最終講義ノートカリキュラムデザイン研究の現在カリキュラムデザイン研究の現在 から2017.2までの学びと究めを踏まえて から までの学びと究めを踏まえて 1 カリキュラムとは何か 問い続けた 9 年 成田喜一郎成田喜一郎 (( 東京学芸大学教職大学院 ) 筆者

Similar documents
ICTを軸にした小中連携

参考資料 次の資料は 東京学芸大学教職大学院の専任教員 成田喜一郎の カリキュラムデザイン基礎 講義 ( 最終講義 ) において配布された資料である なお 参考資料 1 1および参考資料 2は 1994 年 8 月から 2017 年 2 月までのカリキュラムデザイン研究の成果物の一部である 参考資料

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

1

総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的

教育学科幼児教育コース < 保育士モデル> 分野別数 学部共通 キリスト教学 英語 AⅠ 情報処理礎 子どもと人権 礎演習 ことばの表現教育 社会福祉学 英語 AⅡ 体育総合 生活 児童家庭福祉 英語 BⅠ( コミュニケーション ) 教育礎論 音楽 Ⅰ( 礎 ) 保育原理 Ⅰ 英語 BⅡ( コミュニ

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 )

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

Microsoft Word - ★LFA2011katusika.docx

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表


JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

表紙.indd

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

Microsoft Word - 国際バカロレアについて知るためにVer.1.docx

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

No_05_A4.ai

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

2 次 2 次 率 2 次 2 次 大阪教育 ( 教育 - 小中 - 保健体育 ) 69 ( 教育 - 中等 - 保健体育 ) 奈良教育 ( 教育 - 教科 - 英語 ( 中 )) 55.0 山口 ( 教育 - 学校 - 国語 ) 50.0 ( 教育 - 学校 - 英語 ) 52.5 福岡教育 (

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

PowerPoint プレゼンテーション

H30全国HP

H27 国語

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

教職課程を開設している学部・学科の専任教員数及び授業科目等_2018

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls

00_目次_Vol14-2.indd

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

<4D F736F F F696E74202D2093FA967B82CC8BB38E748BB388E782CC89DB91E85B93C782DD8EE682E890EA97705D>

「標準的な研修プログラム《

成績評価を「学習のための評価」に

< F838A F838B815B838B81698A A2E786C7378>

教育研究グループ報告書

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

(2) 平成 26 年度からの研究社会の変化に対応し未来を拓くために必要な 思考力 を育成するための新教科 未来思考科 を位置付けた教育課程, 新教科の指導内容, 指導方法及び評価方法についての研究開発を行っている 本校が考える 思考力 とは, 平成 24 年度に出された国立教育政策研究所のプロジェ

福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科

2、協同的探究学習について

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

Microsoft Word docx

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

参考資料3 パフォーマンス評価とは何か(西岡加名恵委員提供資料)

BA081: 教養 B( 放送大学 心理学概論 ) 科目番号 科目名 BA081 教養 B 放送大学 心理学概論 (Liberal Arts B) 科目区分 必修 選択 授業の方法 単位数 教養教育系科目 選択 講義 2 単位 履修年次 実施学期 曜時限 使用教室 1 年次 2 学期 月曜 1 限

東京都教職員研修センター「国際理解教育Ⅱ」               8/5

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

1-澤田-インクル.indd

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである インクルーシブ教育システム の理念のもと 特別支援教育を推進していく必要があります

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

教科に関する科目 ( 経済学部教員免許取得コース ) 学校 / 社会高校 / 地歴高校 / 高 一般的包括的科目 学社会 高校地歴 高校 日本史 日本史 T 日本経済史 430 T 外国史 A( 西洋史 ) 934 T 外国史 B( 東洋史 ) 9334 T 日本史及び外国史 外国史

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

岡山大学「教職大学院のカリキュラム及び教育方法・体制」の特色について

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

Microsoft Word - aAL_00015(Miyata_Meijo)v1

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

教職研究科紀要_第9号_06実践報告_田中先生ほか04.indd

Taro-自立活動とは

日本・OECD共同イニシアチブプロジェクトの取組報告1 (岸学 東京学芸大学名誉教授)

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

平成28年度 文部科学省委託事業   チーム学校の実現に向けた業務改善等の推進事業

幼児の実態を捉えると共に 幼児が自分たちで生活をつくり出す保育の在り方を探り 主体的 に生活する子どもを育むための教育課程及び指導計画を作成する 3 研究の計画 <1 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉える 教育課程 指導計画を見直す <2 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉え その要因につ


Try*・[

123

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

Microsoft Word - 農ABP2.doc

社会福祉学部 臨床心理学科 占部 友衣さん 社会福祉学部 臨床心理学科 3年 大阪府 桃山学院高等学校 出身 大学入学後 心理学には 社会心理学 や 犯 罪心理学 など 多彩な分野があることを知り 驚きました 私は2年次に犯罪心理学の授業で 非行少年の家族や親子関係に関心をもち 研 究を進めています

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

筑波大学の使命 筑波大学は その建学の理念に 変動する現代社会に不断に対応しつつ 国際性豊かにして かつ 多様性と柔軟性とを持った新しい教育 研究の機能及び運営の組織を開発 し 更に これらの諸活動を実施する責任ある管理体制を確立する と掲げ 我が国における大学改革の先導的役割を果たす 研究力開学以

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

消費者教育のヒント集&事例集

ている それらを取り入れたルーブリックを生徒に提示することにより 前回の反省点を改善し より具体的な目標を持って今回のパフォーマンスに取り組むことができると考える 同に そのような流れを繰り返すことにより 次回のパフォーマンス評価へとつながっていくものと考えている () 本単元で重点的に育成をめざす

第213回幹事会資料5別添2-3

2015年度 SCスケジュール0401(一覧).xls


< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

入研協2019電子調査書

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

Transcription:

最終講義ノートカリキュラムデザイン研究の現在カリキュラムデザイン研究の現在 1994.8から2017.2までの学びと究めを踏まえて 1994.8 から 2017.2 までの学びと究めを踏まえて 1 カリキュラムとは何か 問い続けた 9 年 成田喜一郎成田喜一郎 (( 東京学芸大学教職大学院 ) 筆者は 2008 年 4 月本学教職大学院開設以来 共通科目 カリキュラム開発の方法 (2008-2015, 通年 ) や カリキュラムデザイン基礎 (2015-2016, 半期 ) の計 9 か年間 院生と共に カリキュラムとは何か という深くて永く続く問い (essential questions, 本質的で根源的な問い ) を抱えながら 学び究め求めてきた この問いへの応答として 以下のようなカリキュラムの定義 ( 生成的定義 2017.2.4) が生成されてきた カリキュラムとは 幼児 児童生徒 学生 大学院生 現職教員などの学びの履歴 learning histories と 学習者の一人としての授業者の実践研究史 history of the practical study の総体である カリキュラムは 意図されていない歴史 文化 (hidden curriculum) の上に 様々なレベルの意図的目的的な教育計画 (plan) のもと実践 活動 (do) が展開され その成果の検証評価と改善 (see check/act) に至るサイクルであり 学習財 ( 学習対象やツール ) への深い 理解 を促すプロセスである カリキュラムの展開過程は PDS(plan do see)/pdcaサイクルを基点としつつ ALACT モデル CAP, Do! サイクルなど多様なサイクルやモデルが創成されてきた カリキュラムは あらゆるひと もの こととのつながり 時間割で区切られた教科 領域等のつながり connection とつりあい balance そして それらを包み込み inclusion 異校種の教育を縦断かつ横断し続ける sustainability という 広くて深いホリスティック holistic な概念である ( 生成的定義 2017.2.4) この生成的定義 (2017.2.4) は 以下の3 点からの学びと究めによって生成されてきた (1) ウィギンズ, マクタイ (2012), コルトハーヘン (2010), 佐藤 ( 1997), 成田 ( 2003), 成田 (2016), ミラー (1994) などの文献研究を行ってきたこと (2) 教職大学院における カリキュラム開発の方法 及び カリキュラムデザイン基礎 カリキュラムデザイン 授業研究演習 をはじめ 学校組織マネジメント (2008-2013) 教育ネットワークの構築方法 (2008-2014) 人権教育フィールドワーク (2016) などの講義のための教育研究を行ってきたこと (3) 連携協力校をはじめ 多様で特色ある学校 本学附属国際中等教育学校 附属世田谷中学校 附属大泉小学校 附属小金井小 中学校 附属幼稚園竹早園舎 竹早小学校 竹早中学校 附属特別支援学校 ユネスコスクール 大田区立大森第六中学校 多摩市立多摩第一小学校 横浜市立永田台小学校 大田区立赤松小学校 NPO 法人立東京賢治シュタイナー学校 大洗市立大洗南中学校 埼玉県立児童自立支援施設 埼玉学園 私立 自由学園 武蔵野東学園小学校 シュタイナー学園 国立療養所多磨全生園 国立ハンセン病資料館 東村山市立青葉小学校 などの学校等フィールドワークの実践とエスノグラフィーの執筆を行ってきたこと

2 カリキュラムデザイン研究の 原点 と 現点 を示すエビデンス カリキュラムの生成的定義 (2017.2.4) に至る筆者の実践 研究過程上の主な足跡 ( エビデンス ) を明らかにしておきたい (1) 原点 : 本学附属大泉中学校 ( 現附属国際中等教育学校 ) におけるカリキュラムデザイン研究 (1994.8-2007.3) 筆者のカリキュラムデザイン研究の原点は ミラー (1994) との出会いに遡る ミラー (1994) の翻訳書の書名は ホリスティック教育 : いのちのつながりを求めて ( 春秋社刊 ) であるが 原書名は John P. Miller(1988)The HOLISTIC CURRICULUM である 直訳すれば ホリスティックなカリキュラム ( 教育課程 ) である ミラー (1994:8) は ホリスティック教育とは かかわり に焦点を当てた教育である すなわち 論理的思考と直観との かかわり 心と身体との かかわり 知のさまざま分野の かかわり 個人とコミュニティとの かかわり 自我と 自己 との かかわり など ホリスティック教育においては 学習者はこれらの かかわり を深く追求し この かかわり に目覚めるとともに その かかわり をより適切なものに変容していくために必要な力を得る 営みのことだと定義している 注ミラー (1994) は 以下のような章で構成されている 注 : 成田 (2003:74) は ホリスティック教育の定義を構成する要素として 1 子どもたちが人間 時間 空間 事物 情報 精神などあらゆるものとのつながりやかかわりに気づく 2 多様で異なる見方 考え方や感じ方 論理的な認識と直観的な洞察とのバランスの大切さをつかむ 3 よりよいつながり方 自立共生 共生共存 に向かい自己変革と社会変革を目指す ( 成田 1997) 4 子どもたちが1 ~3を目指す人間へと成長できるように 教師が指導 支援 促進する を挙げた

ミラー (1994) に出会った翌年 筆者は みずからの社会科教育の実践を振り返り 成田喜一郎 (1995) [ 実践 研究ノート ] Holistic Curriculum とは何か : 一中学校社会科教師の視点で考える 東京学芸大学附属大泉中学校研究集録 No.36, pp.1-16 を執筆した http://ir.u-gakugei.ac.jp/bitstream/2309/5873/1/an00158421_36_001.pdf * その後 ホリスティック カリキュラム論に支えられた社会科授業実践 学級 学年経営 特別活動実践 ( 修学旅行実践 ) を展開してゆく 成田喜一郎 (1996) 中学校 / 第 1 学年 学級における ホリスティックな教育 のすゝめ方 : 子どもたちと教師の 主体変様 をめざす試み 東京学芸大学属大泉中学校研究集録 No.37, pp.27-72. 成田喜一郎 (1997a) 社会科 叙事詩 論序説 : 事実認識と想像力とをつなぐ試み 東京学芸大学附属大泉中学校研究集録 No.38, pp.39-54. * のちの 創作叙事詩 解題 法開発の原点となる作品 主として 社会科歴史的分野の実践を中心に. 成田喜一郎 (1997b) 社会科における ホリスティックな教育 の実践 : 共生 共存 をめざす < つながり かかわり > を求めて 現代のエスプリ NO.355, pp.169-176. 成田喜一郎 (1997c) 修学旅行 岩手県和賀郡沢内村を訪ねて : いのちのつながりを学ぶ子どもたち 季刊ホリスティック教育 新装創刊 3 号, pp.65-71. * 沢内立沢内中学校との交流実践. 成田喜一郎 (1997d) 中学校社会科授業ディベートの理論と方法 自立共生 共生共存 をめざす 明治図書. * 中学校社会科ディベートカリキュラムのデザインと実践. 成田喜一郎 (1998) ホリスティックな社会科授業ディベートの試み 異なる人種との つながり を求めて : 絵本 ちびくろ さんぼ を中心に 天野正治 中西晃 佐藤郡衛編 国際理解教育の実践的展開 : 教材の共有化をめざして 中央教育研究所, pp.198-203. * 国際理解教育の実践. 成田喜一郎 (2002) 実践 ホリスティック教育論 : 宮沢賢治と井上陽水 そして子どもたちとのつながりを中心に 東京学芸大学教育学部附属大泉中学校研究集録 No. 42, pp.1-22.* 社会科地理的分野の実践. 成田喜一郎 (2003) ホリスティック カリキュラム論序説 ホリスティック教育ガイドブック 日本ホリスティック教育協会 中川吉晴 金田卓也編, せせらぎ出版, pp.73-75. * カリキュラム論. 成田喜一郎 (2005) 東京学芸大学附属大泉中学校 帰国子女教育 の歴史 1965-2005 : 文化的社会的多様性 Diversity の教育へ 東京学芸大学附属大泉中学校研究集録 No.46, pp.15-39. (2) 現点 : 本学 教職大学院におけるカリキュラムデザイン研究 (2007.4-2017.3) 東京学芸大学教職大学院設置準備の 1 年間及び教職大学院の開設から教育研究及び組織運営に携わる中で創成 生成された主な研究成果は 以下のとおりである 成田喜一郎 (2008) 持続可能な開発のための教育 (ESD) カリキュラムの開発方法 :ESD 推進のための試み 東京学学芸大学環境教育実践施設研究報告 環境教育学研究 第 17 号, pp.33-59. 成田喜一郎 (2010a) 多様な教育方法および評価方法への支援 シリーズ学校図書館学 3 学習指導と学校図書館 全国学校図書館協議会, pp.181-191. 成田喜一郎 (2010b) 持続可能な未来への希望 :ESD 教材としての 対人地雷 グローバル時代の国際理解教育 : 実践と理論をつなぐ 明石書店. * なぜ お願い 地雷をとらないで! とカンボジアの村人は言ったのか?(2004.3 の実践 ). 成田喜一郎 (2012) 次世代型学校組織マネジメント理論の構築方法 : 水の思想 川の組織論 の創成過程 東京学芸大学教職大学院年報 第 1 集, pp.1-12.

成田喜一郎 つながりかかわった被災者とその遺族 (2013a) 東日本大震災 原発事故とわたくしたちの 記憶と記録 : ともに 違和感 を超えて 東日本大震災と東京学芸大学 東京学芸大学出版会, pp.90-102. * 附属大泉中学校時代の生徒だった瀬尾香苗 未だ行方不明. 成田喜一郎 (2013b) ESD カリキュラム及び授業デザインの理論と方法 : カリキュラム開発の方法を探究する 東京学芸大学教職大学院年報 第 2 集, pp.1-16. 成田喜一郎 (2013c) 子どもと教師のためのオートエスノグラフィーの可能性 : 創作叙事詩 解題 を書くことの意味 ホリスティック教育研究 第 16 号 pp.1-16.* 創作叙事詩 解題法の理論的裏付けの生成. 成田喜一郎 (2014) 教職大学院の教育研究における 哲学 の可能性 : 理論と実践の架橋 往還との彼方に 教員養成を哲学する : 教育哲学に何ができるか 東信堂, pp.43-58. * 初めて一般公開 教育諸理論の三層包括分類表七訂版 pp.54-55. 平沢直樹 成田喜一郎 (2015a) 東日本大震災における発達障害者の PTSD と学校危機管理 = ケアのあり方 : 発達障害当事者との協働エスノグラフィーを読み解く 東京学芸大学教職大学院年報 第 3 集, pp.187-202 * 協働エスノグラフィーの執筆 筆頭筆者は院生. 成田喜一郎編 (2015b) ESD カリキュラム開発の方法 2014: カリキュラム開発の方法 研究成果報告書 東京学芸大学教職大学院, 160P. * 院生による ESD カリキュラムの開発と総括講義録を収載. 成田喜一郎 (2015c) グローバル時代の国際理解教育と教師教育の未来: ホリスティック アプローチの可能性 国際理解教育 Vol.21, pp.24-33. 成田喜一郎 (2015d) 参加型学習と振り返り 国際理解教育ハンドブックーグローバル シティズンシップを育むー 日本国際理解教育学会編著, 明石書店, pp.119-124. 成田喜一郎 (2016) 教職大学院における カリキュラム研究 の成果と課題 : 理論と実践の架橋 往還への みち 2008-2015 東京学芸大学教職大学院年報 第 4 集, pp.1-12. * 教育諸理論の三層包括分類表八訂版 ( 成田 2016:4) * 教育諸理論の三層包括分類表 Ver.8.2 (2016.10.24 講義資料 ). 成田喜一郎 (2017a) ホリスティックなカリキュラムデザイン研究の現在 :1994.8 から 2017.2 までの学びと究めを踏まえて 東京学芸大学教職大学院年報 第 5 集 ( 本稿 ). 教育諸理論の三層包括分類表 (Ver.9.0) (2017.2.6) 本稿. 参考資料 1に掲載. 成田喜一郎 (2017b) オートエスノグラフィー / ライフヒストリーの中の環境教育 : 史的環境教育学 への誘い 環境教育学研究 第 26 号 *ESD への みち ( 道 / 未知 ) を描くオートエスノグラフィーの執筆. 成田喜一郎 (2017c) 協働エスノグラフィー / 懐かしい未来との対話 : ラダックの暮らしと私たち ホリスティック教育研究 第 20 号 * 国際中等教育学校社会科地理的分野の実践をもとに 中学生たちと筆者と若き教育哲学者との協働エスノグラフィーの執筆. ( 東京学芸大学教職大学院年報 収載論文は本学のリポジトリからダウンロード可 ) (3) 到達点としての具体的なカリキュラムデザインの研究成果物 :2017.2.4 現在 1 教育諸理論の三層包括分類表(Ver.9.0) : 実践の背景にある理論 哲学の見取り図. アトミズム哲学( 伝達トランスミッション ) プラグマティズム哲学( 交流トランスアクション ) ホーリズム哲学 ( 変容 * トランスフォーメーション ) * 主体変様的認識 ( 黒田,2003) これは カリキュラムデザイン研究の成果として もっとも意味ある抽象レベルの高い成果である

参考資料 1 1,1 2 参照. 2 戦後日本における学習指導要領の変遷と教師のライフヒストリー: 社会科教育を中心に ( 2016 年版 ): 学習指導要領とわたくし ( 教師 ) とのつながり. 参考資料 2 参照. 個人史( 鏡 鑑 ) に投影された社会的事象 社会的事象への主体的関与 ( 参画 変革 ). 3 CAP, Do! サイクル : 成田 (2013), 成田 (2016) * 学びの履歴から記録まで. Catch(Check) Anticipate/Assessment(Action) Produce(Plan) Document(Do) このサイクルの開発にあたっては 現職院生 2 期生 伊藤雄一氏からの示唆 (Catch 概念の発案 ) によるところが大きい 4 e-カリキュラムデザイン曼荼羅 カリキュラム及び授業のデザインツール 常に 深くて永く続く問い( 本質的で根源的な問い essential questions, 永続的な理解を促す問い ) 単元を貫く問い(unit question) を意識した展開を促すデザインシートである 逆向き設計が目的ではなく 逆向き設計をすることによって目指すことは何か ブルームのタキソノミーにおける 理解 の位置とは異なる ウィギンズ, マクタイ (2012) の 理解の6 側面 への注目 = 説明 解釈 活用 スペクティブ 衡観/ 展望 共感 / 違和感 自己認識 * 衡観 ( 遠藤,2004) 展望 及び 違和感 ( 筆者による付加 ). 理解 観の捉え直し 次期学習指導要領 2017 に潜在するだろう課題. e-カリキュラムデザイン曼荼羅とは何か?: http://pedagogytocrosstheborder.blogspot.jp/2015/05/2015419.html e-カリキュラムデザイン曼荼羅とその描き方(word 版様式ダウンロード可 ): http://laotao.way-nifty.com/islikewater/2017/01/e--678e.html 5 創作叙事詩 解題 : 学びのエビデンスとしてのドキュメント成田 (1997), 成田 (2013) 創作叙事詩 って何だろう? なぜ 解題 を書くのだろう? http://laotao.way-nifty.com/islikewater/files/jjojisikaisetu.pdf 創作叙事詩 は 中学校社会科教諭時代の 1985 年 ( 当時は創作社会詩 社会科叙事詩 ) から始め その後 なぜ その詩を書いたのか 解題 を書き そして 詩だけではなく 漢字 1 字 短歌 ( 狂歌 ) 俳句( 川柳 ) キャッチフレーズ イラスト( 絵 ) 空白 など 多様な表現を包括する概念となり 創作叙事詩 と 解題 を書く意味を脳科学の知見を援用し 理論的裏づけを持たせてきた さらに 質的研究の方法論を学び究める中で エスノグラフィー の表現形式の多様性の中に位置付けることが可能となった フリック (2015), アングロシーノ (2016) http://laotao.way-nifty.com/islikewater/files/jjojisikaisetu.pdf 6 エスノグラフィー : カリキュラム及び授業の生成現場のドキュメントを描く. ( 成田 2013, 成田 2017a, 成田 2017b) エスノグラフィー: エスノグラファー ( 観察者 ) に成り 書く. オートエスノグラフィー: みずからの実践を観想 省察の記録を書く. 協働エスノグラフィー: 学習者と実践者の協働 ( さらに第三者 ) というライアンギュレーションを担保しつつ 書く. * 学校フィールドワーク エスノグラフィーを書こう!: その学校のカリキュラムを物語るための一作法 ( 2014.6.14 初版,2015.12.31 加筆修正 ) http://pedagogytocrosstheborder.blogspot.jp/2014/06/blog-post_19.html?view=flipcard

⑦ カリキュラムデザイン基礎 新ルーブリック の開発 活用 理解の6側面 の援用 2015 年度に 到達目標を観点として院生がそれぞれルーブリックの指標を作成し 自己評価した ルーブリック作成への道 2016 年度は 前年度の成果をもとに 到達目標ごとのルーブリックを作成し 本講義のオリエン テーション時に配布した 事前にルーブリックを提示 2016 年度末に到達目標中もっともベーシックな観点 カリキュラムマネジメント に関するル ーブリックを確定し なおかつ 理解 の6側面 説明 解釈 批判 洞察 展望 応用 共感 違和感 自己認識 について記述し 総括的な観想及び省察をする新ルーブリックを 作成し 本講義の最終回までに提出することになった 理解 の側面の順序は筆者 以下 今年度 本講義を履修した現職院生の新ルーブリックによる自己評価記述を事例として収載 した 表1 カリキュラムデザイン基礎 新ルーブリック 記述例 学 番号 M16-55 名 現職院 A 平成28年度 共通科 カリキュラムデザイン基礎 新ルーブリック評価 観点 A B C 評価 学習指導要領や地域 学校の教育計画を理 学習指導要領や地域 学校の教育計画を理 学習指導要領や地域 学校の教育計画を理 解し 教科等の年間学習指導計画を作成 解し 教科等の年間学習指導計画を作成 カリキュラム マネジメント 解し 教科等の年間学習指導計画を作成 し 理解を促すカリキュラムの逆向き設計 し 単元 本時の学習指導案を作成し 実 し 単元 本時の学習指導案を作成し 実 論を踏まえて 単元 本時の学習指導案を 践 省察 改善を うことができる 践 省察 改善を 分に うことができな 作成し 実践 省察 改善を うことがで い A B C きる カリキュラムデザイン基礎の講義を受講し あなたがもっとも学んだことについて 以下の観点で 評価記述をしてください 理解を促す逆向き設計論とは ①求めている結果を明確にする②承認できる証拠を決定する③学習経験や指導の計画を てる という流れでカリキュラムを設 計していくことであり 実践を通してカリキュラムを省察し改善を うサイクルも伴っている 重 観念に迫るための本質的な問い 看破する学習を 指して ① 説明できること いる 法である カリキュラムマネジメントとは 教育課程の在り を不断に 直す3つの側 から捉えることである ①学校の教育 標を踏まえ 各教科等横断的な視点で組織的に配列②教育課程の編成実施評価のPDCAサイクルを確 ③ 的 物的資源 地域の活 ② 解釈できること ③ 洞察 展望できること 性向に注 する問い が 理解の6側 のもとになっている 適切な性向を伴った探求の成果を評価するためのパフォーマンス課題であることから 永続的 な問い パフォーマンス課題やルーブリックを作成するにあたっても 理解の6側 を踏まえることは 常に重要である 理解を促す逆向き設計論 は 新しい学習指導要領の 指す資質能 を育てるための カリキュラムマネジメント カリキュラムデザイン 教材研究のフ レームとして活 できるが 学習者が問いを作っていく前向きなアプロートもまた意識し カリキュラムを適宜考察していく必要がある 理解を促す逆向き設計論を踏まえ 育てるべき資質能 を明確にした上で 校の課題や教育計画を 直すとともに 教科横断的な視点でカリキュラムデザイン ④ 活 できること ⑤ 共感 違和感を抱いたこと の提案をつくることができる 学校フィールドワーク 授業実践などを質的に研究 分析する 法の つとして エスノグラフィーでより豊かな表現の可能性を感じた カリキュラムを俯瞰するための 教育諸理論の三層包括分類表 ver8.2 により 本質主義 構成主義 社会構成主義の学習観の関係性が えてきた 個や 集団の変容を個々 が捉えるなど 間主観性や間主観的なメタ認知的知識の構築についてのさらなる学びが必要であった 本質的な問い パフォーマンス課題に類するもの ルーブリックによる評価基準などが 現場ではバラバラのものとして捉えていたが 結び付けることができ ⑥ 認識できたこと た カリキュラムを横断的に また縦断的にデザインしていく視点がこれまで以上にもてたため 他教員 関係職員 地域 材の活 など 現場での実践が今 後の課題である 総括的観想及び省察記述をしてください カリキュラムデザイン基礎 での学びは難解であったが 分なりに考察し 半期を通して の深まりを感じてる それを えるものとして カリキュラ ムデザイン授業研究演習Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ での学びがあった 春学期にブルームの 標分類学により思考に階層が設定されていることを知り 秋学期 中央教 育審議会の答申資料にも掲載されていた分類学や逆向き設計論が 資質能 ベースの学習指導要領を える 台になっていることが分かった また ウィギン ズ マクタイ 理解を促す逆向き設計 の理解の6側 が精神の習慣が元であることが分かり 教科学習観の構築へとつながるそれぞれの理論の関係が えて きたことが成果であった 今後は 横断的縦断的なカリキュラムデザインおよび実践と が関 がある知的性向や算数数学教育における間主観的なメタ認 知的知識の育成の研究の視点にしていきたい ウィギンズ, マクタイ 2012 の援用. ⑧ カリキュラムマネジメント のデザイン 文化 歴史活動理論の援用. 学びを構成する三角形を支える台形 活動システム エンゲストローム 1999, 2008 の援用. 6

図 1 カリキュラムマネジメントを支える活動システム ( 成田作成 ) カリキュラムマネジメントを支える構成要素の認識なお 学習者としての教師を 学習者 0( ゼロ ) とした 9 ライフヒストリーデザイン曼荼羅 : 生活 実践 研究履歴の俯瞰 観想 省察 年表 年譜( 事実の直線的な記述 1) ライフヒストリーデザイン曼荼羅 ( いのちの循環 螺旋イメージの可視化 記述 ) 表 2 ライフヒストリーデザイン曼荼羅 記述例 描き方については 次のサイトを参照されたい ライフヒストリーデザイン曼荼羅の描き方とフォーマット http://shakaikakyouikukennkyuu.blogspot.jp/2015/04/2015420_18.html

10 グラデーション シート の援用: 観想 省察のためのツール 色彩のアフォーダンス 6 色から1 色を選択できる意味 書き方自由自在の有意味性. 商品名 グラデーション折り紙 めるへん ( 協和紙工 / 愛媛県四国中央市 ). 3 カリキュラムデザイン研究の 現点 を支える理論 哲学 前述のようにカリキュラムデザイン研究の 現点 としての足跡 ( エビデンス ) を支えている理論 哲学について 明らかにしておきたい (1) 実践と理論と哲学の関係構造 実践 理論 哲学 図 2 実践と理論と哲学の関係構造のイメージ図 ( 成田作成 ) 実践と理論との関係については 一方が他方を規定したり 両者が部分重複したり 両者は包摂されていたり 様々な関係性を描くことができるが 筆者は暫定的に図 2のようなイメージ図を作成した上で この三者の関係性を読み解いていきたい 教職大学院における特色の一つとして しばしば 理論と実践 の架橋 往還 融合が挙げられる 筆者は 実践と理論は分離 独立ものとは考えず 実践から構築され実践の中に潜む理論 と 理論から構築され理論的枠組みの中にある実践 の両者を含むイメージを描き また その両者を支え その根源にあるものとしての哲学と 幾多の実践や理論によってそれ自体が創成 生成される可能性を持つ哲学の存在をイメージしている こうした考え方は いわゆる本質主義的考え方ではなく まさに構成主義的な考え方に依拠していると言ってもよい 教育諸理論の三層包括分類表 (Ver.9.0) を参照されたい. (2) カリキュラムデザイン研究の 現点 を支える理論 哲学先に挙げた カリキュラムの生成的定義 (2017.2.4) が 如何なる実践的 理論的 哲学的文脈のもとで生成されてきたか 以下 明らかにしたい 1 カリキュラムとは 幼児 児童生徒 学生 大学院生 現職教員などの学びの履歴 learning histories と 学習者の一人としての授業者の実践研究史 history of the practical study の総体である は 計画やプログラムを示すだけではなく 教師の働きかけと子どもの学習経験の総体 および 評価までも含む包括的概念である という佐藤 (1997:27) の定義をベースに これまでの異校種籍の教職大学院院生とともに 異校種の学校フィールドワークを行ってきた成果としての生成的定義である 2 カリキュラムは 意図されていない歴史 文化 (hidden curriculum) の上に 様々なレベルの意図的目的的な教育計画 (plan) のもと実践 活動 (do) が展開され その成果の検証評価と改善 (see check/act) に至るサイクルであり 学習財 ( 学習対象やツール ) への深い 理解 を促すプロセスである については 多くの教育課程論の教科書に受け継がれてきた顕在カリキュラムとしての 計画 実施 達成 されたカリキュラムと

それを支える潜在カリキュラムの存在を示す定義である また 学習財 ( 学習対象やツール ) への深い 理解 を促す という目的的な表現を加え構成された この 学習財 ( 学習対象やツール ) への深い 理解 は ウィギンズ, マクタイ (2012) が主張する 理解の6 側面 を意味している この 理解 観は これまでの 知識 理解 と一括りにされたきた狭義の 理解 ではなく また 単にブルームらのタキソノミー ( 改訂版を含む ) のごとく 教育目標の分類学 のカテゴリーの部分 ( 西岡 石井 田中,2015:78-84) に位置付けられるがけではなく 新しい 理解 の理解を迫る概念であると言ってよい 図 3 のように 理解 understanding には 説明 explanation 解釈 interpretation パースペクティブ 衡観 perspective( 筆者は 展望 とする ) 活用 application 共感 empathy ( 筆者は違和感 antipathy を付加 ) 自己認識 self-knowledge の6 側面が存在する この 理解の 6 側面 は 直線上の段階や到達レベルを示すものではなく 学習過程や到達点に立ち現れる学習者や授業者の 理解 の状況を示すエビデンスに他ならない この 理解の6 側面 は 次期学習指導要領の重要なポイントになるだろう アクティブラーニングの視点 としての 主体的 対話的で深い学び に根拠を与える概念となりうると思われる 図 3 理解の 6 側面 ( 側面配列順序は成田 ) 3 カリキュラムの展開過程は PDS(plan, do, see)/pdcaサイクルを基点としつつ ALACT モデル CAP, Do! サイクル ( 図 4) など多様なサイクルやモデルが創成されてきた とい点については まさにこの教職大学院で学び究めの過程でもっとも援用されたコルトハーヘン (2010) の ALACT モデル と 8つの小さな窓と1つの長く大きな窓 や成田 (2010,2016) の提唱する CAP, Do! サイクル (Catch, Anticipate/Assessment, Produce, Document) など 多様なカリキュラムマネジメントの存在を示している ALACT モデル :Action( 行為 ) Looking back on the action( 行為の振り返り ) Awareness of essential aspects( 本質的な諸相への気づき ) Creating alternative methods of action( 行為の選択肢の拡大 ) Trial( 試み ) Awareness of essential aspects( 本質的な諸相への気づき ) を促すためには 8つの小

さな窓と 1 つの長く大きな窓 を用いて 教師と子どもたちの [ 何をしたかったのか want][ 何をしたのか do][ 何を考えていたのか think][ なにを感じていたのか feel]) のズレ と [ 如何なる文脈にあったのか Context] について深い振り返りを行う 図 4 CAP, Do! サイクル ( 筆者作成 ) カリキュラムデザインのポイントとしては Catch( 学習者の学びの履歴をつかみ 学びの文脈を踏まえること ) と Document( 学習者と教師が記録を残し エビデンスを得ること ) である 4 カリキュラムは あらゆるひと もの こと 時間割で区切られた教科 領域等のつながり connection とつりあい balance そして それらを包み込み inclusion 異校種の教育を縦断かつ横断し続ける sustainability という 広くて深いホリスティック holistic な概念である については カリキュラム という概念があらゆるものとのつながりとつりあい つつみこみつづけるプロセスの総体であることから まさにホリスティックな概念であると言ってよい このホリスティックな概念は 教育諸理論の三層包括分類表 (Ver.9.0) ( 参考資料 1 1) を読み解いてゆくと そのおおよその輪郭が理解できる この 教育諸理論の三層包括分類表 (Ver.9.0) は 吉田(1999:281) の 教育諸理論の三層包括的分類 をベースに この 9 年間の教職大学院における教育研究 教育実践の過程でその学びと究めを取り込みながら 更新 改訂を重ねてきた 吉田 (1999:281) の 教育諸理論の三層包括的分類 ( 参考資料 1 2) は 思想哲学 教育学 心理学 教育目的 教育課程 教育方法 主な資源 評価方法 という 6つの項目について三層の包括的分類がなされていたが 教育諸理論の三層包括分類表 (Ver.9.0) では 思想哲学 ( 哲学的背景 心理学的背景 脳科学的背景 ) 教育学( 教育学的背景 ) 教育目的 教育課程 ( カリキュラム = 計画 実施 達成 潜在 ) 教育方法 主な教育資源 評価方法 ( 確認とその記録 ) 研究方法 組織マネジメント 各学校種別傾向性 と項目が増加してきた ( 下線部増加 ) また Transmission 伝達 Transaction 交流 Transformation 変容 ( 主体変様 ) という三層については 後者の 教育諸理論の三層包括分類表 (Ver.9.0) は まさに包括性

が可視化される表記に改訂した カリキュラムを俯瞰するための 3つの学習スタイルの関係構造 を読み解く (2017.2.4) を併せ見ると 伝達 交流 変容 ( 主体変様 ) という三層が分離 独立 対立するものではなく ホーリズム哲学に支えられ ホリスティックな包括性の中にあることに気づく 計画 実施 達成 潜在する過程としてのカリキュラムは まさに学習者にとっても授業者 ( 学習 0ゼロ ) にとってもホリスティックな存在であると言ってよい 最終回の講義 カリキュラムデザイン基礎 は いわゆる古典的な講義教室の形式で しかも プレゼンテーション ツールを使わず 黒板とチョークを使い 講義中心であるにもかかわらず 協同学習 を目指すという試みに挑んだ ただ 最終講義である最終回の講義にはゴールなく ただ 深くて永く続く問い essential questions それでもカリキュラムとは何か カリキュラムをデザインするということは何か カリキュラムを支えるホリスティックなアプローチとは何か などの問いに 今ここから共に応答し始めることができればよいと思う 主な参考文献 ( 抄 ) 安彦忠彦(1999) 新版カリキュラム研究入門 勁草書房. アングロシーノ, マイケル (2016) 柴山真琴訳 質的研究のためのエスノグラフィーと観察 新曜社 井筒俊彦(1991) 意識と本質 岩波書店( 文庫 ). 石戸教嗣 今井重孝編著(2011) システムとしての教育を探る: 自己創出する人間と社会 勁草書房. ウォーラーステン, イマニュエル (2015) 山下範久 滝口良訳 知の不確実性 : 史的社会科学 への誘い 藤原書店. ウィギンズ,G マクタイ,J(2012) 西岡加名恵訳 理解をもたらすカリキュラム設計 : 逆向き設計 日本標準. エンゲストローム, ユーリア (1999) 山住勝広訳 拡張する学習 新曜社. 遠藤貴広(2004) G ウィギンズの 看破 学習 :1980 年代後半のエッセンシヤル スクール連盟における 本質的な問い を踏まえて 教育方法学研究 第 30 巻, pp.47-58. 遠藤貴広(2005) G. ウィギンズのカリキュラム論における 真正の評価 論と 逆向き設計 論の連関 : スタンダード 概念に注目して 京都大学大学院教育学研究科紀要 第 51 集, pp. 262-274. 大須賀発蔵(1987) いのち分けあいしもの 東洋の心を生きる 柏樹社. 黒田正典(2003) 東洋と西洋: 主体変様的認識と客体観察的認識 心理学の哲学 渡辺恒夫 村田純一 高橋澪子編, pp.273-303. 小田博志(2010) エスノグラフィー入門:< 現場 > を質的研究する 春秋社 ガーゲン, ケネス,J(2004) 東村知子訳 あなたへの社会構成主義 ナカニシヤ出版. コルトハーヘン,F(2010) 武田信子 今泉友里 鈴木悠太 山辺恵理子訳 教師教育学 : 理論と実践をつなぐリアリスティック アプローチ 学文社.

佐藤学 (1997) カリキュラムの批評: 公共性の再構築へ 世織書房. 鈴木大拙(1997) 東洋的な見方 岩波書店( 文庫 ). 世阿弥(2012) 小西甚一編訳 風姿花伝 花鏡 たちばな出版. 張鍾元 (1987) 老子の思想: タオ 新しい思惟への道 講談社 ( 学術文庫 ). デューイ, ジョン (2010) 栗田修訳 経験としての芸術 晃洋書房. 中川吉晴(2005) ホリスティック臨床教育学: 教育 心理療法 スプリテュアリティ せせらぎ出版. 成田喜一郎(1995) [ 実践 研究ノート ] Holistic Curriculum とは何か : 一中学校社会科教師の視点で考える 東京学芸大学附属大泉中学校研究集録 No.36, pp.1-16. 成田喜一郎(2003) ホリスティック カリキュラム論序説 ホリスティック教育ガイド せせらぎ出, pp.73-77. 成田喜一郎(2010) 多様な教育方法および評価方法への支援 シリーズ学校図書館学 3 学習指導と学校図書館 全国学校図書館協議会, pp.181-191. 成田喜一郎(2013) 子どもと教師のためのオートエスノグラフィーの可能性 : 創作叙事詩 解題 を書くことの意味 ホリスティック教育研究 第 16 号 pp.1-16. 成田喜一郎(2016) 教職大学院における カリキュラム研究 の成果と課題 理論と実践の架橋 往還への みち 東京学芸大学教職大学院年報 第 4 集, pp.1-12. 成田喜一郎(2017) オートエスノグラフィー / ライフヒストリーの中の環境教育 : 史的環境教育学 への誘い 環境教育学研究 第 26 号. 成田喜一郎 協働エスノグラフィー/ 懐かしい未来との対話 : ラダックの暮らしと私たち ホリスティック教育研究 第 20 号. 西岡加名恵 石井英資 田中幸治耕治(2015) 新しい教育評価入門: 人を育てる評価のために 有斐閣. フッサール, エトムント (2012) 浜渦辰二 山口一郎訳 間主観性の現象学 : その方法 筑摩書房. フリック, ウヴェ (2015) 小田博志 山本則子 春日常 宮地尚子訳 新版質的研究入門 : 人間の科学 のための方法論 新曜社. フレイレ, パウロ (2011) 三砂ちづる訳 被抑圧者の教育学 ( 新訳 ) 亜紀書房( 小沢有作訳 1979). ミラー, P. ジョン (1994) 吉田敦彦 手塚郁恵 中川吉晴訳 ホリスティック教育 : いのちのつながりを求めて 春秋社 ( 原題 :The Holistic Curriculum). ミラー, P. ジョン (1997) 中川吉晴訳 ホリスティックな教師たち : いかに真の人間を育てるか? 学研.( 原題 The Holistic Teacher). 山住勝広, ユーリア エンゲストローム ノットワーキング : 結び合う人間活動の創造へ 新曜社. 吉田敦彦(1999) ホリスティック教育論: 日本の動向と思想の地平 日本評論社. ( 本文中掲載の文献も参照されたい ) 以上 本稿中の URL は すべて 2017.2.4 現在 取得確認情報である

参考資料 次の参考資料は 本誌 参考資料 の頁に掲載したので 参照されたい 参考資料 1 1 教育諸理論の三層包括分類表(Ver.9.0) ( 成田, 2017.2.4) 参考資料 1 2 教育諸理論の三層包括的分類 ( 吉田,1999:281) 参考資料 2 戦後日本における学習指導要領の変遷と教師のライフヒストリー: 社会科教育を中心に ( 成田編, 2016 年版 ) なお 最終回 (2017.2.6) の講義では 以下の資料も配布した 成田喜一郎 (1995) [ 実践 研究ノート ] Holistic Curriculum とは何か : 一中学校社会科教師の視点で考える 東京学芸大学附属大泉中学校研究集録 No.36, pp.1-16. https://ir.u-gakugei.ac.jp/bitstream/2309/5873/1/an00158421_36_001.pdf(2017.2.4 取得 ) 謝辞 カリキュラム開発の方法 (2008-2014) では 三石初雄教授 ( 現帝京大学 ) 渡辺貴裕准教授( 本学教職大学院 ) カリキュラムデザイン基礎 (2015) では 永田繁雄教授 ( 本学教職大学院 ) との Team Teaching で実践することができた 改めてここに感謝の気持ちをお伝えし 本稿の執筆を終えることにする 2017.2.6 カリキュラムデザイン基礎 ( 最終回 ) の 最終講義ノート より ( 成田喜一郎 )