医療施設等(病院、診療所、助産所、介護老人保健施設等)に係る避難確保計画(津波編)作成の手引き(案)

Similar documents
様式編目次 市役所に提出 ( 様式 6 は自衛水防組織を設置した場合に提出 ) 1 計画の目的 1 2 計画の報告 1 様式 1 3 計画の適用範囲 1 施設周辺の避難地図 2 4 防災体制 3 5 情報収集 伝達 4 6 避難誘導 5 7 避難の確保を図るための施設の整備 6 8 防災教育及び訓練

様式編目次 市に提出 ( 様式 6 は自衛水防組織を設置した場合に提出 ) 1 計画の目的 1 2 計画の報告 1 様式 1 3 計画の適用範囲 1 施設周辺の避難経路図 2 施設内の避難経路図 3 4 防災体制 4 5 情報収集 伝達 5 6 避難誘導 6 7 避難の確保を図るための施設の整備 7

( 施設名 ) における 土砂災害時の避難確保計画 各施設の状況に応じて 赤字部分を修正してください 福祉施設 医療機関両方で使用できる内容にしています 不要な部分は削除してください 施設の状況に応じて内容を追加してください ( 提出時 このテキストボックスは削除してください ) 平成 年 月

- 目次 - 1. 計画の構成 計画の目的 計画の適用範囲 防災体制 防災体制 ( 洪水の場合 ) 防災体制 ( 内水の場合 ) 防災体制 ( 高潮の場合 ) 情報収集及び伝達.

要配慮者利用施設 ( 病院を除く ) に係る避難確保計画 作成の手引き ( 案 ) ( 洪水 内水 高潮編 ) 平成 27 年 7 月 国土交通省水管理 国土保全局 河川環境課水防企画室 この手引きは 水防法 ( 昭和 24 年法律第 193 号 ) に基づき作成する 洪水 内水 高潮時 ( 以下

個別資料 2-1 要配慮者利用施設 ( 医療施設等を除く ) に係る 避難確保計画作成の手引き ( 洪水編 ) 平成 30 年 10 月 鹿児島市 この手引きは 水防法 ( 昭和 24 年法律第 193 号 ) に基づき作成する 洪水時における避難確保計画について 記載例と留意事項等を示したものです

<4D F736F F D F817594F18FED8DD08A5191CE8DF48C7689E68DF492E882CC82BD82DF82CC8E518D6C97E181762E646F6378>

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

個別資料 3-1 医療施設等 ( 病院 診療所 助産所 介護老人保健施設等 ) に係る避難確保計画作成の手引き ( 土砂災害編 ) 平成 30 年 10 月 鹿児島市 この手引きは 土砂災害防止法 ( 平成 12 年法律第 57 号 ) に基づき作成する 土砂災害の恐れがある場合の避難確保計画につい


洪水時の避難確保計画 施設 年月作成 洪水 の避難確保計画は基本的にこのエクセル表入力に基づき出力した計画書が市町村あての提出物です 他に ワード様式 の 様式 7 防災教育訓練年間計画 様式 8 施設利用者緊急連絡先一覧 様式 9 緊急連絡網 様式 10 外部機関緊急連絡先一覧 様式 11 対応別

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

目 次 < 別冊作成支援編 > ステップ1 施設周辺の水害危険性を知る~ 避難経路図作成 ~ 1 ステップ2 防災情報の収集 伝達の体制を整えよう 洪水の場合 5 ステップ3 施設利用者を安全に避難誘導する体制をつくろう 7 ステップ4 施設利用者の命を守るための役割分担を決めよう 8 ステップ5

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

id5-通信局.indd

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

1 計画の目的 当施設は 箱根町地域防災計画に 活動火山対策特別措置法 ( 以下 活火山法 という ) 第 6 条に基づく 避難促進施設 として定められており 活火山法第 8 条に基づき本計画を定める 本計画は 当施設に勤務する者 ( 従業員 ) 施設の利用者 施設周辺にいる登山者 旅行者等の噴火時

国土技術政策総合研究所 研究資料

津波に対する水門 陸閘等の操作指針について 1. 目的 本指針は, 水門 陸閘等に関して, 海岸, 河川, 港湾, 漁港等の管理者 ( 以下 施設管理者 という ) と現場操作員が平常時及び津波発生時に実施すべき事項や, 施設に関する閉鎖基準等及び配備体制などの基本的な方針を定め, 本県沿岸に襲来す

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

第8章 災害復旧計画

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

平成  年  月  日

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

介護保険施設等における利用者の安全確保及び非常災害時の体制整備の強化・徹底について

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

特定個人情報の取扱いの対応について

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

防災業務計画 株式会社ローソン

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

Microsoft Word - 03.【参考】新旧対照表(中防災).docx

要配慮者利用施設管理者のための土砂災害に関する避難確保計画作成の手引き 平成 29 年 6 月 国土交通省水管理 国土保全局砂防部砂防計画課 チェックリスト -0

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

消防法令が改正され 防火防災管理体制が強化されます! ~ 消防法第 8 条の 2 統括防火防災管理者制度 ~ 近年 雑居ビル等で多くの死傷者を伴う火災が相次いで発生していることや東日本大震災での激しい揺れにより 高層ビル等において人的 物的被害が発生したことを受け 防火 防災体制を強化するために消防

施行社会福祉施設等における非常災害対策計画の点検・見直しガイドラインページ入り.docx

別添 中防災第 1 1 号 平成 29 年 5 月 31 日 各指定行政機関の長各指定公共機関の代表殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが

<8B4191EE8DA293EF8ED2834B B B756B6F6E6E616E2E786C73>

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

Ⅱ 土砂災害警戒情報が出たら 緊急連絡網による連絡 電話 メール FAX その他 ( ) の実施 ( 副会長, 各種団体, 該当する自主防災部等 ) 緊急避難場所の開設準備を指示 隣接自主防災会へ情報を提供 該当自主防災部を通じて, 緊急避難場所として の開設準備中 ( 又は開設済み ) を住民へ伝

(案)

スライド 1

国土技術政策総合研究所 研究資料

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

津波情報に活用する観測地点の追加について 別紙 津波情報への活用を開始する海底津波計の分布図 活用を開始する海底津波計沿岸の津波観測点 GPS 波浪計海底津波計 活用を開始する海底津波計の地点名称は 沖 を省略して記載しています ( 宮城牡鹿沖 及び 茨城神栖沖 を除く)

イ -3 ( 法令等へ抵触するおそれが高い分野の法令遵守 ) サービスの態様に応じて 抵触のおそれが高い法令 ( 業法 税法 著作権法等 ) を特に明示して遵守させること イ -4 ( 公序良俗違反行為の禁止 ) 公序良俗に反する行為を禁止すること イ利用規約等 利用規約 / 契約書 イ -5 (

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C E08A748AAF965B817A966B92A9914E82C982E682E9837E B94AD8ECB8E9688C482D682CC91CE899E82C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D2088E396F BB91A28BC EF C8EA695DB8AC78BE695AA816A C826F8AEE8F808F918EE88F878F B2E646F63>

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

災害時アクションカード ( 鳴門モデル ) の作成 鳴門教育大学客員研究員プロジェクト研究 アクションカード とは, 医療現場で使われるカードである これは, 緊急時に集合したスタッフ一人ひとりに配布される 行動指標カード であり, 限られた人員と限られた物資で, できるだけ効率よく緊急対応を行うこ

大雪警報発表時の対応暴風警報等と異なり 大雪の場合は大雪警報が解除された後も積雪の状況により登園が困難になることも想定されるため 各園の判断で臨時休園等の措置をとります その際 幼稚園敷地内の適切な場所を観測地点として その場所の積雪量が一定基準 ( 大雪警報に準じて20センチメートル程度 ) に達

対応すべき行動_0921

Ⅱ 避難準備情報が出たら 緊急連絡網による連絡 電話 メール FAX その他 ( ) の実施 ( 副会長, 各種団体, 自主防災部等 ) 緊急避難場所の開設準備を指示 自主防災部を通じて, 緊急避難場所として の開設準備中 ( 又は開設済み ) を住民へ伝達 隣接自主防災会へ情報を提供 関係団体 (

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

Taro-309 緊急事態における新潟県警察の組織に関する要綱の制定について(例規通達)

Taro-07_学校体育・健康教育(学

Microsoft Word - 町内会非常時連絡の手引【完成】2.4

-災害に備えて-

手賀の杜自治会自主防災組織規約 第 1 条 ( 名称 ) この組織は 手賀の杜自治会自主防災組織 ( 以下 本組織 という ) と称する 第 2 条 ( 目的 ) 本組織は 手賀の杜自治会自治会規約第 1 条第 2 項に基づき 住民の隣保協同の精神に基づく自主的な防災活動を行うことにより 手賀の杜自

untitled


テロ対処訓練の実施 従業員 出入業者等が参加するテロ対処訓練を定期的に実施し テロ発生時の対応要領について確認するとともに 参加者のテロ対策への意識を高める また 警察 消防 海上保安機関 周辺の民間事業者等と共同で訓練を実施することで より実態に即した訓練が可能となる 救命講習の受講 テロ発生時に

1 策定の目的 この手引書は 茅ヶ崎市地域防犯カメラ ( 以下 地域防犯カメラ という ) の設置及び運用について配慮すべき事項を定めることにより 地域防犯カメラの有用性とプライバシー保護等との調和を図り 地域防犯カメラを適切かつ効果的に活用し 茅ヶ崎市の安心して安全に暮らせるまちづくりを推進するこ

はじめに 高知県民にとって避けることのできない南海地震は 今後 30 年以内に 60% 程度 ( 地震調査研究推進本部 平成 25 年 1 月現在 ) の高い確率で発生することが懸念されており 激しいゆれによる被害のほか 直後に襲ってくる津波により大きな被害が発生することが予想されています 安芸市に

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

( 様式第 6) 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法に関する書類 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法 計画 現状の別 1. 計画 2. 現状 閲 覧 責 任 者 氏 名 閲 覧 担 当 者 氏 名 閲覧の求めに応じる場所 閲覧の手続の概要 ( 注 ) 既に医療法施行規則第 9 条の

- 1 - かつ多数の者が利用する施設(地下に建設が予定されている施設又は地下に建設中の施設であって 不特定かつ多数の者が利用すると見込まれるものを含む )をいう 以下同じ )であって 当該地下街等と連続する施設から浸水するものの存する区域を含めて行うことができる (洪水浸水想定区域の指定の際の明示

Microsoft Word - 表紙

Microsoft Word 【洪水予報】報道発表資料_熊谷地台.doc

議のうえ統括防火管理者として選任し 防火管理上必要な業務の内容について説明をしたうえで 全体についての防火管理業務を行わせなければならない 3 前項の規定により 統括防火管理者を選任したときは 防火管理対象物における管理権原者の主要な者として を代表者として指定し 代表者名をもって届出を行うものとす

特定個人情報の取扱いの対応について

目次 1 目的 1 2 医療機関及び行政機関等との協力関係の確保 1 3 事業主体 1 (1) ドクターヘリ 1 (2) 防災消防ヘリ 1 4 定義 1 (1) ドクターヘリ基地病院 1 (2) 地域救急医療体制支援病院 1 (3) ヘリ救急搬送体制支援病院 2 (4) 出動区分 2 5 ドクターヘ

<4D F736F F D CA A F976E82AF8D9E82DD94C581698F4390B3816A2E646F6378>

L アラート ( 災害情報共有システム ) の概要 1 情報発信 情報伝達 地域住民 市町村 災害時の避難勧告 指示 お知らせ等 収集 フォーマット変換 配信 テレビ事業者 システム接続 ケーブル地上波 デジタル TV データ放送など ( テキストで表示 ) 情報閲覧 入力 防災情報 お知らせ等 都

大津市避難所運営マニュアル

防災業務計画(第3編 東海地震防災強化計画)

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

ことを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建物等がない場合は 物陰に身を隠すか地面に伏せ頭部を守ってください 屋内にい

Transcription:

医療施設等 ( 病院 診療所 助産所 介護老人保健施設等 ) に係る避難確保計画 ( 津波編 ) 作成の手引き ( 案 ) この手引きは 津波の発生時における避難確保計画について 記載例と留意事項等を示したものである 市町村地域防災計画に定める医療施設等 ( 病院 診療所 助産所 介護老人保健施設等 ) はこれを参考に 施設の種別や立地条件等の実態に即した計画を作成することが望ましい また 本手引きは 新たに作成する避難確保計画を念頭に記載例等を示したものであるが 消防計画や地震等の災害に対処するための具体的な計画 洪水時の避難確保計画を定めている場合には 既存の計画に 津波の発生時の避難確保計画 の項目を追加することでも良い なお 避難確保計画の作成にあたっては 市町村が作成する津波ハザードマップで情報の伝達方法や避難場所 避難経路等を確認するとともに 不明な点については避難確保計画の報告先である市町村に確認されたい ( 施設名 ) における津波の発生時の避難確保計画 1. 計画の目的 記載例 この計画は 津波防災地域づくりに関する法律 ( 平成 23 年 12 月 14 日法律第 123 号 ) 第 71 条第 1 項に基づくものであり ( 施設名 ) の利用者の津波の発生時の円滑かつ迅速な避難の確保を図ることを目的とする 津波防災地域づくりに関する法律 ( 平成 23 年 12 月 14 日法律第 123 号 ) は 平成 23 年 12 月に施行され 津波災害警戒区域内の社会福祉施設 学校 医療施設その他の主として防災上の配慮を要する者が利用する施設に対して 津波の発生時における円滑かつ迅速な避難の確保を図るために必要な措置に関する計画の作成 避難訓練の実施が義務として課されることとなった 2. 計画の適用範囲 1

記載例 この計画は ( 施設名 ) に勤務又は利用する全ての者に適用するものとする 施設の利用者 ( 入院 ( 所 ) 者 通院 ( 所 ) 者 その他来院 ( 所 ) 者 ) や従業員等を把握し 施設の規模や利用者数等に応じた計画を作成する必要がある 利用者数が曜日や時間帯によって変動する場合には 留意が必要である また 従業員数が少なくなる夜間や休日の対応についても検討しておく必要がある 3. 防災体制 記載例 : 津波到達時間が長い場合 体制確立の判断時期活動内容対応要員 緊急地震速報 津波情報等の情報収集情報収集伝達要員 注意体制 津波注意報発表 津波警報発表 津波情報等の情報収集情報収集伝達要員 使用する資器材の準備避難誘導要員 警戒体制 入院( 所 ) 者家族への事前連絡 周辺住民への事前協力依頼 情報収集伝達要員 情報収集伝達要員 避難勧告等の発令 避難誘導 避難誘導要員 非常体制 津波特別警報 ( 大津波 警報 ) 発表 危険の前兆を確認等 自衛水防組織を設置した場合には それぞれ対応する内部組織を記述する 上記のほか 施設の管理権限者 ( 又は自衛水防組織の統括管理者 ) の指揮命令に従うものとする 2

記載例: 津波到達時間が短い場合 体制確立の判断時期 活動内容 対応要員 注意体制 緊急地震速報 津波情報等の情報収集 情報収集伝達要員 津波注意報発表 津波情報等の情報収集 情報収集伝達要員 警戒体制 非常体制 避難勧告等の発令 津波警報 津波特別警報 ( 大津波警報 ) 発表 危険の前兆を確認等 使用する資器材の準備 入院( 所 ) 者家族への事前連絡 周辺住民への事前協力依頼 避難誘導 避難誘導要員情報収集伝達要員情報収集伝達要員避難誘導要員 自衛水防組織を設置した場合には それぞれ対応する内部組織を記述する 上記のほか 施設の管理権限者 ( 又は自衛水防組織の統括管理者 ) の指揮命令に 従うものとする 地震の発生地点の違いによる津波到達のイメージ 津波は 地震の発生地点から沿岸までの距離によって 近地津波 と 遠地津波 に大別でき それぞれ沿岸までの津波到達時間が異なる このため 当該地の津波到達時間を念頭に 防災体制を定めるものとする 3

津波の発生時の体制 体制区分ごとの活動内容 体制区分ごとの確立基準及び活動を実施する要員を検討 記載する 活動内容 津波情報の収集から避難誘導までの津波の発生時における主な活動内容及びその順序について検討する 従業員等の安全及び医療活動の継続を図りながら利用者の避難誘導を行うため 従業員等の身に津波による危険が迫れば 従業員等も退避する ということを基本とする このことを事前に利用者や周辺住民にウェブサイトや院内掲示等にて周知し 理解を得ておくことが必要であり また 訓練等により 参集 退避に係る移動の迅速化及び限られた時間内に効果的な活動を行う能力の向上に努める必要がある 津波災害警戒区域内の活動については 活動可能時間 を判断し その時間の中で活動する 活動可能時間 =4-(1+2+3) 1 施設 ( 活動場所 ( 各階 )) までの参集時間 2 施設 ( 活動場所 ( 各階 )) から直近の安全退避場所 ( 施設外の避難場所又は当該施設の上層階 ) への退避時間 3 安全時間 ( 想定外の事案発生も含めて 安全確実に退避するための予備時間 例 : 分前退避完了 ) 4 津波到達予想時刻までの時間 体制の区分 体制は 活動内容 施設の従業員数 通常業務への影響等を踏まえ 施設の実情に応じて設定するものとする 体制確立の基準 体制ごとの確立の基準は 津波の到達時間 避難及びその準備に要する時間等を考慮して設定する 対応要員 各活動を実施する要員を検討する 夜間や休日など 当該医療施設等の外にいる従業員等の非常参集にあたっては 津波の到達時間に応じて 参集ルートについて津波災害警戒区域を避けるなど従業員等の安全に配慮する 4

用語の解説 気象庁は 地震が発生した時には地震の規模や位置を即時に推定し これらをもとに沿岸で予想される津波の高さを求め 地震が発生してから約 3 分を目標に 大津波警報 ( 津波特別警報 ) 津波警報または津波注意報を津波予報区単位で発表する ( 津波予報区 : 下記アドレス ) http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/index_t-yohokuinfo.html 予想される津波の高さは 通常は5 段階の数値で発表する ただし 地震の規模 ( マグニチュード ) が8を超えるような巨大地震に対しては 精度のよい地震の規模をすぐに求めることができないため その海域における最大の津波想定等をもとに津波警報 注意報を発表する その場合 最初に発表する大津波警報や津波警報では 予想される津波の高さを 巨大 や 高い という言葉で発表して 非常事態であることを伝える 種類 大津波警報 ( 津波特別警報 ) 津波警報 津波注意報 発表基準 予想される津波の高さが高いところで 3 m を超える場合 予想される津波の高さが高いところで 1 m を超え 3 m 以下の場合 予想される津波の高さが高いところで 0.2m 以上 1m 以下の場合であって 津波による災害のおそれがある場合 発表される津波の高さ 数値での発表 ( 津波の高さ予想の区分 ) 10m 超 (10m< 予想高さ ) 10m (5m< 予想高さ 10m) 5m (3m< 予想高さ 5m) 3m (1m< 予想高さ 3m) 1m (0.2m 予想高さ 1m) 巨大地震の場合の発表 巨大 高い ( 表記しない ) 想定される被害と取るべき行動 木造家屋が全壊 流失し 人は津波による流れに巻き込まれます 沿岸部や川沿いにいる人は ただちに高台や避難ビルなど安全な場所へ避難してください 標高の低いところでは津波が襲い 浸水被害が発生します 人は津波による流れに巻き込まれます 沿岸部や川沿いにいる人は ただちに高台や避難ビルなど安全な場所へ避難してください 海の中では人は速い流れに巻き込まれ また 養殖いかだが流失し小型船舶が転覆します 海の中にいる人はただちに海から上がって 海岸から離れてください 気象庁は 津波警報 注意報を発表した場合には 津波の到達予想時刻や予想される津波の高さなどを津波情報で発表する 5

津波情報の種類 種類津波到達予想時刻 予想される津波の高さに関する情報各地の満潮時刻 津波到達予想時刻に関する情報津波観測に関する情報沖合の津波観測に関する情報 内容各津波予報区の津波の到達予想時刻や予想される津波の高さを5 段階の数値 ( メートル単位 ) または2 種類の定性的表現で発表主な地点の満潮時刻 津波の到達予想時刻を発表沿岸で観測した津波の時刻や高さを発表沖合で観測した津波の時刻や高さ 及び沖合の観測値から推定される沿岸での津波の到達時刻や高さを津波予報区単位で発表 4. 情報収集及び伝達 (1) 情報収集 記載例 収集する主な情報及び収集方法は 以下のとおりとする 収集する情報収集方法テレビ ラジオ インターネット ( 情報提供機津波情報関のウェブサイト ) 緊急速報メール防災行政無線 テレビ ラジオ インターネッ避難勧告 避難指示ト ( 市役所のウェブサイト ) 緊急速報メール 停電時は ラジオ タブレット 携帯電話を活用して情報を収集するものとし これに備えて 乾電池 バッテリー等を備蓄する 津波防災地域づくりに関する法律第 54 条第 1 項第 4 号に基づき 市町村地域防災計画に記載された医療施設等については 当該施設の所有者又は管理者に対して 同条第 2 項に基づき 市町村長から津波に関する情報 予報及び警報が提供される (2) 情報伝達 記載例 6

別紙 体制ごとの施設内緊急連絡網 に基づき 津波情報等の情報を施設内関係者間で共有する 警戒体制下で非常体制に移行するおそれがある場合には 別紙 入院 ( 所 ) 者家族緊急連絡網 に基づき 入院 ( 所 ) 者の家族に対し 非常体制に移行した場合には ( 避難場所 ) へ避難する 旨を連絡する ( ただし 津波到達時間が長いなど時間的に可能な場合に限る ) 非常体制に移行した場合には 市 課 ( 連絡先 ) に これより ( 避難場所 ( 当該施設の上階含む )) に避難する 旨を連絡する 避難の完了後 市 課 ( 連絡先 ) に避難が完了した旨を連絡する 避難の完了後 別紙 入院( 所 ) 者家族緊急連絡網 に基づき 入院 ( 所 ) 者の家族に対し 避難が完了した旨を連絡する 緊急時における連絡体制 ( 連絡網及び連絡方法 ) についてあらかじめ定めておく必要がある その際 一般には 体制ごとに情報を共有しておくべき者は異なる ( 体制が進むごとに共有すべき者は増える ) ため 体制ごとに連絡体制を定めておくことが望ましい 関係市町村への連絡については 報告する内容 方法 報告先等について事前に調整しておく必要がある 入院 ( 所 ) 者家族への連絡は 連絡する内容 連絡がとれない場合の対応等について事前に調整しておき 避難に混乱を来さないようにすることが重要である なお 入院 ( 所 ) 者家族の避難状況によっては連絡がとりづらい場合があるため 災害用伝言ダイヤル の利用等の連絡方法についても検討しておくと良い 5. 避難誘導 (1) 避難場所 記載例 避難場所は 区 町 丁目 体育館 とする 津波の到達時間や利用者の健康状態等により上記避難場所への避難が 7

困難な場合には 一時避難場所として本施設 棟の 階へ避難するものとする 避難場所については 自力避難が可能な利用者の避難や 上層階への一時避難者の二次避難等を考慮し 原則として 津波ハザードマップに記載されている最寄りの避難所とし 市町村と調整した上で記載するものとする 万が一避難が遅れた者や避難場所までの避難が困難な者が発生した場合を想定して 津波ハザードマップの基準水位 ( 想定浸水深に建築物等への衝突によるせき上げ高を加えた水位 ) 等を参考に 計画の対象施設又は近隣の施設の上層階を一時避難所として設定しておくことが望ましい ただし 上層階に一時避難した場合には 浸水の長期化や孤立によって 水や食料 医薬品の補給や体調を崩した場合の処置等に困難を伴うため 必要な物資の備蓄や 市町村防災部局 消防機関等との連絡体制の確保 カルテのバックアップ 最低限必要な照明 医療機器のための自家発電設備等の準備を整えておくなど 留意が必要である (2) 避難経路 記載例 避難場所までの避難経路については 別紙 避難経路図 のとおりである 津波ハザードマップには 避難経路となる道路の他 浸水常襲箇所や土砂災害の危険箇所等も記載されているので それらを参考に安全な避難経路を設定する 上層階への一時避難の場合は 館内の避難経路について検討を行い 使用する階段等を設定する なお エレベーターは地震による揺れや浸水によって停止することに留意する 8

(3) 避難誘導方法 記載例 日頃より 避難場所 ( 施設外と施設内 ) や避難経路を施設内に掲示し 利用者や周辺住民に周知しておく 避難場所に誘導するときは 避難場所 ( 体育館 又は 施設の 階 ) 及び避難経路について 声をかけながら避難誘導する 施設外へ避難する際は 車両等を使用せず徒歩を原則とする 津波到達時間が長いなど時間的に可能な場合は 避難誘導にあたっては拡声器 メガホン等を活用し 先頭と最後尾に誘導員を配置する 避難誘導員は 避難者が誘導員と識別しやすく また安全確保のための誘導用ライフジャケットを着用し 必要に応じて蛍光塗料を現地に塗布するなどして 避難ルートや側溝等の危険箇所を指示する 津波到達時間が長いなど時間的に可能な場合は 避難する際には ブレーカーの遮断 ガスの元栓の閉鎖等を行う 浸水のおそれのある階又は施設からの退出が概ね完了した時点において 未避難者の有無について確認する 避難誘導方法については 時間帯毎 ( 昼夜 休日 ) に避難する人数 従業員数等を考慮して 誘導員の配置や使用する資器材等を具体的に定めておく必要がある 避難誘導にあたっては 独歩 護送 ( 車いす ) 担送( 寝たきり ) など利用者の移動能力に応じて 搬送具や患者用ライフジャケット等の資器材の活用を含めた検討が必要である 車での避難は 渋滞等で動けなくなる危険を伴うため 安全で確実な移動手段であるかを慎重に判断する必要がある 車両使用を検討する場合は 市町村に対し車両避難のルールの有無を確認する また 夜間の屋外への避難にあたっては 目の不自由な利用者に対しても 安全かつ迅速に誘導できるよう 避難誘導員は避難者が一見して誘導員と識別できるよう明るい色の衣服を着用したり 側溝やがれき等の危険箇所に近づかないよう蛍光塗料を使ってルート誘導を行ったり 安全に配慮した工夫をすることが望ましい 当該施設が地域住民の避難場所に指定されている場合には 避難誘 9

導 避難支援 備蓄品の管理等の役割分担について市町村 近隣の自治会等とあらかじめ協議し 協定等を締結しておくことが望ましい 避難途中や避難後における利用者の体調の悪化や 避難にあたって特別な配慮が必要な利用者 ( 感染症の患者等 ) に対する対応方法についてあらかじめ検討しておく必要がある 6. 避難の確保を図るための施設の整備 記載例 情報収集 伝達及び避難誘導の際に使用する施設及び資器材については 下表 避難確保資器材等一覧 に示すとおりである これらの資器材等については 日頃からその維持管理に努めるものとする 避難確保資器材等一覧 活動の区分 使用する設備又は資器材 情報収集 伝達ラジオ タブレット 携帯電話 懐中電灯 避難誘導 名簿 ( 従業員 利用者等 ) 案内旗 タブレット 携帯電話 懐 中電灯 携帯用拡声器 搬送具 ライフジャケット 蛍光塗料施設内の一時避難のための水 食料 医薬品 寝具 防寒具カルテのバックアップデータ ( 紹介状 処方箋作成用 ) 自衛水防組織を設置する場合には 自衛水防組織の装備品リストを記載する ここでは 現時点において避難誘導が必要となった場合に 情報収集 伝達及び避難誘導に使用する施設又は資器材について記載するものとし 記載した資器材は計画の作成と併せて整備 備蓄しておくものとする 夜間も利用者が施設内に滞在する施設においては 停電時における避難誘導の際に使用する懐中電灯や予備電源等の施設又は資器材について検討し記載するものとする 10

7. 防災教育及び訓練の実施 記載例 毎年 4 月に新規採用の従業員を対象に研修を実施する 毎年 5 月に全従業員を対象として情報収集 伝達及び避難誘導に関する訓練を実施する 津波防災地域づくりに関する法律第 71 条第 2 項に基づき 医療施設等の所有者又は管理者は 避難確保計画に定めるところにより避難訓練を行い その結果を市町村長に報告することが義務付けられている 避難を円滑かつ迅速に確保するためには 避難確保計画に基づく訓練を実施し 必要に応じて計画を見直すことが必要不可欠である 研修や訓練には 市町村から地域住民に配布されている津波ハザードマップの他 国土交通省等が実施する出前講座等が活用できる 地震等を想定した情報伝達訓練や避難訓練を実施している施設においては 当該訓練の実施をもって 本計画に基づく情報伝達及び避難誘導に関する訓練に代えることができるものとする ( ただし 災害の種類によって避難場所や避難経路が異なる場合があることの従業員等への周知や 津波避難に関する研修を別途実施すること ) 情報収集訓練については 市町村が情報伝達訓練を実施している場合には これと併せて実施することが有効である 8. 自衛水防組織の業務に関する事項 ( 自衛水防組織を設置する場合に限る ) 記載例 別添 自衛水防組織活動要領 に基づき自衛水防組織を設置する 自衛水防組織においては 以下のとおり訓練を実施するものとする 毎年 4 月に新たに自衛水防組織の構成員となった従業員を対象として研修を実施する 毎年 5 月に行う全従業員を対象とした訓練に先立って 自衛水防組織の全構成員を対象として情報収集 伝達及び避難誘導に関する訓練を実施する 11

本項は 水防法に基づく 洪水時の避難確保計画 において自衛水防組織を設置している施設について 自衛水防組織を津波の発生時にも活用する場合を想定しており 自衛水防組織を設置していない場合には省略することができる 自衛水防組織活動要領の作成に当たっては 別添 自衛水防組織活動要領 ( 案 ) を参考にされたい 12

別添 1 自衛水防組織活動要領 ( 案 ) ( 自衛水防組織の編成 ) 第 1 条管理権原者 ( 防火 防災管理者が設置されている場合にあっては 当該防火 防災管理者を管理権原者とする 以下同じ ) は 津波の発生時において避難確保計画に基づく円滑かつ迅速な避難を確保するため 自衛水防組織を編成するものとする 2 自衛水防組織には 統括管理者を置く (1) 統括管理者は 管理権原者の命を受け 自衛水防組織の機能が有効に発揮できるよう組織を統括する (2) 統括管理者は 津波の発生時における避難行動について その指揮 命令 監督等一切の権限を有する 3 管理権原者は 統括管理者の代行者を定め 当該代行者に対し 統括管理者の任務を代行するために必要な指揮 命令 監督等の権限を付与する 4 自衛水防組織に 班を置く (1) 班は 総括 情報班及び避難誘導班とし 各班に班長を置く (2) 各班の任務は 別表 1に掲げる任務とする (3) 防災センター ( 最低限 通信設備を有するものとする ) を自衛水防組織の活動拠点とし 防災センター勤務員及び各班の班長を自衛水防組織の中核として配置する ( 自衛水防組織の運用 ) 第 4 条管理権原者は 従業員の勤務体制 ( シフト ) も考慮した組織編成に努め 必要な人員の確保及び従業員等に割り当てた任務の周知徹底を図るものとする 2 特に 休日 夜間も施設内に利用者が滞在する施設にあって 休日 夜間に在館する従業員等のみによっては十分な体制を確保することが難しい場合は 管理権原者は 近隣在住の従業員等の非常参集も考慮して組織編成に努めるものとする 3 管理権原者は 災害等の応急活動のため緊急連絡網や従業員等の非常参集計画を定めるものとする ( 自衛水防組織の装備 ) 第 5 条管理権原者は 自衛水防組織に必要な装備品を整備するとともに 適正な維持管理に努めなければならない (1) 自衛水防組織の装備品は 別表 2 自衛水防組織装備品リスト のとおりとする (2) 自衛水防組織の装備品については 統括管理者が防災センターに保管し 必要な点検を行うとともに点検結果を記録保管し 常時使用できる状態で維持管理する ( 自衛水防組織の活動 ) 第 6 条自衛水防組織の各班は 避難確保計画に基づき情報収集及び避難誘導等の活動を行うものとする 13

別表 1 自衛水防組織の編成と任務 統括管理者 統括管理者の代行者 総括 情報班 役職及び氏名班長 班員 名 任務 自衛消防活動の指揮統制 状況の把握 情報内容の記録 館内放送による避難の呼び掛け 津波情報等の情報の収集 関係者及び関係機関との連絡 避難誘導班 役職及び氏名班長 班員 名 任務 避難誘導の実施 未避難者 要救助者の確認 別表 2 自衛水防組織装備品リスト 任務装備品総括 情報班名簿 ( 従業員 利用者等 ) 情報収集及び伝達機器 ( ラジオ タブレット トランシーバー 携帯電話等 ) 照明器具 ( 懐中電灯 投光機等 ) 避難誘導班名簿 ( 従業員 利用者等 ) 誘導の標識 ( 案内旗等 ) 情報収集及び伝達機器 ( タブレット トランシーバー 携帯電話等 ) 懐中電灯携帯用拡声器搬送具ライフジャケット蛍光塗料水 食料医薬品寝具 防寒具カルテのバックアップデータ ( 閲覧できる情報端末 電源含む ) 14