Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

Similar documents
〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

12

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

宅建の民法 法律上の能力 ( 意思能力 行為能力 ) 代理時効物権変動共有担保物権債務不履行連帯 保証債務債権譲渡 債権の消滅債権の消滅契約の効力 契約の解除担保責任賃貸借 使用貸借請負不法行為相続 2

制限行為能力者 1 マンションの管理組合法人Aが マンション管理業者Bとの間で管理委託契約締結の前に Bが管 理業務主任者をして 重要事項の説明をさせ その後 本件契約を締結した 本件契約を締結した Aを代表する理事Cが本件契約締結後に行為能力を喪失したときは その後 C以外のAの理事に よって本件

Asakura ミニマムテキスト 2 所有権保存登記の抹消 (1) 申請人 所有権登記名義人が単独で申請する (2) 添付情報 a 登記識別情報 所有権登記名義人の登記識別情報が必要 b 印鑑証明書 所有権登記名義人が単独で申請するが, 真意で申請したことを確認するために必要

< F2D96AF A88CA081408D C52E6A7464>

明確認書 を甲に提出する ( かし担保 ) 第 8 条乙は この契約締結後に かくれたかしがあることを発見しても 売買代金の減免若しくは損害賠償の請求又は契約の解除をすることができないものとする ただし 乙が消費者契約法 ( 平成 12 年法律第 61 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する消費者

の実現が認められているもの意思表示を重要な要素とし 意思に基づいて 意思どおり法律効果が発生するもの 2 法律行為の種類 () 契約対立する 2 個以上の意思表示が合致して成立する法律行為 ex 売買契約など (2) 単独行為ひとつの意思表示だけの法律行為 相手方のある単独行為 ex 取消し 追認

法学概論11

LEC 東京リーガルマインド 複製 頒布を禁じます 平成 30 年度不動産鑑定士論文式試験 ズバリ的中 民法 問題 1 (50 点 ) 一戸建て住宅 ( 以下 甲建物 という ) を所有するAは Bとの間で 甲建物を代金 1,000 万円でAがBに売却する旨の契約 ( 以下 本件売買契約 という )

A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 (

ある 2 請求の趣旨 被告は, 原告に対し, 金 1800 万円及びこれに対する平成 18 年 9 月 1 日から 支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 3 請求原因 訴訟費用は被告の負担とする 仮執行の宣言 原被告間の売買契約の成立 原告の被告に対する所有権移転登記 引渡し債務について弁

第 2 章契約の成立と有効性 1 契約の成立 赤字は講座紹介コメントです 1, 契約の成立 (1) 契約の成立要件 契約は, 申し込みの意思表示と承諾の意思表示の合致によって成立する (2) 合致の程度実は論文でも重要だったりする論点を再確認できます 内心において合致していれば, 外形において合致し

第 5 無効及び取消し 1 法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果について 次のような規律を設けるものとする (1) 無効な行為に基づく債務の履行として給付を受けた者は 相手方を原状に復させる義務を負う (2) (1) の規定にかかわらず

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判


知識を定着 重要チェック問題 問 題 ❶ 理解度を 重要チェック問題 で確認してみよう 宅建業者A 消費税課税事業者 が売主B 消費税課税事業者 からB所有の 土地付建物の媒介依頼を受け 買主Cとの間で売買契約を成立させた場合 Aが Bから受領できる報酬の限度額 消費税を含む は いくらか なお 土

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

宅地建物取引主任者資格試験対策

<4D F736F F D AFA93FC96E AF C E32388FCD81408DB791D682A6935C C18D482E646F63>

売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関するルールの見直し 2020 年 4 月 1 日から 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関する民法のルールが変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 契約に関


7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

そこで、X男は、八年前にY女が出した離婚届は民法742条に該当し、無効だと裁判を起こした

買戻付売買契約書

無効から取消しへ 4 第 1 項の規定による意思表示の 取消しは 善意でかつ過失がない第三者に対抗することができない 旧法改正法第 96 条第 96 条 2 相手方に対する意思表示につい 2 相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合におて第三者が詐欺を行った場合においては 相手方がその

○不動産を売買した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

契約書(標準)

実務家の条文の読み方=六法の使い方の基礎

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務

ウ譲渡人について倒産手続の開始決定があった場合エ債務者の債務不履行の場合 (3) 譲渡禁止特約付債権の差押え 転付命令による債権の移転 2 債権譲渡の対抗要件 ( 民法第 467 条 ) (1) 総論及び第三者対抗要件の見直し (2) 債務者対抗要件 ( 権利行使要件 ) の見直し (3) 対抗要件

民事訴訟法

契約書(標準)


koku-2.xdw

短答式試験問題集 [ 民法 ] - 1 -

○抵当権の登記を抹消する場合の申請書の様式・記載例(オンラ

<4D F736F F D D332D318DC58F8982CC96F088F581698DB782B591D682A6816A2E646F63>

第 1 章 不動産の売却を検討されるお客様へ いらっしゃいませ! 初めての方も安心して お任せください 初めてだから 不安だわ PROFILE 夫 60 歳妻 65 歳 戸建てからマンションに買い換え検討中 子供も独立したし 広すぎるこの家は 売却しようか 売却までの流れ 物件調査 価格査定 媒介契

に含まれるノウハウ コンセプト アイディアその他の知的財産権は すべて乙に帰属するに同意する 2 乙は 本契約第 5 条の秘密保持契約および第 6 条の競業避止義務に違反しない限度で 本件成果物 自他およびこれに含まれるノウハウ コンセプトまたはアイディア等を 甲以外の第三者に対する本件業務と同一ま

問題

株式取扱規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条当会社の株式および新株予約権に関する取扱い ( 株主の権利行使に際しての手続等を含む ) および手数料については 定款第 10 条の規定に基づき 本規程の定めるところによるほか 振替機関である株式会社証券保管振替機構 ( 以下 機構 という )

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目

制限行為能力者 3 高齢のAは 甲マンションの0号室を所有していたところ アルツハイマー症状が見られるように なり Bから このマンションは地震による倒壊の恐れがあり せいぜい00万円の価値しかない と言われて 代金00万円でBに対し売却してしまったが その0号室の売却当時の時価は約,000 万円で

規程番号

otoshiana.indd

eam0473_補遺.indd

目次はじめに... 1 民法総則... 5 第 1 法律行為の主体 制限行為能力者の詐術 取消しと無効の二重効 法律行為の解釈... 6 第 2 意思表示 虚偽表示 (94 条 ) 条 2 項類推適用 錯誤無

株式取扱規則

基本問題 1 第 1 問抵当権変更債務者更改による新債務担保 登記記録に次のような登記事項の記録 ( 登記事項一部省略 ) がある甲区分建物について, 平成 28 年 6 月 28 日, 司法書士法務太郎は, 関係する当事者全員から後記事実関係を聴取し, 登記の申請手続に必要なすべての書類を受領する

Microsoft Word - 民法 2012年 七戸

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

Taro-土地売買契約書(延納払).j

<4D F736F F D EF8E9197BF C668DDA94C5817A E48A E919

< F2D EF8E9197BF E6A7464>

民事系 第 問 [ 商法 ] 川﨑作成解答例 全員の承認があり, 取締役会の承認があったと評価される余地はある しかしながら, 条 項の重要な事実の開示がない 取締役会の承認を必要とした趣旨からすれば, 利益の衝突を来すか否かを判断するに足りる事実, 本件でいえば, 乙の事業の内容, Bの関与の程度

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF

ものとする 5 甲は乙に対して 所有権移転登記が完了したときは 遅滞なくその旨を通知しなければならない 甲は 登記識別情報通知を乙に引渡し 乙は 受領書を甲に提出する 6 この契約による所有権移転登記に要する登録免許税その他の登記に要する一切の費用は 乙の負担とする ( 売買物件の引渡し ) 第 7

2. 本サービスの申込者において 本規約に反する事由 本サービスへの申込みが適当でない と当社が判断する事由等がある場合には 当社は 本サービスへの申込みを承諾しないこ とがあります 第 5 条 ( 利用契約の成立時期 ) 1. 当社が当該申込みを承諾したときに利用契約が成立するものとします ネット

市町村合併の推進状況について

業務委託基本契約書

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

< F2D947A957A8E9197BF F81408ED DE092638AD6>

権利関係 Basic 編 第 1 編権利関係 1 制限行為能力未成年者が, 親権者 ( 法定代理人 ) の同意を得ないで行った行為は, 取り消すことができる 2 制限行為能力成年被後見人の行った法律行為は, たとえ成年後見人の同意を得て行っても取り消すことができる 1 2 権利関係(Basic 編を

日本における不動産取引に関連する法律 日本の民法では 契約関係にある当事者同士が対等 公平であることが原則とされている 一方 土地や建物などの不動産を売買するときや賃貸借するときは 事業者と消費者との間に交渉力や情報量などに差が生じる こうしたことがトラブルにつながることを防ぐために 不動産取引の様

2019-touren1-1

< 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 土地又は建物に設定された抵当権 ( 金融機関等の法人が抵当権者となっているもの ) が解除又は弁済等により消滅した際に, 個人が書面で抵当権の抹消の登記を申請する場合のものです 受付シールを貼るス

就業規則

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378>

自然人 1 意義 私法上の権利義務の主体( 私権の主体 ) となる資格 = 権利能力 という市民社会のメンバ シップを持つ者をいう その中で いわゆる生身の生きている人間が自然人であり 自然人以外で法によって権利能力の持主と認められたもの ( 例えば会社 ) が法人である 私権の享有主体 自然人と法

陸上自衛隊業務学校

土地売買契約書

借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に

不動産登記法(各論Ⅰ)

(3) 公売財産の買受について一定の資格 その他の条件を必要とする場合でこれらの資格などを有していない方 (4) 20 歳未満の方 ただし その親権者などが代理人として参加する場合を除きます (5) 日本語を完全に理解できない方 ただし その代理人が日本語を理解できる場合は除きます (6) 日本国内

2 売渡人は 買受人が前条に定める支払義務を履行したときは 契約保証金は 民法第 557 条に定める手付金とは解さず 売買代金の一部に充当するものとする 3 第 1 項の契約保証金は 違約金が発生した場合 違約金の一部に充当する 4 第 1 項の契約保証金は 第 19 条に定める損害賠償額の予定又は

不安をあおる告知 ( 第 4 条第 3 項第 3 号 ) 消費者は 条文の概要 事業者が消費者契約の締結について勧誘をするに際し 消費者が 社会生活上の経験が乏しいことから 願望の実現に イ社会生活上の重要な事項 ( 進学 就職 結婚 生計等 ) ロ身体の特徴又は状況に関する重要な事項 ( 容姿 体

売買契約書(日の出)

とを条件とし かつ本事業譲渡の対価全額の支払と引き換えに 譲渡人の費用負担の下に 譲渡資産を譲受人に引き渡すものとする 2. 前項に基づく譲渡資産の引渡により 当該引渡の時点で 譲渡資産に係る譲渡人の全ての権利 権限 及び地位が譲受人に譲渡され 移転するものとする 第 5 条 ( 譲渡人の善管注意義

Microsoft Word - パイオニア 株式取扱規則H doc

( 事案の全体像は複数当事者による複数事件で ついての慰謝料 30 万円 あり非常に複雑であるため 仮差押えに関する部 3 本件損害賠償請求訴訟の弁護士報酬 分を抜粋した なお 仮差押えの被保全債権の額 70 万円 は 1 億円程度と思われるが 担保の額は不明であ を認容した る ) なお 仮差押え

会社法 Ⅰ 期末試験 * 注意 : マークシートに記入をする時に解答箇所を間違えないよう 十分注意すること マークは必ず鉛筆で行うこと ペンでマークしたものは読取りができない Ⅰ. 次の問いに答えよ 第 1 問 ( 配点 :5 点 ) 株式会社と民法上の組合の類似点と相違点に関連する次のア ) から

jusetsu.doc

平成17年度 法科大学院(法務研究科)入学試験

株式取扱規則

平成  年(オ)第  号

Microsoft Word - H22民事要件事実論.doc

平成20年~9月号~ Vo

=WEB・宿泊予約利用規約=

ロボットショップポイントサービス利用規約

平成 30 年度新潟県自殺対策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務委託契約書 ( 案 ) 新潟県 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) とは 平成 30 年度新潟県自殺対 策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務について 次の条項により委託契約を締結する ( 目的 ) 第 1 条

株式取扱規程

譲渡契約書

Transcription:

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H27-04- エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付のものでないときは, その未成年者は, その贈与契約を取り消すことはできない (H27-04- オ ) 3 未成年者が法定代理人の同意を得ないでした法律行為を自ら取り消した場合には, その未成年者は, その取消しの意思表示をすることについて法定代理人の同意を得ていないことを理由に, その取消しの意思表示を取り消すことはできない (H27-04- ア ) 2

1 民法 753 条 未成年者が婚姻をしたときは, これによって成年に達したものとみなされる ( 民法 753 条 ) その趣旨は, 婚姻後も未成年を理由として婚姻当事者以外の者の親権又は後見に服するのでは, 円満な夫婦生活の一体としての活動は阻害され, 法的関係の混乱を生ずることから, 婚姻生活に対する外部からの干渉を排除することによって, 婚姻の独立を志向する点にある よって, 婚姻後においては未成年者に関する規定である民法 5 条 1 項は適用されず, 婚姻後にした法律行為を未成年者であることを理由として取り消すことはできない 2 民法 5 条 1 項ただし書 未成年者が法律行為をするには, その法的代理人の同意を得ることを要するが, 単に権利を得, 又は義務を免れる法律行為についてはこの限りでなく, 同意を得ることを要しない ( 民法 5 条 1 項ただし書 ) 本肢では未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合であるが, その贈与契約は負担付のものではなく, 単に権利を得 る法律行為として, 民法 5 条 1 項ただし書に該当するため, 法定代理人の同意を得る必要はない 民法 5 条 1 項ただし書の趣旨は, 未成年者にとって不利益な法律行為ではなく, 能力の補充を要することではない点にある よって, 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付のものでないときは, 民法 5 条 1 項の規定に反する法律行為とはいえず, その未成年者は, その贈与契約を取り消すことはできない 3 民法 5 条 2 項,120 条 1 項 未成年者が法定代理人の同意を得ないでした法律行為は取り消すことができる ( 民法 5 条 2 項 ) 取消権者には, 制限行為能力者 自身も含まれているため, 未成年者自ら, 法定代理人の同意を得ないでした法律行為を取り消すことができる ( 民法 120 条 1 項 ) そして, 取消しの意思表示も法律行為ではあるが, これを行為能力の制限を理由に取り消すことは認められない なぜなら, 取り消しうる取消し を認めることは, いたずらに法律関係を複雑にして, 相手方を不利益な地位に陥れるだけであるし, 契約の取消しは元の状態に戻るだけでそれ以上に未成年者に不利益が及ぶわけではなく, 未成年者が単独で取消しができないと十分な保護にならないからである よって, 未成年者が法定代理人の同意を得ないでした法律行為を自ら取り消した場合には, 取消しをした未成年者は, その取消しについて法定代理人の同意を得ていないことを理由に, その取消しを取り消すことはできない 3

4 未成年者 A が,A 所有のパソコン甲を A の唯一の親権者 B の同意なく成年者 C に売る契約 ( 以下 本件売買契約 という ) を締結した A が甲の引渡し後に自ら本件売買契約を取り消した場合には, その取消しが B に無断であったときでも,B は, 当該取消しを取り消すことができない (H23-04- イ ) 5 甲, 乙夫婦間の 18 歳の子丙は, 丁から 50 万円を借り受けた ( 以下 本件消費貸借契約 という ) 後, これを大学の入学金の支払にあてた 丙は, 甲及び乙の同意を得なければ, 本件消費貸借契約を取り消すことができない (H02-14- ア ) 6 未成年者と契約をした相手方が, その契約締結の当時, その未成年者を成年者であると信じ, かつ, そのように信じたことについて過失がなかった場合には, その未成年者は, その契約を取り消すことはできない (H27-04- ウ ) 7 被保佐人が売主としてした不動産の売買契約を取り消したが, その取消し前に目的不動産が買主から善意の第三者に転売されていれば, 被保佐人は, 取消しを当該第三者に対抗することができない (H19-06- ウ ) 8 9 A がその所有する甲土地を B に売却し, さらに B が当該土地を C と D に二重に売却した B が甲土地を C と D に二重に売却した後,A が未成年を理由に売買の意思表示を取り消した場合には,C は, その後に所有権移転登記を経由すれば,A 及び D に対し, 自己の所有権を対抗することができる (H10-14- オ ) 未成年者 A は, その所有土地を B に賃貸し,B はその土地上に登記した建物を所有していたところ,A は, 法定代理人の同意を得ないでその土地を C に売却して所有権の移転登記をした C は, さらにその土地を D に売却した C が土地を D に転売して所有権移転登記をした後に,A が AC 間の土地の売買契約を未成年者であることを理由として取り消した場合であっても,D は,A に土地の所有権を対抗することができる (H08-09- ウ ) 4

4 民法 120 条 1 項 行為能力の制限によって取り消すことができる行為は, 制限行為能力者 ( 他の制限行為能力者の法定代理人としてした行為にあっては, 当該他の制限行為能力者を含む ) も取り消すことができる ( 民法 120 条 1 項 ) すなわち, 制限行為能力者は, 行為能力が制限されている間であっても単独で有効に取り消すことができ, 法定代理人又は保佐人の同意がない場合でも, 取消しの効果は完全に生じ, 取り消すことができる取消しとなるわけではない 5 未成年者がその法定代理人の同意を得ずにした法律行為は取り消すことができる ( 民法 5 条 2 項 ) そして, 行為能力の制限によって取り消すことができる行為は, 当該行為をした制限行為能力者自身も取り消すことができる ( 民法 120 条 1 項 ) よって, 丙は未成年者 ( 民法 4 条参照 ) であるが, 丙自身がした行為を法定代理人である甲 乙の同意がなくても, 行為能力の制限を理由に取り消すことができる 6 未成年者がした法律行為については, 第三者保護規定は存在しない よって, 未成年者と契約をした相手方が, その契約締結当時, その未成年者を成年者であると信じ, かつ, そのように信じたことについて過失がなかった場合においても, 未成年者がその契約を取り消すことは可能である 従って, 本肢は, 取り消すことができないとしている点で, 誤っている なお, 未成年者の法律行為が民法 5 条 2 項に該当するにもかかわらず取消権が制限されるのは, 未成年者が成年者であることを相手方に信じさせるために詐術を用いた場合である ( 民法 21 条 ) 7 制限行為能力者の場合, 民法 93 条 2 項,94 条 2 項,95 条 4 項,96 条 3 項に相当する, 取引の相手方から権利を取得した善意の第三者を保護する旨の規定はない ( 被保佐人につき民法 13 条 4 項参照 ) 従って, 被保佐人は, 取消しを当該第三者に対抗することができないとする点で, 本肢は誤っている 8 行為能力の制限による取消し ( 民法 120 条 1 項 ) は, 第三者の善意 悪意を問わず, 対抗することができる よって,A は C の登記の経由の有無 に関係なく取消しを対抗することができる 9 取り消された行為は, 初めから無効であったものとみなされるため ( 民法 121 条本文 ), 物権変動の効力が遡及的に消滅した場合, 取消し前に利害関係人となった第三者に対して, 登記なく, 当然に物権変動の効力の消滅を対抗することができるとされている ( 最判昭 10.11.14) AがAC 間の土地の売買契約を未成年者であることを理由として取り消した場合, 第三者 D は, 登記名義を取得していてもAに対抗することができない 5

10 11 未成年者 A は, 単独の法定代理人である母親 B の所有する宝石を,B に無断で C に売却し, 引き渡した上, 代金 50 万円のうち 30 万円を受け取り, そのうち 10 万円を遊興費として消費してしまった 他方,C は, A に対し, 残代金を支払わない A が, 未成年者であることを理由に A C 間の売買を取り消したとしても,C が,A を宝石の所有者であると信じ, かつ, そう信ずるについて過失がなかったときは,A は,C に対し, 宝石の返還を請求することができない (H06-07- ア ) 未成年者が買主としてした高価な絵画の売買契約を取り消した場合において, その絵画が取消し前に天災により滅失していたときは, 当該未成年者は, 売主から代金の返還を受けることができるが, 絵画の代金相当額を原状回復義務の一環として売主に返還する必要はない (H19-06- ア ) 12 未成年者 A は, 単独の法定代理人である母親 B の所有する宝石を,B に無断で C に売却し, 引き渡した上, 代金 50 万円のうち 30 万円を受け取り, そのうち 10 万円を遊興費として消費してしまった 他方,C は, A に対し, 残代金を支払わない A が, 未成年者であることを理由に A C 間の売買を取り消した場合には,A は,C に対し,20 万円を返還すれば足りる (H06-07- ウ ) 13 甲, 乙夫婦間の 18 歳の子丙は, 丁から 50 万円を借り受けた ( 以下 本件消費貸借契約 という ) 後, これを大学の入学金の支払にあてた 丙が未成年であることを理由に本件消費貸借契約が取消された場合, 丙は, 丁に 50 万円を返還しなければならない (H02-14- エ ) 6

10 AがAC 間の売買を取り消したことにより, 売買契約は遡及的に無効となる ( 民法 121 条本文 ) ただし,CがAを宝石の所有者であると信じ, かつ, そう信ずるについて過失がなかったことから,Cに即時取得( 民法 192 条 ) の可否が問題となるが, 否定される なぜなら, 即時取得を認めると制限能力者保護制度が無意味になるからである よって,AはCに対し, 宝石の返還を請求することができる 11 民法 121 条の2 第 3 項後段 民法 121 条の2 第 3 項後段により, 制限行為能力者の返還義務の範囲については, その行為によって現に利益を受けている限度 ( 現存利益 ) に縮減される 本肢においては, 売買目的物の絵画が取消し前に天災により滅失しており, 当該未成年者に現存利益はなく, 絵画の代金相当額を原状回復義務の一環として売主に返還する必要はない 12 民法 121 条ただし書 最判昭 50.6.27 AC 間の売買の取消しにより, 売買契約は遡及的に無効となる ( 民法 121 条本文 ) から, いったん生じた債務は発生しなかったことになり, 既に履行されていた場合は, 受領者は不当利得として返還しなければならない ( 民法 703 条,704 条, 大判大 3.5.16) もっとも, 制限行為能力者の返還義務の範囲については, 制限行為能力者を保護すべく, 現に利益を受けている限度 に縮減される ( 民法 121 条ただし書 ) そして, 制限行為能力者が遊行費として消費した場合, 現存利益はその部分については認められない ( 最判昭 50.6.27) 13 大判大 5.6.10, 大判昭 7.10.26, 民法 121 条ただし書 未成年者は取消しにより, 取り消された行為によって現に利益を受けている限度において, 返還の義務を負う ( 民法 121 条ただし書 ) この 現に利益を受けている限度 とは, 受けた利益が有形的に現存する場合のみを指すものでなく, 受けた利益が有益な支出に充てられ, そのことによって財産の減少を免れ, その利益が現存する場合をも含む ( 大判大 5.6.10, 大判昭 7.10.26) 丙は丁から借り受けた50 万円を入学金の支払に充てることにより, 自らの財産の減少を免れているのであるから, 丁に50 万円を返還しなければならない 7

14 養子である未成年者が実親の同意を得て法律行為をしたときは, その未成年者の養親は, その法律行為を取り消すことはできない (H27-04- イ ) 8

14 未成年者が法律行為をするには, その法定代理人の同意を得なければならない ( 民法 5 条 1 項本文 ) 本肢では養子である未成年者が実親の同意を得て法律行為をしているが, 子が養子であるときは, 養親の親権に服するとされており ( 民法 818 条 2 項 ), 養親が親権者となることによって実親の親権は消滅している, あるいは親権の行使ができないと考えられている よって, 未成年者が養子である場合の実親は, 親権の一内容である法定代理権を行使できる地位になく, 法定代理人としての同意権限を有していない そうすると, 養子である未成年者が実親の同意を得て法律行為をしたとしても, 民法 5 条 1 項本文の同意を得て法律行為をしたとはいえず, 民法 5 条 1 項本文の規定に反する法律行為として, 取り消すことができる ( 民法 5 条 2 項 ) そして, 養親は, 親権者として法定代理人の地位に立つから, かかる法律行為を取り消すことができる ( 民法 120 条 1 項 ) よって, 養子である未成年者が実親の同意を得て法律行為をしたときは, その未成年者の養親は, その法律行為を取り消すことができる 16 9