熊本地震における 西原村の現状と今後の対応等

Similar documents
大規模災害時における罹災証明書の交付等に関する実態調査-平成28年熊本地震を中心として-

02一般災害対策編-第3章.indd

PowerPoint プレゼンテーション

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

平成16年度 台風災害調査報告書(WEB).indd

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県


<4D F736F F D208DB289EA8CA7926E88E696688DD08C7689E E D E906B814592C A8F4390B38CE32E646F6378>

宅地の補修工事に関する費用の貸付 被害建物に関する相談窓口 応急仮設住宅の提供 被災者生活再建支援金 住宅の応急修理制度 住宅の補修工事に関する費用の貸付 ( り災証明書の提出が必要です ) 被災家屋等

参考 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 の対応表 ( 目安 ) この表は 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 との対応について 目安として作成したものです 各支援制度の詳細な適用条件については 3 生活支援制度一覧 (P.5~) に記載している各制度の お問

平成 30 年 7 月豪雨に係る初動対応検証レポート 平成 30 年 11 月 平成 30 年 7 月豪雨に係る初動対応検証チーム

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C FC A1817A8C46967B926E906B82D682CC91CE899E82C982C282A282C42E >

30 第 1 部現地における災害応急活動 阿蘇大橋付近の被害状況 ( 熊本県阿蘇郡南阿蘇村 ) 熊本城の被害状況 ( 熊本県熊本市 ) 2

東日本大震災に係る災害等廃棄物処理事業の実地調査について

た ( 派遣員数 4 名 ) (2) 全国知事会は 大分県等と連携しながら 引き続き情報共有に努めるとともに 各都道府県に対し 知事会の対応状況等を連絡することとしている (3) 全国知事会は 被災市町村と支援県によるカウンターパート方式による支援を決定 (4) 熊本県への救護班の派遣について 36

資料1 第3回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

1.1 阪神 淡路大震災環境省は 阪神 淡路大震災 ( 平成 7 年 1 月 17 日発生 ) の際に兵庫県及び神戸市の協力を得て 大気中の石綿濃度のモニタリング調査を実施した 当時の被災地における一般環境大気中 (17 地点 ) の石綿濃度の調査結果を表 R2.1 に 解体工事現場の敷地境界付近に

id5-通信局.indd

平成 30 年 7 月豪雨に伴う岩手県応援本部の対応状況 平成 30 年 7 月 13 日 14 時 00 分現在 岩手県総務部総合防災室防災危機管理担当 電話 019(629) 平成 30 年 7 月豪雨により甚大な被害を受けた被災道府県を支援するため 7 月 10 日 10 時

当面の事業概要 < 平成 25 年度 > 実施設計業務委託 < 平成 26 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 道路改築工事 < 平成 27 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 市道 1504,1505,1507 号線道路改築工事 < 平成 28 年度 > 市道 1504

た ( 派遣員数 4 名 ) (2) 全国知事会は 大分県等と連携しながら 引き続き情報共有に努めるとともに 各都道府県に対し 知事会の対応状況等を連絡することとしている (3) 全国知事会は 被災市町村と支援県によるカウンターパート方式による支援を決定 (4) 熊本県への救護班の派遣について 36

第3回検討会_質の向上WG検討状況報告

災害公営住宅藤が原アパート入居者募集 ( 随時募集 ) 災害公営住宅入居者募集について 県営藤が原アパート5 号棟は, 東日本大震災により住宅を失った方のための公営住宅 ( 賃貸住宅 ) です 現在, 入居者を随時募集しています 申込書類を提出された方を先着順で受付しておりますので, どうぞお気軽に

新規文書1

( 平常時の情報共有 ) 第 5 条九州 山口 9 県は 発災時に災害廃棄物の処理に係る支援を迅速かつ効率的に行うため 平常時にあらかじめ 次の情報について相互に情報交換を行うものとする 一仮設トイレの設置業者 し尿収集運搬業者及び関係団体等の情報二災害廃棄物 ( し尿を除く ) の収集運搬業者 処

第 1 章熊本地震の概要 執筆 : 阿部直樹 ( 国立研究開発法人防災科学技術研究所 ) 1-1 熊本地震動の概要 2016 年 4 月 14 日 21 時 26 分頃 熊本県熊本地方の深さ約 11km を震源とする M6.5 の地震が発生し 熊本県上益城郡益城町において震度 7を観測した また約

飯塚社協丁合.indd

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

平成 28 年熊本地震における対応 平成 28 年熊本地震 ( 前震 :4/14 本震 :4/16) において 電力 ガス等の分野で供給支障等の被害が発生 関係事業者が広域的な資機材 人員の融通を実施するなど 迅速な復旧に努めた結果 当初の想定よりも 早期の復旧が実現 また 復旧見通しを早い段階で提

家屋の被害状況 被害の状況 県名全壊半壊一部損壊 熊本県 8,528 棟 20,303 棟 84,125 棟 大分県 2 棟 61 棟 2,345 棟 宮崎県 - 2 棟 20 棟 福岡県 - 1 棟 230 棟 熊本県内 一般廃棄物処理施設の被害状況 平成 28 年 5 月 29 日現在 平成 2

<4D F736F F D E835E B82CD BD90AC E8C46967B926E906B82C982E682E98DD08A518CA995918BE082CC8E788B8B939982C982C282A282C EA95948EE688B582A282F089FC92E882B582DC82B582BD

1. はじめに ➊ 2. 民間賃貸住宅の段階的活用と整理の必要性 ➋ (1) 建物被害に応じて段階的に提供した民間賃貸住宅 (2) 被災者の属性に応じて提供するべき 一時避難生活場所 と 代替住宅 図表 1 ( 一時避難生活場所含む ) と代替住宅 熊本県の例 3. 被災者支援内容の明確化と弾力的な

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

人的応援 研修 訓練の実施 県受援マニュアル及び災害時緊急連絡員活動マニュアルを踏まえた研修 訓練の強化 () マニュアルに基づく研修 訓練県が策定する 応援職員における奈良県への受入及び市町村への短期派遣マニュアル 及び 災害時緊急連絡員活動マニュアル に基づき 災害時に役立つ実働的な訓練や研修を

第4回 被災者に対する国の支援の在り方に関する検討会

untitled

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東

Microsoft PowerPoint - 【確定】資料3-1_110527(避難者外し).pptx

PowerPoint プレゼンテーション

目 次 1 はじめに P1 2 調査研究の経過 P1 3 受援体制の整備に係る調査 P1 4 視察や意見交換等を通して見えてきた課題 P4 5 提言 P4 6 終わりに P5

協定の資料 1. 番号の付け方 災害応急対策時に, 各部及び各班で利用する資料が分かるよう, 下記の規定で番号を付ける 部班連番 基準 A1 1 A: 統括部 1. 本部班 2. 情報分析班 3. 情報記録班 4. 広報班 5. 財政班 6. 渉外班 E: 建設部 1. 建設総務班 2. 応急仮設住

市税のしおり2016表紙再3

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

特集大規模自然災害からの復旧 復興 参考 警察が検視により確認している死者数 50 名 災害による負傷の悪化または避難生活等における身体的負担による死者数 106 名 6 月 日に発生した豪雨による被害のうち熊本地震と関連が認められた死者数 5 名建物被害全壊 8,360 棟, 半壊 3

平成17年7月11日(月)

PowerPoint プレゼンテーション

福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 について <1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 > 従来 帰還困難区域は 将来にわたって居住を制限することを原則とした区域 として設定 平成 29 年 5 月復興庁 地元からの要望や与党からの提言を踏まえ 1 帰還困難区


Microsoft Word - GH.docx22.docx

(2) 本部の設置場所本部の設置場所は 原則として浦安市集合事務所 301 会議室とする (3) 関係機関との連絡体制関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を浦安市集合事務所に設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 連絡室は 浦安市集合事務所内に

Microsoft PowerPoint 「平成28年熊本地震活動記録(第17報) 案-2.pptx

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

スライド 1

別紙 14 Q A Q A

【最終】1607広報嘉麻621-2.indd

基本方針

災害廃棄物の発生原単位について ( 第一報 ) 震災対応ネットワーク ( 廃棄物 し尿等分野 ) 取り纏め : 国立環境研究所 家屋の全壊に伴って排出される災害廃棄物 ( 解体廃棄物 ) の発生原単位について既存の文献をレビューした 基本的には被災自治体が公開した発生原単位は現地調

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

(2) 被災代替住宅用地の特例について 特例の概要 被災住宅用地の所有者等が当該被災住宅用地の代替土地を平成 33 年 3 月 31 日までの間に取得した場合 当該代替土地のうち被災住宅用地相当分について 取得後 3 年度分 当該土地を住宅用地とみなし 住宅用地の価格 ( 課税標準 ) の特例を適用

建築物等震災対策事業について

4:10 防災科学技術研究所第 2 回災害対策本部会議を開催 各班による状況報告による情報共有等を実施 9:34 防災科学技術研究所第 3 回災害対策本部会議を開催 各班による状況報告による情報共有等を実施 11:50 防災科学技術研究所職員が熊本県庁 ( 熊本県災害対策本部 ) に到着 16:00

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

4 被災生活の環境整備主な修正概要 避難所毎に運営マニュアルを作成し 避難所の良好な生活環境を確保するための運営基準等を明確にしておく 避難所運営マニュアルの作成 訓練等を通じて 住民の避難所の運営管理に必要な知識の普及に努める 県 DMAT( 災害時派遣医療チーム ) の活動終了以降の医療提供体制

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

市町村支援の状況について

ですか Q26 中小企業等 納屋の中の動産についてはどうすればいいですか Q27 固定資産税がかかっていない 非課税の建物は対象となりますか 解体済みについて Q28 小屋だけ危険だったので既に解体しました 住家も大規模半壊で解体する予定です 両方対象になりますか Q29 書類は全部揃えないといけな

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局

Microsoft PowerPoint - 3ヶ月 (田村圭子)提出用.ppt [互換モード]

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

日本医師会ニュース「平成28年熊本地震」:情報提供第八報

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1


Microsoft PowerPoint - 表紙.pptx

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

PowerPoint プレゼンテーション

被害情報 平成 29 年 11 月 13 日 16 時 30 分発表熊本県危機管理防災課 平成 28(2016) 年熊本地震等に係る被害状況について 第 258 報 1 この数値は 現段階の速報値であって 確定値ではありません 速報値 1 1 被害状況 ( 平成 29 年 11 月 13 日 13:

Microsoft Word - 09安城中部.docx

☆配布資料_熊本地震検証

目次 第 1 章災害廃棄物処理実行計画について 計画の目的 計画の位置づけ 計画の期間... 1 第 2 章被災の状況 地震の状況 住家被害の状況... 2 第 3 章災害廃棄物の発生量について 発生量推計の方法..

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震


北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

平成 30 年 3 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁 福島県 大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 世帯の代表者 (5,218 世帯 ) 2. 調査時期 : 平成 30 年 1 月 4 日 ~1 月 18 日 3. 調査方法 : 郵送配布 郵送回収 4. 回答者数 :

176 第 5 部支援物資の実態と企業の災害対応 など支援物資を発送し ハード面においても もしかしたら工場の見えない部分に被害が出ているかもしれない とゼネコンに連絡していたことで 本震の直後に支援物資が届き 専門官が来て建物を診断するという信じられない早さの連携を実現した 本社から派遣された先遣

Microsoft PowerPoint 【神戸市田中氏】自治体報告(再)(修正後).ppt [互換モード]

計画の位置づけ 本計画の位置づけは 図 1 に示すとおりです 災害廃棄物対策指針 に基づき 島根県が策定する災害廃棄物処理計画との整合を図りつつ 災害廃棄物処理に関する本市の基本的な考え方と具体的な対応方策を示すものです 災害発生時には 被害状況等の情報収集を行ったうえで 本計画に基づき災害廃棄物の

の復旧状況に関する長期的な見通しを可能な限り明らかにしながら 復旧の段階に 応じた役割の分析を行う 5) 交通事業者ヒアリング調査沿線地域に関係する交通事業者 ( 鉄道事業者 2 社 バス事業者 2 社 タクシー事業者 2 社その他 ) に聞き取り調査を行い 定性的な利用特性や地域の公共交通の問題点

2014年度_三木地区概要

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

すずらんの活動報告 ~震災から10ヶ月と今後の課題~

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

大規模災害からの被災住民の生活再建を支援するための応援職員の派遣の在り方に関する研究会 ( 第 3 回 ) ~ 説明資料 ~ 平成 29 年 5 月 30 日 熊本県阿蘇郡西原村

西原村の概要 外輪山の西に位置し 東西約 9km 南北 8.5km 総面積 77.22k m2で 水と緑とひかりの村 をキャッチフレーズに発展し 人口も増加を続けてきました 平成 27 年度には内閣府の経済指標ランキング ( 農業や製造業 村の財政力など 8 部門評価 ) で 競争力の強い村 として日本一の評価を得ました 主要地からのアクセス県庁まで 25 分熊本市中心部まで 40 分阿蘇くまもと空港まで 5 分 東京まで 90 分 ( 飛行機 ) 人口と世帯数 東京に一番近い村 H27.4 H28.4( 被災前 ) H29.4 人口 7,072 人 7,049 人 世帯数 2,611 世帯 2,652 世帯 6,762 人 287 人 2,547 世帯 105 世帯 1

村予算 平成 29 年度当初 11,018 百万円 2.5 倍 平成 28 年度最終 15,815 百万円 3.6 倍 業務量が大幅に増加 平成 27 年度最終 4,347 百万円 1 倍 2 4 月 14 日 ( 木 ) 21 時 26 分 M6.5 震度 6 弱 4 月 16 日 ( 土 ) 1 時 25 分 M7.3 震度 7 専門家の話では 阪神淡路を超える地震 村の中を 布田川断層の名の起こりである 布田川が流れている 断層の直上 被害の状況 ( 平成 29 年 4 月末日現在 ) 西原村の被害状況等 人的被害 死者 5 名関連死 3 名負傷者 56 名 家屋 建物被害 全壊 513 棟半壊以上 1,378 棟 調査数 2,470 棟 ( 22.8% ) ( 55.8% ) ( 100% ) 公費解体 申請 1,695 棟 解体済 1,517 棟 解体率 89.4% 道路 農地 公共施設 神社仏閣等の被害 村道 ~ 164 ヶ所 14.9 億円 農地等 ~ 432 ヶ所 7.6 億円 農業用施設 ~ 902 件 45.0 億円 水道施設 小中学校 消防詰所 車庫 集会所 公民館 神社仏閣等でも多数の被害あり

3 大切畑地区全景 大切畑地区では 34 棟中 30 棟が全壊 全体の 88% が全壊 半壊以上も含めると 94% の住家が被災 ( その他 半壊以上の被災をした住家が 5 割以上となった地区が 34 地区あった )

下布田地区全景 住家として残った家 残りは全て解体 4

風当地区 全壊家屋 布田地区 全壊家屋 風当地区 全壊家屋 万徳地区 全壊家屋 5

西原村内の避難所 仮設住宅等の状況 公的避難所 6ヶ所 最大1 809人が避難 自主避難所 9ヶ所 仮設住宅 1ヶ所 312戸 仮設住宅 廃棄物仮置場 現在302戸に 296世帯 829人が居住 みなし仮設 179世帯 516人 廃棄物仮置場 1ヶ所 21分別を実施 公的避難所 自主避難所 6

地震発生後の応援職員の派遣状況等 1 〇村の体制 職員数 65 名うち 4 名が東日本大震災の支援経験者 ( 東松島市へ派遣 ) 村長 (7 月末まで ) 副村長 (11 月末まで ) が 庁舎 1 階の災害対策本部に 常駐して 4 名の支援経験者とともに陣頭指揮を執った 国からの派遣 リエゾン テック フォース ( 被害調査 ) 各研究機関 自衛隊 ( 食事 給水 風呂等 ) 九州総合通信局ほか ( 受付 住家被害調査 ) 東日本大震災の被災地から 東松島市先遣 支援 6 班 4 月 23 日 ~ 5 月 20 日 17 名 石巻市 支援 4 班 5 月 6 日 ~ 6 月 3 日 8 名 名取市 支援 9 班 4 月 30 日 ~ 6 月 30 日 28 名 涌谷町 支援 2 班 5 月 9 日 ~ 6 月 2 日 2 名 初動対応の組織づくり / 廃棄物の処理に関するアドバイス 住家被害調査の指導と実施 7

地震発生後の応援職員の派遣状況等 2 カウンターパートの佐賀県 市町 4 月 18 日 ~7 月 31 日 派遣実績 590 人延べ 4,417 人 ( 県 270 人延べ 2,248 人市町 320 人延べ 2,169 人 ) 支援業務避難所等運営 300 人延べ 2,245 人住家被害調査 209 人延べ 1,696 人 佐賀市 122 人唐津市 51 人その他 16~3 人 福岡県 ( 飯塚市 嘉麻市 桂川町 ) 4 月 26 日 6 月 1 日災害廃棄物仮置場 125 名延べ 375 人 その他 81 人延べ 476 人 〇水道の復旧 神戸市 福岡市 都城市 那覇市 宜野湾市 山口市 光市等の支援で 応急対応 ( 給水 ) 及び仮復旧等に対応 ( 福岡市の支援 6 月 24 日で短期支援終了 ) 福岡市 8 月から本復旧に向けた長期的な職員派遣を実施 ~ 継続中 8

地震発生後の応援職員の派遣状況等 3 〇保健衛生 派遣実績 4 月 22 日から 22 名から最大 29 名の支援 ( 東大阪市 岡山市 松山市 倉敷市ほか ) 熊本県からの派遣 (4 月 25 日 ~ 被災後 10 日 ) 行政機能確保に向けた支援 課長級職員 1 名スタッフ職 3 名連絡調整員 1 名 各種生活支援制度の受付事務に 20 名程の派遣あり その後 住家被害調査や災害査定事務等への派遣あり 連休時は 毎日 18 名程を追加派遣 業務とのミスマッチが発生 その他 その他 広島県 市町 自治労等から多数の支援あり 支援職員の長期派遣の実績平成 28 年度 29 名平成 29 年度 13 名 9

職員派遣において評価できる事項 1 1 西原村の受援体制について 1) 被災直後から トップマネージメントが機能していた 2) 東松島市への派遣 (4 名 ) を通じ 被災直後の対応がイメージ出来る職員がいた アドバイスを受け入れる素地があった 3) 各業務 避難所等において 役場職員が責任者として 業務を統括 4) 対口支援団体である佐賀県とは 毎日の業務の調整 今後の支援人員の協議を行い 適正で効率的な支援体制の構築に努めた 2 東日本大震災における教訓を引き継ぐ 1) 東松島市の指導を受け 組織体制の変更及び災害廃棄物処理に対する体制の整備 (21 分別 ) 等を実施 2) 住家被害認定調査では 東北からの派遣職員にリーダ的な役割を担って貰い 研修の講師や判定の平準化と効率化に向けた具体的なアドバイスを頂けた 3) 東日本の教訓から 罹災証明書の郵送や固定資産税の職権による減免などの指導を受け 業務の効率化に繋がった 10

11 職員派遣において評価できる事項 2 3 対口支援県である佐賀県及び市町からの支援について 1) 佐賀県は 要請を待つことなくリエゾンを派遣し その情報をもとに対応を判断 特に 住家被害認定調査については 早期に派遣準備を整えていた 2) 佐賀県の責任者が毎週来村し 関係者や現地チームと意見交換 必要な派遣人員の把握を行い 全体と時間軸を見ながらコントロールして頂いた 3) 4 月下旬からは 村の行政機能を早期に回復させるため 避難所の村職員を役場に返すことと 行政職員でしか出来ない業務への支援を重点化 4) 市町からの派遣職員を含めて 一元的に後方支援を実施 5) 現場では 佐賀県 市町の職員と村の職員が お互いを尊重し 思いを共有し しっかりと意見交換を行いながら連携して対応

職員派遣において課題と思われる事項 1) 少なくとも保健師や社会福祉協議会の職員については 対口支援チームと同じ地域で活動できるよう 支援チームに組み込むことが必要 2) 被災地自治体における 支援自治体と民間 ( ボランティア団体や民間企業等 ) との連携の強化が必要 3) 職員の派遣に関する手続きについて 様式の統一化や被災自治体以外への事務委任等 手続きの簡素化 効率化を検討すべき ( 市町村は 現場対応で被災直後は余裕がない状況にあるため ) 4) 避難所の運営 住家被害調査等の実務は 災害対応に関する絶好の研修の機会であり 当該自治体の災害対応能力を高めるためにも 積極的な派遣を行って欲しかった 支援そのものが最良の災害研修の場であり 最良の災害対策 12

13 受援団体としての所感 1) 被災し受援が必要と判断される場合 被災自治体において受援の為の体制 ( 窓口の一元化 支援人員の把握等 ) づくりを 災害対応の部門の一つとして明確化し その対応マニュアル等を整備する必要がある 2) 支援の要請を被災自治体が行うことは課題が多い 要請と派遣の窓口を一元化し 効率的かつ効果的なシムテムを構築する必要がある 3) 実際の支援活動にあたっては 支援自治体と受援自治体とが状況の変化に合わせた態勢とするための協議のシステムを構築する必要がある 4) 支援そのものが最良の災害研修の場であり 最良の災害対策であるとの認識を自治体のトップを含め災害対応の常識とすべきである