< F2D E382E32348DC58F4988F38DFC8CB48D65817A4832>

Similar documents
基盤研究(A・B)(海外学術調査) 研究計画調書作成・記入要領

国際共同研究加速基金 ( 国際共同研究強化 (B)) の公募に係る FAQ 1. 趣旨及び対象について 問 1 日本国内で実施する国際共同研究も対象となるのか? 3 問 2 日本側研究者が海外の研究機関等に直接出向くこととなっているが 研究代表者が必ず海外に行かなければならないのか? 3 問 3 海

注 : 平成 年度募集研究種目 国際的に評価の高い研究の推進 研究費の規模 / 研究の発展 H には 新たに基盤研究 (B) 若手研究 (A) の 種目に基金化を導入 若手研究 9 歳以下 ~ 年 (A) 500~,000 万円 (B) ~500 万円 研究活動スタート支援 年以内年間 50 万円以

別紙 令和 2(2020) 年度科学研究費助成事業 ( 科研費 ) の公募に係る制度改善等について 若手研究者の挑戦機会の拡大 若手研究 (2 回目 ) と 基盤研究 (S A B) との重複応募制限の緩和 令和元 (2019) 年度予算の充実等により 若手研究者を主な対象とする 若手研究 1 及び


補助条件(基盤研究等)


平成27年度_Ⅰ公募要領(特別推進研究・基盤研究・挑戦的萌芽研究・若手研究)(全ページ)

ハンドブック ~ より良く使っていただくために ~ ( 研究機関用 ) 2016 年度版 平成 28 年 9 月 文部科学省研究振興局独立行政法人日本学術振興会 利用の際は必ず下記サイトを確認下さい

ハンドブック ~ より良く使っていただくために ~ ( 研究機関用 ) 2015 年度版 平成 27 年 7 月 文部科学省研究振興局独立行政法人日本学術振興会 利用の際は必ず下記サイトを確認下さい

国立水俣病総合研究センター 競争的研究費の内部監査実施要領 平成 30 年 3 月 30 日 ( 目的 ) 第 1 条この要領は 国立水俣病総合研究センター競争的研究費の適正な運営 管理及び不正防止に関する規程 平成 30 年 4 月 1 日決定 に基づき 国立水俣病総合研究センターにおける競争的研

PowerPoint プレゼンテーション

kakenHB.indd

2. 利用可能時間帯 問い合わせ先 (1) e-radの利用可能時間帯 ( 月 ~ 金 ) 午前 6:00~ 翌午前 2:00まで ( 土 日曜日 ) 正午 ~ 翌午前 2:00までなお 祝祭日であっても 上記の時間帯は利用可能です ただし 上記利用可能時間帯であっても緊急のメンテナンス等により サ

平成25年度_科研費実務担当者説明会配付資料【午後の部】第三部

今回から電子申請システムを 利用することとなる手続き

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

科研費電子申請システムの操作方法について

科研費電子申請システムの操作方法について

1. 操作の流れ 1.1. 特別推進研究 基盤研究 挑戦的萌芽研究 若手研究 研究活動スタート支援 特定領域研究 ( 継続領域 ) 新学術領域研究 ( 研究領域提案型 )( 継続の研究領域 ) の場合 3.1. e-rad の ID パスワードを取得する 府省共通研究開発管理システム (e-rad)

資料2.平成26年度科学研究費助成事業-科研費-公募要領等について

事務連絡 平成 26 年 4 月 23 日 各実施機関実施責任者殿 各実施機関事務連絡担当者殿 文部科学省科学技術 学術政策局 人材政策課 科学技術人材育成費補助金により雇用する研究者等に係る人件費の取扱いについて 旧科学技術振興調整費 ( 以下 旧調整費 という ) の課題を実施する研究者等の人件

直接経費の各費目の対象となる経費 2-2 直接経費 ( 補助事業の遂行に必要な経費 ( 研究成果の取りまとめに必要な経費を含む )) の各費目の対象となる経費の例は 以下のとおり 物品費物品を購入するための経費旅費研究代表者及び研究協力者の海外 国内出張 ( 資料収集 各種調査 研究の打合せ 研究の

目次 1. はじめに システム動作環境 機能と運用の流れ 注意事項 操作の流れ 特別推進研究 基盤研究 挑戦的萌芽研究 挑戦的研究 若手研究 研究活動スタート支 援 新学術領域研究 ( 研究領域提案型 )


研究活動に関する不正防止研修実施 Q&A 部局管理者用 更新履歴平成 27 年 7 月 3 日平成 27 年 8 月 21 日平成 28 年 6 月 22 日平成 29 年 6 月 21 日 1. 研修全般について Q1-1 なぜ, 研修種別を3つに分けているのか? A 本研修は, 研究活動上の不正

費 複写費 現像 焼付費 通信費 ( 切手 電話等 ) 運搬費 研究実施場所借り上げ費 ( 研究機関の施設において補助事業の遂行が困難な場合に限る ) 会議費 ( 会場借料 食事 ( アルコール類を除く ) 費用等 ) リース レンタル費用 ( コンピュータ 自動車 実験機器 器具等 ) 機器修理費

別紙 4( 別添 1) 提出書類一覧 提出書類 作成者 電子申請システムに入力し作成する書類 日本学術振興会 HP 掲載の様式をタ ウンロート し作成する書類 提出期限 (1) 必ず提出する書類 交付申請書の提出書 ( 様式 D-1) 研究機関 交付申請書 ( 様式 D-2-1) 研究代表者 交付請

別紙 1 平成 31 年度 (2019 年度 ) 科学研究費助成事業 ( 科学研究費補助金 )( 奨励研究 ) 交付申請要項 個人で補助金の管理を行うこととなる研究代表者は 以下により交付申請に係る手続きを遺漏なく行ってください なお 応募以降 交付申請までに新たに 科学研究費補助金取扱規程 ( 昭

2014(平成26)年度版_科研費ハンドブック(研究者用)

個人 研究者グループ 科研費応募資格の有無 の選択について a) 応募者が e-rad に 科研費応募資格有り として登録されている場合は 有 を選択し 自身の研究者番号を入力後 検索 を押下してください 検索結果画面に登録情報が表示されます 登録内容を確認の上 OK を押下すると 所属研究機関 氏

1 版 研究分担者研究者番号機関番号部局番号職番号研究者番号機関番号部局番号職番号氏名所属研究機関 部局 職氏名所属研究機関 部局 職補助事業期間を通じた支出済みの分担金 ( 事実発生日までの支出済みの額 ) を入力すること 大学 学部 准教授削

<4D F736F F F696E74202D E288FAC936390D82989C88CA494EF E096BE89EF2E B8CDD8AB B83685D>

PowerPoint プレゼンテーション

目次 I. はじめに II. 平成 29 年度における変更点. 6 III. 繰越手続における操作方法 研究者の操作方法 手続きを行う画面への進み方 13 申請書類の作成 (C-26). 15 機関担当者 部局担当者の操作方法. 33 手続きを行う画面

kakenhifaq2017

< F31322D8A6591E58A7782D682CC8EC08E7B92CA926D816988C4816A>

~ より良く使っていただくために ~ ( 研究者用 ) 2016 年度版 平成 28 年 5 月 文部科学省研究振興局独立行政法人日本学術振興会

ステップアップ研究費応募要領

問 3 研究成果公開促進費への応募を予定していますが 応募に当たり府省共通管理システム (e-rad) の研究者情報登録は必要ですか? ( 答 ) 研究成果公開促進費応募用の科研費電子申請システムのログインID パスワードは 科研費電子申請システムにログインするためのID パスワードです e-rad

1.4. 操作の流れ 2.1. e-rad の ID パスワードを取得する 2.2. 科研費電子申請システムにアクセスする 府省共通研究開発管理システム (e-rad) で既に取得している場合 再度取得する必要はありません 府省共通研究開発管理システム (e-rad) にログインせずに 科研費電子申

独立行政法人日本学術振興会科研費電子申請システム所属研究機関担当者向け操作手引 ( 簡易版 ) ( 応募手続き用 ) この手引では 応募の際の主な操作の流れについて説明しています 操作方法の詳細については 科研費電子申請システム所属研究機関担当者向け操作手引 ( 詳細版 ) ( 応募手続き用 ) を

<4D F736F F F696E74202D E817A89C88CA494EF8CF695E590E096BE89EF CF68A4A A205B8CDD8AB B83685D>

佐賀大学科学研究費補助金間接経費取扱要領

います 2 多数用いられる用語等 次のとおり要約して表記しています 科学研究費補助金 及び 学術研究助成基金助成金 科研費 科学研究費補助金 科研費 ( 補助金分 ) 学術研究助成基金助成金 科研費 ( 基金分 ) 研究者使用ルール ( 補助条件又は交付条件 ) 研究者使用ルール 科学研究費助成事業

問 13 研究計画調書提出 ( 送信 ) 後に 応募者情報が変更となった場合はどうすればいいですか 5 問 14 前年度以前に取得した ID パスワードの再利用は可能ですか 5 2. 奨励研究の管理の委任依頼について問 15 研究機関に所属していますが 必ず所属研究機関に奨励研究の管理の委任をしなけ

科学研究費補助金Q&A

補助事業者 研究代表者及び研究分担者所属研究機関氏名 部局 職名 同一機関に所属する補助事業者の間接経費譲渡額は 合計額のみを記入してください 間接経費の交付申請書に記譲渡額載の補助金額 13,000,000 13,000,621 5,500,000 大学 学部 准教授 20234

1. 操作の流れ 1.1. 審査結果を閲覧する 2.1. e-rad にログインし 電子申請システムにアクセスする 府省共通研究開発管理システム (e-rad) にログインしてから 電子申請システムにアクセスしてください アクセス方法は 応募時と同様です 2.2. 審査結果開示メニューを表示する 2

科研費ハンドブック- より良く使っていただくために-(研究機関用)

科学研究費補助金申請(応募)に関するQ&A

untitled

所において施工する場合 2 施工にあたり相互に調整を要する工事で かつ 工事現場の相互の間隔が 10km 程度の近接した場所において同一の建設業者が施工する場合 ( 別添 建設工事における現場代理人の常駐義務の緩和に係る取扱いについて に示す 参考 第 2 第 1 項第 3 号に定める該当工事 参照

独立行政法人日本学術振興会科研費電子申請システム ( 新学術領域研究 ( 研究領域提案型 )) 領域代表者の所属研究機関担当者向け 操作手引 ( 簡易版 ) ( 応募手続き用 ) この手引では 応募の際の主な操作の流れについて説明しています 操作方法の詳細については 科研費電子申請システム所属研究機

データベース 補助条件 ( 令和元年度 ) 独立行政法人日本学術振興会 ( 以下 日本学術振興会 という ) から科学研究費助成事業 ( 科学研究費補助金 )( 研究成果公開促進費 ) データベース ( 以下 補助金 という ) の交付を受ける補助事業者 ( データベース作成事業の主体となる個人又は

Microsoft Word - e-Radマニュアル(研究者用) doc

< 注意事項 > 電子媒体に貼り付ける画像ファイルの種類は GIF BMP PNG 形式のみとして下さい それ以外の画像データを貼り付けた場合 正しく PDF 形式に変換されません 画像データの貼り付け方については 研究者向け操作マニュアルを参照して下さい アップロードできる電子媒体は1ファイルで最

untitled

問 3 科研費電子申請システムで基盤研究等を応募する際に使用している ID パスワードを そのまま使用することはできますか ( 答 ) 研究成果公開促進費に応募するための ID パスワードは 基盤研究等のものとは異な ります 科研費電子申請システムの 研究成果公開促進費応募者向けページ から研究成

第 10 条奨励金の交付を受けた後 研究計画に関し重要な変更をしようとするときは あらかじめ学長の承認を受けなければならない ( 奨励金の受領 ) 第 11 条研究者は 奨励金の受領を事務局庶務課長 ( 以下 庶務課長 という ) に委任するものとする ( 経理の委任等 ) 第 12 条奨励金の交付

Microsoft Word - 文書 1

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務

2.3. 交付申請情報の作成 交付申請情報の入力 交付申請情報を入力します 交付申請情報を入力するには 以下の手順に従います 一定時間 ボタン操作をせずにおくと セッションタイムアウトしてしまい 入力した情報が消えてしまう場合があります 本システムでは 60 分以上のタイムアウト時間を設

2010 年 7 月 30 日国立大学法人群馬大学 若手先端科学研究者の研究環境改革 プログラム 先端科学研究指導者育成ユニット テニュア トラック教員の募集要項国立大学法人群馬大学 群馬大学では 文部科学省の科学技術振興調整費 若手研究者の自立的研究環境整備促進事業 (2010 年度から 2014

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

まえがき このハンドブックは 科研費による研究を行っている方 これから科研費に応募しようとしている方など 主に研究者の方々を対象として 科研費についての基本的な内容を分かりやすく解説したものです 科研費への理解を深めていただき より有効に使っていただくために このハンドブックに必ず目を通してください

た この場合どうすればいいですか 5 問 14 研究計画調書提出 ( 送信 ) 後に 応募者情報が変更となった場合はどうすればいいです か 6 問 15 前年度以前に取得した ID パスワードの再利用は可能ですか 6 2. 奨励研究の管理の委任依頼について 問 16 研究機関に所属していますが 必ず

参考資料1_学術研究関連データ集

01 【事務連絡】疑義解釈資料(施術管理者の要件関係)

様式C-17-1記入例

報酬改定(処遇改善加算・処遇改善特別加算)

共同事業体協定書ひな形 ( 名称 ) 第 1 条この機関は 共同事業体 ( 以下 機関 という ) と称する ここでいう 機関 は 応募要領の参加資格に示した共同事業体のことであるが 協定書等において必ず 共同事業体 という名称を用いなければならない ということはない ( 目的 ) 第 2 条機関は

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

宮城県道路公社建設工事総合評価落札方式(簡易型及び標準型)実施要領

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63>

究分担者究分担者研究分担者 研究代表者 所属研究機関控 日本学術振興会に紙媒体で提出する必要はありません 1 版 9. 補助事業者区直接経費 ( 円 ) 分研究代表者氏名 ( 研究者番号 ) ( ) 所属研究機関 部局 職 ( 機関番号 ) 大学 研究科 教授 15,000,000 2

改訂履歴 版 作成 / 改訂 区分 改訂概要 1 版 2015 年 8 月 4 日 新規 新規作成 1.1 版 2016 年 4 月 28 日 修正 システム改修に伴う修正 1.2 版 2017 年 3 月 15 日修正 システム動作環境の変更注意事項に複数タブ等について追記

よこはまウォーキングポイント事業実施要綱 制定平成 26 年 8 月 20 日健保事第 1631 号 ( 局長決裁 ) 最近改正平成 30 年 9 月 28 日健保事第 2150 号 ( 局長決裁 ) ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 歩数計及びスマートフォン歩数計アプリ ( 以下 スマホアプリ

平成21年度地域医療再生臨時特例交付金交付要綱

科学技術人材育成費補助金 ( 国際的な活躍が期待できる研究者の育成 ) 取扱要領 平成 30 年 4 月 1 日規程第 28 号 ( 通則 ) 第 1 条独立行政法人日本学術振興会 ( 以下 振興会 という ) が交付する科学技術人材育成費補助金 ( 国際的な活躍が期待できる研究者の育成 )( 以下

ステップアップ研究費応募要領

Microsoft Word - 3 保険料の国庫補助

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前

別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ

内部統制ガイドラインについて 資料

Microsoft PowerPoint - 【e-Rad設定】研究者用(H30年度)二次新システム未対応

01_公募要領

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

<4D F736F F D F30315F95CA8E CA48B868A8893AE82C98AD682B782E B396688E7E8CA48F4393E097658B7982D18EF38D7595FB >


「学び直し」に係る第一種奨学金貸与申請書

2019 年 3 月 2020 年度稲盛研究助成募集要項 公益財団法人稲盛財団 稲盛財団では 2020 年度稲盛研究助成の募集を下記要領で行います 1. 研究助成の趣旨当財団の研究助成事業は 人のため 世のために役立つことをなすことが 人間として最高の行為である そして 人類の未来は 科学の発展と人

助事業者氏名所属研究機関 部局 職研究代表者1 版 様式 F-2 別紙 1( 補助事業者一覧 ) 課題番号 17K34567 補研究者番号 機関番号 部局番職番当該年度の役割分担等号号本年度の分担事項等を具体的に記入すること 研究の総括と のモデル化 当該年度

1. 趣旨この基本方針は 市がネーミングライツの付与に関する事業 ( 以下 ネーミングライツ事業 という ) を実施するにあたり 郡山市広告事業実施要綱 ( 平成 27 年 4 月 1 日制定 )( 以下 実施要綱 という ) 第 19 条 ネーミングライツ スポンサーの募集 に基づき ネーミングラ

Microsoft Word - 01社会保険等加入対策に係る事務処理要領

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

研修プログラム関係 Q_ 副分野の研修は 30 時間程度となっています これは 30 時間を超える必要があるという意味でし ょうか A_ 時間は目安です 各プログラムで十分な研修効果が上がることを前提に 研修を計画してください Q_ 研修プログラムの実施状況について 協会への報告が求められるのでしょ

「領域計画書」記入要領等

募集要項別紙 e-rad 入力手順 1 はじめに 1-1 諸注意 e-rad への登録研究代表者および全ての主たる共同研究者がe-Rad に研究者情報を登録し ログイン ID パスワードを事前に取得する必要があります ( 他の公募への応募の際に登録済みの場合 再登録は不要です ) 入力情報は 一時保

目次 1. はじめに 2. 実際の応募手続き 3. 応募手続き完了の確認 2

Transcription:

Ⅲ 応募される方へ 1 応募の前に行っていただくべきこと 応募の前に行っていただくべきことは (1) 応募資格の確認 (2) 研究者情報登録の確認 (3) 電子申請システムを利用するための ID パスワードの取得の 3 点です (1) 応募資格の確認 科研費への応募は 応募資格を有する者が研究代表者となって行うものとします 応募資格は 下記の 1 及び 2 を満たすことが必要です なお 複数の研究機関において応募資格を有する場合には 複数の研究機関からそれぞれ同時に応募することは可能ですが その際には 重複制限の取扱い (13 頁参照 ) に注意してください また 日本学術振興会の 特別研究員 及び 外国人特別研究員 は応募することはできません 大学院生等の学生も科研費に応募することはできません ( 注 ) このため 平成 23 年度公募から 学生については その所属する研究機関又は他の研究機関において研究活動を行うことを職務として付与されている場合であっても 応募することはできませんので 御注意ください ( 注 ) 所属する研究機関において研究活動を行うことを本務とする職に就いている者 ( 例 : 大学教員や企業等の研究者など ) で 学生の身分も有する者については ここでいう 学生 には含まれません 1 応募時点において 所属する研究機関 ( 注 ) から 次のア イ及びウの要件を満たす研究者であると認められ eradに 科研費の応募資格有り として研究者情報が登録されている研究者であること < 要件 > ア研究機関に 当該研究機関の研究活動を行うことを職務に含む者として 所属する者 ( 有給 無給 常勤 非常勤 フルタイム パートタイムの別を問わない また 研究活動そのものを主たる職務とすることを要しない ) であることイ当該研究機関の研究活動に実際に従事していること ( 研究の補助のみに従事している場合は除く ) ウ大学院生等の学生でないこと ( ただし 所属する研究機関において研究活動を行うことを本務とする職に就いている者 ( 例 : 大学教員や企業等の研究者など ) で 学生の身分も有する場合を除く ) ( 注 ) 研究機関は 科学研究費補助金取扱規程 ( 文部省告示 ) 第 2 条に規定される研究機関 ( 参考 ) 研究機関が満たさなければならない要件 (53 頁参照 ) < 要件 > 補助金が交付された場合に その研究活動を 当該研究機関の活動として行わせること 補助金が交付された場合に 機関として補助金の管理を行うこと 2 科研費やそれ以外の競争的資金で 不正な使用 不正な受給又は不正行為を行ったとして 平成 23 年度に その交付の対象としないこと とされていないこと 科研費により雇用されている者 ( 以下 科研費被雇用者 という ) は 通常 雇用契約等において雇用元の科研費の業務 ( 以下 雇用元の業務 という ) に専念する必要があります このため 雇用元の業務に充てるべき勤務時間を前提として自ら科研費に応募することは認められませんので 平成 23 年度公募において その取扱いを明確にしました ただし 雇用元の業務以外の時間を明確にし かつ その時間をもって自ら主体的に科研費の研究を行おうとする場合には 次の点が研究機関において確認されていれば科研費に応募することが可能です 科研費被雇用者が 雇用元の業務以外に自ら主体的に研究を行うことができる旨を雇用契約等で定められていること 11

雇用元の業務と自ら主体的に行う研究に関する業務について 勤務時間やエフォートによって明確に区分されていること 雇用元の業務以外の時間であって 自ら主体的に行おうとする研究に充てることができる時間が十分確保されていること 注 ) 科研費被雇用者は 通常 研究代表者等の指示を受け 雇用元の科研費の業務に専ら従事する立場にあります このため 平成 22 年度から補助条件において 研究協力者の雇用に当たっては 研究代表者でなく 研究機関が当事者として勤務内容 勤務時間等を明確にした雇用契約を締結しなければならない ことについて明記しました また 研究者が erad に 科研費の応募資格有り として研究者情報が登録されている場合であっても 以下のとおり取り扱うことがあります 研究終了後に研究成果報告書を理由なく提出しない研究者から新規の科研費の応募があった場合には 審査の上採択されても 補助金を交付しません また 研究成果報告書の提出が予定されている者が研究成果報告書を理由なく提出しない場合には 提出予定年度に実施している他の科研費の執行停止を求めることとなります 所属する研究機関の判断で その研究活動を当該研究機関の活動として行わせることが適切ではないとした場合には 研究機関として 応募を認めない場合や 当該研究者による交付申請を認めず補助金の交付申請を辞退する場合があります (2) 研究者情報の erad への登録の確認 今回公募する研究種目に応募しようとする研究代表者は 応募書類の提出期限時に応募資格を有する者であって かつ erad に 科研費の応募資格有り として研究者情報が登録されていなければなりません そのため 応募に当たっては まず erad への登録内容の確認を行っていただく必要があります ただし erad への登録は 応募者が直接文部科学省又は日本学術振興会に手続きを行うのではなく 所属する研究機関が erad により手続きを行うため 研究代表者は 所属する研究機関が行う登録手続 ( 研究機関内での登録期限や現在の登録状況の確認方法等 ) について 所属研究機関に確認してください ( 既に登録されている者であっても登録内容 ( 所属 職 等 ) に修正すべき事項がある場合には正しい情報に更新する必要があります ) (3) 電子申請システムを利用するための ID パスワードの取得 応募に当たっては eradにログインした上で電子申請システムにアクセスし 応募書類を作成する必要があります そのため まず 所属する研究機関からeRadのID パスワードの付与を受けてください なお 一度付与されたID パスワードについては 研究機関を異動しない限り使用可能です また 既にeRadのID パスワードを付与されている場合には 再度取得する必要はありません ( 参考 ) 研究活動スタート支援 について 研究活動スタート支援 は 研究機関に採用されたばかりの研究者や育児休業等から復帰する研究者など 今回の公募に応募できない者を支援するものです この研究種目の平成 23 年度公募は 平成 23 年 3 月に公募を予定しており その応募資格は 1 文部科学省及び日本学術振興会が平成 22 年 9 月に公募を行う研究種目 ( 1) の応募締切日 ( 平成 22 年 11 月 10 日 ) の翌日以降に科学研究費補助金の応募資格を得たため 当該研究種目に応募できなかった者 2 平成 22 年度に産前産後の休暇又は育児休業を取得していたため 文部科学省及び日本学術振興会が平成 22 年 9 月に公募を行う研究種目 ( 1) に応募できなかった者 とする予定です ( 詳細は 平成 23 年 3 月の公募要領を確認してください ) erad への研究者情報の登録等は研究機関が行うこととしていますので 上記 1 の対象となる可能性がある研究者は 研究機関の事務担当者と連絡をとるなどして適切に対応してください ( 1) 平成 23 年度科研費のうち 新学術領域研究 特定領域研究 特別推進研究 基盤研究 挑戦的萌芽研究 及び 若手研究 のことをいいます 12

2 重複制限の確認 科研費に応募しようとする研究者は 応募書類を作成する前に 応募しようとする研究種目への応募が可能かどうか 重複制限 のルールを十分確認する必要があります (1) 重複制限の設定に当たっての基本的考え方 科研費においては 研究の規模 内容等を踏まえた 研究種目 や 審査区分 を設けており 様々な研究形態に応じた研究計画の応募を可能としています 一方 限られた財源で多くの優れた研究者を支援する必要があること 応募件数の増加により適正な審査の運営に支障を来すおそれがあること 等を考慮し 次のような基本的な考え方に基づく 重複制限ルール を設定しています 限られた財源でできるだけ多くの優れた研究者を支援できるよう考慮する 各研究種目の審査体制を踏まえ 応募件数が著しく増えないよう考慮する 制限の設定に当たっては 主として 研究計画の遂行に関してすべての責任を持つ研究代表者を対象とするが 研究種目の額が大きい場合など一部のケースでは研究分担者も対象とする 以上を踏まえ 科研費の 研究種目 の目的 性格等を勘案し 個々に応募制限又は受給制限を使い分けて重複制限を設定する なお 今回公募する研究種目においても重複制限が設けられていますので 応募に当たっては 以下の記述と 18 頁 ~23 頁に示す 重複制限一覧表 を十分確認してください (2) 重複応募 受給の制限 1 2 つの研究課題について どちらも 研究代表者 として応募しようとする場合 研究代表者 研究代表者 型 (18 頁参照 ) 一人の研究者が研究代表者として応募できるのは 同一の研究種目 ( 審査区分 ) の場合 1 研究課題です したがって 同一の研究種目 ( 審査区分 ) に同時に複数の応募をすることはできません ( 継続研究課題を有する場合 同一の研究種目 ( 審査区分 ) に新規研究課題を応募することはできません ) ( 表中の に該当するケース ) 一人の研究者が 2 つの研究課題にそれぞれ研究代表者として重複応募しようとする場合 次のアからオの種類による重複の制限があります ただし 研究計画最終年度前年度の応募 (16 頁 重複応募制限の特例 参照 ) の場合を除きます ア一つの研究課題にのみ応募できる場合 ( 表中の に該当するケース) イ継続研究課題を実施するため 新規研究課題の応募ができない場合 ( 表中の に該当するケース) ウ双方の研究課題とも応募できるが 双方が採択された場合には ルールで定められた一方の研究課題の研究のみ実施することとされる場合表中の については 甲欄の研究種目が優先されます については 乙欄の研究種目が優先されます エ双方の研究課題とも応募できるが 双方が採択された場合には 応募した研究者の側でどちらを実施するか一方を選択することになる場合 ( 表中の に該当するケース ) 13

オ原則として重複応募を認めないが 付されている条件を満たす場合に限り双方の研究課題とも応募できる場合基盤研究の審査区分 海外学術調査 に研究代表者として応募する場合 原則として基盤研究の審査区分 一般 に研究代表者として応募することはできません ただし 明らかに研究目的や研究計画 方法が異なる2つの研究をそれぞれ同一年度内に行う必要がある場合は除きます ( 表中の に該当するケース) 2 研究代表者として応募する研究者が 他の研究課題の研究分担者として参画しようとする場合 研究代表者 研究分担者 型 (20 頁参照 ) 一人の研究者がある研究課題に研究代表者として応募するとともに 他の研究課題の研究分担者としても参画しようとする場合 あるいは 平成 23 年度に継続が予定されている研究課題 ( 継続研究課題 ) の研究代表者となっている研究者が他の研究課題の研究分担者としても参画しようとする場合 通常 自由に両方の課題に応募できます ただし 特別推進研究などを中心に 次のアからウの種類による重複の制限があります ア一つの研究課題にのみ応募できる場合 ( 表中の に該当するケース) イ継続研究課題を実施するため 新規研究課題の応募ができない場合 ( 表中の に該当するケース) ウ双方の研究課題とも応募できるが 双方が採択された場合には ルールで定められた一方の研究課題の研究のみ実施することとされる場合表中の については 甲欄の研究種目が優先されます については 乙欄の研究種目が優先されます なお 挑戦的萌芽研究の研究代表者が新学術領域研究 ( 研究課題提案型 ) の研究分担者として参画 又は 新学術領域研究 ( 研究課題提案型 ) の研究分担者が挑戦的萌芽研究の研究代表者として応募 することの制限は平成 22 年度公募要領より設定していますが 平成 21 年度以前にこの組み合わせで既に研究を開始している場合は そのまま双方の研究を継続することができます 3 研究分担者として参画する研究者が 他の研究課題の研究代表者として応募しようとする場合 研究分担者 研究代表者 型 (22 頁参照 ) 一人の研究者がある研究課題に研究分担者として参画するとともに 他の研究課題の研究代表者としても応募しようとする場合 あるいは 平成 23 年度に継続が予定されている研究課題 ( 継続研究課題 ) の研究分担者となっている研究者が他の研究課題の研究代表者として応募しようとする場合も 通常 自由に両方の研究課題に応募できます ただし 特別推進研究などを中心に 2 と同様の重複の制限があります 4 研究課題の研究分担者として参画する研究者が 他の研究課題の研究分担者としても参画しようとする場合 研究分担者 研究分担者 型 ( 下表参照 ) 一人の研究者がある研究課題に研究分担者として参画するとともに 他の研究課題の研究分担者としても参画しようとする場合 あるいは 平成 23 年度に継続が予定されている研究課題 ( 継続研究課題 ) の研究分担者となっている研究者が他の研究課題の研究分担者としても参画しようとする場合も 通常 自由に両方の研究課題が応募できます ただし 特別推進研究などを中心に 次のような重複の制限があります ア特別推進研究については 二つの研究課題に研究分担者として参画することはできません また 既に特別推進研究の研究分担者となっている場合に他の特別推進研究の研究分担者として参画することもできません 14

イ新学術領域研究 ( 研究課題提案型 ) の研究分担者になっている場合 特別推進研究の研究分担者として参画することは認められていません ( なお 既に特別推進研究の研究分担者となっている場合も新学術領域研究 ( 研究課題提案型 ) の研究分担者として参画することはできません ) ウ学術創成研究費の研究分担者となっている研究者が特別推進研究の研究分担者として参画する研究課題の応募はできますが 双方が採択された場合には 特別推進研究の分担者の実施のみが認められます ( 参考 ) 研究分担者 ( 甲欄 ) 研究分担者 ( 乙欄 ) 型本表は 甲欄の研究課題に研究分担者として参画しようとする者又は既に研究分担者になっている者 が 乙欄の研究課題に研究分担者として参画する場合の重複制限を示したものです 乙欄 特別推進研究 甲欄 新規 分担者 特別推進研究 新規 分担者 継続 分担者 学術創成研究費 継続 分担者 新学術領域研究 継続 分担者 ( 研究課題提案型 ) (3) 受給制限のルール : 一つの研究課題にのみ応募できる ( 甲欄の研究課題に応募した場合には 乙欄の研究課題に応募できない ) : 乙欄の研究課題に応募できない ( 甲欄の継続研究課題の研究のみ実施する ) : 双方の研究課題とも応募できるが 双方採択となった場合には 乙の研究課題の研究のみ実施する 重複制限のうち 双方の研究課題とも応募できるが 双方が採択された場合にはいずれか一方の研究課題の研究のみ実施する もの ( 受給制限 ) の取扱いは以下のとおりとします 1 又は に該当する応募で双方が採択された場合の取扱い ア 研究代表者 と 研究代表者 の場合 ( 特別推進研究の研究代表者と他研究種目の研究代表者の場合など ) に 重複制限の結果 定められたルールにより甲欄又は乙欄の研究種目のみを実施することになった場合 実施しない研究課題については廃止 ( 又は辞退 ) しなければなりません ただし 特定領域研究 ( 総括班研究課題 支援班研究課題 調整班研究課題 ) の研究課題について 研究分担者のうち研究代表者と交替することが可能な者により 領域及び当該研究課題の研究が継続できると認められる場合 には 研究代表者の交替により研究を実施することが認められる場合があります イ特別推進研究の研究代表者と他研究種目の研究分担者の重複制限の結果 特別推進研究の研究課題 ( 研究代表者 ) のみ実施することになった場合には 特別推進研究以外の研究課題については 研究分担者 を削除しなければなりません なお 研究分担者 を削除すると研究が継続できない研究課題は 廃止 ( 又は辞退 ) しなければなりません ウ特別推進研究の研究分担者と他研究種目の研究代表者の場合の重複制限の結果 特別推進研究の研究課題 ( 研究分担者 ) のみ実施することとなった場合には 実施しない研究課題については廃止 ( 又は辞退 ) しなければなりません ただし 特定領域研究 ( 総括班研究課題 支援班研究課題 調整班研究課題 ) の研究課題について 研究分担者のうち研究代表者と交替することが可能な者により 領域及び当該研究課題の研究が継続できると認められる場合 には 研究代表者の交替により研究を実施することが認められる場合があります 15

エ特別推進研究の研究分担者と学術創成研究費の研究分担者の重複制限の結果 特別推進研究の研究課題 ( 研究分担者 ) のみ実施することとなった場合 学術創成研究費の研究課題については 研究分担者 を削除しなければなりません なお 研究分担者 を削除すると研究が継続できない場合は 廃止 ( 又は辞退 ) しなければなりません 2 に該当する応募で双方が採択され 研究者がどちらか一方の研究課題を選択する場合の取扱い ア 基盤研究(S) の研究課題を選択して実施する場合には 新学術領域研究( 研究領域提案型 ) ( 計画研究 ) の研究課題については当該研究課題を廃止 ( 又は辞退 ) しなければなりません イ 新学術領域研究 ( 研究領域提案型 ) ( 計画研究 ) の研究課題を実施する場合には 基盤研究 (S) の研究課題を廃止 ( 又は辞退 ) しなければなりません (4) その他の留意点 1 重複制限ルール上重複応募等が可能な場合であっても 多数の研究計画に参画することにより 研究代表者又は研究分担者としての責任が果たせなくならないよう 十分留意してください 併せて 4 頁に記載の 不合理な重複及び過度の集中の排除 の内容にも十分留意してください 2 継続研究課題の研究組織に変更があった場合など 電子申請システム上で応募が受け付けられても その後 重複応募制限により審査に付されない場合があります 応募書類の提出前に十分確認してください 3 複数の研究機関において応募資格を有する研究者が複数の研究機関からそれぞれ同時に応募する場合であっても 重複制限は 研究者 ( 研究代表者又は研究分担者 ) に着目して適用されます 4 重複制限一覧表 の確認に当たり 領域設定型研究種目の場合 総括班研究課題 等への参画形態は特殊である ( 平成 23 年度科学研究費補助金公募要領 ( 文部科学省 ) 参照) ため 次の点に注意してください ア 新学術領域研究( 研究領域提案型 ) 総括班研究課題の研究代表者 は 重複応募しようとする研究課題の研究代表者又は研究分担者 との関係を 重複制限一覧表 の該当欄で確認してください イ 新学術領域研究( 研究領域提案型 ) 総括班研究課題の研究分担者 は 一般の計画研究 ( 総括班研究課題以外の計画研究 ) への参画形態 ( 研究代表者又は研究分担者 ) と 重複応募しようとする研究課題の研究代表者又は研究分担者 との関係により 重複制限一覧表 で確認してください ウ 特定領域研究 の 総括班研究課題 支援班研究課題 又は 調整班研究課題 に研究代表者又は研究分担者として参画する者は 一般の計画研究 ( 総括班研究課題 支援班研究課題及び調整班研究課題以外の計画研究 ) への参画形態 ( 研究代表者又は研究分担者 ) と 重複応募しようとする研究課題の研究代表者又は研究分担者 との関係により 重複制限一覧表 で確認してください 5 受給制限により研究廃止する継続研究課題が ア ) 平成 23 年度が最終年度であり かつ イ ) 平成 21 年度以前に採択された研究課題である場合には 研究代表者は 当該研究課題の研究成果報告書を平成 24 年 6 月 20 日 ~30 日までの間に提出しなければなりません ( 挑戦的萌芽研究 を除く) (5) 重複応募制限の特例 ( 研究計画最終年度前年度の応募 ) 1 特別推進研究 基盤研究又は若手研究の研究課題のうち研究期間が 4 年以上のもので 平成 23 年度が研究期間の最終年度に当たる研究課題 ( 継続研究課題 ) の研究代表者 が 当該研究の進展を踏まえ 研究計画を再構築することを希望する場合には 研究計画最終年度前年度の応募 として応募することができます なお 1 つの継続研究課題を基に この特例により新たに応募できる課題数は 1 課題に限ります 16

2 研究計画最終年度前年度の応募により 新たに応募することができる研究種目は 特別推進研究 基盤研究 です ただし 若手研究 (S A B) の研究課題を基に 新たに応募することができる研究種目は 基盤研究 のみとなります 3 研究計画最終年度前年度の応募による新規応募研究課題と その基となる継続研究課題との間においては重複制限は適用されません ただし これらの課題と 同一の研究代表者による他の応募研究課題 ( 継続研究課題を含む ) との間においては 重複制限が適用されます 4 当該新規応募研究課題が採択された場合には その基となった継続研究課題に係る平成 23 年度の補助金は原則として交付されず 交付された場合であっても 全額返還することとなります このため 新規応募研究課題の研究計画調書は 平成 23 年度の継続研究課題の研究計画を実施するに当たって必要となる経費を含めて作成してください なお この際 研究代表者は 当該継続研究課題の研究成果報告書を平成 24 年 6 月 20 日 ~30 日までの間に提出しなければなりませんので 当該報告書に係る経費も含めて作成してください 17