<96DA8E9F2E696E6464>

Similar documents
<4D F736F F D208FAC93638CB48E7382CC8C928D4E919D90698C7689E696DA C82CC8D6C82A695FB2E646F63>

特定健診の受診率は毎年上昇しており 平成 28 年度は県平均よりも 7% 高い状況 となっていますが 国が示す目標値 60% を達成するには更なる工夫や PR が必要とな っています 長与町国保の医療費は平成 25 年度から上昇していましたが 平成 28 年度は前年度より約 3 億円減少し 1 人当

81 平均寿命 女 単位 : 年 全 国 長野県 島根県 沖縄県 熊本県 新潟県 三重県 岩手県 茨城県 和歌山県 栃木県

<4D F736F F D2082AF82F182B182A491D18D4C32318E77906A8F4390B381698DC58F49816A2E646F63>

計画改訂の趣旨 社会構造が大きく変化し 少子高齢化が進む中 生活環境の改善や医療の進歩などにより 平均寿命が延びている一方で 肥満や糖尿病などの生活習慣病が増加しており 健康づくりや疾病予防の重要性はますます高まっています 子どもから高齢者まで すべての県民が 健やかな生活をおくるために ヘルスプロ

<4D F736F F D2091E693F18E9F8CB38B43835E E590F28C928D4E32318C7689E6>

はじめに第1章基本方針第2章岐阜市の現状第3章第4章第二次ぎふ市民健康基本計画の評価今後の取り組み第5章効果的な推進体制第6章参考資料7 第 3 章岐阜市の現状 1 岐阜市の人口統計 (1) 人口の推移 本市の人口は 昭和 60 年以降 減少傾向にあったものの 平成 18 年柳津町との合併により 一


市原市国民健康保険 データヘルス計画書

生活福祉研レポートの雛形

第1章評価にあたって

第2期データヘルス計画について

<4D F736F F D DC58F49817A88B089AE8E738C928D4E8C7689E68F918CB488C42E646F63>

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

第 1 章 ヘルスプランぎふ 21 の基本的な考え方 1 計画策定の趣旨 ヘルスプランぎふ 21 は 岐阜県健康増進計画として平成 14 年 3 月に策定し その後平成 20 年度には 国が策定した 健康日本 21 と連動しながら メタボリックシンドロームに着目した生活習慣病の一次予防に重点をおいた

調書のの見方 新規 新規事業の実施 現行どおり 事業をする 充実 事業の充実 強化を図る 改善 事業の見直し 改善を図る 縮小 事業規模を縮小する 廃止 事業を廃止する 2

目次 1. 趣旨 2. 計画の期間 3. 兵庫県の特徴 (1) 人口 後期高齢者数について (2) 平均寿命について (3) 医療 健診 介護 ( 有病状況 ) について 4. 目標 5. 実施事業 < 参考 > 別添資料 KDB の分析帳票等について

第3章「疾病の発症予防及び重症化予防 1がん」

第 2 章気仙沼市の健康を取り巻く状況 - 4 -

<4D F736F F D D294C795AA92538CA48B8695F18D908F A18E52816A E646F6378>

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス


第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

4 死亡数と死亡率の推移 4,9 4,8 4,7 4,6 4,5 実数率人口千対 4,522 4,536 4,52 4, ,4 4,3 4, 4, , 平成 18 年平成 19 年平成 年平成 21 年平成 22 年 18 年 1

<8E9197BF31817C32208E6292E892BC8BDF8EC090D1926C2E786C73>

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

資料 3 第 3 回次期札幌市健康づくり基本計画策定部会 現計画の評価と次期計画への関連について (1) 母子保健 1 思春期の心と身体の健康づくり 10 代の自殺率 ( 人口 10 万対 ) 指 標 現計画計画策定時の値 中間評価時の値 実績値 10~14 歳 ~19

死亡率 我が国における疾病構造 生活習慣病は死亡割合の約 6 割を占めている 我が国の疾病構造は感染症から生活習慣病へと変化 死因別死亡割合 ( 平成 24 年 ) 生活習

3 成人保健

目  次

第 1 章計画策定にあたって 1 計画策定の背景と趣旨 ( 注近年 特定健康診査 ) ( 注 ) ( 以下 特定健診 という ) の実施や診療報酬明細書等 ( 以 下 レセプト という ) の電子化の進展等により 保険者 ( 注 ) が健康や医療に関する情 報を活用して被保険者 ( 注 ) の健康課

現状分析による課題抽出のためのワークシート ( 高血圧 糖尿病 脂質異常症 ) 高血圧糖尿病脂質異常症 要介護認定を受けた被保険者の医療費の状況 ( 資料 :KDB システム 12 月末抽出分 ) 有病状況では糖尿病等の基礎疾患が約 6 割となっている 中分類別医療費 1 人当たり医療費が県と比較し

■● 糖尿病

平成 27 年 10 月 6 日第 2 回健康増進 予防サービス プラットフォーム資料 協会けんぽ広島支部の取り組み ~ ヘルスケア通信簿について ~ 平成 27 年 10 月全国健康保険協会広島支部 協会けんぽ 支部長向井一誠

Microsoft Word - 資料の表紙.doc

歯科中間報告(案)概要

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

-3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 歳の割合が多く 次いで 歳 歳の順となっている 男性 女性 総数

第2章 第2期健康やまだ21プランの評価

3 睡眠時間について 平日の就寝時刻は学年が進むほど午後 1 時以降が多くなっていた ( 図 5) 中学生で は寝る時刻が遅くなり 睡眠時間が 7 時間未満の生徒が.7 であった ( 図 7) 図 5 平日の就寝時刻 ( 平成 1 年度 ) 図 中学生の就寝時刻の推移 図 7 1 日の睡眠時間 親子

第三期 特定健康診査等実施計画 ウシオ電機健康保険組合 平成 30 年 4 月

結果の概要

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月

要因 2 全国的に 死亡原因の 6 割が生活習慣病であり 大阪市においては 特に死亡者数の最 も多い悪性新生物 ( がん ) の死亡率が高くなっている なお 心疾患および脳血管疾患 については 全国との差が年々縮まり 現在はほぼ同じ水準となっている 国 大阪府 大阪市の死亡率 H22 年 人口 10

第2章

Microsoft Word - 特定健康診査等実施計画2期(YNK).docx

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

<4D F736F F D2091E682518FCD81408C928D4E82C98AD682B782E991E596EC8E7382CC8CBB8FF382C693C190AB2E646F63>

対象疾患名及び ICD-10 コード等 対象疾患名 ( 診療行為 ) ICD-10 等 1 糖尿病 2 脳血管障害 3 虚血性心疾患 4 動脈閉塞 5 高血圧症 6 高尿酸血症 7 高脂血症 8 肝機能障害 9 高血圧性腎臓障害 10 人工透析 E11~E14 I61 I639 I64 I209 I

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備


スライド 1

第 1 節人口の推移 1 総人口と世帯数の推移 平成 25 年 1 月 1 日現在 人口は 580,852 人 世帯数は 259,048 で平成 5 年から 人口 世帯数ともに増加傾向にあります 出典 : 各年 1 月 1 日現在総人口 2 段階別人口の推移と将来推計平成 17 年から 25 年まで

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

スライド 1

目 次 1 平成 29 年愛知県生命表について 1 2 主な年齢の平均余命 2 3 寿命中位数等生命表上の生存状況 5 4 死因分析 5 (1) 死因別死亡確率 5 (2) 特定死因を除去した場合の平均余命の延び 7 平成 29 年愛知県生命表 9

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 30 年 3 月 1 日 ( 最終更新日 : 平成 30 年 7 月 27 日 )

はじめに 本県では全国を上回るペースで少子高齢化が進む中 ふるさと秋田の活力の維持と向上を図っていくため 全ての県民が生涯にわたって心豊かに生活できる 健康長寿あきた を実現することが重要です そのため生涯を通じた健康づくりのための施策について その方向性等を明らかにすることを目的として 平成 25


Microsoft Word - にしはら健康21(第2次)最終(表紙、間紙入り)


~ 第 1 章計画策定にあたって ~ 1. データヘルス計画策定の背景及び位置付けこれからの高齢者の大幅な増加が見込まれる中で 高齢者ができる限り長く自立した日常生活を送ることができるよう 被保険者の健康の保持増進の取組みを支援することが重要です また 特定健康診査の実施やレセプト等の電子化の進展

第 1 編総論第 1 章計画の基本的な考え方 1 計画改定の背景と趣旨 国や県においては 健康寿命 1 の延伸や生活の質 2 の向上 さらには 健康格差の縮 小を目的とした 健康日本 21 や 富山県健康増進計画 が策定され さまざまな関係機関の 連携により社会全体で個人の主体的な健康づくりを支援す

第2章 南魚沼市の健康の現状

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

第 3 部食生活の状況 1 食塩食塩摂取量については 成人男性では平均 11.6g 成人女性では平均 10.1gとなっており 全国と比較すると大きな差は見られない状況にあります 図 15 食塩摂取量 ( 成人 1 日当たり ) g 男性

<4D F736F F D B95B62091E6338FCD2096DA955782C691CE8DF42E646F63>

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって

Microsoft PowerPoint 資料1~4.pptx

第2次「健康くるめ21」計画

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

健康くるめ21概要

3 成人高齢保健等 -(1) 主要疾患別死亡推移 2 心疾患 全国 ( 上段 : 人 下段 : 人口 10 万対 ) 平成 24 年平成 25 年平成 26 年平成 27 年平成 28 年 198, , , , ,

h29c04

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

特定健康診査等 ( 平成 30 年度 平成 35 年度 ) 背景 現状 基本的な考え方 No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 事業所数が多く その健康課題も多岐にわたるため対策実施に当たっては事業所の協力が欠かせない 被保険者の特定健診受診率は 95% 前後であり 事業主健診は

<4D F736F F D FC8D65817A8D4B93638C928D4E5F8C7689E68F912E646F63>

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

Microsoft Word - (セット案とれ)【閣議後会見用】取組ペーパー

平成17年

平成 2 9 年名古屋市民の平均余命 平成 30 年 12 月 25 日 名古屋市健康福祉局

02 28結果の概要(3健康)(170622)

まえがき 平成 24 年福島県簡易生命表 は 平成 24 年の福島県日本人人口 ( 推計 ) と平成 22~25 年の人口動態統計 ( 確定数 ) を基にして 本県の死亡状況が今後変化しないと仮定したとき 各年齢の者が1 年以内に死亡する確率や平均的にみて今後何年生きられるかという期待値などを 死亡

4 年齢階級別の死因山形県の平成 28 年の死因順位は 20 歳から 34 歳までの各階級において自殺が1 位となっているほか 64 歳までの各階級においても死因順位の上位にあり おおむね全国と同様の傾向が見られます < 表 7> 年齢階級別の死因順位 死亡者数 ( 山形県 ) 年齢階級 総死亡者数

特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

平成26年患者調査 新旧対照表(案)

特徴計画策定時実績値増減値 健診 特定健診受診率が低く 未受診者の中に生活習慣 病重症化の恐れがある人が隠れている 男性は メタボ予備群 BMI, 腹囲の有所見者が多 い 健診受診者の服薬治療者が少ない 男女とも血糖 LDL コレステロール 拡張期血圧 尿 酸 ALT(GPT) の有所見者が多い 喫

目次 1. 基本事項... 1 (1) 計画策定の背景... 1 (2) データヘルス計画の位置づけ... 1 (3) 計画期間 北海道建設国民健康保険組合の特性把握... 2 (1) 被保険者の構成... 2 (2) 医療費の状況 これまでの取り組み... 6 (1

4 月 17 日 4 医療制度 2( 医療計画 ) GIO: 医療計画 地域連携 へき地医療について理解する SBO: 1. 医療計画について説明できる 2. 医療圏と基準病床数について説明できる 3. 在宅医療と地域連携について説明できる 4. 救急医療体制について説明できる 5. へき地医療につ

メディフィットプラスパンフ_通販用_ ai

(7)健診データの受領方法

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

第三期特定健康診査等実施計画 ニチアス健康保険組合 最終更新日 : 平成 30 年 02 月 20 日

<4D F736F F F696E74202D20819A819A8AEE967B8C7689E68A C668DDA E312E A2E B8CDD8AB B83685D>

(Microsoft Word - \216\221\227\2771-\201i1\201j.doc)

求する診療報酬明細書の件数 ( 入院以外 ) は 糖尿病や高血圧 心疾患などの生活習 慣病が約 4 割を占めている 生活習慣病患者が増加することにより 医療費は年々増 大していくことが考えられる 図 2 戸田市の医療費の推移 ( ウ ) 健康寿命の延伸県は健康寿命を 65 歳に達した県民が自立した生

第 2 章 西東京市の現状 第 2 章 東京市の現状 1 人口等の動向 (1) 東京市の 年次推移西東京市の人口は 平成 7(1995) 年以降 一貫して増加の傾向にあり 平成 27(2015) 年の国勢調査では 20 万人を超えています 図表 2-1 西東京市人口の年次推移と伸び率 ( 人 ) 2

Taro-鳥取における自死の現状(平

新宮市国民健康保険第 2 期特定健康診査等実施計画 ( 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) 平成 25 年 4 月 新宮市国民健康保険

Transcription:

1 概況 七尾市の人口構成をみると 0 歳 ~14 歳 ( 年少人口 ) 及び15 歳 ~64 歳 ( 生産年齢人口 ) の割合は 全国及び石川県より低く 65 歳以上 ( 老年人口 ) と75 歳以上の割合は 全国及 び石川県より高くなっています 表 2 人口構成 ( 平成 22 年 ) 七尾市 石川県 全国 人数 割合 人数 割合 人数 割合 総人口 ( 年齢不詳含む ) 57,900 人 1,169,788 人 128,057,352 人 0 歳 ~14 歳 6,932 人 12.0% 159,283 人 13.7% 16,803,444 人 13.2% 15 歳 ~64 歳 33,807 人 52.4% 725,951 人 62.6% 81,031,800 人 63.8% 65 歳以上 17,118 人 29.6% 275,337 人 23.7% 29,245,685 人 23.0% ( 再掲 )75 歳以上 9,401 人 16.3% 140,023 人 12.1% 14,072,210 人 11.1% ( 国勢調査 ) 七尾市の人口 ( 国勢調査 ) は 平成 17 年には61,871 人でしたが 平成 22 年には57,900 人となり減少傾向です 平成 22 年の65 歳以上の割合は 29.6% であり 今後少子高齢化がますます進み その傾向が強まると予測されます -7-

七尾市の出生率は 全国及び石川県より低くなっています 表 3 出生数と出生率 低出生体重児出生数と低出生体重児出生率 ( 平成 26 年 ) 七尾市石川県全国 出生数 320 人 8,961 人 1,003,539 人 出生率 ( 人口千対 ) 5.8 7.8 8.0 低出生体重児出生数 32 人 811 人 95,768 人 低出生体重児出生率 ( 出生百対 ) 10.00 9.05 9.54 ( 衛生統計年報 ) 七尾市の低出生体重児 (2,500g 未満 ) の出生率は 平成 22 年に高くなり 以後は減少 傾向でしたが 平成 26 年に再び高くなっています -8-

七尾市における平成 20 年から平成 24 年までの合計特殊出生率の平均は 1.58 人で 全国及 び石川県より高くなっています 表 4 合計特殊出生率 H15~H19 H20~H24 七尾市 1.53 1.58 石川県 1.4 1.46 平成 20 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年全国 1.37 1.37 1.39 1.39 1.41 1.43 ( 衛生統計年報 ) 七尾市の死亡率は年々高くなり 全国及び石川県より高く推移しています -9-

2 特徴 1 平均寿命 七尾市の平均寿命は 全国及び石川県とほぼ同じです 表 5 平均寿命 ( 平成 22 年 ) [ 単位 : 歳 ] 七尾市 ( 県内順位 ) 石川県 全国 男性 79.7 (9 位 ) 79.7 79.6 女性 86.6 (12 位 ) 86.8 86.4 ( 厚生労働省 2010 年市区町村別生命表 ) 2 早世死亡の状況 七尾市の早世 (64 歳以下 ) 死亡の状況については 男女とも減少傾向です 表 6 早世死亡の状況 [ 単位 : 人数 割合 ( 全死亡に占める 64 歳以下の死亡割合 )] 七尾市 ( 平成 22 年 ) 七尾市 ( 平成 25 年 ) 石川県 ( 平成 25 年 ) 全国 ( 平成 25 年 ) 男性 55 14.30% 41 11.20% 868 14.20% 107,414 16.30% 女性 28 7.70% 24 5.72% 422 6.80% 54,449 8.60% ( 衛生統計年報 ) -10-

3 主要死因の状況 全国の主要死因をみると 脳血管疾患 は 肺炎 に次いで 4 位ですが 七尾市で は 脳血管疾患 が 3 位となっています また 悪性新生物 心疾患 脳血管疾 患 の死亡率が全国及び石川県より高くなっています 原因 表 7 主要死因の状況 ( 平成 25 年 ) 七尾市石川県全国 死亡率 (10 万対 ) 原因 死亡率 (10 万対 ) 原因 死亡率 (10 万対 ) 1 位 悪性新生物 364.6 悪性新生物 297 悪性新生物 290.3 2 位 心疾患 255.8 心疾患 168.2 心疾患 156.5 3 位 脳血管疾患 172.3 脳血管疾患 112.7 肺炎 97.8 4 位 肺炎 130.6 肺炎 108.8 脳血管疾患 94.1 5 位 老衰 121.5 老衰 64.5 老衰 55.5 ( 衛生統計年報 ) 七尾市の主要死因の 5 年間の推移をみると 悪性新生物 が 1 位 心疾患 が 2 位 脳血管疾患 が 3 位と順位に変わりはありませんが 心疾患 脳血管疾患 の死亡率が年々高くなっています 1 位 2 位 3 位 4 位 5 位 表 8 死因順位の年次推移 ( 人口 10 万対死亡率 ) 平成 21 年 平成 22 年 平成 23 年 平成 24 年 平成 25 年 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 373 365.6 399.2 411.3 364.5 心疾患 心疾患 心疾患 心疾患 心疾患 175.3 198.5 226.1 216.4 255.8 脳血管疾患 脳血管疾患 脳血管疾患 脳血管疾患 脳血管疾患 154.7 165.4 146 171.7 172.3 肺炎 肺炎 老衰 肺炎 肺炎 122 125.3 109.5 116.2 130.6 老衰 老衰 肺炎 老衰 老衰 75.6 73.1 90.1 78.7 121.5 ( 健康づくりの指標 ) -11-

七尾市の介護認定者のうち 第 1 号被保険者 (65 歳以上 ) の認定率は 同規模自治体より高い状況です 有病状況をみると 糖尿病 脂質異常症 が全国 石川県及び同規模自治体に比べて高くなっています 介護給付費及び医療費も同様に高い状況です 表 9 介護保険の状況 介護保険 有病状況 介護給付費 [ 円 ] 医療費 [ 円 ] 七尾市 同規模平均 石川県 全国 実数 ( 人 ) 割合 (%) 実数 ( 人 ) 割合 (%) 実数 ( 人 ) 割合 (%) 実数 ( 人 ) 割合 (%) 第 1 号 : 認定者数 ( 認定率 ) 3,429 20.1 860,333 19.3 57,078 20.6 5,178,997 20.0 新規認定者 77 0.3 17,499 0.3 993 0.3 136,600 0.3 第 2 号 : 認定者数 ( 認定率 ) 51 0.3 23,356 0.4 1,179 0.3 145,883 0.4 糖尿病 1,051 29.2 180,064 19.7 15,840 26.6 1,089,285 20.3 高血圧症 1,787 50.7 429,786 47.3 31,063 52.5 2,551,660 47.9 脂質異常症 996 28.7 224,805 24.5 16,850 28.2 1,386,541 25.7 心臓病 2,144 61.1 491,660 54.3 36,749 62.4 2,914,608 54.8 脳疾患 882 25.3 223,901 25.0 17,784 30.1 1,324,669 25.2 がん 319 9.0 80,701 8.8 6,340 10.6 493,808 9.2 筋 骨格 1,802 51.3 420,178 46.3 30,633 52.1 2,505,146 47.2 精神 1,338 37.5 288,192 31.6 23,806 39.9 1,720,172 32.2 1 件当たり給付費 ( 全体 ) 82,315 63,011 70,223 60,773 居宅サービス 44,458 40,897 44,589 40,470 施設サービス 294,156 285,860 286,613 288,254 要介護認定別 認定あり 15,651 7,964 9,115 7,952 医療費 (40 歳以上 ) 認定なし 4,409 3,807 4,416 3,816 ( 国保データベースシステム平成 27 年 7 月作成 ) -12- 同規模自治体の考え方 国保データベースシステムでは 登録されている全国自治体のうち情報を公開している自治体を 政令指定都市 中核市などの都市制度ごと あるいは人口規模ごとに区分しています これにより 全国自治体との比較が容易にできる仕組みになっています 七尾市は 人口 50,000 ~ 100,000 人の市 ( 平成 22 年国勢調査時 ) に区分されており この区分にある自治体のことを 本文では 同規模自治体 と表現します < 参考 : 北陸 3 県の同規模自治体 > 石川県 加賀市 富山県 氷見市 南砺市 射水市 福井県 敦賀市 鯖江市 越前市 坂井市

1 後期高齢者医療七尾市の後期高齢者医療の 一人当たり医療費 は 同規模自治体 218のうちで外来医療費が77 位 入院医療費が49 位となっています 後期高齢者医療費を抑制するためには 若い世代からの健診受診及び保健指導を実施し 重症化予防を図っていくことが必要です 表 10 後期高齢者医療費同規模順位 ( 平成 25 年度 ) 一人当たり医療費 順位 外来 円 順位 入院 円 1 愛知県 尾張旭市 41,560 1 北海道 室蘭市 58,062 2 愛知県 日進市 41,245 2 沖縄 糸満市 57,978 49 石川県七尾市 41,190 77 石川県七尾市 34,245 約 20,000 円の差がある 217 群馬県富岡市 25,146 217 岩手県北上市 20,978 218 千葉県旭市 22,973 218 青森県五所川原市 20,778 ( 国保データベースシステム ) 2 国民健康保険七尾市の平成 26 年度国民健康保険加入者は14,263 人で 年度末の加入率は24.8% と全国及び同規模自治体より低くなっています 加入者のうち 65~74 歳 が占める割合が高く 今後も高齢化の進展により さらにその傾向が強まると予測されます 七尾市の国民健康保険医療費の状況をみると 一人当たり医療費 は28,808 円で 全国 石川県及び同規模自治体より高く 県内 5 位 同規模内でも27 位となっています また 入院医療費は 件数の割合をみると3.9% ですが 費用の割合が医療費全体の46.2% を占めており 全国 石川県及び同規模自治体より高くなっています 医療費のうち 生活習慣病に占める割合が高い疾患は 慢性腎不全 ( 透析あり ) があり その他に 精神 があります -13-

国保の状況 医療の概況 ( 人口千対 ) 医療費の状況 表 11 国民健康保険の状況 ( 平成 26 年度 ) 七尾市同規模平均石川県全国実数割合実数割合実数割合実数割合 被保険者数 [ 人 ] 14,263 4,951,663 275,779 32,318,324 65 ~ 74 歳 6,488 45.5 118,397 42.9 11,713,836 36.2 40 ~ 64 歳 4,945 34.7 91,135 33.0 11,257,199 34.8 39 歳以下 2,830 19.8 66,247 24.0 9,347,289 28.9 加入率 24.8 27.1 24.0 28.8 病院数 8 0.6 1277 0.3 100 0.4 7,735 0.2 診療所数 44 3.1 12,695 2.6 878 3.2 86,914 2.7 病床数 1,566 109.8 233,266 47.1 18,880 68.5 1,422,951 44.0 医師数 171 12.0 33,513 6.8 3,245 11.8 256,703 7.9 外来患者数 612.0 662.5 658.1 652.3 入院患者数 25.0 19.2 24.4 18.1 1 人当たり医療費 [ 円 ] 2,808 県内 5 位同規模 27 位 24.081 27,539 23,292 受診率 636.995 681.665 682.488 670.435 外来 費用の割合 53.8 59.3 54.4 59.7 件数の割合 96.1 97.2 96.4 97.3 入院 費用の割合 46.2 40.7 45.6 40.3 件数の割合 3.9 2.8 3.6 2.7 1 件あたり在院に数 17.4 日 16.4 日 17.0 日 15.9 日 がん 676,594,160 円 22.7 22.4 23.6 23.0 医療費分析 慢性腎不全 ( 透析あり ) 289,918,050 円 9.7 9.4 7.5 9.5 最大医療資源傷 糖尿病 285,258,550 円 9.6 10.0 9.5 9.8 病名 ( 調剤含む ) 高血圧症の生活習慣病に 294,517,610 円 9.9 10.4 9.0 10.2 占める割合 精神 602,001,310 円 20.2 17.7 20.1 17.0 筋 骨格 327,034,590 円 11.0 14.7 14.1 15.0 ( 国保データベースシステム ) 1 特定健康診査実施率及び特定保健指導実施率特定健康診査を受けることは 生活習慣病の発症及び重症化を予防する上で最も重要な取り組みです 七尾市国民健康保険の特定健診実施率は46.3% 特定保健指導実施率は69.5% で 全国及び石川県 ( 平成 25 年度 ) より高い状況です -14-

表 12 特定健診等実施率 ( 平成 26 年度 ) 特定健診実施率特定保健指導実施率年度七尾市国保 46.3% 69.5% 保険者 A( 被保険者 + 被扶養者 ) 82.0% - 平成 26 年度保険者 B( 被扶養者 ) 15.0% - 保険者 C( 被保険者 + 被扶養者 ) 87.5% - 石川県 42.4% 47.0% 平成 25 年度全国 34.3% 23.7% ( 国保特定健康診査 特定保健指導法定報告 ) 国では 健康格差について 日常生活に制限のない期間の平均の都道府県格差の縮小 を目標に掲げ 健康寿命の延伸に取り組むことになっています 七尾市では 健康寿命 医療の状況及び介護の状況などについて 国保データベースシステムより同規模自治体 石川県及び全国と比較することで 健康格差の状況をみていきます 表 11にある国民健康保険の 一人当たり医療費 は 同規模自治体の中で27 位の高さで 金額では約 5,000 円高くなっています また 表 9にある 一件当たり介護給付費 は同規模自治体と比較して約 20,000 円高くなっています 3 計画 ( 改定版 ) の達成状況 七尾市健康増進計画 ( 改定版 ) の達成状況について 市民の健康意識や生活習慣に関す る実態を把握するために 小中学生を対象とした 生活習慣アンケート 及び 16 歳以上を 対象とした を実施し その結果及び各事業報告をもとに 策定時の目標 値と現状値を比較し 下記の判定基準により評価しました 判定 基 準 A 現状値が 策定時の目標値を達成している B 現状値が 策定時の初期値より改善している C D 現状値が 策定時の初期値と変わらない ( 策定時の初期値から ±5 ポイント以内 ) 現状値が 策定時の初期値より悪化している -15-

最も多かったのは 初期値と変わらない (C 判定 ) の61.2% ですが 目標値を達成 した (A 判定 ) もしくは 初期値より改善した(B 判定 ) 項目が35.7% を占めていま した 第 2 次計画では 生活習慣病の発症予防及び重症化予防に重点を置き 科学的根拠に基 づいた把握可能な具体的目標の設定を行うこととします 表 13 達成状況の一覧 項目名 A B C D 項目数 食生活 7 4 14 1 26 運動 4 1 8 0 13 心の健康 2 1 19 1 23 たばこ 8 0 3 0 11 アルコール 1 0 7 0 8 歯の健康 3 0 1 0 4 危険因子 4 0 8 1 13 合計 29 6 60 3 98 割合 (% ) 29.6% 6.1% 61.2% 3.1% 100% 1 食生活 ア 取り組み状況 乳幼児の保護者や小中学生に対して 早寝早起き朝ごはん などの規則正しい生活習慣の大切さを普及しました 生活習慣病と食の関係についての知識を普及し 個人に合った食事量や野菜摂取 減塩などについての保健指導や健康教室を行いました イ 目標とその達成状況 項 朝食を欠食する人を減らす 目 初期値 H22 現状値 H27 目標値 H27 評価 小学生 1.5% 1.2% 1.35% 以下 A 中学生 3.2% 3.1% 2.88% 以下 C 20 ~ 39 歳 25.3% 19.9% 20% 以下 A 備考 生活習慣アンケート 0~4 日食べる -16-

朝食の 主食のみ しか食べていない子どもを減らす 小学生 25.6% 20.4% 20% 以下 B 中学生 19.0% 16.0% 15% 以下 C 生活習慣アンケート 夜 10 時までに寝る子どもを増やす 甘い飲み物をほぼ毎日飲む人を減らす 1 歳 6か月児 59.4% 83.5% 80% 以上 A 母子保健事業 3 歳児 33.9% 75.8% 70% 以上 A H 26 年度報告 小学生 72.4% 75.9% 70% 以上 A 生活習慣アンケート 16 ~ 19 歳 45.5% 30.9% 40% 以下 A 20 ~ 39 歳 41.9% 30.6% 33% 以下 A 16 ~ 19 歳 60.9% 72.0% 73% 以上 B ほぼ毎日飲む 野菜を毎日食べる人を増やす 20 ~ 39 歳 70.5% 69.1% 84% 以上 C 40 ~ 59 歳 62.2% 71.6% 74% 以上 B 60 ~ 79 歳 76.6% 71.0% 84% 以上 D ほぼ毎日食べる 16 ~ 79 歳 69.0% 70.9% 75% 以上 C 果物をほとんど食べない人を減らす 20 ~ 39 歳 48.3% 47.3% 43% 以下 C 16 ~ 19 歳 45.4% 46.2% 54% 以上 C ほとんど食べない 塩分に注意する人を増やす 腹いっぱい食べる傾向のある人を減らす 20 ~ 39 歳 48.0% 49.6% 57% 以上 C 40 ~ 59 歳 62.3% 61.6% 74% 以上 C 60 ~ 79 歳 74.5% 77.1% 81% 以上 C 16 ~ 79 歳 61.5% 63.4% 73% 以上 C 16 ~ 19 歳 65.5% 67.0% 52% 以下 C 20 ~ 39 歳 75.4% 73.3% 60% 以下 C 40 ~ 59 歳 64.5% 66.5% 51% 以下 C 60 ~ 79 歳 58.1% 51.5% 46% 以下 B 16 ~ 79 歳 65.2% 62.5% 52% 以下 C かなり注意している + 少し注意している かなりその傾向がある + ややその傾向がある 2 運動 ア取り組み状況 ななおいきいき体操 を作成し 健康まちづくり推進員との協働により 普及活動を行いました 各地区におけるウォーキング大会や 誰もが簡単に取り組める運動の普及に努めました -17-

イ 目標とその達成状況 項 テレビ ビデオの視聴時間が2 時間以上の子どもを減らすテレビ ゲームの使用が3 時間以上の子どもを減らす 目 1 歳 6 か月児 3 歳児 初期値 H22 51.2% (21 年度 ) 62.5% (21 年度 ) 現状値 H27 目標値 H27 評価 31.7% 40% 以下 A 39.7% 50% 以下 A 小学生 30.7% 23.7% 24% 以下 A 中学生 34.2% 31.8% 27% 以下 C 16 ~ 19 歳 74.4% 80.0% 81% 以上 B 備考 母子保健事業 H 26 年度報告 生活習慣アンケート 意識して運動する人を増やす ウォーキングする人を増やす 20 ~ 39 歳 34.2% 37.9% 41% 以上 C 40 ~ 59 歳 38.2% 36.0% 45% 以上 C 60 ~ 79 歳 57.9% 56.7% 69% 以上 C 16 ~ 79 歳 46.4% 47.1% 55% 以上 C 20 ~ 39 歳 12.2% 14.2% 14% 以上 A 40 ~ 59 歳 17.6% 18.6% 21% 以上 C 60 ~ 79 歳 35.5% 37.2% 42% 以上 C 20 ~ 79 歳 21.2% 24.4% 25% 以上 C いつもしている + 時々している 3 心の健康 ア取り組み状況講演会や教室を開催し 適切なストレス対処法や相談機関の周知などの知識の普及に取り組みました 保健師や心理士によるこころの相談を実施しました イ 目標とその達成状況 項 目 初期値 H22 現状値 H27 目標値 H27 評価 備考 16 ~ 19 歳 71.3% 64.8% 64% 以下 B 日常生活の中でストレス ( 不安 悩み イライラ ) を感じている人を減らす 20 ~ 39 歳 74.5% 74.2% 67% 以下 C 40 ~ 59 歳 73.5% 73.7% 66% 以下 C 60 ~ 79 歳 46.5% 57.2% 41% 以下 D 16 ~ 79 歳 64.7% 67.0% 58% 以下 C ある+どちらかといえばある 不適切な方法でストレスを解消する人を減らす たばこを吸う 20 ~ 39 歳 16.7% 14.6% 13% 以下 C 40 ~ 59 歳 16.8% 10.3% 13% 以下 A 60 ~ 79 歳 7.8% 6.9% 6% 以下 C 20 ~ 79 歳 12.7% 10.0% 10% 以下 A -18-

16 ~ 19 歳 19.5% 17.6% 15% 以下 C 我慢する 20 ~ 39 歳 20.4% 19.2% 16% 以下 C 40 ~ 59 歳 22.4% 18.4% 17% 以下 C 60 ~ 79 歳 14.1% 16.0% 11% 以下 C 16 ~ 79 歳 18.9% 17.7% 15% 以下 C 20 ~ 39 歳 14.3% 16.2% 11% 以下 C アルコール 40 ~ 59 歳 22.4% 23.6% 17% 以下 C 60 ~ 79 歳 14.6% 13.4% 11% 以下 C 睡眠が十分にとれない人を減らす 20 ~ 79 歳 16.1% 17.7% 12% 以下 C 16 ~ 19 歳 14.9% 14.1% 11% 以下 C 20 ~ 39 歳 13.4% 11.9% 10% 以下 C 40 ~ 59 歳 14.8% 13.6% 11% 以下 C 60 ~ 79 歳 7.8% 10.7% 7% 以下 C 16 ~ 79 歳 12.1% 12.2% 9% 以下 C 全くとれていない +あまりとれていない 4 たばこ ア取り組み状況妊娠 子育て中の父母に対して たばこの害や子どもの受動喫煙に関する知識を普及しました イ 喫煙を減らす 目標とその達成状況 項 子どもの前での喫煙を減らす受動喫煙する機会がある人を減らす 目 初期値 H22 現状値 H27 目標値 H27 評価 男性 45.5% 35.5% 36% 以下 A 女性 9.4% 8.8% 7% 以下 C 育児中の父親 55.1% (21 年度 ) 47.2% 49% 以下 A 毎日 28.0% 19.5% 22% 以下 A 妊娠に関連した異常 73.1% 76.1% 80% 以上 C 気管支炎 73.1% 81.0% 80% 以上 A 備考 母子保健事業 H 26 年度報告 毎日ある たばこと病気の関係について知っている人を増やす 喘息 67.1% 76.6% 73% 以上 A 脳卒中 60.7% 65.5% 66% 以上 C 心臓病 55.5% 61.5% 61% 以上 A 胃潰瘍 37.9% 45.6% 41% 以上 A 歯周病 39.8% 47.9% 43% 以上 A -19-

5アルコールア取り組み状況アルコールについての理解を促し 適量飲酒等についての知識の普及に取り組みました イ 多量に飲酒する人の割合を減らす 毎日飲酒する人の割合を減らす 目標とその達成状況 項 目 初期値 H22 現状値 H27 目標値 H27 評価 3 合 / 日以上男性 12.9% 13.5% 10% 以下 C 2 合 / 日以上女性 3.8% 2.9% 3.4% 以下 A 20~39 歳 40~59 歳 60~79 歳 男性 12.6% 12.1% 10% 以下 C 女性 3.8% 5.1% 3.4% 以下 C 男性 31.8% 32.4% 25% 以下 C 女性 6.5% 8.0% 5.8% 以下 C 男性 28.0% 31.1% 22% 以下 C 女性 2.0% 3.9% 1.8% 以下 C 備考 6 歯の健康ア取り組み状況乳幼児のむし歯予防 歯科保健への意識の向上のため 2 歳児歯科健康診査を導入しました また 成人の歯周疾患健診の受診率向上に取り組みました むし歯及び歯周病の予防に関する知識の普及を図り 歯科医師会との連携により歯科健康フェスティバルを開催しました イ 目標とその達成状況 項 目 初期値 H22 現状値 H27 目標値 H27 評価 備考 むし歯のない幼児を増やす 3 歳児 69.6% (21 年度 ) 79.2% 75% 以上 A 母子保健事業 H 26 年度報告 夜 歯みがきしない人を減らす 歯間清掃をする人を増やす定期的に歯科検診を受けている人を増やす 16 ~ 79 歳 31.5% 24.0% 25% 以下 A 16 ~ 79 歳 13.8% 14.3% 16% 以上 C 16 ~ 79 歳 7.0% 8.8% 8% 以上 A -20-

7 危険因子ア取り組み状況肥満や高血圧 糖尿病 がんなどの生活習慣病の予防に重点を置き 受診率の向上のための普及啓発や特定健診後の保健指導の推進 健康まちづくり推進員との協働による健康づくり活動に取り組みました イ 目標とその達成状況 項 肥満傾向を減らす 肥満者 (BMI25 以上の人 ) を減らす 健康診断受診者を増やす 目 初期値 H22 現状値 H27 目標値 H27 評価 小学生 7.9% 9.4% 7% 以下 C 中学生 6.9% 9.1% 6% 以下 C 40~79 歳男性 40~79 歳女性 32.1% 31.6% 25% 以下 C 21.6% 21.2% 17% 以下 C 20 ~ 39 歳 71.0% 74.1% 78% 以上 C 40 ~ 59 歳 75.9% 76.2% 83% 以上 C 60 ~ 79 歳 50.3% 62.2% 55% 以上 A 備考 養護教諭部会 毎年 +2 年に 1 度受けている がん検診受診者を増やす 国民健康保険加入者の特定健康診査結果の有所見率を減らす 20 ~ 39 歳 15.7% 21.1% 18% 以上 A 40 ~ 59 歳 43.6% 43.1% 52% 以上 C 60 ~ 79 歳 40.6% 42.0% 48% 以上 C 血圧 有所見率 53.4% (20 年度 ) 47.2% 48% 以下 A LDL コレステロール 54.3% 有所見率 (20 年度 ) 46.1% 48% 以下 A HbA1c 有所見率 57.9% (20 年度 ) 64.5% 52% 以下 D 毎年 +2 年に 1 度受けている H25 年度法定報告 正常高値以上 H25 年度法定報告 LDL コレステロール 120 以上 H25 年度法定報告 HbA1c5.6 以上 -21-

-22-