総合資源エネルギー調査会基本政策分科会ガスシステム改 委員会 ( 第 28 回 )- 議事要旨 時 : 平成 28 年 2 5 ( 曜 )16 時 00 分 18 時 55 分 場所 : 経済産業省本館地下 2 階講堂 出席者 内委員 池 委員 引頭委員 委員 柏 委員 橘川委員 草薙委員 樋 委員

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF A914F89F182CC8CE48E E968D8082C982C282A282C42E >

2 I. 電力小売自由化後の課題 II. 都市ガス自由化に向けての課題 III.LP ガスの課題 まとめ

問 19. 自由化後に新規参入のガス小売事業者と契約した場合 その後に引っ越しをすると どうなるのですか 海外への転勤などで契約廃止の手続をするにはどうすれば良いですか 問 20. 持ち家 ( 戸建住宅 マンション又は集合住宅 ) に住んでいるのですが 新規参入のガス小売事業者からガスを買うことはで

部分供給については 例えば 以下の3パターンが考えられる ( 別紙 1 参照 ) パターン1: 区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ( 又は他の小売電気事業者 ) が一定量のベース供給を行い 他の小売電気事業者 ( 又は区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ) がを行う供給

PowerPoint プレゼンテーション

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

1. 調整力公募について 本年 4 月に施行された第 2 弾の改正電事法により 新しいライセンス制度が導入されたことを受け 一般送配電事業者が電力供給区域の周波数制御 需給バランス調整を行うこととなっている そのために必要な調整力を調達するにあたって 一般送配電事業者は原則として公募の方法で調達する

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設

携帯電話の料金その他の提供条件に関する タスクフォース 取りまとめ 平成 27 年 12 月 16 日

これは 平成 27 年 12 月現在の清掃一組の清掃工場等の施設配置図です 建替え中の杉並清掃工場を除く 20 工場でごみ焼却による熱エネルギーを利用した発電を行っています 施設全体の焼却能力の規模としては 1 日当たり 11,700 トンとなります また 全工場の発電能力規模の合計は約 28 万キ

経営効率化計画について

<4D F736F F D D8D878E918CB C838B834D815B92B28DB889EF834B FC8A768FAC88CF88F589EF816991E F1816A2E646F63>

一体的な制度改革による総合エネルギー市場の創出 1 1 光熱費 という言葉があるように 消費者にとってエネルギー市場は一体のもの 他方で 従来 我が国のエネルギー市場は 電力 ガス 熱等の業態ごとに制度的な 市場の垣根 が存在 ( ) 石油や LP ガスは既に参入規制なく 自由な市場 一体的な制度改

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々

御意見の内容 御意見に対する電力 ガス取引監視等委員会事務局の考え方ることは可能です このような訴求は 小売電気事業者が行うことを想定したものですが 消費者においても そのような訴求を行っている小売電気事業者から電気の小売供給を受け 自らが実質的に再生可能エネルギーに由来する電気を消費していることを

05JPOWER_p1-40PDF.p....

整力を確保する一方 小売部門が GC までの自社需要の想定誤差に対する予備力を確保する対 応をしていることから 一部の旧一般電気事業者については 送配電部門と小売部門が確保し ている予備力の合計値が 調整力公募制度開始以前と比較して増加している ( 卸電力取引所活性化の必要性 ) 旧一般電気事業者の

個人情報保護法の3年ごと見直しに向けて

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

1. はじめに 1 需要曲線の考え方については 第 8 回検討会 (2/1) 第 9 回検討会 (3/5) において 事務局案を提示してご議論いただいている 本日は これまでの議論を踏まえて 需要曲線の設計に必要となる考え方について整理を行う 具体的には 需要曲線の設計にあたり 目標調達量 目標調達

FIT/ 非 FIT 認定設備が併存する場合の逆潮流の扱いに関する検討状況 現在 一需要家内に FIT 認定設備と非 FIT 認定設備が併存する場合には FIT 制度に基づく買取量 ( 逆潮流量 ) を正確に計量するため 非 FIT 認定設備からの逆潮流は禁止されている (FIT 法施行規則第 5

PowerPoint プレゼンテーション

1

内部統制ガイドラインについて 資料

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

Ⅱ 主な改革内容 上記の 3 つの目的からなる電力システム改革につき 以下の 3 つの柱を中心として 大胆な改革を現実的なスケジュールの下で着実に実行する 1. 広域系統運用の拡大 電力需給のひっ迫や出力変動のある再生可能エネルギーの導入拡大に対応するため 国の監督の下に 報告徴収等により系統利用者

Microsoft Word - 報告書.doc

○○○の課題と検討

基金通信

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E >

RIETI Highlight Vol.66

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>

NTT 東西による光回線の卸売サービス 1 NTT 東西は 平成 27 年 2 月より 光回線の卸売サービス ( サービス卸 ) の提供を開始 開始に当たり NTT 東西は 保障契約約款を変更し 別段の合意により締結する 光コラボレーションモデルに関する契約 における IP 通信網サービスに係る料金

取引手法 1 ナンピン ナンピン ( 難平 ) とは現在価格よりも 上がる ( 下がる ) と予想して 買い( 売り ) ポジションを持ったのに 逆に価格が下がってしまった ( 上がってしまった ) ときに 追加で 買い ( 売り ) ポジションを持つトレード手法です

<4D F736F F D CF6955C A E382E32368A4A8DC381408C8B89CA8A E FA96DA816A2E646F6378>

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応

2019 年 3 月期決算説明会 2019 年 3 月期連結業績概要 2019 年 5 月 13 日 太陽誘電株式会社経営企画本部長増山津二 TAIYO YUDEN 2017

平成24年度税制改正要望 公募結果 153. 不動産取得税

前回の御議論 2 1) 第 6 回連系線利用検討会において 下記のような御意見があった 経過措置の転売を禁止することで効率性を低下させているため 転売を可能とすることについても 改めて検討すべき 経過措置が 10 年という長期であるにもかかわらず 経過措置を転売不可とすると 非効率性が増す側面もある

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 関連する利害関係者の特定 プロセスの計画 実施 3. ISO 14001:2015への移行 EMS 適用範囲 リーダーシップ パフォーマンス その他 (

整力を確保する一方 小売部門が GC までの自社需要の想定誤差に対する予備力を確保する対 応をしていることから 一部の旧一般電気事業者については 送配電部門と小売部門が確保し ている予備力の合計値が 調整力公募制度開始以前と比較して増加している ( 卸電力取引所活性化の必要性 ) 旧一般電気事業者の

私見としては バイナリー オプション取引の開始にあたり 必ずしもデリバティブの取引経験があることが必須というわけではないのではと思う 他の高リスクの金融商品取引に慣れている投資家であれば バイナリー オプション取引を始めることに特段の問題は無いのではないか ( 委員 ) WGメンバーの中でも業務とし

(資料4)運用機関とのコミュニケーションの取り方や情報開示の方法等(案).pdf

エネルギー規制 制度改革アクションプラン (11 月 1 日 ) の概要 重点課題と詳細リスト 現時点で政府が取り組むこととしている又は検討中の事項を 実施 検討事項詳細リスト (77 項目 ) として取りまとめ その中から 3つの柱で計 26 項目の重点課題を特定 1 電力システムの改革 (9 項

図 2: 今後の主な市場整備等 2. ベースロード電源市場等 2.1. 契約見直しの必要性新電力がベースロード電源 ( 石炭火力 水力 原子力等 ) にアクセスすることを容易にし 小売競争を更に活性化させることを目的として ベースロード電源市場を創設するとともに ベースロード電源を保有する旧一般電気

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

Q7: 判定様式には80% を超えるサービスのみ記載するのですか? それとも 80% を超える超えないに関わらず 居宅サービス計画に位置づけたサービスはすべて記載するのですか? A7: 80% を超える超えないに関わらず 居宅サービス計画に位置づけたサービスについて すべて記載してください Q8:

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案)

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

Microsoft Word - 【参考資料1】 _第2回カメラ画像利活用SWG議事要旨(案)_3.docx

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

調査要領 1. 調査の目的 : 4 月からの電力の小売り全面自由化に対する会員事業所の意識及びその影響を把握し 今後の参考資料とする 2. 調査実施機関 : 甲府商工会議所 3. 調査実施時期 : 平成 28 年 3 月 24 日 ( 木 )~31 日 ( 木 ) 4. 調査対象 : 当所会員 30

監視手法に関する調査 分析 我が国の卸電力取引に係る競争状況 不正取引を監視し それを踏まえた対応を検討するための基礎資料として活用するため ( 6) の諸外国の規制当局や取引所に係る調査 分析を行う 調査に当たっては文献 インターネット 各国の規制当局及び取引所の関係者等へのヒアリングを通じ 幅広

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

2. 主な改正事項等の概要 (1) 液石法施行規則の一部改正 ( 別添 1 参照 ) 1 第 16 条 ( 販売の方法の基準 ) に 一般消費者等に対して液化石油ガスの供給に係る料金その他の一般消費者等の負担となるものを請求するときには 一般消費者等にその算定根拠を通知することを追加 WG 報告書

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

JAO正会員としての知識確認テスト

電気 ガス 熱供給の自由化と新築物件 既築物件における選択肢 ( 上 ) 藤本祐太郎長島 大野 常松法律事務所弁護士 本誌発行日である 2019 年 4 月 1 日をもって 電力自由化 熱供給自由化からちょうど 3 年 ガス自由化からちょうど 2 年が経過した 電気についていえば 500 社超の事業

問 19. 自由化後に新規参入のガス小売事業者と契約した場合 その後に引っ越しをすると どうなるのですか 海外への転勤などで契約廃止の手続をするにはどうすれば良いですか 問 20. 持ち家 ( 戸建住宅 マンション又は集合住宅 ) に住んでいるのですが 新規参入のガス小売事業者からガスを買うことはで

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

整力を確保する一方 小売部門が GC までの自社需要の想定誤差に対する予備力を確保する対 応をしていることから 一部の旧一般電気事業者については 送配電部門と小売部門が確保し ている予備力の合計値が 調整力公募制度開始以前と比較して増加している ( 卸電力取引所活性化の必要性 ) 旧一般電気事業者の

資料2 紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について

力率 1.0(100%) の場合 100% の定格出力まで有効電力として発電し 出力できます 力率 0.95(95%) の場合は 定格出力の 95% 以上は有効電力として出力できません 太陽光発電所への影響 パワコンの最大出力が 95% になるので 最大出力付近ではピークカットされます パワコンの出

JCM1211特集01.indd

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

Microsoft PowerPoint - sousa pptx

1 はじめに

untitled

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

目次 4. 組織 4.1 組織及びその状況の理解 利害関係者のニーズ 適用範囲 環境活動の仕組み 3 5. リーダーシップ 5.1 経営者の責務 環境方針 役割 責任及び権限 5 6. 計画 6.1 リスクへの取り組み 環境目標

基本問題小委員会における提言 ( 平成 26 年 1 月 ) 社会保険等未加入対策関係 1. これまでの中央建設業審議会 社会資本整備審議会基本問題小委員会における提言 1 行政 元請企業による加入指導 法定福利費確保に向けた取組等の総合的な対策を推進すべき 2 平成 29 年度を目途に 事業者単位

資料 4 一括受ガスに関する検討 2019 年 1 月 29 日 資源エネルギー庁

Microsoft PowerPoint - 03a_(別紙2表紙).pptx

平成 27 年 9 月 14 日 情報通信審議会答申 加入光ファイバに係る接続制度の在り方について の中で ~ 略 ~ NTT 東西において 1 光配線区画を分割 縮小する事例を類型化した上で 公表することが適当である また NTT 東西においては 事後的に分割 縮小される光配線区画等について 接続

産業組織論(企業経済論)

Ⅰ. 経緯 国際金融コミュニティにおける IAIS の役割は ここ数年大幅に増加している その結果 IAIS は 現行の戦略計画および財務業績見通しを策定した際には想定していなかった システム上重要なグローバルな保険会社 (G-SIIs) の選定支援やグローバルな保険資本基準の策定等の付加的な責任を

第 1 四半期の売上収益は 1,677 億円となり 前年からプラス 6.5% 102 億円の増収となりました 売上収益における為替の影響は 前年 で約マイナス 9 億円でしたので ほぼ影響はありませんでした 事業セグメント利益は 175 億円となり 前年から 26 億円の減益となりました 在庫未実現

<4D F736F F F696E74202D2091E6368FCD5F95F18D908B7982D D815B >

2. 今後の主な検討事項 1 高濃度 PCB 廃棄物に係る行政代執行費用に対する支援の必要性 高濃度 PCB 廃棄物の処分は 排出事業者責任の観点から その保管事業者が行 うことが原則 このため 都道府県市による行政代執行に要する費用についても 保管事業者が負担することが原則 しかしながら 高濃度

パラダイムシフトブック.indb

契約の適正な執行に関する行政評価・監視 要旨

現状では法制度を工夫しても 違憲の疑いが強い

H28秋_24地方税財源

資料1 第3回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答

Microsoft Word - PPPPFI手法導入における優先的検討に係る指針

4 予測結果では 海側で少し環境目標値を超えているのですけれども 対岸の東海市のところは 新日鐵住金の工場等でしょうか 東海市側も臨港地区になりまして ご指摘の通り新日鐵住金等があるエリアです なお 対岸までの距離は約 1km ですが 住宅地までは約 3.5km です 5 煙源が地面に近く 施工区域

<4D F736F F F696E74202D202895CA8E86816A89638BC694E996A78AC7979D8EC091D492B28DB88A E >

2008年6月XX日

取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化 が盛り込まれる 平成 2

PowerPoint プレゼンテーション

2 農業委員会の運営 2 農業委員会は 市町村長が議会の同意を得て任命した 農業委員 で組織され 農業委員は 合議体としての意思決定 ( 農地の権利移動の許可 不許可の決定など ) を担当 農業委員会は 農地利用最適化推進委員 ( 以下 推進委員 という ) を委嘱し 推進委員は 担当区域における農

PowerPoint プレゼンテーション

議長 一同 金の範囲内で 指定管理者が利用料金を設定すると定められており 条例に記載する金額が上限と考えてもらいたい 一方小田原駅西口第 2 東口自転車駐車場は 条例に基づく施設ではないため 料金は公益財団法人自転車駐車場整備センターの運営時の料金を維持して運営するものとしている 2 施設の料金の違

<4D F736F F D CA A944E8BE082A982E782CC95DB8CAF97BF8E7895A582A282C98AD682B782E B78EF588E397C3816A2E646F63>

平成 29 年 7 月 地域別木質チップ市場価格 ( 平成 29 年 4 月時点 ) 北東北 -2.7~ ~1.7 南東北 -0.8~ ~ ~1.0 変動なし 北関東 1.0~ ~ ~1.8 変化なし 中関東 6.5~ ~2.8

Transcription:

総合資源エネルギー調査会基本政策分科会ガスシステム改 委員会 ( 第 28 回 )- 議事要旨 時 : 平成 28 年 2 5 ( 曜 )16 時 00 分 18 時 55 分 場所 : 経済産業省本館地下 2 階講堂 出席者 内委員 池 委員 引頭委員 委員 柏 委員 橘川委員 草薙委員 樋 委員 福 委員 村委員 松村委員 深 委員 オブザーバー 般社団法 本ガス協会 川岸常務理事 般社団法 本コミュニティーガス協会 松村専務理事 静岡ガス株式会社 杉常務執 役員 企画部 国際 油開発帝 株式会社 奥園天然ガス供給ユニットジェネラルマネジャー 油資源開発株式会社 中島経営企画部 関 電 株式会社 松村グループ経営推進本部副本部 般社団法 全国 LPガス協会 内藤専務理事 油連盟 奥 専務理事 般社団法 本熱供給事業協会 嶋専務理事 ( 嶋 の偏 は ) 消費者庁消費者調査課 堀企画官 総務省 治財政局公営企業経営室 福 課 補佐 公正取引委員会 調整課 井堀課 補佐 経済産業省 電 取引監視等委員会 事務局 松尾事務局 都築ネットワーク事業監視課 新川取引監視課 資源エネルギー庁 吉野資源エネルギー政策統括調整官 電 ガス事業部 多 部 畠 政策課 藤本ガス市場整備室 資源 燃料部 油流通課 久保企画官 商務流通保安グループ 本ガス安全室 議事概要 導管整備に係る事業者ヒアリングについて 国際 油開発帝 と 油資源開発に天然ガス地下貯蔵について もう少し教えていただきたい 例えば EGR と われている技術とか 或 いは CO2 対策の側 からすると CCS にもリンクし得ることだと思うが 何か特徴的な技術の採 は考えているか 地下貯蔵について JAPEXの説明では貯蔵は1か 分との話であるが 例えば 仙台など 較的需要が きいと思われるところまで含めて 1か 分ということか 導管整備について この 委員会では少なくとも 圧導管をどのようにネットワーク配備していくかという話が中 になされているが 併せて相互融通するための圧 調整施設やLNG 基地など 国 計画の観点から て国としてのあり を今後どのように考えていくのか JAPEXが相 LNG 基地の周辺で需要を能動的に創出しているのは 常によい話である 静岡ガスについて 御社の袖師基地から て すぐ近くに東電の50Hzの送電線と中電の60Hzの送電線が える 振り返ると Q- Max(LNG 船 ) も着桟する清 LNGの港があり そのタンクの周りには東燃ゼネラルの遊休地がある そのような 地にLNG 発電所を作ると 上越 発電所と同様に 常に いことが起きるのではないかと思う そのような考えがあるのか教えていただきたい

JAPEX が資源価格のボラティリティの問題に触れられていた 現在は原油価格が下がっていて投資マインドも下がっているという話だが 原油価格が かった時に投資マインドがあったのか 原油価格が下がった時に投資マインドも下がるのは理解できるが 原油価格以外のと ころに導管投資が進まない要因があるのではないか カーボンキャプチャー (CCS) について 当社は過去に 岡地区で炭酸ガスを圧 するテストを ったことがある ただ それが実 化のステップにいくかどうかという段階までいっておらず シール性等を確認するに留まっている 枯渇したガス という意味では 福島沖で枯渇したガス があるが そこでは実証試験を っておらず なかなか次のステップに進めないという段階である カーボンキャプチャー (CCS) に関しては 私どもは 本 CCS 調査株式会社を通じて様々な実証実験に参加させていただいている これは 天然ガスの地下貯蔵とは直接的な関係ではないが 地下の地質構造を いた知 ということで それを活 していくべく取り組んでいる 当社が っている地下貯蔵は 基本的には国産ガスをある鉱 から別の鉱 に需要の変動に応じて移しておき 冬場の必要な時に移したところから出すということ 現在の鉱業法 鉱 保安法の中では 鉱業に資する貯蔵は認められているが 海外から買ってきたLNGの気化ガスを地下に貯蔵する 為そのものは 鉱業法の 的に合致していないのではないかということで ネイティブのガスを採取するためLNG 気化ガスをクッションガスとして れるようなEOR 効果が認められる場合において っている 貯蔵の 的をもってLNG 気化ガスを 規模に地下に貯蔵するのであれば 法的な環境の整備が必要だと思っている 貯蔵量に関し 現状は約 1ヶ 分 と資料に記載したが これは 本全体で た時の流通在庫的なものがこの程度ではないかということである ここで申し上げたかったのは もし 国家備蓄的なことをやろうするのであれば 地下貯蔵を使ってもう少し 規模に備蓄量を増やすという可能性があるかもれないということである 資源価格と投資マインドの関係について ボラティリティが 常に い中で競合燃料と 較した場合 需要家としてはガスを 期間固定して買いますと いにくくなる そうすると どうしても需要家との契約は短期間で少量なものとなり 導管投資の判断が難しくなる 清 の袖師では東燃ゼネラル 油が 型の発電所を計画しており 環境アセスの 続きを進めているところである 袖師で発電所が出来れば清 にあるLNG 基地を利 するということになる したがって 発電のための準備会社を昨年 ち上げ 東燃ゼネラル 油 清 建設 当社の3 社で準備段階であるが 続きを進めている 発電所ができるのは基地のすぐ横でありパイプラインの整備に直接つながるものではないが 基地のインフラの活 清 エリアは東京電 と中部電 のちょうど末端にあるので そういった点からも意味があるのではないかと考えている 導管の整備 針の検討対象であるが ベースは 圧導管だと思うが 関連する施設等もあるので そこは限定的に考えるのではなく議論の 展開に応じて柔軟に考えていきたい 静岡ガスから農地転 等の規制緩和 規制改 の要望が出ているが 規制緩和 規制改 については常に要望を聞く機関があることから 出すのであれば具体的な形できちんと出していただきたい ただし 規制改 というのは もちろん業界の も汗を流す努 覚悟がないと全く進まない いっ放しではなく 業界の としても本当にこれが障害になっているとするならば 何かしらのアクションをぜひ取っていただきたい 需要開拓のために環境価値をしっかり評価できるような制度を作ってほしいということはいろいろな機会で訴えていくべき 今回もこういった形で出てきてよかった 需要の開拓という点で えば 圧倒的に効果があるのは天然ガスの価格が安くなることである 業界としても少しでもコストを削減し 少しでも安いガスをお客さまに使ってもらうことも最 の需要対策であると是 念頭においていただきたい 導管整備に係る事業者ヒアリングについては 他にご意 はないか ないようなので 今いただいたコメントを事務局の で受け取って進 めていただきたい 経過措置料 規制に係る指定基準 解除基準について 経過措置に関する基本的な考え は都市ガス同 の競争があるということ 他燃料との競争の状態を全く指標として採 してはいけないとは思っていない 規制を掛けるか否かは市町村ごとに判断すべきである 事後監視については 料 の経過措置の撤廃後についても値上げの実態 合理性について点検監視する仕組みをあらかじめ 意してほしい

託送料 については事実上厳格に査定することをほぼ諦めて 緊急避難的 暫定的 にやむを得ずヤードスティックの 向にすると 向づけられているものと認識している このようなことが残っている状態で 同じく暫定的なものである経過措置料 を解除することにつ いては賛成できない 簡易ガス事業は都市ガス事業と異なり 住宅団地の開発 造成の際に100% を前提として導管敷設等をしている 100% を下回れば既に競争状態にあると理解している 利 率 50% 以下にならないと競争が われていないとすることについては理解しがたい 簡易ガス事業者は 規模な事業者が多く シェアを算出する際に 全ての団地内について空き地 空き家などすべての情報を把握しているわけではない 許可地点数 を使えばいいのではないか 事務局案を適 すると ステップ1しか評価できないが 3,000 箇所の団地が指定されるおそれがある それをもって例外的措置と えるのか 簡易ガスの実態 事情をもう 度考えていただければありがたい 般ガス事業者の供給区域内に さな簡易ガス団地があり 都市ガスと簡易ガスの競争状態において都市ガスは 由化され 簡易ガスだけは経過措置が残るというのはおかしいのではないか 由化に対する事業者と消費者の認識が きく異なっているのではないか 電 は消費者保護のための経過的な措置として 競争が 分に進展するまでの間は 現 の規制料 も存続させることとなっているのになぜ都市ガスだけは最初から経過措置なしで良いのか疑問に思う 都市ガス利 率 は 供給計画の普及計画 のデータを使うことが妥当ではないか 需要家の 場から考えると 経過措置料 を外すと 挙に上げるのでないかという懸念があることも また重要な視点である ガス事業者の 場から考えると 利 率が50% を超えるかどうかで指定基準を設けることは 事業者にとってはそれでも構わないかもしれないが 常に 規模の事業者が指定対象になり経過措置料 を続けなければならないことは 企業存続にも影響してくる可能性があると思う 仮に50% の指定基準を容認したとしても ガス事業者の規模も指定の判断基準の要素に加えることを提案したい 経過措置料 規制を受けてしまった事業者が 安い料 を出したときの原価査定についてどうなるのかが知りたい 経過措置の解除についてはできるだけ早く解除したほうが良いと思う 解除は 期間 ではなく 状態 で考慮すべきであると思っている 今回提案の解除基準では シェアあるいは代替エネルギーにとられた後でなければ 由化に移 できないという形になりかねない 価格が上がっているか上がっていないかというのも基準になるのではないか 競争状態について 都市ガス同 を べるべきという話があったが 供給区域内で他燃料を選ぶ需要家もいることから 競争は都市ガス同 だけではない所でも じる 市町村ごとに経過措置を判断すべきという点については 事業者ごとに全てのエリアで同 の料 を設定していることから 地域ごとに判断すると 残された地域の料 が上がる可能性もある 経過措置が 料 が上がることを防ぐための激変緩和措置であるとすると 事業者ごとに判断すべきと考える 競争状態の判断については オール電化やLPガスなども 基本的に 的 体的に事業を っており 選択できない地域はないことから区域ごとではなく 全体で判断すべきと考える 他の燃料を選ぶ場合の初期投資も るべきだと思うが 都市ガスからLPガスに転換する場合は 都市ガスの配管をそのまま使うことが可能と認識しており 規模な投資は必要無い 電気への転換も初期投資は必要になるが それによって電気料 が下がることもあり 数年で回収できるといった状況にあると思っている 事業者の規模別に判断できないかという点は 規制なき独占という状況を防ぐという観点から 仮に規模が さくても 規制なき独占という状況は有り得ると考えている 今回提 したストック基準 フロー基準だけで良いのか あるいはカウントの仕 が適正かどうかという点は引き続き検討したい 利 率で るのか普及率で るのかという点については 実際に都市ガスを使っている の数で判断すべきであり メーター数ではなく調定件数で るべきではないか 経過措置が課せられても 由料 メニューは可能であり 約款料 と同じような厳格な審査はなされない 料 が上がるということが問題であるというご指摘があったが まさにそういった事態を防ぐために 事後監視のスキームを提案している 合理的でない値上げがあれば 業務改善命令等で対応するといった形を提案している 経過措置の解除のときに価格低下をきちんと確認できて 価格低下を通じて消費者に対して安 を与えている場合には 経過措置解除の可 能性はあるのではないか 事後監視については 3 年とあるが 3 年で 分かどうかは疑問がある

値段が下がっていたら解除する という条件を付けておくと そのために下げるという 為が出てくるかもしれない 経過措置の解除について市町村単位かどうかということに関して 今まで市町村単位で規制料 を作っていないということは理解できた 部の市町村だけを取り上げて新たに規制料 を作れと われても困るというのは そのとおりかもしれない だが 今まで料 を変えていたというところは別建てということをお願いしたい 解除条件について ガス市場で10% のマーケットシェアを取るという強 なコンペティターが出てきた場合が解除要件の つとして挙げられており 独禁法について 及されていたが 合併審査で10% のシェアを持つ強 なコンペティターが同じ市場にいれば ノーチェックで合併を認めるようなことはあり得ない しばらくの間は総合判断をすべきなのではないか ガスのシェアを含めて総合的に判断して解除する あるいは料 が 分に下がってきて 経過措置料 がほとんど形式的になっているような状況に直 したら そのようなことで解除することは確かにあってもいいと思う 2017 年 4 の全 由化の前の時点で 都市ガス 3 社については YSではなく個別審査を実施するのは不可能なのか 3 社に対して個別審査を実施すれば話がすっきりする 経過措置についてはなるべく無い がよいと考える 代わりに事後監視を確実に実施する が 由化の本来の考え である競争のダイナミズムが最 化すると思う 都市ガス対都市ガスの競争が重要 や経過措置が残り や経過措置が残らない状況となると都市ガス会社間の競争で不利な状況が まれるのではないか 経過措置の解除が可能か 競争状況を3ヶ に 度程度の頻度で確認するのがよいと思う 独禁法の10% について 需要の10% ではなく 需要まで含めたトータルの需要の10% と考えれば 様相は 分変わると思う 経過措置を無くすことを頻繁に確認する が競争は活発化すると思う で 事後監視は3 年で めずに 料 が上がっているのか監視し続けて ルールに抵触した際に再び経過措置の対象とすると考えた がよいのではないか 以前提案された経過措置料 規制の解除基準である 都市ガス利 率 75% に対して 現在の案である 都市ガス利 率 50% では 経過措置料 規制における指定事業者数は40 社以上に増えるだろうと聞いている このことは 売全 由化のインパクトが削がれることを意味しかねない 競争により事業者の創意 夫を引き出し 売料 を低廉化するという 売全 由化の主旨が達成されるように検討を続けていただきたい 集合住宅や賃貸住宅は 事実上 居住者に他燃料転換の選択肢が無い状態であり このことはLPガスにおいても再三問題になっており 対応について検討が始められた この点についてどのように考えているか 事後監視の期間について なぜ3 年の時限措置となっているかの根拠をお しいただきたい 基本的に 由な市場とは っても 都市ガスは 活必需財であり 消費者にとっては重要なエネルギーである 3 年間経過したら国の関与が何ら無くても 丈夫だということの根拠をご説明いただきたい 経過措置は暫定的なものだという考え もあるが 実際に 競争状態でない状況になった場合には 再度経過措置をかけることも考えるべきではないか 経過措置の適 範囲については 基本的な 向としてはこの案の内容で良いと思う 必ずしも 解除条件が指定基準の裏返しである必要は無い いたずらに経過措置の対象事業者を増やすと 由化とは逆 向の制度になるため 解除の時期をいたずらに遅らせるのは問題だろう 解除をした後 あるいは 指定をしなかった場合の事後監視が 番重要 制度的には 何かあった場合は単発の業務改善命令で対応するが 3 年に限定する必要は無く 継続的にチェックを い 是正しなければならないものは是正するとの 向で 由競争を認めることとチェックを うことをセットで対応しなければ 正しい結果にはならない 経過措置料 規制の単位について 事業者別 との提案には反対である 事後監視については 以前の 委員会において 既に恒久措置として置くことと話が出ている 経過措置解除のタイミングについて 実際の競争の現場においては 3 ヶ でも いかもしれない 定期的に る 法と 競争状況になった とき 事業者からデータを すことにより離脱させる 法の つのパターンを作ってもいいのではないか 経過措置について 簡易ガス事業において料 経過措置対象に指定されると 供給地点が1 件の増減でも許可が必要になる 都市ガス間だけでなく LP オール電気等いろいろなエネルギーとの競争の選択肢を増やすためにも 経過措置はないほうがよい ただし 事後監視は重要であると我々も考えている 経過措置は料 だけの問題ではないということを考えていただきたい

消費者 需要家側の観点から 売事業者の不当な料 値上げを抑制するために 何らかの措置が必要であることは承知している その点 既存事業者は 全 由化後も標準的な 売料 メニューを 主的に公表する 向で検討している 不当な料 値上げの有無は これをもってご理解いただけるのではないか 都市ガス事業は給湯 厨房 暖房すべての分野において他エネルギーへの代替や転換が可能である すでに都市ガスを使っている需要家においても それぞれの 途で激しい競合があるのが実態である 指定解除条件については 競争の状況を適切に踏まえた内容としていただきたい 解除の頻度については 四半期 半期という単位とするなど できるだけ速やかに解除できる仕組みを設けていただきたい 事後監視の期間について話が出たが 今回は 特別な事後監視であり 般的な監視は新規参 事業者も含めて今後もなされていくし 仮 に不当な値上げ等があれば業務改善命令の発出もありうる 特別な監視をいつまでやるのかという議論だと理解している 今回の問題については 々とご意 いただいたので 事務局で 度引き取って精査をしていただきたい 同時同量制度 託送検討及び熱供給事業に関する指針について イーブンな需要を獲得した 売事業者でさえも ピークを反映した形で注 しなければならないというのは 違和感がある ロードカーブ 式でよいと考えているものの 需要を平準化した場合に需要家メリットが まれるような仕組みを制度的にカバーできるも のがあればありがたい フラット需要を持つタイプの需要家に対しては 託送料 の割引のような 法もあると思うので検討していただきたい 振替供給について 今回の事務局提案で 般負担にしたことは 電気の発想からしても極めて 然 分に検証し 問題があれば 直すことはあり得る インバランスが発 したときのペナルティについて きちんとやっている事業者にペナルティ感が くなるような 法よりは 銭精算 事後監視の がよいのではないか 振替供給のコスト負担は 託送の問題ではなく 卸売市場での取引で整理する問題ではないか 卸売市場の整理について 少し早めに検討を始めてほしい アローワンスについて 移 期間の措置として ±10% にするのは賛成であるが 由化後 2 年間ではなく 新規参 者が参 してから各々 2 年とするのが制度の趣旨に沿うのではないか 起因者を決める時に量なのか 割合なのか等 理屈につき もう少し詰める必要があるのではないか 導管の貯蔵機能が 売事業者間で公平に活 されていないことの補完的措置について引き続き検討いただきたい 注 計画の策定 法や策定に関する基準の詳細について 透明性確保の観点から 売事業者を含む第三者に対して公開をする 更には中 機関が厳正な審査をすることを希望 新同時同量制度の下 売事業者としてどの程度の供給予備 を確保することが適当かについて 改めて検討いただきたい 精算のあり で 注 計画と注 実績の差については 機械的 技術的制約によるアローワンスであり 将来的に ±0 にできるのであれ ば 他の精算とは異なるものとして取り扱うべき 最も現実的で かつ社会コストが少なく 様々な機能を公平に与えられるものとしてこのロードカーブ 式を提 していると思慮 今回の 事務局提案をサポートしたい 振替供給の供給可能エリアや設備余 として必要な範囲を明確化し 公の場で審査 審議がなされるべき また 必要費 についても厳格に審査いただきたい 今回の制度変更により 現在の設備余 では対応できないケースが発 する可能性もあるため 既存事業者の製造設備活 など 経過措置についても検討いただきたい さらに具体的なガイドラインの作成等の措置を希望

熱供給事業に関する指針について 何かご意 はあるか 意 が無いようなので この内容で進めさせていただきたい 本 経過措置料 について 々ご意 をいただいたため 事務局で引き取っていただき 次回あるいは次々回になるかもしれないが 議論の続きを いたい 同時同量については ご意 いただいた部分について 事務局で検討いただきたい 次回第 29 回については 2 23 に開催することで委員の了解をいただいている 議題は追って連絡する 以上をもって 第 28 回ガスシステム改 委員会を終了する 以上 関連リンク ガスシステム改 委員会の開催状況 お問合せ先 資源エネルギー庁電 ガス事業部ガス市場整備室 電話 :03-3501-2963 FAX:03-3580-8541 最終更新 :2016 年 2 16