平成21年度東京都内湾 赤潮速報

Similar documents
塩分 大岡分水路 表層 底層 図 1-2 塩分の水平分布 ( 左図 : 表層 右図 : 底層 ) 調査の結果 表層の塩分は 東京湾西岸で低く 東岸に向かうにしたがって高くなる傾向が確認されました 特に 隅田川や荒川 鶴見川, 大岡分水路の河口付近では 塩分が低くなっており これは調査日の3 日前に降

までの間, 毎月 回の頻度でシャットネラ属プランクトン調査を実施し, 本種の同定及び水質観測を行なった また, 湾内の 点 ( 図 ) においてシャットネラ属プランクトンのシスト分布調査を 6 月と 月に実施し, 採取した試泥をフ 6 AKA 8 FT FN 千葉 BC 8 FT BC FN 千葉

平成22年度 マハゼ稚仔魚の生息環境調査

日報-934.xls

日報-953.xls

S1:Chl-a 濃度 18.6μg/L S1:Chl-a 濃度 15.4μg/L B3:Chl-a 濃度 19.5μg/L B3:Chl-a 濃度 11.0μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 33.7μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 16.6μg/

日報-948.xls

日報-938.xls

S1:Chl-a 濃度 8.5μg/L S1:Chl-a 濃度 8.4μg/L B3:Chl-a 濃度 8.0μg/L B3:Chl-a 濃度 7.5μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 67.0μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 8.7μg/L S1:

水質

水質

( 速報 ) ~ 騒音 振動調査 ( 騒音 )~ 騒音レベル (db) 騒音レベル (db) 各地点の騒音調査結果 騒音調査結果まとめ (L のみ表示 ) NVR-2 NVR-3 L L L9 LAeq L L L9 LAeq 騒音レベル (db) 9 8 7

日報-952.xls

9-2_資料9(別添)_栄養塩類管理に係る順応的な取組の検討

Microsoft Word - 資料2-2

130830目で見る東京湾の水環境-リンク先修正-

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63>

3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの

河口域の栄養塩動態 国土交通省国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 国土交通省国土技術政策総合研究所

1

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

2-2 公共用水域水質測定計画の毎データ 8) 期間 :198 年 4 ~1998 年 3 の毎 1 回のデータ地点 : 東京湾西岸の9 地点 ( 図 1) 図中には括弧内に水深 (m) を示した 測定水深 : 下層 ( 海底上 1mの位置 ) 測定項目 : 水温 塩分 リン酸態リン(PO 4 -P

<4D F736F F D2095BD90AC F944E E6D8CDC8CCE90858EBF95E291AB92B28DB88C8B89CA2E646F63>

( トン / 日 ) 化学的酸素要求量 (COD) ( トン / 日 ) 窒素含有量 (T-N) その他 産業廃水 生活廃水 ( トン / 日 ) りん含有量 (T-P) 0 S54 S59

大阪湾再生水質一斉調査の結果について 1. はじめに 大阪湾再生推進会議 では 平成 16 年 3 月に策定した 大阪湾再生行動計画 の一環として 昨年度に引き続き 国 ( 近畿地方整備局 海上保安庁第五管区海上保安本部 ) 及び地方自治体 ( 大阪府 大阪市 兵庫県 神戸市等 ) の参加を得て 陸

Microsoft Word - ホタテガイ外海採苗2013

海洋_野崎.indd

Microsoft PowerPoint - 第8回小委資料(生物小委:夏場赤潮とりまとめ)2

本文(横組)2/YAX334AU

Microsoft Word - 管理-979

里道 恵﨑 杉野 次に毎月の観測データの長期変動を整理し, 水質の経年変化を検討した それぞれのパラメータの経年変化及び長期トレンドを明らかにするため, 前後 6ヶ月づつ合計 13データの移動平均と回帰直線を示した ( ) 水温 13 月移動平均 2. 福岡湾の植物プランクトンの出現傾向

保環研所報52.indb

Microsoft PowerPoint - ‰D’–‹æ‡Ì›È−w”ö‰Æ2009

全窒素 (T-N) 全リン (T-P) は 海域の富栄養化の指標です これらの値が高いほど富栄養化 ( 植物プランクトンが増殖し 海中の有機物が増加するとともに これらの有機物を分解する際に酸素が消費され底層で貧酸素化する ) が進行していることを示します 今回の一斉調査結果: 表層の T-N T-

第 41 巻 21 号 大分県農業気象速報令和元年 7 月下旬 大分県大分地方気象台令和元年 8 月 1 日

<8A4A96E592B28DB88A C55F E786264>

資料4 大阪湾の状況について.docx

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

参考資料2 三河湾の物質循環に関わる情報整理

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

Microsoft Word - 外海採苗2014

<4D F736F F D F88C990A CC8FAB C91AA8C768E5A8C8B89CA2E646F63>

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

群馬県衛生環境研究所年報第45号p.43~47資料(高坂ら)

東京湾水質調査報告書

1 Q A 82% 89% 88% 82% 88% 82%

2

2 気象 地震 10 概 況 平 均 気 温 降 水 量 横浜地方気象台主要気象状況 横浜地方気象台月別降水量 日照時間変化図 平均気温 降水量分布図 平成 21 年 (2009 年 ) の月別累年順位更新表 ( 横浜 ) 23

1. 概 要 (2) 気象 水象状況 (1) 塩害防除の状況 1 気象 ( 観測地点 ; 利根川河口堰管理所 ) 1 堰上流基準地点 (26km) 表層の塩化物イオン濃度 雨量 上旬 中旬 下旬 総雨量 最多 1 時間雨量 発生日時 最大値 98 ppm ( 4 月 5 日 ) 平均値 71 ppm

2 気象 地震 10 概 況 平 均 気 温 降 水 量 横浜地方気象台主要気象状況 横浜地方気象台月別降水量 日照時間変化図 平均気温 降水量分布図 横浜地方気象台月別累年順位更新表 横浜地方気象台冬日 夏日 真夏

2018 年 12 月の天候 ( 福島県 ) 月の特徴 4 日の最高気温が記録的に高い 下旬後半の会津と中通り北部の大雪 平成 31 年 1 月 8 日福島地方気象台 1 天候経過 概況この期間 会津では低気圧や寒気の影響で曇りや雪または雨の日が多かった 中通りと浜通りでは天気は数日の周期で変わった

130204最終発表(小松田) ver2.pptx

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

<4D F736F F D208AA1E2C482A982E7907B93A18F4390B E30392E DC58F49817A938C8B9E EBF88EA90C492B28DB88C8B89CA91AC95F D33816A2E646F63>

平成 27 年度 新潟県たにはま海水浴場流況調査 報告書 平成 27 年 6 月調査 第九管区海上保安本部

参考資料 2 対策効果の実証試験結果 1. 浮遊生態系構造変化検証試験三河湾より採取した海水中の植物プランクトン群集を様々な条件の海水において培養することによって 三河湾内の代表的な各所における植物プランクトン群集の増殖能 ( 最大増殖能 速度 生産が起きるまでにかかる時間 優占する種類など ) に

xlsx

Microsoft Word - 管理-685.doc

武蔵 狭山台工業団地周辺大気 環境調査結果について 埼玉県環境科学国際センター 化学物質担当 1

<388C8E5F904195A E B28DB88C8B89CA2E786C73>

<4D F736F F F696E74202D20819C81798D828DE38DC58F4992B290AE817A91E63689F A835E838A F959489EF816994B C5816A2E707

青森県環境保健センター所報No11

表 (1) 波高と周期の出現頻度分布 ( 夏季 T1) 表 (2) 波高と周期の出現頻度分布 ( 夏季 T2)

Microsoft Word - ⊉2-5.宓é†fi湌俚喨僓çfl�å“flè�°ä¼ı_管å”�å–‹çfl�.docx

陸水生態学実習 Ⅰ 若手研究者のための夏季観測プログラム in 琵琶湖 レポート 京都大学農学部資源生物科学科 2 回樋口裕美子 琵琶湖の光減衰率と一次生産者による琵琶湖の 1 日の総生産量の推定 今回 透明度と光子量測定データから琵琶湖の光の減衰度を概算し 光合成測定のデータを用いて 琵琶湖の1

☆5 資料3 大阪湾の状況及び主な施策の実施状況について.docx

<4D F736F F F696E74202D20905E8EEC977B90428AC28BAB837D836A B88F38DFC8CB48D6582BD82C B835782B882C E B8CDD8AB B83685D>

大阪港新島地区埋立事業及び大阪沖埋立処分場建設事業に係る

より高い平均気温であったが,2 月に入ってからは降雪等の影響により平年よりも気温が低い日が続き, 飛散開始が遅れたと推測された 29 年の飛散開始日は過去 18 年間 (1988 年 ~27 年 ) の中で 3 番目に早く, 気温が平年よりも高かったことが影響し, 予測よりも早まったと思われた 予測

ⅱ 調査地点調査地点は 事業実施区域の敷地境界 2 地点とし 調査時において 風上 風下となる地点とした 調査地点を図 7.4-1に示す ⅲ 調査方法調査方法を表 7.4-3に示す 表 悪臭の調査方法 調査項目 悪臭の状況 気象の状況 調査方法 臭気指数 : 三点比較式臭袋法試料採取時の

地下水の水質及び水位地下水の水質及び水位について 工事の実施による影響 ( 工事の実施に伴う地下水位の変化 地下水位流動方向に対する影響 並びに土地の造成工事による降雨時の濁水の影響及びコンクリート打設工事及び地盤改良によるアルカリ排水の影響 ) を把握するために調査を実施した また

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

[ 秋季調査結果 ] 調査期間 : 平成 28 年 10 月 19 日 1 クリプト植物門 クリプト藻綱 Cryptophyceae 1,100 1,500 2,600 2 渦鞭毛植物門 渦鞭毛藻綱 Prorocentrum micans Dinophysis acumi

Taro-管理-630.jtd

言語表記等から推定すると 例えば 沖縄県石垣島では約 8 割を中国製が占めた一方 東京湾岸の富津では日本製がほとんど全てを占めていました ( 別添 1-2) 3 平成 27 年度のモニタリング調査は 調査実施時期が冬期となり日本海側及び北海道沿岸では調査が困難であったため 太平洋側 瀬戸内海沿岸及び

2 章アオコ発生への対応 アオコ発生への対応としては 日常的にもアオコ発生に影響する環境条件を把握するとともに アオコの発生警戒時 発生時 発生後の各段階に応じて適切な対応を行う必要があります この章では アオコ発生への対応として 必要な調査や確認の方法に関する情報について紹介します 2.1 アオコ

PRESS RELEASE 2018/5/21 シャコガイ殻に残された台風の痕跡 ~ 新たに発見過去の台風の復元指標 ~ ポイント 台風を経験したシャコガイの殻の化学組成や成長線の幅に特徴的な変化が生じることを発見 沖ノ鳥島のシャコガイに刻まれた日輪を数えると化学分析結果の正確な日付がわかることが判

調査結果の概要 1. 自社チャンネルの加入者動向について 横ばい との見方が拡大自社チャンネルの全体的な加入者動向としては 現状 では 減少 (40.0%) が最も多く 続いて 横ばい (35.6%) 増加 (23.3%) の順となっている また 1 年後 については 横ばい (41.1%) が最も

閉鎖性湾としての浜名湖における汚濁解消の概念 誌名 東海大学紀要. 海洋学部 ISSN 著者 巻 / 号 松田, 義弘 1 巻 2 号 掲載ページ p 発行年月 2003 年 3 月 農林水産省農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター Tsukuba Busin

5 5 1 日 木 晴れ時々曇り 10:03 2 日 金 晴れ 9:49 3 日 土 晴れ 8:26 4 日 日 晴れ後曇り 7:56 5 日 曇り後晴れ 8:23 6 日 晴れ 8:30 7 日 水 8 日 木 晴れ後曇り 11:03 9 日 金 晴れ 10:30 10 日 土 晴れ 8:21 1

Microsoft PowerPoint - G2-有明海と環境問題2.pptx

Microsoft PowerPoint - 種ㆄ㆓é•ı倱第4倱 [äº™æ‘łã…¢ã…¼ã…›]

3.....ren


Microsoft Word - 07 松岡2

○○プロジェクト報告(ゴシック16pt、センタリング)

NO2/NOx(%)

Ⅰ 目的この要領は 公共用水域の水質測定結果を報告する上で必要な数値の取扱い 水質測定結果報告書である 北海道公共用水域水質測定結果入力票 ( 平成 28 年度 ) ( 以下 入力票 という ) への記載方法等に関し定めたものである Ⅱ 数値の取扱い等について 1 報告下限値等 (1) 報告下限値に

<4D F736F F D AEB8B FF391D482CC926E8B F7A8AC2288F4390B38CE3816A2E646F6378>

土木学会論文集 B2( 海岸工学 ),Vol. 71, No. 2, I_1279 I_1284, 硫黄の酸化反応を考慮した 3D モデルによる青潮の数値解析 山本修司 1 中村由行 2 田中陽二 3 鈴木崇之 4 1 非会員東京都 ( 東京都新宿区西新宿 2-8-1)

海の生きもの

資料 6-4 環境チーム 平成 28 年度事業報告 平成 29 年度事業計画 MH21 環境チームリーダー荒田直

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

u u u 1 1

Microsoft Word - 3.1_3.2章_0802.doc

Microsoft Word - 管理-775(修正)

リサイクル素材による底質改善 効果の検証

資料6 (気象庁提出資料)

Transcription:

平成 29 年度東京都内湾赤潮速報 平成 29 年 9 月 29 日 ( 金 ) 現在更新部分 (1) (2) 東京都環境局では 春から秋を中心として東京都内湾の主として環境基準点で 水質調査等を実施している その結果 赤潮と見られる地点があった場合 その地点と多く観察されたプランクトン種を 以下に速報する また 底層の貧酸素水塊の発生についても判った結果をお知らせする ここでは2.0mg/L 以下を貧酸素状態としている なお速報のため 後日訂正される場合がある 今回をもって 本年の赤潮調査は終了する 赤潮とは? http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/water/tokyo_bay/red_tide/about.html (1) 東京都内湾とは 東京湾内湾の北西最奥部を占める東京都の地先海面 ( 多摩川河口から旧江戸川河口までの延長線で囲まれた海面 ) を指す (2) 東京都の環境基準点は St.5 St.6 St.8 St.11 St.22 St.23 St.25 St.35 である ( 最後尾に地図有 ) 他に お台場も調査対象としている また 気象条件によっては 環境基準点以外の地点で調査をすることもある 東京都での赤潮の判定基準 1 海水が 茶褐色 黄褐色 緑色などの色を呈している 2 透明度が おおむね 1.5m 以下に低下している 3 顕微鏡下で赤潮プランクトンが 大量に存在していることを確認できる 4 クロロフィル濃度 (LORENZEN 法で測定したクロロフィル a とフェオ色素の合計 ) が 50mg/m3 以上ある ただし 動物プランクトン等クロロフィルを有さないもの はこの限りではない 9 月 20 日 ( 赤潮調査 ) 16~18 日の台風 18 号接近の影響で3 日間で76ミリの降雨があった 上層下層の水温差は1~2 と小さく 循環期に入ったと見られた 透明度は1.9~2.3mと良く 着色し 赤潮と判定される地点はなかった St.22では 養殖魚等に悪影響を与えるとの理由で千葉県が有害プランクトンに指定している 渦鞭毛藻類のカレニアミキモトイが100~200 細胞 /ml( 千葉県の注意レベル相当数 ) 程度確認された 調査した9カ所中 4カ所で下層が貧酸素であった St.22 渦鞭毛藻類のカレニアミキモトイ ケラチウムフルカ 1

9 月 13 日 ( 赤潮調査 ) 前日前々日に7.5ミリの降雨があった 秋めいた調査日であった 緑褐色に着色した St.22では透明度が1.6mであり 酸素飽和度が160% であり ここのみ赤潮と判定された 顕微鏡でみると プランクトンは渦鞭毛藻類のケラチウムフルカが多く見られた 調査した9カ所中 5カ所で下層が貧酸素であった St.22 渦鞭毛藻類のケラチウムフルカ 9 月 5 日 6 日 ( 内湾調査 ) 8 月 30 日に日照強かったが 翌日から急に秋の様相 大気が不安定で風の強い日が続いた 前日に8mmの降雨があった 透明度は St.6のみ1.5m 着色はSt.6と25のみ緑褐色であった 多くの地点は成層が解消しつつあるようだった 植物プランクトンは小型の珪藻スケルトネマ類やタラシオシラ類に渦鞭毛藻類のジャイロヂニウム類 ( 赤潮プランクトンを捕食する ) などが確認された 調査した多くの地点で貧酸素状態が確認された 接近した広域 23では干潮時でD 滑走路の橋脚に付着動物が良く見えた これらが落下すると海底で酸素消費の大きな要因となる 8 月 29 日 ( 赤潮調査 ) 風が強く 沖の地点は調査できなかった 調査したt.11,23,25,6, お台場の5 地点中 St.11,6, のお台場が赤潮であった お台場では 酸素飽和度が200% 超となり 植物プランクトンによる光合成が活発な様子が伺えた 優占したプランクトンは タラシオシラ類 スケレトネマ類などの小型のケイ藻であった 調査した全地点で貧酸素状態が確認された お台場 ( 透明度 1.0m) 2

8 月 22 日 ( 赤潮調査 ) 7 月のプロロケントラムミカンスほどの濃い着色は見られないものの お台場 St.6 St.22 St.25 St.35の5 地点 ( 地点図は最終ページ参照 ) で赤潮が見られた 特に お台場 St.6 St.35では 酸素飽和度が180% 超となり 植物プランクトンによる光合成が活発な様子が伺えた 優占したプランクトンは タラシオシラ類 スケレトネマ類などのケイ藻であった 調査した全地点で貧酸素状態が確認され St.8を除く全地点で 底層溶存酸素濃度が0.5mg/L 未満となった St.22 タラシオシラ類 スケルトネマ類が多く見られた 8 月 10 日 ( 赤潮調査 ) 先月後半から小雨がちの日が続き 日照も強い日が少ない 台風 5 号の影響で延期したこの日 前日は日照が強かったが当日は1 日曇り 結果 St.6のみが赤潮判定となり 他は表層のDOが 100% を大きく上回らない プランクトンは細かいサイズのクリプト類やタラシオシラ類 線状のニッチア類が多かったほか カイアシ類など動物プランクトンの活躍も多く見られた 下層 DOは 9カ所中 7カ所が貧酸素であった St.25 スケルトネマ類やニッチア類など多くのプランクトンが見られた St.6 透明度 1.0m 8 月 1 日 2 日 ( 内湾調査 ) 日照が少なく気温の低い日が続いた 赤潮と判定されたのは St.35 22 11であり いずれもケイ藻類のスケルトネマ類が優占種であった 動物プランクトンのカイアシ類も多く活躍していた 一方 下層の水はDOがゼロを示す貧酸素の地点が多く St.22は特に強い硫化水素臭がし 他にもSt.5,11,23 25で硫化水素臭がした St.25で採取した底泥は強い硫化水素臭がした St.35 スケルトネマ類やニッチア類 など多くのプランクトンが見られた St.25 泥があがると辺り一面硫化水素臭が漂う 3

7 月 26 日 ( 赤潮調査 ) 7 月 19 日に梅雨明け その後も真夏日が続いたが 23 日は気温が下がり 調査予定であった25 日は強風が吹き荒れ 26 日には引き続く強風で沖の地点は調査できなかった いずれの地点も赤潮は見られなかった あれほど多かったプロロケントラムコスキノデイスクスミカンスも存在感のない状況であった 底層の貧酸素はお台場 St.11 6で確認された プロロケントラムミカンス お台場プロロケントラムミカンスは 少数になっていた St.11 玉手箱を開けたようにいろいろな種類のプランクトンがいた 7 月 19 日 ( 赤潮調査 ) 真夏日が続くこの日 St.11,23,25,6 広域 23とお台場で赤潮であった 海水の色が前回赤褐色だったが 茶色になった プロロケントラムミカンスが優占種であることは変わらないものの ケイソウのスケルトネマ類が増えて カイアシ類や赤潮プランクトンを食べるプランクトンが増えてきたのが特徴であった 下層の貧酸素は 9カ所中 6カ所であった 有明埠頭橋付近お台場 St.6 渦鞭毛藻類のポリクリコス類赤潮の原因となるプランクトンを良く捕食する 7 月 11 日 ( 赤潮調査 ) 前回調査後も真夏日 (1 日の最高気温が30 を超える日 ) が続いていた この日調査した多くの地点 ( お台場 St.11,25,22,6) で茶色に変色し 透明度が0.9~1.3m 酸素飽和度は200% を超えた 調査拠点の日の出水門は透明度が0.5 mしかなく 運河域まで拡がっていたが 隅田川築地付近は着色なかった プランクトンは渦鞭毛藻類のプロロケントラムミカンスが優占種であったが St.6では同種単一からスケルトネマ類が増えてきていた また 底層は多くの地点で貧酸素となっていた お台場 日の出水門 プロロケントラムミカンス 4

7 月 3 日 ~6 日 ( 内湾全地点調査 ) 2 日に気温が急上昇し 日照が強くなった3 日から 台風の影響による強風と出水のあった日を含め4 日間かけて全地点調査を実施した ほとんど全域でさび色の赤潮が拡がっていた 着色がムラになった場所や 出水の影響で上層に淡水層がのった地点もあったが 多くの地点が透明度 1.5mを下回っていた 場所によっては 透明度が0.5mを下回った プランクトンは渦鞭毛藻類のプロロケントラムミカンスが優占種であった また 底層は多くの地点で貧酸素となっていた D 滑走路そばプロロケントラムミカンス 6 月 27 日 ( 赤潮調査 ) 気温が23~25 水温 23 の本日の調査 St.23とお台場で海水の着色が緑褐色で透明度が1.0~1.2m 酸素飽和度が140% 以上であることなどから 赤潮判定された これらの地点を含め ほぼ全域で渦鞭毛藻類のプロロケントラムミカンスが多くみられた お台場 プロロケントラムミカンス 6 月 20 日 ( 赤潮調査 ) 梅雨ではあるが 前々日から日射の強い日が続き 広域 23 以外すべて赤潮が拡がっていた 透明度は1.0~1.5m 概観は茶色から緑褐色であり 表層の酸素飽和度はお台場及びSt.6,St.22で200% を超えた プランクトンは細胞数の優占種は珪藻のスケルトネマの仲間だが 渦鞭毛藻類のプロロケントラム類が目立ったほか 各種の植物プランクトンも見られ 赤潮の原因となるプランクトンを良く食べる 善玉プランクトン の一つ渦鞭毛藻類のポリクリコス類も盛んに活動していた どの地点もオイソナダビサエなど動物プランクトンが確認された 一方 底層はSt.6を中心にSt.11,25,22,8など多くの地点で貧酸素となっていた St.22 ポリクリコス類など 5

6 月 13 日 ( 赤潮調査 ) 6 月 7 日に梅雨入りとなった その後雨は少なく 本日ようやく9.5ミリの雨 気温低く寒かった お台場は透明度 0.6mで茶色く 透明度板の色も黄金色であった 顕微鏡で確認すると 渦鞭毛藻類のヘテロカプサランテオラータという小さな尖がったプランクトンが沢山見られた お台場以外は透明度が1.5~2.3mと良かった 顕微鏡で見ると いくつかのヘテロカプサランテオラータ 地点は夜光虫が ある地点はカイアシ類 ポリクリコス ファベラなど 動物プランクトンが植物プランクトンを盛んに捕食している様子が伺えた 夜光虫 6 月 6 日 ( 赤潮調査 ) 前日に3.5ミリの降雨があり 本日の最高気温は23 という落ち着いた陽気であり 全域 透明度が良かった 着色していない地点が多かったが 帰途のお台場前の隅田川河口部が着色していた お台場はラフィド藻類のヘテロシグマアカシオが多かった 他の地点は渦鞭毛藻類のケラチウムフルカが目立った カイアシ類など動物プランクトンも確認された ケラチウム類など お台場前の隅田川 6 月 1 日 2 日 ( 内湾調査 ) 初夏の強い日差しの続き 局地的降雨も15mmであった 沖は透明度が2mあったが 港内は一面の赤潮で透明度 1.2m 程度 ケイソウのスケルトネマ類が多い 中にケラチウムフルカやペリジウムなども見えた カイアシ類などの動物プランクトンも確認された スケルトネマ類など お台場周辺 6

5 月 24 日 ( 赤潮調査 ) 真夏日にもなったここ数日 当日も晴れ 前回と同様にお台場 St.11( 大井水産埠頭前 ) St.6( 中央防波堤内側 ) など東京港内が濃い茶色の赤潮であった ただ原因種は 前回と変わってケイソウのスケルトネマ類であった カイアシ スケルトネマ類など St.6 周辺類などの動物プランクトンが比較的多く元気に泳ぎまわっていた 5 月 16 日 ( 赤潮調査 ) 前日 当日ともに晴れ お台場 St.11( 大井水産埠頭前 ) St.6( 中央防波堤内側 ) など東京港内が濃い茶色の赤潮であった St.6 近辺では透明度が0.5m であった 原因種は渦鞭毛藻類のプロロケントラムミニマムであった プロロケントラムミニマム レインボーブリッジ下の着色状況 5 月 8 日 10 日 ( 内湾調査 ) 連休に入って 好天が続き 気温が上昇して 8 日はプランクトンの増殖が予想され 港内が一面のケイ藻による赤潮であった 上層はいずれも酸素飽和度が過飽和でSt.25では酸素飽和度が160% 以上であった 下層はSt.25 及び広域 23で3mg/Lと貧酸素に近づいてきた この連休中 5 日から7 日まで鎌倉の由比ヶ浜で夜光虫赤潮が現れ TV や新聞で騒がれた 東京湾でも千葉の富津で見られたが 8 日最も沖に位置する広域 26での同種は確認されなかった 10 日は小雨であったが 港内からSt.22まで 河川水の影響あるSt.8 以外すべて37 番 ( 茶色 ) に著しく着色し 透明度が1.3~1.8m 表層の酸素飽和度は150% を超え ケイ藻類による赤潮であった プランク St.6 トンはケイ藻類のスケルトネマ属 渦鞭毛藻類のプロロケントラムミニマムなどが高い濃度で見ら 7

れた St.6 プロロケントラムミニマムデイデイルム属スケルトネマ属ユーカンピア属 5 月 2 日 ( 赤潮調査 ) 本年度第 2 回の赤潮調査を実施した 前日の風も収まり穏やかで 海水の変色域なく 透明度は2~3mあり 底層の貧酸素域もなかった プランクトンは全体として ケイ藻類のメガネケイソウが目立った 圧倒的に多い種はなく 多種が少しづつ見られた St.6 メガネケイソウ 4 月 25 日 ( 赤潮調査 ) 本年度第 1 回の赤潮調査を実施した 河川水の影響を受ける St.8を除く全地点で透明度が2m 以上と良く 赤潮は確認されなかった DO( 溶存酸素 ) が高い (150% 以上 ) 割には 高い透明度であった プランクトンはケイ藻類のスケルトネマ属の他 同じケイ藻類のメガネケイソウやデイデイルム属 大きなサイズのコスキノディスクス属などが見られた St.11 デイデイルム属 コスキノディスクス属メガネケイソウスケルトネマ属 ( 背景の枠は 0.5 mmメッシュ ) 4 月 11 日 14 日 ( 内湾調査 ) 本年度第 1 回の内湾調査を実施した 11 日に今年最大雨量 46ミリの降雨があり その降り始めと 終了後 3 日目の調査であった 1 日目は23 番 ( 緑褐色 ) と透明度板 6 番 ( 黄緑色 ) 2 日目は14 番 ( 暗緑色 ) と良く 透明度も1 日目 2m 2 日目 3m 以上と良く 赤潮発生はなかった 2 日目はある程度降雨の影響を受けていた プランクトンは全体の総数は少なかったが 渦鞭毛藻類のケラチウムフススなど特徴的に見られた St.25 ケラチウムフスス 8

お願い 東京都の区域の東京湾で赤潮などを見つけられましたら 下記へご連絡下さい 連絡先東京都環境局自然環境部水環境課東京湾担当 TEL 03-5388-3459 調査地点 お台場海浜公園 St.6 St.8 St.11 St.23 St.22 St.25 広域 23 St.35 環境基準点 浅海部 9