Japanese Society of French Linguistics フランス語学研究, 第 44 号, 別冊,2010 年,pp 多義性をめぐって 古代思想からの一考察 * La polysémie dans la pensée antique 前島和也 (Ma e j i

Similar documents
* ἅ ὅς 03 05(06) 0 ἄβιος,-ον, ἄβροτον ἄβροτος ἄβροτος,-ον, 08 17(01)-03 0 ἄβυσσος,-ου (ἡ), 08 17(01)-03 0 ἀβύσσου ἄβυ

神学研究 59号☆/6.梶原

ὁ,ἡ,τό ὅς,ἥ,ὅ αὐτός, -ή, -ό καί δέ τίς, τί τις, τι οὗτος, αὕτη, τοῦτο

and καὶ Α καὶ Β A B both also 3 auto- iste D in orthan asso forwhen thatso that

andκαὶακαὶβa B bothalso 3 even auto- iste D in orthan asso forwhen thatsothat (G) (G) (A) (A) (G) (G) (D) (A) (A) (A) (G) (A) + subj. (G) (G) (D) (D)

εἰς ἐπί κατά ἐγώ ἡμεῖς πρός ἐ ᾱν διά ἀλλά ἐκ,ἐξ περί ὅστις,ἥτις,ὅτι ἄν σύ ῡμεῖς ἀνά

* 09 α-24 0 ἅ ὅς 17 β-52 0 ἄβατον ἄβατος 17 β-52 0 ἄβατος(,-η),-ον, 17 β-55 0 ἀβάτῳ ἄβατος 30 δ ἄγ ἄγω 2 ἄγε 30 γ ἀγαγεῖν ἄγω 2 13 α-02 0

Κριτική ανάγνωση της επικούρειας Φιλοσοφίας νος, ή ως ένα παράδειγμα προς μίμηση και γιατί; Και τέλος, η επιστήμη φιλοσοφία διδάσκεται ή ασκείται; Δηλ

|GO|Gd|Gh|Gg|tf|Gw |Gx|Gr|tc|Gs|Gh|Gw

13西洋古代文化史特講Ⅰ

untitled

|GO|Gd|Gh|Gg|tf|Gw |Gx|Gr|tc|Gs|Gh|Gw

Microsoft Word - sympo_2_18_miyake_1.doc

Lieber Herr Schmidt, 佐藤太郎様 Λιγότερο επίσημη επιστολή, ο αποστολέας είχε ήδη πάρε-δώσε με τον παραλήπτη προηγουμένως Lieber Johann, 佐藤太郎様 Ανεπίσημη επι

ギリシアのドデカイーメロ(Δωδεκαήμερο)と食文化

53 image Le Musée imaginaire La Tentation de l Occident La Voie royale, pp. -. Le Musée imaginaire «imaginaire», p.. Ibid., pp. -. André Malraux, Œuvr

13西洋文化史(8)

p050_061 西洋古典学研究LXIII_5.indd

07_KUCICKI Janusz.indd

@08460207ヨコ/立花 220号

予稿集(1)の表紙


ント州立大学の古典学の准教授である Rick Newton の英訳を入手することがで きた この英訳および Rick Newton の解説文から多くの示唆を受けた 1. リッツォス詩 エピタフィオス について 1936 年 4 月にメタクサス将軍が副首相から首相に昇格した後 議会を休会させて 労働界



literary play La Philosophie CRD p CRD p cf. Peter Caws, Sartre. The Arguments of the Philosophers, Routledge

Ensemble en français

Title [ 書評 ] リノス ベナキス (2001) 後ビザンツ哲学 世紀諸原典の研究 アテネ Author(s) 福田, 耕佑 Citation 東方キリスト教世界研究 = Journal for area stud Eastern Christianity (2018), 2:

(2) 品詞はいつも語形コードの中で最初のフィールドで示される ルドがコードセット内の配置のために許されるかを決定する それは 以降のどのフィー. 形容詞...J. 名詞...N. 定冠詞...D. 代名詞...R. 動詞...V. 接続詞...C. 助動詞...B. 間投詞...I. 前置詞...

医系の統計入門第 2 版 サンプルページ この本の定価 判型などは, 以下の URL からご覧いただけます. このサンプルページの内容は, 第 2 版 1 刷発行時のものです.

p. 201 ε áν ε ν áν ε Ind. Präs., Ind. Perf. Ind. Imperfekt ε ε ν 6 p Der sprechende deutet an, welches Verhältnis des bedingenden Satzes zur

Title デリダによるコンディヤック : 方法としての類比 Author(s) 小田, 昇平 Citation 待兼山論叢. 美学篇. 48 P.19-P.40 Issue Date Text Version publisher URL

165

広島大学学術情報リポジトリ Hiroshima University Institutional Repository Title Auther(s) Citation Issue Date ミキス テオドラキス作曲ヤニス リッツォス ロミオシーニ 土居本, 稔プロピレア, 23 :

Ensemble en français

広島大学学術情報リポジトリ Hiroshima University Institutional Repository Title Auther(s) Citation Issue Date ミキス テオドラ作曲ヤニス リッツォス 苦難の祖国に捧げる 18 の二行連句 土居本, 稔 プロピレア, 2

四変数基本対称式の解放

n (1.6) i j=1 1 n a ij x j = b i (1.7) (1.7) (1.4) (1.5) (1.4) (1.7) u, v, w ε x, ε y, ε x, γ yz, γ zx, γ xy (1.8) ε x = u x ε y = v y ε z = w z γ yz

思索の事柄 と 無 ( 松井吉康 ) c Heidegger-Forum vol 思索の事柄 と 無 1 松井吉康 ( 神戸学院大学 ) ハイデガーにとって 思索の事柄 とは 存在であった 存在こそが思索の事柄であり 存在はまさに思索において存在という姿を現す こうした思索と存在の共属

Ensemble en français

all.dvi

2

Kentaro OYAMA - Masano Yamashita Isabelle Chanteloube Blaise Bachofen et Bruno Bernardi dir., Rousseau, politique et esthétique : sur la Lettre à d Al

Fukuda

1940 Jean Dubuffet, art brut art brut 2000 Delavaux 2 Minturn

微分積分 サンプルページ この本の定価 判型などは, 以下の URL からご覧いただけます. このサンプルページの内容は, 初版 1 刷発行時のものです.

Saussure 1 Cours de linguistique générale 0. はじめに 1916 Saussure Cours de linguistique générale CLG Saussure Saussure CLG CLG Saussure sujets parlants

橡テクスト理論とその展開

Elémentaire Leçon7-3 (初級7-3)


untitled

2 可能であった. ローマ市民およびアレクサンドリア, ナウクラティス, プトレマイス, そして 130 年に設立されたアンティノポリスの 4 つのギリシア都市の市民以外の属州住民は, 実際の人種にかかわらず エジプト人 という劣格身分に属した. エジプト人 は 州都民 とそうではないもの, 便宜的

3†ı’¼Ÿe37-50

Taro-2014倫理02源流思想

Ensemble en français

untitled

Questions de méthode dans la Critique de la raison dialectique de J.-P. Sartre première partie Kazuhiro TANIGUCHI Dans son articl

液晶の物理1:連続体理論(弾性,粘性)


untitled

.2 ρ dv dt = ρk grad p + 3 η grad (divv) + η 2 v.3 divh = 0, rote + c H t = 0 dive = ρ, H = 0, E = ρ, roth c E t = c ρv E + H c t = 0 H c E t = c ρv T

TOP URL 1

3†ı02àVfic19-36

Common European Framework of Reference for Languages The Threshold Level threshold p.trim capable de se débrouiller en voyage dans le pays de la langu

日仏科学技術協力 Cooperataion Franco-Japonais dans le domain de la Science et de la Technologie

115 B rev Draft-Layout

128 3 II S 1, S 2 Φ 1, Φ 2 Φ 1 = { B( r) n( r)}ds S 1 Φ 2 = { B( r) n( r)}ds (3.3) S 2 S S 1 +S 2 { B( r) n( r)}ds = 0 (3.4) S 1, S 2 { B( r) n( r)}ds

美 K Laurentianus 81, 11. End of the ninth entury. Hilary Term, 2 vols. B Vatianus Bar. 75, 13 th entury y Rainaldos of Spengel, L & Üer di

: 2005 ( ρ t +dv j =0 r m m r = e E( r +e r B( r T 208 T = d E j 207 ρ t = = = e t δ( r r (t e r r δ( r r (t e r ( r δ( r r (t dv j =


イリアス における予言の役割 佐野馨 ( 西洋古典学専門 / 博士後期課程 ) はじめに盲目の詩人ホメロスが創り出したとされる叙事詩 イリアス はトロイア戦争を題材とし 全 24 歌 ( 巻 ) からなる長大な叙事詩である しかし その長大さに反し イリアス の中で実際に描かれる出来事は10 年以上

,. Black-Scholes u t t, x c u 0 t, x x u t t, x c u t, x x u t t, x + σ x u t, x + rx ut, x rux, t 0 x x,,.,. Step 3, 7,,, Step 6., Step 4,. Step 5,,.

Ensemble en français

Livre d'exercices

1983, p. 176 = 1992, p. 137 = 1998, p = = B. Sichère 1982, p. 105 = = 2 1 2

: , 2.0, 3.0, 2.0, (%) ( 2.

<4D F736F F D20834B F918A6590DF928D89F0>

14 La situation historique La situation de la France L Idée de l Empire latin nations apparentées unités politiques trans-nationales 2

Elémentaire Leçon11-4 (初級11-4)

Elémentaire Leçon5-3 (初級5-3)

Ensemble en français

La Societe Japonaise de Didactique du Francais Notes de recherche (Analyse des méthodes et élaboration des procédures pédagoqiques) HIRASHIMA Rika Rés

Intuition durée interne, durée pure 9 10 Creative evolutionl élan vital 84


Elémentaire Leçon4-4 (初級4-4)

Ensemble en français

分野区分 B ホストタウン推進事業 -No.32 三郷市 - 事業の目的 ギリシャ共和国を相手国とするホストタウンに登録 ( 平成 28 年 6 月 ) されたことを契機に 同国とスポーツをはじめ 文化などの更なる交流等を図るとともに 2020 年東京オリンピック パラリンピックに向け機運醸成を図り

Microsoft PowerPoint - TIFF2012

( ( 3 ( ( 6 (

Microsoft Word - SSBR1_P21-27.doc

Microsoft PowerPoint - 3.ppt [互換モード]

2 Graham Harman, - tournant spéculatif / speculative turn weird realism object-oriented philosophy intentional object real object carnal phenomenology

newmain.dvi

Ensemble en français

Microsoft Word - 03Mr.Hayase-ver.1.docx

Microsoft Word - L4 Ex.doc

209 [ ] [ ] NA, p. - La Lutte avec l ange NA, p. NA André Malraux, Les Noyers de l Altenburg, in Œuvres complètes, t.ii, Gallimard, «Bibliothèque de l

Ensemble en français

Elémentaire Leçon6-2 (初級6-2)

日本語訳 1. 佐野研二郎氏は剽窃の疑いでベルギー人デザイナーの Olivier Debie 氏から告訴されている 2020 年東京オリンピックのロゴ制作者である佐野研二郎氏は今週の水曜日 一連の盗作疑惑に関して 否定し ロゴを制作した方法を説明することで誠意を示そうと努めた 2. これは私のアイデ

Transcription:

フランス語学研究, 第 44 号, 別冊,2010 年,pp.149 161 多義性をめぐって 古代思想からの一考察 * La polysémie dans la pensée antique 前島和也 (Ma e j i m a Kazuya) L équivocité des signes linguistiques est souvent considérée comme un défaut des langues dites naturelles. Cependant, loin d être un accident indésirable survenu au cours de la communication, la plurivocité est non seulement inéluctable mais résulte en dernière analyse de l opération même de prédication, qui consiste à assigner à un terme donné des qualités ou des rapports variables d un énoncé à l autre et d une situation contextuelle à l autre. Si dans l antiquité grecque les discussions sur l un et le multiple, l être et le non-être, le même et l autre, aboutissent à une première théorie de la prédication, l équivocité, intentionnelle du moins, se voit attribuer un rôle négatif dans l échange communicatif. L équivocité néanmoins nous révèle la propriété du langage d installer des relations entre les termes souvent inattendues et imprévisibles, assurant par là la possibilité infinie de la signification. キーワード : 両義性 (équivocité, ambiguïté), 多義性 (polysémie), 言葉遊び (jeux de mots), 述定 (prédication), 古代思想 (pensée antique) 1. はじめに周知のように多義性とは同一の語に複数の語義が認められる事を指すが (v. Kleiber 1999, 55 1) ), 同一の語および複数の異なる語義が何を指すのかはそ * 本稿に対し複数のプログラム参加者から様々な御意見を頂戴したが, 諸般の都合から充分に生かすことができなかった. 他日を期し, 御了承を乞う次第である. 1) Il y a un consensus presque total pour voir dans la polysémie: (i) une pluralité de sens liée à une seule forme (ii) des sens qui ne paraissent pas totalement disjoints, mais se trouvent unis par tel ou tel rapport. 149

れほど自明ではない. そもそも日本語のように同音異義語が多く, 表意文字を使う言語圏とそうではない言語圏では多義性 多義語の捉え方に差があっても不思議はないようにも思われる. 日本文学研究家ドナルド キーン氏の近著に次の一節がある. 紙屋の治兵衛, 小春狂ひが杉原紙で, 一分小半紙塵々紙で, 内の身代漉破紙の, 鼻もかまれぬ紙屑治兵衛 ( 心中天網島 ). Jihei the paper dealer -/Too much love for Koharu/Has made him a foolscap./he wastepapers sheets of gold/till his fortune s shredded to confetti/and Jihei himself is like scrap paper/you can t even blow your nose on! (...) この一節では (...) 紙に関連のある様々な言葉が, おもしろおかしく使われている. かねてから私は, 縁語は日本独特のものと思い込んでいた. しかしこの翻訳をしていた時, 偶然にもルーズヴェルト大統領のニューディール政策のことを書いた本を読んだ. 文中に次のような縁語を見つけて, 私は驚いた. 航空会社は火急の(crash= 墜落 ) プログラムを導入した. この縁語は, もちろん偶然である. この本の著者は, なかば無意識に関連のある同義語を選んだのだった. 緊急(emergency) プログラム の代わりに 火急の (crash= 墜落 ) プログラム としたのは, 航空会社と墜落との関連性のためである. これは, どんな文章でも起こり得ることかも知れない. 人が無意識のうちにやっていることを, 近松は芸術にまで高めたのだった 2). ( キーン 2007,195-196) crash program が日本文芸に云う縁語に相当するのかはさて措き, 著者が近松の英語訳を手がけるまで縁語は日本語特有のものと信じ込んでいたと云う点が先ず興味をひく. ひょっとすると一義的で明晰な表現を佳とする文化圏に育ったキーン氏にとっては, 縁語の如き言語使用が正式な英語に存在する筈はないと思われたのかも知れない. 他方, キーン氏が目にした文の著者が無意識にこの表現を選んだのかについ 2) In this passage different words relating to paper (because Jihei sells paper) are used for humorous effect. I had always supposed that engo were unique to Japan, but by chance while I was making this translation I read a book about the coming of the New Deal under President Franklin Roosevelt. I was surprised to find engo in sentences like The airlines introduced a crash program. Of course, the engo was accidental! The author had subconsciously chosen related synonyms - crash program rather than emergency program - because of the connection between airlines and crashes. Perhaps this occurs in all writing, but Chikamatsu elevated an unconscious habit into an art. (Keene 2008, 111) 150

ては悪意を含む洒落のようにも思え, 些か疑問が残る. 仮にここで言われる縁語が無意識を反映するものだとすると, 言葉遊びの多くは意識的な言語使用とは無縁と云うことになろうし, これを多用する文芸作品が無意識を芸術に昇華していると云い得るかも疑問である. あるいはキーン氏の念頭にはフロイトの一連の著作 ( 日常生活の精神病理, 機知と無意識の関係 ) があり, 言葉遊びは何らかの形で無意識に結びついているとの確信があるのかも知れない. 最初の点にかんして云うと, 洒落, 地口, もじりと云った言葉遊びを欠く言語があるとすれば随分と堅苦しいものに違いないが, 恐らくそのような言語は存在しないし, 代議士の答弁のような 正格の 言語使用においてさえジョークが入り込むことを我々は知っている. 本筋から外れた言語使用と看做されることの多い言葉遊びではあるが, 何らかの有用性があるからこそ人間はこれに 時に真顔で 興じるのである. 偶発的に生まれる洒落やその場限りの座興に終わるものもあるだろうし, 相当の知識や教養がなければ言葉遊びであることすら不明なものもあろう. また第二の点については, 筆者は言葉遊びが無意識によるものとは考えない. 偶然によるものを除き, 言葉遊びの大半は一定の規則に従っており, であればこそそれぞれが固有の名称をもっているのである. ところでキーン氏のように crash program を縁語と看做し得るのは,crash に 墜落 ( する ) と 短期集中の ( 形容詞 ) の両義が認められることによるが, 語や文の非一義性を活用することが言葉遊びの一面として上げられる. これに対して, 記号と現実の一義的対応を夢見る論理学者の 完全言語 には多義性や言葉遊びの存在する余地はなく, 謂ゆる自然言語だけに与えられた特権である. だとすれば, 少なくともある種の言葉遊びは遊戯の一種であるどころか言語 ( もちろん自然言語 ) の本質に通じる一面をもっているとは云えないだろうか. 多義性による言葉遊びの考察を通して, 明晰で一義的な言語使用を優先させて来た印象のある規範的言語観に何らかの疑義が唱えられないだろうか. 2. 多義性と言語の本質多義性は言葉遊びの道具立ての一つであると同時に, 言語使用の様々な場面で見出される. 話主の間で誤解が生じるのは言語記号の多義性に一因があると見るのが常識だろうが, 自然言語による情報伝達の好まれざる事故と見るには余りにも頻度が高い. 日常的言語使用において我々は言語によって構築する世界と 現実 言語による差異化を待たず, それ自体として存在する世界 との差を最小限にとどめようとするが, その努力が報われる保証はどこにもないのである. 151

フックスは言葉遊びについて次のように記す : 言語表現の曖昧性( 多義性 ) は洒落, 文字当て, 判じ物, なぞなぞと云った言葉遊びには不可欠である. 言葉遊びの特徴は, 話主にとっても曖昧な文を対話主に先ずは字義通りの意味で受け取らせることにあって, 対話主が脇道から本筋に戻ったと気づくことで遊びが成立する. この意味で言葉遊びは言葉を用いた遊びであると同時に言葉を対象とした遊び ( 操作 ) であり, コミュニケーションの道具としての言語機能を逸脱した話主 対話主の示し合わせだと云える. 3) (Fuchs 1996, 82) 一義的な情報伝達を視野におさめつつ同時に意味の重層決定 (surdétermination) に訴えると云う, 言葉遊びの本質を捉えた定言と云えるだろう. 多義性を意識的に活用した言語使用は, 記号と現実の理想的な過不足なき対応を要請する規範的言語観に対する侵犯と云えるかも知れない. 言語使用者はこの侵犯によって記号の織り成す網の目に絡めとられること, 予め存在する構造の一部に匿名の存在 ( 無数の言語使用者の一人 ) として分類されることを拒否しているのだ, とすれば陳腐に過ぎるだろうが, 実際, これ以外に 侵犯 の動機は見当たらないのである. 同じ著者はまた次のように書く (op. cit. 80): 多義性が増殖する危険が言語の日常的使用ではさらに大きくなるのは自明である. 多義性が回避できなくなる, あるいは意味の制御が不可能になるのは無意識や何らかの病理が原因だと考えるべきかはともかく, 完全に一義的な意味生産なるものがはたして現実にあり得るのか. 仮に手持ちの道具を意のままに用いることができれば多義性の危険を最小限にとどめる事は可能かも知れない. だが, 完全に避ける事はできるのだろうか. 多義性と無縁な完全言語は人類が古来から希求して来たもので, 論理学者や数学者の理想であった. 今日でもなお, 言語の自動処理の技術者はこれを追い求めていると聞く. だが, 完全言語の創出に成功した例はかつてないのである. 形式言語の愛好家の目に 自然言語 の欠陥と映る多義性はあってはならない 事故 ではなく, 恐らく言語の本質の一つであり, さらに 3) (...) l ambiguïté des expressions de la langue constitue une ressource de première importance pour les jeux de langage (jeux de mots, charades et rébus, devinettes, etc.). Les situations de ce type, où l émetteur joue avec la langue, se caractérisent par le fait que l ambiguïté volontairement produite est aussitôt donnée à lire comme telle au récepteur: pour amuser l interlocuteur, on l oriente sur une fausse piste, puis on le ramène sur la bonne; il y a donc un jeu avec et sur la langue, c est-à-dire une utilisation de la langue au second degré, qui instaure une connivence entre les deux protagonistes. 152

云えば言語が変遷し存続するための条件なのである. 4) 曖昧さが言語の変化と存続の条件であると云う指摘は重要である. 意味の産出, つまり言語使用により, 文レベルの意味が語彙にフィードバックしたり, 再解釈を受けることで語の意味は変化を蒙る. これが長期的には語義の変遷や言語構造の変化をもたらすのである. また多義性が言語の存続を保証すると云う点については, 千変万化の現実の写像を理想としつつ意味の産出が続行される事を意味するのであろう. もし完全言語として固定してしまう事があれば言語は機能を停止するに違いない. つまり 不完全 ゆえに言語は存続することができ, 同時に変化を続けるのである. 言葉遊びは発話主間の 共犯関係 を可能にする, とフックスは指摘するが, 無論, この関係は発話主 共発話主のみならず, 作者と読者, 演者と観客など様々であり得る. 言葉遊びの本質は解読の成功や規則の共有による恐らくは知的な快感にあり, 解読が困難で規則が複雑であればあるほど上質で洗練されたものと云う事になる. 要するに洒落, なぞなぞ, 縁語, もじりと云った言葉遊びが言語使用の一種である事は云うまでもないが, 字義通りの意味と裏の意味の双方にしかも同時に訴える点で 明晰で誤解の余地のない 使用と異なるのである. だが, 既に触れたように, 一方を正用, 他方を曲用とする必要はなかろう. 法廷弁論も, 他愛のない駄洒落も, ともに言語使用である事にかわりはないのである. 3. 古代における多義性弁論術をはじめとする揺籃期の言語思想において, 語義の特定は, 文字の発明や語の画定と同様, ある種の抽象的操作であった事は忘れるべきではない. 語 [ 形 ] の同一性と語義の多様性は同じ概念の表裏をなすと看做し得る. と云 4) Le risque de prolifération des ambiguïtés est, à l évidence, encore plus grand dans le cas des usages quotidiens de la langue. Sans aller jusqu à évoquer le travail de l inconscient ou diverses pathologies qui semblent rendre les sujets incapables d échapper à l ambiguïté et à la surcharge incontrôlée du sens, on peut légitimement se poser la question de savoir si l idée même d une production linguistique totalement univoque au sens précis de dépourvue d ambiguïté est réaliste. L on peut certes minimiser les risques d ambiguïté, en maîtrisant au mieux l outil linguistique, mais est-il possible de les éviter complètement? Ce n est pas sûr. On sait que la recherche d une langue parfaitement univoque est un vieux rêve de l humanité, que bien des logiciens et mathématiciens ont poursuivi, et qui hante toujours les concepteurs de systèmes de traitement automatique de la langue. Aucun n y est jamais parvenu: ce qui représente, aux yeux de ces amateurs de langages formels, un défaut regrettable des langues qu ils appellent naturelles, se révèlent n être probablement pas un accident mais une caractéristique essentielle, condition même de leur évolution et de leur survie. 153

うのは, ある語に多義性を認めるのは語 ( 音形 ) の同一性を意味に優先させる事を意味するが, 同一の語, 多様な意味はそれぞれ古代哲学に云う実 ( 基 ) 体ならびに付帯的属性として捉えられているように思われるからである. 前者は云わば不変の存在者であって, 後者はそれを欠いても存在者はそれ自体であり得るものである. 仮にそうであれば, 実体としての語と云う捉え方は形相的同一性いがいの何ものも意味しないことになる. 古代ギリシャにおいて, やがて文法学と呼ばれることになる技法が生まれた際, 読み書きや韻律の分類などと並んで, 語義の画定 (ὀρθότης ὀνόματος 語の正用 ) は 自由人 の資格である言語の正しい運用にとって不可欠とされた. 多義性は, 言葉に対する省察が始まった時点で既に自明だったのである. 余程の粗忽者でない限り, よい わるい と云った概念が徳, 品質, タイミングその他に関わるものである以上, 多義的であることは常識である. 弁証術 (τέχνη διαλεκτική) の教科書と目されるアリストテレスの トピカ には随所で多義性への言及があるが (I, 15, II, 3, VI, 2, VIII, 7 など ), その理解が論争を有利に進める上で必須と考えれば当然である. 他方, 論争の問い手が語の多義性を知りながら恰も知らないように装う典型がプラトンの Euthudemos に見られる. クレイニアスとやら, 学 [ 習 ] 者 (μανθάνοντες) とは知者 (σοφοί) なのか無知な人間 (ἀμαθεῖς) なのかどちらだね. 答えに窮した若者は紅潮して私を見遣った. なのでこう云った. さあ, 物怖じせず思った通りを答えるがいい. それがたぶん最良のやり方だからね 横で聞いていたディオニュソドーロスがにやにやして耳打ちした. ソクラテス君, お前の若き友人はどう答えようと論破されるに決まってるさ だがクレイニアスは私が用心せよと云う前に答えてしまった. 知者の方だと思います エウテュデーモスは続けた. ところで君には師匠はいるかね. それともいないかね います では学[ 習 ] 者のうち君らが子供の頃, 竪琴や読み書きを教わったのは師匠で, 一方の君たちは学ぶ者 (μαθηταί) だったと云う訳だな その通りです では君たちは知らない事を習っていたと云う事になるね 154

仰る通りです 知らなかったからには知者だった(= 知る必要がなかったからには既に知者だった ) 訳だな いいえとんでもないです だが知者でなければ無知と云う事にはならないのかね それはそうです 知らない事を学んでいたのであれば無知であるが故にそうしたのではないのかね (ἀμαθεῖς ὄντες ἐμανθάνετε) 若者は頭を縦に振った. と云う事は結局, 学 [ 習 ] 者は無知な者の方で知者ではないと云う事になって君のさっきの答とは違うな. (Euthudemos, 275 d, sqq.) エウテュデーモスは μανθάνω の 両義性 ( 学ぶ / 知者である ) を利用している訳だが, 展開は文学的叙述のためかユーモラスであり, そもそもギリシャ語話主であればエウテュデーモスがまさに詭弁を弄している事はたやすく理解できる. エウテュデーモスは一種の漫談家であった. プラトンには数多くのソフィストが登場し, 中にはプロディコス ( 語義の正確な区別を重視したとされる一種の文法家 ) のように寧ろ親近感をもって描かれる人物もある. ソフィストが後に詭弁家の悪名を賜る事になるのは, 高い金をとって意味のない言葉遊びに興じるのみで真の思想家とは云えないと断罪したプラトン, アリストテレスによるところが大きいが, 彼等が言語思想の発展に与っていた事は紛れもない事実である 5). だが彼等の弄する多義語の使用は謂わばネタの割れた他愛ないもので, 対話そのものが不可能になると云うほどのものではない. それはソフィストら当人が意識しているものであったろう. 彼等は自らの行論が一連の洒落であることを知っており, 言葉の機微に通じない一般人 ( 素人 ) を論破する術を教えることがこうした職業的弁論家の目的であった. だがほどなくして一と多, ある と ない をはじめとする問題群を真剣に考察する人間が登場することになる. 5) Mais la rhétorique des rhéteurs et des sophistes n a pas seulement mis Aristote sur la voie d une étude formelle du discours et de ses différents procédés. Car les sophistes et les rhéteurs avaient une ambition plus haute encore: celle de faire de leur art le moyen de se donner un savoir universel ou, du moins, l apparence d un tel savoir. Le sophiste et le rhéteur sont des hommes qui ne sont enfermés dans aucun genre [de savoir], mais qui, justement parce qu ils ne sont enfermés dans aucun genre, peuvent communiquer avec tous. (Aubenque 1967 = 2009, 20) 155

4. 同一性 多様性, 存在 非存在をめぐって プラトンは ソピステース で次のように書く : エレアの客人 どのような訳で我々が同じものをそのつど多くの ( 別の ) 名で呼ぶのかを明らかにしようではないか テアイテトス どういうことですか. 例を上げて下さい エレアの客人 ヒトと云う場合, 我々はもろもろの名を同時に用いて, 肌や眼の色, 体格や性格の好悪といったものを限定している. 我々は常に単に誰それがヒトであると云うだけではなく, 優れたとかその他の数限りない語を使っているのだが, そのような場面はいくらでもある. つまりヒトに限らず他のあらゆるものに対しても同様で, それぞれが一つであると看做しつつ, 同時に我々はそれが多であると云う つまり多くの語で呼んでいるのだ. 6) テアイテトス たしかにそうですね. (Sophistes, 251a 8-251b 4) 一であると同時に多である事がなぜ可能か, という古来の議論に対するプラトンなりの解決は感覚界に存在する諸々の個物はイデア界において単一である, という主張にあったとされるのだが, ここではさしあたり語の指示対象がひとまず一つだとしても, 実際の言語使用では同一の語詞に様々の形容語を付加することで様々な個体を識別していると云う見方に注目しておこう. 対話は次のように続く : 4 4 4 4 4 そもそも多が一であり, 一が多であることはありえない (ἀδύνατον τά τε πολλὰ ἓν καὶ τὸ ἓν πολλὰ εἶναι) と云うのは一般大衆 (πᾶς) にとっても簡単な事で, だからこそ連中も 人 が 善 だと云う事はできず, 善は善なり, 人は人なり と云った同語反復文だけが可能なのだと唱えて悦に入っている訳だ (καὶ δήπου χαίρουσιν οὐκ ἐῶντες ἀγαθὸν λέγειν ἄνθρωπον, ἀλλὰ τὸ μὲν ἀγαθὸν ἀγαθόν, τὸν δὲ ἄνθρωπον ἄνθρωπον). 君も度々似たような説を真顔で口にする人間を見ただろう. 中にはいい歳をした連中もいただろうが, いずれも思慮が足りないために自分が賢者であるかのように勘違いして, 今僕が云った事が恰も創見であるかのように語っているだけなのだ. (Ibid., 251b 7-251c 6) 6) Λέγομεν ἄνθρωπον δήπου πόλλ' ἄττα ἐπονομάζοντες, τά τε χρώματα ἐπιφέροντες αὐτῷ καὶ τὰ σχήματα καὶ μεγέθη καὶ κακίας καὶ ἀρετάς, ἐν οἷς πᾶσι καὶ ἑτέροις μυρίοις οὐ μόνον ἄνθρωπον αὐτὸν εἶναί φαμεν, ἀλλὰ καὶ ἀγαθὸν καὶ ἕτερα ἄπειρα, καὶ τἆλλα δὴ κατὰ τὸν αὐτὸν λόγον οὕτως ἓν ἕκαστον ὑποθέμενοι πάλιν αὐτὸ πολλὰ καὶ πολλοῖς ὀνόμασι λέγομεν. 156

ここで客人が揶揄している, 同語反復文のみが可能である, と云う主張は実際にある種の思想家によって行われていたらしいのだが, なぜ X (est)y と云う表現が可能なのか, という問題が述定 (prédication, attribution) という操作の根源を問うものに他ならない点が重要である. 引用箇所に続く展開は極めて複雑で曲折しており大略を記すことさえ筆者の手に余る 7). ただ 諸概念の連関を認めないのはロゴスを否定するに等しい.( ヒト, 善いなどの ) 形相 ( エイドス ) は互いに孤立しているのではなく, それが結合する事で文 ( ロゴス ) が生まれたのである (259 e: Τελεωτάτη πάντων λόγων ἐστὶν ἀφάνισις τὸ διαλύειν ἕκαστον ἀπὸ πάντων διὰ γὰρ τὴν ἀλλήλων τῶν εἰδῶν συμπλοκὴν ὁ λόγος γέγονεν ἡμῖν.) と云う件は古代文法の生成にとって極めて重要である. プラトンの主張では, ヒト= 善い という言表が不可能で, ヒト=ヒト, 善い= 善い と云う同語反復文のみが認められると看做した思想家は, 名辞 ( 語詞 ) の同一性に固執するあまり, 明白な言語事実であるにもかかわらず, その結合可能性には目をつぶったか, あるいはその重要さに気づかなかったのである. だが, 個々の名辞ではなく文のレベルにおいてヒトと云う概念が ある, ない, 善い, 大きい, 座っている, 飛んでいる と云った諸概念に繋合して行く時, 一と多はもはや対立するものではなく, なぜ一が同時に多であり得るのか と云った単なる論争 ( 水掛け論 ) ではない哲学 あるいは哲学的言語 の可能性もそこから生ずる 8). プラトンの創見ならびに用語法なくしては 範疇論, 命題論 その他におけるアリストテレスの言語分析があり得なかったとされるのは当然である. プラトンに続くアリストテレスが ある の多義性に着目し存在論を展開したことは, 彼の形而上学が一種の述定論であることを意味する. その 形而上学 には次の件がある : 先ず確かなのは語(ὄνομα) が表すのは, あるものがしかじかである ( もしくはない ) と云うことであって, 任意のものがそうである ( そうではない ), と云うことではない. ヒト ( の語 )(τὸ ἄνθρωπος) の意味が単 7) 手軽に参照できるものとして斉藤 1997, 376-393 の訳がある. 繋辞による述定およびその派生語と古代の存在論の関連については斉藤 1985 を参照. 8) ソピステース における言表の概念については Ildefonse 1997, 57 sqq. を参照 : le Sophiste ( ) opère un glissement décisif: la cellule d expression des réalités sera désormais l énoncé (λόγος), et non plus le nom. ( ) le passage de la nomination à la proposition suppose la fondation du logos comme entrelacement de noms ( ) c est-à-dire la résolution de la question de l un et du multiple, qui apparaît dans de nombreux dialogues de Platon. 157

一 (ἕν) である事を見るために, 二足の動物 という表現 ( 定義 ) をとり上げよう. 意味の単一性 ( 一義性 ) とは, あるものが人であると云う事を可能にするものとして人の概念 (τὸ ἀνθρώπῳ εἶναι) がある, と云う事を指す. ところで語の意味が単一ではなく複数だと云われる場合も, その数が有限で, それぞれの意味が別の語で表現されるのであれば何ら問題はない ( 換言すれば, ヒトが単義語ではなく多義語だと云うために, 無数でない限り, 二足の動物 とは別の表現があるとしても構わない). しかし,( あるものの定義として ) もし如何なる語も示されず, かつ無数の定義があると考えるならば, 言表 ( 言語 ) はないと云うに等しい. 意味が単一でなければ何も意味したことにならず, 語に意味がなければ対話の可能性自体が失われるからである. 9) (Metaphysica, Γ 4, 1006 a 28-b 8) このΓ 巻では存在と非存在をめぐる議論が展開される ( とされる ) のだが, 名辞の意味 ( 指示対象 ) が共話手間で ( 実は話手自身にとっても ) 決定しているのでなければ言語そのものが消滅すると云う指摘が入り込んでいる点が興味を惹く. ここでの εἶναι/μη εἶναι は存在 非存在でもあれば,~である ないと云う繋辞を用いた述定の問題でもあり得るのだが, この文脈で見る限り後者が議論されていると見る方が自然であろう. ただし, 著者にとって, 存在 非存在ならびに属性付与の双方が同時に念頭にあったと考えられなくもない 10). ここでは発話文の意味が一義的に決定しなければならないと云う 常識 ( より正確に云えば限定された状況における個物 (τοδί それそのもの ) の定義が話手 共話手間で一致していること ) が既に表明されているように思われる. 弁論術 などにある, 意図的に両義的 ( 多義的 ) 表現を使うことは避けるべきだとする主張とも関連するが, アリストテレスにとって, 存在と非存在の問題は同じ物が同時に存在しかつ存在しない事は不可能と云う, 極めて常識的な 9) πρῶτον μὲν οὖν δῆλον ὡς τοῦτό γ' αὐτὸ ἀληθές, ὅτι σημαίνει τὸ ὄνομα τὸ εἶναι ἢ μὴ εἶναι τοδί, ὥστ' οὐκ ἂν πᾶν οὕτως καὶ οὐχ οὕτως ἔχοι ἔτι εἰ τὸ ἄνθρωπος σημαίνει ἕν, ἔστω τοῦτο τὸ ζῷον δίπουν. λέγω δὲ τὸ ἓν σημαίνειν τοῦτο εἰ τοῦτ' ἔστιν ἄνθρωπος, ἂν ᾖ τι ἄνθρωπος, τοῦτ' ἔσται τὸ ἀνθρώπῳ εἶναι. διαφέρει δ' οὐθὲν οὐδ' εἰ πλείω τις φαίη σημαίνειν μόνον δὲ ὡρισμένα, τεθείη γὰρ ἂν ἐφ' ἑκάστῳ λόγῳ ἕτερον ὄνομα λέγω δ' οἷον, εἰ μὴ φαίη τὸ ἄνθρωπος ἓν σημαίνειν, πολλὰ δέ, ὧν ἑνὸς μὲν εἷς λόγος τὸ ζῷον δίπουν, εἶεν δὲ καὶ ἕτεροι πλείους, ὡρισμένοι δὲ τὸν ἀριθμόν τεθείη γὰρ ἂν ἴδιον ὄνομα καθ' ἕκαστον τὸν λόγον εἰ δὲ μή τεθείη, ἀλλ' ἄπειρα σημαίνειν φαίη, φανερὸν ὅτι οὐκ ἂν εἴη λόγος τὸ γὰρ μὴ ἓν σημαίνειν οὐθὲν σημαίνειν ἐστίν, μὴ σημαινόντων δὲ τῶν ὀνομάτων ἀνῄρηται τὸ διαλέγεσθαι πρὸς ἀλλήλους. この箇所は τὸ ὄνομα τὸ εἶναι ἢ μὴ εἶναι τοδί にある ὄνομα をモノの名称, 語詞一般のいずれとするかにかんして微妙な問題を含んでいる.Ross, Tricot などの注釈を参照. 158

問題に還元されるのである (Metaphysica, Γ 3, 1005 b 19-20, etc.; 二つの物体が同時に同じ場所に存在する事は不可能である, De anima, B 7, 418 b 18). ~ である は多義だと考えた哲学者は, 範疇を考案し, 存在の探求の書 第 一哲学 ( 一般に 形而上学 と呼ばれる ) を書いた. だが, ~である のみならず, 全ての概念が多義的とならざるを得ない事も熟知していた. 例えば λευκόν 白い, 明るい,etc. と云う名辞( 形容詞 ) は人, 色, 音などについて適用されるが, それぞれの場合で意味は異なっており, 従って別の対概念に繋合する. 多義性とは個々の語 概念が様々なネットワーク (συνθέσεις) を構成する事と同義だが, それがなぜ可能なのかについては彼は何も語らない. ただ一つの例外は ソフィスト的論駁,I,1(165 a 10-13) に見える一節である : 語と文( 定義 ) の数が有限であるのに対して, モノは無限である以上, 同一の文, 単一の名辞が多を表すのは必然である. 11) 19 世紀以来の史的言語学, 史的意味論, あるいは 科学的 語源研究を知る我々が, 多義性は原初的意義の上に爾後の使用的意味が堆積した結果として生じた 10) 存在 ( ある ) と非存在 ( ない ) の関係に関してプラトンは次のように書く : 我々は ある そのものは, 他のものがあるだけないと考える (a). つまり ある は他のものでないことによって一にして同であるのに対して (b), 数の点で無限であることによって他のものはない (c). (Sophistes 257a: Καὶ τὸ ὂν ἄρ' ἡμῖν, ὅσαπέρ ἐστι τὰ ἄλλα, κατὰ τοσαῦτα οὐκ ἔστιν ἐκεῖνα γὰρ οὐκ ὂν ἓν μὲν αὐτό ἐστιν, ἀπέραντα δὲ τὸν ἀριθμὸν τἆλλα οὐκ ἔστιν αὖ.) この文は両義的である.(a) は 存在自体はそれ以外のものでない点で非存在である と解釈する事も可能であり (Burnet の校訂は ἐστι のアクセントによってそう読める ), また (c) を 数の点で無限の 他 ではあり得ない と解釈する研究者もある. この両義性は εἶναι が繋辞でもあり存在動詞でもある事によるとしても, 研究者の間で一致を見ない事実は存在 非存在をめぐる問題の晦渋さを伝えている. 一方, アリストテレスは ある そのものは無意味であり,X est Y のみが有意義と考える : 存在も非存在もモノの印ではない. これは それ自体としての存在 と云う言い方をしても同様である. 存在そのものは何ものでもなく, せいぜいでなんらかの関連を示すに過ぎず (προσσημαίνει δὲ σύνθεσίν τινα), その関連は何も加えられるものがなければ考えることすらできないのである (De interpretatione, III, 16 b 22 sqq.: οὐ γὰρ τὸ εἶναι ἢ μὴ εἶναι σημεῖόν ἐστι τοῦ πράγματος, οὐδ' ἐὰν εἴπῃς ψιλόν. αὐτὸ μὲν γὰρ οὐδέν ἐστιν, προσσημαίνει δὲ σύνθεσίν τινα, ἣν ἄνευ τῶν συγκειμένων οὐκ ἔστι νοῆσαι.) 最初の部分は ある は存在述定の場合は何も指示しない ( 真偽判断の対象とはならない ) と云う主張であり, 次の せいぜいで何らかの関連を示すに過ぎない は繋辞を指す. この場合は εἶναι にはある程度意味があるのだが, 繋辞も後続する 属詞 がなければやはり意味を失うという意味である (cf. Apelt 1895 = 1912, 276). 最後の点についてはギリシャ語では繋辞を欠く XY のみでコピュラ文 (~ は... である ) が成立する事を思い合わせるべきである. 11)τὰ μὲν γὰρ ὀνόματα πεπέρανται καὶ τὸ τῶν λόγων πλῆθος, τὰ δὲ πράγματα τὸν ἀριθμὸν ἄπειρά ἐστιν. ἀναγκαῖον οὖν πλείω τὸν αὐτὸν τὸν λόγον καὶ τοὔνομα τὸ ἓν σημαίνειν. (Sophistici elenkhi, I, 1, 165a 10-13) 159

この場合は共時的多義性と云うべきなのだろうが としても彼は首肯しないに違いない. 何故なら 共時態 における個々の語 概念の多義性は彼にとって説明を必要としない自明の理であり, 同様に, ある語が個々の定義において別の対義語をもつことも何ら奇異な事ではなかったのである 12). この多義性の起源について Aubenque は, もし記号による分節によらず, 一瞬のうちに一切を知るものがあるとすればそれは普遍的知性 (νοῦς) と云う事になるのであろう. だが我々が世界を理解する際, 言語を媒介とせざるを得ないとすれば, 述定の根源的多義性は必然なのである, としている (Aubenque 1962, 413 sqq.). つまり多義性は X (est)y と云う述定自体に起因するという事になるが, 既に記したように, 別のものに同じ属性が付与される可能性に多義性の要因があるとしても同様であろう.X-p(ἄνθρωπος λευκός 人 白い ) の名詞文でギリシャ語の表現としては充分なように, 概念の結合可能性 つまり思考の可能性 こそが繋辞による述定を可能にするのである. 語 概念の多義性は古代思想において極めて重要な争点であった. ソフィストにとっては論駁の道具に過ぎなかった多義性に明快な解釈を与える事が哲学の創造を可能にし, その際つくられた同一性, 他性, 類といった概念群の多くは今も我々の思考の根幹をなしているのだが, 特定文脈における多義性は回避すべきであるという規範もこの時に生まれたのである. 5. むすび本稿では言葉遊びを成立させるものとして多義性を中心に考察したが, 古代における弁論術からつい最近の現代言語学における語義の組成分析までの伝統的言語研究にとって, とりわけ文レベルでの多義性は謂わば厄介な事象であった. しかし意味の重層決定あるいは決定不能性, また発信者 受信者間の情報の不均衡性, さらには即興的に生まれる言葉遊びのように偶発的で予見不能な意味の生成といったものはいずれも我々が不断に遭遇する事象である. この意味で言葉遊びの多角的考察は固定的言語観から我々を解放し, 新たな展望を可能にするに違いない. ( 慶應義塾大学 ) 12) トピカ Ⅰ,15 には次のようにある : 語の指示が多義的か一義的かについて見るには, 先ず対義語との関係を調べる.(...) 例えば ὀξύ の対義語は, 声を指す場合は βαρύ( 低い ) であるが, 物を指す場合は ἀμβλύ( 鈍い ) である. つまり ὀξύ に対立するものは一通りには表現されない. すると ὀξύ 自体もまた多義と云うことになる. 低い 鈍いの対義語として, 高い 鋭いを意味するからである. つまり, 低い 鈍いに対立する ὀξύ がそれ自身同一とは考えられないのである. (Topica, 106 a 9-17.) 160

参考文献 Ape lt,o. (1912), Platons Sophistes in geschichtlicher Bedeutung, Platonische Aufsätze,Teubner,238-290. Aubenque, P. (1967), Aristote et le langage,annales de la Faculté de lettres et sciences humaines d Aix,Études classiques 2,85-105 = Aubenque,Problèmes aristotéliciens I,Philosophie théorique,j. Vrin, 2009,11-30. (2005),Le problème de l être chez Aristote,PUF (1 re éd. 1962). Fr eud,s. (1901)Zur Psychopathologie des Alltagslebens ( 日常生活に於 ける精神病理, 丸井清泰訳, 岩波文庫,1941). (1905)Der Witz und seine Beziehung zum Unbewußten,( 機知 その無意識との関係 中岡成文監修, フロイト全集 8, 岩波書店, 2008). Fuchs,C. (1996),Les ambiguïtés du français,ophrys. Il defonse,fr. (1997),La naissance de la grammaire dans l antiquité grecque, J. Vrin. Keene,D. (2008),Chronicles of my life: an American in the heart of Japan,Columbia University Press. Kl eiber,g. (1999),Problèmes de sémantique. La polysémie en questions,presses universitaires du Septentrion. Ross,W.D. (1924),Aristotle s Metaphysics,Oxford University Press. Tr icot,j. (1966),Aristote,La métaphysique,j. Vrin. ドナルド キーン (2007) 私と 20 世紀のクロニクル, 角地幸男訳, 中央公 論社. 斉藤忍随 (1985) ギリシャにおける 思惟と存在の同一性 説の成立, 新 岩波講座 哲学 14, 岩波書店,( 幾度もソクラテスの名を II, みすず 書房,1986,124-162 所収 ). 斉藤忍随 (1997) プラトン, 講談社学術文庫. * プラトン, アリストテレスのテキストは原則として Oxford Classical Texts によった. 訳出に当たり各語訳 ( ならびに注釈 ) を参照したが, 適宜変更 を加えてある. 161