Microsoft PowerPoint - gennjyou.ppt [互換モード]

Similar documents
水光No49 最終.indd

最終.indd

平成30年度 患者様満足度調査 【外 来】

名称未設定

2017年度患者さん満足度調査結果(入院)

クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題


川口工業総合病院 広報誌

1. 北海道 ( 医師数データ集 )(218 年版 ) 目次 北海道 南渡島医療圏 南檜山医療圏 北渡島檜山医療圏 札幌医療圏 後志医療圏 南空知医療圏 中空知医療圏 北空知医

27 年度調査結果 ( 入院部門 ) 表 1 入院されている診療科についてお教えください 度数パーセント有効パーセント累積パーセント 有効 内科 循環器内科 神経内科 緩和ケア内科

求人施設案内一覧.xlsx

PowerPoint プレゼンテーション

沿  革

①調査の概要

目次 Ⅰ 外来 1 アンケート様式 1 2 アンケート集計結果 2 Ⅱ 入院 1 アンケート様式 17 2 アンケート集計結果 18 Ⅲ 分析 31


PowerPoint プレゼンテーション

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

TOHOKU UNIVERSITY HOSPITAL 今回はすこし長文です このミニコラムを読んでいただいているみなさんにとって 救命救急センターは 文字どおり 命 を救うところ という印象が強いことと思います もちろん われわれ救急医と看護師は 患者さんの救命を第一に考え どんな絶望の状況でも 他

地域医療連携部

診療所ごとの診療状況 一方 診療所では 外来診療を実施 と回答した診療所は 73 か所 (36.3%) 入院診療を実施 と回答した病院は 2 か所 (1.0%) となっており いずれも実施していない との回答が 124 か所 (61.7%) であった 診療所のてんかん診療実施状況 ( 有効回答数 =

対象疾患名及び ICD-10 コード等 対象疾患名 ( 診療行為 ) ICD-10 等 1 糖尿病 2 脳血管障害 3 虚血性心疾患 4 動脈閉塞 5 高血圧症 6 高尿酸血症 7 高脂血症 8 肝機能障害 9 高血圧性腎臓障害 10 人工透析 E11~E14 I61 I639 I64 I209 I

10_12A-20.pdf

患者の流れ ( 図 1) 共立蒲原総合病院組合地域医療支援室 介護施設 療養病棟 介護老人保健施設 ( 芙蓉の丘 ) ショートステイ 他医療機関 一般病棟急性期亜急性期 入院指示 訪問看護ステーション 医院クリニック 自宅 健康診断センター 集団健診人間ドック 法人契約者個人契約者 (2) 亜急性期

Microsoft Word _発刊にあたって.doc

(3) 共通事項 原則, 調査対象期間における全ての患者を対象とする ただし, 以下の患者等についてはこの限りではない 1 記載を拒んだ患者及び患者家族 2 記載困難な患者及び患者家族 3 患者が記載困難であり, 患者家族がいない場合 評価は6 段階とし, :5 ほぼ :4 ふつう :3 少し :2

広報誌42号-表紙2

目次 1. 目的 調査対象 調査方法 調査項目 結果... 3 (1) 回収の状況... 3 (2) 施設の状況 ( 平成 21 年 7 月 ) ) 施設種別 ) 許可病床数 ) 開設主体... 5

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

(2) スタッフ数診療所 ( 医科 歯科合計 ) に勤務するスタッフ数 ( 常勤換算 ) は 3 年前より 7 万人 (+7.4%) 増加し 104 万人となりました 医科診療所 73 万人 歯科診療所 31 万人の内訳です 1 施設平均のスタッフ数 ( 右図 ) は 医科診療所は 2002 年から

Microsoft PowerPoint - ★県説明資料(読稿入り)

Ⅱ 両病院の今後のあり方 1 具体的検討内容 両圏域及び両病院の現状と課題を踏まえ 以下のとおり両病院のあり方について 4 つの選択肢 を設定し メリット デメリット等の検討を行った 区 統 合 再 編 経営統合 連 携 分 今後のあり方メリットデメリット 課題 両病院を統合し 新用

個人情報保護・情報管理・情報システム 平成22年度新採用職員合同オリエンテーション 平成22年4月2日(金) 14:40~15:50

名古屋大学医学部附属病院診療申込書

日本内科学会雑誌第101巻第11号

スライド 1

日本医師会「2008年度緊急レセプト調査(4~6月分)」結果報告(2008年8月6日)

TKC医業経営指標に基づく経営動態分析

目次 1. 地域医療連携パスとは 肝疾患医療連携パスの運用方法について... 3 (1) 特長 (2) 目的 (3) 対象症例 (4) 紹介基準 (5) 肝疾患医療連携パスの種類 (6) 運用 3. 肝疾患医療連携パス... 7 (1) 肝疾患診断医療連携パス ( 医療者用 : 様式

外部監査

3) 好生館研修プログラム : 初期臨床研修スケジュール ( 例 ) 4) 臨床研修を行う分野並びに当該分野ごとの研修期間及び臨床研修病院又は臨床研修協力施設 臨床研修を行う分野 病院又は施設の名称 研修期間 *1 内科 佐賀県医療センター好生館 6ケ月 救命救急センター 佐賀県医療センター好生館

明石医療センター2025プラン(兵庫県提出) 修正版

別添 2 租税特別措置法施行令第 39 条の25 第 1 項第 1 号に規定する厚生労働大臣が財務大臣と協議して定める基準を満たすものである旨の証明願平成年月日厚生労働大臣殿 租税特別措置法施行令第 39 条の25 第 1 項第 1 号に規定する厚生労働大臣が財務大臣と協議して定める下記の基準を満た

千葉大学医学部附属病院の基本情報 医療機関名 : 千葉大学医学部附属病院開設主体 : 国立大学法人千葉大学所在地 : 千葉県千葉市中央区亥鼻 許可病床数 :850 床 ( 病床の種別 ) 一般病床 800 床 精神病床 45 床 感染症病床 5 床 ( うち ICU18 床 CCU4 床

されるなど 公営企業に対する環境や評価については 今後ますます厳しくなることが予想される こうした状況の変化にも対応できるだけの経営体力を醸成することはもちろんであるが 一方で採算性の面で課題のある分野についても 公立病院が引き続き担わざるを得ない分野があると考えられる 特に救急分野においては 和歌

Microsoft PowerPoint - ○150828【資料3】小児医療に関するデータ

2. 療養型病院 (1) 機能性の状況 療養型病院 施設数 ( 施設 ) 470 病床数 ( 床 ) 利用率 90.3 在院日数 ( 日 ) 92.7 入院外来比 0.52 新患率 日平均患者数 ( 人 ) 入院 外来 床当たり医業収益 ( 千円 )

untitled

大垣市民病院改革プラン実施計画の概要 1. 実施計画策定までの経緯総務省が平成 19 年 2 月に示した 公立病院改革ガイドライン を踏まえ 当院では 平成 21 年 3 月に 大垣市民病院病院改革プラン を策定し 病院事業経営の改革に総合的に取り組みました 平成 25 年度以降 改革プランは 大垣

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

Microsoft PowerPoint - 参考資料

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E >

2009年8月17日

<4D F736F F D DB892E88CF68A4A816A819F C8E5A90E096BE8E9197BF A5F F4390B32E646F6378>

H21年事業年度業務実績評価

バリアフリー 医療の取り組み 可能な 医療診療内容 ( : 可 : 条件付き可 : 月 火 金 第 土 9:00~12:00 15:00~18:00 ( 木 16:00~18:00 日 9:00~12:00 休日 夜間診療の 医療法人皐月会 院長名 高野憲一郎 高野医院 電話番号 049

医師確保のための実態調査(H )

医療機関ガイド 医師 医療機関リスト 日本人がよく利用していて比較的安心して受診できる医療機関は以下のとおりです ダッカ (1) クリニック 1. Dr. M. A. Wahab's Clinic ( ワハーブ クリニック : 私立 ) 所在地 :House 3, Road 12, Baridhar

40,000 人 36,000 人 32,000 人 被保険者 被保険者数の年間推移 [ 年齢階層別 ] ( 5 カ年比較 / 平成 25 年 ~ ) 被保険者数が多い年齢層は 25~49 歳で 中でも最も多いのは 40~44 歳の階層となっています 28,000 人 24,000 人 20,000

(2) 傷病分類別ア入院患者入院患者を傷病分類別にみると 多い順に Ⅴ 精神及び行動の障害 千人 Ⅸ 循環器系の疾患 千人 Ⅱ 新生物 千人となっている 病院では Ⅴ 精神及び行動の障害 千人 Ⅸ 循環器系の疾患 千人 Ⅱ 新生物 147.

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

1. 病院経営の鍵となる指標 病床利用率の推移 1.1 病床稼働率は平均80 強 病院報告 病床稼働率と病床数の不思議な関係 は入院収益そのものに直結します人件費や設備投資などの固定費が多い病院 全病床 6 精神病床 5 は 病床稼働率が一定の水準を下回ると一気に赤字経営に陥りますそのた

脳血管疾患による長期入院者の受診状況~レセプトデータによる入院前から退院後5年間の受診の分析

Microsoft Word - クリニカルインディケーター(臨床指標).doc

国民健康保険志雄病院経営健全化計画 ( 改革プラン ) 実施状況 平成 26 年 11 月 国民健康保険志雄病院

40,000 人 36,000 人 32,000 人 被保険者 被保険者数の年間推移 [ 年齢階層別 ] ( 5 カ年比較 / 平成 25 年 ~ ) 被保険者数が多い年齢層は 25~49 歳で 中でも最も多いのは 40~44 歳の階層となっています 28,000 人 24,000 人 20,000

東邦大学羽田空港国際線クリニック 高木賢治 大森病院臨床研修プログラム 選択専攻科目 各診療科 東京医科大学病院 平山陽示 循環器内科 森山記念病院 伊藤 嘉晃 森山リハビリテーション病院 関東

40,000 人 36,000 人 32,000 人 被保険者 被保険者数の年間推移 [ 年齢階層別 ] ( 5 カ年比較 / 平成 25 年 ~ ) 被保険者数が多い年齢層は 25~49 歳で 中でも最も多いのは 40~44 歳の階層となっています 28,000 人 24,000 人 20,000

40,000 人 36,000 人 32,000 人 被保険者 被保険者数の年間推移 [ 年齢階層別 ] ( 5 カ年比較 / 平成 25 年 ~ ) 被保険者数が多い年齢層は 25~49 歳で 中でも最も多いのは 40~44 歳の階層となっています 28,000 人 24,000 人 20,000

平成 29 年中の救急出動件数等 ( 速報値 ) の公表 平成 30 年 3 月 14 日 消防庁 平成 29 年中の救急出動件数等の速報値を取りまとめましたので公表します U 救急出動件数 搬送人員とも過去最多 平成 29 年中の救急自動車による救急出動件数は 634 万 2,096 件 ( 対前

平成 27 年度新潟県病院事業決算の概要 高度医療の提供 県民から信頼される県立病院づくり 災害に備えたトリアージ訓練 出向く医療 ~ 訪問看護 ~ 新潟県病院局

1

< F2D B8C817A88E397C396408B4B91A5>

出口之出口病院長崎市柿泊町 2250 番地 精神科老年精神科心療内科内科脳神経外科 古屋孝文長崎みどり病院長崎市富士見町 18 番 24 号 リハビリテーション科呼吸器科循環器科消化器科神経内科内科放射線科 冨田逸郎長崎北病院西彼杵郡時津町元村郷

(1) 1 年目研修病院 病院の名称 所在地 受入上限 京都府立医科大学附属病院 (Aコース) 京都市上京区 18 名 京都府立医科大学附属病院 (Bコース及び周産期 ) 京都市上京区 4 名 京都第一赤十字病院 京都市東山区 6 名 京都第二赤十字病院 京都市上京区 6 名 京都鞍馬口医療センター

を増床しました 地域包括ケア病棟とは? 急性期後の受入れをはじめとする 地域包括ケアシステム を支える病棟です 急性期治療の後すぐの在宅や施設等での療養に不安があったり, もう少しの入院治療で社会復帰ができる患者さんのために退院支援を行います 当院では5 階全床を 地域包括ケア病棟 (60 床 )

施設の種類別に年次推移をみると 入院では 病院は 8 年からほぼ横ばいであったが 20 年は減少しており 一般診療所は昭和 59 年から減少傾向にある 外来では 病院 一般診療所ともに 20 年は減少しており 歯科診療所は 14 年から増加傾向にある ( 図 1 統計表 1 2) 年齢階級別にみると

40,000 人 36,000 人 32,000 人 被保険者 被保険者数の年間推移 [ 年齢階層別 ] ( 5 カ年比較 / 平成 24 年 ~ ) 被保険者数が多い年齢層は 25~49 歳で 中でも最も多いのは 40~44 歳の階層となっています 28,000 人 24,000 人 20,000

40,000 人 36,000 人 32,000 人 被保険者 被保険者数の年間推移 [ 年齢階層別 ] ( 5 カ年比較 / 平成 24 年 ~ ) 被保険者数が多い年齢層は 25~49 歳で 中でも最も多いのは 40~44 歳の階層となっています 28,000 人 24,000 人 20,000

< F2D F D834F EC924F8F4390B3817A2E6A7464>

スライド 1

8 整形外科 骨肉腫 9 脳神経外科 8 0 皮膚科 皮膚腫瘍 初発中枢神経系原発悪性リンパ腫 神経膠腫 脳腫瘍 膠芽腫 頭蓋内原発胚細胞腫 膠芽腫 小児神経膠腫 /4 別紙 5( 臨床試験 治験 )

履修案内 平成 25(2013) 年度 千葉大学医学部

<4D F736F F D E9197BF32817A8AEE967B8D5C917A8A FC92E8817A2E646F63>

に加え 病院勤務医の負担が増えるなかで 平成 16 年に始まった新臨床研修制度は疲弊した勤務医を直撃し 医療崩壊が決定的なものとなりました 新臨床研修制度では 卒業後に 2 年間の初期研修があり この間は医局員の補充がありません こうした状況を考慮して 研修医を除いた医療施設従事者の推移をみると 平


2009年8月17日

(3) アンケート項目 1 外国人患者の受入れについて 外国人患者受入れの実施状況 外国人患者受入れを実施している診療科 対象国 外国人患者受入れの経緯 目的 外国人患者受入れに関する課題 2 海外展開について 各種の海外展開の実施状況 海外展開を進めるにあたっての課題 (4) 回収状況 最終的に

<8CF697A FC8A E786C73>

PRESS RELEASE 報道関係者各位 2011 年 10 月 25 日 ティーペック株式会社 CSR 活動 日本初! 専門医療検索 を携帯電話から可能に! ティーペック医療機関検索 2011 年 11 月 1 日から無料サービス拡充 1) 全国の医療機関情報検索がより便利に 電話による健康相談

広報誌43号

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって

褥瘡発生率 JA 北海道厚生連帯広厚生病院 < 項目解説 > 褥瘡 ( 床ずれ ) は患者さまのQOL( 生活の質 ) を低下させ 結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります そのため 褥瘡予防対策は患者さんに提供されるべき医療の重要な項目の1 つとなっています 褥瘡の治療はしばしば困難

イがん診療の強化 1 消化器病センター及び乳腺センター消化器内科と連携の下で外科を強化し 消化器を中心としたがん治療などを行う消化器病センターを設置するとともに 乳がんへの対応強化のため乳腺センターを設置します 2 呼吸器外科の新設 ( 肺がんへの対応 ) 呼吸器外科を新設し 肺がんへの対応を強化し

108号_表紙

加入者 ( 被保険者 被扶養者 ) の状況 50,000 人 加入者数の別推移 ( 平成 5 年 0 ~ 平成 7 年 0 ) 0,000 人 計 30,75 人 計 3,7 人 30,000 人 計 0,0 人 3,50 人 被保険者 扶養率 0. 人 36,07 人 対前年同差, 人増加 0,0

第2次JMARI報告書

安中市公立碓氷病院新改革プラン点検 評価書 平成 30 年 7 月 安中市

町立宝達志水病院改革プラン 平成 29 年 5 月 宝達志水町

Transcription:

常滑市民病院の現状と新病院建設について

目次

はじめに

愛知県 地域医療再生計画策定にあたっての基本的な視点 における常滑市民病院の位置づけ

1 常滑市民病院の現状と分析 H22 年度の数字は 速報値となります

1-1 1 医療体制 - 受診状況 救急医療 - 入院患者を地域別にみると 常滑市民が 8 割以上を占めている ( 図表 1) 救急患者は毎年 7 千件から 8 千件を受け入れている また 平成 21 年度は新型インフルエンザの影響で大きく増加し 1 万人超の救急患者を受け入れた ( 図表 2) 救急患者数 救急搬送件数は高水準で推移しており 本院は地域の救急医療において重要な役割を果たしている ( 図表 2 3) 常滑消防署の救急搬送先としては 平成 2 年度までは約 93% を本院に搬送していたが 整形外科 呼吸器内科の常勤医師不在のため 平成 21 年度は 89% となった ( 図表 3) 1% 8% 6% 4% 2% % 図表 1 地域別入院患者割合の推移 83.2% 82.9% 84.% 82.5% 83.7% 83.7% 8.9% 8.1% H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 常滑市 半田市 東海市 大府市 知多市 阿久比町 東浦町 南知多町 美浜町 武豊町 名古屋市 県内その他 県外 12, 1, 8, 6, 4, 2, 612 937 678 6,218 図表 2 救急患者数の推移 671 793 643 74 79 937 1,49 598 881 795 1,53 1,37 828 1,23 957 1,57 893 867 5,14 5,578 5,21 4,446 4,641 4,151 657 1,94 688 7,961 669 979 751 6,752 2, 1,8 1,6 1,4 1,2 1, 8 6 4 2 図表 3 常滑消防署の救急搬送の状況 116 14 13 128 2 46 69 69 1,76 1,66 1,752 1,752 1,587 1,48 1,444 1,44 93.6% 94.4% 92.8% 93.1% 96.8% 95.4% 88.8% 95.3% ( 人 ) H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 ( 人 ) H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 独歩 外来独歩 入院救急車 外来救急車 入院 常滑市民病院 常滑市民病院以外の病院

1-2 経営状況 - 損益の推移 - 医業収益は 平成 19 年度に増加したものの 減少傾向にある 赤字が経常化しており 近年は 7 億円から9 億円の医業損失を計上している ( 図表 4) 一般会計繰入金は増加傾向にあり 基準内 基準外合計で 5 億円から 9 億円程度を繰り入れている 一般会計繰入額を除くと 8 億円から 1 億円の純損失となる ( 図表 5) 6, 5, 4, 3, 2, 純損益 ( 一般会計繰入金を含む ) も赤字が経常化しており 最 1, 大で6 億 2 千万円の純損失を計上している ( 図表 6) -1, -2, ( 百万円 ) 図表 4 医業収益 費用 損益の推移 -52-35 -416-62 -582-768 -629-725 -764-912 -81 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 図表 5 一般会計繰入額 繰入額を除く純損益の推移 1, 864 819 925 6, 医業収益医業費用医業損益 図表 6 総収益 費用 純損益の推移 5 315 388 288 276 284 261 498 536 5, 4, 3, -5-1, -1,5 ( 百万円 ) -512-579 -751-786 -739-764 -98-843 -89-896 -1,12 H22 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 2, 1, -1, ( 百万円 ) 21-197 -191-498 -463-624 -53-392 -475 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 +174-77 H22 一般会計繰入額 一般会計繰入額を除く純損益 総収益総費用純損益

1-3 医業収益 - 医業収益 診療単価 病床利用率 在院日数の推移 - 平成 12 年度と平成 21 年度を比較すると 医業収益は 入院収益 外来収益とも概ね8 割程度に減少している 医師数は35 人から 31 人に減少しており 近年は医師数の減少に伴い収益も減少している ( 図表 7) 診療単価は入院 外来とも上昇している 特に入院単価は経営努力等により平成 19 年度から 外来単価は平成 17 年度から上昇している しかし 患者数 (1 日当たり平均 ) は入院 外来とも減少が著しく 結果的に医業収益は減少している ( 図表 8) 平均在院日数は徐々に短縮されているが 病床利用率は低下している ( 図表 9) 6, 5, 4, 3, 2, 1, 図表 7 医業収益 医師数の推移 ( 各年 4 月 1 日現在 ) 35 33 33 34 33 33 34 33 32 31 11 98 97 1 98 11 93 99 12 1,51 11 1,54 1,482 1,494 1,348 1,374 1,338 1,366 1,279 1,28 3,13 2,963 2,659 2,562 2,591 2,582 2,479 2,6 2,47 2,372 4 35 3 25 2 15 1 5 ( 百万円 ) H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 ( 人 ) 入院収益外来収益その他医師数 29 人 111 1,26 2,582 H22 95 947 図表 8 診療単価 患者数の推移 4, 1, 81.1 892 828 85 9 8 791 742 73 8 7 21.6 3, 675 598 7 6 6 572 人 2, 87 33,96 35,9 35,687 36,43 34,561 36,32 35,275 36,685 38,87 39,842 5 41,239 円 4 243 232 24 192 25 196 3 1, 192 194 17 163 172 人 2 6,448 6,639 6,782 7,332 6,892 7,123 7,353 7,637 7,8 8,348 1 8,58 円 H22 ( 円 ) H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 ( 人 / 日 ) 入院診療単価外来診療単価入院患者数外来患者数 図表 9 病床利用率 平均在院日数の推移 9 24 77.3 5 4 3 2 1 (%) 68. 68.5 22 64. 65.4 64.2 64.6 21. 56.6 54.4 2 57.2 19.8 19.1 18 18.6 18.5 18.3 17.8 1 16.8 17. 16 17.1 14 12 1 H22 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 ( 日 ) 病床利用率平均在院日数

1-4 診療科別患者数 1 - 入院患者 - 診療科別の入院患者をみると いずれの診療科も患者数は減少している ( 図表 1) 常滑市の特性として呼吸器疾患の患者数が多く これまでも多くの入院患者を受け入れていたが 現在はこの地域特有の医療ニーズに対応できていない ( 図表 11) 内科の入院患者数の内訳をみると 循環器内科 血液内科が増加している 一方 呼吸器内科は 医師の退職により 内分泌 糖尿病内科は 常勤医師が嘱託医師になったため 平成 21 年度は入院患者がなかった ( 図表 11 12) 平成 21 年度は 脳神経外科 産婦人科が大きく減少しているが これは脳神経外科医師 産婦人科医師が退職したことによる ( 図表 1) 一方 平成 21 年度は外科医師が1 名増員になったこともあり ( 図表 12) 外科の入院患者数は増加している ( 図表 1) 整形外科医師は 平成 21 年度は3 名となっているが 8 月以降 1 名となり 平成 22 年度はゼロとなっている ( 図表 12) 1, 8, 6, 4, 2, ( 人 ) 図表 1 診療科別入院患者数の推移 16,337 15,919 1,262 12,71 14,319 11,658 11,171 1,181 8,753 8,655 15,71 14,39 12,993 11,761 12,717 13,49 12,338 12,523 13,45 13,985 36,631 35,912 33,233 31,293 32,915 32,524 31,435 32,85 28,427 27,776 776 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 内科 外科 脳神経外科 整形外科 産婦人科 小児科 皮膚科 泌尿器科 耳鼻いんこう科眼科 整形 23 外科 2,7 内科 3,9 H22 図表 11 内科入院患者数 ( 内訳 ) の推移 図表 12 医師数の推移 ( 各年 4 月 1 日現在 ) 4, ( 人 ) H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 H23 2288 2,288 1565 1,565 内科 14 14 14 14 13 14 14 13 13 13 12 3,433 2,374 2,193 2,278 1,752 2,244 11 2,354 2,356 1,968 3, 3,371 3,211 3,221 1,698 総合内科 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2,151 3,211 2,748 1,798 3,442 2,326 2,61 2,823 2,9 2,554 9,438 2,282 1,834 循環器内科 3 4 4 4 3 4 4 4 3 4 4 4 2,737 9,214 2,12 8,948 9,726 1,638 血液 5,248 内分泌 糖尿病内科 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 7,297 9,295 1,484 8,858 3,34 1 2, 3,534 5,889 3,11 消化器内科 2 2 2 2 2 2 3 2 3 3 3 3 2,517 5,21 5544 5772 3,278 3626 3,978 消化器 5,544 5,772 3,626 431 4,31 478 4,78 651 血液内科 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 5,38 4,397 5,247 6,51 8,818 1, 2,537 2,254 4,53 5,928 2,12 4,238 3,814 呼吸器内科 2 2 2 2 2 2 1 1 1 2,275 2,43 1,633 1,569 1,433 1,619 循環器 7,249 8,193 6,731 神経内科 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 6,197 5,82 5,61 5,59 5,797 6,758 8,95 1 9,11 腎臓内科 3 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 1 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 外科 5 4 4 4 5 5 5 5 5 6 6 5 ( 人 ) H22 脳神経外科 1 1 1 2 1 1 1 1 1 1 1 循環器内科 内分泌 糖尿病内科 消化器内科 整形外科 3 3 3 3 3 2 3 3 3 3 血液内科 呼吸器内科 神経内科 その他 12 11 11 11 11 11 11 11 1 9 9 9 腎臓内科 透析 合計 35 33 33 34 33 33 34 33 32 31 28 26 人

1-4 診療科別患者数 2 - 外来患者 - 診療科別の外来患者数をみると いずれの診療科も患者数は減少している ( 図表 13) 常滑市は 高齢化率 ( 愛知県 2.2% 常滑市 23.6%) ) が高く 整形外科 眼科の外来患者数が多い 整形外科は 1 年前と比較して患者数が3 分の1 程度まで減少している ( 図表 13) 内科の外来患者数の内訳をみると 新患総合内科 循環器内科 内分泌 糖尿病内科 消化器内科 血液内科の患者数が多く これらは他の診療科と比較して減少の幅が小さい なかでも 血液内科は増加傾向にある 一方で 呼吸器内科については 常滑市の地域特性から 従来患者割合が高かったが 平成 2 年度から常勤医師不在となり 外来患者数が大きく減少している ( 図表 14 15) 整形外科医師は平成 21 年度は 3 名となっているが 8 月以降 1 名となり 平成 22 年度は 名となっている ( 図表 15) 8, 6, 4, 2, ( 人 ) 2,24 8,733 1,392 2,145 1,954 2,442 8,229 1,831 2,153 2,281 11,58 1,61 9,68 1,23 1,14 11,658 11,215 11,833 12,77 11,683 12,14 11,185 19,23 19,973 19,47 19,95 18,18 19,821 19,17 18,928 17,778 16,482 2,565 2,638 3,672 3,983 3,726 3,735 3,99 4,17 2,586 2,52 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 図表 13 診療科別外来患者数の推移 24, 25,818 23,784 22,587 2, 19,548 19,438 17,889 16,888 16,368 16, 16,166 38,389 41,87 14,535 12, 36,625 3,174 29,89 27,41 24,177 25,943 18,288 18,237 16,976 16,129 22,715 整形 11,494 8, 14,577 14,628 14,27 14,327 11,661 13,552 13,688 外科 13,126126 4, 76,853 8,166 75,945 76,933 72,666 74,824 7,135 69,91 63,833 61,368 内科 53,755 ( 人 ) H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 内科外科脳神経外科整形外科 産婦人科小児科皮膚科泌尿器科 耳鼻いんこう科歯科口腔外科眼科放射線科 図表 14 内科外来患者数 ( 内訳 ) の推移図表 15 医師数の推移 ( 再掲 )( 各年 4 月 1 日現在 ) ( 人 ) H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 H23 2,219 2,173 2,163 2,249 内科 14 14 14 14 13 14 14 13 13 13 12 11 6,571 6,319 2,185 2,244 6,999 6,693 4,946 4,275 2,616 総合内科 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1,286 1,723 2,954 呼吸器 2,634 9,466 1,21 9,559 9,46 4,286 循環器内科 3 4 4 4 3 4 4 4 3 4 4 2,78 3,242 5,195 4,2 4 2,937 2,978 3,217 3,581 1,26 4,238 内分泌 糖尿病内科 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1,131 4,818 消化器 8,918 1 9,727 7,223 7,16 7,859 8,975 消化器内科 2 2 2 2 2 2 3 2 3 3 3 3 内分泌糖尿 1 14 11 658 11 833 12 77 11 683 血液内科 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1,961 呼吸器内科 2 2 2 2 2 2 1 1 1 循環器神経内科 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 17,164 腎臓内科 3 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 1 H22 外科 5 4 4 4 5 5 5 5 5 6 6 5 脳神経外科 1 1 1 2 1 1 1 1 1 1 1 整形外科 3 3 3 3 3 2 3 3 3 3 その他 12 11 11 11 11 11 11 11 1 9 9 9 合計 35 33 33 34 33 33 34 33 32 31 28 26 人 新患総合内科循環器内科内分泌 糖尿病内科消化器内科 血液内科呼吸器内科神経内科腎臓内科 透析その他健診 H22

1-5 新病院の必要性 1 市内唯一の病院 ( 入院施設 ) 2 救急患者を8, 件 / 年 うち救急搬送 1,8 件 / 年を受け入れ近隣病院に余裕はほとんどない ( 半田病院病床利用率 87.8%) 8%) 3 空港直近病院としての機能 ( 空港災害 感染症 ) 4 高齢化への対応 高齢化とともに 遠距離通院が困難に 複数の診療科を受診する患者が増え 総合病院が便利 慢性期患者の増加 5 急性期病院の入院短期化に伴う 回復期リハビリ 緩和ケア 慢性期等への対応

1-6 年齢階層別患者数 人常滑市国民健康保険年齢階層別一覧 (H19 年 5 月入院 外来患者 ) 7,5 7, 6,5 6 6, 5,5 5, 4,5 4, 3,5 3, 2,5 2, 1,5 1, 5 ~9 1~19 2~29 3~39 4~49 5~59 6~69 7~79 8~ 才 どちらも 6 才以上が 8 割程度を占めている

1-7 常滑市民がどこで医療を受けているか ( 国保加入者データ ) 平成 2 年度より後期高齢者が国保から分離 入院 外来 市 年度 件数 割合 日数 割合 市 年度 件数 割合 日数 割合 平成 18 年度 平成 18 年度 常滑市 平成 19 年度 平成 19 年度 常滑市平成 2 年度 平成 2 年度 平成 21 年度 平成 21 年度 平成 18 年度 平成 18 年度 半田市 平成 19 年度 平成 19 年度 うち常滑市民病院平成 2 年度 平成 2 年度 平成 21 年度 平成 21 年度 平成 18 年度 平成 18 年度 名古屋市 平成 19 年度 平成 19 年度 半田市平成 2 年度 平成 2 年度 平成 21 年度 平成 21 年度 平成 18 年度 平成 18 年度 豊明市 平成 19 年度 平成 19 年度 名古屋市平成 2 年度 平成 2 年度 平成 21 年度 平成 21 年度 平成 18 年度 平成 18 年度 知多市 平成 19 年度 平成 19 年度 豊明市平成 2 年度 平成 2 年度 平成 21 年度 平成 21 年度 平成 18 年度 平成 18 年度 南知多町 平成 19 年度 平成 19 年度 知多市平成 2 年度 平成 2 年度 平成 21 年度 平成 21 年度 平成 18 年度 平成 18 年度 武豊町 平成 19 年度 平成 19 年度 南知多町平成 2 年度 平成 2 年度 平成 21 年度 平成 21 年度 平成 18 年度 平成 18 年度 大府市 平成 19 年度 平成 19 年度 武豊町平成 2 年度 平成 2 年度 平成 21 年度 平成 21 年度 平成 18 年度 平成 18 年度 美浜町 平成 19 年度 平成 19 年度 大府市平成 2 年度 平成 2 年度 平成 21 年度 平成 21 年度 平成 18 年度 平成 18 年度 東海市 平成 19 年度 平成 19 年度 美浜町平成 2 年度 平成 2 年度 平成 21 年度 平成 21 年度 平成 18 年度 平成 18 年度 その他 平成 19 年度 平成 19 年度 東海市平成 2 年度 平成 2 年度 平成 21 年度 平成 21 年度 平成 18 年度 その他 平成 19 年度 平成 2 年度 平成 21 年度 常滑市民病院の入院患者の割合は減少しており 主に半田市内の医療機関に流れている 市内の患者動向に大きな変化はないが 開業の増加等により市民病院の外来患者の割合は減っている

1-8 常滑市年齢階層別人口統計 団塊の世代の高齢化により医療ニーズの増大が予測される 2,25 1,163 1,551 1,725 2,5 1,718 1,549 1,732 1,832 1,994 1,78 1,63 1,331 1,361 1,286 1,346 766 男性 3 15 1 329 ( 年齢 ) 1~ 1~ 1~ 95~99 95~99 95~99 99 9~94 9~94 9~94 85~89 85~89 85~89 8~84 8~84 8~84 75~79 75~79 75~79 7~74 7~74 7~74 65~69 65~69 65~69 6~64 6~64 6~64 55~59 55~59 55~59 5~54 5~54 5~54 45~49 45~49 45~49 49 4~44 4~44 4~44 35~39 35~39 35~39 3~34 3~34 3~34 25~29 25~29 25~29 2~24 2~24 2~24 15~19 15~19 15~19 1~14 1~14 1~14 5~9 5~9 5~9 ~4 ~4 ~4 女性 11 94 341 782 1,165 1,512 1,722 1,827 2,99 1,587 1,56 1,555 1,713 2,37 1,81 1,773 1,524 1,236 1,239 1,314 1,317 2,5 2, 1,5 1, 5 5 1, 1,5 2, 2,5 ( 人 ) 常滑市年齢階層別人口統計 ( 平成 22 年 12 月末日現在 ) 男性 総計 女性 人口 27,466 人 総人口 55,621 人 人口 28,155 人 15 歳未満 3,993 人 (14.53%) 15 歳未満 7,863 人 (14.13%) 13%) 15 歳未満 3,87 人 (13.74%) 15~64 歳 17,821 人 (64.88%) 15~64 歳 34,652 人 (62.3%) 15~64 歳 16,831 人 (59.77%) 65 歳以上 5,652 人 (2.57%) 65 歳以上 13,16 人 (23.56%) 65 歳以上 7,454 人 (26.47%) うち75 歳以上 2,376 人 (8.65%) うち75 歳以上 6,281 人 (11.29%) うち75 歳以上 3,95 人 (13.87%)

2 新常滑市民病院の構想

2-1 新病院のイメージ 医師会 病診連携 急性期 二次救急 空港 感染症対策 常滑市民病院 介護施設 連携 回復期リハ 慢性期緩和ケア 病病連携 市立半田病院東海市民病院知多市民病院知多厚生病院

2-2 2 新病院の概要 (1) 建設予定地 (2) 病床数 (3) 標榜診療科 (4) 主な認定機能 (5) 患者数

2-3 新病院建設に係る事業費 ( 概算 )

2-4 新病院の位置 4.6ha

2-5 開院までのスケジュール 平成 23 年度 基本構想策定委員会を設置し 基本構想を策定する 基本構想策定後 設計に着手し 平成 25 年 6 月までに設計を完了する 平成 25 年 8 月に建設工事を着工し 平成 27 年 1 月に完成する その後 開院準備 ( 移転 引越し ) を経て 平成 27 年 5 月に新病院を開院する 年度 平成 22 年度 新常滑市民病院建設スケジュール ( 案 ) 平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 1 2 3 4 5 6 7 基本構想 基本構想策定委員会 ハ フ リックコメント 市民会議 新常滑市民病院 1 人会議 設計 監理 設計条件決定 設計会社選定 基本設計 実施設計 工事監理 建設工事 建設会社選定 工事費精査 契約 建設工事 開院準備開院 開院準備 開院