PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

細胞の構造

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

(Microsoft PowerPoint _4_25.ppt [\214\335\212\267\203\202\201[\203h])

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

スライド 1

スライド 1

第1回 生体内のエネルギー産生

4 章エネルギーの流れと代謝

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

研究の背景と経緯 植物は 葉緑素で吸収した太陽光エネルギーを使って水から電子を奪い それを光合成に 用いている この反応の副産物として酸素が発生する しかし 光合成が地球上に誕生した 初期の段階では 水よりも電子を奪いやすい硫化水素 H2S がその電子源だったと考えられ ている 図1 現在も硫化水素

Microsoft PowerPoint - siryo7

スライド 0

細胞の構造

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

気体の性質-理想気体と状態方程式 

第1回 生体内のエネルギー産生

シトリン欠損症説明簡単患者用

等温可逆膨張最大仕事 : 外界と力学的平衡を保って膨張するとき 系は最大の仕事をする完全気体を i から まで膨張させるときの仕事は dw d dw nr d, w nr ln i nr 1 dw d nr d i i nr (ln lni ) nr ln これは右図 ( テキスト p.45, 図

Microsoft PowerPoint - presentation2007_06_RedoxOxidation.ppt

第 Ⅳ 部細胞の内部構造 14 エネルキ ー変換 -ミトコント リアと葉緑体 ( 後半 )p 葉緑体 chloroplast と光合成 photosynthesis 4. ミトコント リアと色素体の遺伝子系 5. 電子伝達系 electron-transport chain の進

平成20年度 神戸大学 大学院理学研究科 化学専攻 入学試験問題

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A77824F DD CC91E38ED3205B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - qchem3-11

MM1_02_ThermodynamicsAndPhaseDiagram

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

EC No. 解糖系 エタノール発酵系酵素 基質 反応様式 反応 ph 生成物 反応温度 温度安定性 Alcohol dehydrogenase YK エナントアルデヒド ( アルデヒド ) 酸化還元反応 (NADPH) 1ヘプタノール ( アルコール ) ~85 85 で 1 時

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号

A solution to Problems(物理化学II)Problem5

スライド 1

コロイド化学と界面化学

Microsoft PowerPoint - ‚æ4‘Í

PowerPoint プレゼンテーション

物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 (2) 問 (2) : 以下のカルノーサイクルの p V 線図に関して以下の問題に答えなさい. (a) "! (a) p V 線図の各過程 ( ) の名称とそのと (& きの仕事 W の面積を図示せよ. # " %&! (' $! #! " $ %'!!!

平成27年度 前期日程 化学 解答例

CERT化学2013前期_問題

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

Microsoft Word - basic_15.doc

暔棟壔妛墘廗栤戣

平成 31 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学, 生物化学工学から 1 科目選択ただし, 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること. 解答には, 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい. 問題用紙ならびに余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい. 試験終了時に回収しま

PRESS RELEASE 2015 年 9 月 24 日理化学研究所東京大学 電気で生きる微生物を初めて特定 微生物が持つ微小電力の利用戦略 要旨理化学研究所環境資源科学研究センター生体機能触媒研究チームの中村龍平チームリーダー 石居拓己研修生 ( 研究当時 ) 東京大学大学院工学系研究科の橋本和

<979D89F E B E786C7378>

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

PowerPoint プレゼンテーション

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

9‐3  半電池と標準電極電位

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

12.熱力・バイオ14.pptx

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

2011年度 化学1(物理学科)

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

1. 電子伝達系では膜の内外の何の濃度差を利用してATPを合成するか?

スライド 1

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

MM1_02_ThermodynamicsAndPhaseDiagram

第 11 回化学概論 酸化と還元 P63 酸化還元反応 酸化数 酸化剤 還元剤 金属のイオン化傾向 酸化される = 酸素と化合する = 水素を奪われる = 電子を失う = 酸化数が増加する 還元される = 水素と化合する = 酸素を奪われる = 電子を得る = 酸化数が減少する 銅の酸化酸化銅の還元

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

論文の内容の要旨 論文題目 Spectroscopic studies of Free Radicals with Internal Rotation of a Methyl Group ( メチル基の内部回転運動を持つラジカルの分光学的研究 ) 氏名 加藤かおる 序 フリーラジカルは 化学反応の過

スライド 1

偏微分の定義より が非常に小さい時には 与式に上の関係を代入すれば z f f f ) f f f dz { f } f f f f f 非常に小さい = 0 f f z z dz d d opright: A.Asano 7 まとめ z = f (, 偏微分 独立変数が 個以上 ( 今は つだけ考

CHEMISTRY: ART, SCIENCE, FUN THEORETICAL EXAMINATION ANSWER SHEETS JULY 20, 2007 MOSCOW, RUSSIA Official version team of Japan.

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

Microsoft PowerPoint - D.酸塩基(2)

スライド 1

生物時計の安定性の秘密を解明

スライド 1

Taro-ChemTherm06.jtd

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

H22環境地球化学4_化学平衡III_ ppt

PowerPoint プレゼンテーション

2017 年度一般入試前期 A 日程 ( 1 月 23 日実施 ) 化学問題 (63 ページ 74 ページ ) 問題は大問 Ⅰ Ⅳ までありますが 一部 他科目との共通問題となっています 大問 Ⅰ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅰ と共通の問題です 大問 Ⅱ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問

スライド 1

生物有機化学

バクテリアはなぜ、またどれくらいの量の水素を発酵で発生するか

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

<4D F736F F D B695A8817A E93785F8D918E8E82CC82E282DC E646F63>

(Microsoft PowerPoint - \211\273\212w\225\275\215t.ppt)

電子配置と価電子 P H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 価電子数 陽

Taro-化学3 酸塩基 最新版

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

Xamテスト作成用テンプレート

ニュートン重力理論.pptx

Microsoft PowerPoint - anachem2018PPT

Techniques for Nuclear and Particle Physics Experiments Energy Loss by Radiation : Bremsstrahlung 制動放射によるエネルギー損失は σ r 2 e = (e 2 mc 2 ) 2 で表される為

▲ 電離平衡

PowerPoint プレゼンテーション

物理学に於ける因果関係、エントロピー生産、自己組織化

PowerPoint プレゼンテーション

生化学平成 18 年度 (2006) 前期試験問題 2 年生本試験 + 再々試験 平成 18 年 7 月 26 日 ( 水 I 第一講義室 ) 解説 金 番号 X 氏名生化一郎点 問題 1 ( 初版 Essential 問題 7-19, 第 2 版 Essential 問題 7-1

2. PQQ を利用する酵素 AAS 脱水素酵素 クローニングした遺伝子からタンパク質の一次構造を推測したところ AAS 脱水素酵素の前半部分 (N 末端側 ) にはアミノ酸を捕捉するための構造があり 後半部分 (C 末端側 ) には PQQ 結合配列 が 7 つ連続して存在していました ( 図 3

Transcription:

化学ポテンシャル (Chemical potential) Gibbs の自由エネルギー : G=H-TS Enthalpy:H=U+PV Entropy:S ml m L 1 化学ポテンシャルは 1 分子 ( 粒子 ) 当たりのギブス自由エネルギーであり 濃度が寄与するよるエネルギーである 水に溶けた脂質分子の化学ポテンシャル : 0 w X w 0 micel,m w RT ln 0 w 仮定 : 脂質分子の単体と m 固の分子からなる集合体の間で平衡が成立する これらの化学ポテンシャルは等しい X w RT ln : 水中に単体として存在する分子の標準化学ポテンシャル : 水中に単体として存在する両親媒性分子のモル分率 X m : 水中でミセル (micel) として存在する脂質集合体の標準化学ポテンシャル :m 個の分子からなる脂質集合体に含まれる脂質分子のモル分率 f w m 個の分子からなる脂質集合体 ( ミセル micelle)) 中の脂質分子の化学ポテンシャル : 0 0 RT X micel, m micel, m ln m m 臨界ミセル濃度 (Critical Micelle Concentration, CMC) と洗剤の界面活性作用 (Detergent) 油汚れをミセル内に包み込み水中に遊離させる m

すべての m に対して 水に溶けた脂質分子の濃度 Xw に対する脂質集合体の大きさの分布関数である次式が成立する micel 0, m w RT ln X w RT ln f w 0 ユニタリー ポテンシャルの差 micel, m w と活量係数 w が与えられ れば ln X w RT m が与えられた Xw において最大値をもつ条件から 最適な脂質 集合体の大きさが求められる ln X m m f 脂質二重層の極性 - 非極性界面の自由エネルギーに対する寄与は疎水性相互作用と静電的な反発力が考えられる μ m 0,S =γ(a-a p )+C/A =γa+c/a A: 界面での 1 分子の面積 A p : 極性基の面積 bulk term に含めることができる γ: 疎水自由エネルギー密度 3.5 10-20 J nm -2 C: 反発力自由エネルギーの定数 1.15 10-20 J nm 2

生命 ( 生きている細胞 ) の定義生体系の基本的な性質 1. 外界との区画 Separated by envelope 2. 代謝の維持 Maintaining a metabolism 3. 複製による増殖 Propagating by replication 4. 進化 Undergoing Dawinian evolution 5. 細胞機能の制御 Controlling cell function

大腸菌の生きている状態 ( 非平衡状態 / 定常状態 ) と平衡状態 大腸菌構成生体分子の結合エネルギーの総和 -6.9836x10 10 ev 非平衡状態 大腸菌の構成元素の数炭素原子 :5.83x10 9 水素原子 :9.83x10 9 酸素原子 :2.67x10 9 窒素原子 :1.55x10 9 充分な時間 0.07 ev だけ平衡状態からずれている タンパク質 核酸 糖質 脂質などの生体分子の結合エネルギーの総和と平衡状態で生成する分子の結合エネルギーの総和との比較 -7.482x10 10 エネルギーを最小にする結合の分布 ev 平衡状態 C-H (98.7 kcal/mol): 4.064x10 9 C-C (82.6 kcal/mol): 9.64x10 9 N N (225.8 kcal/mol): 0.78x10 9 O-H (110.6 kcal/mol): 5.34x10 9

生命と定常状態 生物の非平衡状態は近似的には定常状態であり 生体内では常にエント ロピーが生成している 定常状態を維持するためには 系内で絶えず生 成されたエントロピーの源を外部から補給しなければならない 非平衡状態におけるエントロピー生成速度 エントロピー生成速度 の時間変化を考える 生物は開放系であり つねに負の符号をもつ内部項 定まらない外部項 と符号の に分けられる 定常状態ではすべての状態量 は時間によって変わらず これはエントロピーについても成り立ち である d S ds dt d dt e T d i S dt des dis 0 dt dt di 0 dt i 0 des ここで dt であるので 0 dt となり 系の不可逆過程を打ち消すように 系内に負のエントロピーの流れがある

q 開放系でエントロピーの流れは js js と表わされ 熱の流れの T i i i ないとき (q=0) エントロピーの流れは物質の流れによってのみ起こる このとき定常状態で j s js i i 0 i となる この式は 系に取り込まれた物質のもつエントロピーは それが系外に放出されたときにもつエントロピーより小さいことを示している 熱力学的な表現では 生物は取り入れた秩序性の高い物質( 低エントロピー ) を熱力学的に消化し エントロピーを大にして系外に放出していることになる 植物は太陽エネルギーを利用して この秩序性の高い物質を生成しているシステムである

化学反応 (Chemical reaction) A + B C を考える 衝突理論 (Collision theory) では 1) 化学反応が起こるには A 分子と B 分子の衝突が必要である 衝突頻度は運動エネルギーと濃度に比例する 衝突により近接した A 分子と B 分子の対が反応して C 分子になるにはエネルギー障壁 ( 活性化エネルギー Activation energy) を越えることが必須である 化学反応の平衡 : 一般に化学反応は可逆的であり 孤立系では最終的に平衡状態 (Equilibrium state) に達する 反応速度 (velocity = rate ) は一次反応として表わすことができる これらの関係は実験的に決定される k +1, k -1 : 反応速度定数 (rate constant) 平衡の条件 : よりとなり 平衡定数 K eq が定義される

化学反応の活性化エネルギーと自由エネルギー変化 エネルギ 座標 反応物 A+B 自由エネルギー変化 ΔG A+B C 遷移状態 反応座標 化学反応の平衡状態 活性化エネルギー 生成物 C Gibbs の自由エネルギー : G=H-TS Enthalpy:H=U+PV Entropy:S 平衡定数 :Keq=[C]/[A][B] 化学反応でも定圧変化では系のエンタルピーの変化量と系に与えられたエネルギー量は等しい 反応の自由エネルギー変化 ΔGo で平衡定数 K eq が決定する ΔG o =-RT log e K eq

標準自由エネルギー変化 (ΔG 0 ) と平衡定数 K eq の関係 K eq log 10 K eq ΔG 0 [kcal] 0.001-3 4.089 0.01-2 2.726 0.1-1 1.363 1 0 0 10 1-1.363 反応物と生成物の比を表す平衡定数 K eq を 10 倍または 10 分の 1 にした場合に対する自由エネルギー変化 ΔG 0 を表にしてある これに対応する自由エネルギー変化は 2 倍と 2 分の 1 である 100 2-2.726 1000 3-4.089 自由エネルギー変化は化学反応の平衡定数を決定するが 反応速度とは無関係である

生体の合成反応と反応の結合 H OH 合成 ( 脱水縮合 ) 分解 ( 加水分解 ) +H 2 O エネルギ 座標 活性化エネルギー H OH ΔΕ ΔG を多く生成させるには ATP の加水分解反応を結合させる 2 つの反応を結合させたものは ΔG<0 となるので右側の割合を多くさせることが可能となる 反応座標

化学反応の速度を決定する因子 化学反応速度の温度依存性を示す Arrhenius の式速度定数 k と絶対温度 T との関係式 または k Aexp E a : 活性化エネルギー (Activation energy) A: 頻度因子 (Frequency factor), 前指数因子 R: 気体定数 Ea は狭い温度範囲では一定であるとみなせる 見掛けの活性化エネルギーこの仮定が正しいかどうかはと Ea RT の関係の実測値が直線になることを その反応について検証する 温度が高くなる程 また 活性化エネルギーが低下する程に反応速度は増加する 酵素蛋白質の役割は活性化エネルギーを低下させて化学反応の速度を増加させることである

(AB) * C はエネルギーの単調降下経路で V=k * [(AB) * ] と表される 一方 (AB) * は原系 A+B と平衡にある とみなせるので Eyring の遷移状態理論 活性複合体 (AB) * を導入して 反応機構を [(AB) * ]/{[A][B]}=K * 以上より V=k * [(AB) * ] =k * K * [A][B] となる したがって 速度定数は k=k * K * である ΔG*=-RT lnk* A+B (AB) * C と仮定する さらに ΔG*=ΔH*-TΔS* k=k* exp(-δg* /RT) と表すと より K*=exp(-ΔG* /RT) であるから = k* exp(δs* /R) exp(-δh* /RT) となる 反応速度は遷移状態と原系との平衡で決定される

原始生命の誕生と進化 進化とはエネルギー利用システム ( 物質代謝系 ) の進化である 生体高エネルギー物質の ATP を生成する原始的な反応はピルビン酸キナーゼ (pyruvate kinase) で触媒されるカップリングした反応と考えられる ホスホエノールピルビン酸 ピルビン酸 (phosphoenolpyruvate) ADP+P i ATP (pyruvate) ホスホエノールピルビン酸は加水分解で ΔG=-14.8kcal/mol の自由エネルギーを放出する

細胞中に存在する各種の高エネルギー物質 物質 自由エネルギー量 [kcal/mol] ホスホエノールピルビン酸 -14.8 グリセリン酸 -1,3- 二リン酸 -11.8 ホスホクレアチン -10.3 アセチルリン酸 10.1 ATP -7.3 グルコース-1-リン酸 -5.0 フルクトース-6-リン酸 -3.8 グルコース-6-リン酸 -3.3 グリセリン酸 -3-リン酸 -2.4

生物進化の代謝系からの説明 生物進化代謝の進化栄養の様式 母種生物 (0) A A が利用可能 ATP 栄養となる有機化合物 A からエネルギーを得る母種生物 (0) [Horrowitz, N.H.: Proc.NAS 31 (1945), 153] 酵素蛋白質の遺伝的な変化が類似な分子の利用を可能にする ATP ATP ATP B A A が枯渇すると B を A に変換する酵素を作る変異種 (1) が繁殖する B が用可能 C B A C が用可能 B も枯渇すると C を B に変換する酵素を作る変異種 (2) が繁殖する D C B A Dが用可能 Cも枯渇すると DをCに変換する酵素を作る変異種 (3) が繁殖する この酵素蛋白質により代謝経路が伸展する この過程を順次に進めることで物質 エネルギー代謝の経路を伸展させた過程が生物の進化となった 生物の進化とはエネルギーの利用形態が進化することである 藻類 植物により太陽エネルギーが利用できるようになった

生体の基本的な高エネルギー分子 ΔG=-7.3 kcal/mol ( 自由エネルギー変化 ) ATP(Adenosine TriPhosphate) E 0 =-0.32 V ( 酸化還元電位 ) NAD(Nicotine Dinucleotide) Adenine

ニコチンアミドの酸化型と還元型と電子の移動 酸化型 還元型 酸化還元電位が E 0 = -0.32 V のとき 酸化型と還元型の濃度が等しい E =Eo-(RT/nF)ln([ 還元型 ]/[ 酸化型 ]) リン酸 (PO 4 ) が結合しているのは光合成系に存在する NADPH であり 存在しない構造がミトコンドリアに存在する NADH である

酸化還元反応と酸化還元電位 (Redox potential) 酸化還元電位酸化還元反応 R O+ne に対して イオンを透過する膜の両側でイオンの濃度差があるときにイオンの透過で生じる電位差を表すネルンスト (Nernst) の式を用いて E = E - RT e 0 F log e n [R] [O] と定義される E 0 : この系の標準電極電位 [R]: 還元体 Rの活動度 [R]: 還元体 Rの活動度 [O]: 酸化体 Oの活動度酸化還元電位と自由エネルギー変化の関係 ΔG=-nFE e F はファラデー定数

化学合成独立栄養生物 還元型無機化合物の酸化によってエネルギーを獲得し 炭酸固定を行なう細菌であり 硝化細菌 硫黄酸化細菌 鉄細菌 水素細菌など アンモニア酸化細菌 : アンモニアを酸化して亜硝酸にするエネルギーで NAD(P)H と ATP を得ている ニトロソモナス ユーロパエア Ammonia monooxigenase NH 3 +O 2 +2[H] NH 2 OH+H 2 O Hydoxyamine oxidoreductase NH 2 OH+H 2 O+O 2 HNO 2 +2H 2 O 亜硝酸酸化細菌は亜硝酸を酸化して硝酸にするエネルギーで NAD(P)H と ATP を得ている ニトロバクター ヴィノラドスキイ 亜硝酸 oxidoreductase 2HNO 2 +2H 2 O+O 2 HNO 3 +2H 2 O

イオウ酸化細菌 イオウ酸化細菌はイオウ元素 硫化物 チオ硫酸を硫酸までに酸化するエネルギーで NAD(P)H と ATP を得ている H 2 S S+2[H] Sulfur oxigenase S+O 2 +H 2 O H 2 SO 3 H 2 S 2 O 3 S+ H 2 SO 3 亜硫酸ーチトクロム C reductase H 2 SO 3 +H 2 O H 2 SO 4 +2[H] 深海の熱水鉱床で噴出する熱水には硫化水素が含まれており そこにはイオウ酸化細菌の集団が形成されている これを食べるカニ ハマグリ ヒトデ 環形動物などの生態系が形成されている 生物は非平衡状態を維持するためにエネルギーを NAD(P)H と ATP に変換するシステムを必要としている

生体内でのエネルギーの利用 ブドウ糖 ( グルコース ) の酸化 [ 試験管内 ] C 6 H 12 O 6 + 6O 2 6CO 2 + 6H 2 O + 686 kcal/mol [ 生体内 ] 解糖系 2ATP 2NADH=6ATP ピルビン酸 アセチル CoA 2NADH=6ATP TCA 回路 6NADH=18ATP 2FADH 2 =4ATP 2ATP 以上の代謝経路で 1 分子のグルコースから 38 分子の ATP が生成 (277 kcal/mol) 砂糖 ( 蔗糖 )= ブドウ糖 + 果糖 Sucrose=glucose+fructose NADH と FADH 2 は電子伝達系で ATP を生成する

解糖系 (Glycolysis) 原始発酵系 TCA cycle Acetyl-CoA CO 2 と H 2 O を生成し ATP へのエネルギー変換が完結する

TCA 回路 ( クエン酸回路 ) ピルビン酸 ( 酸化的脱炭酸 )

ヒ タミン B 群 : 酸化的脱炭酸の反応において補酵素として作用 ピルビン酸の酸化的脱炭酸 ΔG =-8kcal/mol

嫌気的な環境での ATP 生成 酸素が存在しない ( 不十分 ) な条件下でも乳酸へ代謝することで ATP を生成できる この乳酸が筋肉痛などの疲労感の原因となる 乳酸の 4 分の 1 を TCA 回路での ATP 生成に使用することで残りの乳酸を再びグルコースに合成する

地球生物の進化進化とはエネルギー利用系の進化である 1) 原始海洋に始原細胞が誕生していた 40 億年前 環境 : 化学進化で蓄積した豊富な有機化合物を含む原始海洋酸素を含まない還元的な原始大気生物種 : 嫌気性細菌 嫌気性ラン藻エネルギー産生代謝 : 発酵代謝 ( 解糖系 )= 高エネルギー物質の利用 2) 生合成代謝の獲得 環境 : 原始生物の異常な繁殖で海洋が貧栄養化生物種 : 生合成代謝を獲得した生物エネルギー産生代謝 : 発酵代謝 ( 解糖系 )+ 生合成代謝 ( 産生エネルギーの利用 ) 新規に高エネルギー物質を利用できるようになる代謝経路の延長による環境への適応進化 3) 細菌による太陽光の利用 環境 : 低分子の栄養物質も枯渇生物種 : 光合成細菌 化学合成細菌エネルギー産生代謝 : 炭酸同化 (CO2 から自己物質を合成 ) 発酵代謝 ( 解糖系 ) 4) 藻類による光合成 環境 : 発生する酸素ガスで大気組成が変化生物種 : ラン藻エネルギー産生代謝 : 光合成による炭酸同化 (CO2 から自己物質を合成 ) 水素供与体として水を利用 有毒な酸素が発生 5) 現在の生態系におけるエネルギー代謝 ホロヴィッツの仮説 環境 : 現在の組成の大気生物種 : 現存生物エネルギー産生代謝 : 光合成生物 ( 光合成系によるATP 産生 カルヴィン回路 ) 非光合成能生物 ( 解糖系 TCA 回路 電子伝達系 ATP)