平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

Similar documents
平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

あなたのセカンドライフを 応援します 個人年金保険 しっかり備えて み のり を大きく 計 画 的 に 積 み 立 て て そ の 先 の 人 生 の ゆ と り を サ ポ ー ト し ま す 受取年金額を重視した設計です 無選択タイプなので 告知や医師の 診査は必要ありません 1 告知をいただき

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

20年度「応用課程・ビデオ問題」

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

ご自身の加入限度額は? 加入条件 お さまの 性 自 者 年金 者種 1 者 に確定 年金や 確定拠出年金 ( 型 ) がない 確定拠出年金 ( 型 ) に加入している 2 者 加入できる 確定 年金がある 者 基本的には 60 歳未満のすべての方 にご加入いただけます 国民年金を免除されている方等

-1-


確定拠出年金とは 確定拠出年金は 公的年金に上乗せして給付を受ける私的年金のひとつです 基礎年金 厚生年金保険と組み合わせることで より豊かな老後生活を実現することが可能となります 確定拠出年金には 個人型 と 企業型 のつのタイプがあります 個人型確定拠出年金の加入者は これまで企業年金のない企業

例題 1 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 所得税および住民税の生命保険料控除 地震保険料控除についてア. 平成 23 年 12 月締結契約で 一般生命保険料の年間正味払込保険料が75,000 円の場合 この契約に係る所得税の生命保険料控除額は 38,750 円

中小企業の退職金制度への ご提案について

nenkin_2016

平成19年度市民税のしおり

第14章 国民年金 

平成 28 年 9 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) が正しい 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60 歳になるまでの 40

実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 Aさん (33 歳 ) および妻 Bさん (29 歳 ) は 民間企業に勤める会社員である 平成 29 年 3 月に第 1 子を出産予定の妻 Bさんは 産前産後休業および育児休業を取得

ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行

PowerPoint プレゼンテーション

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間

年金制度のポイント

H28みどり表1_表4_2_2

社会人として生活していくうえで必要な知識には様々なものがありますが 年金 健康保険 税金に関する知識や その支払いなどの金融に関する知識はその一つといえます また 充実した人生を送るためには ライフプラン マネープランについて学ぶことが重要であり セカンドライフに向けては 国民年金 厚生年金といった

年金・社会保険セミナー

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

年金・社会保険セミナー

ときは]リタイア後のセカンドライフ 第1 老後はいくら足りない? 老後に必要な夫婦 人の生活資金は 公的年金の給付額に対して約,500 万円足りないと言われています 夫婦の老後収支 第 号被保険者の場合 60 歳 ~64 歳 65 歳 ~80 歳 第 1 号被保険者の場合 夫婦二人の 老後の生活資金

年金・社会保険セミナー

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

PowerPoint プレゼンテーション

平成 29 年 5 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) の語句の組み合わせが正しい 1 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60

社会人として生活していくうえで必要な知識には様々なものがありますが 年金 健康保険 税金に関する知識や その支払いなどの金融に関する知識はその一つといえます また 充実した人生を送るためには ライフプラン マネープランについて学ぶことが重要であり セカンドライフに向けては 国民年金 厚生年金といった

はじめに 1 掛金は毎月 1 日に引き落としいたします 国民年金基金にご加入いただきありがとうござい ます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るため

* 老齢基礎年金の額および付加年金の額 444 月 780,100 円 +200 円 138 月 749,200 円 480 月 < 問 2> 正解 2 1) 適切 国民年金基金には 47 都道府県に設立された 地域型基金 と 25 の職種別に設立された 職能型基金 の 2 種類があり 国民年金の第

年金・社会保険セミナー

問 3 1 〇 2 〇 3 問 4 18,244( 万円 ) 2 3,356 ( 万円 ) 3 4,620 ( 万円 ) 金基金に加入する場合は 国民年金の付加保険料の納付をやめる手続が必要となります ⅲ) 小規模企業共済制度 小規模企業共済制度は 個人事業主が廃業等した場合に必要となる生活資金を準

税金読本(11-1)年金と税金

みずほインサイト 政策 2018 年 10 月 18 日 ideco 加入者数が 100 万人超え加入率引き上げへさらなる制度見直しを 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 naoko. ideco( 個人型確定拠出年金 ) の加入

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

<4D F736F F D208A6D92E88B928F6F944E8BE E682AD82A082E982B28EBF96E2816A E646F6378>

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

<4D F736F F D2095DB8CAF8CDA8B718E918E59918A926B8BC696B12E646F63>

本書の特徴 本書は FP2 級実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 合格を支援します FP 技能士 2 級実技試験の特徴は 1 実技 というものの 出題形式は一つテーマが与えられ それに対し正誤問題 穴埋 め問題 計算問題の 3 種類の設問に解答する形式です 2 問題数はテーマごとに 5 問 1 テー

K-030 号 加入者月別掛金額登録 変更届記入要領 1P < 注意事項 > この届書は以下の届書において 掛金額区分で 納付月と金額を指定して納付します を選択した場合に添付する書類です 個人型年金加入申出書 (K-001 号 ) 加入者掛金額変更届 ( 第 1 号被保険者用 ) 付加保険料納付等

2/5 ヘ ーシ Q1. 年金通算とは何ですか? A. これまで各企業や基金では 加入者の老後の安定の一助となるよう さまざまな年金制度をつくり運営してきました しかし 従来の終身雇用を前提とした制度では 現代のライフスタイルに対応することが難しくなってきています 転職など雇用の流動化に対応し これ

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

<4D F736F F F696E74202D2090B696BD95DB8CAF82C690C58BE02E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

商品イメージ図 *1 確定年金の場合 据置期間 0 年は選択できません *2 据置期間 0 年を選択された場合 解約はできません *3 据置期間 0 年を選択された場合 死亡保険金はありません 上図はイメージ図であり 解約払戻金額や年金額等を保証するものではありません 各終身年金の特徴について (

金融商品と資金運用

2. 事例 Q&A [1] 公的年金制度の仕組み Q. 私は昭和 37(1962) 生まれの男性で 現在 55 歳のサラリーマンです 何歳からどのような年 金が受け取れるのでしょうか A. 65 歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金が それに加えて配偶者が 65 歳になるまで加給年金が 支給されます 確

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

2 1 老後に必要なお金

1. はじめに 自ら変わります 社会保険庁を変えます 社会保険庁ホームページ : 社会保険庁改革リスタートプラン より やるき化 プロジェクト あたりまえ化プロジェクト 見える化 プロジェクト きれい化 プロジェクト 2007/4/14 Copyright

<303682BB82CC91BC964089FC90B EA94CA8BA492CA E786C73>

年の家族 2-1 世帯モデル設定本章では 3 つの社会変化をもとに世帯モデルを以下のように設定する 1 専業主婦世帯 ( 標準モデル世帯 ) 平均的な男性賃金で 45 年間厚生年金に加入した夫と 45 年間専業主婦の夫婦 2 生涯単身男性世帯 平均的な男性賃金で 45 年間厚生年金に加

第 1 問 Aさん (48 歳 ) は デザイン事務所を経営する個人事業主である Aさんは 丁寧な仕事が評判で取引先が多く 収入は安定している Aさんは これまで国民年金のみに加入しているが 収入が安定していることもあり 最近 老後の年金収入を増やすための方策を考えている 一方で Aさんは 過去に国

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

第 1 問 個人事業主のAさん (48 歳 ) は 妻 Bさん (47 歳 ) との2 人暮らしである Aさんは 最近 老後の生活について考えるようになり その前提として 公的年金制度について理解したうえで老後資金を準備するための方法を知りたいと考えている そこで Aさんは ファイナンシャル プラン

年金・社会保険セミナー

国民年金基金は国民年金の第1号被保険者(自営業の方やフリーで働く方、およびその配偶者の方)の保険料を納めている方で、20歳以上60歳未満の方が加入することができます

移換手続きの手引き (60 歳前に企業型 DC のある企業をご退職されたお客さまへ ) この資料では 確定拠出年金を DC (Defined Contribution) と記載しています 北陸銀行 平成 30 年 4 月現在

年金・社会保険セミナー

1 2

1度を知ろう日本の年金制度 4 階建ての建物になぞらえることができます 国民年金基金 企業型確定拠出年金加入者については 規約に定めがある場合に限ります 企業型確定拠出年金 厚生年金基金 その他の企業年金 ( 企業年金 ) 厚生年金 ( 公的年金 ) 国民年金 ( 公的年金 ) 年金払い退職給付 4

確定拠出年金制度に関する改善要望について

例以下のケースにおいて 遺族基礎年金が支給されるのはだれか? 夫 A 妻 A 夫 B 妻 B 子 B (21 歳 ) 夫 C 妻 C 子 C (17 歳 ) 夫 D 同居 妻 D 子 D (17 歳 ) その他 ( 第 1 号被保険者の場合特有の制度 ) 一方のみ 寡婦年金妻が 60 歳 ~65 歳

給付の支給時期 脱退一時金 加入者資格を喪失したとき ( 退職 65 歳到達等 ) 65 歳未満の年齢到達で資格喪失させることも可能 遺族一時金 1 加入中に死亡したとき 2 給付の繰下期間中に死亡したとき 3 年金受給中に死亡したとき 年金 < 退職による資格喪失の場合 > 1 50 歳未満で資格

解約返戻金抑制型家族収入保険 ( 高度障害療養加算型 ) ( 無配当 ) 万一の場合 毎月一定額の年金で 遺されたご家族の生活を保障 特長 1 毎月一定額をお支払いします 死亡された場合は 年金受取人に家族年金を 所定の高度障害状態に該当された場合は 被保険者に高度障害年金を 保険期間満了時 * ま

Microsoft Word - T2-06-2_紙上Live_老齢(2)_①年金額・マクロ(12分)_

1 基金の概要と給付 日産連合企業年金基金とは日産連合企業年金基金は 厚生労働大臣の認可をうけて 確定給付企業年金 (DB) の基金型として設立した法人です 加入事業所 ( 会社 ) に納付していただいた掛金を管理 運用したものを年金資産 ( 原資 ) として 受給権者の方々に年金や一時金給付を行っ

過去3年(9回)出題実績(第1問ライフプランと資金計画)

ファイナンシャル プランニングと倫理 関 連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 2

Slide 1

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

年金制度のしくみ 3 階私的年金みらい企業年金基金 2 階 1 階 公的年金 厚生年金 国民年金 共済年金 自営業者など会社員の配偶者会社員公務員など 国民年金の加入者区分 第 1 号被保険者 第 33 号被保険者 第 2 号被保険者 3 階建ての年金制度 日本の公的年金制度は 国民年金 から全ての

年金額の改定について 公的年金制度は平成 16 年の法改正により永久に年金財政を均衡させる従来の仕組みから おおむね ( 100 ) 年間で年金財政を均衡させる仕組みへと変わった この年金財政を均衡させる期間を 財政均衡期間 という これにより 政府は少なくとも ( 5 ) 年ごとに財政の検証をおこ

国民年金

ideco 2 ideco , % 0 0 ideco SMAR T FOLIO DC


v

FP3級問題集2018_ダウンロードサービス_cs4.indd

スライド 1

上乗部分Q1. 基金制度のどの給付区分が分配金の対象となるのか A1 基金の給付区分は 国の厚生年金の一部を代行している 代行部分 と 基金独自の 上乗部分 から構成されています 代行部分は 解散により国に返還され 解散後は国から年金が支給されますので 分配金の対象となるのは基金独自の上乗部分となり

農業者年金で生活の安定を考えませんか?

はじめにお伝えしたいこと 1 厚生年金基金制度を一旦解散した後で 参加を希望される事業所を対象に 社員に限定した新しい制度を設立します 2 3 後継制度は 掛金変動リスクを抑制し長期安定運営できるよう 運用目標の引き下げ (4.5% 2.5%) や終身年金を廃止した確定給付年金 (DB) と 掛金額

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

東海 FPセンターニュュースレターー 平成 29 年 1 月号 知って得する 知ってトクする!? 知らなきゃ損する!? アナタの生生活をハッピーーに! 賢く豊かに生活するために必要な情情報をお届けします 私たち東海 FP センターは あなたのハッッピーライフ ハッピーリタタイアメントを全力で応援しま

問 2 1 〇 3 〇問 ,347( 円 ) 21,459,005 ( 円 ) < 賃金低下率 > < 支給率 > 61% 以下 15% 65% 10.05% 70% 4.67% 75% 以上 0% 1 適切 適切 A さんが厚生年金保険の被保険者でなくなった 場合 妻 B さんは 60

vol61_pro-lecutre.indd

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

スライド 1

Transcription:

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 (1)~(3) に答えなさい 設例 個人事業主のAさん (50 歳 ) は 妻 Bさん (46 歳 ) とともに 地元の商店街で食料品を中心としたスーパーマーケットを営んでいる Aさんは 大学卒業後に入社した食品メーカーを退職した後に 現在の店を開業した 店の経営は 比較的順調に推移している 最近 老後の生活資金について考えるようになったAさんは どれくらいの年金額を受給できるのか また 年金額を増やす方法はないかなど 公的年金制度について知りたいと思うようになった そこで Aさんは ファイナンシャル プランナーのMさんに相談することにした A さんおよび妻 Bさんに関する資料は 以下のとおりである <A さんに関する資料 > (1) 生年月日 : 昭和 41 年 4 月 12 日 (2) 公的年金の加入歴 : 下記のとおり ( 見込みを含む ) < 妻 Bさんに関する資料 > (1) 生年月日 : 昭和 45 年 5 月 6 日 (2) 公的年金の加入歴 : 18 歳からAさんと結婚するまでの 10 年間 厚生年金保険に加入 結婚後は国民年金に第 1 号被保険者として加入している 保険料の免除期間や未納期間はない A さんおよび妻 B さんは 現在および将来においても 公的年金制度における障害等 級に該当する障害の状態にないものとする 上記以外の条件は考慮せず 各問に従うこと 74

(1) はじめに Mさんは Aさんが原則として 65 歳から受給することができる老齢基礎年金の年金額を試算した Mさんが試算した老齢基礎年金の年金額の計算式として 次のうち最も適切なものはどれか なお Aさんは 60 歳になるまで国民年金保険料を納付するものとし 年金額は平成 28 年度の価額に基づいて計算するものとする 1) 780,100 円 324 月 /480 月 2) 780,100 円 444 月 /480 月 3) 780,100 円 480 月 /480 月 (2) 次に M さんは 老後の年金収入を増やす方法について説明した M さんの A さん に対する説明として 次のうち最も不適切なものはどれか 1) Aさんは 所定の手続により 国民年金の定額保険料に加えて付加保険料を納付することで 65 歳から老齢基礎年金を受け取る場合 400 円 付加保険料納付済期間の月数 の算式で計算した額を付加年金として受け取ることができます 2) Aさんは 老後の年金収入を増やす方法として 国民年金基金に加入することができます 掛金の額は 加入者が選択した給付の型や口数 加入時の年齢 男女の別で決まります 3) Aさんが 70 歳 0カ月で老齢基礎年金および老齢厚生年金の繰下げ支給の申出をした場合 老齢基礎年金および老齢厚生年金の繰下げによる増額率は 42% となります 76

解説 (1) 2 65 歳から受給できる老齢基礎年金の計算式は以下のとおり 老齢基礎年金 = 満額の基礎年金 ( 納付済月数 + 免除分調整月数 )/( 加入可能年数 12) 平成 28 年度における満額の基礎年金額は 780,100 円であり Aさんの保険料納付済月数は 納付予定も含めて 120 月 +214 月 +110 月 =444 月 である Aさんは昭和 16 年 4 月 2 日以降生まれであるため 加入可能年数 は 40 年となり Aさんの老齢基礎年金の計算式は 780,100 円 {444 月 /(40 年 12)} となる (2) 1 1) 不適切 国民年金の付加年金は 月額 400 円の付加保険料を支払うことで 200 円 付加保険料納付済月数分の年金額を 老齢基礎年金に追加して受け取れる 2) 適切 国民年金基金は 国民年金の第 1 号被保険者の老齢基礎年金に上乗せ支給 する制度である 掛金は給付形式の選択 ( 終身年金か確定年金 ) と 口数 加入 時の年齢 性別によって異なる ( 掛金の上限は月額 68,000 円 ) 3) 適切 支給繰下げをした場合 年金は 1 カ月当たり 0.7% 増額される 65 歳から の年金を 5 年繰下げて 70 歳から受給することで 増額率は最大 42% となる (5 年 12 月 0.7%=42%) 77

(3) 最後に Mさんは 老後の年金収入を増やす方法の1つとして 確定拠出年金の個人型年金について説明した MさんのAさんに対する説明として 次のうち最も不適切なものはどれか 1) 確定拠出年金の個人型年金は 将来の年金受取額が自己の指図に基づく運用実績により増減します したがって 運用リスクは加入者個人が負うことになります 2) Aさんが確定拠出年金の個人型年金に加入した場合 毎月の掛金は 5,000 円から 68,000 円の範囲内で 1,000 円刻みで選択できます 拠出した掛金は 税法上 生命保険料控除として所得控除の対象となります 3) Aさんが確定拠出年金の個人型年金に加入し 将来において 老齢給付金を一時金で受け取った場合 当該一時金は 税法上 退職所得として扱われます 78

解説 (3) 2 1) 適切 確定拠出年金は 掛金の運用指図は加入者自身が行い 運用リスクも加入 者自身が負うため 運用結果に応じて将来の年金額が変動する 2) 不適切 個人型確定拠出年金の第 1 号加入者 ( 国民年金の第 1 号被保険者 ) の掛金は 月額 5,000 円以上 1,000 円単位で加入者が決定し その上限は 国民年金基金や付加年金の掛金と合わせて合計 68,000 円である 掛金は全額が小規模企業共済等掛金控除の対象となる 3) 適切 確定拠出年金の老齢給付金は 年金として受給する場合は公的年金等の雑 所得として公的年金等控除が適用され 一時金として受給する場合は退職所得と して退職所得控除が適用される 79

次の設例に基づいて 下記の各問 (4)~(6) に答えなさい 設例 X 社に勤務するAさん (40 歳 ) は 専業主婦である妻 Bさん (38 歳 ) および長女 Cさん (13 歳 ) との3 人暮らしである Aさんは 大学卒業後 X 社に入社し 収入面を含め これまで安定した生活を送っている Aさんは 先日 X 社を担当している生命保険会社の営業担当者でファイナンシャル プランナーのMさんから個人年金保険の提案を受けたことを機に 老後の生活資金について 準備を始めたいと考えるようになった Aさんが提案を受けた個人年金保険に関する資料は 以下のとおりである <Aさんが提案を受けた個人年金保険に関する資料 > パターン1 契約者 (= 保険料負担者 ) 被保険者 年金受取人 : Aさん 保険料払込満了年齢 : 60 歳 年金開始年齢 : 60 歳 月払保険料 ( 口座振替 ) : 30,000 円 払込保険料累計額 : 720 万円 (20 年間 ) 受取方法 : 10 年保証期間付終身年金 基本年金額 : 30 万円 特約 : 個人年金保険料税制適格特約 パターン2 契約者 (= 保険料負担者 ) 被保険者 年金受取人保険料払込満了年齢 : 65 歳年金開始年齢 : 65 歳月払保険料 ( 口座振替 ) : 30,000 円払込保険料累計額 1 : 900 万円 (25 年間 ) 受取方法 : 10 年確定年金基本年金額 : 94 万円年金開始時の一括受取額 : 910 万円年金受取累計額 2 : 940 万円 : A さん 80

年金受取率 (2 1) : 104.4%( 小数点第 2 位以下切捨て ) 特約 : 個人年金保険料税制適格特約 上記以外の条件は考慮せず 各問に従うこと 81

(4) はじめに M さんは 各種データに基づいて老後の生活資金の準備の必要性につい て説明した M さんの A さんに対する説明として 次のうち最も適切なものはどれか 1) 厚生労働省の平成 27 年簡易生命表によると 男性の平均寿命は 87.05 歳 ( 年 ) 女性の平均寿命は 80.79 歳 ( 年 ) となっており 男性のほうが長生きであることがわかります 老後の生活資金の準備は 女性に比べて 男性のほうがその必要性がより高いと思われます 2) 平成 28 年版厚生労働白書によると 標準世帯 ( 夫が平均的収入で 40 年就業し 妻がその期間専業主婦だった場合 ) の老齢厚生年金の給付水準は年額 780,100 円となっています 公的年金を補完する自助努力として 個人年金保険に加入することを検討してください 3) 公益財団法人生命保険文化センターの平成 28 年度生活保障に関する調査 ( 速報版 ) によると 夫婦 2 人で老後生活を送るうえで必要と考えられている最低日常生活費は平均 22 万円 ( 月額 ) となっています 今のうちから支出可能な保険料の範囲内で無理なく準備を進めていきましょう (5) 次に M さんは 提案している個人年金保険の課税関係について説明した M さん の A さんに対する説明として 次のうち最も不適切なものはどれか 1) パターン1 パターン2 ともに 私が提案している個人年金保険には個人年金保険料税制適格特約を付加しています Aさんが支払う保険料は個人年金保険料控除の対象となり 年間の適用限度額は所得税で 40,000 円 住民税で 28,000 円です 2) パターン1 パターン2 ともに Aさんが毎年受け取る年金は雑所得に該当し 所得税および住民税の課税対象となり 公的年金等控除の適用を受けることができます 3) パターン2 において Aさんが年金支払開始の際に確定年金を一括して受け取った場合 その一時金は一時所得に該当し 所得税および住民税の課税対象となります 82

解説 (4) 3 1) 不適切 厚生労働省の簡易生命表によると 男性の平均寿命は 80.79 歳 女性の平均寿命は 87.05 歳となっており 女性の方が老後の生活資金の準備について必要性はより高くなる 2) 不適切 平成 28 年版厚生労働白書では 標準的なサラリーマン夫婦 ( 厚生年金の加入期間 40 年 夫婦 2 人 ) の老齢年金の給付額を月額 221,504 円 ( 年額約 265 万円 ) としている 年額 780,100 円は 平成 28 年度の満額の老齢基礎年金の金額である 3) 適切 平成 28 年度の 生活保障に関する調査 では 夫婦 2 人の老後の最低日 常生活費は月額平均 22 万円で ゆとりある老後生活費 は月額平均 35.4 万円 としている (5) 2 1) 適切 平成 24 年 1 月 1 日以後に契約した生命保険では 新しい生命保険料控除が適用されるため 一般 個人年金 介護医療それぞれで所得税 4 万円 住民税 2 万 8 千円の控除枠となる 2) 不適切 個人年金は 年金受取期間中に年金として受け取る場合は雑所得となる が 公的年金等に係る雑所得ではなくその他の雑所得であるため 公的年金等控 除の対象外である 3) 適切 個人年金は 年金受取期間中に年金として受け取る場合は雑所得となり 年金受取開始日後に一括して受け取る場合は一時所得となる 83