平成28年度 小学校外国語活動 2_研究の実際(1)方向性

Similar documents
24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

平成29年度 中学校英語科教育 理論研究

PowerPoint プレゼンテーション

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

<4D F736F F D20819A90568B8C91CE8FC6955C81698FAC8A778D5A81458A4F8D918CEA8A8893AE816A2E646F6378>

目次 教員養成 研修外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム ダイジェスト版 について p. 1 教員養成 研修外国語 ( 英語 ) コア カリキュラムの位置付けについて p. 1 小学校教員養成課程外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム構造図 p. 2 学習項目と到達目標 p. 3 中 高等学校

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

イ ディベート ディスカッション Ⅱ 時事英語 エッセイライティング Ⅰ エッセイライティング Ⅱ 必履修科目は 総合英語 Ⅰ 及び ディベート ディスカッション Ⅰ 話すこと 書くこと における発信力の強化や 高校生の卒業後の進路の多 様化などに対応するため より高度で専門的な科目を新設し 計 7

ICTを軸にした小中連携

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

平成16年度小学校及び中学校教育課程研究協議会報告書

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

第 1 問 B 身の回りの事柄に関して平易な英語で話される短い発話を聞き, それに対応するイラストを選ぶことを通じて, 発話内容の概要や要点を把握する力を問う 問 1 5 英語の特徴やきまりに関する知識 技 能 ( 音声, 語, 友人や家族, 学校生活など, 身近な話題に関する平易で短い説明を聞き取

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

教授用資料 新しい学習指導要領の方向性小学校英語光村図書 新しい学習指導要領のポイント 東京家政大学教授小泉仁 I. はじめに 2017 年 3 月, 幼稚園 小学校 中学校の新学習指導要領が告示された 小学校では 外国語活動 を3 4 年生で扱い,5 6 年生の英語は 外国語 ( 英語 ) 科 と

ている それらを取り入れたルーブリックを生徒に提示することにより 前回の反省点を改善し より具体的な目標を持って今回のパフォーマンスに取り組むことができると考える 同に そのような流れを繰り返すことにより 次回のパフォーマンス評価へとつながっていくものと考えている () 本単元で重点的に育成をめざす

4 研究成果物 小学校外国語活動学習指導要領 ( 案 ) 1 目標外国語を通じて 言語や文化について体験的に理解を深め 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り 外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら コミュニケーション能力の素地を養う 2 内容 第 1 学年および第 2 学

新学習指導要領を具現化した新教材の解説

17 石川県 事業計画書

自己紹介をしよう

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

いろいろな衣装を知ろう

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

文部科学省作成 新学習指導要領対応 外国語教材’We Can!’(小学校高学年用)説明資料

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

4 単元の評価規準 コミュニケーションへの関心 意欲 態度 外国語表現の能力 外国語理解の能力 言語や文化についての知識 理解 与えられた話題に対し 聞いたり読んだりした 1 比較構文の用法を理解 て, ペアで協力して積極 こと, 学んだことや経 している 的に自分の意見や考えを 験したことに基づき

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

第 2 問 A 問題のねらいインターネット上の利用者の評価情報やイラストを参考に場面にふさわしい店を推測させることを通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉えたり, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 友人, 家族, 学校生活などの身の回りの事柄に関して平易な英語で書かれ

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

工業教育資料347号

H30全国HP

英語教育改革の現状と 今後の展望

平成 28 年度埼玉県学力 学習状況調査各学年の結果概要について 1 小学校 4 年生の結果概要 ( 平均正答率 ) 1 教科区分による結果 (%) 調査科目 羽生市 埼玉県 国語 算数 分類 区分別による結果 < 国語 > (%) 分類 区分 羽生市 埼

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

H27 国語

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

第 2 問 A インターネット上に掲載された料理レシピやその写真から料理の特徴の読み取りや推測を通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉える力や, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 イラストを参考にしながら, ネット上のレシピを読んで, その料理がどのような場合に向いて

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

5 主体的 対話的で深い学びの視点 (1) 主体的な学びとしての視点主体的な学びとして 本単元ではプレゼンテーションを作成する段階で 聞き手の関心を最大限ひきつけることができるようなテーマの設定を生徒たち自身に行わせたい このことにより 教師から与えられたテーマではなく 自分たち自身もより興味 関心

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

学習指導要領解説 P.12 2 内容 (1) 言語活動ア聞くこと ( オ ) まとまりのある英語を聞いて 概要や要点を適切に聞き取ること ( 略 ) ここでは内容的にまとまりのある複数の英文を聞き その全体の概要や内容の要点をとらえることができるようになることを述べている まとまりのある英語 とは

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

新しい幼稚園教育要領について

平成29年度 中学校英語科教育 B校の実践

コミュニケーションを意識した授業を考えるーJF日本語教育スタンダードを利用してー

愛媛県学力向上5か年計画

うな活動を工夫して設定していく そして様々なバリエーションを体験させる中で何度も want との出会いを児童が繰り返し 自然と want への理解を深めたり want を使 って思いを伝えたりできるようにしたい 単元の目標 積極的にアルファベットの大文字を読んだり I want. の表現を使って 進

スライド 0

平成 30 年度校内研修 ( 究 ) 計画書 1 学校の教育課題 (1) 教育目標先人の開拓精神に学び, 郷土の発展に寄与する人間の育成に努める創造力があり, 未知を切り開く子ども ( かしこく ) 情操豊かで, 意志の強い子ども ( やさしく ) 体が健康で, たくましい子ども ( たくましく )

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

<4D F736F F D2088C9938C8EA18CC890E690B6434F5389F090E D DCF82DD94C52E646F63>

英語教育の在り方に関する有識者会議について < 委員一覧 50 音順 ( 平成 26 年 2 月 26 日現在 )> 座長 副座長 石鍋浩大津由紀雄佐々木正文髙木展郎多田幸雄藤村徹 松川禮子松本茂三木谷浩史安河内哲也 吉田研作 足立区立蒲原 ( かばら ) 中学校校長明海大学外国語学部教授東京都立町

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

平成 29 年 10 月 23 日 ( 月 ) 第 2 校時尾道市立日比崎小学校第 6 学年 1 組外国語科指導者 HRT 遠崎且典 JTE 片山奈弥津 単元名 台湾の友達との交流を深めよう ~Welcome to Japan.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 異文化理

資料10 外国語科・外国語活動における目標、指導内容等


目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香

(2) 指導の実際 1 話すこと 聞くこと の実践ア協働による教材研究の柱 モデルの提示について対話のためのスキルの定着や対話の深まりを目指し, 教師や代表グループによる対話のモデルを提示し, 気付いたことや発見したことを基に自分たちの対話や話合いの様子を振り返らせ, 学びの充実を図るようにする 共

総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

Présentation PowerPoint

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素

Water Sunshine

untitled

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査)

補充資料 2-1 単元 Let's Read 1 の指導展開案 (1) 単元 Let's Read 1 A Magic Box 1 の指導展開案(1/5 時間 ) (1) 目標 物語を読んで 場面展開を読み取ることができる 昨日の日記 というトピックに基づき 自分について英語で書いて表現できる (2

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

Aptis 受験者ガイド 簡易版 2018 年 2 月

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

楽しい外国語活動を目指して

研修成果報告書 浅口市立六条院小学校教諭蜂谷智史 1 長期研修目標所属校がある浅口市では 小学校第 1 学年から外国語の授業が設定されていたり 独自の年間指導計画や音声教材を作成したりと 外国語教育の取組が積極的に行われている そして 所属校では歌やゲーム リピート練習等の外国語に慣れ親しむ活動をこ

活動の流れ 1 4 人のグループに分かれ テーマを決める 校内の施設紹介 学校行事 クラブ活動 時間割など 2 各グループで実施計画を立てる 3 動画を撮影する 4 写真を使って動画を作成する 動画の長さは 1 人 2~3 分とし 全員が発表できるように 分担 を決める 5 必要な語いや表現を調べる

TOMIYA CAN-DO LIST ( ) TOMIYA Junior High School 中学校で身につけてほしい4つの力 1 コミュニケーションを図ろうとする力 2 4 技能を身につける力 3 自分から進んで家庭学習を取り組む力 4 高校入試に必要な学力 TOMIYA CA

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイ

Transcription:

2 研究の実際 (1) 小学校における外国語教育の方向性文部科学省は 中央教育審議会教育課程企画特別部会 論点整理 ( 平成 27 年 8 月 ) を踏まえ 外国語ワーキンググループを設置し 外国語活動 外国語の学習指導要領改訂の方向性を検討しました その後 中央教育審議会において 幼稚園 小学校 中学校 高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について ( 答申 ) ( 平成 28 年 12 月 21 日 ) を取りまとめました 本研究では 教科化を見据え 育成すべき思考力 判断力 表現力等 に着目して 外国語活動の授業づくりについて考えます そこで 現時点で中央教育審議会により示されている 小学校における外国語教育の方向性について 思考力 判断力 表現力等 に焦点を当てて まとめました 本研究のポイントとなる箇所に 黄色の色付けをしています ア現行の学習指導要領の成果と課題 グローバル化が急速に進展する中で 外国語によるコミュニケーション能力は これまでのように一部の業種や職種だけでなく 生涯にわたる様々な場面で必要とされることが想定され その能力の向上が課題となっている 現行の学習指導要領は 外国語を通じて 言語や文化に対する理解を深め 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度や 情報や考えなどを理解したり伝えたりする力の育成を目標として掲げ 聞くこと 話すこと 読むこと 書くこと などを総合的に育成することをねらいとして改訂され 様々な取組を通じて充実が図られてきた 一方で 指導改善による成果は認められるものの 学年が上がるにつれて児童生徒の学習意欲に課題が生じるといった状況が見られている 中央教育審議会 幼稚園 小学校 中学校 高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について ( 答申 ) 平成 28 年 12 月 p.193 (1) 中央教育審議会は これらの成果と課題を踏まえ 外国語教育における 知識 技能 思考力 判断力 表現力等 学びに向かう力 人間性等 の三つの資質 能力を更に育成することを目標として改善を図りました 研究の実際 (1)-1

イ小 中 高等学校を通じて育成を目指す資質 能力の整理 中央教育審議会の答申では 外国語活動 外国語科において育成を目指す三つの資質 能力を整 理 (2) しています この中で 小学校に関する部分のみ抜粋して掲載します ( 表 1) 表 1 外国語活動 外国語科において育成を目指す資質 能力の整理 知識 技能思考力 判断力 表現力等学びに向かう力 人間性等 外国語への慣れ親しみ 簡単な語句や表現を使っ 外国語を用いた体験的なコ 外国語を用いてコミュ て 自分のことや身の回り ミュニケーション活動を通 ニケーションを図る楽 のことについて 友達に質 じて言語の大切さや 文化 しさを体験すること 問したり質問に答えたり の違いに気付く 外国語 外国語を聞いたり 話 するコミュニケーション 外国語を用いてコミュニケ 活動 したりすること 力 ーションを図ることの楽し 小学校 さや言語を用いてコミュニ ケーションを図る大切さを 知り 相手意識を持って外 国語を用いてコミュニケー ションを図ろうとする態度 外国語 小学校 言葉の仕組みへの気付き ( 音 単語 語順など ) 聞くことに関する知識 技能話すことに関する知識 技能外国語を読んだり 書いたりすること 馴染みのある定型表現を使って 自分の好きなものや 一日の生活などについて 友達に質問したり質問に答えたりするコミュニケーション力 外国語の学習を通じて 言語やその背景にある文化を尊重しようとする態度 外国語を用いてコミュニケーションを図ることの楽しさや言語を用いてコミュニケーションを図る大切さを知り 相手意識を持って外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度 中央教育審議会 外国語ワーキンググループにおける審議の取りまとめ 平成 28 年 8 月資料 2より抜粋網掛は筆者による 外国語の学習においては 語彙や文法等の個別の知識がどれだけ身に付いたかに主眼が置かれるのではなく 児童生徒の学びの過程全体を通じて 知識 技能が 実際のコミュニケーションにおいて活用され 思考 判断 表現することを繰り返すことを通じて獲得され 学習内容の理解が深まるなど 資質 能力が相互に関係し合いながら育成されることが必要である 中央教育審議会 幼稚園 小学校 中学校 高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等につい て ( 答申 ) 平成 28 年 12 月 p.194 網掛は筆者による 実際のコミュニケーションにおいて 三つの資質 能力を関連させながら育成していくことの必 要性 (3) が明らかにされています 研究の実際 (1)-2

ウ外国語活動 外国語教育における 見方 考え方 と目標の在り方中央教育審議会の 外国語ワーキンググループにおける審議の取りまとめ によると 見方 考え方 とは 児童生徒が 各教科等の学習において 様々な知識や力を身に付けていく過程の中で どのような視点で物事を捉え どのように思考していくのか という 様々な事象等を捉える各教科等ならではの視点や 思考の枠組みである (4) とあります 外国語活動 外国語教育における 見方 考え方 (5) が次のように示されました 外国語によるコミュニケーションにおける 見方 考え方 は 外国語で表現し伝え合うため 外国語やその背景にある文化を 社会や世界 他者との関わりに着目して捉え 目的 場面 状況等に応じて 情報や自分の考えなどを形成 整理 再構築すること と整理する 中央教育審議会 幼稚園 小学校 中学校 高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について ( 答申 ) 平成 28 年 12 月 p.196 見方 考え方 を働かせながら 外国語教育において育成を目指す資質 能力を育成するため (6) (7) 小学校学習指導要領 ( 案 ) において 外国語活動及び外国語科の目標が以下のように示されています 外国語活動 ( 小学校中学年 ) 外国語によるコミュニケーションにおける見方 考え方を働かせ, 外国語による聞くこと, 話すことの言語活動を通して, コミュニケーションを図る素地となる資質 能力を次のとおり育成することを目指す (1) 外国語を通して, 言語や文化について体験的に理解を深め, 日本語と外国語との音声の違い等に気付くとともに, 外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しむようにする (2) 身近で簡単な事柄について, 外国語で聞いたり話したりして自分の考えや気持ちなどを伝え合う力の素地を養う (3) 外国語を通して, 言語やその背景にある文化に対する理解を深め, 相手に配慮しながら, 主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度を養う 文部科学省 小学校学習指導要領( 案 ) 平成 29 年 2 月 p.154 網掛は筆者による 外国語科 ( 小学校高学年 ) 外国語によるコミュニケーションにおける見方 考え方を働かせ, 外国語による聞くこと, 読むこと, 話すこと, 書くことの言語活動を通して, コミュニケーションを図る基礎となる資質 能力を次のとおり育成することを目指す (1) 外国語の音声や文字, 語彙, 表現, 文構造, 言語の働きなどについて, 日本語と外国語との違いに気付き, これらの知識を理解するとともに, 読むこと, 書くことに慣れ親しみ, 聞くこと, 読むこと, 話すこと, 書くことによる実際のコミュニケーションにおいて活用できる基礎的な技能を身に付けるようにする (2) コミュニケーションを行う目的や場面, 状況などに応じて, 身近で簡単な事柄について, 聞いたり話したりするとともに, 音声で十分に慣れ親しんだ外国語の語彙や基本的な表現を推測しながら読んだり, 語順を意識しながら書いたりして, 自分の考えや気持ちなどを伝え合うことができる基礎的な力を養う (3) 外国語の背景にある文化に対する理解を深め, 他者に配慮しながら, 主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度を養う 文部科学省 小学校学習指導要領 ( 案 ) 平成 29 年 2 月 p.137 網掛は筆者による 研究の実際 (1)-3

また 中央教育審議会の答申では 外国語教育においては 知識 技能 と 思考力 判断力 表現力等 を一体的に育成し 小 中 高等学校で一貫した目標を実現するため 資質 能力の育成を目指す力について 国際的な基準である CEFR などを参考に 段階的に実現する指標形式の目標を設定しました (8) CEFR とは Common European Framework of Reference for Languages の略称です 語学のコミュニケーション能力別のレベルを示す国際標準規格として開発されたものです 国が定める領域別の目標については 外国語で聞いたり読んだりして得た知識や情報 考えなどを的確に理解したり それらを活用して適切に表現し伝え合ったりすることで育成される 知識 技能 と 思考力 判断力 表現力等 について 外国語教育の目標に沿って 高等学校卒業時において求められる資質 能力を明確にした上で それぞれの学校段階等において設定することが大切である このため 聞くこと 読むこと 話すこと ( やり取り ) 話すこと( 発表 ) 書くこと の五つの領域ごとに 小学校中学年段階から児童生徒の発達段階に応じて 知識 技能 と 思考力 判断力 表現力等 を一体的に育成する目標を設定するとともに これらの複数を組み合わせて効果的に活用する統合的な言語活動を一層重視した目標とする 中央教育審議会 幼稚園 小学校 中学校 高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について ( 答申 ) 平成 28 年 12 月 p.195 外国語 等における小 中 高等学校を通じた国の指標形式の目標( イメージ ) において CEFR のレベルは Pre-A1 A1 A2 B1 B2 の5つのレベルに分けられています その中で 小学校中学年 外国語活動 は Pre-A1 レベル 中学校 外国語 は A1 レベルとされています 小学校に関する情報の中から 本研究に関連する 聞くこと ( 表 2) 話すこと( やりとり ) ( 表 3) 話すこと( 発表 ) ( 表 4) の領域を抜粋して掲載します (9) 研究の実際 (1)-4

表 2 外国語 等における小 中 高等学校を通じた国の指標形式の目標 ( イメージ ) - 聞くこと - CEFR 自己評価表想定される学校種 教科 科目等国の指標形式の主な目標授業における主な言語活動 ( 言語の使用場面の例 ) 聞くこと Pre-A1 A1 はっきりとゆっくりと話してもらえれば 自分 家族 すぐ周りの具体的なものに関する聞き慣れた語やごく基本的な表現を聞き取れる 小学校中学年 外国語活動 アルファベットの発音を聞いて どの文字であるかがわかるようにする 挨拶や短いごく簡単な指示を聞いて理解することができるようにする ゆっくりはっきりと 繰り返し話されれば 自分に関することや身近で具体的な事物を表わすごく簡単な語句や文を聞き取ることができるようにする アルファベットの発音の識別 挨拶や短いごく簡単な指示の理解と反応 自分に関することや身近で具体的な事物を表すごく簡単な語句や文の聞き取りなど アルファベットの発音を聞いて 文字と結び付ける 挨拶や短いごく簡単な指示を聞いて それらに応じる 身近な人物 身の回りの事物などに関するごく簡単な英語を聞いて それが表す内容をイラストや写真と結び付ける 中学校 外国語 挨拶や簡単な指示を聞いて理解することができるようにする 日常生活において必要となる基本的な情報を聞き取ることができるようにする ゆっくりはっきりと話されれば 身の回りの事柄に関する平易でごく短い会話や説明を 視覚情報などを参考にしながら理解することができるようにする 挨拶や簡単な指示の理解と反応 日常生活における基本的な情報の理解 身の回りの事柄に関する平易でごく短い会話や説明における必要な情報の聞き取りなど 挨拶や簡単な指示を聞いて 適切に応じる 日付 曜日 時刻 単位を表す表現など 日常生活において必要となる基本的な情報を聞いて理解する 友人や家族 学校生活など 身の回りの事柄に関して平易な英語で話されるごく短い会話や説明を イラストや写真などを参考にしながら聞いて 必要な情報を得る 中央教育審議会 外国語ワーキンググループにおける審議の取りまとめ 平成 28 年 8 月資料 5 より抜粋 研究の実際 (1)-5

表 3 外国語 等における小 中 高等学校を通じた国の指標形式の目標 ( イメージ ) - 話すこと ( やりとり )- CEFR 自己評価表想定される学校種 教科 科目等国の指標形式の主な目標 話すこと ( やりとり ) Pre-A1 A1 はっきりとゆっくりと話してもらえれば 自分 家族 すぐ周りの具体的なものに関する聞き慣れた語やごく基本的な表現を聞き取れる 小学校中学年 外国語活動 挨拶やごく短い簡単な指示に応答することができるようにする 相手のサポート ( ゆっくり話す 繰り返す 言い換える 自分が言いたいことを表現するのに助け船をだしてくれるなど ) があれば 自分に関することについてごく簡単な質問に答えることができるようにする 挨拶 ごく簡単な質疑応答など 中学校 外国語 相手の発話を理解できない場合など 必要に応じて 聞き返したり意味を確認したりすることができるようにする 相手のサポート ( ゆっくり話す 繰り返す 言い換える 自分が言いたいことを表現するのに助け船をだしてくれるなど ) があれば ごく身近な話題について 簡単な表現を使って質疑応答をすることができるようにする 簡単な表現を用いた質疑応答 簡単な情報交換など 授業における主な言語活動 ( 言語の使用場面の例 ) 初対面の人や知り合いと簡単な挨拶を交わす ごく短い簡単な指示に応じる 自分に関するごく簡単な質問に答えたり 相手についてごく簡単な質問をしたりする ごく身近な話題について 簡単な質問をしたり簡単な質問に答えたりする ごく身近な話題について 自分の思いや自分が知っていることなどを伝え合う 中央教育審議会 外国語ワーキンググループにおける審議の取りまとめ 平成 28 年 8 月資料 5 より抜粋 研究の実際 (1)-6

表 4 外国語 等における小 中 高等学校を通じた国の指標形式の目標 ( イメージ ) - 話すこと ( 発表 )- CEFR 自己評価表想定される学校種 教科 科目等国の指標形式の主な目標授業における主な言語活動 ( 言語の使用場面の例 ) 話すこと ( 発表 ) Pre-A1 A1 どこに住んでいるか また 知っている人たちについて 簡単な語句や文を使って表現できる 小学校中学年 外国語活動 定型表現を用いて 簡単な挨拶をすることができるようにする 自分や身の回りの物事に関するごく限られたことについて 簡単な語句や文を用いて話すことができるようにする 簡単な挨拶 簡単な語句や文を用いた自分に関する情報など 初対面の人や知り合いに簡単な挨拶をする 自分の名前 年齢 好き 嫌い 興味のあることなどを 簡単な語句や文を用いて話す 中学校 外国語 簡単な語句や文を用いて 自分について話すことができるようにする 日常生活において必要となる基本的な情報を伝えることができるようにする ごく身近な事柄や出来事について 事実 自分の考えや気持ちなどを 簡単な語句や文を用いて短く話すことができるようにする 簡単な語句や文を用いた自己紹介 日常生活における基本的な情報 ごく身近な事柄についての短い簡単なスピーチなど 簡単な語句や文を用いて 自分の趣味や特技などを含めた自己紹介をする 時刻 日時 場所など 日常生活における基本的な情報を伝える ごく身近な事柄や出来事について 事実 自分の考えや気持ちを含めて短い簡単なスピーチをする 中央教育審議会 外国語ワーキンググループにおける審議の取りまとめ 平成 28 年 8 月資料 5 より抜粋 研究の実際 (1)-7

エ資質 能力を育成する学習過程についての考え方育成を目指す三つの資質 能力を身に付けられるように 外国語によるコミュニケーションにおける見方 考え方 を働かせる学習過程に改善していくことが求められています (10) 外国語教育における学習過程では 児童生徒が ア設定されたコミュニケーションの目的 場面 状況等を理解する イ目的に応じて情報や意見などを発信するまでの方向性を決定し コミュニケーションの見通しを立てる ウ対話的な学びとなる目的達成のため 具体的なコミュニケーションを行う エ言語面 内容面で自ら学習のまとめと振り返りを行うというプロセスを経ることで 学んだことの意味付けを行ったり 既得の知識や経験と 新たに得られた知識を言語活動へつなげ 思考力 判断力 表現力等を高めていったりすることが大切になる 言語活動を行う際は 単に繰り返し活動を行うのではなく 児童生徒が言語活動の目的や 使用の場面を意識して行うことができるよう 具体的な課題等を設定し その目的を達成するために 必要な語彙や文法事項などの言語材料を取捨選択して活用できるようにすることが必要である このような言語活動を通じて 児童生徒の学びに向かう力 人間性等を育成することが重要である 中央教育審議会 幼稚園 小学校 中学校 高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について ( 答申 ) 平成 28 年 12 月 p.197 網掛は筆者による オ 主体的 対話的で深い学び の実現 (11) 外国語教育においては 質の高い学びを実現するために 以下のような活動を設定することが重要であると示しています 小学校では その目標を達成するために 身近で簡単なことについて聞いたり話したりして自分の考えや気持ちなどを伝え合う力が求められる そのためには 児童が興味関心のある題材について聞いたり話したりする必然性のある活動の設定が重要である 児童同士 または児童と指導者との豊富なやりとりを通して どのようにしたら自分の思いが相手に伝わるか 相手の思いが理解できるか 思考を働かせることで伝え合う力を高めることにつながる また 新しい情報を得たり 心が動いたりすることで 言葉の有用性や 言葉でやりとりをすることの大切さを体験的に理解することにつながる 中央教育審議会 外国語ワーキンググループにおける審議の取りまとめ 平成 28 年 8 月 p.20 網掛は筆者による カ学習評価小学校高学年としての外国語教育における 観点別学習状況の評価 について 以下のような評価 (12) 方法について示しています 必要な資質 能力を育成するための学びの過程を通じて 筆記テストのみならず インタビュー ( 面接 ) スピーチ 簡単な語句や文を書くこと等のパフォーマンス評価や活動の観察等 多様な評価方法から その場面における児童の学習状況を的確に評価できる方法を選択して評価することが重要である 中央教育審議会 幼稚園 小学校 中学校 高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について ( 答申 ) 平成 28 年 12 月 p.196 研究の実際 (1)-8

引用文献 (1)(3)(5)(8)(10)(12) 中央教育審議会 幼稚園 小学校 中学校 高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について ( 答申 ) 平成 28 年 12 月 p.193 p.194 p.196 p.195 p.197 p.196 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/ icsfiles/afieldfile/2017/01/10/1380902_0.pdf (2)(4)(9)(11) 中央教育審議会 外国語ワーキンググループにおける審議の取りまとめ 平成 28 年 8 月資料 2 p.2 資料 5 p.20 http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/ icsfiles/afieldfile/2016/09/12/1377057_1_1.pdf (6)(7) 文部科学省 小学校学習指導要領( 案 ) 平成 29 年 2 月 p.154 p.137 研究の実際 (1)-9