平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

Similar documents
平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

gggggggggggggggggggggggggggggggggggggkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

町全体の状況を把握 分析するとともに 平均正答率については 全国 全道との比較を数値以外の文言で表現します また 質問紙調査の結果や 課題解決に向けた学力向上の取組を示します (3) 学校ごとの公表小規模校において個人が特定される恐れのあることから 学校ごとの結果公表はしません (4) 北海道版結果

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立

H

H30全国HP

2 全国 埼玉県 狭山市の平均正答率 ( 教科に関する調査の結果 ) ( 単位 %) (1) 小学校第 6 学年 教科ごとの区分 教科 狭山市 埼玉県 全国 国語 A 国語 B 算数 A 算数 B 学習指導要領の

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

3 小学校 : 教科に関する調査 1 人吉 球磨の平均正答率と比較すると 国語 A 算数 Aともに下回っている 国語 B 算数 Bは人吉 球磨と同等である 2 熊本県の平均正答率と比較すると すべてにおいて下回っている 3 全国の平均正答率と比較すると すべてにおいて下回っている (1) 小学校国語

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果

①H28公表資料p.1~2

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

国語 B では 話すこと 聞くこと 領域において 全国及び県平均を上回っているが 他の三つの領域においては 全国及び県平均を下回っている 活用する力を育成する取組のさらなる充実が必要である 設問 1 の目的に応じて 話し合いの観点を整理する力は身についてきている 設問 3 の二つの詩を比べて読み 自

小学校国語について

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果について ( 速報 ) 1. 調査の概要 実施日平成 30 年 4 月 17 日 ( 火 ) 調査内容 1 教科に関する調査 ( 国語 A 国語 B 算数 数学 A 算数 数学 B 理科 (3 年に 1 回 )) A 問題 : 主として知識に関する問題 B

1-1 小学校国語 A( 調査時間 20 分 ) 基礎的 基本的な言語活動や言語事項に関する知識 技能が身に付いているかどうかをみる問題 で 12 設問で構成されている 本町の結果は 全国の平均正答率 栃木県の平均正答率とほぼ同じであった この調査では 学習指導要領の領域等として 話すこと 聞くこと

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査)

平成24年度全国学力・学習状況調査の結果について(概要)

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

平成 3 年度花乃井中のあゆみ 調査結果から 成果と課題 学力調査では すべての項目において平均値を上回っているが 平均値では若干下回っている教科もある 平均正答率を平均と比べると 国語 A は - ポイント 国語 B は -2.2 ポイント 数学 A は +6.9 ポイント 数学 B は +6.

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

領域別レーダーチャート 教科の領域別に全国を 100 とした場合の全道及び根室市の状況をレーダーチャートで示したもの 小学校 : 国語 小学校 : 算数 国語 A( 話すこと 国語 B( 読むこと ) 聞くこと ) 国語 A( 書くこと

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

資料3 平成28年度京都府学力診断テスト 質問紙調査結果 28④ 28中① 27④ 27中① 平成28年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成28年度京都府学力診断テスト中学1年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト中学1

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

平成 30 年度全国学力 学習状況調査 北見市の結果等の概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析するとともに教育施策の成果と課題を検証し その改善を図り 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等

小学校における県平均正答率との比較 市と県の平均正答率の差を比べると 国語 A B 算数 A B 理科のすべての教科 領域 区分で 5ポイント以上の差のものはなくなった 国語 A 市 :68.2% 県 :70.1% 差 :-1.9ポイント 国語 B 市 :49.6% 県 :53.6% 算数 A 市

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

< 中学校 A B 問題 > ( 単位 %) 教科富士見市埼玉県全国 国語 A 国語 B 数学 A 数学 B < 中学校国語 A> ( 単位 %) 話すこと 聞くこと

3. 分析と結果 公表に対する配慮事項 公表に際しては 文部科学省が定めた平成 29 年度全国学力 学習状況調査実施要領に基づき 次の点に配慮して実施します 1) 本調査は 太子町の子どもたちの学力や学習状況を把握し分析することにより 全国 大阪府の状況との関係において教育及び教育施策の成果と課題を

1

( 中学校調査 ) 1 時限目 2 時限目 3 時限目 4 時限目 5 時限目 国語 A (45 分 ) 国語 B (45 分 ) 数学 A (45 分 ) 数学 B (45 分 ) 生徒質問紙 (2 分程度 ) (6) 集計児童生徒 学校数 1 集計基準児童生徒に対する調査について, 平成 29

中学校 (3 年 ) 国語では A( 知識問題 ) は ほぼ全国平均なみです B( 活用問題 ) は 課題が見られます 数学では A( 知識問題 ) B( 活用問題 ) ともに 課題が見られます 国語 A( 知識に関する問題 ) 国語 B( 知識を活用する問題 ) 言語事項は ほぼ全国平均なみです

<H19 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平成 23 年度は震災のため中止となりました 豊能町立小学校全国学力学習状況調査結果 ( 平均正答率全国を 1 として ) H19 H20 H21 H

平成 25 年度学力定着状況確認問題の結果について 概要版 山口県教育庁義務教育課 平成 2 6 年 1 月 1 実施概要 (1) 目 的 児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して 課題解決に向けた 指導の工夫改善等の取組の充実を図る全県的な検証改善サイクルを確立し 県内す べての児童

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイ

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

2 経年変化 ( 岡山平均との差の推移 ) (1) 中学校 1 年生で比較 ( 昨年度まで中学校 1 年生のみの実施のため ) 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 国 数 語 学 基 礎 活 用 基 礎

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ( 指定都市除く )) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 実施数国語 A 国語 B 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 算数 A 算数 B 質問紙 平均正答率 13~15 問 国語

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

情報コーナー用

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2

< A778D5A8EBF96E28E A778D5A817A5F E786C73>

PowerPoint プレゼンテーション

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の苫小牧市における調査結果 1 調査の概要 1 小学校国語科 2 小学校算数科 3 中学校国語科 4 中学校数学科 5 平成 29 年度全国学力 学習状況調査児童質問紙 ( 小学 6 年児童 ) 調査結果 6 基本的な生活習慣 6 自己肯定感 7 家庭生活 (

平成 29 年度全国学力 学習状況調査 北見市の結果等の概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析するとともに教育施策の成果と課題を検証し その改善を図り 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等

平成21年度全国学力・学習状況調査の結果分析(非公表資料)

平成 25 年度の全国学力 学習状況調査の下野市の全体の結果 ( 国語, 算数 数学 ) は, 小学校, 中学校ともに, すべての領域で, 全国平均正答率を上回る結果となった 小学校の全国学力調査全体結果について 小学校は国語 AB, 算数 AB ともに, 数ポイント全国平均正答率を上回っていた 小

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

4 調査結果について (1) 教科に関する調査の結果 ( 公立 ) の平均正答率を % として換算した市内の領域 観点 問題形式別正答率 グラフの途切れは, 問題が出題されなかった項目 < 小学校 > : 概要 : 課題 : 今後の学習ポイント国語 A( 基礎 ) 国語 B( 活用 ) 話すこと聞く

小学校においては 国語 A 国語 B 算数 A 算数 B の全ての調査において 全国平均正答率を 0.5 から 1.2 ポイント下回っている 中学校においては 国語 B で 1 ポイント下回った以外は 全国平均正答率を 0.1 から 1.4 ポイント上回って いる 文部科学省によると 全国的には 以

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

< 中学校 3 年生 > [ 国語 ] 全体としては, 全国平均とほぼ同じ状況でした 主として 知識 に関する問題 では, 話すこと 聞くこと が全国平均をやや上回り, 他の領域はやや下回る状況でした 主として 活用 に関する問題 では, 話すこと 聞くこと 書くこと 読むこと が全国平均とほぼ同じ

はじめに道教委では 今年 4 月 18 日に実施した 平成 29 年度全国学力 学習状況調査 の調査結果を 8 月末に公表しました 教育委員会では 本町の調査結果について 道教委が作成した における調査結果 に沿って概要を取りまとめました 今年で 11 回目となります本調査は 昨年度と同様に悉皆調査

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D D9192B28DB895AA90CD8C8B89CA8B7982D189FC915095FB8DF481698DB2948C8E738CF6955C A>

国語 B 柏原 埼玉県 全国 話すこと 聞くこと 書くこと 読むこと 算数 A 柏原 埼玉県 全国 数と計算 量と測定 図形 数量関係 算数 B 柏原 埼玉県 全国

平成18年度「島根県学力調査」の調査結果

愛媛県学力向上5か年計画

国語 A では, 領域別, 観点別, 問題形式別に見て, どの区分においても全国平均を上回り, 高い正答率でした しかし, 設問別でみると全国および新潟県平均正答率を下回った設問が, 15 問中 1 問, 新潟県の平均正答率を下回った設問は,15 問中 1 問ありました 設問の概要関屋小新潟県全国

Ⅲ 各教科の結果 1 小学校 国語 A ( 横軸 : 正答数, 縦軸 : 割合 ) 棒グラフが江別市の分布グラフ が北海道 が です 国語 A 平均正答数 領域設数江別市 8.5/ 江別市北海道全国 北海道 8.4/12


平成19年度全国学力・学習状況調査の結果をふまえた指導改善策

HP用【通常版:しばりなし】H27調査結果概要

平成25年度全国学力・学習調査 報告書 クロス集計|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

< 中学校 A B 問題 > ( 単位 %) 教科 富士見市 埼玉県 全国 国語 A 国語 B 数学 A 数学 B < 中学校国語 A> ( 単位 %) 話すこと 聞くこと 書くこと

(2) 傾向と課題 国語 全体として 活用 の問題や 記述式 の問題 話すこと 聞くこと に関する問題に課題がみられます 国語 Aでは 互いの話を聞き 考えの共通点や相違点を整理しながら 進行に沿って話し合うこと 目的に応じて 文章の中から必要な情報を見付けて読むことに課題がみられます 国語 Bでは

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

[2007版] 平成23年度 全国学力・学習状況調査の結果概要(01 小・・

平成 26 年度 高知県学力定着状況調査結果の概要 速報版 平成 27 年 2 月 高知県教育委員会

設別調査結果 [ 算数 A: 主として知識 ] 分類 全国鳥取県大山町県との差 数と計算 量と測定 学習指導要領の領域図形 評価の観点 題形式 全体 区分 数量関係 65

算数でも 知識 (A) 問題 活用 (B) 問題とも 全領域で全国平均を上回りました A 問題では 14 問中 12 問が全国平均を上回り うち8 問が5ポイント以上上回りました 下回った2 問は 直径と円周の長さの関係理解 と 除法で表す2 量関係の理解 でした B 問題では 10 問中 9 問が

(4) 学校の規則を守っていますか (5) いじめは, どんな理由があってもいけないことだと思いますか

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

平成 27 年度の全国学力 学習状況調査の下野市の結果は 小学校では国語以外の教科で 中学校ではすべての教科で 全国平均正答率を上回る結果となった 小学校の全国学力調査全体結果について 算数 A B および理科ともに 全国平均正答率を上回った しかしながら 国語 A B は全国平均正答率を下回った

5 学習到達度調査の基本的な考え方学習到達度調査では 各教科の設問ごとに 目標値 を定め 児童 生徒の 正答率 がこの 目標値 に対して -5ポイント以上から +5ポイント未満の間であった場合 目標値と同程度としている 目標値 学習指導要領に示された内容について標準的な時間をかけて学んだ場合 設問ご

教科の見方 ~ 例算数 ~ 大阪市の平均正答率を表しています ( 算数と理科のみ ) このグラフの項目は 学習指導要領ので平均正答率を表しています このグラフの項目は 問題の内容ごとに平均正答率を表しています 各学での がんばりがみられた点 と がんばりが必要な点 を示しています このグラフの項目は

PowerPoint プレゼンテーション

(3) 将来の夢や目標を持っていますか 平成 29 年度 平成 28 年度 平成

別紙様式 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果と考察及び対策について 東松島市立宮野森小学校 1 国語科 (1) 国語 A 平均正答率 ( 宮城県 全国との比較 ) 話す 聞く能力 書く能力 読む能力 言語についての知識 理解 技能 全体 県比較

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

スライド 1

Transcription:

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校 1,048 校 40,277 人 9 校 295 人 中学校 608 校 41,236 人 4 校 252 人 〇教科に関する調査内容は 小 中学校とも下記のとおり 4 教科である 小学校主として 知識 に関する問題 : 国語 A 算数 A 主として 活用 に関する問題 : 国語 B 算数 B 中学校主として 知識 に関する問題 : 国語 A 数学 A 主として 活用 に関する問題 : 国語 B 数学 B 〇生活習慣や学習環境等に関する調査内容は 下記のとおりである 児童生徒質問紙調査 学校質問紙調査 〇結果分析については 文部科学省初等中等教育局参事官付学力調査室より送付された資料を基に伊達 市の結果分析を実施し 課題を整理した 結果の分析 1 教科 (1) 小学校 伊達市の平均正答率を 全国と比較すると 国語 Aは同じとなっているが 国語 Bが 1.4ポイント 算数 Aが 2.9ポイント 算数 Bが 4.6ポイント全国を下回っている また 北海道と比較すると 国語 Aで1.9ポイント 国語 Bで0.4ポイント上回っており 算数 Aで 0.6ポイント 算数 Bで1.9ポイント下回っている ( 表 1) 学習指導要領による領域別の平均正答率を 全国と比較すると 15 領域中 6 領域 ( 国語 B: 話すこと 聞くこと 算数 A: 数量関係 算数 B: 数と計算 量と測定 図形 数量関係 ) が全国平均を 5.0ポイント以上下回っていることから 各領域における課題解決に向けた指導改善が必要である ( グラフ1) 1

平均正答率 : 単位 % 国語 A 国語 B 算数 A 算数 B ( 知識 ) ( 活用 ) ( 知識 ) ( 活用 ) 伊達市 72.9 56.4 74.7 42.6 北海道 71.0 56.0 75.3 44.5 全国 72.9 57.8 77.6 47.2 比較 : 伊達市 - 全国 0.0 1.4 2.9 4.6 表 1 領域別状況 : 全国を 100 とした場合 伊達市及び北海道の状況 ( 小学校 : 学習指導要領による領域別 の平均正答率 ) 国語 A( 話すこと 聞くこと ) 算数 B( 数量関係 ) 国語 A( 書くこと ) 98.9 104.1 グラフ 1 算数 B( 図形 ) 算数 B( 量と測定 ) 96.1 96.7 93.0 97.9 93.4 87.6 91.1 95.7 98.2 97.5 98.7 国語 A( 読むこと ) 99.9 国語 A( 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 ) 算数 B( 数と計算 ) 93.9 91.2 93.7 95.1 国語 B( 話すこと 聞くこと ) 91.8 96.4 97.1 95.2 算数 A( 数量関係 ) 98.8 95.9 算数 A( 図形 ) 103.0 算数 A( 量と測定 ) 97.5 95.9 96.8 96.4 国語 B( 書くこと ) 99.6 国語 B( 読むこと ) 算数 A( 数と計算 ) 伊達市北海道 全国 (2) 中学校 伊達市の平均正答率を 全国と比較すると 国語 Aは0.7ポイント上回っているが 国語 Bで5.4ポイント 数学 Aで2.9ポイント 数学 Bで3.4ポイント下回っている また 北海道と比較すると 国語 Aは1.2ポイント上回っているが 国語 Bで3.9 ポイント 数学 A で2.5ポイント 数学 Bで2.6 ポイント下回っている ( 表 2) 学習指導要領による領域別の平均正答率を 全国と比較すると 14 領域中 8 領域 ( 国語 B: 書くこ と 読むこと 数学 A: 図形 資料の活用 数学 B: 数と式 図形 関数 資料の活用 ) が全国平 均を 5.0 ポイント以上下回っていることから 各領域における課題解決に向けた指導改善が必要であ る ( グラフ 2) 2

平均正答率 : 単位 % 国語 A 国語 B 数学 A 数学 B ( 知識 ) ( 活用 ) ( 知識 ) ( 活用 ) 伊達市 76.3 61.1 59.3 40.7 北海道 75.1 65.0 61.8 43.3 全国 75.6 66.5 62.2 44.1 比較 : 伊達市 - 全国 0.7 5.4 2.9 3.4 表 2 領域別状況 : 全国を 100 とした場合 伊達市及び北海道の状況 ( 中学校 : 学習指導要領による領域別の 平均正答率 ) 国語 A( 話すこと 聞くこと ) グラフ 2 数学 B( 図形 ) 数学 B( 数と式 ) 95.8 数学 A( 資料の活用 ) 数学 B( 資料の活用 ) 数学 B( 関数 ) 97.7 103.9 100.2 89.0 96.2 75.7 93.8 101.0 99.0 93.4 94.9 92.5 96.0 83.2 91.9 98.2 99.9 99.5 99.2 国語 A( 書くこと ) 97.7 国語 A( 読むこと ) 101.5 96.2 国語 A( 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 ) 国語 B( 書くこと ) 国語 B( 読むこと ) 数学 A( 関数 ) 100.0 101.3 98.4 数学 A( 数と式 ) 数学 A( 図形 ) 3

2 児童生徒質問紙調査 (1) 小学校 自尊意識 規範意識等の項目を 全国と比較すると 自分には良いところがあると思う や 学校のきまりを守っている と答えた割合が5 ポイント以上低いことから 保護者と連携して自尊意識 規範意識を育てる必要がある ( グラフ3) 授業についての項目を 全国と比較すると 自分の考えを発表する機会では 自分の考えがうまく 伝わるよう 資料や文章 話の組み立てなどを工夫して発表した と答えた割合が 5 ポイント以上低 いことから 授業の工夫が必要である ( グラフ 4) 領域別状況 : 全国を 100 とした場合 伊達市及び北海道の状況 ( 小学校 : 自尊意識 規範意識等 ) 自分にはよいところがあると思う グラフ 3 人の役に立つ人間になりたいと思う 学校のきまりを守っている 95.7 98.8 98.3 94.1 94.4 いじめは どんな理由があってもいけないことだと思う 102.3 100.7 98.7 99.5 98.4 99.5 友だちとの約束を守っている ものごとを最後までやり遂げて うれしかったことがある 101.0 101.3 学級みんなで協力して何かをやり遂げ うれしかったことがある 4

領域別状況 : 全国を 100 とした場合 伊達市及び北海道の状況 ( 小学校 : 授業について ) 伊達市北海道 全国 授業で扱うノートには 学習の目標 ( めあて ねらい ) とまとめを書い102.2 ていた 先生から示される課題や 学級やグループの中で 自分たちで立てた課題に対して 自ら考え 自分から取り組んでいた 104.1 98.1 グラフ 4 自分の考えを発表する機会が与えられていた 100.5 授業の最後に学習内容を振り返る活動をよく行っていた 103.4 95.3 93.5 96.4 98.7 学級の友達との間で話し合う活動をよく行っていた 授業の中で目標 ( めあて ねらい ) が示されていた 96.1 101.4 自分の考えを発表する機会では 自分の考えがうまく伝わるよう 資料や文章 話の組み立てなどを工夫して発表した 94.9 93.9 98.2 96.0 学級やグループの中で自分たちで課題を立てて その解決に向けて情報を集め 話し合いながら整理して 102.9 発表するなどの学習活動に取り組んでいた 99.9 学級の友達との間で話し合う活動では 話し合う内容を理解して 相手の考えを最後まで聞き 自分の考えをしっかり伝えていた (2) 中学校 自尊意識 規範意識等の項目を 全国と比較すると 自分には良いところがあると思う と答えた 割合が 5 ポイント以上低いことから 保護者と連携して自尊意識を育てる必要がある ( グラフ 5) 授業についての項目を 全国と比較すると 授業の中で目標 ( めあて ねらい ) が示されていた や 授業で扱うノートには 学習の目標 ( めあて ねらい ) とまとめを書いていた と答えた割合が 5ポイント以上高いが 生徒の間で話し合う活動をよく行っていた や 学級やグループの中で自分たちで課題を立てて その解決に向けて情報を集め 話し合いながら整理して 発表するなどの学習活動に取り組んでいた 生徒の間で話し合う活動では 話し合う内容を理解して 相手の考えを最後まで聞き 自分の考えをしっかり伝えていた 自分の考えを発表する機会では 自分の考えがうまく伝わるよう 資料や文章 話の組み立てなどを工夫して発表していた と答えた割合が5 ポイント以上低いことから 授業の工夫が必要である ( グラフ6) 5

領域別状況 : 全国を 100 とした場合 伊達市及び北海道の状況 ( 中学校 : 自尊意識 規範意識等 ) 伊達市北海道 全国 自分にはよいところがあると思う グラフ 5 人の役に立つ人間になりたいと思う 99.7 98.3 99.6 学校の規則を守っている 99.2 93.4 96.7 いじめは どんな理由があってもいけないことだと思う 98.6 97.4 99.9 100.4 友だちとの約束を守っている 98.8 101.3 ものごとを最後までやり遂げて うれしかったことがある 99.9 103.2 学級みんなで協力して何かをやり遂げ うれしかったことがある 領域別状況 : 全国を 100 とした場合 伊達市及び北海道の状況 ( 中学校 : 授業について ) 先生から示される課題や 学級やグループの中で 自分たちで立てた課題に対して 自ら考え 自分から取り組ん グラフ 6 授業で扱うノートには 学習の目標 ( めあて ねらい ) とまとめを書いていた 114.7 99.2 自分の考えを発表する機会が与えられていた 授業の最後に学習内容を振り返る活動をよく行っていた 98.1 90.1 88.3 98.9 98.7 91.8 103.3 94.0 生徒の間で話し合う活動をよく行っていた 授業の中で目標 ( めあて ねらい ) が示されていた 94.9 110.2 88.7 92.2 93.6 95.7 98.1 96.1 学級やグループの中で自分たちで課題を立てて その解決に向けて情報を集め 話し合いながら整理して 発表す 自分の考えを発表する機会では 自分の考えがうまく伝わるよう 資料や文章 話の組み立てなどを工夫して発表 生徒の間で話し合う活動では 話し合う内容を理解して 相手の考えを最後まで聞き 自分の考えをしっかり 6

3 学校質問紙調査 (1) 小学校 全国と比較し 前年度までに 授業の最後に学習したことを振り返る活動を計画的に行った や 前年度までに 各教科等の指導のねらいを明確にした上で 言語活動を適切に位置付けた 前年度までに 様々な考えを引き出したり 思考を深めたりするような発問や指導を行った 前年度までに 授業において 児童自ら学級やグループで課題を設定し その解決に向けて話し合い まとめ 表現するなどの学習活動を取り入れた と答えた割合が 5ポイント以上高いが 前年度までに 授業で扱うノートに 学習の目標 ( めあて ねらい ) とまとめを書くように指導した や 前年度までに 学習規律 ( 私語をしない 聞き手に向かって話をするなど ) の維持を徹底した と答えた割合が 5ポイント以上低いことから 指導方法の工夫が必要である ( グラフ7) 全国と比較し ( 国 算共通 ) 前年度までに 家庭学習の取組として 調べたり文章を書いたりする宿題を与えた や ( 国 算共通 ) 前年度までに 家庭での学習方法等を具体例を挙げながら教えた と答えた割合が 5ポイント以上高いが ( 国語 ) 前年度までに 家庭学習の課題 ( 宿題 ) を与えた や ( 国語 ) 前年度までに 家庭学習の課題 ( 長期休業の課題除く ) について 評価 指導を行った と答えた割合が 5ポイント以上低くなっている ( グラフ8) 領域別状況 : 全国を 100 とした場合 伊達市及び北海道の状況 ( 小学校 : 指導方法 ) 前年度までに 授業の中で目標 ( めあて ねらい ) を児童に示す活動を計画的に行った グラフ 7 前年度までに 授業において 児童自ら学級やグループで課題を設定し その解決に向けて話し合い まとめ 111.0 101.2 99.2 前年度までに 授業の最後に学習したことを振り返る活動 105.4 を計画的に行った 106.4 100.9 前年度までに 学級やグループで話し合う活動を授業などで行った 103.6 前年度までに 様々な考えを引き出したり 思考を深めたりするような発問や指導を行った 105.5 99.0 101.6 92.2 92.0 100.9 107.8 前年度までに 授業で扱うノートに 学習の目標 ( めあて ねらい ) とまとめを書くように指導した 前年度までに 学習規律 ( 私 100.7 語をしない 聞き手に向かって話をするなど ) の維持を徹底した 前年度までに 各教科等の指導のねらいを明確にした上で 言語活動を適切に位置付けた 7

領域別状況 : 全国を 100 とした場合 伊達市及び北海道の状況 ( 小学校 : 家庭学習 ( 国語 算数 )) ( 国語 ) 前年度までに 家庭学習の課題 ( 宿題 ) を与えた グラフ 8 ( 国 算共通 ) 前年度までに 家庭での学習方法等を具体例を挙げながら教えた 108.8 103.9 89.4 100.4 ( 国語 ) 前年度までに 家庭学習の課題 ( 長期休業の課題除く ) について 評価 指導を行った ( 国 算共通 ) 前年度までに 家庭学習の取組として 調べたり文章を書いたりする宿題を与えた 108.3 101.8 90.6 100.4 ( 算数 ) 前年度までに 家庭学習の課題 ( 宿題 ) を与えた 100.1 100.3 ( 国 算共通 ) 前年度までに 家庭学習の課題の与え方について 教職員で共通理解を図った 104.3 102.0 102.8 ( 国 算共通 ) 前年度までに 保護者に対して児童の家庭学習を促すような働きかけを行った 101.7 ( 算数 ) 前年度までに 家庭学習の課題 ( 長期休業の課題除く ) について 評価 指導を行った (2) 中学校 全国と比較し 前年度までに 授業の最後に学習したことを振り返る活動を計画的に行った や 前年度までに 授業で扱うノートに 学習の目標 ( めあて ねらい ) とまとめを書くように指導した 前年度までに 各教科等の指導のねらいを明確にした上で 言語活動を適切に位置付けた 前年度までに 様々な考えを引き出したり 思考を深めたりするような発問や指導を行った 前年度までに 学級やグループで話し合う活動を授業などで行った 前年度までに 授業において 生徒自ら学級やグループで課題を設定し その解決に向けて話し合い まとめ 表現するなどの学習活動を取り入れた と答えた割合が 5ポイント以上高くなっている ( グラフ9) ( 国語 ) 前年度までに 家庭学習の課題 ( 宿題 ) を与えた と答えた割合が 5 ポイント以上低くなっ ているが そのほかの項目は 5 ポイント以上高くなっている ( グラフ 10) 8

領域別状況 : 全国を 100 とした場合 伊達市及び北海道の状況 ( 中学校 : 指導方法 ) 前年度までに 授業の中で目標 ( めあて ねらい ) を生徒に示す活動を計画的に行った グラフ 9 前年度までに 授業において 生徒自ら学級やグループで課題を設定し その解決に向けて話し合い まとめ 表現するなどの学習活動を取り入れた 137.7 102.2 107.5 前年度までに 授業の最後に学習したことを振り返る活動を計画的に行った 110.9 96.0 100.1 前年度までに 学級やグループで話し合う活動を授業などで行った 107.6 100.0 98.8 112.5 前年度までに 授業で扱うノートに 学習の目標 ( めあて ねらい ) とまとめを書くように指導した 102.0 103.0 102.1 前年度までに 様々な考えを引き出したり 思考を深めたりするような発問や指導を行った 107.2 112.5 前年度までに 学習規律 ( 私語をしない 聞き手に向かって話をするなど ) の維持を徹底した 前年度までに 各教科等の指導のねらいを明確にした上で 言語活動を適切に位置付けた 領域別状況 : 全国を 100 とした場合 伊達市及び北海道の状況 ( 中学校 : 家庭学習 ( 国語 数学 )) ( 国語 ) 前年度までに 家庭学習の課題 ( 宿題 ) を与えた グラフ 10 ( 国 数共通 ) 前年度までに 家庭での学習方法等を具体例を挙げながら教えた 113.9 100.1 105.8 ( 国語 ) 前年度までに 家庭学習の課題 ( 長期休業の課題除く ) について 評価 指導を行った ( 国 数共通 ) 前年度までに 家庭学習の取組として 調べたり文章を書いたりする宿題を与えた 113.4 104.9 109.0 81.0 101.1 101.5 105.5 ( 数学 ) 前年度までに 家庭学習の課題 ( 宿題 ) を与えた 103.3 101.8 ( 国 数共通 ) 前年度までに 家庭学習の課題の与え方について 教職員で共通理解を図った 121.8 106.6 114.3 105.4 ( 数学 ) 前年度までに 家庭学習の課題 ( 長期休業の課題除く ) について 評価 指導を行った ( 国 数共通 ) 前年度までに 保護者に対して生徒の家庭学習を促すような働きかけを行った 9

4 今後の取り組み (1) 伊達市教育委員会 各学校の 学力 学習改善プラン の成果や課題について検証 平成 28 年度伊達市学力テスト ( 標準学力調査 ) を実施 平成 29 年度全国学力 学習状況調査に向けた準備 (2) 市内の各小 中学校 平成 28 年度伊達市学力テスト ( 標準学力調査 ) の実施結果を分析 全国学力 学習状況調査及び伊達市学力テストの結果の分析をもとに 各学校において 学力 学習改善プラン を策定 各学校における 学力 学習改善プラン の具体的取組 実践 平成 29 年度全国学力 学習状況調査の実施 10