シリーズ刊行にあたって 21 quality of life 80

Similar documents
日本の糖尿病患者数約 890 万人糖尿病の可能性が否定できない人約 1320 万人合わせて約 2210 万人 (2007 年厚生労働省による糖尿病実態調査 ) 糖尿病の患者様の約 40% に網膜症発生 毎年 3000 人以上が糖尿病網膜症で失明 2

VEGF VEGF G 23G VEGF VEGF

009.indd

糖尿病網膜症診療の現状

Microsoft Word - 眼部腫瘍.doc


はじめに とうにょうびょうもうまくしょう糖尿病網膜症 ( 以下 網膜症 ) は 50 ~ 60 歳代における最も多い視覚障害の原因となっています とうにょうびょうおうはんふしゅ糖尿病黄斑浮腫は 網膜症を基礎疾患として 血液またはその成分 ( 赤血球などの血球成分 それらを除く液状の成分 それに含まれ

硝子体手術を受けられる方へ

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

<4D F736F F F696E74202D C4817A C A FA967B8AE189C888E389EF8B4C8ED28DA7926B89EF B835E D B8CDD8AB B83685D>

財団法人 県総合 健協会 予支 長 眼底検査は 目の底の血管を直接見ることができる検査です 眼底検査をすることによって 高血圧 糖尿病 動脈硬化等 ( 脳疾患 心臓疾患 ) の進行状態を把握することができます また緑内障 黄斑変性症などの眼科疾患もわかります 眼底の構造 眼底写真 これは正常の眼底像

‡Æ‡¤‡©‡¢34_

動脈硬化の診断 2 糖尿病による血管の病変の診断 頭蓋内の病気の診断など 3. 眼底検査の流れ 眼底は瞳孔の奥にあるため 瞳孔を開く目薬 ( 散瞳薬 ) をさします その後 10 分 ~15 分で瞳孔が開いた段階で いた段階で 眼底カメラなどを使って眼の奥を観察します 検査はわずかの時間で終わります


日本標準商品分類番号 カリジノゲナーゼの血管新生抑制作用 カリジノゲナーゼは強力な血管拡張物質であるキニンを遊離することにより 高血圧や末梢循環障害の治療に広く用いられてきた 最近では 糖尿病モデルラットにおいて増加する眼内液中 VEGF 濃度を低下させることにより 血管透過性を抑制す

スライド 1

SC-85X2取説


日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

<4D F736F F F696E74202D C835B B E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

Microsoft Word - 緑内障とは

複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 糖尿病診療ガイドライン 2016 CQ ステートメント 推奨グレード一覧 1. 糖尿病診断の指針 CQ なし 2. 糖尿病治療の目標と指針 CQ なし 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士に

II

これわかWord2010_第1部_ indd

パワポカバー入稿用.indd

これでわかるAccess2010

頭頚部がん1部[ ].indd

はじめに か加 れいおうはんへんせい齢黄斑変性は治療せずに放っておくと 視力が著しく低下し 視野の中心が見えなく なります 文字を読んだり ものや人の顔を見分ける日常の行動がしづらくなり Q キュウオーエル OL ( 生活の質 ) が低下します しかし V ブイイージーエフ EGF 阻害薬の登場によ

シリーズ刊行にあたって 21 quality of life 80

平成18年版 男女共同参画白書

眼科学 責任者 コーディネーター 眼科学講座黒坂大次郎教授 担当講座 学科 ( 分野 ) 担当教員 眼科学講座 黒坂大次郎教授 町田繁樹准教授 木村桂講師 後藤恭孝助教 菅原剛助教 橋爪公平助教 対象学年 4 期間前期 区分 時間数 講義 17 時間 学習方針 ( 講義概要等 ) 視機能の回復 改善

亢進の存在 ) では脳卒中などの循環器疾患の発症の危険が約 2 倍まで 3 度相当の所見 ( 高血圧性網膜症 ) では脳卒中などの循環器疾患の発症の危険が 2 倍以上に さらに視神経乳頭浮腫があれば循環器死亡の危険が高いことが再確認された このような最新の根拠に基づいて Wong-Mitchell

III


( 前ページから ) この 3 つの病期と別に 糖尿病黄斑症 という病態があります これは眼の急所とも言える黄斑 ( 網膜の中心 ) に浮腫がでている状態で どの病期であっても 黄斑症 がでると歪みや視力低下などをきたし 視力回復は難しくなります 重度の視力低下をきたすまではほとんど無症

エクセルカバー入稿用.indd

2

01_.g.r..

untitled

i

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会


細胞 THE CELL 2011年8月号 (立ち読み)

Dokkyo Journal of Medical Sciences (1):91 95, MALT リンパ腫の放射線網膜症に汎網膜光凝固で 良好な経過であった症例 獨協医科大学越谷病院眼科 岡本洋幸筑田眞門屋講司 :MALT リンパ腫に対する放射線治療後, 放射線網膜症を発症. 最終

中間とりまとめ素案(公的賃貸住宅のあり方について)

活用ガイド (ソフトウェア編)

P01_改.eps

外来在宅化学療法の実際

困ったときのQ&A



ii

<4D F736F F F696E74202D208D4C94A C BB38EBA814089FC95CF2E B8CDD8AB B83685D>

血糖コントロールと合併症 糖尿病は 発病初期には自覚症状がないために 治療せずに 放置してしまったり 合併症が起きてから糖尿病とわかることも 多い病気です 長期間高血糖状態が続くと ブドウ糖によって 血管がもろくなり それが原因でさまざまな合併症が発症します 高血 卵 1個が 1 単位だから ト ル

やまぐち糖尿病療養指導士講習会  第1回 確認試験



『戦時経済体制の構想と展開』

活用ガイド (ソフトウェア編)

<4D F736F F D208A7789EF837A815B B CB48D658CB4967B2895E291AB8B4C8DDA94C5816A >

i

PowerPoint プレゼンテーション

橡6.プログラム.doc

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF315F817582C782B182C582E0826C C B4C985E82C98AD682B782E98DEC8BC EF92868AD495F18D902E B8CDD8AB B83685D>

活用ガイド (ソフトウェア編)

パソコン機能ガイド

パソコン機能ガイド

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症


Javaと.NET

眼科手技を模擬した眼科手術シミュレータの開発 ~ マイクロフックを用いた緑内障手術用眼球モデルの開発に成功 ~ 名古屋大学大学院工学研究科の新井史人教授 小俣誠二特任助教の研究グループは 東京大学大学院医学系研究科の相原一教授の研究グループと東京大学大学院工学系研究科の光石衛教授の研究グループとの共

2004年度日本経団連規制改革要望

激増する日本人糖尿病 ( 万人 ) 2,500 糖尿病の可能性が否定できない人 (HbA1c 6.0~6.4) 糖尿病が強く疑われる人 (HbA1c 6.5% 以上 ) 2,210 万人 2,000 1,500 1,000 1,620 万人 1,370 万人 万人 880 万人 +

眼底.文章indd.indd


目次略語一覧 臨床に関する概括評価 製品開発の根拠 製品及び予想される追加適応 製品開発の科学的背景 適応疾患の臨床的 / 病態生理学的側面 アンメットメデ

real-time PCR OCT Rescue Good Voyage!

108号_表紙

血糖 透析開始後の血糖検査 血糖朝食前の血糖値血糖値ですです 正常範囲正常範囲は 70~ mg mg/dl) 7 回血糖検査 1 日に7 回の血糖検査血糖検査をしますをします 透析施設によりにより 検査内容検査内容が異なるなる場合場合もありますもあります ヘモグロビン A1c(HbA c

Section 3 糖尿病の慢性合併症 3-1 糖尿病神経障害 3-2 糖尿病網膜症 3-3 糖尿病腎症 3-4 糖尿病と心疾患 脳血管障害 3-5 糖尿病と足病変 3-6 糖尿病と皮膚病変 Lilly Diabetes 2

01-CG-BARMX-.\...pm

長崎県地域防災計画

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

はしがき・目次・事例目次・凡例.indd

■● 糖尿病

2 QOL BUT tear film breakup time BUT

untitled


II III I ~ 2 ~

中堅中小企業向け秘密保持マニュアル


PR映画-1

- 2 -


1 (1) (2)

™…

Topline:

本文/開催および演題募集のお知らせ

くろすはーと30 tei

Transcription:

シリーズ刊行にあたって 21 quality of life 80

? Fabry?? 6 10 AIDS 17 2011 5

専門医のための眼科診療クオリファイ 5 全身疾患と眼 1 カコモン読解 18 一般 1 18 一般 88 19 一般 38 21 一般 42 直井信久 2 根岸貴志 9 宮原照良 15 2 カコモン読解 18 一般 86 布施昇男 20 カコモン読解 20 一般 23 加治優一 23 中村誠 31 Wagner Stickler カコモン読解 19 一般 52 池田恒彦 37 3 中澤満 42 石川弘 44 黒川徹 47 4 カコモン読解 20 一般 68 加島陽二 52 山崎仁志, 中澤満 59 Leber カコモン読解 18 一般 52 19 一般 68 中馬秀樹 62 カコモン読解 21 30 21 30 19 73 19 73

vii 5 カコモン読解 20 臨床 19 石田晋 68 高橋淳士, 石子智士 74 久冨智朗 78 6 京本敏行 84 カコモン読解 18 臨床 26 村田敏規 89 千葉大 98 7 カコモン読解 21 一般 48 吉川洋 102 カコモン読解 21 一般 45 平岡美紀, 大黒浩 110 8 大島裕司 114 カコモン読解 19 一般 51 福島敦樹 117 9 井上幸次 124 福島敦樹 129 齋藤航 132 香留崇, 三田村佳典 137 仁科幸子 140 吉田茂生 142 10 朱さゆり 146 Vogt 園田康平, 近藤由樹子 154 Behçet カコモン読解 18 一般 38 後藤浩 159

viii 薄井紀夫 164 HLA B 川野庸一 169 11 岡本史樹 176 Cushing 髙村浩 182 12 宮崎勝徳 188 Stevens Johnson 相馬剛至, 西田幸二 190 カコモン読解 20 臨床 25 吉田紀子 195 Werner カコモン読解 21 一般 57 永原幸 200 カコモン読解 19 一般 54 三木篤也 205 カコモン読解 18 臨床 5 松橋正和 210 13 Reiter 高橋京一 216 14 カコモン読解 18 一般 41 18 一般 83 19 一般 8 21 一般 69 近間泰一郎, 山田直之 224 野原雅彦 232 15 AIDS カコモン読解 19 一般 49 永田洋一 236 16 若倉雅登 242

ix 17 カコモン読解 18 臨床 19 池田康博 248 18 カコモン読解 18 一般 22 18 一般 87 20 一般 54 21 一般 15 堀田喜裕 254 19 カコモン読解 19 一般 56 21 一般 56 平野隆雄 264 271 283

6 糖尿病 網膜症 高血糖から視力低下までの流れ 図 1 に糖尿病網膜症の進行をフローチャートとしてまとめる 糖 尿病網膜症は高血糖が原因で発症し 病期 I 単純糖尿病網膜症 病 期 II 増殖前糖尿病網膜症 病期 III 増殖糖尿病網膜症 の三つの したがって 最善の治療 病期を経て重篤な視力低下に至る 表 1 トロール技術の進歩により 以前よりも糖尿病網膜症の発症率は低 表 1 糖尿病網膜症の 病期分類 Davis 分類 と網膜血 管病態 下していると考えられるが 糖尿病患者数の増加に伴い網膜症患者 病期 I 法は厳格な血糖コントロール 治療法 ❶ である 近年の血糖コン 数の減少傾向はみられていない 糖尿病網膜症は勤労世代の中途失明の原因の首位を占める 血糖 コントロールと手術手技の進歩で 牽引性網膜剝離と血管新生緑内 障に対応できるようになり 失明を予防することは可能となってき た より良い視力を維持するためには黄斑浮腫による視力低下の問 単純糖尿病網膜症 網膜血管の透過性亢進 病期 II 増殖前糖尿病網膜症 網膜血管の閉塞 病期 III 増殖糖尿病網膜症 網膜血管新生 高血糖 治療法 ❶ 血糖コントロール 臨床的に重要な 黄斑浮腫 CSME 病期 I 単純糖尿病網膜症 網膜血管の透過性亢進 病期 II 増殖前糖尿病網膜症 網膜血管の閉塞 治療法 ❹ 薬物療法 黄斑光凝固 硝子体手術 治療法 ❷ 汎網膜光凝固 病期 III 増殖糖尿病網膜症 網膜血管新生 牽引性網膜剝離 血管新生緑内障 治療法 ❸ 手術療法 重篤な視力低下 図 1 糖尿病網膜症の進行フローチャート CSME clinically significant macular edema 89

90 b c a 図 2 単純糖尿病網膜症の所見 a 眼底写真網膜内の点状 斑状の出血 大矢印 硬性白斑 矢頭 網膜の小梗塞巣 である軟性白斑 小矢印 も見られ 病期は増殖前期に移行しつつある b OCT optical coherence tomography 像が網膜浮腫の検出にきわめて有効であ る Macular cube 像では眼底写真に重ねて色調で網膜の厚みを表現する 白 赤 黄 緑 青の順に網膜が厚い 中心窩の近傍で白と赤があれば網膜は著明に肥厚し ている 白黒の眼底写真と重ね合わせてあるので 網膜が肥厚している 浮腫があ る 部位がよくわかる 硬性白斑は 浮腫がある部位にほぼ一致して存在している ことに注目してほしい 硬性白斑は浮腫のサインである c いわゆる OCT 像は 中心窩近傍の断面像を示す 漿液性の網膜剝離と網膜の浮腫 がみられる Macular cube 像での水色のラインの断面図であり 白色の部分は網 膜の浮腫が強い様子が 断面図でも確認できる この時点での矯正視力は 0.7 であ った 題を解決することが重要である 現在のところ 後述のような薬物 療法と黄斑光凝固の併用療法を行い これが無効の場合は硝子体手 術を試みることがよいと考えられる 病期 I 単純糖尿病網膜症 網膜血管の透過性亢進 高血糖は血管壁を障害し まず網膜血管透過性の亢進が生じ 血 液の血管外への漏出が起こる 血管外に漏出するものにより さま 網膜浮腫 硬性白斑 網膜出血の ざまな眼底所見を呈する 表 2 いずれが中心窩に及んでも 視力が急速に低下する 治療法 ❶ 早期には血管壁の障害は血糖コントロールで改善しう るので 単純糖尿病網膜症の最善の治療は血糖コントロールの改善 である 増殖前期以降は網膜血管の器質的変化が不可逆性となり 血糖コントロールは重要であるが 血糖コントロールだけで進行を 止めることはできない ここで問題となるのが血糖コントロール開始時に生じる early worsening 1 と呼ばれる急速な網膜症の進行である わが国では HbA1c を数か月に 1 % 程度下げる ゆっくりとしたコントロールが 糖尿病網膜症による視力低下の予防に望ましいとされている 表 2 眼底所見とその 起因物質 漏出する もの 眼底所見 赤血球 網膜出血 図 2a 大矢印 脂質 硬性白斑 図 2a 矢頭 水分 網膜浮腫 図 2b 2c 1 early worsening 血糖コントロール不良が長く 続いていた糖尿病患者で 血 糖コントロールを始めると急 速に網膜症が進行し視力が 低下すること わが国ではゆ っくりとしたコントロールで 避けられるとされるが 国際 的には賛否両論ある

6 糖尿病 b a 図 3 増殖前期の眼底所見 a 眼底写真 網膜の点状 斑状出血に合わせて軟性白斑が視神経乳頭近傍に多発して いる 軟性白斑は中枢神経である網膜の小梗塞巣である b 同時期の蛍光眼底造影 軟性白斑に一致して無灌流領域が認められ 軟性白斑が小 梗塞巣であることが確認できる 病期 II 増殖前糖尿病網膜症 網膜血管閉塞 高血糖がさらに持続すると網膜血管が閉塞しはじめ 軟性白斑 図 3a 矢印 が多発して増殖前糖尿病網膜症に病期が進行する 網膜 は中枢神経の一部であり その細小血管閉塞による梗塞巣が軟性白 斑である これを蛍光眼底造影で観察すると 軟性白斑の部位に一 致して無灌流領域が見つかることが多い 図 3b 白矢印 無灌流 領域 つまり虚血状態の網膜では vascular endothelial growth factor VEGF 2 の産生が著しく更新する VEGF の過剰産性は網膜血管 新生の誘因となる 治療法 ❷ 汎網膜光凝固 わが国では無灌流領域を光凝固して網 膜の虚血を改善し 血管新生を発生させない予防的な光凝固を行い 網膜血管新生を起こさず 病期を増殖糖尿病網膜症に進めない治療 が 広く行われている 無灌流領域を選択的に光凝固して これが 広範であれば結果的に汎網膜光凝固となる 一般に 無灌流領域が 3 象限以上に広がれば 汎網膜光凝固を施行する 3 病期 III 増殖糖尿病網膜症 網膜血管新生 高血糖が持続して無灌流領域がさらに広がると 虚血を代償しよ うとして網膜血管新生が生じ 増殖糖尿病網膜症へ病期が進行する 網膜静脈から発生した網膜血管新生は 網膜と硝子体を架 図 4a 橋し癒着させる 図 4b 2 VEGF 成長因子の一つ 動物実験 では VEGF を硝子体に注射 し続けると 糖尿病網膜症類 似の病変がつくれると報告さ れている 既存の血管の漏出 と血管新生を促進し その産 生は虚血網膜で著しく亢進 する 3 欧米での汎網膜光凝固 の適応 欧米では光凝固の適応決定 に原則蛍光眼底造影は行わ ず 眼底所見が国際分類で 重症非増殖糖尿病網膜症に 進行すると 汎網膜光凝固 が行われる したがって 無 灌流領域を選択的に光凝固 するというわが国では広く普 及した概念が欧米には存在 しない 欧米の眼科医とディ スカッションする時は この ことを念頭においておかない と議論がかみ合わない 91

92 a b 図 4 増殖糖尿病網膜症の眼底所見 a 眼底写真 黄斑の上にある硝子体ポケットに一致して円形に増殖膜が形成されてい る 手術を行わないと 黄斑に牽引性網膜剝離が生じ失明する b 図 4a の眼底写真の OCT 像 網膜と増殖膜が 血管新生を介して癒着していること がわかる epicenter と呼ばれる この癒着により 後部硝子体剝離が起きると 眼球前方に向かって牽引され網膜剝離が起きる 黒矢印 また 増殖膜が収縮す ると接線方向の牽引により 白矢印 これも網膜剝離の原因になる 図 5 血管新生によるルベオーシス 網膜から伸びた血管新生が眼球前方に伸展し 隅角の線維柱帯を血管結合 織で覆うと 線維柱帯の流出抵抗が増して眼圧が上昇する 血管新生が隅 角線維柱帯を越えて虹彩まで伸びて 細隙灯顕微鏡で観察できるようにな ったのがルベオーシス 矢印 である 血管新生緑内障に対して行われた 線維柱帯切除術の周辺虹彩切除術が 12 時方向に 牽引性網膜剝離の治療 のために行われた硝子体手術でシリコーンオイルタンポナーデが行われ たため 6 時部にも周辺虹彩切除術が行われている 失明原因 牽引性網膜剝離と血管新生緑内障 牽引性網膜剝離は 図 4b の状況で硝子体が角膜側に収縮する後 部硝子体剝離が進むと 硝子体が癒着している部位の網膜を黒矢印 の方向に牽引して生じる 増殖膜の接線方向の牽引 2 本の白矢印 も牽引性網膜剝離の原因となる 牽引性網膜剝離は失明原因となり うる 血管新生緑内障は 網膜に生じた血管新生は進行すると眼球全体 に伸展し 線維柱帯を血管新生が覆うことで発症する この結果 房水の流出抵抗上昇して眼圧が上昇する 線維柱帯の血管新生は隅 角鏡を使わないと観察できないが 虹彩にまで伸展した血管新生 ル ベオーシス は細隙灯顕微鏡で観察可能である 図 5