報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

Similar documents
Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

Microsoft Word doc

PowerPoint プレゼンテーション

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

報道発表資料 2004 年 9 月 6 日 独立行政法人理化学研究所 記憶形成における神経回路の形態変化の観察に成功 - クラゲの蛍光蛋白で神経細胞のつなぎ目を色づけ - 独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) マサチューセッツ工科大学 (Charles M. Vest 総長 ) は記憶形

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

Microsoft Word - 01.docx

論文の内容の要旨 論文題目 Spectroscopic studies of Free Radicals with Internal Rotation of a Methyl Group ( メチル基の内部回転運動を持つラジカルの分光学的研究 ) 氏名 加藤かおる 序 フリーラジカルは 化学反応の過

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

τ-→K-π-π+ν τ崩壊における CP対称性の破れの探索

1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

Microsoft Word - ブレチン2日本版3.1.doc

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

論文の内容の要旨

化学結合が推定できる表面分析 X線光電子分光法

研究の背景有機薄膜太陽電池は フレキシブル 低コストで環境に優しいことから 次世代太陽電池として着目されています 最近では エネルギー変換効率が % を超える報告もあり 実用化が期待されています 有機薄膜太陽電池デバイスの内部では 図 に示すように (I) 励起子の生成 (II) 分子界面での電荷生

2. PQQ を利用する酵素 AAS 脱水素酵素 クローニングした遺伝子からタンパク質の一次構造を推測したところ AAS 脱水素酵素の前半部分 (N 末端側 ) にはアミノ酸を捕捉するための構造があり 後半部分 (C 末端側 ) には PQQ 結合配列 が 7 つ連続して存在していました ( 図 3

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

スライド 1

Executive summary

報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達

Microsoft PowerPoint - 第2回半導体工学

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

航空機複合材部品の紫外線劣化加速評価法の開発,三菱重工技報 Vol.51 No.4(2014)

報道発表資料 2006 年 2 月 14 日 独立行政法人理化学研究所 発見から 50 年 酸素添加酵素 ジオキシゲナーゼ の反応機構が明らかに - 日本人が発見した ジオキシゲナーゼ の構造は牛頭型 - ポイント 酵素の触媒反応は トリプトファンと酸素との直接反応 酵素が水素原子を引抜く初期反応は

Microsoft PowerPoint - siryo7

Microsoft Word - note02.doc

PowerPoint プレゼンテーション

平成 30 年 8 月 6 日 報道機関各位 東京工業大学 東北大学 日本工業大学 高出力な全固体電池で超高速充放電を実現全固体電池の実用化に向けて大きな一歩 要点 5V 程度の高電圧を発生する全固体電池で極めて低い界面抵抗を実現 14 ma/cm 2 の高い電流密度での超高速充放電が可能に 界面形

Microsoft Word - 講義オゾン層の科学_公開用.doc

2. 手法まず Cre 組換え酵素 ( ファージ 2 由来の遺伝子組換え酵素 ) を Emx1 という大脳皮質特異的な遺伝子のプロモーター 3 の制御下に発現させることのできる遺伝子操作マウス (Cre マウス ) を作製しました 詳細な解析により このマウスは 大脳皮質の興奮性神経特異的に 2 個

平成22年11月15日

報道発表資料 2008 年 1 月 31 日 独立行政法人理化学研究所 酸化物半導体の謎 伝導電子が伝導しない? 機構を解明 - 金属の原子軌道と酸素の原子軌道の結合が そのメカニズムだった - ポイント チタン酸ストロンチウムに存在する 伝導しない伝導電子 の謎が明らかに 高精度の軟 X 線共鳴光

Microsoft Word - 5章摂動法.doc

鉱物と類似の構造を持つ白雲母の鉱物表面に挟まれた塩化ナトリウム (NaCl) 水溶液が 厚さ 1 ナノメートル ( 水分子約 3 個分の厚み ) 以下まで圧縮されても著しい潤滑性を示すことを実験的に明らかにしてきました しかし そのメカニズムについては解明されておらず 世界的にも存在が珍しいクリープ

プレスリリース 2018 年 10 月 31 日 報道関係者各位 慶應義塾大学 台風の急激な構造変化のメカニズムを解明 - 台風の強度予報の精度を飛躍的に向上できる可能性 - 慶應義塾大学の宮本佳明環境情報学部専任講師 杉本憲彦法学部准教授らの研究チームは 長年の謎であった台風の構造が急激に変化する

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

Microsoft Word - planck定数.doc

報道発表資料 2001 年 12 月 29 日 独立行政法人理化学研究所 生きた細胞を詳細に観察できる新しい蛍光タンパク質を開発 - とらえられなかった細胞内現象を可視化 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 生きた細胞内における現象を詳細に観察することができる新しい蛍光タンパク質の開発に成

技術資料 JARI Research Journal OpenFOAM を用いた沿道大気質モデルの開発 Development of a Roadside Air Quality Model with OpenFOAM 木村真 *1 Shin KIMURA 伊藤晃佳 *2 Akiy

<4D F736F F D C A838A815B A8CF597E38B4E82C982E682E992B48D8291AC8CB48E7195CF88CA82CC8ACF91AA817C93648E718B4F93B982C68CB48E718C8B8D8782CC8CF590A78CE4817C8140>

図 NMR 装置内にあるサンプルにレーザー光を照射する装置

1. 背景強相関電子系は 多くの電子が高密度に詰め込まれて強く相互作用している電子集団です 強相関電子系で現れる電荷整列状態では 電荷が大量に存在しているため本来は金属となるはずの物質であっても クーロン相互作用によって電荷同士が反発し合い 格子状に電荷が整列して動かなくなってしまう絶縁体状態を示し

プランクの公式と量子化

ロジクール Spotlight プレゼンテーションリモコン - ホワイトペーパー Spotlight ホワイトペーパー デジタルハイライトのメリット vs. レーザー ロジクール (2017 年 12 月 ) 要旨 新しいロジクール Spotlight プレゼンテーションリモコンはデジタルハイライト

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 2 月 4 日 独立行政法人理化学研究所 筋萎縮性側索硬化症 (ALS) の進行に二つのグリア細胞が関与することを発見 - 神経難病の一つである ALS の治療法の開発につながる新知見 - 原因不明の神経難病 筋萎縮性側索硬化症 (ALS) は 全身の筋

Microsoft PowerPoint - qchem3-11

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

Microsoft PowerPoint - hiei_MasterThesis

研究の背景これまで, アルペンスキー競技の競技者にかかる空気抵抗 ( 抗力 ) に関する研究では, 実際のレーサーを対象に実験風洞 (Wind tunnel) を用いて, 滑走フォームと空気抵抗の関係や, スーツを含むスキー用具のデザインが検討されてきました. しかし, 風洞を用いた実験では, レー

エラー動作 スピンドル動作 スピンドルエラーの計測は 通常 複数の軸にあるセンサーによって行われる これらの計測の仕組みを理解するために これらのセンサーの 1つを検討する シングル非接触式センサーは 回転する対象物がセンサー方向またはセンサー反対方向に移動する1 軸上の対象物の変位を測定する 計測

Microsoft PowerPoint - システム創成学基礎2.ppt [互換モード]

Microsoft Word - Chap17

青少年のための科学の祭典全国大会2003 説明資料

報道発表資料 2002 年 10 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 頭にだけ脳ができるように制御している遺伝子を世界で初めて発見 - 再生医療につながる重要な基礎研究成果として期待 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は プラナリアを用いて 全能性幹細胞 ( 万能細胞 ) が頭部以外で脳

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

PRESS RELEASE 2019 年 4 月 3 日理化学研究所金沢大学国立天文台 ガンマ線バーストのスペクトルと明るさの相関関係の起源 - 宇宙最大の爆発現象の理論的解明へ前進 - 理化学研究所 ( 理研 ) 開拓研究本部長瀧天体ビッグバン研究室の伊藤裕貴研究員 長瀧重博主任研究員 数理創造プ

2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を


Microsoft Word - 博士論文概要.docx

Microsoft PowerPoint - 口頭発表_折り畳み自転車

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

untitled

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

図人体の応力 ひずみ関係図 人体の 3 次元形状モデル

報道発表資料 2006 年 6 月 5 日 独立行政法人理化学研究所 独立行政法人科学技術振興機構 カルシウム振動が生み出されるメカニズムを説明する新たな知見 - 細胞内の IP3 の緩やかな蓄積がカルシウム振動に大きく関与 - ポイント 細胞内のイノシトール三リン酸(IP3) を高効率で可視化可能

ポイント 太陽電池用の高性能な酸化チタン極薄膜の詳細な構造が解明できていなかったため 高性能化への指針が不十分であった 非常に微小な領域が観察できる顕微鏡と化学的な結合の状態を調査可能な解析手法を組み合わせることにより 太陽電池応用に有望な酸化チタンの詳細構造を明らかにした 詳細な構造の解明により

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 5 月 2 日 独立行政法人理化学研究所 椎間板ヘルニアの新たな原因遺伝子 THBS2 と MMP9 を発見 - 腰痛 坐骨神経痛の病因解明に向けての新たな一歩 - 骨 関節の疾患の中で最も発症頻度が高く 生涯罹患率が 80% にも達する 椎間板ヘルニア

機器分析問題解答 No. 2 核磁気共鳴スペクトル 1 ラジオ波領域の電磁波を利用している 2 5 スペクトル はシグナルが 2 つ スペクトル B はシグナルが 3 つ スペクトル C はシグナルが 3 つである これに対して化合物アは水素が 3 種 化合物イは水素が 4 種 化合物ウは水素が 3

ポリトロープ、対流と輻射、時間尺度

実験 解析方法実験は全て BL41XU で行った 初めに波長 0.5A 1.0A の条件化で適切な露光時間をそれぞれ決定した ( 表 1) 続いて同一の結晶を用いてそれぞれの波長を用いてデータを収集し そのデータの統計値を比較した ( 表 2) データの解析は HKL2000/Scalepack と


( 図 ) 顕微受精の様子

Microsoft PowerPoint - 発表II-3原稿r02.ppt [互換モード]

リアルタイムPCRの基礎知識

記 者 発 表(予 定)

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

背景と経緯 現代の電子機器は電流により動作しています しかし電子の電気的性質 ( 電荷 ) の流れである電流を利用した場合 ジュール熱 ( 注 3) による巨大なエネルギー損失を避けることが原理的に不可能です このため近年は素子の発熱 高電力化が深刻な問題となり この状況を打開する新しい電子技術の開

Gifu University Faculty of Engineering

Microsoft Word - 01.doc

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

銀河風の定常解

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

             論文の内容の要旨

報道発表資料 2000 年 2 月 17 日 独立行政法人理化学研究所 北海道大学 新しい結晶成長プロセスによる 低欠陥 高品質の GaN 結晶薄膜基板作製に成功 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 北海道大学との共同研究により 従来よりも低欠陥 高品質の窒化ガリウム (GaN) 結晶薄膜基板

無機化学 II 2018 年度期末試験 1. 窒素を含む化合物にヒドラジンと呼ばれる化合物 (N2H4, 右図 ) がある. この分子に関し, 以下の問いに答えよ.( 計 9 点 ) (1) N2 分子が 1 mol と H2 分子が 2 mol の状態と, ヒドラジン 1 mol となっている状態

natMg+86Krの反応による生成核からのβ線の測定とGEANTによるシミュレーションとの比較

火星大気循環の解明 ~ ダストデビルの内部調査 ~ Team TOMATO CPS 探査ミッション立案スクール 2016/08/26

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

WTENK5-6_26265.pdf

Transcription:

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成する分子の軌跡をイオン化などで選別 挿入 引き抜き の 2 つの反応の存在をスクリーン投影で確認 独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) は 成層圏 1 の最も基本的な反応の 1 つである活性酸素原子 (O*) 2 とメタン分子 (CH4) の化学反応について 生成分子であるメチルラジカル (CH3) の振動 回転状態を選別しながら その散乱分布を可視化することに世界で初めて成功しました これにより これまで論争となってきた O* による 挿入反応 と 引き抜き反応 の 2 つの反応経路が 共に存在していることを初めて実験的に同定することができました 理研基幹研究所 ( 玉尾晄平所長 ) 鈴木化学反応研究室の高口博志専任研究員 ( 現広島大学准教授 ) 小城吉寛基礎科学特別研究員 鈴木俊法主任研究員による研究成果です オゾンホールが注目されている成層圏では 活性酸素原子 (O*) はさまざまな化学反応の中心的役割を担っています オゾン (O3) が太陽の紫外線で光分解されて生成する O* は 反応性が非常に高く メタン分子 (CH4) や一酸化窒素 水など周囲に存在する分子と高速に化学反応を引き起こすためです その代表例となっている O* と CH4 との反応では ヒドロキシラジカル (OH) とメチルラジカル (CH3) を生成します 数々の研究の結果から この反応をミクロな視点で見ると O* が C-H の原子結合の間に割り込む形で付加し メタノール (CH3OH) 反応中間体を形成して反応が進行する とされていました ( 挿入反応 ) しかし一方で O* は C-H 結合の外側から水素原子を引き抜き 中間体を形成しないで反応が進行する とも考えられていました ( 引き抜き反応 ) ただし どちらの経路でも結果的に同じ分子が生成するので 区別して観察することが難しく その解明はされていませんでした 研究グループは O* と CH4 を真空中で衝突させ 化学反応で生成する CH3 の振動 回転状態を選別しながら それらがどのような速度で どのような角度に放出するかを計測し その散乱の様子から 2 つの反応経路が共に存在することを観測しました また 理論的な計算で数 kcal/mol( キロカロリー / モル ) 程度と予測されていた 引き抜き反応 の反応障壁 3 の高さは 実験的に 5.6 kcal/mol 以下と測定することができました 複数の機構が絡む複雑な化学反応の解明のためには こうした従来にない 革新的な実験手法が必要です 今後もこの手法は さらに多くの化学反応について これまでよりも詳細に研究するための重要な手段になると考えています 本研究成果は 英国化学会の科学雑誌 Physical Chemistry Chemical Physics オンライン版 (11 月 7 日付け : 日本時間 11 月 8 日 ) に掲載されました

1. 背景成層圏のオゾン層は 太陽からの有害な紫外線を遮断し 地球上の生命活動を保護する重要な役割を担っています オゾン (O3) は 酸素原子 3 個からなる分子で 紫外線を吸収すると 電子が励起した状態の活性酸素原子 (O*:* はエネルギーが高い 電子励起状態である印です ) と酸素分子 (O2) に分解します この活性酸素原子 (O*) は 化学反応性が非常に高く 成層圏の化学反応の中心的な役割を担っています しかし その反応機構にはさまざまな論争がありました 例えば 温室効果ガスの 1 つであるメタン分子 (CH4) と O* の反応では O* が C-H 結合に割り込む形で付加し メタノール (CH3OH) 反応中間体を形成して反応が進行するという主張がされていました ( 挿入反応 ) しかし一方では O* が C-H 結合の外側から水素原子を引き抜き 中間体を形成しないで反応が進行する とも考えられていました ( 引き抜き反応 ) 反応経路が複数あれば 分子の衝突エネルギー 4 に対する反応性の大きさも変わってきます しかし 2 つの反応経路を直接見た例はもちろんなく スーパーコンピューターを使った化学反応の理論計算の精度も十分ではありません 実際に どのように 2 つの反応経路が存在するかについて 実験的に判断するのは大変難しい問題でした 2. 研究手法研究グループは O* と CH4 を真空中で衝突させ 化学反応で生成するメチルラジカル (CH3) の振動 回転状態を選別しながら CH3 がどのような速度でどのような角度に放出するかを世界で初めて可視化し 2 つの反応経路が共に存在することを明瞭に観測しました まず 反応させたい原子 分子を真空中に吹き出させ 直径数ミリメートルの穴を通して細いビームに整形し 速度と方向の揃った 分子 ( 原子 ) 線 を作ります こうして O* の原子線と CH4 の分子線とを交差させると 交差点で化学反応が起こります 今回の実験は 衝突エネルギーを 5.6kcal/mol という条件で実施しました 次に レーザーの光をこの交差点に照射します このレーザー光は 分子の状態を調べるためのもので 分子の種類と振動 回転といった運動状態によって 吸収するレーザー光の色 ( 波長 ) が違うことを利用して 交差点における分子の分析をします 反応で生じた CH3 の中から ある定まった振動 回転運動をするものだけをレーザー光で選別 イオン化して 特殊なスクリーンに投影する手法を独自に開発し CH3 の散乱速度や角度を画像としてとらえることに成功しました ( 図 1) 3. 研究成果さまざまな振動 回転運動をしている CH3 の散乱画像を観測し 解析を行いました その結果の中で ほとんど振動 回転運動をしていない状態の CH3 を選別した画像には CH3 が CH4 の初速度方向とほぼ同じ方向に放出されたことを表す 高い山 と 初速度方向と反対に 跳ね返るように放出された輪 の構造が観察されました ( 図 2) 一方 激しく回転している CH3 を観察した場合には 高い山 は現れましたが 跳ね返るように放出された輪 は見られませんでした これら 2 つの特徴は それぞれ 挿入反応 と 引き抜き反応 によるものです それぞれの反応が進行する様子から CH3 が飛び出す方向に違いがあることが見て取れます

( 図 3) 理論計算によると 挿入反応 はあらゆる衝突エネルギーで起こる可能性がありますが 引き抜き反応 には数 kcal/mol 程度の反応障壁があると考えられており それを乗り越える衝突エネルギーが必要でした 衝突エネルギーが 5.6kcal/mol という実験条件で 引き抜き反応 が観測されたことから その反応障壁は 5.6kcal/mol より低いことが初めて実験で分かりました 4. 今後の期待本研究により O* の反応には 確かに 2 つの反応経路があることを初めて実験的に確認することができました このように 大気中で起きている化学反応を実験室で再現して ミクロな化学反応機構を探る研究は グローバルな気候変動や環境変化の理解につながる極めて重要な課題です 本研究で開発した化学反応の可視化装置は 大気中の O* の反応に限らず さらに多くの化学反応のメカニズムを目に見える形で明らかにするために 大きく役立つことが期待されます ( 問い合わせ先 ) 独立行政法人理化学研究所基幹研究所鈴木化学反応研究室主任研究員鈴木俊法 ( すずきとしのり ) Tel : 048-467-1411 / Fax : 048-467-1403 基礎科学特別研究員小城吉寛 ( おぎよしひろ ) Tel : 048-467-1434 / Fax : 048-467-1403 ( 報道担当 ) 独立行政法人理化学研究所広報室報道担当 Tel : 048-467-9272 / Fax : 048-462-4715 Mail : koho@riken.jp < 補足説明 > 1 成層圏地球の大気の層は 地表付近から高度約 10 km までが対流圏 高度約 10~50 km が成層圏と呼ばれている オゾン層 は成層圏にあり 特に高度 20~25 km の範囲でオゾンの密度が最も高いとされている 2 活性酸素原子 (O*) 酸素原子は 酸素原子核と 8 つの電子から構成されている 個々の電子は地球が自転するように回転していて その向きによって +1/2 か -1/2 の スピン量子数 を持っている 最もエネルギーの低い安定な状態 ( 電子基底状態 ) の酸素原子では 電子は K 殻に 2 個 L 殻に 6 個入り スピン量子数の合計は 1 になっている 一方 O* は スピン量子数の組み合わせだけが異なり その合計が 0 である 基底状態と

比べてエネルギーが高く不安定な状態 ( 電子励起状態 ) であり ほかの分子と電子のやりとりを行いやすいため 反応性が高いことが特徴である 3 反応障壁反応を起こすために乗り越えなければならないエネルギーの峠のこと 計算によってこの峠の高さを見積もることは現在でも困難で 今回の研究で メタン酸化反応における 引き抜き反応 の反応障壁の高さは 5.6 kcal/mol よりも低いことが分かった 4 衝突エネルギー 2 つの化学種 ( 原子 分子 ) が衝突する際に 2 つの化学種の相対速度と それぞれの質量で決定される衝突の時に生じるエネルギー 相対速度が高いほど 質量が大きいほど 衝突エネルギーは大きくなる ただし 衝突エネルギーが大きいと反応する確率も高い とは限らず 反応の種類によってその依存性は異なる 図 1 実験の概念図

図 2 メチルラジカル (CH3) の散乱の様子を観察した画像の一例 画面左上から O * の原子線が 右下から CH4 分子線が相対的に近づく 印の位置で衝突し 化学反応が起こって CH3 を生成する 飛んできた CH3 の量が多いほど その位置に高い山が表示される ほとんど振動 回転していないメチルラジカル (CH3) を観察した場合 挿入反応 による CH3( 黄色く染まった部分 ) と 引き抜き反応 による CH3( 黄色く染まった部分の反対側にある紫色の輪のような構造 ) が明瞭に確認できた 図 3 挿入反応 と 引き抜き反応 の概念図 反応機構によって CH3 の飛び出す方向は異なる 生成分子の振動や回転の様子が異なることも解析から明らかになった