医療上の必要性の高い未承認薬 適応外薬検討会議公知申請への該当性に係る報告書バルプロ酸ナトリウム片頭痛の追加 1. 要望内容の概略について 要望され た医薬品 一般名 : バルプロ酸ナトリウム 販売名 : デパケン 100mg 錠 同 200mg 錠 同細粒 20% 同細粒 40% 同シロップ 5%

Similar documents
(別添様式)

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

未承認の医薬品又は適応の承認要望に関する意見募集について

要望番号 ;Ⅱ-286 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 33 位 ( 全 33 要望

要望番号 ;Ⅱ 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本ペインクリニック学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 2 位 ( 全 4 要望中 )

(別添様式1)

要望番号 ;Ⅱ-183 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品

要望番号 ;Ⅱ-24 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 8 位 ( 全 33 要望中

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

DRAFT#9 2011

(別添様式1)

スライド 1

会社名

モビコール 配合内用剤に係る 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 モビコール 配合内用剤 有効成分 マクロゴール4000 塩化ナトリウム 炭酸水素ナトリウム 塩化カリウム 製造販売業者 EA ファーマ株式会社 薬効分類 提出年月 平成 30 年 10 月 1.1. 安全

審査結果 平成 25 年 9 月 27 日 [ 販売名 ] アナフラニール錠 10 mg 同錠 25 mg [ 一般名 ] クロミプラミン塩酸塩 [ 申請者名 ] アルフレッサファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 25 年 5 月 17 日 [ 審査結果 ] 平成 25 年 4 月 26 日開

審査結果 平成 23 年 4 月 11 日 [ 販 売 名 ] ミオ MIBG-I123 注射液 [ 一 般 名 ] 3-ヨードベンジルグアニジン ( 123 I) 注射液 [ 申請者名 ] 富士フイルム RI ファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 22 年 11 月 11 日 [ 審査結果

Epilepsy2015

D961H は AstraZeneca R&D Mӧlndal( スウェーデン ) において開発された オメプラゾールの一方の光学異性体 (S- 体 ) のみを含有するプロトンポンプ阻害剤である ネキシウム (D961H の日本における販売名 ) 錠 20 mg 及び 40 mg は を対象として

<4D F736F F D B A814089FC92F982CC82A8926D82E782B95F E31328C8E5F5F E646F63>

13

Ⅲ-3-50 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 日本神経学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位位 ( 全要望中 ) 成 分 名 ( 一般名 ) 販 売 名

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

DRAFT#9 2011

タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg タペンタ 錠 100mg に係る 販売名 タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 有効成分 タペンタ 錠 100mg 製造販売業者 ヤンセンファーマ株式会社 薬効分類 821 提出年月 平成 30 年

た 18 歳以上の AD/HD 患者を対象に 日本人を含むアジア人によるプラセボ対照二重盲検比較試験及びその長期継続投与試験が現在実施されており 本剤の製造販売者によれば これらの試験成績に基づき 本剤の成人期 AD/HD 患者への追加適応に関する承認事項一部変更承認申請が行われる予定とされている

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習

減量・コース投与期間短縮の基準

(別添様式)

新しい抗てんかん薬

<4D F736F F D2082A8926D82E782B995B68F E834E838D838A E3132>

スライド 1

用法・用量DB

Sep :28:29

未承認の医薬品又は適応の承認要望に関する意見募集について

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

用法 用量 発作性夜間ヘモグロビン尿症における溶血抑制 mg mg mg mg kg 30kg 40kg 20kg 30kg 10kg 20kg 5kg 10kg 1900mg mg mg mg

試験デザイン :n=152 試験開始前に第 VIII 因子製剤による出血時止血療法を受けていた患者群を 以下のい ずれかの群に 2:2:1 でランダム化 A 群 (n=36) (n=35) C 群 (n=18) ヘムライブラ 3 mg/kg を週 1 回 4 週間定期投与し その後 1.5 mg/k

ピルシカイニド塩酸塩カプセル 50mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにピルジカイニド塩酸塩水和物は Vaughan Williams らの分類のクラスⅠCに属し 心筋の Na チャンネル抑制作用により抗不整脈作用を示す また 消化管から速やかに

No.16-35

< F2D CF6926D905C90BF82C98C5782E992CA926D88C4>

データの取り扱いについて (原則)

Ⅲ-1-7 ( 別添様式 1) 未承認薬 適応外薬の要望 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 日本小児救急医学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 4 位 ( 全 4 要望中 ) 成 分 名 ( 一般名

未承認の医薬品又は適応の承認要望に関する意見募集について

2. 改訂内容および改訂理由 2.1. その他の注意 [ 厚生労働省医薬食品局安全対策課事務連絡に基づく改訂 ] 改訂後 ( 下線部 : 改訂部分 ) 10. その他の注意 (1)~(3) 省略 (4) 主に 50 歳以上を対象に実施された海外の疫学調査において 選択的セロトニン再取り込み阻害剤及び

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd

審査結果 平成 26 年 2 月 7 日 [ 販売名 ] 1 ヘプタバックス-Ⅱ 2 ビームゲン 同注 0.25mL 同注 0.5mL [ 一般名 ] 組換え沈降 B 型肝炎ワクチン ( 酵母由来 ) [ 申請者名 ] 1 MSD 株式会社 2 一般財団法人化学及血清療法研究所 [ 申請年月日 ]

シプロフロキサシン錠 100mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを

医師のためのTUE申請ガイドブック2013_本文.indd

審査結果 平成 26 年 1 月 6 日 [ 販 売 名 ] ダラシン S 注射液 300mg 同注射液 600mg [ 一 般 名 ] クリンダマイシンリン酸エステル [ 申請者名 ] ファイザー株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 25 年 8 月 21 日 [ 審査結果 ] 平成 25 年 7

オクノベル錠 150 mg オクノベル錠 300 mg オクノベル内用懸濁液 6% 2.1 第 2 部目次 ノーベルファーマ株式会社

Ⅲ 章推奨 4 便秘 下剤は, がん患者の便秘を改善させるか? 関連する臨床疑問 9 1 浸透圧性下剤 ( 酸化マグネシウム, ラクツロース ) は, がん患者の便秘を改善させるか? 9 2 大腸刺激性下剤 ( センナ, ピコスルファート ) は, がん患者の便秘を改善させるか? 9 3 ルビプロス

審査報告 (1) 別紙 平成 29 年 4 月 3 日 本申請において 申請者が提出した資料及び医薬品医療機器総合機構における審査の概略等は 以下 のとおりである 申請品目 [ 販売名 ] ジャドニュ顆粒分包 90 mg 同顆粒分包 360 mg [ 一般名 ] デフェラシロクス [ 申請者 ] ノ

の状態により適宜減量する 成人 A 法 : 他の抗悪性腫瘍剤との併用において ブスルファンとして 1 回 0.8 mg/kg を生理食塩液又は 5% ブドウ糖液に混和 調製して 2 時間かけて点滴静注する 本剤は 6 時間毎に 1 日 4 回 4 日間投与する なお 年齢 患者の状態により適宜減量す

あった AUCtはで ± ng hr/ml で ± ng hr/ml であった 2. バイオアベイラビリティの比較およびの薬物動態パラメータにおける分散分析の結果を Table 4 に示した また 得られた AUCtおよび Cmaxについてとの対数値

(別添様式)

(別添様式)

要望番号 ;Ⅱ-221 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 日本神経学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 5 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品

恩賜第 42 回社会福祉法人財団済生会中央治験審査委員会 会議の記録の概要 開催日時 平成 28 年 1 月 13 日 ( 水 )15:30~17:17 開催場所 出席委員名 東京都港区三田 三田国際ビル 21 階 社会福祉法人 恩賜財団済生会本部事務局中会議室 豊島

日本内科学会雑誌第98巻第12号

1)~ 2) 3) 近位筋脱力 CK(CPK) 高値 炎症を伴わない筋線維の壊死 抗 HMG-CoA 還元酵素 (HMGCR) 抗体陽性等を特徴とする免疫性壊死性ミオパチーがあらわれ 投与中止後も持続する例が報告されているので 患者の状態を十分に観察すること なお 免疫抑制剤投与により改善がみられた

未承認の医薬品又は適応の承認要望に関する意見募集について

緒言

改訂後 ⑴ 依存性連用により薬物依存を生じることがあるので 観察を十分に行い 用量及び使用期間に注意し慎重に投与すること また 連用中における投与量の急激な減少ないし投与の中止により 痙攣発作 せん妄 振戦 不眠 不安 幻覚 妄想等の離脱症状があらわれることがあるので 投与を中止する場合には 徐々に

医科_第20次(追加)審査情報提供(広報用)

目次 C O N T E N T S 1 下痢等の胃腸障害 下痢について 3 下痢の副作用発現状況 3 最高用量別の下痢の副作用発現状況 3 下痢の程度 4 下痢の発現時期 4 下痢の回復時期 5 下痢による投与中止時期 下痢以外の胃腸障害について 6 下痢以外の胃腸障害の副

添付文書情報 の検索方法 1. 検索条件を設定の上 検索実行 ボタンをクリックすると検索します 検索結果として 右フレームに該当する医療用医薬品の販売名の一覧が 販売名の昇順で表示されます 2. 右のフレームで参照したい販売名をクリックすると 新しいタブで該当する医療用医薬品の添付文書情報が表示され

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

医薬品の添付文書等を調べる場合 最後に 検索 をクリック ( 下部の 検索 ボタンでも可 ) 特定の文書 ( 添付文書以外の文書 ) の記載内容から調べる場合 検索 をクリック ( 下部の 検索 ボタンでも可 ) 最後に 調べたい医薬品の名称を入力 ( 名称の一部のみの入力でも検索可能

ハイゼントラ20%皮下注1g/5mL・2g/10mL・4g/20mL

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案)

抗菌薬の殺菌作用抗菌薬の殺菌作用には濃度依存性と時間依存性の 2 種類があり 抗菌薬の効果および用法 用量の設定に大きな影響を与えます 濃度依存性タイプでは 濃度を高めると濃度依存的に殺菌作用を示します 濃度依存性タイプの抗菌薬としては キノロン系薬やアミノ配糖体系薬が挙げられます 一方 時間依存性

ダラツムマブってどんな薬? 初発の患者さん ( 初めて治療を受ける患者さん ) の治験募集についてー 米国で承認された ダラツムマブ という新薬について Q&A 形式でご紹介します Q&A の監修は 名古屋市立大学病院血液 腫瘍内科診療部長飯田真介先生です Q1 ダラツムマブという薬が米国で承認され


(別添様式)

(事務連絡)公知申請に係る前倒し保険適用通知

Microsoft Word - sa_niflec_ doc

査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品

別添 1 抗不安薬 睡眠薬の処方実態についての報告 平成 23 年 11 月 1 日厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部精神 障害保健課 平成 22 年度厚生労働科学研究費補助金特別研究事業 向精神薬の処方実態に関する国内外の比較研究 ( 研究代表者 : 中川敦夫国立精神 神経医療研究センタートラン

使用上の注意 1. 慎重投与 ( 次の患者には慎重に投与すること ) 1 2X X 重要な基本的注意 1TNF 2TNF TNF 3 X - CT X 4TNFB HBsHBcHBs B B B B 5 6TNF 7 8dsDNA d

Microsoft PowerPoint - 3_Dr井上 有史 .ppt [互換モード]

資料 2-4 イソプロピルアンチピリン製剤の安全対策について 平成 23 年 6 月 23 日平成 23 年度薬事 食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会 ( 第 2 回 ) 1. イソプロピルアンチピリン製剤の安全性に係る調査結果報告書 ( 別紙 ) 1 ページ

1. 医薬品リスク管理計画を策定の上 適切に実施すること 2. 国内での治験症例が極めて限られていることから 製造販売後 一定数の症例に係るデータが集積されるまでの間は 全 症例を対象に使用成績調査を実施することにより 本剤使用患者の背景情報を把握するとともに 本剤の安全性及び有効性に関するデータを

(別添様式)

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています


米国で承認された エロツズマブ という新薬について Q&A 形式でご紹介します Q&A の監修は 新潟県立がんセンター新潟病院内科臨床部長張高明先生です Q1: エロツズマブという薬が米国で承認されたと聞きましたが どのような薬ですか? エロツズマブについてエロツズマブは 患者さんで増殖しているがん

医療連携ガイドライン改

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6>

Microsoft Word - 日薬連宛抗インフル薬通知(写).doc

Microsoft Word - H _概要_.doc

ヒアルロン酸ナトリウム架橋体製剤 特定使用成績調査

2008年10月2日

抗ヒスタミン薬の比較では 抗ヒスタミン薬は どれが優れているのでしょう? あるいはどの薬が良く効くのでしょうか? 我が国で市販されている主たる第二世代の抗ヒスタミン薬の臨床治験成績に基づき 慢性蕁麻疹に対する投与 2 週間後の効果を比較検討すると いずれの薬剤も高い効果を示し 中でもエピナスチンなら

2 抗インフルエンザウイルス薬と異常行動の議論と今後の予定 平成 21 年に取りまとめられた報告書以降の知見を改めて報告書にまとめ 以下の議論がなされた 平成 21 年以降の非臨床研究及び 10 年に及ぶ疫学研究の科学的な知見を総括し 以下の事実から タミフル服用のみに異常行動と明確な因果関係がある

心房細動1章[ ].indd

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

BA_kanen_QA_zenpan_kani_univers.indd

Transcription:

医療上の必要性の高い未承認薬 適応外薬検討会議公知申請への該当性に係る報告書バルプロ酸ナトリウム片頭痛の追加 1. 要望内容の概略について 要望され た医薬品 一般名 : バルプロ酸ナトリウム 販売名 : デパケン 100mg 錠 同 200mg 錠 同細粒 20% 同細粒 40% 同シロップ 5% デパケン R 100mg 錠 同 200mg 錠 会社名 : 協和発酵キリン株式会社 要望者名 日本頭痛学会 日本神経学会 要望内容効能 効果片頭痛の予防 ( 米国 ) 用法 用量 500~1,000mg/ 日 1 日 1 回 (Depakote ER) 1 回 250mg 1 日 2 回投与から開始し 1,000mg/ 日まで増量する (Depakote) 効能 効果及び用法 用量以外の要望内容 ( 剤型追加等 ) 備考 2. 要望内容における医療上の必要性について 1) 適応疾患の重篤性 : ウ ( 日常生活に著しい影響を及ぼす疾患 ) 片頭痛は 身体面 心理面 社会的側面において幅広く機能障害を生じさせる慢性的な疾患であり 発作中は仕事や家事等の日常生活に支障をきたす疾患である また 発作発現時の苦痛のみならず 日常的な発作への不安も無視できない 以上より 医療上の必要性の高い未承認薬 適応外薬検討会議 ( 以下 検討会議 ) は 本剤の適応疾患は日常生活に著しい影響を及ぼす疾患であると考える 2) 医療上の有用性 : ア ( 既存の療法が国内にない ) 国内で 片頭痛の予防 での使用が認められている薬剤は ロメリジン塩酸塩 * であるが 日本頭痛学会の慢性頭痛診療ガイドライン 1) では 片頭痛予防効果に対するエビデンスの評価及び推奨度はロメリジン塩酸塩よりもバルプロ酸の方が高く 欧米においても標準薬の一 1

つとして位置付けられている また バルプロ酸による片頭痛予防効果は 抗けいれん作用と同様に 神経細胞の興奮抑制によると考えられており 2) ロメリジン塩酸塩のカルシウム拮抗作用とは作用機序が異なることから ロメリジン塩酸塩で有効性あるいは忍容性が認められない患者において バルプロ酸が有用となる可能性があると考える 以上より 検討会議は バルプロ酸の片頭痛の予防に関する有用性は ア : 既存の療法が国内にない に該当すると考える *: ロメリジン塩酸塩の本邦における 効能 効果 は 片頭痛 となっているが 月 2 回以上の片頭痛発作により日常生活に支障をきたしている患者に対し 発作の予防目的で使用が可能である なお ロメリジン塩酸塩は 海外では未承認である 3. 欧米 4 カ国の承認状況等について (1) 欧米 4カ国の承認状況及び開発状況の有無について 1) 米国効能 効果片頭痛の予防 てんかん 双極性障害の躁状態用法 用量 片頭痛 1 Depakote Tablets(divalproex sodium 腸溶錠 ) の用法 用量 : 250mg( バルプロ酸換算 以下同様 ) を 1 日 2 回投与から開始し 1 日 1,000mg 投与まで増量可能 2 Depakote ER(divalproex sodium 徐放錠 ) の用法 用量 : 500mg を 1 日 1 回投与から開始し 1 日 1,000mg まで増量可能 てんかん 1 Depakote Tablets(divalproex sodium 腸溶錠 ) の用法 用量 : ⅰ) 複雑部分発作 : 成人及び 10 歳以上の小児単剤療法 : 1 日量として 10~15mg/kg から開始し 最大効果に達するまでは 5~ 10mg/kg/ 週で増量する 併用療法から単剤療法への切替え : 1 日量として 10~15mg/kg から開始し 最大効果に達するまでは 5~ 10mg/kg/ 週で増量する 併用療法 : 1 日量として 10~15mg/kg を追加し 最大効果に達するまで 5~ 10mg/kg/ 週で増量する 2

ⅱ) 単純性及び複雑性欠伸発作 : 1 日量として 15mg/kg から開始し 5~10mg/kg/ 週で増量する 最大推 奨用量は 1 日量として 60mg/kg である 2 Depakote ER(divalproex sodium 徐放錠 ) の用法 用量 : ⅰ) 複雑部分発作 : 成人及び 10 歳以上の小児単剤療法 併用療法から単剤療法への切替え 併用療法のいずれにおいても Depakote Tablets と同様 ⅱ) 単純性及び複雑性欠伸発作 Depakote Tablets と同様 3 Depakote Sprinkle Capsules(divalproex sodium スプリンクルカプセル ) の用法 用量 ⅰ) 複雑部分発作 : 成人及び 10 歳以上の小児単剤療法 併用療法から単剤療法への切替え 併用療法のいずれにおいても Depakote Tablets と同様 ⅱ) 単純性及び複雑性欠伸発作 Depakote Tablets と同様 4 Depakene( バルプロ酸カプセル 液剤 ) の用法 用量 ⅰ) 複雑部分発作 : 成人及び 10 歳以上の小児単剤療法 併用療法から単剤療法への切替え 併用療法のいずれにおいても Depakote Tablets と同様 ⅱ) 単純性及び複雑性欠伸発作 Depakote Tablets と同様 5 Depacon( バルプロ酸注射液 ) の用法 用量経口剤を使用できない場合の代替手段として一時的に使用する ⅰ) 複雑部分発作 : 成人及び 10 歳以上の小児単剤療法 併用療法から単剤療法への切替え 併用療法のいずれにおいても Depakote Tablets と同様 ⅱ) 単純性及び複雑性欠伸発作 Depakote Tablets と同様 3

ⅲ) 置換療法 経口バルプロ酸からの変更時は 1 日用量を経口製剤と同用量にする 1 日投与量が 250mg を超えた場合には分割投与を行うこと 双極性障害 1 Depakote Tablets(divalproex sodium 腸溶錠 ) の用法 用量 : 初回用量としては 1 日量として 750mg を分割投与することが推奨される 最大推奨用量は 1 日量として 60mg/kg である 承認年月 ( または米国における開発の有無 ) 備考 2 Depakote ER(divalproex sodium 徐放錠 ) の用法 用量 : 初回用量としては 25mg/kg を 1 日 1 回投与することが推奨される 最大推奨用量は 1 日量として 60mg/kg である てんかん 1 Depakote Tablets 3) * :1983 年 3 月 2 Depakote ER 4) ** :2000 年 9 月 3 Depakote Sprinkle Capsules 5) ** :1989 年 11 月 4 Depakene 6) ** :1978 年 2 月 5 Depacon 7) ** :1997 年 5 月 双極性障害 1 Depakote Tablets 3) * :1995 年 5 月 2 Depakote ER 4) ** :2000 年 9 月 片頭痛 1 Depakote Tablets 3) * :1996 年 3 月 2 Depakote ER 4) ** :2000 年 9 月 Divalproex sodium は バルプロ酸ナトリウムとバルプロ酸を 1:1 の割 合で含む複合塩である * :FDA ホームページ ** :MIDAS Copyright IMS Health. All rights reserved. ( 禁無断転載 ) 2) 英国 効能 効果 用法 用量 てんかん 双極性障害の躁状態 てんかん 1 Epilim( バルプロ酸ナトリウム錠 腸溶錠 シロップ剤 液剤 ) の用法 用量 : ⅰ) 成人 : 1 日量として 600mg 分割投与から開始し 3 日間おきに 1 日 200mg ずつ 1 日量として 1,000~2,000mg(20~30mg/kg) まで増量する 最 4

大用量は 1 日あたり 2,500mg とする ⅱ) 小児 ( 体重 20kg 以上 ): 1 日量として 400mg 分割投与から開始し 効果が得られるまで間隔をあけて 1 日量として 20~30mg/kg まで増量する 最大用量は 1 日量として 35mg/kg とする ⅲ) 小児 ( 体重 20kg 未満 ): 1 日量として 20mg/kg 投与する 2 Epilim Chrono( バルプロ酸ナトリウムおよびバルプロ酸含有徐放錠 ) の用法 用量 : ⅰ) 成人 : Epilim と同様 ⅱ) 小児 ( 体重 20kg 以上 ): Epilim と同様 ⅲ) 小児 ( 体重 20kg 未満 ): シロップ剤 液剤等の他の Epilim 製剤を使用すること 3 Epilim Chronosphere MR( バルプロ酸ナトリウムおよびバルプロ酸含有顆粒 ) の用法 用量 : ⅰ) 成人 : Epilim と同様 ⅱ) 小児 ( 体重 20kg 以上 ): Epilim と同様 ⅲ) 小児 ( 体重 20kg 未満 ): Epilim と同様 4 Epilim Intravenous( バルプロ酸ナトリウム注射液 ) の用法 用量経口剤を使用できない場合の代替手段として一時的に使用する ⅰ)Epilim 投与患者 1 日用量を経口製剤と同用量にする 5

ⅱ) その他の患者 1 回 400~800mg( 最大 10mg/kg) を投与し 最大 1 日 2,500mg までと する 承認年月 ( または英国における開発の有無 ) 備考 3) 独国効能 効果用法 用量 双極性障害 1 Depakote(divalproex sodium 腸溶錠 ) の用法 用量 : 1 日量として 750mg を 2~3 回の分割投与から開始し 効果が得られ るまで速やかに増量する てんかん 1 Epilim 8) * :1974 年 7 月 2 Epilim Chrono 9) * :1993 年 9 月 3 Epilim Chronosphere MR 10) * :2008 年 7 月 4 Epilim Intravenous 11) * :1988 年 6 月 双極性障害 1 Depakote 12) * :2001 年 1 月 Divalproex sodium は バルプロ酸ナトリウムとバルプロ酸を 1:1 の割 合で含む複合塩である * :MIDAS Copyright IMS Health. All rights reserved. ( 禁無断転載 ) てんかん 双極性障害の躁状態 てんかん 1 Ergenyl( バルプロ酸ナトリウム腸溶フィルムコート錠 溶液 ) の 用法 用量 : 単独もしくは他の抗てんかん薬による治療が奏功しない場合に併用 して使用する 投与量は漸増しながら 患者ごとに決定し 1 日量 2~4 回に分割して 投与してもよい 一般的な用量は以下の通り 小児 :30mg/kg 若年者 :25mg/kg 成人 :20mg/kg 2 Ergenyl chrono( バルプロ酸ナトリウムおよびバルプロ酸含有徐放錠 ) の用法 用量 : 他の抗てんかん薬による治療が奏功しない場合に併用して使用する 投与量は漸増しながら 患者ごとに決定し 1 日量 1~2 回に分割して投与してもよい 一般的な用量は以下の通り 小児 :30mg/kg 6

若年者 :25mg/kg 成人 :20mg/kg 3 Ergenyl chronosphere( バルプロ酸ナトリウムおよびバルプロ酸含 有徐放顆粒 ) の用法 用量 : Ergenyl chrono と同様 4 Ergenyl intravenös( バルプロ酸ナトリウム注射液 ) の用法 用量 : ⅰ) てんかん経口剤では十分な治療効果が得られなかった場合 経口剤を一時的に使用できない場合に使用する 成人では 5~10mg/kg を低速静脈内投与し 成人で最大 2,500mg/ 日とする 小児では 0.8~1.25mg/kg/ 時間で投与し 最大 20~30mg/kg/ 日とする ⅱ) てんかん重積状態 始めの 5~10 分以内に 10~20mg/kg をボーラス投与し 続いて最大 6mg/kg/ 時間で持続投与する 5 Ergenyl vial( バルプロ酸ナトリウム注射液調製用バイアル入り粉 末および溶解液 ) の用法 用量 : Ergenyl intravenös と同様 双極性障害 1 Ergenyl chrono( バルプロ酸ナトリウムおよびバルプロ酸含有徐放錠 ) の用法 用量 : 1 日量として 20mg/kg で開始し 維持用量 (1,000~2,000mg) まで増量する 承認年月 ( または独 国における開発の有 無 ) 2 Ergenyl chronosphere( バルプロ酸ナトリウムおよびバルプロ酸含 有徐放顆粒 ) の用法 用量 : Ergenyl chrono と同様 てんかん 1 Ergenyl 13,14) * :1973 年 4 月 2 Ergenyl chrono 15,16) * :1995 年 4 月 3 Ergenyl chronosphere 17,18) * :2005 年 7 月 4 Ergenyl intravenös 19,20) * :2000 年 12 月 7

備考 4) 仏国効能 効果用法 用量 5 Ergenyl vial 21,22) * :2002 年 11 月 双極性障害 1 Ergenyl chrono 15,16) ** : 2003 年 1 月 2 Ergenyl chronosphere 17,18) ** :2003 年 1 月 * :MIDAS Copyright IMS Health. All rights reserved. ( 禁無断転載 ) ** :EU での上市 てんかん 双極性障害の躁状態 てんかん 1 DÉPAKINE200 mg( バルプロ酸ナトリウム腸溶錠 ) の用法 用量 : ⅰ) 乳幼児および小児 : 1 日量として平均 30mg/kg を 2~3 回に分割して投与する ⅱ) 若年者および成人 : 1 日量として平均 20~30mg/kg を 2~3 回に分割して投与する 2 DÉPAKINE 500 mg( バルプロ酸ナトリウム腸溶錠 ) の用法 用量 : DÉPAKINE200 mg と同様 3 DÉPAKINE 200 mg/ml( バルプロ酸ナトリウム経口液 ) の用法 用量 : DÉPAKINE200 mg と同様 4 DÉPAKINE 57.64 mg/ml( バルプロ酸ナトリウムシロップ ) の用 法 用量 : DÉPAKINE200 mg と同様 5 DÉPAKINE CHRONO 500 mg( バルプロ酸ナトリウム徐放錠 ) の用法 用量 : ⅰ) 成人および 17kg 以上の小児 : 初回 1 日量として 10~15mg/kg を 1~2 回の分割投与で開始し 至適量 ( 成人 : 平均 20~30mg/kg 小児 30mg/kg) に達するまで増量する ⅱ)DÉPAKINE からの切り替え : DÉPAKINE と同じ用量を維持する 6 DÉPAKINE 400mg/4 ml( バルプロ酸ナトリウム注射液 ) の用法 8

用量 : 経口剤を使用できない場合の代替手段として一時的に使用する ⅰ) 経口剤からの切り替え : 経口剤と同一用量を投与する ⅱ) 早急に有効血漿中濃度を確保し維持する必要がある場合 : 15mg/kg を 5 分で急速静脈内投与する 次いで 1mg/kg/ 時間の速度で血 中濃度が 75mg/L 前後になるようにする 双極性障害 1 DÉPAKOTE 250 mg(divalproex sodium 腸溶錠 ) の用法 用量 : 1 日量として 750mg を 2~3 回の分割投与から開始し 1 週間で最小有効量に達するよう段階的に増量する 承認年月 ( または仏国における開発の有無 ) 備考 2 DÉPAKOTE 500mg(divalproex sodium 腸溶錠 ) の用法 用量 : DÉPAKOTE 250mg と同様 てんかん 1 DÉPAKINE 200mg 23,24) * :1967 年 10 月 2 DÉPAKINE 500mg 25,26) * :1967 年 6 月 3 DÉPAKINE 200mg/ml 27,28) * :1967 年 10 月 4 DÉPAKINE 57,64mg/ml 29,30) * :1984 年 3 月 5 DÉPAKINE 400mg/4 ml 31,32) * :1992 年 8 月 6 DÉPAKINE CHRONO 500mg 33,34) * :1989 年 1 月 双極性障害 1 DÉPAKOTE 250mg 35,36) * :2000 年 10 月 2 DÉPAKOTE 500mg 37,38) * :2000 年 10 月 Divalproex sodium は バルプロ酸ナトリウムとバルプロ酸を 1:1 の割 合で含む複合塩である * :MIDAS Copyright IMS Health. All rights reserved. ( 禁無断転載 ) 4. 要望内容について企業側で実施した海外臨床試験成績について 該当なし 5. 要望内容に係る国内外の公表文献 成書等について (1) 無作為化比較試験 薬物動態試験等の公表論文としての報告状況 9

1) 海外における成績海外において 片頭痛を対象としたバルプロ酸経口投与時の有効性及び安全性を評価した無作為化プラセボ対照試験の概要を以下に示す 米国承認申請時に実施した臨床試験 1 二重盲検並行群間比較試験 39) 平均月 2 回以上の発作がある 16 歳以上の片頭痛患者 176 例を対象に valproate 及び valproic acid の合剤である divalproex sodium をバルプロ酸換算した量として バルプロ酸 500mg/ 日 1,000mg/ 日 1,500mg/ 日 又はプラセボを 12 週間投与 ( 漸増期を 4 週間 維持期を 8 週間とし 250mg/ 日から投与を開始し 500mg/ 日群は 250mg/8 日 1,000mg/ 日群及び 1,500mg/ 日群は 250mg/4 日で漸増する ) し 有効性及び安全性を評価した 頭痛に関するデータが得られなかった 5 例を除く 171 例で有効性の評価が可能であった 12 週間の治療期における 4 週間あたりの平均発作発現回数は 4 週間のベースライン期における発作発現回数と比較し プラセボ群 (42 例 ) で 0.5 回 バルプロ酸 500mg 群 (45 例 ) で 1.7 回 1,000mg 群 (40 例 ) で 2.0 回 1,500mg 群 (44 例 ) で 1.7 回減少し プラセボ群と比較し 各バルプロ酸群では 平均発作発現回数が有意に減少した また 発作発現率が投与前と比較して 50% 以下に達した患者の割合は プラセボ群 21% バルプロ酸群 44% であり プラセボ群と比較し バルプロ酸群で有意に高かった 安全性について 有害事象の発現率はプラセボ群 80%(35/44 例 ) バルプロ酸 500mg 群 76%(34/45 例 ) 1,000mg 群 74%(32/43 例 ) 1,500mg 群 86%(38/44 例 ) であった 悪心の発現率は プラセボ群 バルプロ酸 500 及び 1,500mg 群で 16%(7/44 例 ) 60%(27/45 例 ) 及び 77%(34/44 例 ) であり プラセボ群と比較して各バルプロ酸群で有意に高く めまい及び振戦の発現率は プラセボ群で 11%(5/44 例 ) 及び 11%(5/44 例 ) 及びバルプロ酸 1,500mg 群で 45%(20/44 例 ) 及び 36%(16/44 例 ) であり バルプロ酸 1,500mg 群で有意に高かったが 発現した有害事象はいずれも軽度又は中等度であった また 有害事象の発現で投与中止に至った症例は プラセボ群 バルプロ酸 500 1,000 及び 1,500mg 群で 2/44 例 6/45 例 6/43 例 11/44 例であった 2 二重盲検並行群間比較試験 40) 平均月 2 回以上の発作がある片頭痛患者 ( 前兆の有無は問わない )107 例を対象に divalproex sodium 又はプラセボを 12 週間投与 ( バルプロ酸換算した量として 250mg/ 日から開始し 血中濃度が 70~120μg/mL になるまで 250mg ずつ 2~3 日おきに増量し 5 週目以降から維持用量投与 ) し 有効性及び安全性を評価した バルプロ酸の平均投与量は 1,087mg/ 日であり 平均血中濃度は 66μg/mL であった 有効性について 12 週間の治療期における 4 週間あたりの発作回数は バルプロ酸群 3.5 回 (4 週間のベースライン期 :6.0 回 ) プラセボ群 5.7 回 (4 週間のベースライン期 : 6.4 回 ) であり プラセボ群と比較し バルプロ酸群で有意に低かった また 発作発現率が投与前と比較して 50% 以下に達した患者の割合は バルプロ酸群で 48% であり プラセボ群の 14% と比較し 有意に高かった 安全性について 中止例はバルプロ酸群で 12 例 ( 有害事象 :9 例 観察不能 :2 例 効果なし 1 例 ) プラセボ群で 5 例 ( 有害事象 : 2 例 他疾患への罹患 :1 例 コンプライアンス不良 :1 例 管理上の問題 :1 例 ) あっ 10

た バルプロ酸群で認められた主な有害事象は 悪心 無力症 傾眠 嘔吐 振戦 脱毛であったが いずれも軽度又は中等度であった 有害事象により中止した 9 例 ( 悪心 2 例 発疹 嘔吐 知能低下 倦怠感 肝機能検査異常 胸痛 体重増加各 1 例 ) は いずれも投与中止後に回復した 3 二重盲検並行群間比較試験 41) 平均月 2 回以上の発作がある片頭痛患者 ( 前兆の有無は問わない )237 例を対象に divalproex sodium 又はプラセボを 12 週間投与 ( バルプロ酸換算した量として 500mg/ 日から投与を開始し 1 週間後に 1,000mg/ 日まで増量するが 忍容性を考慮し 500mg/ 日に減量することも可能とする ) し 有効性及び安全性を評価した 有効性について 12 週間の治療期における 4 週間あたりの平均発作発現回数は 4 週間のベースライン期における発作発現回数と比較し プラセボ群 (115 例 ) で 0.6 回 バルプロ酸群 (122 例 ) で 1.2 回減少し バルプロ酸群で平均発作発現回数の減少幅が有意に大きかった 発作発現率の低下及び頭痛処置薬服用回数の減少においてもバルプロ酸の有効性が示唆された 安全性について 重篤な有害事象がバルプロ酸投与群で 2 例 プラセボ群で 4 例認められた また 因果関係が否定できない有害事象はプラセボ群における胃腸出血及びバルプロ酸群における悪心であった 有害事象による投与中止例は バルプロ酸群及びプラセボ群において各 10 例認められた 全ての有害事象及び副作用の発現頻度について 両群間に有意差は認められなかった 公表文献 1 二重盲検クロスオーバー比較試験 42) 罹病期間が 2 年以上で かつ月 4 回以上の発作がある片頭痛患者 32 例を対象に バルプロ酸ナトリウム ( 以下 バルプロ酸 Na )800mg/ 日又はプラセボを各 8 週間投与し 頭痛発作回数 持続時間 頭痛強度を評価した 有効性の解析対象となった 29 例について 8 週間あたりの平均頭痛発作回数はバルプロ酸 Na 投与期で 8.8 回 プラセボ投与期で 15.5 回であり バルプロ酸 Na 投与期で有意に少なかった 発作強度 発作持続時間についても バルプロ酸 Na 投与期で改善が認められた 安全性については バルプロ酸 Na 投与期に消化不良 悪心 疲労感が各 2 例 プラセボ投与期に便秘 めまいが各 1 例認められたが 重篤な有害事象は認められなかった 2 二重盲検クロスオーバー比較試験 43) 前兆のない片頭痛のある患者 43 例を対象に バルプロ酸 Na(1000mg/ 日から投与を開始し 投与 1 週間後に血中濃度が 50μg/mL を超えていない被験者は 1500mg/ 日に増量し 50μg/mL 以下の被験者は 1000mg/ 日を継続投与する ) 又はプラセボを各 12 週間投与し 発作発現日数 日常生活支障度 随伴症状 持続時間 副作用発現回数を評価した 有効性の解析対象となった 34 例における 4 週間あたりの平均頭痛発作発現回数は プラセボ投与期 6.1 回 バルプロ酸 Na 投与期 3.5 回であり プラセボ投与期と比較し バルプロ酸 Na 投与期において有意に少なかった また 発作発現率が投与前と比較して 50% 以下に達した患者の割合は バルプロ酸 Na 投与期 50%(17 /34 例 ) プラセボ投与期 18%(6 /34 例 ) であった なお バルプロ酸 Na 投与期に 4 例 プラセボ投与期に 14 例が悪化した 安全性については バルプロ酸 Na 投与 11

期の有害事象の発現率は 33%(14 例 /43 例 ) プラセボ投与期は 16%(7 例 /43 例 ) であり 主な有害事象は悪心 消化不良 疲労感 食欲増進 体重増加であった 投与中止例は 9 例 ( バルプロ酸 Na 投与期 6 例 プラセボ投与期 3 例 ) であり 有害事象によるものは 6 例 ( バルプロ酸 Na 投与期 4 例 プラセボ投与期 2 例 ) であったが 投与中止に至った重篤な有害事象は認められなかった 3 小児を対象とした二重盲検並行群間比較試験 44) 平均月 3~12 回の発作発現がある 12 ~17 歳の片頭痛患者 305 例を対象に divalproex sodium をバルプロ酸換算した量として 250mg/ 日 (83 例 ) 500mg/ 日 (74 例 ) 1,000mg/ 日 (75 例 ) 又はプラセボ(73 例 ) を 12 週間 ( 投与開始 2 週間は 250mg/ 日及び 500mg/ 日群は 250mg/ 日を投与し 1000mg/ 日群は 500mg/ 日を投与し 忍容性を確認後 治療期を 10 週間とする ) 投与し 有効性及び安全性を評価した 有効性について 12 週間の治療期における 4 週間あたりの平均発作発現回数は 4 週間のベースライン期における発作発現回数と比較し バルプロ酸 250mg/ 日 500mg/ 日及び 1,000mg/ 日群で 1.7 2.0 及び 1.8 回減少し プラセボ群の 1.9 回減少との間に有意差は認められなかった 若年の片頭痛患者で認められる高いプラセボ効果がバルプロ酸のプラセボに対する有効性が認められなかった原因と考えられた 安全性について 有害事象の発現頻度は バルプロ酸の投与量間で差はなかったが 250 及び 1,000mg 群では プラセボ群と比較して体重増加の発現率が有意に高かった 主な有害事象は 上気道感染 悪心 鼻咽頭炎 体重増加 傾眠 ウイルス性胃腸炎 インフルエンザ 倦怠感であった 有害事象による投与中止例はプラセボ群 1 例 250mg 群 2 例 1,000mg 群 7 例であり 主な中止理由は血中アンモニア増加 悪心 注意力障害であった 2) 本邦における成績 1 migraine に対する valproic acid の有効性とその評価 小穴ら 45) 国際頭痛学会における片頭痛の診断基準に基づき片頭痛 ( 前兆の有無は問わない ) と診断された 76 例 ( 男性 25 例 :16~61 歳 女性 51 例 :7~74 歳 ) の患者に対し バルプロ酸 Na 単独投与 (50 例 ) バルプロ酸 Na とイフェンプロジル酒石酸塩併用投与 (18 例 ) フェノバルビタール坐剤投与(8 例 ) の効果を検討した バルプロ酸 Na は 1 回 400mg を 1 日 2 回 イフェンプロジル酒石酸塩は 1 回 20mg を 1 日 2 回 原則 3 ヵ月間連続経口投与し フェノバルビタール坐剤は 50mg を激痛発作による受診に対して急性期治療として使用した 有効性は投与前後の頭痛強度の変化を 著効 : 頭痛が服薬前と比較して 30% 以下に減じたもの 有効 :50% に減したもの やや有効 :70% 残存するもの 無効 : 変化がないもの の 4 段階で評価した バルプロ酸 Na 投与例 (68 例 ) における有効性は 著効 56 例 (82.4%) 有効 11 例 (16.2%) やや有効 1 例 (1.5%) 無効 0 例であった バルプロ酸 Na 単独投与例における有効性は 著効 41 例 (82%) 有効 9 例 (18%) であり バルプロ酸 Na とイフェンプロジル酒石酸塩併用投与例における有効性は 著効 15 例 (83.3%) 有効 2 例 (11.1%) やや有効 1 例 (5.6%) であった また 悪心 嘔吐は 39 例に認められたが 12

バルプロ酸 Na の投与による頭痛強度の減弱に伴い消失した フェノバルビタール坐剤 では 8 例全てが著効であった 安全性については バルプロ酸 Na の副作用として挙 げられる悪心 嘔吐 ふらつき等が 2 例で認められた 2 その他の症例報告 文献番号 例数 ( 例 ) 年齢 ( 歳 ) 性別 バルプロ酸用量 (/ 日 ) 効果 46 1 9 女性 - 部分的 47 1 27 女性 - 無効 48 3 71 77 75 女性女性女性 600mg 400mg 200mg 無効無効 有効有効 49 1 10 女性 400mg 600mg 有効 50 1 12 女性 - ( 第一選択 ) 51 1 72 女性 200mg 400mg 不十分 有効 52 1 30 女性 800mg 不十分 53 1 10 女性 400mg 無効 54 1 54 女性 400mg 一定せず 55 2 32 35 女性女性 - - 無効無効 56 1 19 男性 800mg 消失 57 1 52 男性 600mg 1,000mg 著効 58 2 10 5 女性女性 400mg 400mg 消失軽減 59 1 6 女性 - 完全消失 60 1 7 女性 - - 61 1 6 女性 - 無効 62 1 29 男性 - 有効 63 1 47 女性 - 経過観察中 64 1 10 男性 400mg 休止 200mg 悪化 軽快 コントロール可能 65 1 8 男性 200mg 400mg 完全消失 66 1 不明同左 - 有効 67 1 14 男性 - コントロール良好 68 2 69 2 41 34 14 8 女性女性女性女性 800mg 800mg 完全消失消失改善軽減 70 1 23 女性 - 有効 - (2) Peer-reviewed journal の総説 メタ アナリシス等の報告状況 13

1) Chronicle&Mulleners による抗てんかん薬の片頭痛予防効果に関するコクランレビュー において バルプロ酸の有効性は確実であると結論されている 71) 2) 1) のコクラン システマティックレビュー以後のデータを追加して解析した結果におい ても バルプロ酸の有効性は確実であると結論されている 72) (3) 教科書等への標準的治療としての記載状況 1) The Headache, 3rd ed 73) バルプロ酸は片頭痛の予防に有用で 第一選択薬のひとつである 1 日 250mg~500mg から開始し 血中濃度をモニターしながら漸増する 最高投与量は 60mg/kg/ 日とする 2) Merritt's Neurology. 10th ed. 74) 片頭痛の予防に用いられる主要な薬剤はプロプラノロール (60~240mg) アミトリプチリン (30~100mg) バルプロ酸(500~2,000mg) ベラパミル(120~480mg) メチセルジド (4~12mg) などである 3) Applied Therapeutics. The Clinical Use of Drugs. 9 th Edition. 75) バルプロ酸は片頭痛の予防に用いられる第一選択薬として有効である 4) 臨床神経内科学. 改訂 5 版 76) 片頭痛の予防的治療では Ca 拮抗薬 β ブロッカー 抗うつ薬 バルプロ酸等の有効性が確認されている (4) 学会又は組織等の診療ガイドラインへの記載状況 1) 日本神経学会治療ガイドラインの評価 (2002 年 ) 77) バルプロ酸 Na 及び divalproex(valproate 及び valproic acid の合剤 ) は 500~2,000mg/ 日の用量を用いた 5 つ以上の試験でプラセボに対する有効性が示されていること 難治性の片頭痛の治療に有効と報告されていること プロプラノロール フルナリジンとの比較では いずれとも同等の効果であったことが記載されている バルプロ酸の片頭痛の予防薬としての エビデンスの質は A( 複数のランダム化試験で一定の結果を示す ) 科学的評価は +++ ( 統計学的に有意かつ臨床的にも意味のある治療効果がある ) 臨床的効果の印象は +++ ( 著効 : 大部分の患者で臨床的に有意な改善 ) とされ 副作用は 時々 ~ 頻繁 とされている 2) 厚労省研究班及び日本頭痛学会の 慢性頭痛診療ガイドライン 78) 月に 2 回以上の頭痛発作がある片頭痛患者にバルプロ酸 1,000mg を経口投与すると 8 14

週後には片頭痛発作を平均 4.4 回 / 月から平均 3.2 回 / 月に減少させることが期待できる 本邦では片頭痛予防にはバルプロ酸 500~600mg/ 日の内服が勧められる と記載されて おり 推奨のグレードは A( 行うよう強くすすめられる ) と評価されている 3) 米国神経学会 (AAN:American Academy of Neurology) 頭痛コンソーシアムのガイドライン (2000 年 ) 79) バルプロ酸はエビデンスの質は A 科学的評価は +++ ( 統計学的に有意かつ臨床的にも意味のある治療効果がある ) 臨床的効果の印象は +++ ( 著効 大部分の患者で臨床的に有意な改善 ) とされている 4) 欧州神経学会 (EFNS:European Federation of Neurological Societies) のガイドライン (2009 年 ) 80) バルプロ酸は片頭痛予防薬の第 1 選択薬 ( レベル A) として推奨されている 推奨用量は 500~1,800mg/ 日 6. 本邦での開発状況 ( 経緯 ) 及び使用実態について (1) 要望内容に係る本邦での開発状況 ( 経緯 ) 等について 本邦においては開発されていない (2) 要望内容に係る本邦での臨床試験成績及び臨床使用実態について本邦において バルプロ酸 Na が片頭痛の予防目的で投与された 99 例の片頭痛患者 45-70) のう ち 85 例 (86%) に効果が認められた このうち 投与量が不明である 7 例を除く 78 例の投与量は 200~1,000 mg/ 日の範囲であった 7. 公知申請の妥当性について (1) 要望内容に係る外国人におけるエビデンス及び日本人における有効性の総合評価について 外国人におけるエビデンス 海外で実施された無作為化プラセボ対照試験において 片頭痛患者に対し 1 日あたり 500 ~1,500mg 又は血中濃度が 70~120μg/mL となるようにバルプロ酸を 8~12 週間投与した結果 頭痛発作発現回数の減少等の評価項目において 有効性が認められている 欧州神経学会のガイドラインでは 1 日 500~1,800mg が推奨用量とされている 日本人における有効性 15

日本神経学会治療ガイドラインにおいて 片頭痛に対するバルプロ酸の投与が推奨されている 慢性頭痛の診療ガイドラインにおいて 片頭痛に対するバルプロ酸 Na の投与が推奨されている 本邦においては 片頭痛患者(7~74 歳 )68 例に 1 日 800mg のバルプロ酸 Na を投与した際の有効性が確認され その他の症例報告も合わせて計 99 例の使用報告があり 概ね 1 日 400~800mg( 最大 1,000mg) で有効性が報告されている 健康成人に対しバルプロ酸 Na の徐放性製剤であるデパケン R を 400 及び 1,200mg 単回投与した際の C max がそれぞれ 21.0 及び 62.2μg/mL であること 1 日 1,200mg(600mg 2 回 ) を反復投与した際の C max が 103.8μg/mL C min が 85.4μg/mL であり バルプロ酸 Na の血中動態が 400~1,200mg の間で線形を示すこと 81) 等から 1 日 400~1,000mg を投与した場合の血中濃度は 20~100μg/mL の範囲にあると推測される 以上より 検討会議は 片頭痛に対するバルプロ酸 Na の有効性に関する情報は十分にあるも のと判断した (2) 要望内容に係る外国人におけるエビデンス及び日本人における安全性の総合評価について 外国人におけるエビデンス 海外における無作為化比較試験で報告されているバルプロ酸を投与した片頭痛患者に認められた有害事象は 傾眠 悪心 嘔吐 倦怠感 脱毛 振戦 めまい 抑うつ 食欲亢進 腹痛 体重増加 発疹 肝機能検査異常であり てんかん及び双極性障害患者で認められた事象と同様であった 日本人における安全性 本邦においては 片頭痛患者(7~74 歳 )68 例に 1 日 800mg のバルプロ酸 Na を投与した結果 悪心 嘔吐 ふらつきが認められたと報告されており 45) その他 少数例のバルプロ酸 Na 投与患者を対象にした報告で 倦怠感 肝機能検査異常が認められている 本邦において バルプロ酸 Na はてんかん及び双極性障害の適応があり 当該疾患患者に対しては 長期投与時の安全性が示されており 片頭痛患者に投与することによる疾患固有の安全性の懸念も報告されていない 以上より 検討会議は 片頭痛患者におけるバルプロ酸 Na の安全性に関する情報は十分にあ るものと判断した (3) 要望内容に係る公知申請の妥当性について 16

米国において 片頭痛の予防に対するバルプロ酸の適応は 1 日 500~1,000mg で承認されていること 欧米の神経内科学教科書や頭痛診療ガイドラインが 片頭痛の予防に関してバルプロ酸の使用を強く推奨していること ( レベル A) 欧州神経学会のガイドラインでは 1 日 500~1,800mg が推奨用量とされていること 片頭痛の診断及び治療薬の選択基準が欧米と本邦でほぼ統一されており 本邦における片頭痛の診療環境は欧米と類似していること 本邦の神経内科学教科書や頭痛診療ガイドラインでも 片頭痛の予防に対してバルプロ酸の使用が強く推奨されていること ( レベル A) 日本頭痛学会の 慢性頭痛の診療ガイドライン において 片頭痛の予防に対するバルプロ酸の投与が推奨されていること 本邦において 片頭痛の予防を目的にバルプロ酸 Na が海外での使用法と投与量が重なる 1 日 400~800mg( 最大 1,000mg) で投与された報告等から 有効性及び安全性が概ね確認できたこと 以上より 検討会議は 片頭痛の予防を目的に バルプロ酸 Na を 1 日 400~1,000mg の用量 で投与する用法 用量について 医学薬学上の公知に該当すると判断した 8. 効能 効果及び用法 用量等の記載の妥当性について (1) 効能 効果について検討会議は バルプロ酸 Na が片頭痛発作により日常生活に支障をきたしている患者に対して 片頭痛の発作を抑制する目的で使用されることを踏まえ 効能 効果を 片頭痛の発症抑制 とすることが妥当であると判断した また 効能 効果に関連する使用上の注意として 以下の内容を記載する必要があると考える 片頭痛発作により日常生活に支障をきたしている患者に投与する旨 本剤は発現した頭痛発作を緩解する薬剤ではない旨 (2) 用法 用量について検討会議は 本邦における片頭痛の予防に関し 米国において片頭痛予防に対するバルプロ酸の適応は 1 日 500~1,000mg で承認されていること 欧州神経学会のガイドラインでは 1 日 500~1,800mg が推奨用量とされていること 及び本邦でバルプロ酸 Na を海外での使用法と投与量が重なる 1 日 400~800mg( 最大 1,000mg) 投与した使用実態があり 有効性及び安全性が確認されていることから バルプロ酸 Na の片頭痛に対する用法 用量を以下のようにすることが妥当であると判断した また 用法 用量に関連する使用上の注意には 症状の経過観察により投与継続の必要性を検討し 漫然と投与を継続しない旨を記載する必要が 17

あると考える 用法 用量 デパケン錠 細粒通常 1 日量バルプロ酸ナトリウムとして 400~800mg を 1 日 2~3 回に分けて経口投与する なお 年齢 症状に応じ適宜増減するが 1 日量として 1,000mg を超えないこと デパケン R 錠 通常 1 日量バルプロ酸ナトリウムとして 400~800mg を 1 日 1~2 回に分けて経口投与する なお 年齢 症状に応じ適宜増減するが 1 日量として 1,000mg を超えないこと デパケンシロップ通常 1 日量 8~16mL( バルプロ酸ナトリウムとして 400~800mg) を 1 日 2~3 回に分けて経口投与する なお 年齢 症状に応じ適宜増減するが 1 日量として 20mL( バルプロ酸 Na として 1,000mg) を超えないこと 9. 要望内容に係る更なる使用実態調査等の必要性について (1) 要望内容について現時点で国内外のエビデンスまたは臨床使用実態が不足している点の有無について検討会議は 要望内容に関して不足しているエビデンスはないと判断した (2) 上記 (1) で臨床使用実態が不足している場合は 必要とされる使用実態調査等の内 容について 特になし (3) その他 製造販売後における留意点について 特になし 10. 備考片頭痛の適応追加にあたり 添付文書に以下の内容を追記する必要があると考える 片頭痛の発症抑制のための安全性と有効性は 16 歳以下の患者では検討されていない旨 片頭痛の発症抑制のための安全性と有効性は 65 歳以上の患者では十分検討されていない旨 11. 参考文献一覧 18

1) 清水俊彦片頭痛の予防療法のオーバービュー.Brain and Nerve 2009; 61:1107-1115. 2) 国際頭痛分類第 2 版日本語版 日本頭痛学会誌.31:13-188.2004.) 3) DEPAKOTE R Tablets 添付文書. Abbott Laboratories 4) DEPAKOTE R ER 添付文書. Abbott Laboratories 5) DEPAKOTE R Sprinkle Capsules 添付文書. Abbott Laboratories 6) DEPAKENE R 添付文書. Abbott Laboratories 7) DEPACON R 添付文書. Abbott Laboratories 8) Epilium R 添付文書. Sanofi-aventis 9) Epilium R Chrono 添付文書. Sanofi-aventis 10) Epilium R Chronosphere MR 添付文書. Sanofi-aventis 11) Epilium R Intravenous 添付文書. Sanofi-aventis 12) Depakote R 添付文書. Sanofi-aventis 13) Ergenyl R 添付文書. Sanofi-aventis 14) Ergenyl R 添付文書. 和訳 15) Ergenyl R chrono 添付文書. Sanofi-aventis 16) Ergenyl R chrono 添付文書. 和訳 17) Ergenyl R chronosphere 添付文書. Sanofi-aventis 18) Ergenyl R chronosphere 添付文書. 和訳 19) Ergenyl R intravenös 添付文書. Sanofi-aventis 20) Ergenyl R intravenös 添付文書. 和訳 21) Ergenyl R vial 添付文書. Sanofi-aventis 22) Ergenyl R vial 添付文書和訳 23) DÉPAKINE R 200 mg 添付文書. Sanofi-aventis 24) DÉPAKINE R 200 mg 添付文書. 和訳 25) DÉPAKINE R 500 mg 添付文書. Sanofi-aventis 26) DÉPAKIN ER 500 mg 添付文書. 和訳 27) DÉPAKINE R 200 mg/ml 添付文書. Sanofi-aventis 28) DÉPAKINE R 200 mg/ml 添付文書. 和訳 29) DÉPAKINE R 57.64 mg/ml 添付文書. Sanofi-aventis 30) DÉPAKIN ER 57.64 mg/ml 添付文書. 和訳 31) DÉPAKINE R 400 mg/4 ml 添付文書. Sanofi-aventis 32) DÉPAKINE R 400 mg/4 ml 添付文書. 和訳 33) DÉPAKINE R CHRONO 500 mg 添付文書. Sanofi-aventis 34) DÉPAKINE R CHRONO 500 mg 添付文書. 和訳 35) DÉPAKOTE R 250 mg 添付文書. Sanofi-aventis 36) DÉPAKOTE R 250 mg 添付文書. 和訳 37) DÉPAKOTE R 500 mg 添付文書. Sanofi-aventis 19

38) DÉPAKOTE R 500 mg 添付文書. 和訳 39) Klapper J. Divalproex sodium in migraine prophylaxis: a dose- controlled study. Cephalalgia. 1997; 17:103-108 40) Mathew NT. Saper JR. Silberstein SD. Rankin L. Markley HG. Solomon S. Rapoport AM. Silber CJ. Deaton RL. Migraine prophylaxis with divalproex. Archives of Neurology. 1995; 52:281-286 41) Freitag FG. Collins SD. Carlson HA. Goldstein J. Saper J. Silberstein S. Mathew N. Winner PK. Deaton R. Sommerville K. Depakote ER Migraine Study Group. A randomized trial of divalproex sodium extended-release tablets in migraine prophylaxis. Neurology. 2002; 58:1652-1659 42) Hering R, Kuritzky A. Sodium valproate in the prophylactic treatment of migraine: a double-blind study versus placebo. Cephalalgia. 1992 ;12(2):81-4 43) Jensen R, Brinck T, Olesen J. Sodium valproate has a prophylactic effect in migraine without aura: a triple-blind, placebo-controlled crossover study. Neurology. 1994; 44:647-651 44) Apostol G. Cady RK. Laforet GA. Robieson WZ. Olson E. Abi-Saab WM. Saltarelli M. Divalproex extended-release in adolescent migraine prophylaxis: results of a randomized, double-blind, placebo-controlled study. Headache. 2008; 48:1012-1025 45) 小穴勝麿, 竹前紀樹. migraine に対する valproic acid の有効性とその評価. 日本頭痛学会誌. 2007; 34:179-184. 46) 秋谷進ら. 絵画療法によって診断した, 不思議の国のアリス症候群の 9 歳女児例. 小児内科 2009; 41(10): 1529-1532 47) KAWAMURA S et al. Atypical depression as a premonitory symptom of migraine managed by an oral contraceptive. Psychiatry Clin Neurosci 2008;62(3): 365 48) 樋口真秀. エイコサペンタエン酸 (EPA) 製剤による片頭痛発作予防. 日本頭痛学会誌 2008; 35(1):51-55 49) Fujita M et al. The efficacy of sodium valproate and a MRA finding in confusional migraine. Brain & Development 2007; 29(3): 178-181 50) 高橋剛夫. 突発性脳波異常をともなう片頭痛患者への処方.Modern Physician 2007; 27(1):102-103 51) 竹内賢. 繰り返す吐き気を主訴に受診した片頭痛に対して, バルプロ酸が奏功した 1 症例. 精神医学 2006;48(11):1255-1256 52) 西田博昭. 難治性の片頭痛に対し呉茱萸湯が著効した 1 症例. 痛みと漢方 2006;16:89-92 53) 竹谷徳雄. 慢性頭痛に半夏厚朴湯が有効であった 1 症例. 小児疾患の身近な漢方治療 2005;4:78-83 54) 五十嵐久佳. 更年期に頭痛が悪化し, ホルモン補充療法が有効であった片頭痛の一例. こころのりんしょう A LA CARTE 2003; 22( 増刊 ):157-159 55) 濱田潤一. シンポジウム難治性慢性頭痛の治療片頭痛. 日本頭痛学会誌 2003;30(1): 15-16 56) 加登有紀ら.Xe-CT 上発作時に後頭葉の血流低下が証明された脳底型片頭痛の 1 例. 日 20

本頭痛学会誌 2002;29(1):46-48 57) 牛込嘉美ら. 発作時に脳波異常を伴った片頭痛の 1 症例. ペインクリニック 1992;13(3): 397-400 58) 佐藤和彦ら. 抗てんかん薬が奏効した,migraine の 3 例. 診療と新薬 1988;25(4):623-630 59) 中澤友幸ら. 遷延した頭痛 嘔吐発作に valproiate sodium 投与が奏功した幼児例. 脳と発達 2009;41(4):308 60) 安島英裕ら. 心身医学的対応を行った慢性連日性頭痛の 7 歳女児例. 日本小児科学会雑誌 2009;113(2):234 61) 安島英裕. 片頭痛発作重積の 6 歳女児例. 子どもの心とからだ 2009;18(1):26 62) 甲田亨ら. 椎骨 脳底動脈領域に脳梗塞を繰り返している脳底型片頭痛の 1 例. 臨床神経学 2008;48(6):448 63) 加野貴久ら. 片麻痺性片頭痛に線維筋痛症を伴ったと考えられる 1 例. 日本頭痛学会誌 2007;34(1):114 64) 森山一洋ら. 抗てんかん薬にて症状増悪したてんかん性片頭痛の一例. 日本頭痛学会誌 2007;34(1):111 65) 小林修一. バルプロ酸投与が奏功した小児錯乱型片頭痛の 1 例. 日本頭痛学会誌 2007; 34(1);122 66) 渡辺明良. 当院における小児 青年期片頭痛の検討. 日本頭痛学会誌 2007;34(1):121 67) 石崎公郁子ら. 脳出血発症後片頭痛発作の悪化をきたした 1 小児例. 日本頭痛学会誌 2007;33(2):116 68) 小穴勝麿. 変容を示した migraine の 3 症例. 日本頭痛学会誌 2006;33(2):54 69) 益崎まゆみら. 小児特殊型片頭痛に対するバルプロ酸の治療効果. 脳と発達 2004;36(S): S388 70) 濱野忠則ら. 発作時に硝酸薬が有効であった basilar artery migraine の 1 例. 臨床神経学 2002; 42(5):407 71) Chronicle E, Mulleners W. Anticonvulsant drugs for migraine prophylaxis. Cochrane Database Syst Rev 2004;(3):CD003226. 72) Mulleners WM, Chronicle EP, Anticonvulsants in migraine prophylaxis: a Cochrane review. Cephalalgia. 2008; 28:585-597 73) Silberstein SD, Tfelt-Hansen P. Antiepileptic drugs in migraine prophylaxis. In: Olesen J, Goadsby PJ, Ramadan NM, Tfelt-Hansen P, Welch KMA, eds. The Headache, 3rd ed. Philadelphia: Lippincott Williams & Wilkins; 2006:545-551 74) Raskin NH. Migraine and Other Headaches. In: Rowland LP, ed. Merritt's Neurology. 10th ed. Philadelphia: Lippincott Williams & Wilkins; 2000:807-813. 75) Applied Therapeutics. The Clinical Use of Drugs. 9 th Edition. Lippincott Williams & Wilkins; 2008:Chapter 52, p17 76) 坂井文彦. 頭痛 顔面痛を主徴とする疾患. 平山恵造, 廣瀬源二郎, 田代邦雄, 葛原茂樹, 21

編. 臨床神経内科学. 改訂 5 版. 東京 : 南山堂 ; 2006. 77) 日本神経学会治療ガイドライン : 慢性頭痛治療ガイドライン 2002. 臨床神経学.42(4):330-362, 2002 78) 慢性頭痛診療ガイドライン : 日本頭痛学会 2006. 医学書院 79) Silberstein SD, US Headache Consortium, Practice parameter: Evidence-based guidelines for migraine headache. Neurology 2000;55: 754-62. 80) Evers S, Afra J, Frese A, Goadsby PJ, Linde M, May A, Sándor PS; European Federation of Neurological Societies. EFNS guideline on the drug treatment of migraine revised report of an EFNS task force. Eur J Neurol 2009;16:968-981. 81) 小林智, 毛利郁二, 山地幸雄, 角尾道夫. バルプロ酸ナトリウム徐放性製剤 (KW-6066N) の健常人における薬物動態. 臨床薬理 1994;25:419-428. 22