天文学概論Ⅰ

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D208D758B603293F78AE182C58CA982BD >

Microsoft PowerPoint - 4.概論_コペル.ppt

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」

地球惑星科学II 宇宙論(1/3)

Taro-tentai_T1

FdText理科1年

天動説エウドクソス アリストテレス プトレマイオス ( 紀元前 400~00 年頃 : ギリシア ) ほとんど全ての星は互いの位置関係を変化させない 恒星 月の他に恒星に対して数個の動く明るい星がある 水星 金星 火星 木星 土星 これらは動きが極めて特殊 ( 逆行 ) これらは 惑星 (plnet

Microsoft Word - D-15

2016 年度 宇宙と地球と人間 講義資料 1 1. 古代 中世の宇宙観 2. 天体物理学の黎明期 東京学芸大学自然科学系宇宙地球科学分野講師 西浦慎悟 ( にしうら しんご ) 1. 古代 中世の宇宙観 天文学のはじまり a) 暦をつくるナイル川の氾濫の時期を知る ( 古代エジプト : 紀元前 3

FdText理科1年

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

宇宙はなぜ暗いのか_0000.indd

プラネタリウム学習投影番組一覧表 A : 小学校理科学習 A - 1 太陽の動きと星空の観察 3 年方角や時刻を調べながら太陽の 1 日の動きを観察します A - 2 夏の星座と月の様子 4 年 A - 3 月の動きと季節の星座 4 年 A - 4 冬の星座とその動き 4 年 A - 5 月の満ち欠

スライド 1

Microsoft Word - 卒研 田端 大暉.docx

PowerPoint プレゼンテーション

FdData理科3年

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(理科)3.単元シート・指導案例・ワークシート 12 地球と宇宙

第20回天文教育研究会集録原稿について

日本科学教育学会研究会研究報告 Vol. 31 No. 6(2017) 季節による太陽の日周運動の変化の認識に関する研究 Questionnaire about student s recognition of solar diurnal motion changings by the season

FdData理科3年

地球惑星科学II 宇宙論(2/3)

_Livingston

第3章図形と方程3章図形と方程式18 三平方の定理 直角三角形の斜辺の長さの 2 乗は 残る 2 辺の長さの 2 乗の和に 等しい このことから 一般の直角三角形でも その斜辺 ( 一番長い辺 ) を一辺とする正方形の面積 S 1 は 残りの 2 辺を一辺とする正方形の面積 S 2 と S 3 の和

4 次元多面体から空間のかたちをみるー空間が曲がっているとはどういうことか 河野俊丈 2016 年 7 月 7 日学術俯瞰講義 図形から拡がる数理科学

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

ギリシャ時代その時代とは 人類の文明が科学的に発火して今日に至るまで最良の手本とされてきたほど発展した時期 ( およそ600BC~100BC) である 数学においては ユークリッド (Euclid: 英語 ) により幾何学の不滅の金字塔 原論 が編纂された ローマ帝国のラテン語では ユークリッドでは

第6章

2-1_ pdf

< F31322D91F182AD816988F38DFC A91532E6A7464>

大阪市立科学館研究報告 第21号 2011年 p.29-36

Microsoft Word - 月食ガイド


高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

Microsoft PowerPoint - 静岡大学理学部 V2

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

理 Ⅲ-13_ 力の法則 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること 2 力を合成した力 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ 角度をもってはたらく2 力の合力は,2 力を2 辺とする平行四辺形の対角線で表されること 2

梨花学習指導案

代々木ゼミナール 2018|高校生コース|高1生~高3生

第8回星検1級問題


ワトソン科学史

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし

年間授業画 地理 歴史 2 年必修世界史 A( 理系 ) 数 2 2 年 56 組 書 教材世界史 A( 実教出版 ) プロムナード世界史 ( 浜島書店 ) 1 近代ヨーロッパの成立以後の近現代史を全世界的観点から体系的に理解させる 今日的な諸課題の解決の一助として歴史的理解 意識を習得させる 2

week1_all

大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用

目次 1. はじめに... 3 II. 惑星の太陽までの距離の比較 I. プラネタリウム... 3 III. 天体の自転周期の比較 II. プラネタリウムの元祖... 3 IV. 公転速度の比較 III. 現存最古のプラネタリウム施設... 3 V. 天体の直径の

重力の謎

FdData理科3年

NASAの惑星データベース(PDS)

Microsoft PowerPoint - システム創成学基礎2.ppt [互換モード]

科学技術教養T1(東)

sougou070507

入試問題集もくじ

2. ソクラテス (469 ~ 399.BC) 倫理学の父 ソクラテスは著作を残していないが 弟子のプラトンがソクラテスを主人公にして書いた多くの 対話篇 がある これらは どこまでがソクラテスの思想で どこからがプラトンの思想なのか区別し難い だが さしあたって ソクラテスの裁判の場面を描いた ソ



ChMd18 月には球殻があるのだろうか ChMd18 Does The Moon Have The Sphere Shell? 黒月樹人 (Kinohito KULOTSUKI) 月には球殻があるのだろうか月に大気があるかどうかを調べるため 多くの画像をチェックしてゆくうちに 月の周囲に 大気層と

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft Word - Ee_tg.doc

*4 [7, 8] (942 ) 2 28 [5] [2] [5] *4 [2] [7] [7] 28 [9] [5] [5] ( ) 7 28 [6] (916-11

[ ギリシア人とポリス ] ギリシア人はポリスと呼ばれる都市国家を建設して集住 ( シモイキスモス ) していた また ギリシア人は方言によって分けられ 代表的なものが次の3つ イオニア人 アテネを建設 ドーリア人 スパルタを建設 アイオリス人 テーベを建設 各ポリスは争いを繰り広げる一方で 同じギ

臼 田 : 知 は 地 球 を 救 う 6. 宇 宙 の 誕 生 と 進 化 はじめに このシリーズのテーマは 現 在 の 我 々の 抱 える いの ちと 環 境 についての 現 代 の 問 題 (1, 2)を 宇 宙 開 闢 から 地 球 生 命 の 誕 生 更 に 人 類 の 過 去 を 踏 ま

< F2D F4390B38CE3817A814095CA A77>

ガイダンス

天1 星座早見盤の作り方 一等星 ( 灯台星 ) 早見低学年向け 1 型紙 ( ページ ) をそれぞれコピーする ( 写真では枠の型紙を青い紙にコピーしています ) 体2コピーをそれぞれ厚紙に貼りつけ 枠線に沿ってはさみで切り取る 型紙 1-2の 4 本のうでの

第15回星検4級問題

<4D F736F F F696E74202D F38DFC97708DC58F4994C5817A979D89C889C894AD955C AE89E6816A205B8CDD8AB B83685D>

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

【FdData高校入試過去問題】中学理科3年(銀河系/太陽/太陽系の天体/惑星)

プラネテーマずっと2017.indd


ホツマツタヱ講座 改 1 平成 29 年 8 月 8 日 ( 平成 28 年 2 月 19 日 ~3 月 1 日 ) アスス暦 ( 太陰太陽暦 ) アスス暦 11 個の望 ( 満月 ) の月相の検証 ホツマツタヱ研究家 吉田六雄 まえがき日本書紀の望 ( 満月 ) について 神武天皇 ~ 景行天皇紀

の教材を制作した 図1図2図3 ケースの裏蓋の問いと3つの選択肢からなる 解答例 開発した 宇宙のスケール感に関する一連の教材 では太陽が木球で作られその直径の比率で計算され の各テーマは 人と地球の大きさを比較するもの た長さの異なる3本の各ロープの先に地球の点像と大き 地球と月の大きさを比較する

千葉市科学館プラネタリウム活用てびき A-1 太陽の動きと星座の観察 ( 第 3 学年 ) この番組は 第 3 学年の内容に合わせて 方位 時刻を調べながら太陽の 1 日の動き を観察 について学習します プラネタリウムの特長を生かし 実際には観察しにくい 太陽の動きや季節の星座について学習する意欲

Microsoft PowerPoint - 第5回電磁気学I 

PowerPoint プレゼンテーション

浮気はなぜ良くないのか?

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Microsoft PowerPoint comment

<4D F736F F D CA48B8695F18D908AE989E E082C182C690AF82AA82DD82BD82A25F208BE08E715F5F92B290AE8CE35F2E646F63>

は 1789 年 ) までには 彼らのグループの中にオランダ語を読める者はいなかったと思わ れる 以上のことは 麻田がケプラーの第 3 法則を独自に発見したことを支持している 一方 麻田たちが惑星運動の研究をしていた形跡がないこと そして 地動説の立場を 明確にとっていなかったことから ケプラーの第

専門科目 生活環境と情報認知 ( 15) 字幕 専門科目 リスク社会のライフデザイン ( 14) 字幕実験 専門科目 人口減少社会の構想 ( 17) 字幕 専門科目 ソーシャルシティ ( 17) 字幕 専門科目 食と健康

第16回星検2級問題

第 3 回 ふくしま 星 月 の 風 景 フォトコンテスト 表 彰 作 品 発 表!


navigation

Microsoft PowerPoint - komaba ppt

第一課程古代ギリシアにおける哲学の誕生 学習指導 第一節知の原初的形態としてのミュトス プロメテウスとエピメテウス この節のポイント さきちあとち人間の知が先知 ( プロメテウス ) と後知 ( エピメテウス ) の組み合わせによって成り立つことと そうしたわざわい成り立ちによって 人間の知が虚偽と

03-01月の満ち欠けの観測

Taro-■3年 : 防災と資源・エネ

PSCHG000.PS


理 Ⅲ-13_ 力の法則 ⑴ 力の合成 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること ⑵ 合力 2 力を合成した力 ⑶ 力の分解 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること ⑷ 分力 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ ⑸ 力の平行四辺形の法則 角度をもってはたら

平成 28 年度中学入試 [ 後期 A 入試 ] 理科問題 注意事項 1. 試験開始の合図があるまで この問題冊子の中を見てはいけません 2. この問題冊子は 表紙を含めて 8 ページあります 試験中に 印刷がはっきりしなかったり ページの乱れや抜け落ちに気づいた りした場合は 手を上げて監督者に知

キリスト 者 もそうでない 人 も 同 じような 試 練 に 同 じような 確 率 で 出 会 う 自 然 災 害 も むろんこの 中 に 含 まれる この 点 において キリスト 者 に 特 典 はない しかしここには キリスト 者 にのみ 与 えられている 特 典 もある それは そのような 災

LT-350

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Transcription:

天文学概論 Ⅰ の構成 第 1 回宇宙を構成する天体 第 2 回宇宙を見る目 第 3 回宇宙観の変遷 (1) 古代から中世まで 第 4 回宇宙観の変遷 (2) 近代から現代へ 第 5 回課題演習 (1) および中間試験 (1) 第 6 回宇宙が誕生した頃 第 7 回銀河の誕生と進化 第 8 回銀河系を作る天体と構造 第 9 回星の誕生 第 10 回星のいろいろとその進化 第 11 回課題演習 (2) および中間試験 (2) 第 12 回太陽系の姿 第 13 回惑星のいろいろ 第 14 回地球とその運動 第 15 回課題演習 (3) および中間試験 (3) 第 16 回最終評価試験

第 3 回 : 宇宙観の変遷 (1) 古代から中世まで

目 次 1. 古代天文学の誕生 2. 古代ギリシャの天文学 哲学 - 機械的宇宙観の誕生 3. 古代エジプトの天文学 - 機械的宇宙観の完成

太陽 日の出 = 日周運動

2012.5.14. 金環食 NTTF 加藤

星 23 時間 56 分周期 星の出は 1 日につき 4 分ずつ早くなる!

北極星とその高さ 北極星は北ほど高く 南半球では見えない オーストラリアでは家を北向きに作るワケ

北極星北斗七星カシオペヤ

2012 年 3 月中旬

地球から太陽の動きを見ると

2003 年 火星の逆行 ( 大接近 みずがめ座 天王星と共に )

説明すべき現象 1. 太陽 月 星の見え方 ( 高度 運動の向き ) が場所によって異なること 2. 太陽 月 星の 24 時間周期の回転運動 ( 日周運動 ) 3. それらの微妙な違い ( ずれ ) 4. 月の満ち欠け現象 日食 月食 5. 太陽 月の季節変化 ( 年周運動 ) 6. 惑星の運動 明るさの変化 7. 水星 金星グループと火星 木星 土星グループの運動の違い

惑星の視運動の種明かし

ジグラッド

ムルアピン = 天文書 星座名が列挙 ムルムル = すばる

金星は 8 年 40 年周期だ

古代エジプト

エジプトの母 = ナイル川 365.25 日周期だ

ナイルの星 = シリウス イシス神 太陽暦

太陽 月の運行 - 日月食 天文学上の遺産 太陽暦 太陰太陽暦 1 日 =24 時間 黄道星座 星座

目 次 1. 古代天文学の誕生 2. 古代ギリシャの天文学 哲学 - 機械的宇宙観の誕生 3. 古代エジプトの天文学 - 機械的宇宙観の完成

ヨーロッパ 中近東 アフリカ

エーゲ海に面したアナトリア半島 ( 現 トルコ ) 南西部に古代に存在した地方北はヘルムス川 ( 現 ゲディズ川 ) から 南はメアンデル川 ( 現 メンデレス川 ) の河口近くのミレトスまで + キオス島 サモス島

近くのメンデレス川 ミレトスの遺跡

トロイ

クレタ島

タレス (BC624 年 - 546 年頃 ) イオニア自然学の開祖 測量術 天文学 BC585 年 5 月 28 日日食を予言 ( ヘロドトスによる ) ピラミッドの高さ測定 ( 影と自分の身長とを比較 ) バビロニアの惑星位置記録 ( 占星術用 ) から天文学へ 例 : 日食予言 天文学に昇華 占星術に興味なし

タレス (BC624 年 - 546 年頃 ) 幾何学の創設 エジプトの影響 - ナイル川氾濫 長方形の面積計算法から 例 : タレスの定理 ( たくさんあるらしいが ) 1 半円の弧に対する円周角は直角 宇宙生成論 この世界の起源について 合理的説明をはじめて試みた 万物の根源 ( アルケー ) を水と考え 存在する全てのものがそれから生成し それへと消滅していくものだと考えた そして大地は水の上に浮かんでいるとした 世界は水からなり そして水に帰るとした

ピタゴラス (BC582 年 - 496 年 ) 三平方の定理 のピタゴラス まさに幾何学 同心球宇宙 - 真円 球 物事の根源 即ち アルケーは数である エウドクソスの同心天球へ アポロニウスの周転円へ

OUS 天文学史 加藤賢一 33 ソクラテス (BC469 年頃 - BC399 年 ) (1) 哲学 の創始者 ギリシャ アテネ philein ( 愛する ) + sophia( 知恵 知識 ) = philosophia

OUS 天文学史 加藤賢一 34 (1) 西洋哲学の源流 現代欧米の思考法にまで大きな影響を及ぼしている プラトン ( 紀元前 427 年 - 347 年 ) キリスト教 特にプロテスタントの思想的背景 近代科学の背景にも ソクラテスの弟子でアリストテレスの師

OUS 天文学史 加藤賢一 35 学園アカデメイア 紀元前 387 年 ~AD529 年 天文学 生物学 数学 政治学 哲学など 対話 学校の場所であるアテナイ郊外のアカデモスの聖林にちなむ アカデメイアとは 快楽

36 アリストテレス ( 前 384 年 - 前 322 年 ) 万学の祖 - たる自然研究 多岐にわ イスラーム哲学や中世スコラ学に影響 キリスト教 特にローマ カトリックの思想的背景 アレクサンドロス大王の家庭教師

37 アリストテレスの地球中心宇宙 構造と運行機構を与えた 構造 - 宇宙の中心に地球 天動説 同心球 (1) 全宇宙は恒星天球の内側 ( 正確には 外面の内側 ) にある (2) 恒星天球の内側にはエーテルが存在していて真空ではない (3) 恒星天球の外側には 何も存在しない (4) 宇宙は有限 無限なら 地球から離れている点は 24 時間で地球の一周できない (5) 宇宙は有限 その形は球であり中心があり その中心は地球でなければならない 地球は球形 - 月食の時の地球の影 北極星の高さ 内側の惑星に 4 5 個の同心球群 合計 56 個の同心球 宇宙構造 + 物理的機構 材料 ピタゴラス的構造 + 物理的機構 天上界 地上界の峻別 ( 上の 2 元論 ) 天上界 : エーテル 永久不滅の一様円運動 地上界 : 火 空気 水 土 中心に対する直線運動

古代ギリシャの天文学者たち

OUS 天文学史 加藤賢一 39 ヒッパルコス BC190:-120:

OUS 天文学史 加藤賢一 40 ヒッパルコス BC190:-120: メソポタミアの天文記録の収集 継承 ( プトレマイオスへ ) メソポタミアの数学の導入 - 60 進法 360 採用 月の運動解析 軌道決定 ( 月食から ) 三角法の工夫 ( 三角関数表 ) 太陽の離心円 周転円モデル 太陽までの距離 - 490 地球半径 ( 視差 7 以下 ) 月までの距離 - 59~67 地球半径

OUS 天文学史 加藤賢一 41 ヒッパルコス BC190:-120: 恒星位置観測 等級の創設 歳差の発見 100 年に 1 48 星座の創設 天動説 = 地球中心説の実質的確立 300 年後 プトレマイオスへ

機械的宇宙観の誕生 周天円説 地球中心 + 円軌道 球殻天球

目 次 1. 古代天文学の誕生 2. 古代ギリシャの天文学 哲学 - 機械的宇宙観の誕生 3. 古代エジプトの天文学 - 機械的宇宙観の完成

OUS 天文学史 加藤賢一 44 エラトステネス BC275-194 ヘレニズム時代のエジプトで活躍したギリシャ人の学者 アレクサンドリア図書館を併設する研究機関ムセイオンの館長 業績は文献学 地理学 特に数学と天文学

OUS 天文学史 加藤賢一 46 クラウディオス プトレマイオス AD83:-168: ギリシャ風 ギリシャ語の時代

OUS 天文学史 加藤賢一 47 アレクサンドリア 332 年成立 - マケドニア王アレクサンドロス アレクサンドロスの死後 - プトレマイオス1 世 ヘレニズム時代の商業 ( 地中海貿易 ) と文化の中心地 学術研究所ムーセイオン アレクサンドリア図書館 - 70 万冊 幾何学原論のエウクレイデス 地球の大きさを正確にはかったエラトステネス アルキメデス ヘロン クラウディオス プトレマイオスなど

OUS 天文学史 加藤賢一 48 クラウディオス プトレマイオス AD83:-168: 1. アルマゲスト ( アラビヤ名 =The-greatest) - 数学全書 ( 球面幾何学など最先端の数学 ) - 古代ギリシャ天文学の集大成 今でも難しい! 2. ゲオグラフィア (Geographia 地理学 ) - 世界地図 1000 年後まで 大航海時代にも影響 コロンブス 3. テトラビブロス (Tetrabiblos 四つの書 ) - 占星術の古典

アルマゲスト OUS 天文学史 加藤賢一 49

OUS 天文学史 加藤賢一 50

OUS 天文学史 加藤賢一 51 地球中心説確立非常に緻密な惑星 月 太陽の運行論

天体の見かけの運動その観測事実から宇宙構造へ 古代ヨーロッパにおける宇宙の最大の課題

観測事実 太陽 月 星は東から出て 西に沈む 太陽の周期は 1 日 月はそれより 50 分長く 星は 4 分短い それらは北極星を中心にめぐる 5 つの惑星は特別な星で 恒星の間を 1 年に毎に西 東 ( 順行 ) 西 ( 逆行 ) 東 ( 順行 ) とループを描きながら進む 太陽と惑星は恒星を間を移動するが その移動量は水星 金星 太陽 火星 木星 土星の順である 水星と金星は太陽を中心に左右に移動し 太陽から大きく離れることはない 地球は球体

天頂 天の北極 西 南 北 東

天球上の太陽の動き ( 秋分の日 ) 天頂 天の北極 西 北極 南 北 南極 東 地平線

惑星の動きはどう説明しようか?

* 2003 年 火星の逆行 ( 大接近 みずがめ座 天王星と共に )

地球中心 + 円軌道 球殻天球 離心円 機械的宇宙観 = 地球中心説の完成

OUS 天文学史 加藤賢一 60 今日の課題 古代ヨーロッパで確立した地球中心説とはどのような考え方か? そこでは天体の日周運動 惑星の複雑な動きはどのように説明されているか? 図を描いて説明せよ