平成19年度奨学事業に関する実態調査の結果

Similar documents
「学び直し」に係る第一種奨学金貸与申請書

「学び直し」に係る第一種奨学金貸与申請書

<4D F736F F D E93788E968BC68C7689E68F E30332E D8E9689EF C8CBB95CF8D5894C5816A2E646F6378>

平成31年度進学届入力下書き用紙_大学等

学生の中途退学や休学等の状況について

大学と学生第531号平成18年度学生生活調査集計表2.大学院-JASSO

<4D F736F F D20955C8E C668DDA97705F95BD90AC E93788E968BC68C7689E6816A2E646F6378>

untitled

7 応募書類の 奨学金貸与証明 書 とは何ですか 日本学生支援機構へ申請することにより入手できます 奨学生証とは別のものです 申請方法については 日本学生支援機構のHPをご確認ください ( 就職後の状況報告の際に提出いただく 奨学金返還証明書 も同様です )

01 公的年金の受給状況

2019 年度 事業計画書 自 :2019 年 4 月 1 日至 :2020 年 3 月 31 日 公益財団法人古河記念基金 東京都千代田区丸の内二丁目 2 番 3 号 丸の内仲通りビル ( 古河三水会内 ) 1

テキスト 3 キャリアカウンセリングの理論 Ⅰ キャリアカウンセリングに関するな理論主要 P17 テキスト 4 アセスメント / キャリア情報 目次構成巻末資料 p81 巻末資料 p79 目次 2 米国におけるキャリア情報 71 参考 引用文献 巻末資料 81 索引 ----

奨学金ガイドブック2016

奨学生出願のしおり (2017 年度 ) 公益財団法人三菱 UFJ 信託奨学財団 The Mitsubishi UFJ oundation Trust Scholar

報告事項     平成14年度市町村の決算概要について

広報資料 平成 2 8 年における留学生の日本企業等へ の就職状況について

Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調

民間団体等奨学金について 日本学生支援機構の奨学金のほか 企業や民間財団が行う奨学金を受給することも可能です 奨学金には給付型 ( 将来返済する必要がないもの ) と貸与型 ( 将来返済する必要があるもの ) の 2 種類の形態があります 下記の注意事項を確認願います なお 要件については奨学金ごと

組合員対象 奨学金制度に関するアンケート の集計状況 1. はじめに調査概要とサンプル特性について < 調査概要 > 調査実施期間 2016 年 11 月 16 日 ~12 月 28 日 調査対象 全国の国公立および私立大学の学部学生 院生 回収数 1,745 有効回答数 文責 : 加藤

平成 25 年度 都道府県スポーツ推進委員組織調査報告書 平成 25 年 12 月 公益社団法人全国スポーツ推進委員連合

untitled

データ集 採用マーケットの動向 学生の動向 企業の採用動向 大学の就職支援 付録 ( 添付資料 ) -45-

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

2020年度奨学金早わかりガイド_予約用

   

(平成22年度以降採用者用)様式2-1・2-2

第 4 章大学生活および経済 生活支援とキャリア行動 キャリア意識との関連 本章では 学生の大学生活や経済 生活支援の利用状況をふまえて キャリア行動やキャリア意識に違いが見られるかについて検討する 1 節では 大学生活とキャリア支援の利用との関連を示し どのような大学生活を送る学生がキャリア支援を

大学と学生第531号平成18年度学生生活調査集計表1.大学・短期大学-JASSO

Ⅰ 事業所に関する集計 1 概況平成 26 年 7 月 1 日現在の本道の事業所数 ( 国及び地方公共団体の事業所を含む 事業内容不詳の事業所を含む ) は 25 万 3,139 事業所 従業者数は 245 万 7,843 人となっており 全国順位は 事業所数 従業者数ともに 東京都 大阪府 愛知県

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

< 個人経営 ( 工場 店舗 ) 農業 水産業等で給与所得以外の場合 > 確定申告を確定申告書の持参または郵送で行なった場合 確定申告書 ( 控 ) の写し ( 税務署受付印があるもの ) 税務署受付印がない場合は 加えて市区町村発行の 所得証明書 が必要です 確定申告を電子申告で行なった場合 申告

1 世帯人員世帯人員は 本人を含む同一生計を営む世帯の人数のことです 世帯の人数 を入力してください 住民票上の別世帯であっても 同一生計の者 ( 単身赴任中の父等 ) は世帯人員に含みます 2 家計支持者の収入 所得金額収入 所得が多い方を 主たる家計支持者の収入 所得金額 欄に入力してください

○関西学院大学大学院支給奨学金規程

経済センサス活動調査速報

平成 31 年度東京工業大学基金奨学金 大隅良典記念奨学金 募集要項 大隅良典記念奨学金設立の経緯 東京工業大学は 130 年以上にわたり 卓越した研究成果を創出し 優秀な理工系人材を輩出してまいりました 2016 年に大隅良典栄誉教授が オートファジーの仕組みの解明 によりノーベル生理学 医学賞を

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

2.調査結果の概要

平成20年 住宅・土地統計調査から見た       美濃加茂

経済センサス活動調査速報

給付奨学生採用候補者の推薦に係る指針(ガイドライン)(平成30年5月11日)

結  果  の  概  要

< 用語の解説 > 税額控除制度従来 公益社団法人及び公益財団法人への個人からの寄附金については 所得控除制度が適用されていたが 平成 23 年 6 月より 公益社団法人及び公益財団法人への個人からの寄附金について 寄附文化の醸成を図るため 税額控除制度が導入された 税額控除は 寄附金額を基礎に算出

(1) 全体像 ( 案 ) 奨学金制度の全体像 ( 案 ) は以下のとおり (2) スキームの詳細 ( 案 ) 以下は 現在検討中の内容であり 今後も関係者の議論により変更となる場合がある 民間養成機関の参加条件の概要 1 運営主体に対し 奨学生候補者の推薦を行うこと 2 奨学金の支給前各時点におい

2. 本市の上期観光入込客数について平成 27 年度上期観光入込客数は 総数 377,300 人で 前年の 351,600 人より 25,700 人 7.3% の増となった その内訳として 道内客が 84,900 人で 前年の 94,200 人より 9,300 人 9.9% の減 道外客が 292,

<4D F736F F D20819C EF68BC697BF96C68F9C82CC91498D6C8AEE8F8082C982C282A282C481698C668DDA A E646F6378>


資料5 大学院教育の現状を示す基本的なデータ

<4D F736F F D EF68BC697BF96C68F9C D6C8AEE8F802895BD90AC E348C8E3193FA8E7B8D73292E646F63>

平成24年経済センサス-活動調査

(2) 大学院学生の研究成果の学会発表としての海外医学活動推進奨学金 ( 一つの年度において 総額 50 万円を上限とする ) 自ら ( 自分たち ) の研究成果を口頭発表する場合 ( 海外での活動期間を問わない 同一学会で 2 件を上限 ) 応募多数の場合は 研究の評価の高いものを選考する 5 万

厚生年金保険標準報酬月額保険料額表

厚生年金保険標準報酬月額保険料額表

2.調査結果の概要

【参考資料6】平成28年度高P連資料 (校了反映)

(第1章)奨学金申込方法

日本学生支援機構奨学金

大学と学生第531号平成18年度学生生活調査の概要-JASSO

Ⅰ 結果の概要 ( 事業所規模 5 人以上 ) 1 賃金の動き平成 27 年における調査産業計の常用労働者 1 人当たりの平均月間現金給与総額は 241,212 円で 前年比 2.5% 増であった 現金給与総額をきまって支給する給与と特別に支払われた給与に分けると きまって支給する給与は 210,9

政策評価書3-3(4)

2909_0 概要

大妻女子大学生生活の手引き_本文.indb

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

NIITOR II IIntteerrnaattiioonaall SScchoollaarrsshiipp Foounddaattiioon 公益財団法人似鳥国際奨学財団 2019 年度下期 奨学生募集要項 外国人私費留学生対象 ~ 公益財団法人似鳥国際奨学財団 ~ 似鳥国際奨学財団は留学生に対す

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る

貸与型奨学金 貸与型奨学金の種類 貸与型奨学金は 無利子の (1) 第一種奨学金と 有利子の (2) 第二種奨学金があります (1) 第一種奨学金 第一種奨学金は無利子です 例として国公立 ( 自宅 ) の場合は 月額 120,000 円 2 30,000 円 345,000 円の3 種類の金額から

別紙 平成 25 年 (2013 年 )12 月 公益社団法人日本介護福祉士会 公益社団法人日本介護福祉士会 介護職員処遇改善に関する調査結果 ( 概要 ) Ⅰ. 調査概要 1. 調査目的平成 21 年度からの処遇改善交付金と平成 24 年度の介護報酬改定が介護従事者の処遇改善にどのような影響を及ぼ

2906_0 概要

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

別紙 1 東京海上日動あんしん生命奨学金制度 2019 年度奨学生募集要項本奨学金は 疾病により保護者を失った遺児で 経済的理由により進学が困難な方に 奨学金の給付を行うことで大学等への進学を後押しすることを目的とし 東京海上日動あんしん生命奨学金制度 に基づいて運営されるものです 申請資格等疾病に

税制について

税申告書手引き.indd

保存を行いたい場所 ( デスクトップ 等 ) を選択し 保存 (S) ボタンを押してください ファイル名 ファイル名は Jsas_TSKPrint.exe という初期値になっていますが 変更することができます 2 データのダウンロード ボタンを押すと 一括印刷用ソフトに取り込む停止及び警告認定者 (

【作成中】2903_0 概要

Microsoft PowerPoint - N_借換調査2017

2. 主な経済的支援の概要 減免制度 ( 受験料 入学料 授業料 ) 減免 とは 本来納めなければならない費用の 減額 もしくは 免除 のことです 減免の対象となるのは 主に各大学に納める受験料や入学料 授業料です 減免制度を利用したい場合は 本人が 各大学 ( 入試課や学生支援課といった担当課があ

<4D F736F F D2095CA BD90AC E93788AAF96AF8BA693AD8A438A4F97AF8A778E A CF395E28ED295E58F D E58DE391E58A778DEC90AC816A2E646F63>

奨学金委員会

参考資料1 民間における企業年金・退職金制度の実態

平成 21 年 11 月 26 日 照会先 社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課企画法令係 ( 担当 内線 ) 課長補佐伊藤経人 (3090) 企画法令係吉井彰規 (3148) ( 代表電話 ) 03(5253)1111 ( 直通電話 ) 03(3595)2528 障害者自立支援法の施行前後における

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

平成19年度分から

イノベーションの担い手の活動状況07

入 進学前に日本学生支援機構奨学金の貸与を受けていた方へ ~ 在学届 を提出してください!~ 過去に日本学生支援機構奨学金の貸与を受けていた者が 平成 27 年 4 月以降も学部又は大学院に在学する場合 在学届 を提出することにより在学期間中の返還が猶予されます ( ただし 下記 の学生は 別手続き

参考 平成28年度 公立学校教員採用選考試験の実施状況調査

目次 1 入力画面概要 3 2 結果画面概要 4~5 3 入力画面詳細 6~ Step1. 所得連動返還方式対象奨学金に関する貸与情報の入力 6~7 3.2 Step2. 返還開始年月の入力 Step3. 返還 1 年目の返還月額の選択 Step4. 想定収入の入

02世帯

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A89EF8C CC82CC95818B798FF38BB52E >

Taro 医師奨学金パンフ.jtd

高等教育段階における負担軽減方策に関する検討体制 < 検討内容 > 新しい経済政策パッケージ ( 平成 29 年 12 月 8 日閣議決定 ) に基づき 高等教育における授業料減免及び給付型奨学金の拡充を具体化し円滑かつ確実に実施するため 閣議決定で具体的に定まっていない以下の詳細事項について専門的

調査結果の概要(高等教育機関)

目次 1. 博士人材データベースの WEB サイトアクセス 博士人材データベースへのログイン 初回ログイン時の入力について 基本情報 の閲覧と編集 キャリア( 就学 ) の閲覧と編集 キャリア( 就業 ) の閲覧と編

平成 28 年 1 月 13 日 ( 水 ) 第 6 回立川市国民健康保険運営協議会 資料 3 平成 28 年度国民健康保険料率等の改定について ( 係数発出及び制度改正等に伴う変更後 )

<4D F736F F D AD8F6F A F8B5A945C81458C6F8CB182C9899E82B682BD8F888BF689FC915082CC82E682AD82A082E982B28EBF96E282C982C282A282C42E646F6378>

参考5_高P連資料

Q1~Q9 について該当する にチェック ( ) をし を確認 準備してください Q5 Q6 確認事項 (1 ページ後の 一覧 参照 ) 平成 28 年 4 月 1 日 ~ 平成 29 年 3 月 31 日に見込まれる父母等からの経済的援助について ( 当てはまるもの全てにチェック ) 平成 28

なお 申請可能な期間は 文部科学大臣の指定を受けた期間 (3 年以内の期間 ( 継続はさらに 3 年間 )) とする 支出全体に対する教育研究用機器備品費の割合が 90% を超えるものについては 対象とならな いので 留意すること 拠点校とは : 当該コンソーシアムにおける諸活動において重要な役割を

「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(平成26年度)」の結果について

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

平成 19 年度奨学事業に関する実態調査の結果 ( 注意 ) 1. 図 表における数は四捨五入の関係で内訳の数字と合が一致しない場合がある 2. 今回の調査より調査票の内容を一部変更し 前回まで事業主体毎に事業内容の集を行っていたものを 実施団体等の奨学金 ( 制度 ) 毎に事業内容の集を行った そのため 前回の調査と比較できない項目がある 3. 前回まで使用していた 事業主体 は 実施団体等 に 給与 は 給付 に用語を変更しているが 同じ意味である 1. 事業の概要 (A 表 ) 平成 19 年度に奨学団体等が実施した奨学金の給付および貸与事業の概要は A 表のとおりである 前回調査 ( 平成 15 年度 ) と比較すると 実施団体等数は減少し 年間奨学金総額については増加している 実施団体等数についてみると 平成 19 年度に奨学事業を実施した団体等数は 2,766 となっており 前回調査との比較では 団体等数で 48 割合では 1.7% の減となっている また 年間奨学金総額においては 前回調査に比べ 452 億円 (62.7%) の増となり 年間奨学金総額 1,173 億円となっている なお 奨学生数については 前回と集方法が異なるため単純な比較ができないが 前回調査に比べ 106,368 人 (39.4%) 増となり 平成 19 年度では奨学生数 376, 179 人となっている A 表 奨学金の給付 貸与事業の概要 参考 区 分 実施団体等数 年間奨学金総額 奨学生数 平成 19 年度調査 2,766 117,293,038 千円 376,179 人 ( 増減数 ) ( 48) (45,210,970) (106,368) ( 増減率 ) ( 1.7%) (62.7%) (39.4%) 2,814 72,082,068 千円 269,811 人 2. 実施団体等 (B 表 図 1 C 表 D 表 ) 奨学金の給付および貸与事業を行っている実施団体等数の内訳をみると地方公共団体以外は増加してい る 地方公共団体については 実施団体等数が減少しているが これは市町村合併の進展による団体数の減 少が影響しているものと考えられる (B 表 ) B 表 奨学金の給付 貸与事業の実施団体等数 区 分 地方公共団体 学校 公益法人 営利法人 個人 その他 平成 19 年度調査 724 1,053 874 18 97 2,766 ( 増減数 ) ( 85) (1) (27) (5) (4) ( 48) ( 増減率 ) ( 10.5%) (0.1%) (3.2%) (38.5%) (4.3%) ( 1.7%) 809 1,052 847 13 93 2,814 実施団体等を 地方公共団体 学校 公益法人 営利法人 個人 その他 の割合で分類してみると 学校の割合が最も多く全体の 38.1% を占めており 次に公益法人 31.6% 地方公共団体 26.2% となっている 前回調査との比較では 全体に同程度の割合となっている ( 図 1) 図 1 実施団体等の割合 平成 19 年度調査 地方公共団体 学校 公益法人 0.7% 26.2% 38.1% 31.6% 営利法人 3.5% 個人 その他 28.7% 37.4% 30.1% 0.5% 3.3% -1-

奨学金を支給する形態としては 給付 貸与または両者の併用があるが 制度数について その状況をみると全体では給付 62.6% 貸与 35.1% と給付の割合が高くなっている 実施団体等別にみると 地方公共団体では貸与の割合が 71.2% と高くなっているが それ以外の実施団体等では給付の割合が高く それぞれ学校 75.5% 公益法人 63.2% 営利法人 63.6% 個人 その他 7 となっている (C 表 ) C 表給付 貸与 併用別制度数 区 分 地方公共団体 学 校 公益法人 営利法人 個人 その他 給 付 (27.1%) (75.5%) (63.2%) (63.6%) (7) (62.6%) 266 1,950 651 14 70 2,951 貸 与 (71.2%) (22.7%) (32.9%) (31.8%) (2) (35.1%) 700 586 339 7 25 1,657 併 用 (1.7%) (1.8%) (3.9%) (4.5%) () (2.3%) 17 46 40 1 5 109 983 2,582 1,030 22 100 4,717 ( 注 ) ( ) 内は構成比 (%) である 実施団体等が奨学金の対象としている学校種別の状況をみると 地方公共団体についてはを対象としているもの (27.7%) と とを対象としているものを合わせた割合 (27. 4%) がほぼ同じ程度となっている 一方 学校 公益法人 営利法人ではよりとを対象としているものを合わせた割合が多くなっており 学校 47.9% 公益法人 45.5% 営利法人 60.9% となっている (D 表 ) D 表実施団体等別 対象学校種別の実施団体等数 ( 延数 ) 参考 区 分 地方公共団体 学 校 公益法人 営利法人 個人 その他 (3.6%) (23.8%) (14.3%) (14.7%) (33.2%) (12.8%) (13.3%) (32.2%) (9.2%) (26.1%) (34.8%) (4.3%) (8.7%) (21.3%) (2.4%) (9.6%) (28.8%) (12.0%) (11.3%) (27.7%) (13.0%) 80 531 319 202 456 176 225 543 155 6 8 1 11 27 3 524 1,565 654 662 1,628 765 高等専 (11.8%) (1.1%) (6.7%) (13.0%) (4.7%) (7.4%) (6.5%) 門学校 263 15 113 3 6 400 383 専修学校その他 (27.7%) (14.1%) (4.7%) (21.0%) (12.3%) (4.9%) (25.6%) (7.7%) (5.3%) (8.7%) (13.0%) () (46.5%) (10.2%) (6.3%) (25.7%) (11.5%) () (27.6%) (9.3%) (4.6%) 619 314 106 288 169 67 431 129 90 2 3 0 59 13 8 1,399 628 271 1,622 546 271 (10) 2,232 1,373 1,686 23 127 5,441 5,877 41.0% 25.2% 31.0% 0.4% 2.3% 10 ( 注 )1. 区分欄 その他 は 各種学校等である 2.( ) は構成比(%) である -2-

3. 奨学生数 (E 表 図 2 F 表 G 表 ) 奨学生数について 実施団体等別 学校種別に分類してみるとE 表のとおりであり 奨学生数を実施団体等別にみると 最も多いのは公益法人の42.2% で 次いで地方公共団体の35.2% 学校の20.4% となっており これらで全体の約 98% を占めている また 日本学生支援機構の奨学生数と比較すると 奨学団体等の37.6 万人に対し 日本学生支援機構は 103 万 7 千人であり 日本学生支援機構の事業が両者を合わせた合の約 73% 以上を占める状況となっている 15 年度に比べ においては9.1 万人増の21.7 万人となった これは平成 16 年 4 月にの奨学金が日本学生支援機構 ( 日本育英会 ) から都道府県に移管されたことによるものと考えられる E 表実施団体等別 学校種別奨学生数 ( 延べ人数 ) ( 単位 : 人 ) 参考 区 分 奨学団体等 地方公共団体学校公益法人営利法人個人 その他 日本学生支援機構 合 平成 15 年度 大 専修学校 その他 学 高等専門学校 参考 平成 15 年度 (0.2%) (17.0%) (1.7%) (13.8%) (0.9%) (4.3%) (8.3%) (7.2%) (4.2%) 212 13,033 2,703 21 76 16,045 86,305 102,350 11,277 (20.1%) (62.2%) (16.7%) (52.6%) (19.2%) (27.2%) (72.8%) (60.7%) (39.6%) 26,624 47,647 26,482 80 1,551 102,384 754,911 857,295 106,931 (1.1%) (3.4%) (0.7%) (0.7%) (0.2%) (1.4%) () (4.1%) (3.0%) 1,437 2,625 1,141 1 15 5,219 52,133 57,352 8,223 (3.6%) (0.6%) (0.7%) (6.6%) (52.6%) (2.8%) (0.6%) (1.2%) (0.5%) 4,787 442 1,154 10 4,250 10,643 6,343 16,986 1,381 (67.8%) () (74.6%) (12.5%) (10.6%) (57.6%) (0.2%) (15.5%) (46.5%) 89,788 7,681 118,513 19 852 216,853 1,738 218,591 125,510 (6.4%) (6.1%) (4.2%) (13.8%) (5.5%) (5.4%) (13.0%) (11.0%) (4.6%) 8,509 4,653 6,651 21 446 20,280 135,165 155,445 12,349 (0.8%) (0.7%) (1.4%) () (10.9%) (1.3%) ( - ) (0.3%) (1.5%) 1,086 512 2,274 0 883 4,755-4,755 4,140 (10) (10) (10) 132,443 76,593 158,918 152 8,073 376,179 1,036,595 1,412,774 269,811 35.2% 20.4% 42.2% 2.1% 10 93,914 86,549 87,576 119 1,653 269,811 863,681 1,133,492 34.8% 32.1% 32.5% 0.6% 10 - - ( 注 )1. 区分欄 その他 は 各種学校等である 2.( ) は構成比 (%) である これらの奨学団体等の奨学生数を学校種別ごとに日本学生支援機構の場合と比較すると図 2のとおりである 日本学生支援機構では が全奨学生数の72.8% を占めているのに対して 奨学団体等の場合には が27.2% が57.6% となっている また 奨学団体等において団体の内訳をみると 地方公共団体 公益法人の場合は の割合が高く 学校の場合は の割合の方が高くなっている -3-

図 2 実施団体別 学校種別 奨学生数の割合 ( 日本学生支援機構 ) 平成 19 年度調査 (1,036,595 人 ) (863,681 人 ) 8.3% 72.8% 8.8% 63.2% 0.2% 12.2% 10.6% 0% 20% 40% 60% 80% 100% は平成 17 年度以降入学者から都道府県に移管されたため 割合が大幅に減少している 5.1% 13.7% ( 奨学団体等 ) 平成 19 年度調査 4.3% (376,848 人 ) (269,811 人 ) 27.2% 4.2% 39.6% 1.4% 3.0% 57.6% 46.5% 9.5% 6.6% 奨学団体等内訳 ( 地方公共団体 ) 平成 19 年度調査 20.1% (132,463 人 ) 0.2% 1.1% 24.5% 66.0% 6.7% (93,914 人 ) 0.2% 2.6% 67.8% 10.9% ( 学校 ) 平成 19 年度調査 (76,503 人 ) 17.0% 62.2% 3.4% 7.3% (86,549 人 ) 9.3% 67.1% ( 公益法人 ) 平成 19 年度調査 16.7% (158,846 人 ) 1.7% 0.7% (87,576 人 ) ( 営利法人 ) 平成 19 年度調査 (168 人 ) (119 人 ) ( 個人 その他 ) 平成 19 年度調査 (8,868 人 ) (1,653 人 ) 3.3% 28.9% 1.4% 13.8% 52.6% 74.6% 28.6% 50.4% 59.3% 0.7% 12.5% 5.2% 12.4% 20.4% 21.0% 5.9% 6.3% 7.2% 5.4% 0.9% 19.2% 10.6% 0.2% 27.2% 2.8% 53.7% 69.1% 10.7% -4-

奨学生数を給付および貸与の別にみると 全体では給付 31.4% 貸与 68.4% と貸与の割合が高くなっており 実施団体等別でみると 学校 営利法人の場合は給付が 地方公共団体 公益法人の場合は貸与の割合が高くなっている (F 表 ) F 表給付 貸与 併用別奨学生数 ( 延べ人数 ) ( 単位 : 人 ) 区 分 地方公共団体 学校 公益法人 営利法人 個人 その他 給貸併 付与用 (22.4%) (77.4%) (0.1%) (77.7%) (22.3%) (0.1%) (17.3%) (82.5%) (0.3%) (78.3%) (21.7%) () (15.6%) (84.3%) () (31.4%) (68.4%) (0.2%) 29,717 102,550 176 59,482 17,056 55 27,430 131,040 448 119 33 0 1,262 6,809 2 118,010 257,488 681 132,443 76,593 158,918 152 8,073 376,179 ( 注 ) ( ) 内は構成比 (%) である 奨学生人数ごとの実施団体等の実施規模をみると 奨学生数が10 人未満のものから1,000 人以上のものまで その規模は様々であるが 全体的には小規模のものが多く奨学生数 30 人未満のものが全体の約 6 割を占めている (G 表 ) G 表奨学生数別 実施団体等数 参考 区分地方公共団体学校公益法人営利法人個人 その他平成 15 年度 10 人未満 10~20 人 20~30 人 30~40 人 40~50 人 50~100 人 100~500 人 500~1,000 人 1,000 人以上 (14.6%) (44.2%) (29.1%) (77.8%) (62.9%) (32.5%) (32.2%) 106 465 254 14 61 900 905 (16.9%) (16.6%) (19.3%) (11.1%) (15.5%) (17.5%) (17.9%) 122 175 169 2 15 483 505 (10.9%) (7.2%) (11.9%) (5.6%) (10.3%) (9.8%) (11.8%) 79 76 104 1 10 270 333 (9.9%) (5.8%) (8.4%) () (1.0%) (7.5%) (8.2%) 72 61 73 0 1 207 230 (6.8%) (3.7%) (5.9%) () (3.1%) (5.2%) (4.8%) 49 39 52 0 3 143 135 (17.1%) (8.8%) (12.1%) (5.6%) (2.1%) (11.8%) (12.4%) 124 93 106 1 2 326 348 (17.4%) (11.6%) () () (3.1%) (12.2%) (10.2%) 126 122 87 0 3 338 287 (1.9%) (0.7%) (1.0%) () (1.0%) (1.1%) (1.2%) 14 7 9 0 1 31 35 (4.4%) (1.4%) (2.3%) () (1.0%) (2.5%) (1.3%) 32 15 20 0 1 68 36 (10) 724 1,053 874 18 97 2,766 2,814 ( 注 ) ( ) 内は構成比 (%) である -5-

4. 年間奨学金総額 (H 表 I 表 ) 平成 19 年度に支給した奨学金総額を実施団体等別 学校種別に分類してみると H 表のとおりであり 年間奨学金総額は 1,172 億 9 千 3 百万円で 前回調査に比べて 452 億 1 千 1 百万円 (62.7%) の増となっている 奨学金総額を実施団体等別の割合でみると 公益法人が最も多く 45.1% を占めており 次いで地方公共団体 31.1% 学校の 21.5% となっている また 学校種別の割合では が 45.6% を占めており 次いでが 36.5% となっている なお 日本学生支援機構が貸与している奨学金総額は 奨学団体等が支給している奨学金総額の約 7 倍の 8,250 億円となっている また 奨学団体等の金額と日本学生支援機構の金額をあわせた合の奨学金に対する日本学生支援機構の割合は約 88% となっている 15 年度に比べ においては約 2.2 倍に増え 535.3 億円になった これは平成 16 年 4 月にの奨学金が日本学生支援機構 ( 日本育英会 ) から都道府県に移管されたことによるものと考えられる H 表実施団体等別 学校種別の年間奨学金総額 ( 単位 : 千円 ) 参考 区 奨学団体等分地方公共団体学校公益法人営利法人個人 その他 (0.3%) (19.7%) (3.2%) (21.1%) (2.3%) (5.9%) (11.8%) (11.0%) (7.8%) 116,163 4,990,539 1,682,636 16,020 61,488 6,866,846 96,988,065 103,854,911 5,631,375 大 学 (32.6%) (64.1%) (26.1%) (55.9%) (32.9%) (36.5%) (69.2%) (65.1%) (48.2%) 11,867,864 16,195,996 13,794,218 42,480 870,462 42,771,020 570,512,587 613,283,607 34,762,805 (1.7%) (2.6%) (1.3%) (0.9%) (0.3%) (1.7%) (4.9%) (4.5%) (3.4%) 617,060 644,997 669,802 720 6,860 1,939,439 40,552,101 42,491,540 2,462,106 高等専 (3.7%) (0.4%) (0.8%) (7.2%) (50.7%) (2.7%) (0.3%) (0.6%) (0.5%) 門学校 1,354,325 103,935 396,594 5,472 1,342,779 3,203,105 2,741,275 5,944,380 343,136 (51.6%) (5.4%) (62.8%) (2.7%) (5.1%) (45.6%) (0.1%) (5.7%) (33.6%) 18,809,569 1,370,977 33,211,706 2,054 135,119 53,529,425 569,856 54,099,281 24,237,782 専修学校 (9.3%) (7.3%) (5.1%) (12.2%) (1.5%) (6.8%) (13.8%) (12.9%) (5.3%) 3,398,618 1,852,988 2,675,718 9,247 40,322 7,976,893 113,661,114 121,638,007 3,830,057 その他 (0.7%) (0.5%) (0.8%) () (7.2%) (0.9%) ( - ) (0.1%) (1.1%) 265,900 116,682 432,834 0 190,894 1,006,310-1,006,310 814,807 (10) (10) (10) 36,429,499 25,276,114 52,863,508 75,993 2,647,924 117,293,038 825,024,998 942,318,036 72,082,068 31.1% 21.5% 45.1% 0.1% 2.3% 10 - - - 参考 20,111,133 21,562,077 29,835,891 平成 15 年度 65,714 507,253 72,082,068 582,670,139 654,752,207 27.9% 29.9% 41.4% 0.1% 0.7% 10 - - ( 注 )1. 区分欄 その他 は 各種学校等である 2.( ) は構成比(%) である 日本学生支援機構 合 平成 15 年度 支給形態別の金額については 貸与の割合が奨学金総額の 76.0% と給付より多くなっており 制度数の状況とは逆の傾向を示している (I 表 ) I 表給付 貸与 併用別 実施団体別奨学金総額 ( 単位 : 千円 ) 区分地方公共団体学校公益法人営利法人個人 その他 給付 貸与 併用 (8.7%) (65.1%) (15.4%) (72.1%) (4.9%) (23.8%) 3,168,859 16,442,720 8,155,707 54,753 129,493 27,951,532 (91.2%) (34.9%) (84.2%) (27.9%) (95.1%) (76.0%) 33,221,376 8,809,907 44,524,748 21,240 2,517,711 89,094,982 (0.1%) (0.1%) (0.3%) () () (0.2%) 39,264 23,487 183,053 0 720 246,524 36,429,499 25,276,114 52,863,508 75,993 2,647,924 117,293,038 ( 注 ) ( ) 内は構成比 (%) である -6-

5. 奨学金の月額 ( 図 3 J 表 ) 図 3 奨学金月額別 制度数の割合 0.4% 41.6% と最も多くなっている 学校種別ごとの奨学金月額を制度数の割合でみると 図 3 のとおりである 博士課程 修士課程 では 20~30 千円のものが最も高くなっており それぞれ 21.6% 22.7% 23.7% となっている 専修学校の場合では 30~40 千円が多く それぞれ 27. 1% 26.0% となっている また 高等専門学校 では 10~20 千円がそれぞれ 3 博士課程 1 2 2 10千円未満10千円~20千円未満20千円~30千円未満30千円~40千円未満40千円~50千円未満50千円~60千円未満60千円~70千円未満70千円~80千円未満80千円~90千円未満90千円~100千円未満100千円以上21.6% 制度数 409 1 2 2 10千円未満10千円~20千円未満20千円~30千円未満30千円~40千円未満40千円~50千円未満50千円~60千円未満60千円~70千円未満70千円~80千円未満80千円~90千円未満90千円~100千円未満100千円以上制度数 2,587 23.7% 1 2 2 3 10千円未満10千円~20千円未満20千円~30千円未満30千円~40千円未満40千円~50千円未満50千円~60千円未満60千円~70千円未満70千円~80千円未満80千円~90千円未満90千円~100千円未満100千円以上制度数 783 27.1% 高等専門学校 2 3 4 10千円未満10千円~20千円未満20千円~30千円未満30千円~40千円未満40千円~50千円未満50千円~60千円未満60千円~70千円未満70千円~80千円未満80千円~90千円未満90千円~100千円未満100千円以上制度数 423 30.4% 2 3 4 5 10千円未満10千円~20千円未満20千円~30千円未満30千円~40千円未満40千円~50千円未満50千円~60千円未満60千円~70千円未満70千円~80千円未満80千円~90千円未満90千円~100千円未満100千円以上制度数 1,623 41.6% 専修学校 1 2 2 3 10千円未満10千円~20千円未満20千円~30千円未満30千円~40千円未満40千円~50千円未満50千円~60千円未満60千円~70千円未満70千円~80千円未満80千円~90千円未満90千円~100千円未満100千円以上制度数 750 26.0% 修士課程 1 2 2 10千円未満10千円~20千円未満20千円~30千円未満30千円~40千円未満40千円~50千円未満50千円~60千円未満60千円~70千円未満70千円~80千円未満80千円~90千円未満90千円~100千円未満100千円以上22.7% 制度数 763-7-

なお 年間奨学金総額を総奨学生数で除した奨学金月額の平均を学校種別にみると が約 3 6 千円と最も高く 次いで 専修学校 の順となっている (J 表 ) J 表区 学校種別平均奨学金月額 分 年間支給総額 奨学生数 平均月額 千円 人 円 6,866,846 16,045 35,665 42,771,020 102,384 34,813 1,939,439 5,219 30,968 3,203,105 10,643 25,080 53,529,425 216,853 20,571 7,976,893 20,280 32,778 1,006,310 4,755 17,636 117,293,038 376,179 25,983 高等専門学校専修学校その他 6. 奨学生採用基準 日本学生支援機構との関係 (K 表 L 表 ) 実施団体等が奨学生を採用する際に重視する基準を学力 家についてみると 全体としては学力 家を同程度にみているところが多く 44.4% となっている (K 表 ) K 表 奨学生選考重視基準別 制度数 区分地方公共団体学校公益法人営利法人個人 その他 (6.1%) (40.7%) (17.3%) (36.4%) (17.0%) (27.9%) 60 1,051 178 8 17 1,314 (36.8%) (24.0%) (18.7%) (4.5%) (2) (25.4%) 362 619 193 1 25 1,200 (55.1%) (32.6%) (62.1%) (54.5%) (57.0%) (44.4%) 542 843 640 12 57 2,094 (1.9%) (2.7%) (1.8%) (4.5%) (1.0%) (2.3%) 19 69 19 1 1 109 983 2,582 1,030 22 100 4,717 日本学生支援機構との併給の可否の状況をみると 併給可としている割合が制度総数の 76.1% となっている (L 表 ) L 表 学力重視 家重視 学力 家を同程度 その他 日本学生支援機構との併給の可否別 制度数 区分地方公共団体学校公益法人営利法人個人 その他 併給可 (54.9%) (85.9%) (72.5%) (81.8%) (66.0%) (76.1%) 540 2,218 747 18 66 3,589 併給不可 (40.9%) (10.3%) (22.0%) (13.6%) (23.0%) (19.5%) 402 266 227 3 23 921 重複しない (4.2%) (3.8%) (5.4%) (4.5%) (11.0%) (4.4%) 41 98 56 1 11 207 983 2,582 1,030 22 100 4,717 ( 注 ) 重複しない とは日本学生支援機構が実施していない各種学校等を対象とした奨学金などの場合である -8-