大規模震災発生に備えたサプライチェーンの構築を目指して 別紙 -3 浅見尚史 2 齋藤輝彦 1 舟川幸治 1 1 渡邉理之 1 港湾空港部港湾物流企画室 ( 新潟市中央区美咲町 1-1-1). 2 国土交通省港湾局技術企画課 ( 千代田区霞が関 2-1-3) 東日

Similar documents

目次 1. 事業概要 (1) 新潟港の概要 1 (2) 事業の目的 2 (3) 整備内容 3 2. 事業の効果の発現状況 (1) 便益の抽出 4 (2) 便益計測の考え方 5 (3) その他の効果 8 (4) 費用便益分析結果 9 3. 社会経済情勢の変化 事後評価結果 対応

Microsoft PowerPoint - 最終131209_【事後評価】TS1・(委員会説明用PPT) .pptx

目次 1. 大阪港の概要 1 大阪港の概要 大阪港の位置 大阪港の取扱貨物量 外貿コンテナ貨物の取扱状況 大阪港の再編計画 2. 対象事業の概要 5 整備目的 事業の主な経緯 整備対象施設の概要 事後評価に至る経緯 3. 費用対効果分析 7 便益項目の抽出 需要の推計 便益計測 荷主の輸送コストの削

心に供給量が減少した. 我が国における製油所は図 -1 のように太平洋側を中心に配置され, 今回の震災による製油所の稼働停止により, 全国の精製能力 (4,516 千 BD) の約 30% にあたる 1,398 千 BD の生産能力が一時的に失われた 2). 単位 : バレル / 日 帝石ト ( 頸

日本海側拠点港の対象 < 対象港湾 > 日本海側に存在する国際拠点港湾及び重要港湾 26 港 < 対象機能 > 1. 輸送モード 国際海上コンテナ 国際フェリー 国際 RORO 船 外航クルーズ( 定点クルーズ 背後観光地クルーズ ) 国際定期旅客 2. 貨物 原木 その他の貨物 資料 : 国土交通

Microsoft PowerPoint - 【資料2-4-1】大阪港0927.pptx

<4D F736F F D D91926E95FB82CC8D C982A882AF82E9926E906B92C CE8DF482CC95EF8A8795FB906A816995BD90AC E348C8E816A2E646F6378>

資料 3-1 国際コンテナ戦略港湾政策について 平成 30 年 11 月 6 日関税 外国為替等審議会関税分科会国土交通省港湾局


緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

Microsoft PowerPoint - 厳原港(ppt) スライド用(最終).pptx

資料 4 H24 北陸地域国際物流戦略チーム幹事会 日本海側拠点港における取り組み状況 金沢港 七尾港 平成 25 年 3 月 8 日 石川県

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc

外航コンテナの国内フィーダ輸送実績(20年度報告)

Microsoft PowerPoint - 【確定】資料3-1_110527(避難者外し).pptx

スライド 1

Taro-【資料-5】①中表紙

ットワーク構築の観点等を盛り込み, 太平洋側港湾の代替機能の確保, 及び, 防災機能の確保についても併せて求められることとなった. 表 -2 日本海側拠点港計画書記載項目 ( 国際海上コンテナ, 国際フェリー 国際 RORO 船 ) (2) 目的と目標日本海側拠点港の募集にあたり, 日本海側港湾のあ

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

調査の目的 概要 1. 調査の目的 南海トラフ巨大地震の発生時にも円滑に支援物資輸送を行うため 中国 四国 九州地域における広域連携を通じ 鉄道 海運 ( 船舶 ) トラックなど多様な輸送モードの活用による支援物資物流システムの構築を目的として行ったもの 国 ( 中国 四国 九州の各運輸局 ) が主

を誘発すると共に 家屋等の災害廃棄物とともに港内外水域に漂流 沈没することとなり 航路や泊地等の水域施設が使用不可能な状況となった また 押し波 引き波により 航路や泊地等の水域施設において 洗掘あるいは埋没が発生し 洗掘された箇所では 防波堤の転倒等が誘発され 埋没した箇所では 計画水深の確保のた

大阪湾広域臨海環境整備センターは、昭和57年3月に設立されて以来、30年余りにわたって、全国で唯一の府県域を超えた広域的な廃棄物の適正な最終処分を海面埋立てにより行う「フェニックス事業」を地方公共団体及び港湾管理者と一体となって推進してきたところであり

東南アジア航路 韓中航路 日韓航路等において スペース交換 航路の合理化 新航路の共同開設などについて加盟船社同士が協調することで 競争力の回復を図ることを目的としている KSP は 2017 年 11 月の第 1 弾では東南アジア航路で 3 隻 釜山 - 博多 門司航路で 4 隻の撤退 2018

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C C A91E58DE38D608FDA8DD78E9197BF E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D AB290FC8BA AA89C889EF817A8B4C8ED294AD955C8E9197BF2E444F43>

 

平成27年度 北陸地域国際戦略チーム 幹事会 現代版北前船航路の形成に向けて

<4D F736F F F696E74202D E6C8D918D8793AF95F18D908F C4816A8A C55F F4390B394C52E707074>

Taro-資料 1.jtd

トラックドライバー不足が東北地域の物流に及ぼす影響の検討 資料(案)

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

< F2D81798E9197BF817C824F817A C8E862E6A7464>

説明用パワーポイント

<312D315F BFA98488D918DDB95A897AC B4B816A834A838B83655F967B8FC88F4390B32E786C7378>

Microsoft PowerPoint - 00.表紙.ppt [互換モード]

<4D F736F F D C83588E9197BF FE394BC8AFA81698A6D92E894C5816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 青森港ビジョン概要版(A4版)

PowerPoint Presentation

PowerPoint プレゼンテーション

(3) 設備復旧対策事例 ~ 基地局及びエントランス回線通信事業者各社で取り組んだ主な基地局あるいはネットワーク設備復旧対策としては 光ファイバー 衛星回線 無線 ( マイクロ ) 回線の活用による伝送路の復旧や 山頂などへの大ゾーン方式 ( 複数の基地局によるサービスエリアを1つの大きなゾーンとし

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

平成 28 年熊本地震における対応 平成 28 年熊本地震 ( 前震 :4/14 本震 :4/16) において 電力 ガス等の分野で供給支障等の被害が発生 関係事業者が広域的な資機材 人員の融通を実施するなど 迅速な復旧に努めた結果 当初の想定よりも 早期の復旧が実現 また 復旧見通しを早い段階で提

Microsoft PowerPoint - 【資料2-1-1】釧路港Phase1.pptx

中部電力グループ アニュアルレポート2012

( 鉱工業 ) 自動車 : 震災により東北地域の自動車部品メーカーが被害を受け 自動車生産は全国で縮小 停止していたが 現在 生産可能な車種から 操業スピードを調整しつつ再開する等の動きが出てきている 当面は 部品供給の状況にあわせた生産が行われる見通し (4 電気機械 ( 半導体 電子部品等 ):

企業経営動向調査0908

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ

<4D F736F F F696E74202D F81798E9197BF2D32817A EE688B589DD95A897CA8AD68C578E9197BF2E B8CDD8AB B83685D>

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

Microsoft PowerPoint 資料2-2 横須賀港(修正2).ppt

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

数値目標 事業開始前 ( 現時点 ) 平成 28 年度 (1 年目 ) 平成 29 年度 (2 年目 ) 平成 30 年度 (3 年目 ) 港湾取扱貨物量 556 万トン 4 万トン 0 万トン 20 万トン 観光入込客数 2,899.4 万人回 -9.5 万人回 1.9 万人回 1.9 万人回 7

2011 年 12 月 15 日発行 東日本大震災リスク レポート ( 第 5 号 ) 次の大地震 大津波への対応 : 防災計画の見直しと企業に求められる対応 発行 : 三菱商事インシュアランス株式会社リスクコンサルティング室 はじめに 1 本年 3 月 11 日 ( 金 ) の東日本大震災の発生か

Microsoft PowerPoint - †i”‚Š¿-5†j”wŁW…J…‰…e.ppt

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

近畿地方の港湾における 地震 津波対策の基本方針 平成 24 年 11 月 19 日 近畿地方の港湾における地震 津波対策検討会議

3. 水供給システム ( 図 7~ 図 8) 3.1 根拠データ 断水戸数: 厚生労働省 平成 年 (2 年 ) 東北地方太平洋沖地震の被害状況及び対応について の中に記載された ( 別紙 ) 水道における被害情報 の市町村別集計データおよび都県別集計データ 2/3/ :3( 報番号不明 水道産業新

< ( 平成 29 年 9 月分 )> 2010 年平均 =100 ブロック別 北海道地方 東北地方

id5-通信局.indd

Microsoft Word - 論文49161PL.doc

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

課題と対応

<4D F736F F D2091E682528CB48D6581A A1917A92E882B782E9926E906B814592C A E646F63>

これだけは知っておきたい地震保険

<4D F736F F D C83588E9197BF FE394BC8AFA332D322E646F63>

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

各省庁等における業務継続計画に係る取組状況調査 調査の目的 各省庁等における現在の業務継続計画に係る取組状況を把握し 東日本大震災等を受けた 今後の業務継続計画の改善策を検討するための資料とする 調査の対象 中央省庁業務継続連絡調整会議構成機関 オブザーバー機関 29 機関 構成員 :23 機関内閣


九州における 道の駅 に関する調査 - 災害時の避難者への対応を中心としてー ( 計画概要 ) 調査の背景等 道の駅 は 平成 16 年 10 月の新潟県中越地震 23 年 3 月の東日本大震災において 被災者の避難場所 被災情報等の発信や被災地救援のための様々な支援の拠点として活用されたことなどか

戦略提言 四国における効率的なコンテナ貨物輸送のあり方編 平成 28 年 8 月追加 背景 (1) はじめに 平成 19 年 3 月に四国国際物流戦略チームにおいて 戦略提言 及び提言に基づく 施策の取組体系 が策定されてから 9 年が経過したが この間 以下に述べるように四国を取り巻く社会経済情勢

表紙-裏表紙-低

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

工期 : 約 8 ヶ月 約 11 ヶ月 1-3 工事名 : 大阪港北港南地区岸壁 (-16m)(C12 延伸 ) 埋立工事 ( 第 2 工区 ) 2) 工事場所 : 大阪市此花区夢洲東 1 丁目地先 3) 工期 : 約 9ヶ月 4) 工事概要 : 埋立工 1 式 ( 工事発注規模 )2 億 5,00

2003年5月2日

平成 23 年航空輸送統計 ( 暦年 ) の概況について 平成 2 4 年 3 月 2 8 日国土交通省総合政策局情報政策本部情報政策課交通統計室担当 : 川口 (28742) ( 要旨 ) 1. 国内定期航空輸送実績 平成 23 年 (1 月 ~12 月 ) における国内定期航空輸送の旅客数は 7

<4D F736F F D2081A030308B4C8ED294AD955C8E9197BF955C8E862E646F63>

H28秋_24地方税財源

1. 社会福祉法人経営動向調査 ( 平成 30 年 ) の概要 目的 社会福祉法人と特別養護老人ホームの現場の実感を調査し 運営実態を明らかにすることで 社会福祉法人の経営や社会福祉政策の適切な運営に寄与する 対象 回答状況 対 象 特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人 489 法人 (WAM

Microsoft Word - ①外航コンテナフィーダ輸送実績(24年度報告)★

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前

コンテナ戦略港湾に寄港する欧州基幹航路を週3便に増やす し 阪神国際港湾株式会社が設立され 同年11月28日に国土 とともに 北米基幹航路のデイリー寄港を維持 拡大する こ 交通大臣が同社を港湾運営会社として指定した同年12月26 とを設定し 概ね10年以内に 国際コンテナ戦略港湾におい 日には同社

PowerPoint プレゼンテーション

事例2_自動車用材料

防災情報のページ

平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

Microsoft Word - ②千葉港長期構想1~2-1

セキュリティポリシー自動登録ツール実行手順書 2006 年 2 月 3 日 <はじめに> 本ツールは 2006 年 2 月 2 日時点で判明している電子入札コアシステムを採用した発注機関が指定するセキュリティポリシー ( 環境設定ツールで設定する URL とも呼ばれます ) を 自動的に java.

1.1 阪神 淡路大震災環境省は 阪神 淡路大震災 ( 平成 7 年 1 月 17 日発生 ) の際に兵庫県及び神戸市の協力を得て 大気中の石綿濃度のモニタリング調査を実施した 当時の被災地における一般環境大気中 (17 地点 ) の石綿濃度の調査結果を表 R2.1 に 解体工事現場の敷地境界付近に

Microsoft Word - ①外航コンテナフィーダ輸送実績(24年度報告P1~3)★

状7号線東京区部南西部 川崎市域の状況 立川広域防災拠点 東京外かく環状道路 ( 関越 ~ 東名 ) 事業中 東京都環大橋 JCT 中央環状品川線 H 開通 基幹的広域防災拠点 N 東京外かく環状道路 ( 東名高速 ~ 湾岸道路間 ) 神奈川県 川崎市第三京浜道路1 15 大師 JCT

目 次 1 はじめに 1 2 経営理念 1 3 基本方針 2 4 経営目標 3 5 経営環境の認識 4 6 中期的重要施策と推進策 5 2

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

国土技術政策総合研究所 研究資料

平成20年度国家予算

(2) 事業別行政投資額平成 27 年度における主要事業別の投資額の状況をみると 道路が 5 兆 6,913 億円で総投資額の 24.1% を占め 調査開始以来 連続して構成比が最も高い 次いで 文教施設が 2 兆 4,980 億円で総投資額の 10.6% 国土保全が 2 兆 377 億円で総投資額

Transcription:

大規模震災発生に備えたサプライチェーンの構築を目指して 別紙 -3 浅見尚史 2 齋藤輝彦 1 舟川幸治 1 1 渡邉理之 1 港湾空港部港湾物流企画室 ( 950-8801 新潟市中央区美咲町 1-1-1). 2 国土交通省港湾局技術企画課 ( 100-8918 千代田区霞が関 2-1-3) 東日本大震災では, 港湾施設などの被災により物流が停止し国内企業は代替港の利用等によりサプライチェーンの維持を図った. 切迫性が指摘される東海 東南海 南海地震や首都直下地震等が発生した場合, 我が国の国際海上コンテナ貨物の約 8 割を扱う 3 大湾に甚大な被害が発生し, 企業のサプライチェーンは大混乱に陥り, 発災後の復旧 復興にも重大な支障が生じることが予測される. 本論文では, 東日本大震災発生時における物流を実態の踏まえ, 大規模震災により太平洋側港湾が被災した場合の代替輸送需要を定量的に把握した上で, 代替港利用によるサプライチェーンの維持をするために必要な課題を整理し その対応策を提案する. キーワード大規模震災, サプライチェーン, 国際海上コンテナ, 代替輸送 1. はじめに 東日本大震災では港湾施設などの被災により物流が停止したため, 被災した東日本の太平洋側港湾の代替港として日本海側港湾を活用することによりサプライチェーンの継続を図った. 切迫性が指摘される東海 東南海 南海地震や首都直下地震等 ( 以下, 大規模震災 という ) が発生し, 我が国の国際海上コンテナ貨物の 8 割を取り扱う 3 大湾に甚大な被害が生じた場合, 我が国のサプライチェーンにどの様な影響を及ぼすかを定量的に把握した上で, 適切な対策を講じる事が大規模震災発生時においてもサプライチェーンを維持し, 我が国の国際競争力を確保するために必要なことである. 本論文では 東日本大震災でのサプライチェーンを維持するために講じた対策やその際に生じた課題などをアンケート等により把握し, 大規模震災発生時に必要なソフト対策やハード整備の必要性を整理した. 併せて, 国際海上コンテナ貨物の流動解析を大規模震災 7 ケースを想定し, 被災地域の被害状況と企業活動の状況を過去の震災の事例をもとに復旧曲線を活用した生産活動の状況を定量的に把握するとともに, 震災発生後に代替輸送を必要とする貨物がピークを迎える時期を特定し その際の代替港への配分を行った. 最後にそれら分析の結果を整理し 大規模震災発生に備えたハード及びソフト対策の提案をする. 2. 東日本大震災時における物流における課題 (1) 日本海側港湾が果たした役割東日本大震災における日本海側港湾の役割及び課題を把握するため, 荷主 船社 港湾運送事業者約 120 社を対象にアンケートを実施した. その結果, 代替港を利用する理由として, 最も近隣の港湾であった事が最大のポイントであった. しかし, 代替港を利用する事により輸送コストの増大や長距離化による車両や人員の不足等の課題も顕在化した. また 船社が代替港を利用する場合, 荷役作業, 貨物保管, 荷主への引渡など実務上の支障が無い点を最も重視した事が判明した. しかし, 今回代替港として利用された日本海側港湾は, 機能的に不十分な面もあったが, 当該港湾の関係者の尽力により何とか対応出来たとの事であった. 港湾運送事業者では, 貨物の増加により港湾施設や保管施設, 輸送車両, 作業人員の不足が明らかになった. 今回の震災では, 日本海側港湾の代替機能が発揮されたものの港湾施設, 保管施設等の能力不足等の課題が明らかになった. しかし, 太平洋側の港湾運送事業者との連携により代替機能を果たす事が可能となった事も判明した. (2) 北陸地域港湾に求められる役割大規模震災発生時に北陸地域港湾に求められる役割を把握するため, 荷主, 船社, 運送事業者約 150 社を対象にアンケートを実施した. その結果, 船社は平常時に利

用していない日本海側港湾への寄港については否定的な意見が大半であった. 荷主等のアンケートでは東日本大震災の教訓を踏まえ, ハード面で港湾施設の増強, 道路や鉄道などのアクセス向上, 走行路における車両高さ制限の改善などの意見があげられた. また ソフト面では, 航路サービスの改善 ( 便数, 航路数 ), 貨物情報システムの充実, 税関の営業地域外からの申告が可能となる FREE ENTRY 制度 の導入や内陸部における燃料供給体制の確立などの意見があった. 3. 大規模震災発生時の影響把握 大規模震災が発生した場合の被災地の国際海上コンテナ貨物 ( 以下, コンテナ貨物 という ) の生産 消費量, 及び太平洋側港湾で扱えるコンテナ貨物取扱量を設定し, 代替港湾に依存することが考えられるコンテナ貨物量を, 平成 20 年外貿コンテナ貨物取扱量及び全国輸出入コンテナ貨物流動調査 1) ( 以下, コンテナ流動調査 という ) を用いて概算した. なお 対象地震は 図 -1 のとおり 1 東海地震,2 東南海地震,3 南海地震,4 東海 + 東南海 + 南海地震 ( 以下, 3 連動地震 という ),5 首都直下地震,63 連動地震 ( 港湾局シミュレーション )( 以下, 3 連動地震 (CASE2) という ),7 元禄地震の 7 ケースを対象とした. (1) 港湾における被害状況の算出大規模震災発生後に平常時利用していた港湾が被災することにより, 取扱不能となるコンテナ貨物量を算出するため以下の a)~e) の条件を設定した. a) 地震動の設定 対象地震 1~5( 以下, 対象 5 地震 という ) 及び 63 連動地震 (CASE2) の地震動の設定は, 中央防災会議 (H15~H17に開催) の検討結果 2)3)4) から市町村別震度を整理した. また,7 元禄地震は, 新編日本被害地震総覧 5) を参考に設定した. b) 津波高の設定対象 5 地震は, 前項と同様に設定し,63 連動地震 (CASE2) 及び7 元禄地震は, 国土交通省交通政策審議会港湾分科会防災部会で示された数値を使用した. c) 生産 消費貨物量の算出コンテナ流動調査の市町村別生産 消費量に, 東日本大震災の事例に基づく震度別の被災状況を考慮した表 -1 に示す生産 消費量の低減率を乗じて算出した. d) 港湾における生産 消費貨物量の設定前項の各市町村の大規模震災発生後の生産 消費量から利用港湾別にコンテナ貨物量 ( トン / 月 ) を算出し, 発災時と平常時のコンテナ貨物量の比を設定した. 更に, 全国のコンテナ貨物量の平成 20 年実績 (17,158 千 TEU/ 年 ) から1ヶ月あたりの貨物量を算出し, コンテナ流動調査から整理した利用港湾別シェアを乗じて平常時の港湾別コンテナ貨物取扱個数 (TEU/ 月 ) を設定し, 大規模震災発生時の低減比を乗じて, 各港湾に取扱要請されるコンテナ貨物量 (TEU/ 月 ) を設定した. d) 港湾施設の被災レベルの設定港湾施設使用可否の判定にあたっては, 過去の履歴等より震度 6 弱以上で港湾機能の停止に陥ると判断し, 耐震強化岸壁以外の施設を使用不可と設定した. また, 津波が発生する場合には, 耐震強化岸壁の有無に拘わらず岸壁天端高を超える津波が想定される港湾は, 当該港湾全体の機能が停止すると設定した. e) 港湾のコンテナ貨物取扱能力港湾規模, 岸壁水深, 荷役機械能力は, スーパー中枢 6) 港湾選定委員会資料及び東日本大震災における新潟港の実績を参考に, 表 -2のように設定した. なお, ガントリークレーンが1 基の場合, 取扱能力を50% に設定した. 4 連動地震 63 連動地震 (CASE2) 1 東海地震 3 東南海地震 3 南海地震 5 首都直下地震 生産 消費量の低減率 備考 震度 7( 震度 6.5 以上 ) 100% 全壊 半壊 ラインと設定し, 震災 震度 6 強 ( 震度 6.0~6.4) 50% 後 6 ヶ月で回復率 50% と設定 震度 6 弱 ( 震度 5.5~5.9) 40% 設備損壊 ラインと設定, 震災後 震度 5 強 ( 震度 5.0~5.4) 30% 6 ヶ月で回復率 100% と設定 震度 5 弱 ( 震度 4.5~4.9) 20% 一部損壊 ラインと設定し, 震災 1 ヶ月で回復率 100% と設定 震度 4 以下 ( 震度 4.4 以下 ) 0 表 -1 生産 消費量の低減率 回復率の設定 ( 発災後 6ヶ月 ) 単位 :TEU/ バース 7 元禄地震 図 -1 想定地震一覧 京浜, 阪神, 名古屋, 北部九州港湾 水深 15m 以上 水深 15m 未満 その他の港湾 年間取扱量 500,000 300,000 100,000 1 ヶ月取扱量 42,000 25,000 9,000 表 -2 コンテナバースのコンテナ貨物取扱能力設定

(2) 代替輸送貨物量の推計 a) 生産 消費活動及びコンテナターミナル復旧曲線大規模震災発生直後には, 様々な要因から長期にわたって生産 消費活動の停滞やインフラの使用不能な状態が続くことが予測される. 東日本大震災や阪神大震災では, 生産 消費活動の再開と平常時利用していた港湾等のインフラの復旧時間にずれが生じ, 代替輸送貨物量のピークが発災直後では無いことを踏まえ, 生産 消費活動の再開に要する復旧時間と港湾施設等の復旧時間を考慮し, 代替輸送貨物量の算出を行った 表 -1 及び図 -2 に示す生産 消費活動の復旧曲線を東日本大震災における宮城県での事例を基に作成した. また, 港湾施設の復旧曲線は, 東日本大震災では, 震度レベルがそれほど大きくなかった地域でも津波被害により長期間にわたり使用が困難となった事を踏まえ, 被災原因を地震動と津波による場合で区分した. なお, 地 震被害は, 図 -3 に示す阪神大震災の神戸港の事例を用い 津波被害は, 図 -4 に示す東日本大震災の仙台塩釜港の事例をもとに作成した. b) 地震別要請貨物量のピーク前項で, 設定した復旧曲線を基に, 生産 消費の復旧曲線と港湾施設の復旧曲線を重ね合わせ, その差が最大となるケース毎の代替輸送量は, 表 -3 の様になり,2 東南海地震,43 連動地震,5 首都直下地震及び 63 連動地震 (CASE2) では発災から 1 ヶ月後に,1 東海地震で 3 ヶ月後,3 南海地震で 5 ヶ月後, 最も復旧に時間を要する 7 元禄地震では 6 ヶ月後にピークを迎えることが判明した. (3) 代替輸送需要の推計結果前節の結果,2 東南海地震,43 連動地震,5 首都直下地震,63 連動地震 (CASE2),7 元禄地震では,10 万 TEU/ 月を超える代替輸送が発生し, 被災港湾が所在するブロック ( 図 -5) 内で代替需要を補完することが不可能であり他ブロックの港湾へ代替輸送を必要とすると結果となった. 施設被害が想定される港湾 代替輸送貨物量 東海地震 清水, 御前崎, 三河, 四日市 約 2 万 TEU/ 月 東南海地震 清水, 御前崎, 名古屋, 四日市 約 11 万 TEU / 月 南海地震 清水, 四日市, 堺泉北, 和歌山下津, 福山, 大竹, 徳島小松島, 高松, 三島川之江, 高知, 細島 約 2 万 TEU/ 月 図 -2 東日本大震災における生産 消費活動の復旧曲線 3 連動地震首都直下地震 清水, 御前崎, 名古屋, 四日市, 堺泉北, 和歌山下津, 水島, 福山, 大竹, 下関, 徳島小松島, 高松, 三島川之江, 高知, 細島千葉, 東京, 横浜, 川崎, 清水, 四日市 約 14 万 TEU / 月約 16 万 TEU / 月 3 連動地震 (CASE2) 清水, 御前崎, 名古屋, 三河, 四日市, 大阪, 堺泉北, 和歌山下津, 水島, 福山, 大竹, 下関, 徳島小松島, 高松, 三島川之江, 高知, 細島 約 29 万 TEU / 月 元禄地震 千葉, 東京, 横浜, 川崎, 清水, 四日市 約 46 万 TEU / 月 表 -3 大規模震災発生後の代替輸送貨物の最大需要量 図 -3 阪神大震災におけるコンテナターミナルの復旧曲線 北陸ブロック 東北ブロック 中国ブロック 関東ブロック 中部ブロック 九州ブロック 近畿ブロック四国ブロック 図 -4 東日本大震災におけるコンテナターミナルの復旧曲線 図 -5 地方ブロック割り図

(4) 大規模震災によるサプライチェーンへの影響評価前項での結果を基に, 大規模震災による影響は, 今回検討に使用したデータの場合, 東海 南海地震では代替輸送需要が発生するものの, 同一ブロック内での対応が可能であることから, 輸送距離や人員確保の問題が小さく, サプライチェーンにおける混乱は限定的であると判断される. しかし, 他の大規模震災では, 同一ブロック内での対応が困難であることから, 通常時は利用していない地域への輸送が必要となるため, どの地域の生産 消費貨物がどこの港湾を利用することとなるかを定量的に把握するめ図 -6 の方法で検討を行った. 以下, 他ブロックへと代替輸送が必要となる地震ケースについて, 各港湾への分配結果を述べる. a) 東南海地震中部ブロックで超過したコンテナ貨物は 大阪, 堺泉北, 敦賀, 伏木富山等を中心に配分される結果となった. 特に, 敦賀港などでは約 5,000TEU/ 月の代替輸送貨物の要請が発生しており, 通常時の 2 倍程度の取扱を強いられる状況となることが予測される. b) 3 連動地震中部ブロックで超過したコンテナ貨物は 横浜, 大阪, 三河, 川崎, 敦賀, 伏木富山港を中心に配分される結果となった. 特に, 敦賀港などでは約 5,000TEU/ 月以上の代替輸送貨物の要請が発生しており, 通常時の 2 倍程度の取扱を強いられる状況となることが予測される. c) 首都直下地震関東ブロックで超過したコンテナ貨物は, 名古屋, 東北, 新潟, 三河, 御前崎, 伏木富山, 茨城, 直江津港等を中心に広範囲な代替港利用が必要となることが予測される. d) 3 連動地震 (CASE2) 中部ブロックで超過したコンテナ貨物は, 神戸, 横浜, 川崎, 敦賀, 舞鶴, 伏木富山港等を中心に代替港利用が必要となることが予測される. e) 元禄地震関東ブロックで超過したコンテナ貨物は, 大阪, 名古屋, 神戸, 堺泉北, 新潟, 御前崎, 敦賀, 伏木富山, 舞鶴, 茨城, 金沢, 東北ブロック港湾, 直江津港等を中心に, 最も広範囲な代替港利用が必要となる結果となった. なお 平常時に京浜港を利用しているコンテナ貨物は, 図 -7 のように東京, 神奈川を中心に関東圏であり, 殆どが神奈川以東の荷主である. 4. 航路別のコンテナ船型の分析 この章では, これまでの検討では, コンテナ貨物の代替輸送量の流動予測を行ったきたが, これらのコンテナ貨物の配分がなされるためには, それに対応した航路の設定が不可欠であり, 方面別の船型を分析し, 大規模震災発生時の課題を検証した. (1) 方面別のコンテナ船の船型分析 a) 北米 欧州航路北米 欧州方面の輸出入コンテナ貨物は, 荷主アンケートでは, 災害時に近隣港湾を利用する条件として, 代替港に北米 欧州航路の開設がなされること と言う意見が多く見られること, また船会社へのアンケートでは, 被災していない港湾で対応する との意見から既存航路が就航している, 太平洋側港湾を大規模震災発生時においても利用すると考えられる. 一方, 北米 欧州航路のコンテナ船が寄港する条件として, 図 -8 のように水深 -14m 以上の岸壁が必要であることから, 大規模震災発生時に代替港として機能できる港湾は, 東京, 横浜, 名古屋, 大阪, 神戸港 ( 以下,5 大港という ) での対応 中部 7% 東北 7% 茨城 10% 栃木 6% その他群馬 5% 京浜港 ( 東京港 横浜港 川崎港 ) 輸出入コンテナ背後圏 ( 重量ベース ) 千葉 12% 埼玉 12% 神奈川 21% 東京 17% 図 -7 京浜港のコンテナ貨物の仕出向地の割合 代替輸送貨物の生産 消費地別に算出 欧州航路 3 66% 北米 欧州輸出入貨物 その他地域輸出入貨物 北米航路 12% 64% 2 東南アジア航路 35% 41% 17% 東京, 横浜, 名古屋, 大阪, 神戸港へ 陸上輸送距離が最短の港湾へ 東アジア航路 29% 68% 取扱能力の余力有 取扱能力の余力無 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 陸上輸送距離が最短の港湾へ 図 -6 代替港への代替輸送貨物配分検討フロー ~7.9m 8~9.9m 10~11.9m 12~13.9m 14~15.9m 16m~ 満載必要岸壁水深が把握できたコンテナ船のみ整理 出典 : 国際輸送ハンドブック2011 Sea-web 及びWorld Shipping Encyclopaediaより作成 図 -8 我が国に寄港するコンテナ船の満載必要岸壁水深

が不可欠であると予測される. b) 東南アジア 東アジア航路図 -12 のように我が国のコンテナ貨物取扱量の約 7 割を占めるアジア方面へのコンテナ貨物にについては, 全国の港湾で航路を有していること等から代替輸送を 5 大港以外でも行うことが十分に考えられる. 現在, 我が国に寄港しているコンテナ船の満載必要岸壁水深の割合は, 図 -11 に示す分布となっている. このことから, 大規模震災発生時には,5 大港以外の港湾でも代替輸送貨物の取扱が行われるものと考えられる. しかし, 北米 欧州航路の船舶の大型化によりかつて北米 欧州航路に就航していた船舶が東南アジア航路に就航する事例が見られ, 船舶の大型化が進みつつあると考えられる. そのため, 東南アジア航路については,-14m 程度の満載喫水を有している船舶の受入についても考慮することも重要である. (2) 大規模震災発生時における船型における課題前節での船型分析結果を基に, 大規模震災発生時の代替港における, 港湾施設の課題を抽出した. a) 北米 欧州航路北米 欧州航路の場合, 既存航路の活用が必要となるため, 東日本大震災でも東日本の港湾に寄港せず, 名古屋, 神戸等の影響を受けていない港湾に変更する状況となるが, 既存の港湾施設で, 大型船舶の受入が可能なため, コンテナ貨物量の増大による影響は限定的と判断される. b) 東南アジア 東アジア航路アジア向け航路では, 図 -9 のように我が国の約 7 割のコンテナ貨物量を占めるものであり, 東日本大震災において秋田, 酒田, 新潟港などが, 代替機能を果たしたように, 大規模震災発生時にも東アジア地域とのコンテナ貨物は, 東アジア航路が就航している地方の港湾でも相当量の代替利用が可能であると予測される. しかし, 東南アジア航路は就航している地方の港湾が少なく, 太平洋側港湾が被災した場合, 近年増加しつつある大型船舶 欧州 11% その他アジア 5% 北米 14% 南米 東南アジア 22% 東アジア 42% 韓国 4% 中国 37% 東アジア中国韓国東南アジアその他アジア欧州北米南米アフリカオセアニア 図 -9 我が国のコンテナ貨物の国別割合 に対応したコンテナ専用の -14m 以上の水深を有する岸壁が無いため, 釜山や上海港等の外国の港湾でのトランシップによる輸送に頼ることとなる. 5. 大規模震災発生後のサプライチェーンの維持における課題 これまで, 東日本大震災を踏まえたアンケート調査結果, 代替輸送貨物の需要量と各港湾への貨物配分, 及び我が国に就航する船型の検討により大規模震災発生時のサプラチェーンの変化予測を行なってきた. 最も代替輸送貨物が発生する, 首都直下型地震等では, 通常時に利用していない港湾の利用が必要となり, 作業員の数も含めた荷役体制, コンテナヤードの取扱能力, 背後の保管倉庫等, 緊急的な対応が困難な課題を有している港湾では, 大きな混乱が生じると予測される. また, 警察庁が発表した首都直下型地震が発生した際の交通規制 ( 案 ) よると, 東京を中心に, 主要な高速道路が静岡, 山梨, 群馬, 栃木, 茨城までの広範囲に及ぶ規制を実施することとなる. このような場合, 茨城, 栃木, 群馬, 埼玉等からの発着貨物は, 日本海側を経由して名古屋や大阪等の遠方までの輸送を強いられることとなり, 輸送の長距離化, それに伴う車両や人員の不足, 高速道路の交通規制による都市内交通が復旧の比較的早い幹線道路への一極集中など多様な問題が発生し, サプライチェーンへ大きな影響を及ぼすものと予測される. また, 企業ヒアリングなどによると 震災という非常事態においても, 生産され在庫状態にある商品は出荷するため, あらゆる手段を講じる必要がある とのことから, 大規模震災が発生しても, その企業の国際競争力を失わないため, あらゆる手段でサプライチェーンの継続を目指すことが明らかである. それをどのように実行していくかが大きな課題である. 本論文では, 太平洋側で発生が懸念される大規模震災を事例に, 各種検討を行なってきた. しかし, 日本全国どこでも大きな災害に見舞われる可能性を指摘されている昨今, 平常時のサプライチェーンと非常時のサプラーチェーンを構築する手段を常に持ち合わせていかなければ, グローバル化する生産活動の中で日本企業の存在価値が失われる懸念があり, そのような事態に備えた対応策として以下のとおり提案する. (1) 物流ポータルサイトの構築東日本大震災では, 様々な情報がインターネットを通じて公表されたが, 情報源が多様であるため, どの情報源が正確か判断できず, 直接電話連絡を取るなどの混乱が発生した. 平常時に使用していない港湾へのアクセスルートの情報や代替港の税関, 航路, 代理店等の情報を一元的にまとめ公式ポータルサイトが構築されれば, 情

報の混乱が回避できることが予測される. (2) バックアップ港湾の指定本論文では, 大規模震災が発生することにより, 広範囲にわたりサプイラーチェーンの混乱が発生することが判明したが, 平常時から災害発生を想定したバックアップ港湾を指定し, 地域間で平常時から訓練を行うなど防災体制を構築する必要がある. また, 国際競争の激しさを増す製造業においては, 釜山トランシップ等の他国に頼らないサプライチェーンを構築していくことが重要であり, 我が国のコンテナ貨物量の 7 割を占める東南アジアや東アジア方面との貨物需要に対応した港湾施設をバックアップ港湾において整備することが望まれる. (3) サプライチェーンの見直し大規模震災が発生し, 平常時に利用していない港湾が代替港となる場合は, 平常時と比較し多量の貨物を取扱うことになり, 取扱能力の不足から既存ユーザー優先に取扱をすることが予測される. この場合, 代替港を初めて利用する貨物は滞留することが予測され, このような事態を回避するため, 平常時からある一定量の貨物を代替港で利用をしていくことも重要であり, そのような観点を含めたサプライチェーンの見直しが必要である. (4) 地域間連携災害発生時には, 被災地での作業人員や車両の不足はもとより代替港周辺においても同様の事態の発生が想定される. 大規模震災発生後は 一時的な生産 消費活動が低迷するものの, 生産活動の再開やインフラの復旧により代替港の役割が重要となり, 代替港における港湾機能の能力不足や作業員不足等の問題が顕在化することが予測される. このような事態に備え, 被災地の港湾労働者や荷役機械等を非常時に提供するシステムを構築するなど, 平常時から地域間連携を取るための協議会等を設置していくことが必要である. 6. おわりに 本論文では, これまでの既存資料及び東日本大震災での実体験から各種検討を実施しいくつかのモデルケースにおけるサプライチェーンの維持に必要な課題を整理した. しかし, 実際は港湾背後の道路の規制, 製造拠点そのものの機能停止等, 今回想定していなかった被害やが発生することも予測される. 今後示される新たな大規模震災に対する知見などを踏まえ, 非常時に備えた在庫量や物流ルート等の見直しを含めた新しいサプライチェーンを構築し, 大規模震災発生時にも我が国産業の国際競争力の維持していけるよう取り組むことが重要であると考える. 謝辞 : 最後に, 本論文を執筆するにあたりアンケートやヒアリングにご協力いただいた関係者の方々に協力をいただきました. ここに感謝致します. 参考文献 1) 国土交通省 : 平成 20 年度全国輸出入コンテナ貨物流動調査 2) 中央防災会議 : 東海地震に係わる被害想定結果 (H15.3.18) 3) 中央防災会議 : 東南海, 南海地震等に関する専門調査会 (H15.9.17) 4) 中央防災会議 : 首都直下地震対策専門調査会 (H17.2) 5) 東京大学出版社 : 新編日本被害地震総覧 1996, 宇佐美龍夫 6) 国土交通省 : スーパー中枢港湾選定委員会資料 (H14.12.6 ) 7) 国土交通省北陸地方整備局 : 東海 東南海 南海地震発生時に北陸管内港湾が担うべき役割と課題について