基幹運動総括(教区送付差し替え後)

Similar documents
おんどうぼうしゃかいうんどうじっせん 御同朋の社会をめざす運動 ( 実践運動 総合基本計画 重点プロジェクト うんどう ) 1. 総合基本計画 宗門 ( 浄土真宗本願寺派 ) では 1986( 昭和 61) 年より 御同朋の社会をめざきかんうんどうもんしんとかいうんどうどうぼううんどうして という目

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

二さらに現代社会においては 音楽堂等は 人々の共感と参加を得ることにより 新しい広場 として 地域コミュニティの創造と再生を通じて 地域の発展を支える機能も期待されている また 音楽堂等は 国際化が進む中では 国際文化交流の円滑化を図り 国際社会の発展に寄与する 世界への窓 にもなることが望まれる

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

(Microsoft Word - Weekly\223\307\216\322\203A\203\223\203P\201[\203g\222\262\215\270\214\213\211\312\203\214\203|\201[\203g_No.1_Ver.3.0.doc)

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票

「標準的な研修プログラム《

第3節 重点的な取り組み

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律第 7 条第 1 項に規定する説明書類 奄美信用組合 奄美信用組合は 奄美地区における金融の円滑化への取り組みをこれまで以上に強化するとともに その取り組み姿勢をお客様にご理解していただき 借入の条件変更等に関する ご要望 ご相談に迅速

 

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

Microsoft Word - 基本方針案ver.3.33

はじめに

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利


平成18年度標準調査票

市民自治の捉え方 市民自治 市民参加協働 市民の自立的な活動 市の領域 協働の領域 市民の領域 市の責任と主体性によって独自に行う領域 市の主体性が強く 市民が市に協力する領域 市民と市がそれぞれの主体性のもとに協力して行う領域 市民の主体性が強く 市が市民に協力する領域 市民の責任と主体性によって

長期総合計画の計画的推進について < 部経営上の課題 取組方針 > H19 年度の各部の経営上の課題 取組方針の協議 < 行政改革 > 財政 人事など経営資源の現状分析 把握 課題についての対処方法の検討 行政改革実施計画の見直し <サマーレビュー > 懸案施策 事業の協議 < 実施計画 > 今後

生徒指導の役割連携_四.indd


untitled

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

Microsoft Word - 舞09・絆1(多文化) ⑤ doc

名称未設定-1

お客様への約束 1. 安全の確保を最優先とします - 安全確保を最優先に 全てにおいて万全のコンディションでお客様をお迎えします 2. お客様の時間を大切にします - 欠航 遅延は最小限にします - やむを得ない場合は代替の移動手段の確保に努め お客様にご迷惑をおかけしないよう全力を尽くします -

平成23年9月29日WG後修正

八街市教育振興基本計画(平成26年~平成35年)

図人権教育を通して育てたい資質 能力 人権教育の指導方法等の在り方について [ 第三次とりまとめ ] をもとに作成 5

1 人権問題に対する関心度と人権尊重の程度 回答者の 6 割以上が人権問題に高い関心を示しているが 約 3 割 5 分の回答者は人権問題に あまり関心がない か まったく関心がない と回答している ( 図表 1-1) 特に 若年層から中年層 (20 歳代 ~40 歳代 ) における関心度の低さが目立

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

包括規定 案

61.8%

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

・人は環境から切り離されては生きられないだけではなく、同時に、多様な環境に生きている

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ


Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成

日本基督教団と在日大韓基督教会総会との協約

NEWS 2020 速報 の一部を改正する法律案 REPORT 総会の様子 2025 GDP 3 02 vol

金融円滑化に関する方針 千葉銀行は 地域金融機関として 金融サービスの提供をつうじて 地域のお客さまニーズにお応えし 地域の発展に貢献する という役割 使命を果たす 姿勢を堅持してまいりました 特に 地域への円滑な資金供給をはじめとする金融仲介機能の発揮やお客さまへの経営健全化支援等による地域密着型

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

第三者評価結果表 施設名救護施設下関梅花園 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 評価項目 a b c Na 判断の理由 1 理念 基本方針 (1) 理念 基本方針が確立されている 1 理念が明文化されている 理念は明文化され 法人の中長期計画や事業団ホームページ上にも記 載されており その内

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

hyoushi_ol

資料1 第3回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

PowerPoint プレゼンテーション

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた


自治体CIO育成教育

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 関連する利害関係者の特定 プロセスの計画 実施 3. ISO 14001:2015への移行 EMS 適用範囲 リーダーシップ パフォーマンス その他 (

験をいかし 地域防災力充実強化計画のような形で 地方公共団体や関係団体の事業まで含む関連施策を網羅した総合計画を作成し 関係者がその実施状況を点検しながら 状況に応じて必要な修正を加えつつ 粘り強く全体を着実に実行するという いわば施策実行のシステムを確立して 地域防災力充実強化の実をあげるようにす

現状では法制度を工夫しても 違憲の疑いが強い

ICTを軸にした小中連携

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

人権教育の推進のためのイメージ図

<4D F736F F D20352D318FBC8CCB8E738DC58F F5495AA90CD816A5F8F4390B38CE3816A2E646F63>

資料 2 東区まちづくり推進事業の検証結果について ( 平成 29 年度第 2 回東区まちづくり懇話会 ) 開催概要 開催日時 : 平成 29 年 9 月 15( 金 ) 午前 9 時 30 分 場 所 : 東区役所 3 階すこやかホール 熊本市東区役所

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年

1-澤田-インクル.indd

PowerPoint プレゼンテーション

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

6 児童福祉法の改正 24 年 4 月には 障害者自立支援法と児童福祉法に分かれていた障がい児 の支援体制を一元化する改正がなされ 市町村が支給決定する障がい児通所支援 と都道府県が支給決定する障がい児入所支援が創設されました 7 障害者虐待防止法の施行 24 年 10 月には 障害者虐待の防止 養

を生かした環境を構成することも求められます 3 安全で保健的な環境次に 施設などの環境整備を通して 保育所の保健的環境や安全の確保などに努めること としています 子どもの健康と安全を守ることは保育所の基本的かつ重大な責任です 全職員が常に心を配り 確認を怠らず 子どもが安心 安全に過ごせる保育の環境

新入社員フォローアップ研修|基本プログラム|ANAビジネスソリューション

序文 特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会 ( 以下 協議会 という ) は キャリアコンサルタントの養成等に関わる団体を会員とし キャリアコンサルティング技能検定の実施 キャリアコンサルタントの能力の維持 向上 キャリアコンサルティングの普及啓発等の事業に取り組んでいます この度 勤労

第2節 茨木市の現況

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

格と個性を尊重し合いながら共に生きる地域社会 の実現に努めてまいりました 一方で 今なお 障害や障害者に対する誤解や偏見があり 周囲の理解が不十分なことにより 障害者の自立や社会参加が妨げられているという現状がございます こうした課題認識の下 この条例では 市 事業者及び市民における障害や障害者に対

求められる整理編

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

高齢者の場合には自分から積極的に相談に行くケースは少なく 表面化率は一層低いと考えなければならないこと したがって PIO-NETデータはきわめて重要なデータとして尊重すべきものであるとの意見があったことを追加頂きたい 2 理由などこの点については 調査会でも意見が出されています また 国民生活セン

平成18年度標準調査票

日本臨床倫理学会 日本版 POLST(DNAR 指示を含む ) 作成指針 POLST(Physician Orders for Life Sustaining Treatment) 生命を脅かす疾患 に直面している患者の 医療処置 ( 蘇生処置を含む ) に関する医師による指示書 これは日本臨床倫理

CSR(企業の社会的責任)に関するアンケート調査結果《概要版》

内部統制ガイドラインについて 資料

PowerPoint プレゼンテーション

(3) その他 全日制高校進学率の向上を図るため 更に公私で全体として進学率が向上するよう工夫する そのための基本的な考え方として 定員協議における公私の役割 を次のとおり確認する 公立 の役割: 生徒一人ひとりの希望と適性に応じて 多様な選択ができるよう 幅広い進路先としての役割を担い 県民ニーズ

はじめに 宅地建物取引業は さまざまな個人情報を取り扱う職種であり 宅地建物取引業法第 45 条には業者の 秘密を守る義務 が明記されています 平成 17 年 4 月に 個人情報の保護に関する法律 いわゆる個人情報保護法が完全施行され 個人情報を保護するための法整備がなされました また今般 同法改正

スライド 1

平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長)

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応

第 4 章基本的な考え方 1. 計画推進の基本的な視点 本計画は 以下に示す基本的な視点をふまえて 各施策 事業の展開を図っていきます 協働とパートナーシップにもとづく活動の充実地域福祉の主役は その地域に暮らす市民です 地域福祉の取り組みを進めていくためには 市民 事業者 行政がお互いに理解し 尊

Transcription:

宗門の基幹運動推進にかかる総括について 1. 基幹運動への経緯宗門では今日まで その具体的な活動を基幹運動 ( 門信徒会運動 同朋運動 ) と呼称して取り組んできた 基幹運動はその当初より門信徒会運動と同朋運動の二つの運動を一本化した形で進められてきた その起こりは 1971( 昭和 46) 年 宗門に同朋運動本部 門信徒会運動本部 研修本部の3 本部が設置され その後同朋運動 門信徒会運動の共通目標が設定されるなどした上で 1980( 昭和 55) 年 教書 が発布され その中で 基幹運動 との呼称が公式に用いられたことに求められる そのため 基幹運動の経緯は同朋運動 門信徒会運動の二つの運動をさかのぼってうかがわなければならない このうち 同朋運動 は 1950( 昭和 25) 年 差別に苦しむ僧侶 門信徒が中心に自ら立ち上がった同朋会設立を起点とする この会の活発な活動により 1957( 昭和 32) 年 4 月 14 日に開催された 第 2 回全国同朋大会 において 同朋運動の消息 が発布され 同朋会の活動は同朋運動として教団全体に展開されていくこととなった 1961( 昭和 36) 年 親鸞聖人 700 回大遠忌法要の記念事業として 財団法人 同和教育振興会 が設立されると 研究活動も充実し 部落差別問題が私たちの宗門全体の課題であるとの声がしだいに高まっていった そのため 宗門に本部設置の措置が求められ 1971( 昭和 46) 年 宗門の三本部の一つとしての同朋運動本部 同朋部の設置がなされた 1979( 昭和 54) 年の米国プリンストンでの第 3 回世界宗教者平和会議において全日本仏教会代表者の差別発言を契機として 日本の宗教界の差別体質が問われた このことから日本に 同和問題に取り組む宗教教団連帯会議 ( 同宗連 ) が結成され 教団の枠を超えて差別 被差別からの解放にかかる 宗教間の実のある連帯活動が進められることとなった その中で宗門でも 1983( 昭和 58) 年より 3 年間をかけ全寺院を対象に墓碑 法名 過去帳の記載事項の調査が行われた この取り組みから過去帳差別記載糾弾学習会 同朋三者懇話会などの学習会が生まれ そこでの問題提起から 1992( 平成 4) 年より基幹運動推進僧侶研修会 ( 現行の同朋運動推進僧侶研修会 ) がはじめられることになった 一方門信徒会運動は 1961( 昭和 36) 年の 親鸞聖人 700 回大遠忌法要御満座のご消息の発布が起点と言われる ご消息には形骸化した教団への危機感がしめされ 僧侶と門信徒とが相携えて念仏に潤う社会をめざそうとし 全員聞法 全員伝道の理念 1

や社会に向き合った取り組みが奨励された 翌 1962( 昭和 37) 年には ご消息をふまえた取り組みが 門信徒会運動 と名付けられ 巡回相談員の設置や仏教壮年会の結成など 宗門の運動として展開されはじめた 1964( 昭和 39) 年 巡回相談員により小集団による話し合いの指導がはじめられると 門信徒会運動は飛躍的に存在感を増し その手法は同朋運動の現場でも取り入れられるようになった また 1967( 昭和 42) 年には 浄土真宗の教章 が制定され 門徒による伝道が教えを伝えることも含んでできるようになると 全国的な運動に広がっていった 1974( 昭和 49) 年には 連続研修 がはじまり 1978( 昭和 53) 年にはそれが 門徒推進員養成のための地方連続研修会 ( 連研 ) さらに 門徒推進員中央教修 へと展開するに及んで 当初の目的をかなえる態勢が整っていった これら両運動の展開は他教団からも注目されていた その中で宗門として一体的に取り組みを進めていく必要も生じ 1980( 昭和 55) 年には 教書 において基幹運動と呼称され 1985( 昭和 60) 年には基幹運動本部を設置 1986( 昭和 61) 年にはそれに基づいた基幹運動計画を作成し 今日に至る運動体制を整えた この年の計画には 基幹運動とは 本願を究極の依りどころとして生きられた親鸞聖人に学び つねに全員が聞法し全員が伝道して わたくしと教団の体質を改め 差別をはじめとする社会の問題に積極的にとりくみ 御同朋の社会をめざす運動です として 御同朋の社会をめざして との目標と 念仏の声を世界に子や孫に とのスローガンをかかげている 両運動の理念がここに併記されており 以後おおむねこの認識のもと 宗門の 基幹 としての両運動が今日まで進められてきた 現行の 基幹運動総合基本計画 後期 には 基幹運動は 教団に所属するすべての人びとが 私と教団のあり方を見直し 一人ひとりの苦悩に共感し 社会の現実に向きあってあゆむことで 御同朋の社会の実現をめざす運動です と述べられている 2. 基幹運動の展開 1986( 昭和 61) 年の基幹運動計画策定以後 基幹運動体制のもと宗門では 連研や教化団体活動の充実拡大 ビハーラ活動の推進 基幹運動推進僧侶研修会の実施 千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要や平和の集いの定例化 門信徒会運動研修協議会の実施などの多くの活動が進められた その中で 主な事業や関連事象を見ると 次のようになる なお 本報告では 職制変更以後の認識に基づき 基幹運動を基幹運動推進本部事務担当主催の事業に限定せず 基幹運動総合基本計画に記された理念にかかる宗門全体の事業との認識により記している 1991( 平成 3) 年第 225 回定期宗会 我が宗門の平和への強い願いを全国 2

全世界に徹底しようとする決議 採択 1992( 平成 4) 年 基幹運動推進僧侶研修 ( 現同朋運動推進僧侶研修 ) 開始 1993( 平成 5) 年 教団内連続差別事件 (~94 年 ) 発生 1995( 平成 7) 年 各教区 点検糾弾会 開始 終戦五十周年全戦没者総追悼法要 勤修 1996( 平成 8) 年 戦後問題 検討委員会 答申 1997( 平成 9) 年 基幹運動推進御同朋の社会をめざす法要 勤修 差別法名 過去帳再調査実施 2000( 平成 12) 年 同朋運動 50 周年記念法要 勤修 2003( 平成 15) 年 門信徒会運動研修協議会開始 2004( 平成 16) 年 宗令第 2 号 宗告第 8 号 発布 2008( 平成 20) 年 改正 宗制 施行 浄土真宗の教章 ( 私の歩む道 ) 制定 2012( 平成 24) 年 改正 宗法 改正 宗規 典令 改正 寺法 施行 御同朋の社会をめざす運動 ( 実践運動 ) 開始 これは事業や事象のごく一部であるが このように基幹運動を推進した宗門全体の流れを観望するならば まさに古い体質を総括し それからの脱皮をめざした大きな取り組みであったことに気づく その中で 運動計画は それまでの運動の総括を行い 各教区や組 教化団体 あるいは宗務所内各部署との意見交換を繰り返し その時々の社会情勢などを加味しながら策定された 計画の策定は基幹運動本部体制以前にさかのぼるが その設置理由として 現行の基幹運動総合基本計画解説書である ともに では それぞれの課題に取り組み 成果をあげるためには 一人ひとりが差別や教団の形骸化という事実からの脱却をめざす活動をしなければならない しかし 一人の力には限界があることも多く 多くの人びとが力を合わせることによって解決に向かうことも可能である そこで一人ひとりの活動を結集し 目的を達成するためには 教団全体の運動として展開する必要があり 基本的な方向と具体的な活動内容を示す計画が重要であるとの認識が示されている また 運動目標は 1986( 昭和 61) 年から 御同朋の社会をめざして と変わることなく掲げられている 御同朋の社会 という文言については 現行計画では 御同朋の社会 とは いのちの尊さにめざめる一人ひとりが それぞれのちがいを尊重し ともにかがやくことのできる社会です という一文を加え 教団内の共通理解を図ろうとしたが 教団内で十分な定着を見るには至っていない また 計画には スローガンとして 1986( 昭和 61) 年より 2005( 平成 17) 年まで 念仏の声を世界 3

に子や孫に それ以後現在まで ともにいのちかがやく世界へ となっていた これは教団の運動内容を示そうとしたものであり 一定の定着を見たが 目標との関係が十分明確でないなどの声もあった また 前記した基幹運動の流れの中では 連続差別事件しか記入していないが 基幹運動が進められる中 教団内において差別事件がいくつも起こっている これは 私たちの差別体質が いまだ抜きがたく存在することを示すと同時に 従来では課題にされなかったことがみんなの問題として提起されてきた側面を指摘する声もある 差別に対しての学びのあり方と差別を見抜く力の養成が 今日までの運動の成果と課題の両面から更に検討されなければならない 3. 基幹運動への提言基幹運動への提言の大綱は 2009( 平成 21) 年に設置された 基幹運動の今後を考える協議会 において検討され 意見具申 として示されている それによると 以下の通りである 半世紀を越える運動への取り組みによって 宗門内の僧侶 門信徒の基幹運動への認識は深められてきた しかし 歳月の経過とともに 今日 以下のような課題が明らかになってきた 1 基幹運動は 僧侶 門信徒が旧来の檀家制度に依拠した宗門の基盤の上に安住していた状況を改めるべく 全員聞法 全員伝道 という観点を提示し 伝道教団への体質改善運動 として取り組まれてきた その中で 仏教壮年会活動や 連続研修会 ( 連研 ) 中央教修 の取り組みを通して門徒推進員の誕生をみるなど 宗門内では一定の成果をあげている しかし そのことが結果として 宗門外に広く教えを伝える教線の伸張というところには必ずしもつながっていない 2 基幹運動は 同朋教団としてのあるべき姿をめざして 私と教団の体質を改める運動 として取り組まれてきた 部落差別をはじめとする差別の現実を課題とし 戦争に加担してきた教団の歴史を振り返る取り組みは 十分とは言えないまでも一定の成果をあげてきた しかし その基幹運動を実践するための理念が 宗門人の信仰理解や教学の課題として共有されるに至っていない 3 農山漁村での過疎化 少子高齢化や大都市圏での布教 伝道のあり方 世代間の宗門への帰属意識の違いなどに対する現場の僧侶 門信徒の危機意識が 運動推進に充分に反映されていない 今後の運動展開への提言 宗門人の危機意識と 急激な社会状況の変化に対応し 宗門に所属するすべての人 4

びとが参画し 宗門の発展 活性化につながる基幹運動となるために 以下の通り提言する 1 全員聞法 全員伝道 の実践を重ね 宗門内の人びとが教えに出遇った喜びを分かち合い 宗門外の人びとにもその喜びを伝えていくことが重要である それが 伝えようお念仏の喜びを の実践であり 新たな百万人の門徒の誕生 に繋がるのである そのためには すべての宗門人が浄土真宗の教法を聞信し 他の人びとに布教 伝道するための具体的方策が必要である 2 基幹運動が 自他共に心豊かに生きることのできる社会の実現に貢献する運動となることで 宗門の社会的責務を果たすことができるのである 現前の事実に立脚し 信仰に依拠した運動であるためには 基幹運動の理念が宗門人の信仰理解や教学の課題として共有されながら進められる必要がある 以上 基幹運動の今後を考える協議会 意見具申 より 基幹運動の成果と課題にかかる組織的総括は この意見具申を基盤とするが 本報告ではまた このほかの 次期基幹運動総合基本計画推進にかかる協議会 や 御同朋の願いに応える教学の構築についての協議会 及び各教区 教化団体等などからのアンケートや巡回報告 各種研修会報告などにも成果や課題が示されている したがってそれらを参考に 以下 意見具申 に一部加えて成果と課題を示したい (1) 基幹運動の反省と成果 1 門信徒活動の充実と発展門信徒会運動の推進により 仏教壮年会などの教化団体の活性化や連研の拡充 8500 名に及ぶ門徒推進員の誕生を見たことは大きな成果である また 様々な形で僧侶と門信徒との共同参画がはかられ その理念が定着したことも重要な成果である 中でも宗門長期振興計画におけるキッズサンガ活動は 今まで十分に展開できなかった少年教化を全国で活発化させるものである 2 寺院関係 宗門構造の発展や是正基幹運動が推進されたことにより 教区活動や組活動が活発化した これは寺院間の垣根を低くする結果ももたらし 寺院同士の相互連携や互助 門信徒間の交流が進んだことは 過疎問題に苦しむ寺院の支えあいやビハーラ活動 災害対応 自死などの課題への取り組みにとっても大きな推進力になっている また 先述のように 基幹運動を推進した宗門の歩みの中からは 戦後問題検討委員会答申をへて宗制の改正に至る一連の宗門の取り組みや 教区 組現場における寺院番号の修正やより平等な寺院間関係の樹立 種々の経費負担の公 5

正化など 宗門の近代化の努力についても 基幹運動の活動がその成果の一端 を担ったと思われる 3 宗門 僧侶の差別体質の克服への進展同朋運動の推進により 法名 過去帳問題の深い検討をはじめ 帰敬式全般にわたる議論の深まりが得られた また 同朋僧研で 部落差別の基礎的学習 の課題が設定されたことにより 学びのないことによる差別事件の減少を見たのみならず 差別的行動への相互の啓発が教団内に徐々に定着している これらは宗門 僧侶における差別体質からの脱却が求められて始まった同朋運動において 大きな成果と言える 4 同朋運動からの発展としての人びとの苦悩に向き合う活動の充実特に 点検糾弾会などにおいて 部落差別問題に向き合い 被差別者の声を聞く 活動が全国的に進められた成果は大きく 門信徒の苦悩を聞く活動や人びとの苦悩に向き合う活動へと展開することになっていった そのためそれまではとりあげられてこなかったハンセン病や自死 犯罪被害者の課題など 多様な人権課題に柔軟に向き合う活動が誕生していった このことは部落差別への取り組みを相対的に希薄にする課題も生じたが 同時に災害対応などの現場でも 人権への深いまなざしを有して 人びとの苦しみに向き合う活動が展開されてきている これら人びとの苦しみに向き合う活動は 同朋運動が発展したものであり その大きな成果であるとともに 災害に向き合うことをはじめビハーラ活動や自死の課題など 同朋運動 門信徒会運動の枠では整理困難な活動が増加してきた この活動の広がりそのものが運動の成果であるといえる (2) 基幹運動にかかる宗門の課題 1 人びとの苦悩に向き合う活動第 9 回宗勢基本調査によると 今後の宗門が取り組むべき活動について 人びとの苦悩に向き合う活動への要望が最も多い 災害被災者や自死遺族 様々な人権課題で苦しむ人びと さらに基地を抱える地域で苦悩する人びとなど 社会的弱者とともに歩む活動をはじめ 人びとの苦悩に共感しともに歩む活動は 宗教的信念に基づく宗教者の活動として もっとも期待される宗門の活動である 2 青年層 若い壮年層への伝道の充実 教化団体活動の中で 青年教化は基幹運動全期間を通じてあまり展開できてい 6

ない また若い壮年世代の教化も必ずしも活発化できておらず 門徒推進員の活動の場がいまだ十分もたれていないことも多く指摘されている さらに 男女共同参画については 理念の共有や法的整備は進んだが 参画はいまだ十分進んでいない これらは今後への大きな課題である 3 宗門への帰属意識と情報の共有宗門に所属していることを誇りに思えたり お寺がこころのふるさとになっていくような 実のある活動が求められている 連研の現場では修了者にバッジを贈呈するなど 現場の人の気持ちに添った工夫をされているところもあるが キッズサンガの報告からも 現場の取り組みを学びあえる情報の共有が喫緊の課題とされており それは宗門の活動全般に言えるものである 4 同朋教団の構築と発展現在対応が続いている差別問題の克服をはじめ 差別体質からの脱却は宗門の大きな社会的責務である また 僧侶と門信徒との話し合いや課題の共有も理念の定着にとどまり 実践は途上にある これらは同朋教団の構築と発展に欠かせない取り組みであり 僧侶研修会や僧侶と門信徒との協議会などの経常的で地道な活動によって進められるべきものであり 引き続いて進められるべき課題である 5 研究と現場の連動的発展教学研究の進展や現代社会の課題の研究は 今日まで基幹運動推進の上で十分機能できてこなかった そのため 社会全般に向き合った取り組みや思想的深まりのある社会対応が宗門において十分な発展を見ていない 研究と現場の連動は自死問題で初めて実現した営みであるが その重要性が認識されさらに充実したものとなることが必要である 4. 結び 1997( 平成 9) 年の 基幹運動推進御同朋の社会をめざす法要 においてご門主は 私たちは 差別を根絶するために取り組んでこられた先人の努力の足跡を学び 差別の現実に学んで その撤廃に積極的に取り組む自らの姿勢を築きあげなければなりません そのためには 予断を取り除き 思い上がりを離れて 差別 被差別の実態を知るだけにとどまらず いのちの共感を妨げているものを見抜き 親鸞聖人の 一切の有情はみなもつて世々生々の父母兄弟なり というおこころを体して 自ら生き方を変えていくことが大切です ( 基幹運動推進御同朋の社会をめざす法要 に 7

際しての消息 ) と述べられている ここで語られた いのちの共感 が 宗教的深まりをもってなされてくるところに 浄土真宗としての活動の必然性がある そのために 門信徒会運動 では 全員聞法 全員伝道 を掲げ 自らが教えを聞き 教えに生きる門信徒 僧侶になることをめざしてきた 御同朋の社会をめざす運動 においては これらの成果と課題がふまえられ さらに運動の広がりが宗門全体の活性化と宗門の前進 社会貢献として展開されていかなければならない 御同朋の社会をめざす運動 の実践に関する宗則においても 教団を構成するすべての人々が参画 する運動として それにふさわしい内容が求められている それは同時に 本総括書に記載された課題克服の道程でもある 新しい運動に生命を吹き込むのは 宗門人の自覚とその積極的活動であり 私たちはそれが得られていくよう 更につとめ 真摯に取り組んでいかなければならない 以上 2012( 平成 24) 年 3 月 30 日決裁 8