高次脳機能障害診断基準ガイドライン案

Similar documents
高次脳機能障害とは? 主な原因 1 脳外傷 交通事故や転落事故な ど ( 頭部外傷 ) 2 脳血管障害 脳梗塞 脳出血など 3 その他 脳炎 脳腫瘍 一時的 な心肺停止による低酸 素脳症など 脳の器質的病変の原因となる事故による受傷や疾病の発症により 日常生活または社会生活に制約が生じ その主たる要

01 表紙

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

<8CA788E389EF95F D E717870>

<4D F736F F D20976C8EAE E C7689E68F4997B995F18D908F912E646F63>

高次脳機能障害の理解と診察

Ø Ø Ø

第 2 再審査請求の理由 第 3 原処分庁の意見 第 4 争 点 本件の争点は 請求人に残存する障害が障害等級第 14 級を超える障害等級に該当する障害であると認められるか否かにある 第 5 審査資料 第 6 事実の認定及び判断 1 当審査会の事実の認定 2 当審査会の判断 (1) 請求代理人は 本

高次脳機能障害者と働く

untitled

11総法不審第120号

p135_金 美順.indd

要件の判定に必要な事項 1. 患者数約 400 人 ( 徐波睡眠期持続性棘徐波を示すてんかん性脳症及びランドウ クレフナー症候群の総数 ) 2. 発病の機構不明 ( 先天性あるいは早期の後天性脳病変がみられることはあるが発病にかかわる機序は不明 遺伝子異常が関係するという報告もあり ) 3. 効果的

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

HSR第15回 勉強会資料

1 交通事故で脳に損傷を受けたSさん

支援マニュアル No.10 発達障害者のためのリラクゼーション技能トレーニング ~ ストレス 疲労のセルフモニタリングと対処方法 ~ 別添 1 支援マニュアルの構成 1 トレーニングの概要 2 トレーニングの進め方 3 トレーニングの解説 資料集トレーニングのガイドブックアセスメントツール集講座用ス

2. 視空間失認 ( ア ) 注視空間障害 1 バリント症候群同時に 2 つ以上のものを 知覚することが困難 2 半側空間無視 半側空間にある対象の存在を無視 ( イ ) 地誌的障害 1 街並失認 自分の周りの風景がよくわからない 2 道順障害 自宅の道順を説明できない 身体 身体失認 身体認知障害

様々です まだまだ数は少ないですが 介護保険下の施設で失語症のある方を対象とした通所介護 ( デイサービス ) 通所リハ( デイケア ) などが開設されています 北多摩北部地域 ( 清瀬市 小平市 西東京市 東久留米市 東村山市 ) の場合 高次脳機能障害者と家族会 絆 があり 高次脳機能障害者 (

脳循環代謝第20巻第2号

<4D F736F F D E D8A E291E F0939A816A>

老年期認知症研究会誌 Vol.22 No 過去 逆向性健忘 発症 頭部外傷 前向性健忘 現在 コルサコフ症候群 無酸素脳症 全生活史健忘 アルツハイマー型認知症 図 2 逆向性健忘と前向性健忘 アルコール性コルサコフ症候群は典型的な健忘症候群である 乳頭体や視床周辺の出血性の病変が確認

untitled

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10

11総法不審第120号

000-はじめに.indd

11総法不審第120号

Microsoft Word - ①【修正】B型肝炎 ワクチンにおける副反応の報告基準について

< F2D90B8905F8EE892A08EC08E7B977697CC B8C292E6A7464>

2) 各質問項目における留意点 導入質問 留意点 A B もの忘れが多いと感じますか 1 年前と比べてもの忘れが増えたと感じますか 導入の質問家族や介護者から見て, 対象者の もの忘れ が現在多いと感じるかどうか ( 目立つかどうか ), その程度を確認する. 対象者本人の回答で評価する. 導入の質

ER・ICU 100のdon'ts−明日からやめる医療ケア

教育講演 精神科の立場からの高次脳機能障害の臨床 第 933 回日本精神神経学会総会 精神科の立場からの高次脳機能障害の臨床 村井 俊哉 京都大学大学院医学研究科 脳病態生理学講座 精神医学) 外傷性脳損傷や脳血管障害の後にはさまざまな精神神経症状が生じる それら多彩な症状の中 でも 健忘や社会行動

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

102 第 3 章 神経 精神 3 高次脳機能障害については,1 障害の存在を裏付ける画像所見の有無や内容,2 頭部外傷後の意識障害の有無や程度,3 高次脳機能障害に特徴的な認知障害, 行動障害, 人格変化といった症状の有無や程度, の3 点が重要なポイントとなり, 主に,1 と2で高次脳機能障害の

久保:2011高次脳機能障害研修会:HP掲載用.pptx

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患

kisaihouhou

11総法不審第120号

いて認知 社会機能障害は日々の生活に大きな支障をきたしますが その病態は未だに明らかになっていません 近年の統合失調症の脳構造に関する研究では 健常者との比較で 前頭前野 ( 注 4) などの前頭葉や側頭葉を中心とした大脳皮質の体積減少 海馬 扁桃体 視床 側坐核などの大脳皮質下領域の体積減少が報告

1/5 第 19 回介護福祉士国家試験問題 解説 ( やまだ塾 ) =10 精神保健 = ( 問題 69~ 問題 72) (2007 年 5 月 24 日ホームページ掲載 ) 精神保健 問題 69 精神障害とその症状に関する次の組み合わせのうち適切なものの組み合わせを一つ選びな さい A. 神経症

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

みんなで学ぼう! 認知症

実地医家のための 甲状腺エコー検査マスター講座

基本料金明細 金額 基本利用料 ( 利用者負担金 ) 訪問看護基本療養費 (Ⅰ) 週 3 日まで (1 日 1 回につき ) 週 4 日目以降緩和 褥瘡ケアの専門看護師 ( 同一日に共同の訪問看護 ) 1 割負担 2 割負担 3 割負担 5, ,110 1,665 6,

これは何だろう 野菜かな 目の前の環境に適応した結果 どうやって使うんだっけ 物事が分かりづらくなったことで募る焦りや不安などのストレスが もういやっ!! 異食 という BPSD につながる 認知症の進行につながる 認知症ケア最前線 Vol

神経発達障害診療ノート

解離性障害の外来治療

h29c04

賀茂精神医療センターにおける精神科臨床研修プログラム 1. 研修の理念当院の理念である 共に生きる 社会の実現を目指す に則り 本来あるべき精神医療とは何かを 共に考えて実践していくことを最大の目標とする 将来いずれの診療科に進むことになっても リエゾン精神医学が普及した今日においては 精神疾患 症

高次脳機能障害者の就業の継続を可能とする要因に関する研究

研究の背景社会生活を送る上では 衝動的な行動や不必要な行動を抑制できることがとても重要です ところが注意欠陥多動性障害やパーキンソン病などの精神 神経疾患をもつ患者さんの多くでは この行動抑制の能力が低下しています これまでの先行研究により 行動抑制では 脳の中の前頭前野や大脳基底核と呼ばれる領域が

249 グルタル酸血症1型

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

越智啓太 福田由紀 のが現状である そこで本論文では 主としてアメリカ の研究者によって追試されている たとえば August とイギリスにおける心理学的手法を用いた性的虐待の識 Forman 1989 は 性的虐待被害児童は アナトミカ 別についての研究の状況を調査し これらの方法を本邦 ルドール

Kyomation Care 研究会 10 周年記念講演 KYOMATION CARE 大脳皮質機能局在による認知症ケア 大脳皮質機能局在による行動 心理症状緩和の試み Kyomation Balance Sheet( 改訂版第 2 節 ) 認知症高齢者研究所羽田野政治

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

11総法不審第120号

<4D F736F F D204E FA967B8CEA94C58169E0D58BA6905F8C6F93E089C894C5816A E646F63>

ス ペ クト ドパミン神経の状態をみるSPECT検査 検査の受け方 診察を受けます 疑問や不安がありましたら 納得が 検査前 ス ペ クト いくまで確認しておきましょう 新しいSPECT検査 検査の予約をしてください 検査に使う薬は検査当日しか 使えませんので 確実に来られる 日に予約してください

<4D F736F F D2089EE8CEC95F18F5682CC89FC92E882C982C282A282C A836E A816A8F4390B394C52E646F63>

相談支援の基本高次脳機能障害者の基礎知識高次脳機能障害の社会復帰に向けての流れ高次脳機能障害者の家族支援高次脳機能障害者の地域で支える仕組み高次脳機能障害者を関わる社会制度高次脳機能障害に参考資料 社会生活評価プログラム 就労準備支援プログラム 社会生活評価プログラム及び就労準備支援プロ

適応病名とレセプト病名とのリンクDB

Microsoft PowerPoint - 参考資料

Microsoft Word - tohokuuniv-press _03(修正版)

11総法不審第120号

「高次脳機能障害」って、どんなときになるの?

頭頚部がん1部[ ].indd

高次脳機能障害者の就業の継続を可能とする要因に関する研究

厚生労働科学研究費補助金

函館市認知症ケアパス

12_モニタリングの実施に関する手順書 

Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

<4D F736F F F696E74202D20838A836E D814091E F181408D828E9F945D8B40945C8FE18A E707074>

職業訓練実践マニュアル 発達障害者編Ⅰ

精神障害者保健福祉手帳用診断書(別紙様式第2号) 記載要領

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

高次脳機能障害教室今後の予定 日時 : 毎月第 2 木曜日 * 教室 13:30~14:30 * 交流会 14:30~15:30( 変更になることがあります ) 場所 : 福井総合クリニック 6 階会議室 参加費 : 無料 申込み : 下記申込み先にご連絡ください 開催日内容 ( 予定 ) 4 月お

P01-16

1508目次.indd

wslist01


<4D F736F F D208E9197BF C D8FC782C68C D8B40945C8FE18A5182C982C282A282C42E646F63>

表紙.indd

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

スライド 1

障害程度等級表 級別じん臓機能障害 1 級 じん臓の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 2 級 3 級 じん臓の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4 級 じん臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの

年管管発 0928 第 6 号平成 27 年 9 月 28 日 日本年金機構年金給付業務部門担当理事殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 障害年金の初診日を明らかにすることができる書類を添えることができない場合の取扱いについて 厚生年金保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 2

蚊を介した感染経路以外にも 性交渉によって男性から女性 男性から男性に感染したと思われる症例も報告されていますが 症例の大半は蚊の刺咬による感染例であり 性交渉による感染例は全体のうちの一部であると考えられています しかし 回復から 2 ヵ月経過した患者の精液からもジカウイルスが検出されたという報告

認知症診療 実践ハンドブック

認知症治療薬の考え方,使い方

臨床神経学雑誌第48巻第7号

PowerPoint プレゼンテーション

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

さらに, そのプロセスの第 2 段階において分類方法が標準化されたことにより, 文書記録, 情報交換, そして栄養ケアの影響を調べる専門能力が大いに強化されたことが認められている 以上の結果から,ADA の標準言語委員会が, 専門職が用いる特別な栄養診断の用語の分類方法を作成するために結成された そ

11総法不審第120号

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学

01 R1 å®�剎ç€fl修$僓ç€flä¿®ï¼„æł´æŒ°ç€fl修+å®�剎未組é¨fi蕖咂ㆂ;.xlsx

従来の画像検査では検出できない 高次脳機能障害の病態解明と その労災認定基準に関する研究


Transcription:

第 1 章高次脳機能障害診断基準ガイドライン 高次脳機能障害をもつ人たちには その障害の特性を踏まえて適切な医学的リハビリテーションや生活訓練 就労 就学支援などが必要であると考えられている それらのサービス提供への門戸を開くために行政的見地から高次脳機能障害診断基準が作成された このガイドラインは 診療報酬請求や障害者手帳申請時の診断書作成にあたり 高次脳機能障害という診断名または障害名を記載するときに 高次脳機能障害支援モデル事業で作成された高次脳機能障害診断基準を正しく適用するためのものである Ⅰの 主要症状の解説 では診断基準にある認知障害のうち主要なものについて解説するとともに 診断に利用される神経心理学的検査を示した 高次脳機能障害の原因疾患は多様であるが Ⅱの 外傷性脳損傷後の MRI 所見 では 特に外傷性脳損傷の慢性期における画像診断について詳述した 外傷性脳損傷のうち特にびまん性軸索損傷が高次脳機能障害の原因となっている症例では 時間の経過とともに一見しただけでは画像診断では所見が得られにくくなることがあり そのような症例を含めて診断精度を高めるために診断のポイントを示した また 高次脳機能障害と画像所見との関連についても示した Ⅲの 高次脳機能障害とICD10( 国際疾病分類第 10 版 :ICD10 の精神および行動の障害 (F00-F99)) では 精神障害者保健福祉手帳の診断書作成時などIC D10 分類の記載を求められる際の便宜のために適用される区分を示した また 高次脳機能障害診断基準に該当する疾患 除外する疾患をICD10 の分類に沿って整理することにより 診断基準の理解を深めることにした - 1 -

高次脳機能障害診断基準 高次脳機能障害 という用語は 学術用語としては 脳損傷に起因する認知障害全般を指し この中にはいわゆる巣症状としての失語 失行 失認のほか記憶障害 注意障害 遂行機能障害 社会的行動障害などが含まれる 一方 平成 13 年度に開始された高次脳機能障害支援モデル事業において集積された脳損傷者のデータを慎重に分析した結果 記憶障害 注意障害 遂行機能障害 社会的行動障害などの認知障害を主たる要因として 日常生活及び社会生活への適応に困難を有する一群が存在し これらについては診断 リハビリテーション 生活支援等の手法が確立しておらず早急な検討が必要なことが明らかとなった そこでこれらの者への支援対策を推進する観点から 行政的に この一群が示す認知障害を 高次脳機能障害 と呼び この障害を有する者を 高次脳機能障害者 と呼ぶことが適当である その診断基準を以下に定める 診断基準 Ⅰ. 主要症状等 1. 脳の器質的病変の原因となる事故による受傷や疾病の発症の事実が確認されている 2. 現在 日常生活または社会生活に制約があり その主たる原因が記憶障害 注意障害 遂行機能障害 社会的行動障害などの認知障害である Ⅱ. 検査所見 MRI CT 脳波などにより認知障害の原因と考えられる脳の器質的病変の存在が確認されているか あるいは診断書により脳の器質的病変が存在したと確認できる Ⅲ. 除外項目 1. 脳の器質的病変に基づく認知障害のうち 身体障害として認定可能である症状を有するが上記主要症状 (I-2) を欠く者は除外する 2. 診断にあたり 受傷または発症以前から有する症状と検査所見は除外する 3. 先天性疾患 周産期における脳損傷 発達障害 進行性疾患を原因とする者は除外なお 診断基準のする ⅠとⅢを満たす一方で Ⅱの検査所見で脳の器質的病変の存在を明らかにできない症例については 慎重な評価により高次脳機能障害者として診断さ Ⅳ. れることがあり得る 1.Ⅰ Ⅲをすべて満たした場合に高次脳機能障害と診断する 2. 高次脳機能障害の診断は脳の器質的病変の原因となった外傷や疾病の急性期症状を脱した後において行う 3. 神経心理学的検査の所見を参考にすることができる なお 診断基準のⅠとⅢを満たす一方で Ⅱの検査所見で脳の器質的病変の存在を明らかにできない症例については 慎重な評価により高次脳機能障害者として診断されることがあり得る また この診断基準については 今後の医学 医療の発展を踏まえ 適時 見直しを行うことが適当である - 2 -

Ⅰ 主要症状の解説 1. 記憶障害前向性および逆向性の健忘が認められる 全般的な知的機能の低下および注意障害を示さない場合は典型的な健忘症候群である 1 前向健忘 : いわゆる受傷後の学習障害である 受傷ないし原因疾患発症後では新しい情報やエピソードを覚えることができなくなり 健忘の開始以後に起こった出来事の記憶は保持されない 参考となる検査法は ウェクスラー記憶検査 対語記銘課題 ( 三宅式など ) 単語リスト学習課題(Rey 聴覚的言語学習テストなど ) 視覚学習課題(Rey-Osterrieth 複雑図形検査 ベントン視覚記銘検査など ) 2 逆向健忘 : 受傷あるいは発症以前の記憶の喪失 特にエピソードや体験に関する記憶が強く障害される 自伝的記憶に関する情報の再生によって評価するが 作話傾向のため関係者への確認を行ったり 遅延間隔を置いて再度この課題を行い 1 回目と2 回目の回答が同一であれば正答と見なすことによって 患者の反応の妥当性を確認する 軽度 : 最近の記憶や複雑な記憶でも部分的に覚えている 意味的関連のない項目を結びつけるなど難度の高い検査で障害を示す 中等度 : 古い記憶や体験的に習ったことなどは保たれている 最近の新しい記憶 複雑な事柄の記憶などは失われている 重度 : 前向健忘と逆向健忘を含む全健忘 ほとんどすべての記憶の障害である その他 作話や失見当識が見られる 作話は 実際に体験しなかったことが誤って追想される現象である その内容も変動するが多い よく用いられる当惑作話とは その時その時の会話の中で一時的な記憶の欠損やそれへの当惑を埋めるような形で出現する作話で 多くは外的な刺激により出現し その内容は過去の実際の記憶断片やそれを修飾したり何らかの形で利用しているようなものを指している 検者の質問によって誘発され 捏造された出来事をその内容とする 2. 注意障害 1 全般性注意障害集中困難 注意散漫 : ある刺激に焦点を当てることが困難となり ほかの刺激に注意を奪われやすい 参考となる評価法としては抹消 検出課題 ストループテスト 心的統制課題が挙げられる 注意の持続 維持困難 : より軽度な注意障害では長時間注意を持続させることが困難になる 時間の経過とともに課題の成績が低下する 課題を行わせると最初はできても 15 分と集中力が持たない 参考となる検査法としては Continuous - 3 -

Performance Test 抹消課題が用いられる 2 半側空間無視脳損傷の反対側の空間において刺激を見落とすことをはじめとした半側無視行動が見られる 同名半盲と混同しないようにする 右半球損傷 ( 特に頭頂葉損傷 ) で左側の無視がしばしば認められる 参考となる評価法としては線分 2 等分 線分抹消 絵の模写などが行われる なお左同名半盲では両眼の一側視野が見えず 眼球を動かさなければ片側にあるものを見ることができない 同名半盲のみの場合は 視線を見えない側に向けることによって片側を見ることができ 半側無視を起こさない 軽度 : 検査上は一貫した無視を示さず 日常生活動作で あるいは短時間露出で無視が認められる なお 両側同時刺激を行うと病巣反対側を見落とす すなわち一側消去現象 (extinction) を示す 中等度 : 常に無視が生じるが 注意を促すことで無視側を見ることができる 重度 : 身体が病巣側に向き 注意を促しても無視側を見ることができない 3. 遂行機能障害 1 目的に適った行動計画の障害 : 行動の目的 計画の障害である 行動の目的 計画の障害のために結果は成り行き任せか 刺激への自動的で 保続的な反応による衝動的な行動となる ゴールを設定する前に行動を開始してしまう 明確なゴールを設定できないために行動を開始することが困難になり それが動機づけの欠如や発動性の低下とも表現される行動につながることもある 実行する能力は有しているために 段階的な方法で指示されれば活動を続けることができる 2 目的に適った行動の実行障害 : 自分の行動をモニターして行動を制御することの障害である 活動を管理する基本方針を作成し 注意を持続させて自己と環境を客観的に眺める過程の障害により 選択肢を分析しないために即時的に行動して 失敗してもしばしば同様な選択を行ってしまう 環境と適切に関わるためには 自分の行動を自己修正する必要がある この能力が障害されることにより社会的に不適切な行動に陥る 評価法としては BADS ( 遂行機能障害症候群の行動評価 ) 等がある 4. 社会的行動障害 1 意欲 発動性の低下 : 自発的な活動が乏しく 運動障害を原因としていないが 一日中ベッドがから離れないなどの無為な生活を送る 2 情動コントロールの障害 : 最初のいらいらした気分が徐々に過剰な感情的反応や攻撃的行動にエスカレートし 一度始まると患者はこの行動をコントロールすることができない 自己の障害を認めず訓練を頑固に拒否する 突然興奮して大声 - 4 -

で怒鳴り散らす 看護者に対して暴力や性的行為などの反社会的行為が見られる 3 対人関係の障害 : 社会的スキルは認知能力と言語能力の下位機能と考えることができる 高次脳機能障害者における社会的スキルの低下には急な話題転換 過度に親密で脱抑制的な発言および接近行動 相手の発言の復唱 文字面に従った思考 皮肉 諷刺 抽象的な指示対象の認知が困難 さまざまな話題を生み出すことの困難などが含まれる 面接により社会的交流の頻度 質 成果について評価する 4 依存的行動 : 脳損傷後に人格機能が低下し 退行を示す この場合には発動性の低下を同時に呈していることが多い これらの結果として依存的な生活を送る 5 固執 : 遂行機能障害の結果として生活上のあらゆる問題を解決していく上で 手順が確立していて 習慣通りに行動すればうまく済ますことができるが 新たな問題には対応できない そのような際に高次脳機能障害者では認知ないし行動の転換の障害が生じ 従前の行動が再び出現し ( 保続 ) 固着する Ⅱ 外傷性脳損傷後の MRI 所見 1. 慢性期に特徴的な器質病変として認められることが多い MRI 所見 ⅰ) 脳挫傷や頭蓋内血腫後の変化 T1 低信号 T2 高信号を示す局所性ないし広範な壊死 梗塞所見や脳萎縮所見など ( 注 : 前頭葉や側頭葉の先端部や底部にみられることが多い ) ⅱ) びまん性 ( 広範性 ) 脳損傷 ( びまん性軸索損傷を含む ) 後の所見脳室拡大や広範な脳萎縮 脳梁の萎縮 脳幹損傷や脳幹部萎縮所見など ( 注 ) 深部白質や脳梁 基底核 上位脳幹背側の損傷や滑り挫傷 (gliding contusion) がびまん性 ( 広範性 ) 軸索損傷の特徴的所見とされるが 急性期にこれらの部位に出血性病変があった場合には慢性期に T1 低信号 T2 高信号として残ることがある ただし急性期には浮腫性病変 (T1 等信号 T2 高信号 ) のみのこともある そのような場合には慢性期には異常を認めないかあるいは同部の萎縮のみが残存することもある ⅲ) その他一例ないし両側の硬膜下水腫や外水頭症の所見が見られることもある 2. 高次脳機能障害と関連があるとされる MRI 所見 ⅰ) 深部白質損傷所見 ⅱ) 脳室拡大とくに側脳室下角の拡大や第 3 脳室の拡大 - 5 -

ⅲ) 脳梁の萎縮 ⅳ) 脳弓の萎縮など 注 :MRI で異常が認められなくても高次脳機能障害を呈することがある ( 付 )1 脳室拡大や海馬萎縮と IQ との関連が報告されている 深部白質損傷や脳室拡大所見と動作性 IQ(PIQ) 低下 左側脳室下角の容積増大と言語性 IQ(VIQ) 低下 右側脳室下角の容積増大と PIQ 低下 左海馬の容積減少と PIQ 低下 2 急性期に認められる脳幹や脳梁損傷など びまん性 ( 広範性 ) 軸索損傷に特徴的な所見は 高次脳機能障害が後遺することを推測させる 3 小児の高次脳機能障害と関連があるとされる MRI 所見 深部白質や脳幹損傷所見 前頭葉損傷所見 小脳の萎縮所見 Ⅲ 高次脳機能障害と ICD-10( 国際疾病分類第 10 版 :ICD-10 の精神および行動の障害 (F00-F99)) F04,F06,F07 に含まれる疾病を原因疾患にもつ者が高次脳機能障害診断基準の対象となる この 3 項目に含まれる疾病をもつ者すべてが支援対象となるわけではないが 他の項目に含まれる疾病は除外される 例 : アルツハイマー病 (F00) パーキンソン病 (F02) 原因疾患が外傷性脳損傷 脳血管障害 低酸素脳症 脳炎 脳腫瘍などであり 記憶障害が主体となる病態を呈する症例はF04 に分類され 対象となる 原因疾患が外傷性脳損傷 脳血管障害 低酸素脳症 脳炎 脳腫瘍などであり 健忘が主体でない病態を呈する症例はF06 に分類され 対象となる 注意障害 遂行機能障害だけの症例はF06 に分類される 心的外傷後ストレス障害 (PTSD) はF43 に該当し 除外する 外傷性全生活史健忘に代表される機能性健忘はF40 に該当し 除外する ICD10 国際疾病分類第 10 版 (1992) 高次脳機能障害診断基準の対象となるもの F04 器質性健忘症候群, アルコールその他の精神作用物質によらないもの F06 脳の損傷及び機能不全並びに身体疾患によるその他の精神障害 F07 脳の疾患, 損傷及び機能不全による人格及び行動の障害 高次脳機能障害診断基準から除外されるもの F40 恐怖症性不安障害 F43 重度ストレスへの反応及び適応障害 - 6 -