科目名授業方法単位 / 時間数必修 選択担当教員 人体の構造と機能 Ⅱ 演習 2 単位 /60 時間必修 江連和久 北村邦男 村田栄子 科目の目標 人体の構造と機能 はヒトの体が正常ではどうできていてどう働くのかを理解することを目的とする この学問は将来 看護師として 病む ということに向き合う際の

Similar documents
生物 第39講~第47講 テキスト

M波H波解説

高位平準動物看護概論動物機能形態学対面学習確認テスト 問題 1: 脳幹の役割として正しいのはどれか 1 学習 知覚 認知 運動 感覚などの高次機能に関わる 2 呼吸 心臓 嚥下の働きなど 生命にかかわる基本的な機能を維持する 3 からだの働き バランス 姿勢の制御を行う 4 末梢の各器官で得た情報を

漢方薬

福島県のがん死亡の年次推移 福島県におけるがん死亡数は 女とも増加傾向にある ( 表 12) 一方 は 女とも減少傾向にあり 全国とほとんど同じ傾向にある 2012 年の全のを全国と比較すると 性では高く 女性では低くなっている 別にみると 性では膵臓 女性では大腸 膵臓 子宮でわずかな増加がみられ

院内がん登録における発見経緯 来院経路 発見経緯がん発見のきっかけとなったもの 例 ) ; を受けた ; 職場の健康診断または人間ドックを受けた 他疾患で経過観察中 ; 別の病気で受診中に偶然 がん を発見した ; 解剖により がん が見つかった 来院経路 がん と診断された時に その受診をするきっ

月 6 日金 幼児期の子どもの健康障害と看護 2 川崎病幼児期の子どもの健康障害と看護 3 髄膜炎 月 13 日金 C401 学童期の子どもの健康障害と看護 2 糖尿病学童期の子どもの健康障害と看護 3 紫斑病看護過程 3 まとめネフローゼ症候群の子

06: 耳鼻咽喉 頭頸部外科コース 1. 耳鼻咽喉 頭頸部外科コースの概説このコースでは 聴器 平衡器 鼻 副鼻腔 口腔 咽頭 喉頭 気管 食道および唾液腺 甲状腺を含む臨床解剖 生理を知り これら器官の疾患の診断および治療法についての概念を習得することにあるが さらにこれら疾患と他臓器疾患との関連

PowerPoint プレゼンテーション

講座授業事例集

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

26気道の構造 肺葉 肺区域と肺門の構造を説明できる 27縦隔と胸膜腔の構造を説明できる 28呼吸筋と呼吸運動の機序を説明できる 29各消化器官の位置 形態と関係する血管系の基本形を図示できる 30腹膜と臓器の関係を説明できる 31肝臓 胆嚢 膵臓の構造と機能を説明できる 32歯 舌 唾液腺の構造と

I. 臨床神経生理学とは? リハビリテーション ( 以下リハビリと略す ) 医学は,dysmobility( 動きにくくなること ) を診断, 評価そして治療する医学である. 脳卒中をはじめとして, 脊髄疾患, 神経筋疾患, 骨関節疾患, 小児疾患, 心疾患や呼吸器疾患などさまざまな病気により, ヒ

PowerPoint プレゼンテーション

今日勉強すること 1. 反射弓と伸張反射 2. 屈曲反射 3. 膝蓋腱反射の調節機構 4. 大脳皮質運動野の機能

解剖学 1

解剖学 1

平成14年度研究報告

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によ

四消化器系 ( 口腔及び歯牙 を除く ) 五血液及び造血器系六腎臓 泌尿器系及び生殖器系 ( 二 ) 心筋障害又はその徴候がないこと ( 三 ) 冠動脈疾患又はその徴候がないこと ( 四 ) 航空業務に支障を来すおそれのある先天性心疾患がないこと ( 五 ) 航空業務に支障を来すおそれのある後天性弁

今日勉強すること 1. 脊髄と脳幹の構造 2. 自律神経一般的の性質 3. 臓器別にみた自律神経の作用 4. 自律神経反射の例

歯科医学総合講義 1:539-1-DP1 DP3 DP4 DP8 年次 学期 学則科目責任者 1 年次 通年 1 年次学年教育主任 学修目標 (GIO) と単位数 担当教員 教科書 評価方法 (EV) 学生へのメッセージオフィスアワー 単位数 :2 学修目標 (GIO): 社会の要請に応える創造性と

‰²−Ô.ec9

1981 年 男 全部位 C00-C , , , , ,086.5 口腔 咽頭 C00-C

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

目 次 統計の説明 部位( 中分類 ) 別男女別腫瘍数 1 部位別腫瘍数 < 総数グラフ> 2 部位別腫瘍数 < 男性グラフ> 3 部位別腫瘍数 < 女性グラフ> 4 部位( 中分類 ) 別年齢階層別腫瘍数 5 部位( 中分類 ) 別来院経路別腫瘍数 6 来院経路別腫瘍数 <グラフ> 7 部位( 中

< E89BB A838A834C D E786C73>

2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎にお

Ⅰ. ヒトの遺伝情報に関する次の記述を読み, ~ に答えなさい 個体の形成や生命活動を営むのに必要な ( a ) は, 真核生物の細胞では主に核 の中で染色体を形成している 通常, ₁ 個の体細胞には同じ大きさと形の染色体が 一対ずつあり, この対になっている染色体を ( b ) といい, 片方の染

<945D FBD905F8C6F8C6E>

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

目 次 統計の説明 部位( 中分類 ) 別男女別腫瘍数 1 部位別腫瘍数 < 総数グラフ> 2 部位別腫瘍数 < 男性グラフ> 3 部位別腫瘍数 < 女性グラフ> 4 部位( 中分類 ) 別年齢階層別腫瘍数 5 部位( 中分類 ) 別来院経路別腫瘍数 6 来院経路別腫瘍数 <グラフ> 7 部位( 中

PowerPoint プレゼンテーション

P01-16

細胞の構造

解剖・栄養生理学

Ø Ø Ø

2015/04/06 ( 月 ) 人体解剖学総論 A 基本事項 A-2 医の倫理 *3 生と死に関わる倫理的問題を説明できる C-2-1) 身体の部位と方向用語 *1 身体の部位を解剖学的に区別できる *2 身体の方向用語を正確に用いることができる 近藤信太郎 2015/04/06 ( 月 ) 骨格

Microsoft Word 動物生理Ⅱ試験.doc

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6>

スライド 1

報道発表資料 2007 年 4 月 11 日 独立行政法人理化学研究所 傷害を受けた網膜細胞を薬で再生する手法を発見 - 移植治療と異なる薬物による新たな再生治療への第一歩 - ポイント マウス サルの網膜の再生を促進することに成功 網膜だけでなく 難治性神経変性疾患の再生治療にも期待できる 神経回

日本呼吸器学会が定めた 性別 の式に代入し算出して求めます 実際には算出した 肺年齢 と共に 1 秒量 (FEV1) と 1 秒率 (FEV1%) から分類した5つのグループに応じて定義した 評価コメント と 詳細コメント を表示し 肺の健康指導に活用されています 3. 検査方法について呼吸機能検査

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

1 アドレナリンってなんだ アドレナリンって何だろう 普段は温厚な人たちでも 草野球の試合になると いつになく興奮し 闘争意識をむきだしにして激しいファイトを展開することがある そんな時 人の体内では 副腎という臓器の髄質部分からアドレナリンやノルアドレナリンというホルモンが分泌されているのだ アド

< C E38ED393E089C88A772E786477>

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

7. 発生期における脳の神経細胞の増殖機序 ( 細胞増殖期 ) や神経膠細胞の働きを説明できる 髄膜, 血管, 脳室, 血液脳関門 1. 脳と脊髄は軟膜, クモ膜, 硬膜の三層の膜で包まれていることを説明できる 2. それぞれの膜の間の腔 ( くも膜下腔, 硬膜下腔 ) がわかる 3. 大脳鎌, 小

PowerPoint プレゼンテーション

3 介護の基本 (6 時間 ) 項目名 時間数 講義内容及び演習の実施方法 1 介護職の役割 専門性と多 職種との連携 各介護現場での介護職の役割を理解する 地域包括支援センター創設 の背景からチームアプローチの意味を理解する 家族による介護と専門職による介護の相違点を挙げながら 介護の専門性を理解

2. 手法まず Cre 組換え酵素 ( ファージ 2 由来の遺伝子組換え酵素 ) を Emx1 という大脳皮質特異的な遺伝子のプロモーター 3 の制御下に発現させることのできる遺伝子操作マウス (Cre マウス ) を作製しました 詳細な解析により このマウスは 大脳皮質の興奮性神経特異的に 2 個

, 2008 * Measurements of Sleep-Related Hormones * 1. * 1 2.

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A77824F F B C68DD D B8CDD8AB B83685D>

Gifu University Faculty of Engineering

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350

< E082AA82F1936F985E8F578C768C8B89CA816989FC92F994C5816A2E786C73>

認定看護師教育基準カリキュラム

PowerPoint プレゼンテーション

< A815B B83578D E9197BF5F906697C38B40945C F92F18B9F91CC90A72E786C73>

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

をずっと疑問を持っていました 2 3 年前に安保徹先生の本を読んでいた時 元々あった副交感神経の間に交感神経が割り込んできて二つに分けたのだと書いてありましたから これは納得できると思いました それで交感神経ができたのは どうしてだろうかということを考え始めました 交感神経と副交感神経は 対立しなが

兵庫大学短期大学部研究集録№49

脂質異常症を診断できる 高尿酸血症を診断できる C. 症状 病態の経験 1. 頻度の高い症状 a 全身倦怠感 b 体重減少 体重増加 c 尿量異常 2. 緊急を要する病態 a 低血糖 b 糖尿性ケトアシドーシス 高浸透圧高血糖症候群 c 甲状腺クリーゼ d 副腎クリーゼ 副腎不全 e 粘液水腫性昏睡

< E082AA82F1936F985E8F578C768C8B89CA816989FC92F994C5816A2E786C73>

Microsoft PowerPoint - lecture11.ppt

左ページの語句について 神経伝達物質 細胞と細胞の間の情報伝達に必要な物 ( 細胞内は電流で情報伝達 ) 不足すると その物質を使って情報伝達しているところが働けない! 例 : パーキンソン病は ドーパミン ( という神経伝達物質 ) が不足 ( ドーパミンを伝達に使っている運動統合部分がうまく働か

報道発表資料 2004 年 9 月 6 日 独立行政法人理化学研究所 記憶形成における神経回路の形態変化の観察に成功 - クラゲの蛍光蛋白で神経細胞のつなぎ目を色づけ - 独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) マサチューセッツ工科大学 (Charles M. Vest 総長 ) は記憶形

INTRODUCTION 各人が被験者となり 脳波の測定を実際に経験することで 測定方法や 得られたデータの評価方 法などを学ぶ METHODS 頭部の皮膚の所定の部位をアルコールでよく拭き ペーストをつけて電極を接着する 電極の位置は国際 法に従う 増幅器の時定数は 0.3 秒にする

スライド 1

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

<4D F736F F D208DC58F498A6D92E88CB48D652D8B4C8ED289EF8CA992CA926D2E646F63>

Microsoft Word - シラバス.doc

平成 29 年 6 月 9 日 ニーマンピック病 C 型タンパク質の新しい機能の解明 リソソーム膜に特殊な領域を形成し 脂肪滴の取り込み 分解を促進する 名古屋大学大学院医学系研究科 ( 研究科長門松健治 ) 分子細胞学分野の辻琢磨 ( つじたくま ) 助教 藤本豊士 ( ふじもととよし ) 教授ら

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関

年219 番 生体防御のしくみとその破綻 (Immunity in Host Defense and Disease) 責任者: 黒田悦史主任教授 免疫学 黒田悦史主任教授 安田好文講師 2中平雅清講師 松下一史講師 目的 (1) 病原体や異物の侵入から宿主を守る 免疫系を中心とした生体防御機構を理

研究紀要.indd

実習科目回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者 酸塩基反応及び抽出法による薬毒物混合物の系統 グループ 薬毒物の系統分離と確認 分離法を実施できる 薬毒物の化学構造や反応性を理解し 薄層クロマ 森本 敦司 トグラフィーや各種確認試験を利用して 含有成分 を同定できる C2-(3) A

< 研究の背景 > 運動に疲労はつきもので その原因や予防策は多くの研究者や競技者 そしてスポーツ愛好者の興味を引く古くて新しいテーマです 運動時の疲労は 必要な力を発揮できなくなった状態 と定義され 疲労の原因が起こる身体部位によって末梢性疲労と中枢性疲労に分けることができます 末梢性疲労の原因の

平成29年度沖縄県がん登録事業報告 背表紙印字

PowerPoint Presentation

内科学 ( 腎臓 リウマチ膠原病内科学 -Nephrology & Rheumatology-) Ⅰ 教育の基本方針腎臓は他臓器の影響を受けやすい臓器で 全身疾患においても症状を現すことが多いが 一方 リウマチ膠原病は全身疾患であり 腎を始め多彩な臓器病変を呈する その意味では腎臓病とリウマチ膠原病

4. 発表内容 : 1 研究の背景 先行研究における問題点 正常な脳では 神経細胞が適切な相手と適切な数と強さの結合 ( シナプス ) を作り 機能的な神経回路が作られています このような機能的神経回路は 生まれた時に完成しているので はなく 生後の発達過程において必要なシナプスが残り不要なシナプス

2016入試問題 indd

5. 乳がん 当該疾患の診療を担当している診療科名と 専門 乳房切除 乳房温存 乳房再建 冷凍凝固摘出術 1 乳腺 内分泌外科 ( 外科 ) 形成外科 2 2 あり あり なし あり なし なし あり なし なし あり なし なし 6. 脳腫瘍 当該疾患の診療を担当している診療科名と 専

解剖・栄養生理学

15群(○○○)-8編

抑制することが知られている 今回はヒト子宮内膜におけるコレステロール硫酸のプロテ アーゼ活性に対する効果を検討することとした コレステロール硫酸の着床期特異的な発現の機序を解明するために 合成酵素であるコ レステロール硫酸基転移酵素 (SULT2B1b) に着目した ヒト子宮内膜は排卵後 脱落膜 化

は減少しています 膠原病による肺病変のなかで 関節リウマチに合併する気道病変としての細気管支炎も DPB と類似した病像を呈するため 鑑別疾患として加えておく必要があります また稀ではありますが 造血幹細胞移植後などに併発する移植後閉塞性細気管支炎も重要な疾患として知っておくといいかと思います 慢性

Ⅱ 筋の伸張方法と張力調節に関わる刺激と身体で起こる反応について筋の伸張方法について ストレッチングの技法からまとめた 現在日本で用いられているストレッチングは 主に4つとされている 3, 4) それぞれの技法について 図 1にまとめた 性があるため 筋の張力調節においてあまり推奨されていない その

末梢神経障害

生理学

千葉県身体障害認定基準



BA081: 教養 B( 放送大学 心理学概論 ) 科目番号 科目名 BA081 教養 B 放送大学 心理学概論 (Liberal Arts B) 科目区分 必修 選択 授業の方法 単位数 教養教育系科目 選択 講義 2 単位 履修年次 実施学期 曜時限 使用教室 1 年次 2 学期 月曜 1 限

science_of_stress_all.pdf

「タンパク質・アミノ酸栄養学の過去・現在・未来」 講演1

2 年次 以降 : 授業開始は 2 週目 ~ 平成 30 年度看護学専攻 ( 研究者育成コース ) 時間割 10:30-12:00 特別研究特別研究特別研究 特別研究特別研究特別研究特別研究 特別研究特別研究 特別研究 特別研究については 担当教員と相談の上決定する 修士課程 ( 医科学獣医科学専攻

履修規程

Transcription:

科目名授業方法単位 / 時間数必修 選択担当教員 人体の構造と機能 Ⅱ 演習 2 単位 /60 時間必修 江連和久 北村邦男 村田栄子 科目の目標 人体の構造と機能 はヒトの体が正常ではどうできていてどう働くのかを理解することを目的とする この学問は将来 看護師として 病む ということに向き合う際の知的基盤 および今後学ぶさまざまな看護 医療行為の科学的根拠を理解する基盤を形成する 人体の構造と機能 II ではヒトの筋 神経系 感覚器系 内分泌系 呼吸器系についての基礎的知識を修得する 学習の具体的な目標 1) 神経系 筋系の情報伝達の仕組み 膜電位 活動電位 シナプス等を説明できる 2) 筋が収縮する仕組みを説明できる 3) 中枢神経系と末梢神経系の区分と機能を説明できる 4) ヒトが手足を動かす仕組みとその障害について説明できる 5) 触覚や痛覚の仕組みとその障害について説明できる 6) 記憶し学習し意志を生じ 周期的に眠る脳について その機能および病態について説明できる 7) 交感神経と副交感神経の働きについて説明できる 8) 内分泌器官の構造を説明できる 9) ホルモンの作用機序について説明できる 10) ホルモン分泌調節の方式について説明できる 11) 特殊感覚器の構造について説明できる 12) 特殊感覚の生じる機構について 視覚 聴覚 平衡覚 味覚 嗅覚ごとに説明できる 13) 気道各部位の名称を列挙し 肺の構造について説明できる 14) 肺気量の意味 および肺と組織の間でのガス交換機構について説明できる 15) 呼吸運動の仕組みや呼吸中枢について説明できる 授業計画 回 月日 曜日 時限 講義室 担当者 班 テーマ 1 5 月 14 日 月 村田 神経系 ( 構造 1) 神経組織 脳脊髄膜 2 5 月 21 日 月 3 限 江連 神経系 ( 機能 1) 神経情報伝達 3 5 月 28 日月神経系 ( 構造 2) 中枢神経系の構造村田神経系 ( 構造 3) 末梢神経系の構造 4-5 5 月 30 日水 3-4 限神経系 ( 機能 2) ニューロン連鎖と回路 6 6 月 4 日月 3 限神経系 ( 機能 3) 運動系と感覚系全員江連筋系 ( 機能 2) 筋収縮 7-8 6 月 6 日水 3-4 限神経系 ( 機能 4) 高次脳機能 9 6 月 11 日 月 3 限 C302 神経系 ( 機能 5) 自律神経系 村田内分泌系 ( 機能 1) ホルモンの化学と作用機序 10-11 6 月 13 日水 3-4 限内分泌系 ( 構造 ) 内分泌器の構造北村 12 6 月 18 日月 3 限内分泌系 ( 機能 2) ホルモンの機能 村田 A 構造実習 : 神経系をみる 13-14 6 月 20 日水 3-4 限江連北村 B 機能実習 : 筋電図 反応時間 15 6 月 25 日 月 3 限 北村 全員 内分泌系 ( 機能 3) ホルモンの分泌調節 内分泌疾患

村田 B 構造実習 : 神経系をみる 16-17 6 月 27 日水 3-4 限江連北村 A 機能実習 : 筋電図 反応時間 18 7 月 2 日 月 3 限 北村 全員内分泌系 ( 機能 4) 内分泌疾患 村田呼吸器系 ( 構造 ) 気道と肺の構造 19-20 7 月 4 日水 3-4 限呼吸器系 ( 機能 1) 呼吸運動江連 21 7 月 9 日月 3 限呼吸器系 ( 機能 2) ガス交換と呼吸調節全員特殊感覚 ( 構造 ) 視覚器 平衡聴覚器 嗅覚村田 22-23 7 月 11 日水 3-4 限器 味覚器の構造 江連 特殊感覚 ( 機能 1) 視覚 C302 村田 A 構造実習 : 器官を顕微鏡でみる 24-25 7 月 18 日水 3-4 限江連北村 B 機能実習 : 呼吸とスパイロメトリー 26 7 月 23 日 月 3 限 江連 全員 特殊感覚 ( 機能 2) 聴覚と平衡覚 味覚と嗅覚 村田 B 構造実習 : 器官を顕微鏡でみる 27-28 7 月 25 日水 3-4 限江連北村 A 機能実習 : 呼吸とスパイロメトリー 江連 29 7 月 30 日 月 3 限 北村村田 全員 人体の構造と機能 Ⅰ,Ⅱ 演習 評価方法 1. 前期定期試験期間中に筆記試験を行う 内容は 人体の構造と機能 Ⅱ 全範囲 2. 評価は 上記の試験 演習 実習のレポートおよび口頭試問も含めて総合的に行う 3. 不合格者については 再試験を行う 教科書 参考書教科書 : 1. 人体の構造と機能第 3 版マリーブ著 林正ら訳 医学書院 2010 参考書 1. 看護学生のための解剖生理よくわかる BOOK 第 1 版 江連 村田著 メヂカルフレンド社 2011 履修上の注意 履修要件 講義は教科書に沿って行う 授業では演習 実習も行うので 積極的に参加することが必要である 授業中に理解するように努め 疑問点は教員を訪ねて遠慮なく質問すること わからないまま放置するのは脱落への道である 質問歓迎

授業内容神経系 ( 構造 1) 神経組織 脳脊髄膜日時 : 5 月 14 日 ( 月 ) 3 限担当者 : 村田内容 : 1. 神経組織を構成する細胞をあげ その構造を説明できる 2. 神経系 ( 中枢神経系と末梢神経系 ) 脳と脊髄を区分できる 3. 脳脊髄膜の構造と髄液の産生と流れについて説明できる 神経系 ( 機能 1) 神経情報伝達日時 : 5 月 21 日 ( 月 ) 3 限担当者 : 江連内容 : 1. 静止膜電位と活動電位の生成 その時のエネルギーについて説明できる 2. チャネルとは何か どんな種類があるかについてイオンの流れも含めて説明できる 3. 活動電位が軸索を伝導する仕組みを説明できる 神経系 ( 構造 2) 中枢神経系の構造日時 : 5 月 28 日 ( 月 ) 3 限担当者 : 村田内容 : 1. 終脳の各部の名称と構造を説明できる 2. 間脳 脳幹 ( 中脳 橋 延髄 ) 小脳の構造を説明できる 3. 脳神経の名称と働きを説明できる 神経系 ( 構造 3) 末梢神経系の構造日時 : 5 月 30 日 ( 水 ) 3 限担当者 : 村田内容 : 1. 脊髄の構造を説明できる 2. 脊髄神経と神経叢について説明できる 3. 自律神経 ( 交感神経と副交感神経 ) の走行を説明できる 神経系 ( 機能 2) ニューロン連鎖と回路日時 : 5 月 30 日 ( 水 ) 4 限担当者 : 江連内容 : 1. ニューロン間の情報伝達の仕組み特にシナプスと伝達物資について説明できる 2. 興奮性ニューロンと抑制性ニューロンの役割について説明できる 3. 膝蓋腱反射等の基本的な反射を例に取り ニューロン回路について説明できる 神経系 ( 機能 3) 運動系と感覚系日時 : 6 月 4 日 ( 月 ) 3 限担当者 : 江連内容 : 1. 脳と脊髄の働きを説明できる 2. 運動系と感覚系の働きを説明できる 3. 手足を動かすとき 脳 脊髄 末梢神経で起こっている仕組みを説明できる 4. 感覚の種類 分類について説明できる 5. 皮膚感覚の受容器について説明できる 6. 末梢神経から中枢神経に至り触覚や痛覚が起こる仕組みについて説明できる

筋系 ( 機能 2) 筋収縮日時 : 6 月 6 日 ( 水 ) 3 限担当者 : 江連内容 : 1. 神経と筋の接合部における電気現象や伝達物質を説明できる 2. 筋収縮のメカニズムをミクロな構造に基づいて説明できる 3. 筋の活動と筋電図の関連につい説明できる 4. 随意運動を例にとり 筋の活動を神経系の活動との関連で説明できる 神経系 ( 機能 4) 高次脳機能日時 : 6 月 6 日 ( 水 ) 4 限担当者 : 江連内容 : 1. 思考 記憶 学習等の場であるヒトの脳について説明できる 2. 睡眠や覚醒等を起こす脳について理解し 脳波の意味も説明できる 3. 食欲や性欲など本能行動を引き起こす脳について説明できる 4. アルツハイマー病などの高次脳機能障害について説明できる 神経系 ( 機能 5) 自律神経系日時 : 6 月 11 日 ( 月 ) 3 限担当者 : 江連内容 : 1. 自律神経系の働きについて 体性神経系との対比で説明できる 2. 交感神経と副交感神経の働きについて例をあげて説明できる 3. 自律神経系の伝達物質について説明できる 内分泌系 ( 機能 1) ホルモンの化学と作用機序日時 : 6 月 13 日 ( 水 ) 3 限担当者 : 北村内容 : 1. 細胞間情報伝達方式について説明できる 2. ホルモン名を列挙しそれらの構造的分類をすることができる 3. ホルモンの一般的な作用機序を説明することができる 内分泌系 ( 構造 ) 内分泌器の構造日時 : 6 月 13 日 ( 水 ) 4 限担当者 : 村田内容 : 1. 内分泌腺と内分泌細胞の特徴を説明できる 2. 視床下部 下垂体の位置と構造を説明できる 3. 甲状腺 上皮小体の位置と構造を説明できる 4. 副腎の位置と構造を説明できる 内分泌系 ( 機能 2) ホルモンの機能日時 : 6 月 18 日 ( 月 ) 3 限担当者 : 北村内容 : 1. ホルモン名を列挙しそれらの機能を説明できる 2. 視床下部ホルモンと下垂体ホルモンの関係を説明できる 3. 下垂体ホルモンと下位の内分泌腺との関係を説明できる

構造実習 : 神経系をみる日時 : 6 月 20 日 ( 水 ) 3~4 限 (A グループ ) 6 月 27 日 ( 水 ) 3~4 限 (B グループ ) 担当者 : 村田内容 : 1. 脳をみて各部位を同定できる 2. 脳脊髄膜の構造を説明できる 3. 脊髄をみて構造を説明できる 4. 脊髄神経の走行を説明できる 機能実習 : 筋電図 反応時間日時 : 6 月 20 日 ( 水 ) 3~4 限 (B グループ ) 6 月 27 日 ( 水 ) 3~4 限 (A グループ ) 担当者 : 江連 北村内容 : 1. 自分および被験者から筋電図を記録できる 2. 電極 増幅器 オシロスコープ 記録装置等の間の配線を行うことができる 3. 筋電図をもとに筋活動とそれを引き起こす神経活動の関係を説明できる 4. 音や光に対する反応時間を筋電図を用いて計測し反応時間の意味を説明できる 内分泌系 ( 機能 3) ホルモンの分泌調節 内分泌疾患日時 : 6 月 25 日 ( 月 ) 3 限担当者 : 北村内容 : 1. 各種内分泌腺で産生されるホルモン名を列挙できる 2. 各種内分泌腺で産生されるホルモンの機能を説明できる 3. ホルモン分泌の調節の方法を説明できる 内分泌系 ( 機能 4) 内分泌疾患日時 : 7 月 02 日 ( 月 ) 3 限担当者 : 北村内容 : 1. 内分泌系異常の成因について説明できる 2. 内分泌疾患の症状とその原因について説明できる 呼吸器系 ( 構造 ) 気道と肺の構造日時 : 7 月 04 日 ( 水 ) 3 限担当者 : 村田内容 : 1. 気道 ( 鼻腔 咽頭 喉頭 気管 気管支 ) の構造について説明できる 2. 肺の構造と血液 空気関門の微細構造について説明できる 3. 肺の機能血管と栄養血管について説明できる 4. 胸膜と縦隔について説明できる 呼吸器系 ( 機能 1) 呼吸運動日時 : 7 月 04 日 ( 水 ) 4 限担当者 : 江連内容 : 1. ヒトは何のために呼吸をするかを説明できる 2. 肺の拡大縮小 ( 吸息と呼息 ) を引き起こす筋 神経系について説明できる 3. 肺気量の意味と測定の仕方を説明できる

呼吸器系 ( 機能 2) ガス交換と呼吸調節日時 : 7 月 09 日 ( 月 ) 3 限担当者 : 江連内容 : 1. 肺および組織におけるガス ( 酸素 二酸化炭素 ) 交換の仕組みを説明できる 2. 呼吸中枢の役割および呼吸運動を調節する神経系について説明できる 3. 呼吸機能障害を起こす様々な要因を説明できる 特殊感覚 ( 構造 ) 視覚器 平衡聴覚器 嗅覚器 味覚器の構造日時 : 7 月 11 日 ( 水 ) 3 限担当者 : 村田内容 : 1. 眼球の構造を説明できる 2. 視覚の伝導路を説明できる 3. 外耳 中耳 内耳の構造を説明できる 4. 聴覚の伝導路を説明できる 5. 平衡覚の伝導路を説明できる 6. 嗅覚器と味覚器の構造を説明できる 特殊感覚 ( 機能 1) 視覚日時 : 7 月 11 ( 水 ) 4 限担当者 : 江連内容 : 1. 眼球の構造に基づいてその機能を説明できる 2. 眼における明暗調節と遠近調節について説明できる 3. 視細胞を含む網膜の働きを説明できる 4. 視覚の生じる機構を眼から脳を含めた総体として説明できる 構造実習 : 器官を顕微鏡でみる日時 : 7 月 18 日 ( 水 ) 3 限 -4 限 (A グループ ) 7 月 25 日 ( 水 )3 限 -4 限 (B グループ ) 担当者 : 村田内容 : 1. 眼球 内耳のプレパラートを観察し 感覚の受容器から中枢への伝導路を説明できる 2. 内分泌腺のプレパラートを観察し 外分泌腺との相違を説明できる 3. 肺 気管のプレパラートを観察し 実質性器官 中腔性器官の構造を説明できる 機能実習 : 呼吸とスパイロメトリー日時 : 7 月 18 日 ( 水 ) 3 限 -4 限 (B グループ ) 7 月 25 日 ( 水 )3 限 -4 限 (A グループ ) 担当者 : 江連 北村内容 : 1. 肺気量の意味と測定の仕方およびスパイログラムの分画を説明できる 2. 努力呼出曲線の 1 秒率と気道抵抗の関係を説明できる 3. 肺気量の異常と病態について説明できる 特殊感覚 ( 機能 2) 聴覚と平衡覚 味覚と嗅覚 日時 : 7 月 23 日 ( 月 ) 3 限 担当者 : 江連 内容 : 1. 聴覚と平衡感覚の生じる機構を内耳から脳を含めた総体として説明できる 2. 嗅覚と味覚の生じる機構を感覚細胞から脳を含めた総体として説明できる 人体の構造と機能 Ⅰ Ⅱ 演習 日時 : 7 月 30 日 ( 月 ) 3 限 担当者 : 江連 北村 村田 内容 : 1. 人体の構造と機能 Ⅰ Ⅱで学んだことの要点を説明できる