聴覚障害のある子どもの支援のために 聴覚障害のある子どもは 身の回りの音や話し言葉が聞こえにくかったり ほとんど聞こえなかったりします そのため 学校の中では子どもたちが適切に情報を得られるように様々な配慮や支援 合理的配慮の提供が必要です 例えば こんなことに困っています クラスの中でたくさんの人

Similar documents
1 こんな場所で こんな配慮 (1) 職場やサークルなどで 周りの人に 私は聴覚障害があります と伝えてあっても 話しかけられたときに気づかず返事をしないことなどから 周りの人に 社交性のない人だな と誤解される場合があります 1 対 1 の会話はできるのに 会議などで十分に聞き取れないと 本当は聞

兵庫大学短期大学部研究集録№49

難聴児童の伝える力を 高めるための指導の工夫 -iPadを活用した取り組みを通して-

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

2-表紙(藤本)-se6.5mm.ai

3 学びのユニバーサルデザイン化 合理的配慮は 障がいのある生徒の能力を最大限に伸長させるとともに 障がいのない生徒と共に学ぶことができるようにするための必要な支援です また ホームルームや一斉授業において 学びのユニバーサルデザイン化 を図るなど 個別の支援 と 全体への配慮 の両面で支援を考える

資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベース

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

いきたいと考える 第二に ビデオに撮ったインタビューの様子を繰り返し見て振り返ることで パターンに沿った質問だけでなく 自分なりの質問を考える活動に発展させていきたい そのために ビデオ視聴による振り返りを3 回行う また 自己評価だけでなく 他者評価により互いの良さを確認することで 話すことへの自

(2) 記録用サポートブックの作り方 記録用サポートブックは 一般様式 を使って書きます 一般様式 は 項目 本人の状況 支援方法 の 3 つの枠からできています 様式一般様式支援者 : 場所 : 日付 : < 項目 > 例 ) 話を聞く( 授業中 ) 使い ポイント 方 気になるな 困ったな と思

自立活動学習指導案 難聴通級指導教室 ( たいよう教室 )1 人 (6 年男子 1 人 ) 指導者清藤大嗣 1 活動名場に合わせた言い方 ( 人間関係の形成 : コミュニケーション ) 2 活動の目標 言葉には, 相手の立場や周りの状況に合わせた使い方があることを理解し, 大切なポイント ( 言葉の

≪障がい者雇用について≫

平成28年度宮城地域さわやか協議会講演資料

「聞こえの障害がわかる

Microsoft Word - Report②10.04月(水野)最終.doc

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

3 情緒障害 選択性かん黙等のある児童生徒については 情緒障害の状態になった時期や その要因などに応じて中心となる指導内容が異なります 例えば カウンセリング等を中心とする時期 緊張を和らげるための指導を行う時期 学習空白による遅れなどを補いながら心理的な不安定さに応じた指導を行って自信を回復する時

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

人的環境の整備 教師 友達 分かりやすい説明の手本となるように, 話す速さや声の大きさを意識して簡潔に話したり, 話すポイントを視覚的に示したりする 道案内の手順を知ることや説明原稿の作成に時間が掛かった場合は, 教師間で役割分担しながらアドバイスする グループ内での自分の役割が明確になるように,

1 対象児童 省略 2 児童の実態 省略 発達障害 情緒障害通級指導教室自立活動学習指導案 コミュニケーションに課題のある児童の指導 平成 30 年 11 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 指導観これまでに通級指導教室では 落ち着いた環境の中で 精神的安定を図り 本来持っている能力を発揮し

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

案3                            ⑤なかまの誘い方(小学校低学年)

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~

Microsoft Word - kisokihon2−2−7.docx

自立活動学習指導案 授業者 1 単元名 のチャレンジ大作戦! 2 単元の目標 (1) 正しい口形や発音, 声の大きさを意識して話すことができる [6コミュニケーション(2)(3)][4 環境の把握 (3)] (2) 自分の障害を理解し, 自分の成長を確認することができる [1 健康の保持 (2)][

1

<4D F736F F F696E74202D C092425F D8A7789EF89C88A778BB38EBA816A8C6791D CC82B582AD82DD2E >

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

う来なかった 翌々日の月曜日 あきらは じゅんに いいよ と返事をもらったのに どうしてこなかったのか と詰め寄った それに対して じゅんからは いいよ って 断ったじゃないか という返事が返ってきた という内容である ここでは 文字だけで思いを伝える難しさと 相手の立場をよく考えて情報を発信する大

tokusyu.pdf

生徒用プリント ( 裏 ) メールで意図は伝わるか??? 90% が伝わると考えているが 実際は 50% 月刊誌 人格 社会心理学会ジャーナル に発表された研究によると 電子メールのメッセージの意味合いを正しく捉えている可能性は 50% しかないという結果が出ている この研究では 人は受信する電子メ

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

生徒用プリント ( 裏 ) なぜ 2 人はケンカになってしまったのだろう? ( 詳細編 ) ユウコは アツコが学校を休んだので心配している 具合の確認と明日一緒に登校しようという誘いであった そのため ユウコはアツコからの いいよ を 明日は登校できるものと判断した 一方 アツコはユウコに対して 心

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収

はじめに 聴覚に障害のある生徒が入学してきた 初めて聴覚障害者と接する方はまずこう思われるでしょう コミュニケーションはどうしたらいいのか 手話を覚えなければいけないのか わたしが聴覚障害のある生徒を教えることなんて 高校の速い授業についていけるのか 確かに 聴覚障害があることで 授業についていけな

特別な支援を必要とする 子どもの受け入れと対応

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(国語科)4.指導案 12 学校案内パンフレットを作ろう-共同編集・制作-

< F2D95F18D908F E522E6A7464>

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

生徒指導の役割連携_四.indd

4 研究主題との関連 自分を見つめ 友達の思いを大切にする子供の育成 道徳授業の充実を通して 研究主題に迫るために 4 年生では子供たちの目指すべき児童像を 自分の思いを見つめる子 友達の思いに気付く子とした また 目指すべき具体的な児童像を 資料の世界観に浸り 登場人物に自分を重ねながら登場人物の

Q1 診断書等がない子どもへの合理的配慮はどう考えたらよいのか A1 診断書や障がい者手帳等の有無が 合理的配慮の提供に関する判断の基準ではありません 教育支援資料 ( 文部科学省平成 25 年 10 月 ) において 各障がいは以下のように定義されています ( 参考 ) 教育支援資料における各障が

H30全国HP

5. 単元について本単元は,2 年生 1 学期に学習した ともこさんはどこかな から引き続いての 話す 聞く の学習である ともこさんはどこかな では, 大事なことを落とさずに話したり聞いたりできるようにすることをねらいとして学習してきた 本単元では, これに加えて互いの話をしっかり聞いてやり取りを

スライド 1

Microsoft Word フォーカス(水野).docx

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

0630指導案A1

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

日を追ってみましょう タイトル 聞こえない大学生の日常 手話とともに 朝 7 時 外園くんはバイブレーション機能のつい た目覚まし時計を使って起きます 枕の下にマッサージ器を入れたり 扇風機を使ったりして目覚ましにしている人もいる 起きたらまず顔を洗って はみがきをして 着替えをすませ一通り身支度を

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

いろいろな衣装を知ろう

手話言語法制定パンフnew.indd

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

010国語の観点

<4D F736F F D F18CBE A D8D DC58F49816A39382E646F63>

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明

入校糸でんわ indd

< 受験生トレンド > 受験生に必須のアイテム 受験生の半数以上が勉強に SNS を活用 3 人に 1 人以上が活用している Twitter が第 1 位に 目的は モチベーションを上げたい 記録に残したい 共有して安心したい が上位に 勉強専門アカウントについては約 5 割が興味 約 2 割が活用

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

< F2D82C282A482B582F133378A778F4B8E7793B188C48F4390B32E6A>

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

P1-48.indd

No_05_A4.ai

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

5 児童の実態と主題に迫るための手だて (1) 児童の実態本学級の児童は明るく 男女の仲もよい いろいろな場面で声を掛け合ったり 仕事を手伝ったりできる児童も多い 話し合い活動では 友達の意見のいいところを取り上げて考えをまとめることができたり 人の意見を聞いて自分の考えを変えることができたりする児

FTP とは? FTP とは File Transfer Protocol の略です 日本語訳すると ファイルを転送するときの決まり事という意味です 飛行機が世界中の空港で離陸 着陸できるのは 決められた手順 通信方式 が存在するからです パイロットでない私たちが聞いても よく分からないやり取りです

PowerPoint プレゼンテーション

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

問題解決的な学習スタイルを充実させるために 3 つのステップを積み上げましょう 課 題 板書を充実させる道具を用意している ( マグ ネット名札 学習の流れカード ) 黒板に日付を書き 単元の流れ 本時の流れを 掲示している ノートに日付 単元の流れ 本時の流れを書かせている 前時の振り返りをノート

群教セ I01-08 平 集 特 情緒障害 中学校自閉症 情緒障害特別支援学級における人と関わる意識を高める支援の工夫 自己肯定感を高めるための振り返りと ソーシャルスキルトレーニングを通して 特別研修員田子賢一 Ⅰ 研究テーマ設定の理由 自閉症 情緒障害特別支援学級の生徒は 社会生活

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4


はじめに難聴の重症度をいくつかのカテゴリーに分類する意義は 難聴そのものの程度と それによってもたらされる障害を 一般的な言葉で表し 難聴に関する様々な記述に一定の客観性 普遍性を持たせることにあると考えられる 仮にこのような分類がないと 難聴に関する記述の際に数値を示すか あるいは定量的な裏付けの

自己紹介をしよう

詳細に伝えるためにインタビューやアンケートを実施して情報を収集したりする活動を設定することにする 整理する 場面では,CM のテーマをもとに集めた情報の中から伝えたいことが受け手にしっかりと伝えることができる情報を選択する また, 選択肢した情報を加工しながら, 伝えたいことが伝わりやすい CM の

Taro-自立活動とは

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

Microsoft Word - 目次・奥付.doc

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(国語科)4.指導案 6 報告文を書いて発表しよう

2 ことが大切です 字体や大きさに変化をつける 余白をとる 枠で囲むなどの工夫をしましょう (ⅱ)文字と絵何かを伝えるには まず言葉を工夫して考えることが必要ですが 文字だけでは単調になってしまうこともあります 文字だけでは伝わりにくい情報を補うため イラストや写真 図表などを入れて視覚的な効果を出

2フルーツバスケット皆で輪になり その中にきこえない人役を数人もうける きこえない人役は ヘッドホンをかけ外からの声がきこえないようにしてゲームに参加する 1 人 1 回は体験できるようにしたいので 交代の合図を出すまでそのまま着けていてほしい ( 疑似体験 2 フルーツバスケット開始 ) 3 単語

(2) 指導の実際 1 話すこと 聞くこと の実践ア協働による教材研究の柱 モデルの提示について対話のためのスキルの定着や対話の深まりを目指し, 教師や代表グループによる対話のモデルを提示し, 気付いたことや発見したことを基に自分たちの対話や話合いの様子を振り返らせ, 学びの充実を図るようにする 共

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

(3) 資料について本資料は混雑したお店で孫が積んである段ボールを崩してしまい困っているおばあさんの代わりに わたし とその友達の友子が 整理していると 事情の知らない店員に叱られてしまう その後 おばあさんにお礼を言われたが わたし と友子はすっきりしないで帰る 数日後 店員からお詫びの手紙が来た

Microsoft Word - 9概要(多保田春美).docx

自立活動学習指導案 授業者 1 単元名 のチャレンジ大作戦! 2 単元の目標 (1) 正しい口形や発音, 声の大きさを意識して話すことができる [6コミュニケーション(2)(3)][4 環境の把握 (3)] (2) 自分の障害を理解し, 自分の成長を確認することができる [1 健康の保持 (2)][

解答類型

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

Transcription:

聴覚障害のある子どもの支援のために 聴覚障害のある子どもは 身の回りの音や話し言葉が聞こえにくかったり ほとんど聞こえなかったりします そのため 学校の中では子どもたちが適切に情報を得られるように様々な配慮や支援 合理的配慮の提供が必要です 例えば こんなことに困っています クラスの中でたくさんの人が話していると 先生や友達の声が聞こえないことがありま す 机や椅子の移動の音が大きくて 先生や友達 の声が聞こえないことがあります 後ろから声をかけられても分からないことがあります ( よくあるトラブルは 友達から声をかけられてもわからず 無視した と捉えられることです ) 声を大きくすると聞き分けできることもあ りますが 声が大きいからクリアーでよく聞 こえるとは限りません 同じような音の言葉を聞き間違えることが あります 先生が黒板の方を向いて 板書しながら説明 すると 分からないことがあります この他にも障害の状況によって 様々な場面で困っていることがあります 聴覚障害は 目に見えにくく分かりにくいことも多く 子どもによっては遠慮したり 気を遣ったりして自分から困っていることを言い出せないでいる場合もあります 日頃から周囲の先生が子どもの様子をよく見ておくことが大切です 1

聞こえの仕組み 耳の構造は 大きく3つの部分 ( 外耳 中耳 内耳 ) に分けられます 外耳は 音波を拾い それを中耳に伝えます 中耳は 音波を機械的な圧力波 ( 振動 ) に変換し 内耳に伝えます 内耳は 圧力波を脳で音として認識できるように電気信号に変換します 音を聞くためには これらの各部分がきちんと働くことが必要です 聴力レベルと会話や騒音の大きさ 聴力レベルは 人が感じる音の大きさです 音の大きさは物理的な音の大きさです 聴力レベル 軽度難聴 :25~40dBHL 中等度難聴:40~70 dbhl 高度難聴 :70~90 dbhl 重度難聴 :90 dbhl 以上 中等度難聴の子どもは 普通の会話がやっと聞き取れる程度ということになります 高度難聴の子どもは 大声での会話がやっと聞き取れる程度ということになります 2

補聴器の仕組み 補聴器は 音を大きくして聞こえるようにする機械です マイクロホンから入った音は電気信号に変換され それが一人一人の聞こえの状態に合わせて調整されて 再び音に変換されイヤホンから出力されます 聞こえの状態は一人一人異なるので 補聴器も個々に細かい調整が必要です 補聴器をつけた時の聞こえも一人一人異なります 今まで聞こえなかった音が聞こえるようになりますが 限界もあります にぎやかな場所や大勢の人が同時に話しているような場所では 聞きたい音が聞こえなかったり 聞きづらかったりします また カ行やサ行の音など聞き分けが難しい場合もあります 人工内耳の仕組み 人工内耳を使うためには手術が必要です 体外につける装置と手術で体内に埋め込んだ装置からなり 体外装置で音を電気信号に変換させた情報が体内装置に伝えられ 体内装置の電極から聞こえの神経に電気信号が伝えられます 内耳 ( 蝸牛 ) 補聴器や人工内耳をしても 聞こえる人と同じように聞こえるわけではありません 特に 聞こえる時と聞こえない時がある状態を理解してもらうことが難しく 誤解さ れてしまうことがあります 3

聴覚障害ってどのような障害? 聴覚障害には 伝音難聴 感音難聴 混合難聴の3つの種類があります 伝音難聴は 外耳や中耳に障害部位がある場合をいいます 伝音難聴は音が小さくなり聞こえにくくなるのが特徴です 障害の程度にもよりますが 聞こえのイメージとしては耳栓をしたような状態になります 感音難聴は 内耳から脳の聴覚中枢までに障害部位がある場合をいいます 感音難聴は小さくなるだけでなく聞こえにゆがみが生じます そのため 音は聞こえていても何と言っているのかわからないことがあります 混合難聴は 伝音難聴と感音難聴の 2 つが合わさった難聴です 聞こえのイメージ 一側性難聴 ( 片耳難聴 ) の子どもへの支援 一側性難聴の子どもは 1000 人に1~2 名の頻度で発見されます 一方の耳が聞こえるため言語発達には影響がなく 聞こえる子として育っていきます しかし 音の 方向 や 距離感 をつかむことが苦手なため 騒音下では聞こえにくさがあり 学校生活を送るうえで配慮が必要です 1 正面か聞こえる側から話しかける 教室での座席の位置に配慮が必要です 特に騒音がある場合や集団の場では 聞き取れないこともあるので 大事なことは確認が必要です 2 見える位置から話しかける 音の方向が分からないので どこから話しかけられたのか分からないことがあります 気が付かない時は合図を送るなどの配慮が必要です また 校外に出た時に自動車や自転車などに気付きにくいので安全への配慮が必要です 3 周囲から理解されにくい 軽度難聴と同じで 聞こえる時 と 聞こえない時 があるため なかなか周囲から理解されにくい面があります 分からない時に何度でも聞き返してよいことを伝え 安心感をもたせることが大切です 4

障害認識 ~ 自分の障害を知り 説明できる力を育てる ~ 聴覚障害の子どもの中には わからないのは自分が悪い 自分の努力が足りない と自分を責めて 自己否定をしてしまう子がいます 自己肯定感を育てるためには 自分の障害についてきちんと学習することが大切です ( 例えば 聞こえのしくみ 障害について オージオグラム 補聴器や人工内耳 等 ) 自分の障害を正しく理解することで 自分で努力すべきこと 自分では困難だから先生や友達に支援してほしいことを考えられます そして 自分で周りに説明できるような力を育てていきましょう 通常の学級の担任がこの学習を担うことは難しいため 難聴特別支援学級 言語障害特別支援学級 難聴 言語障害通級指導教室やろう学園と連携して 学習の機会を設定していきましょう いつも心がける支援 補聴器や人工内耳で 聞こえにくさは完全に補えるわけではありません 聴覚障害のある子どもが明瞭な発音をしていても 聞こえにくい状態で予測 判断し 活動しているということを忘れないでください それなりに聞こえている と捉えるのではなく 絵 板書 メモ書き 空書などを併用するなど できるだけ視覚に働きかける支援を心がけましょう 顔を見て 口をはっきり開けて 少しだけゆっくりと 自然な声で話しましょう 口の形が話している内容のヒントになります また必要以上に大きな声やゆっくりした話し方は逆に聞きにくくなります 話をするときは 身振りや指さしなども活用しましょう はじめに呼びかけるとき 何かを一斉に始める時など 合図をしましょう 聞き取りにくいときや分かりにくいときは 分かったふりをせずにきちんと聞き返し 確実に分かりあえるようにしましょう お互いに聞き返しあえる関係づくりをめざしましょう 5

集団の中で心がける支援 1 配慮や支援を行うに当たっては 聴覚障害についてクラス全体で理解する場を設けましょう 聴覚障害のある子どもにとって 聞き取りや発音が苦手であることを理解してもらいましょう 2 話し合いや大勢の人と会話する場面では 内容が分かるように メモ書き 近くにいる人による簡単な説明などの支援ができるとよいでしょう また 同時に複数の人が話すのではなく 順番や交互に話すようにすると 分かりやすくなります 3 活動場面では 簡単な流れやプログラムが示されていると動きやすいでしょう また 活動のルール等は 見本を示すとよいでしょう おしゃべりしないですばやくならぼう グループ学習の流れ 1:30 集合 1:30~ 自己紹介カードと名札を作る 1:45~ はじめの会 自己紹介 ( 学校名 学年 名前 しゅみ ) 地図にはる 流れの説明 2:00~ 調理 家庭科室 チーズパン作り 2:50~ ゲーム 会議室 見るポイントを明確にし 理解しやすい示し方ができるとよいでしょう 4 緊急時など困っている場面を見かけたときは 状況や情報について視覚情報を 含めて伝えられるとよいでしょう 6

授業での支援 聴覚障害のある子どもが安心して授業に参加でき 学習内容の理解を深めるために 例えば次のような支援ができるとよいでしょう 1 板書など視覚的な情報の活用板書の目的は 視覚に訴え 思考を深めることにあります そのままでは消えてしまう言葉のやり取りを板書の形に整理することで 聴覚障害のある子どもの思考の拠り所になります ポイントとして 1 めあて が明示してある 2 授業の全体像と流れが視覚的に把握しやすい 3 今 何を学習しているか明確となっている 4 適時確認でき 振り返りができる 5 見やすい などが挙げられます また プリントなどの活用も効果的です 聴覚障害のある子どもにとっては 視覚 から入る情報は学習をする上で大変有効です 2 話し方 時間配分基本的に顔がしっかり見えるように話すことが大切です 話す対象 ( 全体か個別か ) を明確にして説明しましょう 全体に話す場合は 時々 目線を送って説明が伝わっているか確認しましょう 課題や指示を出す時は 簡単でもよいので個別に伝えるとよいでしょう 聴覚障害のある子どもが聴覚活用したり 話す人の口元を見て話の内容を理解したりするのには人一倍の集中力を必要とします 授業中には黙読や書き取りなどの聞くこと以外の時間も設定できるとよいでしょう 7

教室環境で心がけること 聴覚障害のある子どもが安心して学習するためには 教室環境を整えることが大切です 常にざわざわしている教室では 先生の話している声がよく聞こえなかったり 友達の発言が分からなかったりすることもあります 机や椅子の脚の部分に古くなったテニスボールなどをつけると 教室内の雑音が減り 音が聞き取りやすくなるとともに 聴覚障害のある子どもが不快に感じやすい机や椅子を引いた時の ギー という音を軽減することができます また 学習の場面の座席は 正面前列より 全体が見える 端の列の前から2~3 番目 くらいの方が良い場合もあります 正面前列では 常に顔を上げていて首や肩が疲れたり 後ろで起こっていることがほとんどわからず 落ち着かなかったりするからです また 話し合いの場面では 円形やコの字型などにし お互いの顔が見えるような学習スタイルにすることも効果的です 聴覚障害のある子どもの机を中心に 黒板 ( ホワイトボード ) や電子黒板が自然な視線移動で見える配置に気をつけましょう 特に 授業中にヒントとなる情報は教室の側面に掲示するなど 学習した足跡が振り返りやすいようにすることも大切です また 学習場面に応じて子どもの机を1 人 2 台用意し 2 台目には辞書 ( 国語辞典 漢字辞典 ことば絵辞典 手話辞典 ) を置いて 普段から手にとる習慣をつけましょう 学習の足跡を残す掲示など いつでも手に取れる場所に 8

情報保障の機器 聞こえを補ったり 文字に変換したりして情報を伝える機器があります 最近では 機器も進歩してきており 様々な場面や目的に応じて有効に使われているケースが増えてきているようです 情報保障の機器の導入にあたっては 本人 保護者や専門家とよく相談して進めるとよいでしょう ワイヤレス補聴援助システム 話し手がつけているワイヤレス送信機から電波を飛ばし 直接子どもの補聴器に音を届けるシステムです 従来からのFM 方式や新しいデジタル方式があります 話し手の声が直接 補聴器から聞こえるため 周囲の雑音に影響を受けずに話し手の声がよりクリアーに届きます 音声認識 文字変換システム 話し手が話した内容が 文字に変換されて聴覚障害のある子どもの手元のタブレットなどに表示されるシステムです ソフトなどで自動的に変換する方法や 人の手によって変換する方法などがあります 9

気持ちの面で配慮すること 聴覚障害のある子どもは 聞き取れたり 聞き取れなかったりすることが繰り返され 断片的に聞き取れた情報と目で見える周囲の状況とを関連付けながら理解しています また 聞こえにくい状況の中で話を聞き取ろうとすると 聞き取ることに多くの注意を向けるため 考えながら聞いたり自分の経験と結びつけながら聞いたりすることが難しくなり 先生の話を正しく理解できなくなってしまうことがあります 聴覚障害のある子どもは 入ってくる情報が限られている上に 途切れ途切れの情報を自分なりに解釈することになるため 大きな勘違いをしたり 自分の都合の良いように考えたりすることもあります また 理解することの難しさからフラストレーションを抱えたり わからないことが日常的になったりすると 自信をもって行動できなくなることがあります 反対に 本人は正しく理解できていると思い込んでいるという場合もあります また 周りのみんなが聞いている会話が聞こえてこない聴覚障害のある子どもは どんな出来事が起こっているかということに気付くことができません 聴覚障害のある子どもにとっては 自分に直接関係ないことを 自然と耳に入ってきた情報から理解して 間接的に経験していくことが難しいのです そのため その場の雰囲気を感じ取ることが苦手だったり 常識やマナーを自然に身に付けていくことが難しかったりすることもあります 聴覚障害のある子どもの行動を見ているだけでは どのくらい聞こえているのか どのくらい理解できているのかを判断することは難しいかもしれません 今の話はどんな話だった? や わかったことを教えて など 状況や話の内容について具体的に確認するとよいでしょう 自分の言葉で説明できるかどうかで 内容を理解しているかどうかを判断することが大切です 分からないことが多い様子であれば 個別に内容を詳しく説明したり 情報保障をさらに丁寧に行ったりする必要があるでしょう 学校生活は 授業以外にも様々な時間や場面があります また 教室の中には とても多くの情報が常に飛び交っています 朝の会や帰りの会 委員会活動などにおける先生や友達の話など 聴覚障害のある子どもにとって できるだけ多くの情報が伝わることが必要です また 学校生活の中で 子どもたちが自分から発信したり 主体的に色々な役割を担ったりできる場面を多く設定していくことが重要となるでしょう そうすることで 将来的に 聴覚障害のある子どもが自分の聞こえについて認識したり 自分にとって必要な支援は何かを理解したりすることにつながるとともに 周りの子どもたちの障害理解の力も育てることにつながっていきます また 子どもが様々な悩みや解決方法を相談し お互いに共感し合える友達や先輩等の仲間は 学校卒業後も含めて非常に大切な存在です ろう学園のセンター的機能等を活用し 子どもが仲間と出会いつながることのできる機会について相談してみましょう 10

ICT 機器の活用 聴覚障害のある子どもへの支援として ICT 機器の活用も効果的です 情報保障 学習内容の理解を深める教材 コミュニケーションの手段などの目的で活用されています デジタルボードやタブレット端末などを用途に合わせて活用することが望まれます 言葉のイメージをつかみにくい時などは タブレット端末で映像などを見ることにより 理解の助けになることもあります ICT 機器の活用にあたっては 本人や関係者との話し合いを行いながら進めていくことが大切です < 参考文献 > 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 (2012) 特総研 B-274 専門研究 B 言語障害のある子どもの通常の学級における障害特性に応じた指導 支援の内容 方法に関する研究 通常の学級と通級指導教室の連携を通して ( 平成 22 年度 ~23 年度 ) 研究成果報告書. 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 (2012) 特総研 B-279 平成 23 年度全国難聴 言語障害学級及び通級指導教室実態調査 報告書. 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 (2016) 聴覚障害教育 Q&A50. 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 (2018) 聴覚障害教育指導実践事例集. 石川県立ろう学校 (2017) 聴覚障害児の理解と支援のために 2017 年度版. 京都府聴覚支援センター高校支援冊子 聴覚に障害のある高校生への理解 支援 ~ 学校選びから卒業後まで ~. 新潟県特別支援学校教頭会 (2015) 合理的配慮実践ガイドブック Vol.1. 大阪府福祉部障がい福祉室 (2017) ほんま おおきに!!~ ひろげようこころの輪 ~ 障がい理解ハンドブック. 埼玉県教育委員会 (2007) 理解と支援のための知恵袋 ~ 教室で困っている子どもたちと先生のために ~. 埼玉県特別支援教育研究会難聴 言語障害教育研究部 (2018) 埼玉県難聴 言語障害教育研究部 50 周年記念埼玉の難聴 言語障害教育. さっぽろ子どもの聞こえ相談ネットワークを作る会発行, 札幌市立学校きこえの教室編集 聞こえているように見えても聞こえにくい 難聴のある子どもたち軽度難聴や片耳難聴がある子どもへの理解と支援のために. 東京都心身障害者福祉センター (2016) 聴覚障害の理解のために. 柘植雅義, 渡部匡隆, 二宮信一, 納富恵子編 (2016) はじめての特別支援教育 改訂版 教職を目指す大学生のために. 有斐閣. 山口県聴覚障害教育センター (2015) 難聴特別支援学級設置校のための担当者スタートガイド. 財団法人日本学校保健会 (2004) 難聴児童生徒へのきこえの支援補聴器 人工内耳を使っている児童生徒のために. < 資料作成協力者 > ( 監修 ) 国立障害者リハビリテーションセンター病院医長石川浩太郎 ( イラスト ) 茂木ありさ < 問い合わせ先 > 埼玉県教育局県立学校部特別支援教育課 330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂 3-15-1 TEL: 048-830-6888 11