密度に配備し リアルタイムの連続観測を行う 海底の地震と津波の観測網整備事業を実施しています S-net という名称は 日本海溝海底地震津波観測網の英語名称 Seafloor Observation Network for Earthquakes and Tsunamis along the Japan Trench の頭文字 S N E T をとったものです この名称が広く親しみを持って呼んで頂けるよう 本格運用に向けて整備を続けています 図 1 日本海溝海底地震津波観測網 (S-net) 図 2 観測装置の外観と内部模式図 S-net 整備事業 HP http://www.bosai.go.jp/inline/ 2. 観測網の概要観測網は観測装置と海底ケーブル及び陸揚げ局 ( 地上局 ) から成り 太平洋沖の5つの海域 (S1: 房総沖 S2: 茨城 福島沖 S3: 宮城 岩手沖 S4: 三陸沖北部 S5: 釧路 青森沖 ) と日本海溝の S6: 海溝軸外側 ( アウターライズ ) の計 6 海域の15 0カ所に観測点を順次整備予定です ( 図 1) 観測装置は地震計 ( 速度計 加速度計 ) と津波計 ( 水圧計 ) 等で構成され 水深 8,000m まで設置可能な耐圧容器に収納されています ( 図 2) 各観測点のデータは光ファイバー海底ケーブルで2つの陸揚げ局 ( 地上局 ) に双方向伝送され さらに陸揚げ局から地上通信回線網でデータセンター ( 防災科研 気象庁等関係機関 ) に送信されます 5

これにより 地震と津波のリアルタイム 連続観測 監視に役立てられ 海溝型地震と津波を直接検知することができ 精度の高い迅速な津波警報や地震速報の高度化に貢献します 平成 25 年 7 月 ~10 月にかけて S1: 房総沖 平成 26 年 4 月 ~8 月にかけて S4: 三陸沖北部 10 月 ~11 月にかけて S3: 宮城 岩手沖の北側における海底ケーブルと観測装置の敷設工事を行い 特に三陸沖北部の海底ケーブルは八戸市の沖合 30 kmまでの敷設および陸揚げの作業を残すのみとなっています 今回のケーブル陸揚げ作業は S4 及び S5: 釧路 青森沖の海底ケーブルのうち 八戸沖のケーブル敷設作業に伴う作業を行います ( 図 3) 三陸沖北部のシステムでは 観測装置が 28 台 ケーブル長は約 850km になります なお 青森県八戸市には S4 と S5 の海底ケーブルが陸揚げされますが 見学会の際に陸揚げされるのは S4: 三陸沖北部の海底ケーブルとなります 図 3 三陸沖北部システ ムの海底ケーブルと観測点の敷設予定位置 3. 今後の予定平成 27 年 2 月に青森県八戸市での海底ケーブル陸揚げ作業完了後 S3: 宮城 岩手沖 ( 南部 ) S2: 茨城 福島沖 S5: 釧路 青森沖 S6: 海溝軸外側に順次ケーブルを敷設し 平成 27 年度内に本格運用を開始します 6