PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
平成29年度 中学校英語科教育 理論研究

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

平成28年度 小学校外国語活動 2_研究の実際(1)方向性

平成16年度小学校及び中学校教育課程研究協議会報告書

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

ICTを軸にした小中連携

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

目次 教員養成 研修外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム ダイジェスト版 について p. 1 教員養成 研修外国語 ( 英語 ) コア カリキュラムの位置付けについて p. 1 小学校教員養成課程外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム構造図 p. 2 学習項目と到達目標 p. 3 中 高等学校

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

<4D F736F F D20819A90568B8C91CE8FC6955C81698FAC8A778D5A81458A4F8D918CEA8A8893AE816A2E646F6378>

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

英語教育の在り方に関する有識者会議について < 委員一覧 50 音順 ( 平成 26 年 2 月 26 日現在 )> 座長 副座長 石鍋浩大津由紀雄佐々木正文髙木展郎多田幸雄藤村徹 松川禮子松本茂三木谷浩史安河内哲也 吉田研作 足立区立蒲原 ( かばら ) 中学校校長明海大学外国語学部教授東京都立町

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

イ ディベート ディスカッション Ⅱ 時事英語 エッセイライティング Ⅰ エッセイライティング Ⅱ 必履修科目は 総合英語 Ⅰ 及び ディベート ディスカッション Ⅰ 話すこと 書くこと における発信力の強化や 高校生の卒業後の進路の多 様化などに対応するため より高度で専門的な科目を新設し 計 7

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

自己紹介をしよう

文部科学省作成 新学習指導要領対応 外国語教材’We Can!’(小学校高学年用)説明資料

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

H30全国HP

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

4 単元の評価規準 コミュニケーションへの関心 意欲 態度 外国語表現の能力 外国語理解の能力 言語や文化についての知識 理解 与えられた話題に対し 聞いたり読んだりした 1 比較構文の用法を理解 て, ペアで協力して積極 こと, 学んだことや経 している 的に自分の意見や考えを 験したことに基づき

グローバル化に対応した英語教育改革実施計画

いろいろな衣装を知ろう

ている それらを取り入れたルーブリックを生徒に提示することにより 前回の反省点を改善し より具体的な目標を持って今回のパフォーマンスに取り組むことができると考える 同に そのような流れを繰り返すことにより 次回のパフォーマンス評価へとつながっていくものと考えている () 本単元で重点的に育成をめざす

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

グローバル化に対応した英語教育改革実施計画

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

4 研究成果物 小学校外国語活動学習指導要領 ( 案 ) 1 目標外国語を通じて 言語や文化について体験的に理解を深め 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り 外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら コミュニケーション能力の素地を養う 2 内容 第 1 学年および第 2 学

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

自己決定の場を設定する 自己存在感を持たせる 共感的な人間関係を育成する準備活動のどの場面で どの子どもを生かすのか 見通しを持って授業に臨む 導入の場面する 深める場面り返りの場面2 確かな学力の育成 複雑で変化の激しい現代社会に子どもたちが主体的に関わり よりよい社会を創造していくためには 一人

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい


2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

PowerPoint プレゼンテーション

(3) 児童観 本学級の児童数は 36 人で, 素直で学習意欲が高く, 学習課題に熱心に取り組み, 多くの児童が積極的に発表することができる 各教科の学習で取り組んでいるペアやグループ学習では, それぞれの意見を意欲的に伝え合うことができる しかしながら, 自分の考えや意見になかなか自信が持てない児

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査)

H27 国語

教授用資料 新しい学習指導要領の方向性小学校英語光村図書 新しい学習指導要領のポイント 東京家政大学教授小泉仁 I. はじめに 2017 年 3 月, 幼稚園 小学校 中学校の新学習指導要領が告示された 小学校では 外国語活動 を3 4 年生で扱い,5 6 年生の英語は 外国語 ( 英語 ) 科 と

17 石川県 事業計画書

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

新学習指導要領を具現化した新教材の解説

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

今年度の校内研究について.HP

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

資料10 外国語科・外国語活動における目標、指導内容等

新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 )

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

資料1 審議のまとめ(素案)のポイント

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 )

Ⅰ 小学校外国語活動の基本的な考え方 小学校ではコミュニケーションの素地を養いましょう 社会や経済のグローバル化が急速に進展し 異なる文化の共存や持続可能な発展に向けて国際協力が求められるとともに 人材育成面での国際競争も加速していることから 学校教育において外国語教育を充実することが重要な課題 小

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

小学校国語について

事業概要

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

PowerPoint プレゼンテーション

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめのポイント

工業教育資料347号

うな活動を工夫して設定していく そして様々なバリエーションを体験させる中で何度も want との出会いを児童が繰り返し 自然と want への理解を深めたり want を使 って思いを伝えたりできるようにしたい 単元の目標 積極的にアルファベットの大文字を読んだり I want. の表現を使って 進

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」


平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

①H28公表資料p.1~2

人間関係を深めるとともに, 児童が自己の生き方についての考えを深め, 家庭や地域社会との連携を図りながら, 集団宿泊活動やボランティア活動, 自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない その際, 特に児童が基本的な生活習慣, 社会生活上の

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

123

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

実践 報告書テンプレート

第 2 学年 1 組英語科学習指導案 日時平成 30 年 11 月 2 日 ( 金 ) 5 校時 (14:00~14:50) 場所第 2 学習室指導者教諭天津貴志 1. 育成する能力 学習指導要領内容 (4) イ 身近な話題について 事実や自分の考え 気持ちなどを整理し 簡単な語句や文を用いてまとま

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

第4章 道徳

小学校におけるカリキュラム・マネジメントの在り方に関する検討会議 報告書本体

< F2D8FAC8A778D5A8A4F8D918CEA2E6A7464>

学習指導要領の趣旨を実現する授業づくりのポイント

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

gggggggggggggggggggggggggggggggggggggkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

Transcription:

奈良県小学校教育課程研究集会小学校外国語部会 学習指導要領改訂と 英語教育改革の動向について 奈良県教育委員会事務局学校教育課指導主事藤井仁 平成 28 年 8 月 10 日 ( 水 ) 奈良県教育委員会

1 次期学習指導要領改訂の方向性グローバル化に対応した英語教育改革実施計画スケジュール ( 文部科学省 )

1 次期学習指導要領改訂の方向性 - 何を学ぶか

1 次期学習指導要領改訂の方向性 - 何を学ぶか 小学校高学年 教科型 年間 70 単位時間 単元目標の例 : 馴染みのある定型表現を使って 自分の好きなものや家族 一日の生活などについて 友達に質問したり質問に答えたりできるようにする 聞く 話す に加え 読む 書く の育成も含めたコミュニケーション能力の基礎を養う 学級担任が専門性を高め指導 併せて専科指導を行う教員を活用 ALT 等を一層積極的に活用する 教科として系統的に学ぶため 効果的な 繰り返し学習 としてモジュール学習も活用する 小学校中学年 活動型 年間 35 単位時間 聞く 話す を中心としたコミュニケーション能力の素地を養う 主に学級担任が ALT 等を一層積極的に活用した T T を中心とした指導を行う

中学校 単元目標の例 : 短い新聞記事を読んだり テレビのニュースを見たりして その概要を伝えることができるようにする 身近な話題についての理解や表現 情報交換ができるコミュニケーション能力を養う 互いの考えや気持ちなどを英語で伝え合う対話的な言語活動を重視した授業を英語で行うことを基本とする 高等学校 1 次期学習指導要領改訂の方向性 - 何を学ぶか 単元目標の例 : ある程度の長さの新聞記事を速読して必要な情報を取り出したり 社会的な問題や時事問題など幅広い話題について課題研究したことを発表 議論したりすることができるようにする 授業を英語で行うことを基本とするとともに 14 技能を総合的に扱う言語活動 2 特に 課題がある 話すこと 書くこと において発信力を強化する言語活動を充実 ( 発表 討論 議論 交渉等 ) する

1 次期学習指導要領改訂の方向性 - 何を学ぶか 外国語活動 外国語科 見方 考え方 外国語 WG 6/20 案 社会や世界 他者との関わりの側面から言語を捉え 外国語やその背景にある文化の多様性を尊重し コミュニケーションを行う目的 場面 状況等に応じて 外国語を聞いたり読んだりして情報や自分の考えなどを形成 整理 再構築し それらを活用して 外国語を話したり書いたりして適切に表現し伝え合うために考えること

小学校 外国語活動 育成すべき資質 能力の三つの柱 ( 外国語 WG6/20 案 ) 中学年活動型 1 次期学習指導要領改訂の方向性 - 何ができるようになるか 外国語の見方 考え方を働かせ コミュニケーションの目的を理解し 見通しを持って目的を実現するための活動を通して 聞いたり話したりすることに慣れ親しませ コミュニケーション能力の素地となる資質 能力を次のとおり育成する 1 知識 技能 外国語を用いた体験的な活動を通じて 言語や文化について体験的に理解を深め 日本語と外国語の音声や語順等の違い等に気付いた上で 外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませるようにする 2 思考力 判断力 表現力等 外国語を通じて 身近で簡単なことについて 聞いたり話したりして自分の考えや気持ちなどを伝え合う力を養う 3 学びに向かう力 人間性 外国語を通じて 言語やその背景にある文化の多様性を尊重し 聞き手 話し手に配慮しながら外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度を養う

小学校 外国語科 育成すべき資質 能力の三つの柱 ( 外国語 WG6/20 案 ) 高学年教科型 1 次期学習指導要領改訂の方向性 - 何ができるようになるか 外国語の見方 考え方を働かせ コミュニケーションの目的を理解し 見通しを持って目的を実現するための言語活動を通して 聞いたり話したりするとともに 読んだり書いたりすることに慣れ親しませ コミュニケーション能力の基礎となる資質 能力を次のとおり育成する 1 知識 技能 外国語を通じて 言語の働きや役割などを理解し 読むことと書くことに慣れ親しませ 外国語の音声 語彙 表現を聞くことと話すことを用いて 実際のコミュニケーションの場面において活用できる基本的な技能を身に付けるようにする 2 思考力 判断力 表現力等 外国語を通じて 身近で簡単なことについて読んだり書いたりすることに慣れ親しませながら 聞くこと 読むこと 話すこと 書くことのうち 特に聞いたり話したりして自分の考えや気持ちなどを伝え合う基礎的な力を養う 3 学びに向かう力 人間性 外国語やその背景にある文化の多様性を尊重し 相手に配慮しながら外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度を養う

深い学び の過程 言語の働きや役割に関する理解 外国語の音声 語彙 表現 文法の知識や それらの知識を 4 技能において実際のコミュニケーションで運用する技能を習得し 実際に活用して 情報や自分の考えなどを書いたり話したりする中で 資質 能力の三つの柱に示す力が総合的に活用 発揮されるようにする このため 授業において コミュニケーションを行う目的 場面 状況等に応じた言語活動を効果的に設計することが重要である ( 小学校外国語 ) 1 次期学習指導要領改訂の方向性 - どのように学ぶか アクティブ ラーニング の視点からの授業改善 具体的で身近な話題についての理解や表現 簡単な情報交換ができる能力の育成 児童が外国語を用いてコミュニケーションを体験することが求められる そのためには 児童が興味関心のある題材について自分の思いや考えを伝え合う活動の設定が重要である

対話的な学び の過程 他者を尊重し 対話的な学びを通じて社会や世界との関わりを通じて情報や考えなどを伝え合う言語活動の改善 充実を図ることが重要である このため 次期改訂においては 言語の果たす役割として他者とのコミュニケーション ( 対話や議論等 ) の基盤を形成する観点を資質 能力全体を貫く軸として重視しつつ 創造的思考とそれを支える論理的思考 感性 情緒を育成する観点からも求められる資質 能力が明確になるよう整理することを通じて 外国語教育の改善 充実を図る ( 小学校外国語 ) 1 次期学習指導要領改訂の方向性 - どのように学ぶか アクティブ ラーニング の視点からの授業改善 身近で簡単な話題について友人に質問したり質問に答えたりする能力の育成 相手に配慮して外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度の育成

1 次期学習指導要領改訂の方向性 - どのように学ぶか アクティブ ラーニング の視点からの授業改善 主体的な学び の過程 外国語を学ぶことに興味や関心を持ち どのように社会 世界と関わり 生涯にわたってどのように学んだことを生かそうとするかについて 見通しを持って粘り強く取り組むとともに 自分の意見や考えを発信したり 評価したりするために 自らの学習活動を振り返って次の学習につなげることが重要である このため 外国語教育においては この学びの実現に向けて コミュニケーションを行う目的 場面 状況等を明確に設定し 学習の見通しを立てたり振り返ったりする場面を設けるとともに 発達段階に応じて 身の回りのことから社会や世界との関わりを重視した題材を設定することなどが考えられる

小学校中学年における外国語活動と高学年における教科化の必要性について文部科学省中央教育審議会第 7 回教育課程部会小学校部会 これまでの議論のとりまとめ 補足資料前回改訂において 中学校における 4 技能を通じた学習の素地として 聞く 話 す の 2 技能を中心に小学校段階でコミュニケーション能力の素地を養うため 外 国語活動 ( 年間 35 単位時間 ) が創設された その後の 外国語活動 の充実により 児童の高い学習意欲 小学校で外国語活動を 経験した中学生の成果や変容 指導に当たる教員の肯定的な捉え方といった成果とと もに 教育課程の特例を活用して小学校低学年 中学年から外国語活動を取り入れる ことにより 中学校とのカリキュラム上の接続を意識した先進的な事例の成果が得ら れるなど 外国語活動を通じた学習の成果が認められる 一方で 児童の 読む 書く も含めた更なる言語活動への知的欲求が高まってい る状況にある 例えば 中学生 1 年生の 8 割が 外国語活動で 英単語 英文を読 む 英単語 英文を書く ことをもっとしておきたかったと回答するなど (1) 小学校の外国語活動において音声中心で学んだことが 中学校での段階で音声から文 字への学習に円滑に接続されていないこと (2) 国語と英語の音声の違いや英語の 発音と綴 ( つづ ) りの関係の学習 文構造の学習において課題があること (3) 高 学年は 児童の抽象的な思考力が高まる段階であり体系的な学習が求められることな どが課題として指摘されている 2 中学年での外国語活動の開始と高学年での教科化について

2 中学年での外国語活動の開始と高学年での教科化について こうした課題に対応するためには 現行の成果も踏まえつつ 中学年から外国語活動を通じて外国語に慣れ親しみ 聞く 話す の 2 技能を中心に外国語学習への動機付けを高めた上で 高学年から発達段階に応じて 4 技能を総合的 系統的に扱う教科学習が必要である また 教科として系統的に学ぶことにより学習内容の定着を図る英語教育の充実は 言語能力を向上させ 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成や 国語を学ぶことに対する関心の向上にも大きな効果がある 言語能力の向上に関する議論を踏まえつつ 外国語教育としては 他者とのコミュニケーション ( 対話や議論等 ) の基盤を形成する側面を 資質 能力全体を貫く軸として重視しつつ 他の側面 ( 創造的思考 ( とそれを支える論理的思考 ) 感性 情緒等 ) からも育成すべき資質 能力が明確となるよう整理することを通じて 外国語教育を更に改善 充実することが必要である このため 各学校段階を通して言語や文化に対する理解を深め 他者を尊重し 聞き手 読み手 話し手 書き手に配慮しながら 外国語でコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図る あわせて 身近な話題から幅広い話題について理解したり 情報や考えなどを伝え合ったりすることができる能力を養うため 小学校段階では 相手意識を持って外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度の育成などを掲げつつ 目標 指導内容 学習 指導方法 学習過程 学習評価等の在り方について検討する

2 中学年での外国語活動の開始と高学年での教科化について 外国語活動 小高学年教科 中学校 英語教育の在り方に関する有識者会議 報告 ( 概要 ) 小学校高学年教科としての目標イメージ 外国語を通じて 言語や文化について体験的に理解を深め 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り 外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら コミュニケーション能力の素地を養う 外国語を通じて 言語や文化について体験的に理解を深め 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り 身近で簡単なことについて外国語の基本的な表現に関わって聞くことや話すことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 外国語を通じて 言語や文化に対する理解を深め 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り 聞くこと 話すこと 読むこと 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う

2 中学年での外国語活動の開始と高学年での教科化について 英語教育の在り方に関する有識者会議 報告 ( 概要 ) 小学校高学年教科化における 4 技能 ( 聞く 話す 読む 書く ) の目標イメージ (1) 身近で簡単なことについて話される初歩的な英語を聞いて話し手の意向などを理解できるようにする (2) 身近で簡単なことについて 初歩的な英語を用いて自分の考えなどを話すことができるようにする (3) アルファベットや単語に慣れ親しみ 英語を読むことに対する興味を育てる (4) アルファベットを書くことに慣れ親しみ 英語を書くことに対する興味を育てる

2 中学年での外国語活動の開始と高学年での教科化について 小学校高学年 ( 外国語 ) の指導内容 文部科学省中央教育審議会第 7 回教育課程部会小学校部会 これまでの議論のとりまとめ 補足資料 教科としての外国語教育のうち基礎的なものとして 中学年からの高学年及び中学校への学びの連続性を持たせながら これまでの体験的な 聞くこと 話すこと に加え 読むこと 書くこと の 4 技能を扱う言語活動を通じて より系統性を持たせた指導 ( 教科型 ) を行う その際 外国語の基本的な表現に関わって聞くことや話すことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う体系的な指導を行う教科として位置付ける 教科として位置付ける際 単に中学校で学ぶ内容を小学校高学年に前倒しするのではなく 身近なことに関する基本的な表現による 4 技能の豊かな言語活動を行うため 発達段階に応じた 読むこと 書くこと に慣れ親しみ 積極的に英語を読もうとしたり書こうとしたりする態度の育成を含めた初歩的な運用能力を養うことが考えられる 例 ) 馴染 ( なじ ) みのある定型表現を使って 自分の好きなものや家族 一日の生活などについて 友達に質問したり 質問に答えたりすることができる 言語能力向上の観点も含め 文構造など言葉の規則性に関する気付きを意図的に促す指導や 文字の認識 単語への慣れ親しみも加えることで 発達段階に応じて 知的好奇心に応えるものとする 例えば (1) アルファベットの文字や単語などの認識 (2) 国語と英語の音声の違いやそれぞれの特徴への気付き (3) 語順の違いなど文構造への気付き等を促す指導を行う 国語教育をはじめ他教科等と関連付けた学習内容や言語活動を設定することにより 思考力 判断力 表現力や主体的に学習する態度を身に付けることも重視する 教科として評価する際 英語嫌いにならないようにするため 外国語を読んだり 書いたりすることなどを通して 言葉の仕組みの面白さなどに気付きながら活用しようとする意欲や態度をより適切に評価できるようにすることが重要である

小学校中学年 ( 外国語活動 ) の指導内容文部科学省中央教育審議会第 7 回教育課程部会小学校部会 これまでの議論のとりまとめ 補足資料 2 中学年での外国語活動の開始と高学年での教科化について 外国語学習への動機付けを高めるため 体験的に 聞くこと 話すこと を中心とした外国語活動を通じて 発達段階に適した形で 言語や文化について体験的に理解したり 音声等へ慣れ親しんだりする このため 中学年では 言語や文化についての体験的理解や 外国語の音声等への慣れ親しみ コミュニケーションへの積極性を中心とする 外国語活動 ( 活動型 ) を行い コミュニケーション能力の素地を養うこととする 指導内容 方法や活動の設定 デジタル教材を含めた教材の工夫 他教科等で児童が学習したことを活用するなどの工夫により 指導の効果を高めることが必要である

2 中学年での外国語活動の開始と高学年での教科化について 高学年における外国語の教材 アルファベットの文字の認識 アルファベットの文字を認識する教材日本語と英語の音声の違いやそれぞれの特徴への気付き アルファベットに音があることに気付く教材 アルファベットの音を認識する教材 単語を認識する教材文構造への気付き これまで聞いたり言ったりしてきた表現を可視化した教材 文部科学省中央教育審議会外国語ワーキンググループ平成 28 年 6 月 20 日

2 中学年での外国語活動の開始と高学年での教科化について 中学年における外国語活動の教材 コミュニケーション能力の素地を養う外国語への慣れ親しみ言語や文化への気付きコミュニケーションを図ろうとする関心 意欲 態度 同じような表現を繰り返し聴く教材 表現が使われている場面がすぐに分かる教材 先生や友達とともに学習し 楽しめる教材 高学年の学習につながる教材 中学年の発達段階に合った教材 文部科学省中央教育審議会外国語ワーキンググループ平成 28 年 6 月 20 日

2 中学年での外国語活動の開始と高学年での教科化について Hi friends! との関連 現在 高学年における外国語活動では Hi, friends! が 96% の学校で活用されており これまでの成果 課題を生かすことを前提とし 小学校教員の理解 共有を図る観点から 今後の高学年における教科型の指導においては Hi, friends! の単元構成などの基本的な枠組みをもとに年間 70 単位時間分の系統的な教科としての学習内容を設定し 具体的なイメージを共有しながら検討することが必要である 文部科学省中央教育審議会外国語ワーキンググループ平成 28 年 6 月 20 日

短時間学習等の活用 柔軟なカリキュラム設定に関する考え方 文部科学省中央教育審議会第 7 回教育課程部会小学校部会 これまでの議論のとりまとめ 補足資料これまでの成果 課題を踏まえつつ 教育課程全体の枠組みの状況を考慮す ると 小学校高学年において年間 35 単位時間増となる時数を確保するために は ICT 等も活用しながら 10~15 分程度の短い時間を単位として繰り返し教科 指導を行う短時間学習 ( 帯学習 モジュール学習 以下 短時間学習 とい う ) を含めた柔軟なカリキュラム設定の在り方と必要なカリキュラム マ ネジメントを検討する必要がある 従来は 短時間学習を授業時間外の扱いとし 授業内容との直接的な関係 性を教育課程に位置付けていないことが多かったが 今後 外国語の特性を 踏まえた指導内容のまとまりや教育効果を高める観点から 短時間学習を行 う場合には 学習指導要領上の標準授業時数内で その時間を年間授業時数 に含め その目標を明確にし まとまりのある授業時間との関連性を確保し た上で実施することが必要である 2 中学年での外国語活動の開始と高学年での教科化について 短時間学習を効果的に位置付けるため その目的 実施のねらい 中心と なる 45 分授業とそれを補完する短時間学習との関係性を明確にしたカリキュ ラムや 両者における指導の順序性などを明確にしていくことが必要である

2 中学年での外国語活動の開始と高学年での教科化について短時間学習等の活用 柔軟なカリキュラム設定に関する考え方文部科学省中央教育審議会第 7 回教育課程部会小学校部会 これまでの議論のとりまとめ 補足資料 前述の全国の小 中学校における短時間学習の状況の調査結果によると 算数 国語の学力向上を目的とする計算ドリルや読書活動など 授業時数内外で様々な教科も含めた取組が行われており 実施状況は様々であるため 全ての小学校において 外国語に特化した短時間学習を一律に行うことは困難な状況にある このため 年間 70 単位時間における一定の短時間学習の在り方を横並びで求めるのでなく ある場合には45 分授業を60 分授業の扱いにして その中の15 分を短時間学習として位置付けることや また別の場合には外国語の短時間学習を2 週間に3 回程度実施する さらに別の場合には夏季 冬季の長期休業期間において言語活動を行うなど 地域や各校の実情に応じた幅のある柔軟なカリキュラムの設定が必要であると考えられる 外国語教育の特質に応じ まとまった時間を活用して言語活動を行うことなどが効果的な場合には 夏季 冬季休業や 学年末等の休業日の期間に授業日を設定する場合を含め これらの授業を特定の期間に行うことができるような方向性を検討し 各校の取組に柔軟な対応が可能となるようにすることが必要である ( 例 ) 短時間学習や柔軟なカリキュラム設定等のイメージ 45 分授業との関係を明確にした一定の効果が得られる 15 分程度の 繰り返し学習 などの短時間学習 45 分 +15 分などの組合せにより 深みのあるコミュニケーション活動の設定などの組合せも可能となる指導 イングリッシュ キャンプ 補習などの夏季 冬季の長期休業期間における活用等

子どもたちのために こんな授業を 自信をもって自分の考えや思いを発表できる授業 興味や関心を呼び起こす授業 児童が主体的に学習に取り組む授業 児童同士が関わり合う授業 笑顔や言葉が飛び交う授業 学習内容をわかりやすく理解させる授業 しっかりと発問や指示が伝わる授業 毎時間の学びを積み重ねられる授業 最後まで集中して取り組める授業 様々な児童の学び方に合わせた授業

小学校外国語活動を担当する教員として クラスルーム イングリッシュを使ってください 授業での日本語を減らしてください 授業が英語を使ったコミュニケーションの場となるよう 言語活動を工夫してください 単元での授業設計をしてください 指示だけでなく 先生の思いも英語で伝えてください チーム学校として 英語教育を推進してください 中学校との連携を進めてください