市民協働指針づくり に向けた職員ヒアリング テーマ 市民協働のこれまでとこれから < 実施報告 > 1. 開催趣旨 新たな市民協働指針 の検討において 行政側の市民協働に対する心構え 留意点などを整理する 取りまとめる際の参考資料とするため 仙台市職員の市民協働についての意識や考え方などを聴き取る機

Similar documents
市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

平成18年度標準調査票

市民自治の捉え方 市民自治 市民参加協働 市民の自立的な活動 市の領域 協働の領域 市民の領域 市の責任と主体性によって独自に行う領域 市の主体性が強く 市民が市に協力する領域 市民と市がそれぞれの主体性のもとに協力して行う領域 市民の主体性が強く 市が市民に協力する領域 市民の責任と主体性によって

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

スライド 1

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

職業人のエッセンス 24S 良い仕事をするためのチェックポイント プログラム 指導案 指導用教材 テキスト 配布資料

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

スライド 0

< F DC58F4994C5816A>

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

平成18年度標準調査票

3 時間研修カリキュラム時間内容時間 12:00 4. シチュエーション別対応力ポイント コツを学ぶ必要な雑学力 1. コミュニケーションの基本心構え ポイント 注意点 12:50 5. 本日の研修を振り返って 2. 聞く 聴く 訊く スキル傾聴力と質問力 11:10 3. コミュニケーションの癖を

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

PowerPoint プレゼンテーション

Uモニ  アンケート集計結果

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

やる後押しと人材を活かせる仕組みづくりを行う A 班 テーマ系活動団体と連携して 若い人が参加できる取り組みを行う B 班 各種団体が集まり 話や協議ができる場を設け つながりができるシステム ( 協議会など ) をつくる それぞれの課題を理解する A 班 企業のリタイア組の活動の場をつくる A 班

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた


<4D F736F F F696E74202D A B837D836C CA48F435F >

活動状況調査

しかし児童生徒の多くは 税は 自分たちの生活に必要なもの とは思っていません まずはその否定的なイメージを払拭して 税は 自分たちのためにあり 自分たちで支えていくもの ということを理解してもらいましょう 税金の身近な使途 税金の使い道を 身近なところから知ってもらいましょう このほか 国際協力 や

PowerPoint プレゼンテーション

奈良ファンとして登録の後 評価してもらう 登録したらいくらかのメリットを与える としたうえで 実際に奈良に来てもらって Web 上で評価してもらう メリットは金銭ではなく 1 年登録し 評価をしてもらったら情報を与えるというのはど うか IT の仕組みづくりも予算がいると思うが 時間的にも難しいが

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

転職後の活躍を実現するには まず 転職先企業に馴染む ことが重要です そこで 転職支援 のプロである転職コンサルタントに 転職先企業への馴染み について伺いました ミドルが転職先企業に馴染めない よくある失敗例としてもっとも多く挙げられたのは 前職の仕事のやり を持ち込む (66%) という回答でし

1

< F2D915391CC94C5824F C52E6A7464>

図表 2 新規事業創造推進の主導 自社の新規事業創造の推進について 最も当てはまるものを 1 つお選びください % 図表 3 (1) 全体 現場主導 25.3 推進していない 19.1 新規事業創造推進の主体 経営主導 55.6 あなたは 自社における新規事業創造は 本来 誰が中心となって担うべきだ

< 受験生トレンド > 受験生に必須のアイテム 受験生の半数以上が勉強に SNS を活用 3 人に 1 人以上が活用している Twitter が第 1 位に 目的は モチベーションを上げたい 記録に残したい 共有して安心したい が上位に 勉強専門アカウントについては約 5 割が興味 約 2 割が活用

基本理念 1 市民参加及び協働は 市民の豊かな知識及び社会経験並びに創造的な活動を尊重して推進されなければならない まちづくりの基本理念 変更 まちづくりは 市民一人一人が市民参加を行い 協働を行うとともに できるところから自立的に活動して地域の実情に合わせて取り組むことを基本とし 次のことを考慮し

また 営業秘密の取扱いについても 社内の規程を整備することが秘密情報の流出時に法的保護を受ける上で重要であることから 今回の職務発明規程の整備に併せて 同期間 IN PITでは 営業秘密管理規程を含む企業の秘密情報管理体制の構築に関する情報提供や周知活動も積極的に行っていきます ( 本発表資料のお問

表紙案8

施策吊

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

課題と対応の方向性 (2) 市区町村が認識している課題への対応 創業支援体制の充実 ( 連携 体制の強化 商工会 商工会議所 金融機関の活性化 ) や資金繰りの支援 相談者の掘り起しが重要な課題 市区町村が重要と認識している課題上位 5( アンケート調査より ) 複数回答 N=948( 市区町村 )

パラダイムシフトブック.indb

ソリューション営業の戦略 ~ プロジェクトは提案から始まっている ~ アンケート ソリューション営業 を実現する人材の育成上の課題 セミナー受講者に対し ソリューション営業 の導入状況や ソリューション営業 を実践する人材の育成上の課題を アンケート形式で伺いました 本セミナーの出席者は ソリューシ

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

<905693FC8ED088F58CA48F4389EF B83678F578C762E786C73>

≪障がい者雇用について≫

文化庁平成 27 年度都道府県 市区町村等日本語教育担当者研修 2015 年 7 月 1 日 生活者としての外国人 に対する日本語教育の体制整備に向けた役割分担 日本語教育担当者が地域課題に挑む10のステップ よねせはるこ米勢治子 ( 東海日本語ネットワーク )

3 参加しやすい工夫 ( 効果的な周知や会議運営 ( 開催時間 委員の構成等 ) の工夫 ) 4 名柳田委員 猪瀬委員 庄司委員 小橋委員 2 名関口副会長 高柴委員 1 名櫻井委員 関口副会長 パブリックの後の説明会 意見交換会の開催検討の方向性は 担当課の工夫がある 高柴委員 このバスを望んでい

============================== < 第 6 章 > 高校生 大学生 社会人の反応 ============================== 本調査研究では 高校生が社会に出ていく上での実効性のある資質 能力の重要性が感じられ また 調査問題そのものについての興味 関

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

調査要領 1. 調査の目的 : 人口減少による労働力不足が懸念されるなかで 昨年 4 月には女性活躍推進法 ( 正式名称 : 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ) が施行されるなど 女性の社会進出がさらに進むことが期待されている そこで 女性の活躍に向けた取り組み状況について調査を実施す

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

12_15_中期計画表紙.ai

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

1G リーダーとしてチームをまとめるには どうすればいいか? 人間関係 3 判断力 1 指導力 2コミュニケーション 判断力が弱く 判断に時間がかかる 判断能力 強く ( 厳しく ) 指導できない 先輩に頼みづらい ( 知識 経験がないため 後輩の気の緩み 相手に話が通じない 判断力が弱い ) 後輩

発行 第 4 号まで各 2,000 部発行 NPO 団体 コミュニティとの交流 連携 スタッフ研修 中間支援団体の設立支援などを実施している 25 年度からは とめ市民活動プラザ を市に移管し とめ市民活動フォーラム を NPO 法人化した上で 市が NPO 法人とめ市民活動フォーラム に運営管理を

目次 1 調査概要 1 (1) 調査目的 (2) 実施日時 (3) 実施場所 (4) 対象者 (5) 実施方法 (6) 回答総数 アンケートの様式 2 2 市民課窓口アンケート結果 3 (1) 設問項目別の結果 (2) 昨年度との比較 (3) 利用者の声 3 窓口サービスの向上のために 13

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

ニュースリリース 平成 26 年 10 月 24 日中日信用金庫株式会社日本政策金融公庫 日本公庫 地方公共団体 地域金融機関 中間支援組織と連携し ソーシャルビジネス支援ネットワークを設立 このたび 中日信用金庫 ( 理事長 : 山田功 ) 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) は 地域の

北野中学校 30 周年第 1 学年共通道徳学習指導案 人はなぜ働くのか. 日 時 平成 18 年 11 月 24 日 生 徒 札幌市立北野中学校第 1 学年 指導者 教諭 筒井 久保村 石塚 川村 1. 主題名 人はなぜ働くのか 4-(5) 勤労と奉仕の精神 2. 主題設定の理由 人のためにならない

<4D F736F F D20826D826F826E82D682CC88CF91F58E968BC682C982A982A982E DC58F4994C5816A2E646F63>

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

 

0ミ

第 4 章基本的な考え方 1. 計画推進の基本的な視点 本計画は 以下に示す基本的な視点をふまえて 各施策 事業の展開を図っていきます 協働とパートナーシップにもとづく活動の充実地域福祉の主役は その地域に暮らす市民です 地域福祉の取り組みを進めていくためには 市民 事業者 行政がお互いに理解し 尊

2. 意見の概要と市の考え方寄せられた意見の概要及び意見に対する市の考え方は次のとおりです 意見書の内容意見に対する市の考え方 前文 に条例の基である 言語 の位置づけを明確に示し 前文 に手話は言語として位置づけられている旨の記載条例の策定趣旨を理解しやすくしてください を追加しました また 前文

untitled

( ) () ( ) 12/6

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

<4D F736F F F696E74202D2091E6368FCD5F95F18D908B7982D D815B >

新入社員フォローアップ研修|基本プログラム|ANAビジネスソリューション

< F2D838F815B834E B B>

1. 子どもとの朝活歴 半数近くに上る Q. 朝活 について質問です 子どもと一緒に何らかの朝活をしたことがありますか? もしくは現在朝活をしていますか? ( 単一回答 N=417) 子どもと一緒に朝早くに何らかの活動に取り組んでいるかを質問したところ 現在 朝活している と回答したのは全体の 43

<4D F736F F D B4E88C4817A89A1956C8E738BB388E791E58D6A2E646F6378>

<4D F736F F D20352D318FBC8CCB8E738DC58F F5495AA90CD816A5F8F4390B38CE3816A2E646F63>

長崎県庁舎(行政棟・議会棟ほか)建設工事の設計プロポーザル審査委員会(第1回)

PowerPoint プレゼンテーション

太白区まちづくり活動助成事業申込書

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応

結婚白書 目次

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

科学技術の状況に係る総合的意識調査(定点調査)」調査票にかかるQ&A

参加者メリット

適切な自己表現 双方向の意思疎通を図る能力 自己評価 評価の根拠 1 上司 先輩などの上位者に対し 正確にホウレンソウ ( 報告 連絡 相談 ) している 自分の意見や主張を筋道立てて相手に説明している 相手の心情を配慮し 適切な態度や言葉遣い 姿勢で依頼や折

PowerPoint プレゼンテーション

教員と職員の協働、 本当のところ。 -千葉大学アカデミック・リンクで 就職3年目の図書館員から見た場合-

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc

<4D F736F F F696E74202D C5817A8E9197BF332D8B9F8B8B91A B8CDD8AB B83685D>

PowerPoint プレゼンテーション

あったらいいな ! こんなあそび場 (わたしの町大好き)

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

プロジェクトの概要 目的 : 愛媛県松山市で行われる まちおこしの一大イベント 全国ご当地こなもんサミット への運営参加を通じて まちおこしについて学びます 松山市では 古くから本州との結節点として栄えた 三津浜地区 を活性化するために 三津浜地区ブランド化プロジェクトを進行させています 中でも名物

も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の

夫婦の家事分担に関する調査

Transcription:

市民協働指針づくり に向けた職員ヒアリング テーマ 市民協働のこれまでとこれから < 実施報告 > 1. 開催趣旨 新たな市民協働指針 の検討において 行政側の市民協働に対する心構え 留意点などを整理する 取りまとめる際の参考資料とするため 仙台市職員の市民協働についての意識や考え方などを聴き取る機会として 市民協働指針づくりに向けた職員ヒアリング を行う 2. 開催概要 (1) 日時平成 25 年 12 月 18 日 ( 水 )18:30~20:30 (2) 場所仙台市役所本庁舎 8 階ホール 3. 実施結果 (1) 参加者総参加者数 35 名 内訳職員 25 名 市民協働推進課 5 名 検討委員等 ( 内 コーテ ィネーター 1 名含む )5 名 (2) プログラム 開会 趣旨説明 これまでの市民協働の取り組みの紹介 グループ内自己紹介 グループワーク 市民協働のこれまでとこれから 4. これまでの市民協働の取り組みの紹介仙台市市民公益活動促進委員会の渡辺委員より 以下について説明がありました 市民活動促進 市民協働推進に関するこれまでの施策や取り組み 市民協働事業提案制度の概要 仙台市市民公益活動促進委員会での検討経過 5. グループワーク 市民協働のこれまでとこれから 参加者 + 指針策定ワーキンググループメンバー等 7 名程度のグループを5つつくり テーマに沿って自分の意見や感想などを色別の付箋紙に記入し 模造紙に貼りながら意見を交わすことで 市民協働に対する職員の経験や思いを共有しました ワーク1 協働でよかったこと 困ったこと 以下 グループワークで作成した模造紙から抜粋 よかったこと 行動力 フットワーク 団体の専門性の高さ 経験から生まれるフットワーク 行動力を持っている 一度合意形成がされれば その後の対応が早い 地域( 協働の相手方 ) における信頼が厚い方が多い パワフルに周りを引っ張ってくれる コミュニケーション コミュニケーション能力が高く 個々人に合わせたきめ細かい対応が可能である

困ったとき 気軽に相談できるようになった 業務に役立つような情報をたくさんいただけるようになった 市民の方への相談対応の際 協力してもらえる NPO の人は じっくり寄り添うことで相手の本心を上手く聞き出してくれる 市民にとって 役所で窮状を訴えるのはハードルが高いようだ 視野 視点 自分のまちに愛着を深めるきっかけを提供してくれる 行政の視点では見えない地域の問題が見えてくる 違う視点で考えられるので気づきが増える 知識 スキル イベントなどが楽しくできる いろいろな団体の得意分野を生かすことができる 専門家のノウハウや話し合いに必要な考え方を教えてもらった 発想 役所だけでは出てこない発想や気づきがあり ソフトが充実しそう 新しい発想を取り入れた事業ができる 人 ほかの業務でもつながりが生かせる 知り合う人が増えてつながっていった 市民にとって同じ立場の人が活動してくれる 公的な立場では関わりにくい場所 人等が関わってくれる 幅広い年齢層や職域の方の意見が聞ける 困ったこと 協働 無関心層へのアプローチが難しい 協働しても必ずしもみんなが仲良くなれるわけではない 職員の意識 体制 職員の NPO への理解を正しくしていかないと 事業が進みにくい 企画募集をしても その事業内容に即した企画をもらえない どの団体が どんな活動をしているのか HP だけではわからない 同意が得られるまでの労力 調整事が増える 同意が得られない場合の対応が難しい 市役所が事務局になることが多く 事務量が増える 打ち合わせが 夜か土日になる 立場 / 役割 立場の違いから 正しく相手のことが理解できていない 協働を進めている間に 目的がずれてきてしまうことがある 最終的にすれ違いになる 1 団体だけの意見を聴くことが公平であるか判断できない ほとんど何もないところからのスタートになるので 行政主導と思われないように どこまで踏み込んでよいのか 立ち位置に苦労する 行政側と団体側の( 意思決定の手順を含めた ) 業務の流れの違いをどう埋めるか 役割分担をどうするかに苦心する 団体側の問題 NPO によってマンパワーや資金等に差があるため 公平で均一なサービス提供に不安がある 行政側の仕組みを理解していない ( 予算や手続き論 他局への根回しなど ) 自分の考え方や思いを話に来るが 役所へのお願い( 資金 紹介してくれ 手伝ってく

れなど ) になりがちである 団体の代表者が変わると方針が変わる 組織として統一した見解が出ない ワーク2 市民協働を進めるとき それぞれができること できたらいいこと 市ができること 行政の仕組み 行政内部( 課同士 ) の連携強化 より広い意味での協働ができる 協働事業は一つの課が単独でできるものばかりではない 人事異動の戦略化(1~3 年での人事異動では専門性 関係性が築けない ) 協働を一市民として考える目線を持つ 市民協働を行政目線でしか考えられない職員が多いのでは 職員のボランティア参加機会の付与 1 日でも NPO の現場に行って 感想を語り合うだけでも得られるものがある 担当が変わっても継続性があるようにする ( 引き継ぎの仕方に工夫が必要 ) 1 年目は関係づくり 2 年目は行動 3 年目は発展 協働相手の自由な発想やアイディアをつぶさない 資金 試験的に運営開始したばかりの団体への補助金交付 単年度事業ではなく 長い目で事業をみる 施設開放 会議室の提供などの物質的な支援 組織づくりのサポート 情報 知識 行政情報( 考え ) の提供 無駄な取り組みにならないよう してほしいことをしっかりと伝える NPO のマンパワー不足を補える体力づくりのサポート ( 広報や情報共有のハブとなる ) 役所の仕組みは経験してみないとわからないから NPO 等が理解できるよう 行政の仕組みに関する基礎セミナーを開催する 年に 1 回くらい 団体から活動報告をしてもらう ( 市の活動も報告する ) 協働相手の信用性を高めること ( 仙台市の後援など ) 法的チェックができる 専門を生かした役割分担 アドバイス 協働して上手くいった事例をどんどん紹介して盛り上げる きちんと評価して やる気をアップ つなぎ 団体間のつなぎ役としての役割を行政が果たす 思い立ったとき 行きたいときに参加できる環境を整える 団体ができること 姿勢 発想 行政にやってもらいたいことを主張するだけでなく ギブ& テイクの姿勢で臨んでほしい 団体ができることというより すべき心構えとして 行政を利用しながらも頼りすぎない自立した態度が必要 法律や条例に縛られずに行動ができる 市民が 地域の中で自分のできる範囲で活動し それにプラスして生きがいを見出せるようにする

ネットワーク 市内以外で活動している団体ともネットワークを広げ 制度の課題を話し合う 元々ある実行委員会など( ジャズフェス ゴスフェスなど ) を組み込むことで コストをかけずに大きなPR 効果が期待できる ( ゴミ減量など ) ネットワークを強化し 仲間を増やし レベルアップを図る 地域の中にどんどん入って 課題を発掘していく 仲間内だけの閉ざされた雰囲気にならないようにする 双方ができること 行動力 実現のために積極的に動くことが必要 向上心を大切にポジティブに取り組む 協働を楽しいものにしていく努力 コミュニケーション 行政と NPO の 立場の違い が 想いの違い にならないように距離感を縮める NPO の想いの強さはわかるが 最初の目的がずれないように付き合いたい 多少 失敗しながらも前向きに一緒に意見を出しながら進める 何事もオープンにする 本音で話す 地域の人材バンクのようなものを作り 強みを生かし合うシステムを構築する 目的 ゴールを絶えず確認し 意思決定のプロセスをきちんと定める 多様な視点( 女性 マイノリティーなど ) を大切にする 情報の共有 立場 役割 相互理解を図る 相手の話をよく聞く( 傾聴 ) 互いの思いを共有するなどにより お互いのモチベーションを下げないようにする 応分の負担 それぞれの役割分担を行う お互いに得意な部分を活かして伸ばしていくこと ネットワーク 無関心層の取り込みのため 主婦層や若者など様々な人がつながれる場や機会の提供( 敷居を下げる仕組みづくり ) 思いをつなぎ 事業を継続させるための後継者育成 ( 役所も団体も ) 社会問題に対応できる柔軟なネットワークづくりをする 企業を巻き込んで スキルを提供してもらう 学校に出向いて 小さいうちから協働の知識を教え込む 6. まとめ ( テーブルトークとアンケートから ) 一般職から管理監督職まで幅広い階層の職員に参加していただきました 参加した意見 感想として 市民協働について 職員間で様々な考え方があることがわかった 協働しながら同じ目標に向かっていくことは実現すれば素晴らしいが困難も多い現実を感じた 等を挙げていました 市民協働について普段から感じていることについては 行政の人間は いち市民である ということを強く意識したい 市民協働がどのようなものまで表すのか つかみきれていない 等の回答がありました

写真