資料 1. 液状化判定方法について 資料 1. 液状化判定方法について資料 1-1. 神奈川県の液状化想定図について 1-3. 液状化が起こりやすい土地の判定方法 で示した神奈川県地震被害想定調査報告書による液状化想定図について 作成の基となる地震動や 想定結果の概要を示す 1 地震についての想定方

Similar documents
<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

<8B5A8F708E77906A89FC92F988C E FCD2E786477>

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

<874B91E631308FCD976995C78D5C91A2907D8F572E707562>

第 3 章 間知ブロック積み擁壁の標準図 133

L型擁壁 宅造認定 H=3 5m ハイ タッチウォール KN0202-石乱積み 透水層 止水コンクリート 敷モルタル 基礎コンクリート 土粒子止めフィルター 直高H3.0m超 最大5.0mの プレキャストL型擁壁 宅造法に基づく国土交通大臣認定取得商品です 社団法人全国宅地擁壁技術協会による工場認

<4D F736F F D2091E D291E682508FCD91E DF F808D5C91A2907D816A D E646F63>

(Microsoft Word - \221\346\202Q\211\361\216\221\227\277-\202P-2.doc)

はじめに 宅地造成等規制法が昭和 36 年に制定されてからおよそ半世紀を経過しました この間 平成 18 年には同法制定以来初めての抜本改正が行われています この改正は 阪神 淡路大震災 ( 平成 7 年 ) 新潟県中越地震 ( 平成 16 年 ) などで被災例が多かった大規模盛土造成地に対応するの

<897E8C F80837D A815B838B81458FE395948ECE95C7817B8145>

ウィンドブリック施工要領書 2018 年 7 月

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

<4D F736F F D F4390B3817A5F959489EF8CE38F4390B388C4328C8E323793FA8CF6955C5F D325F92C A A92E882C982C282A282C481698CA794C589F090E0816A2E646F6378>

Microsoft Word _Ⅱ編-3.液状化 doc

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

Microsoft PowerPoint - Kiso_Lec_5.ppt

Microsoft PowerPoint - Kiso_Lec_5.ppt

<4D F736F F D2091E682548FCD96688CEC8DF28D482889FC92E88DEC8BC6816A2E646F63>

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

< 被害認定フロー ( 地震による被害木造 プレハブ > 第 次調査 ( 外観による判定 一見して住家全部が倒壊 一見して住家の一部の階が全部倒壊 地盤の液状化等により基礎のいずれかの辺が全部破壊 いずれかに いずれにも ( 傾斜による判定 全壊 外壁又は柱の傾斜が/ 以上 ( % 以上 ( 部位

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

<926E906B8E9E2D958282AB8FE382AA82E882CC8C9F93A22E626376>

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

<8E9197BF2D375F8DC489748FF389BB82CC8C9F93A295FB964081A695CF8D5882C882B52E786477>

国土技術政策総合研究所資料

H19年度

<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

Super Build/宅造擁壁 出力例1

IT1815.xls

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls


<90E096BE8F912E786477>

スライド 1

01.eps

国土技術政策総合研究所 研究資料

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

Microsoft PowerPoint _先進建設技術フェアin熊本_佐藤真吾_提出用.pptx

久喜市液状化対策検討結果報告会概要書 (1) 検討経過 久喜市液状化対策検討委員会では平成 24 年 5 月より 南栗橋地区における 液状化の原因究明 再液状化の可能性 一体的な液状化対策に有効な工法 などについて検討してまいりました 平成 24 年 12 月には 本日同様 それらの中間報告をいたし

危険度判定評価の基本的な考え方 擁壁の種類に応じて 1) 基礎点 ( 環境条件 障害状況 ) と 2) 変状点の組み合わせ ( 合計点 ) によって 総合的に評価する 擁壁の種類 練石積み コンクリートブロック積み擁壁 モルタルやコンクリートを接着剤や固定材に用いて 石又はコンクリートブロックを積み

耐雪型歩道柵 (P 種 )H=1.1m ランク 3 ( 基礎ブロック ) 平成年月日

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 擁壁の取扱い(H240401)

H19年度

<4D F736F F D B8C91CE8FC6955C5F90DD8C7682CC8EE888F882AB5F30372E3039>


L 型擁壁 (CP-WALL) 構造図 S=1/30 CP-WALL(B タイプ ) H=1900~2500 断面図 正面 背面図 製品寸法表 適用 製品名 H H1 H2 B 各部寸法 (mm) B1 B2 T1 T2 T3 T4 T5 水抜孔位置 h1 h2 参考質量 (kg) (

<4D F736F F D20834A C C7997CA89BB298B5A8F708E9197BF28914F94BC AAE90AC816A2E646F63>

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

別添 別添 地下貯蔵タンクの砕石基礎による施工方法に関する指針 地下貯蔵タンクの砕石基礎による施工方法に関する指針 本指針は 危険物の規制に関する政令 ( 以下 政令 という ) 第 13 条に掲げる地下タンク貯蔵所の位置 構造及び設備の技術上の基準のうち 当該二重殻タンクが堅固な基礎の上に固定され

浄化槽工事写真の撮り方 ( 例 ) (H 更新 )

マンホール浮き上がり検討例

Microsoft Word - UA_ηA計算補助資料

既存構造物がある場合の基礎地盤の液状化対策案 国土交通省の 都市防災推進事業 ( 市街化液状化対策事業 ) と連動して住宅地域を囲む周辺道路 下水 ( ライフライン ) の液状化対策と協同して住宅地の液状化対策を実施する 対策工法 WG ( 加倉井 中井 秋葉 田村 畑中 ) 都市防災推進事業 (

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

災害廃棄物の発生原単位について ( 第一報 ) 震災対応ネットワーク ( 廃棄物 し尿等分野 ) 取り纏め : 国立環境研究所 家屋の全壊に伴って排出される災害廃棄物 ( 解体廃棄物 ) の発生原単位について既存の文献をレビューした 基本的には被災自治体が公開した発生原単位は現地調

5. 被害の概要札幌市東区東 15 丁目 ( 屯田通り ) では約 3.0km にわたって道路陥没が発生し, 交通障害が生じた. 加えて, 札幌市北区の西 4 丁目北 34 条 ~37 条においても道路陥没が発生した. 札幌市清田区里塚 1 条では宅地造成地盤の液状化が生じ, 道路や家屋に著しい沈下


Ⅲ 診断判定モデル住宅事例 建物概要 2 階建て木造住宅延べ床面積 53 m2 1 昭和 56 年 6 月以降 2 地盤は普通か良い 3 鉄筋コンクリート基礎 4 屋根は軽い 5 健全である 6 壁量多い 7 筋かいあり 8 壁のバランスが良い 9 建物形状はほぼ整形 10 金物あり 老朽度 診断結

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

<4D F736F F D E E8C46967B926E906B94ED8A5192B28DB895F18D908F912D96DA8E9F5F8DC58F4994C E C816A E646F6378>

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

地震ハザードマップのQ&A

補強コンクリートブロック造の臥梁の有効な幅について Q1 壁式構造関係設計規準集同解説 ( メーソンリー編 ) にある補強コンクリートブロック造設計規準 10 条 臥梁の構造 において, 臥梁の幅は水平支点間距離の 1/20 以上かつ 200mm 以上とするとありますが, 通常ブロックの幅は 150

<4D F736F F D2091EE926E91A290AC82C98AD682B782E98B9689C282F B582C882A28D488E CC8CA992BC82B582C982C282A282C482CC CF6955C A2E646F6378>

<4D F736F F D F4390B3817A48508C668DDA30345F F92C A A92E882C982C282A282C F090E08D9192F18F6F816A5F8F432E646F6378>

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

<4D F736F F D E C982A882AF82E98E E968D8082D682CC91CE899E82C982C282A282C4>

基本方針

住まいづくりのポイント震対策[地震に強い住まいづくり]連続している地2. 地震に強い住まいづくりのポイント 住まいの耐震設計のポイントとして 耐震壁設置とその配置や1 2 階の柱位置 床 建 物の形状があげられます 次に挙げる点に気を付けましょう 1 建物の形状 建物が細長かったり でこぼこしている

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 法長 ç 基準高 ±50 ç<5m -200 ç 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 ヶ所

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

表 -1 地層の層序と物性値 深さ γ Vs 地層名 (m) (t/m 3 N 値 ) (m/s) -2. 埋土 Fc 埋土 Fc 細砂 As 細砂 As 細砂 As1-3

Microsoft PowerPoint - 宅地液状化_印刷用

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

GEH-1011ARS-K GEH-1011BRS-K 1. 地震入力 参考 1-1. 設計基準 使用ワッシャー 準拠基準は以下による M10 Φ 30 内径 11 t2 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH =

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

FC 正面 1. 地震入力 1-1. 設計基準 準拠基準は以下による 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV =

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 基準高 ±50 法長 l l<5m -200 l 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 箇所

残存耐力有無の閾値となる変形率に対象施設の桟橋高さを乗じることにより, 残留水平 変位に関する残存耐力評価指標を予め算出する. 算出した残存耐力評価指標と被災後の外 観調査で得られる施設天端の残留水平変位と比較することにより, 速やかに鋼部材の応力 状態の概要を把握することができる. dir = 残

計算例 5t超え~10t以下用_(補強リブ無しのタイプ)

Microsoft PowerPoint - zairiki_11

( 第 10 刷まで反映 ) 擁壁工指針 ( 平成 24 年度版 ) の訂正 箇所修正前修正後 p.3 上から 9 行目と 10 行 目の間 地盤材料試験の方法と解説 なお, これらの基準 指針類が改定され, 地盤材料試験の方法と解説 舗装の構造に関する技術基準 同解説 ( 平成 13 年 ; 日本

6 章擁壁工 6.1 プレキャスト擁壁工 6.2 補強土壁工 ( テールアルメ工 多数アンカー工 ) 6.3 ジオテキスタイル工 6.4 場所打擁壁工 場所打擁壁 (1) 場所打擁壁 (2) 1-6-1

建築物等震災対策事業について

PowerPoint プレゼンテーション

別添資料 地下階の耐震安全性確保の検討方法 大地震動に対する地下階の耐震安全性の検討手法は 以下のとおりとする BQ U > I BQ UN I : 重要度係数で構造体の耐震安全性の分類 Ⅰ 類の場合は.50 Ⅱ 類の場合は.25 Ⅲ 類の場合は.00 とする BQ U : 地下階の保有

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

PowerPoint プレゼンテーション

<95F18D908F912E4F5554>

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F F696E74202D B78EF596BD89BB82CC8EE888F882AB C8E86816A F4390B3205B8CDD8AB B83685D>

富士市が所有する市営住宅の耐震性能に係るリスト 目 次 頁 1. 公表の趣旨 1 2. 要旨 1 3. 各別の耐震性能と富士市の耐震性能判定基準 2 4. 用語の説明 3 5. 市営住宅の耐震性能に係るリスト 4 ~ 8 6. 一般公共建築物の耐震性能に係るリスト 別掲載

<8E7B8D E838A8358C495CA8E86352E786C73>

三郷市地震ハザードマップ

官庁施設の総合耐震 対津波計画基準 第 1 編総 則 第 1 章目的及び適用範囲 目的この基準は 国家機関の建築物及びその附帯施設の位置 規模及び構造に関する基準 ( 平成 6 年 12 月 15 日建設省告示第 2379 号 )( 以下 位置 規模 構造の基準 という ) 及び 国家機

した 気象庁は その報告を受け 今後は余震確率の公表方法を改めることとしたという 2. 被害状況 被害要因等の分析 (1) 調査方針本委員会は 以下の調査方針で 被害調査と要因分析を行っている 1 極めて大きな地震動が作用し 多数かつ甚大な建築物被害が生じた益城町及びその周辺地域に着目して検討を進め

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

Transcription:

資料 1. 液状化判定方法について 資料 1. 液状化判定方法について資料 1-1. 神奈川県の液状化想定図について 1-3. 液状化が起こりやすい土地の判定方法 で示した神奈川県地震被害想定調査報告書による液状化想定図について 作成の基となる地震動や 想定結果の概要を示す 1 地震についての想定方針各震源の想定方針と想定地震の概要を表 1-1-1 に示す 表資 1-1-1 地震についての想定方針と概要 ( 神奈川県地震被害想定調査報告書 ( 平成 21 年 3 月 ) より ) 震源震源モデル想定方針想定地震の規模 発生間隔 ( 確率 ) 東海地震 中央防災会議 東海地震に関する専門調査会 の想定に準ずる 駿河トラフを震源域とするマグニチュード 8 クラスの地震 平均発生間隔 :118.8 年 ( 参考値 ) 30 年以内の発生確率 :87%( 参考値 ) 切迫性が指摘されている 南関東地震 ( 大正型関東地震 ) 相模トラフ沿いを震源域とし 想定規模はマグニチュード7.9 大大特の成果であるStoetl.(2007) 平均発生間隔:200~400 年 のインバージョン結果を参照して断層 30 年以内の発生確率 : ほぼ0~1% モデルを設定する 今後 100 年から200 年先には 発生の可能性が指摘されている 神縄 国府津 - 松田断層帯の地震 中央防災会議 首都直下地震対策専門調査会 の想定に準ずる 今後 30 年の間に地震が発生する可能性が我が国の主な活断層の中では高いグループに属する 30 年以内の発生確率 :0.2%~16% マグニチュード 7.5 クラス 神縄 国府津 - 松田断層帯が南関東地南関東地震と神縄 国府津 - 震の分岐断層であるものとして震源モ松田断層帯の連動地震 ( 参考 ) デルを設定する マグニチュード 7.9 クラス 南関東地震との連動であるため 今後 100 年から 200 年先に発生する可能性が高い 三浦半島断層群の地震東京湾北部地震神奈川県西部地震神奈川県東部地震 中央防災会議 首都直下地震対策専門調査会 の想定に準ずる 中央防災会議 首都直下地震対策専門調査会 の想定に準ずる 前回調査の想定に準ずる 前回調査の想定に準ずるが 断層面積を大きく設定 今後 30 年の間に地震が発生する可能性が我が国の主な活断層の中では高いグループに属する マグニチュード 7.2 中央防災会議の 首都直下地震対策専門調査会 で検討された フィリピン海プレートと北米プレートとの境界の地震のうち ある程度切迫性が高く被害が大きい地震 M7.3 神奈川県西部地震被害想定調査報告 ( 平成 5 年 ) で石橋 (1988) の 西相模湾断裂 に基づく断層モデル マグニチュード 7 クラス 切迫性が指摘されている 中央防災会議の 南関東地域直下の地震対策に関する大綱 で検討されたフィリピン海プレート境界面で発生する地震の検討結果をふまえ 前回調査で新たに設定した県庁直下を震源とした断層モデル マグニチュード 7 クラス 危機管理的に設定 42

資料 1. 液状化判定方法について 2 液状化判定の手法 液状化予測計算は 1 の方針により想定した地震動予測結果を用いて 道路橋示方書 ( 道 路協会,2002) 2 に代表される F L 法及びこれを深度方向に積分した P L 法により行った 予測単 位は 250m メッシュとし 予測結果は 岩崎ほか (1980 ) 3 による液状化危険度判定 (P L 値によ るランク判定 ) をもとにメッシュ単位で整理した 3 液状化予測結果の概要各想定地震における液状化予測結果の概要を表 1-1-3 に示す 具体的な想定図については 県が公表している神奈川県地震被害想定調査報告書又はe-かなマップを参照されたい (P4 参照 ) なお 今回の調査では 微地形区分やボーリングデータを用いて 地質の構成分布や地下水の分布をモデル化し 液状化の可能性を判定しているため 土地所有者等が実施した地盤改良等の液状化対策は 考慮していない 表資 1-1-3 液状化予想結果の概要 ( 神奈川県地震被害想定調査報告書より ) 東海地震南関東地震 ( 大正型関東地震 ) 神縄 国府津 - 松田断層帯の地震南関東地震と神縄 国府津 - 松田断層帯の連動地震 ( 参考 ) 三浦半島断層群の地震東京湾北部地震神奈川県西部地震 横浜市 川崎市 横須賀市の海岸沿いと多摩川 相模川 酒匂川の流域では 液状化の可能性が想定される 横浜市 川崎市 横須賀市の海岸沿いでは 液状化の可能性がかなり高いと想定される 小田原市 平塚市 茅ヶ崎市 藤沢市の海岸沿いや低地 多摩川 相模川 酒匂川の流域でも液状化の可能性が想定される 横浜市 横須賀市の海岸沿い 平塚市 茅ヶ崎市 藤沢市の海岸沿いや低地 多摩川 相模川の流域で液状化の可能性が想定される 横浜市 川崎市 横須賀市の海岸沿いでは 液状化の可能性がかなり高いと想定される 小田原市 平塚市 茅ヶ崎市 藤沢市の海岸沿いや低地 多摩川 相模川 酒匂川の流域でも液状化の可能性が想定される 横浜市 川崎市 横須賀市の海岸沿いでは 液状化の可能性がかなり高いと想定される 多摩川 相模川の流域でも液状化の可能性が想定される 川崎市の海側で かなり液状化の可能性が高いと想定される 横浜市 横須賀市の海岸沿いや多摩川流域でも液状化の可能性が高く 相模川の流域でも液状化の可能性が想定される 相模川 酒匂川流域の低地と横須賀市の海岸沿いの低地の一部で液状化の可能性が想定される 43

資料 1. 液状化判定方法について 川崎市の海側で 液状化の可能性がかなり高いと想定される 神奈川県東部地震 横浜市 横須賀市の海岸沿いや多摩川流域でも液状化の可能 性が高く 相模川上流の流域でも液状化の可能性が想定され る 資料 1-2. 液状化判定の計算方法について 液状化判定の計算方法について 参考文献 ( 液状化対策技術検討会議 検討結果 ( 国土 交通省 )) によると FL 法は今回の地震についても液状化発生を概ね整合して判定でき る とされている 次に FL 法 PL 法それぞれの計算方法について解説する 1FL 法 液状化に対する抵抗率 FL を下の式により求め この値が 1.0 以下のとき すなわち 地 震によって作用する力の大きさ と 土の液状化に対する強さ を比較し 前者が上回る ときは液状化が発生するとみなす FL R = / L 道路橋示方書 同解説 V 耐震設計編 ( 平成 14 年 3 月 ) によると この液状化判定法で は次のとおり R と L を計算することとなっており 土層構成 地下水位 標準貫入試験結 果 細粒分含有率が分かれば 深度ごとの FL を求めることができる R = c ௐ R L = r k σ ௩ σ ୴ ᇱ 0.0882ඥN 1.7 (N < 14) R = ቊ 0.0882ඥN 1.7 + 1.6 10 (N 14) ସ.ହ (14 N ) N = c ଵ N ଵ + c ଶ FL: 液状化に対する抵抗率 R: 土の液状化に対する強さを表す L: 地震によって作用する力を大きさを表す c w : 地震動特性による補正係数 R L: 繰返し三軸強度比 r d: 地震時せん断 応力比の深さ方向の低減係数 k hg: 地盤面における設計水平震度 σ v: 全上載圧 σ v : 有効上載圧 N : 粒度の影響を考慮した補正 N 値 N 1: 有効上載圧 100kN/m 2 相当に換算した N 値 c 1,c 2 : 細粒分含有率による N 値 の補正係数 44

資料 1. 液状化判定方法について 2PL 法各深度での FL 値を算出し その値を深さ方向に重みをつけて足し合わせ 地点での液状化危険度を表す PL 値を算出し この PL 値によって液状化危険度判定を行う 液状化危険度判定は 岩崎ら (1980) による表資 1-1-2 に示すような関係により判定を行う P = ଶ (1 F )(10 0.5x)dx ここで PL 値による液状 化危険度判定 PL: 液状化指数 FL: 液状化に対する抵抗率 x : 地表面からの深さ (m) 表資 1-1-2 PL 値による液状化危険度判定区分 PL=0 0<PL 5 5<PL 15 15<PL 液状化危険度は 液状化危険度は 液状化危険度が 液状化危険度が かなり低い 液状 低い 特に重要な 高い 重要な構造 極めて高い 液状 化に関する詳細 構造物に対して 物に対してはよ 化に関する詳細 な調査は不要 より詳細な調査 り詳細な調査が な調査と液状化 が必要 必要 液状化対策 対策は不可避 が一般に必要 岩崎ら (1980) による 45

資料 2. 建築物の液状化被害例 資料 2. 建築物の液状化被害例 本章は 昭和 58 年の日本海中部地震を受けて昭和 60 年度に作成された 建築物の液状化対策マニュアル において紹介した被害例に 平成 23 年の東日本大震災による被害例を加え 建築物 工作物の構造別にまとめたものである 資料 2-1. 木造建築物の被害例 1 基礎の破壊 隅角部及び床下換気孔廻りの剛性 ( 剛さ ) が不足している 無筋や鉄筋の量が不足している 2 上部構造部の布基礎からの遊離 アンカーボルトの緊結状態が不良である 3 上部構造の移動 傾斜 変形倒壊 剛性 ( 鉛直 水平 ) が低い 屋根重量が大きい 老朽化が著しい 耐力壁が偏在している 4 1 階床の不陸大破 床の支持が束立形式である 5 非構造部材の被害 構造部材の変形に伴い内 外装材が落下損傷したもの 46

資料 2. 建築物の液状化被害例 資料 2-2. 非木造建築物の被害例 1 建築物の沈下 傾斜 直接基礎又は摩擦杭基礎とした建築物で壁式鉄筋コンクリート構造など剛性の高い建築物では 上部構造部に亀裂などの損傷がないまま 地盤の液状化による支持力の低下やその不均一化に伴い 建物重量やその重心位置に関係なく沈下や傾斜を起こしているものがある 2 建築物の不同沈下とこれに伴う構造体のせん 断 ねじれ等の損傷 直接基礎又は摩擦杭基礎とした建築物で 地盤の液状化による支持力の不均一な低下や陥没などに起因する不同沈下を受け これによる強制変形に伴って構 造体にせん断 曲げ又はねじれなどの破壊が生じたものがある この被害は鉄筋コンクリートラーメン構造や 鉄骨造の建築物に見られる また 鉄筋コンクリート造の学校や病院などに接合している鉄骨造の渡り廊下などで 本体の沈下 傾斜 移動などにより強制変形を受けたものがある ポーチの沈下 ( 平成 23 年度浦安市液状化 対策技術検討調査報告書より ) 47

資料 2. 建築物の液状化被害例 3 地中梁の引張破壊 地盤の液状化に伴う水平流動や地割れ 地すべりにより 流動方向に基礎部分が押しや られ これにより地中梁に引張亀裂が生じたものがある また この地盤変動が激しい場所で 建築物の底部が引き裂かれてしまったものがある 4 杭頭の亀裂 破壊 地震時には 建築物に地震加速度による地震力が導入され 杭基礎の場合はこれが杭頭 に作用して杭体にせん断の力をもたらす また地盤の液状化に伴う水平流動や地割れ 地すべりによる横方向力がこれと競合することも考えられる 一方 杭は周面地盤の液状化に伴う横方向反力の低下又は消失により 上述の地震力などによって大きな曲げを受け易くなることが想定される このようなせん断の力及び曲げに起因すると思われる亀裂が杭頭に認められたものがある 48

資料 2. 建築物の液状化被害例 資料 2-3. コンクリートブロック塀の被害例 1 基礎と共に沈降 傾斜 転倒したもの 控壁がない 横筋がない 底版がなく根入れ不足である 2 壁体部分の傾斜 転倒 縦筋の定着長さが不足である 3 壁体の破壊 頂部横筋がない 頂部横筋への縦筋のかぎ掛けがされていない 鉄筋の量が不足である 4 隅角部の分離 破損 横筋が有効に配筋されていない 控壁横筋が壁体鉄筋にかぎ掛けがなされていない ブロック塀の倒壊 ( 千葉県香取市ホーム ページより ) 49

資料 2. 建築物の液状化被害例 資料 2-4. 擁壁の被害例 1 擁壁の崩壊 壁体の破壊 地盤の液状化による被害は 支持力の不均一な低下 陥没やふくれ上がりなどによる壁体のせん 断 曲げ ねじれ等によって生じる また地割れ 地すべり等により壁体が引き裂かれる場合もある 50

資料 2. 建築物の液状化被害例 資料 2-5. 建築設備の被害例 1 浄化槽の浮上 傾斜 地盤の液状化による浮力 噴砂 噴水 ふくれ上がりなどにより浄化槽が浮上したり傾斜したりし これに伴い機能低下や機能喪失を起こす 2 排水管の不陸 切断 浄化槽 マンホールの浮上 建物周辺地盤の沈下などに伴い 排水管が不陸を起こし 切断や破損を生じたものがある 2.1) また 文献資によると 損傷により液状化した土砂が汚水管内に流入することにより下水道本管を閉塞させたことが 応急復旧を遅らせた要因の一つにもなった と報告されている < 参考文献 > 資 2.1) 平成 23 年度浦安市液状化対策技術検討調査報告書 ( 浦安市 ) 浄化槽の浮き上がり 浄化槽の浮き上がり 排水管の破断 ( 平成 23 年度浦安市液状化 対策技術検討調査報告書より ) 51 排水管の破断 ( 平成 23 年度浦安市液状化 対策技術検討調査報告書より )

資料 3. 擁壁の取扱い 資料 3. 擁壁の取扱い ( 抜粋 ) ここで示される技術基準は建築基準法に基づき神奈川県建築行政連絡会議にて平成 24 年 4 月 1 日決定されたものであり 建築基準法は 建築物の敷地 構造 設備及び用途に関する最低の基準 である そのため 擁壁の安全性の確保については 地域性や安全性上の重要度等 諸条件によって個別の検討が必要となる 資料 3-1. 鉄筋コンクリート造擁壁設計施工上の注意点 (1) 地盤 ( 地耐力等 ) 擁壁を設置する場所の土質 ( 地耐力等 ) が 支持地盤として設計条件を満足するか確かめること (2) 伸縮目地伸縮目地は 原則として 擁壁の長さ 20m 以内ごとに一箇所設け 特に地盤が変化する箇所 擁壁高さが著しく異なる箇所 擁壁の材料 構法を異にする所は 有効に伸縮目地を設け 基礎部分まで切断すること また 擁壁の屈曲部においては 隅角部から擁壁の高さ分程度避けて設置すること (3) 隅角部の補強擁壁の屈曲する箇所は 隅角をはさむ二等辺三角形の部分をコンクリート又は鉄筋コンクリートで補強すること ( 宅地防災マニュアルの解説等を参照 ) 二等辺の一辺の長さは 擁壁の高さ3m 以下で 50mm 3mを超えるものは 60mm とする 伸縮目地 L 伸縮目地 L 立面図 擁壁の高さが3m 以下のとき =500 mm 擁壁の高さが3mを超えるとき =600 mm 伸縮目地の位置 Lは2mを超え かつ擁壁の高さ程度とする 平面図 鉄筋コンクリート造擁壁の隅部は 該当する 高さの擁壁の横筋に準じて配筋すること 図 3.1. 隅角部の補強方法及び伸縮目地の位置 52

資料 3. 擁壁の取扱い (4) 根切り基礎の根切り工事は掘り過ぎによって基礎地盤を乱さないこと (5) 排水関係 1 透水層ア擁壁の裏面全体に透水層を設けること イ透水層は 一般的に栗石 砂利または砕石を用いる ただし 高さ5m 以下の擁壁では 石油系素材を用いた 透水マット を使用する場合には 擁壁透水マット協会より認定を受けていることを確認するとともに 擁壁用透水マット技術マニュアル ( 平成 3 年 4 月 ) 及び 設計施工要領書 等に基づき設計を行うこと 2 水抜穴ア水抜穴は 擁壁の下部地表面近くおよび湧水等のある箇所に特に重点的に配置すること イ水抜穴は 千鳥配置とし 排水方向に適当な勾配をとること ウ水抜穴は 壁面の面積 3m2以内ごとに内径 75mm 以上の耐水材料を使用して設けること エ水抜穴の入口には 水抜穴から流出しない程度の大きさの砕石等を置き 砂利 砂 背面土等が流出しないように配慮すること オ地盤面下の壁面で地下水の流路にあたっている壁面がある場合は 有効に水抜穴を設けて地下水を排水すること カ水抜穴に使用する材料は コンクリートの圧力で潰れないものを使用すること 3その他擁壁の天端 下端には排水側溝を設け地表水の処理を行うことが望ましい (6) 埋戻し土埋戻し土は擁壁の安定性の向上のため 設計条件に適合し できるだけ良質な土 砂利等を用いるよう考慮する 1 締固めた後の強さが大きく圧縮性が少ないこと 2 透水性がよく 浸水による強度低下が少ないこと 3 締固めの施工が容易なこと 53

資料 3. 擁壁の取扱い 資料 3-2. 練積み造擁壁施工上の注意点 (1) 地盤 ( 地耐力等 ) 間知石練積み造擁壁及びその他の練積み造擁壁の構造は 勾配 背面の土質 高さ 擁壁の厚さ 根入れ深さ等に応じて適切に設計するものとする (2) 伸縮目地伸縮目地は 原則として 擁壁の長さ 20m 以内ごとに一箇所設け 特に地盤が変化する箇所 擁壁高さが著しく異なる箇所 擁壁の材料 構法を異にする所は 有効に伸縮目地を設け 基礎部分まで切断すること また 擁壁の屈曲部においては 隅角部から擁壁の高さ分程度避けて設置すること (3) 隅角部の補強擁壁の屈曲する箇所は 隅角をはさむ二等辺三角形の部分をコンクリート又は鉄筋コンクリートで補強すること ( 宅地防災マニュアルの解説等を参照 ) 二等辺の一辺の長さは 擁壁の高さ3m 以下で 50mm 3mを超えるものは 60mm とする 伸縮目地 L 伸縮目地 L 立面図 擁壁の高さが3m 以下のとき =500 mm 擁壁の高さが3mを超えるとき =600 mm 伸縮目地の位置 Lは2mを超え かつ擁壁の高さ程度とする 平面図 54

建築物の液状化対策マニュアル ( 平成 25 年度版 ) 平成 25 年 6 月 20 日作成 : 神奈川県県土整備局建築住宅部建築指導課