解剖・栄養生理学

Size: px
Start display at page:

Download "解剖・栄養生理学"

Transcription

1 解剖 栄養生理学 神経系の生理 参考書 : 山本ら第 4 7~8 章藤田 pp227~277 Mader 第 13 章

2 この講義で身に付けること ニューロンの解剖および活動電位の伝導メカニズムを理解する 中枢神経と末梢神経の解剖とメカニズムを理解する 脳の解剖と機能を理解する 認知症 うつと葉酸の関係を学ぶ

3 求心路知覚情報 知覚神経 受容器 効果器 神経の概要 自律神経 中枢神経 遠心路運動コマンド 運動神経 体性運動神経 交感神経消化器系以外を活発化動悸息切れ瞳孔散大 ペアになって反対の作用 副交感神経消化作用促進排尿 排便その他は抑制

4 中枢神経と末梢神経 神経は中枢神経系 (CNS) と末梢神経系 (PNS) に分類される CNSは脳と脊髄 ホメオスタシスの維持 PNSは神経線維 刺激を情報として脳に伝えその反応を末端に伝える 2 種類の細胞に分類できる 神経細胞 ( ニューロン ) グリア細胞 ( 支持細胞 )

5 ニューロンとは? 神経系の構成 機能的単位である神経細胞 細胞体 軸索 樹状突起で構成されている 樹状突起 : 外部からの情報を受け取る 興奮する 軸索を通って終末に運ばれて ( 興奮伝導 ) 興奮を伝える ( 興奮伝達 ) 神経を伝わっている信号 = 神経の興奮 神経に沿って興奮が伝わること = 興奮の伝導 伝導の速度は計算可能 1m/sec から 100m/sec まで様々 神経などを興奮させる環境の変化 = 刺激

6 ニューロン ( 神経細胞 ) の種類 1) 感覚ニューロン ( 感覚神経細胞 ): 捉えた刺激を感覚としてCNSに伝える 2) 運動ニューロン ( 運動神経細胞 ): 脳からの指令を筋や腺 ( 効果器 ) に伝える 3) 介在ニューロン ( 介在神経細胞 ):CNS 内で情報を神経細胞から神経細胞に伝える

7 ニューロンの種類と構造

8 支持細胞 ( グリア細胞 ) 中枢神経に 4 種類 上衣細胞 : 脳室内での脳脊髄液の循環や脳室から脳実質への物質輸送 アストログリア ( アストロサイト ): 栄養補給 ダメージの修復 ホルモン生産 ミクログリア : 破損した神経細胞や老廃物の除去 オリゴデンドログリア ( 稀 [ 希 ] 突起膠細胞 オリゴデンドロサイト ): 髄鞘を形成し栄養補給と神経細胞の維持 末梢神経に 2 種類 衛星細胞 : 神経節で神経細胞の核周部を覆う シュワン細胞 : 末梢神経に存在 髄鞘を分泌

9 髄鞘 ( ミエリン鞘 ) とシュワン鞘 軸索にはオリゴデンドログリアやシュワン細胞が巻きつく 中枢神経 : オリゴデンドログリア 末梢神経 : シュワン細胞 髄鞘 ( ミエリン鞘 ): オリゴデンドログリアやシュワン細胞の細胞膜が巻きついて形成 シュワン鞘 : シュワン細胞の細胞質が取り巻く部位 ミエリン ( スフィンゴ脂質 ) 髄鞘の主成分 絶縁能力が高い 髄鞘と髄鞘の間 ランビエ絞輪 興奮の伝導と神経線維が成長するための通路

10 髄鞘の有無と存在部位 髄鞘のあることを有髄 シュワン鞘のあることを有鞘という 神経細胞によって軸索が髄鞘やシュワン鞘で覆われているかに違いがある 1) 無髄無鞘線維 : 中枢 灰白質 2) 無髄有鞘線維 : 末梢 自律神経 ( 節後線維 ) 3) 有髄無鞘線維 : 中枢 白質 4) 有髄有鞘線維 : 末梢 体性神経 ( 運動 知覚 )

11 静止電位と活動電位 ニューロンには 興奮 か 静止 のどちらかの状態しかない ( 全か無かの法則 ) 軸索の内部が外部と比べてマイナス (-) に帯電している状態 = 静止時 静止電位 特定の強さの刺激を受けると興奮する 興奮するかしないかの境界値 = 閾値 興奮によって起きる軸索の細胞膜の極性 ( 電位差 ) の変化 = 活動電位

12 電位差のメカニズム 軸索の細胞膜を挟んでイオンの分布に違 い 軸索の外部では Na + 濃度が高い 軸索の内部では K + 濃度が高い 濃度の違いを一定に保つメカニズム ナトリウムーカリウムポンプ ( 能動輸送 ) Na + と K + は常に拡散で細胞膜を透過して行くが 細胞膜は K + に対してより高い透過性を持つ 常に外部により多い + イオンが存在する ーに荷電したイオンが軸索の細胞質に存在

13 興奮の伝導 軸索 活動電位が起きると 1) Na + チャネルが最初に開く 軸索内の電荷が - から + に変化する ( 脱分極 ) 2) Ka + チャネルが開く 軸索内の電荷が - に戻る ( 再分極 ) 活動電位 軸索

14 跳躍伝導 有髄神経線維には髄鞘が巻かれている 電気を通さないので電流はランビエ絞輪だけ流れる 伝導スピード & 脱分極の面積が少なくてすむ エネルギー節約 ランビエ絞輪二.png

15 神経線維の種類 種類直径伝導速度 (m/sec) 髄鞘機能 A α 20~12 120~60 有髄運動および知覚 β 14~8 80~30 γ 8~2 55~15 δ 3~1.5 30~6 B 3 15~3 有髄自律神経節前線維 C 1 0.8~0.3 無髄自律神経節後線維 皮膚感覚の一部 伝導速度による分類方法 教科書 p99 直径の違いによる分類方法もある

16 軸索輸送と変性 ニューロン内部ではタンパク質などが生産されて終末に向けて輸送される ( 軸索輸送 ) 逆行する物質もある 神経が切断されると 2~3 日で軸索の消失 一週間後にシュワン細胞による中空管の形成 & 切断 2~3 日後から切断部での再生の開始 ( ウォーラーの変性 ) 細胞体に近い部位で切断が起こると変性が細胞体に達する ニューロンの完全な消失

17 シナプスでの伝達 他の樹状突起や細胞体に面している軸索 の先端 軸索終末 面している領域 = シナプス シナプス前膜 ( 要素 ) シナプス間隔 シナプス後膜 ( 要素 ) 活動電位は神経伝達物質を使いシナプス を渡る = 伝達 広範囲に広がる発散とシナプスが集約することによる集中

18 統合

19 シナプスでの伝導メカニズム 軸索終末 Ca 2+ チャンネル 活動電位

20 中枢神経と 末梢神経 中枢神経 (CNS) 脳と脊髄 末梢神経 (PNS) CNS の外に存在する神経と神経節 神経 = 軸索の束 脳神経 (12 対 )+ 脊髄神経 (31 対 ) 体性神経系 ( 知覚神経 + 体性運動神経 ) と自律神経系 坂井 橋本 2011 p77

21 CNS: 脳と脊髄 - 髄膜と脳脊髄液の解剖 - 坂井 橋本 2011 p115 脳脊髄液で生産 貯蔵される 静脈に排水できなくなると障害発生

22 灰白質と白質 坂井 橋本 2011 p79 灰白質 : 細胞体と無髄神経線維白質 : 有髄神経線維有髄神経線維が束になって伝導路を形成ニューロンの密集体は PNS にも存在 神経節

23 脊髄 後正中溝後索後根入口前灰白質 ( 前柱 ) 脊髄神経 ( 前根 後根 ) 脊髄神経節 後中間溝後灰白質 ( 後柱 ) 側索前索 軟膜 後根神経節 クモ膜 硬膜 三層構造 前正中裂

24 脊柱管の中に脊髄が伸びている 坂井 橋本 2011 p86 椎骨の間から脊髄神経 ( 末梢神経の一部 :31 対 ) が伸びる 知覚ニューロン ( 求心路 上行路 ) と運動ニューロン ( 遠心路 下行路 ) が存在する ベル マジャンディの法則 求心路 ( 知覚 ) は後根から 遠心路 ( 運動 ) は前根から 求心路 遠心路は経路過程で交差する 脳が支配する体の部位は左右逆 反射の中枢

25 無条件反射 ( 条件反射と区別 ) 反射中枢が脊髄にあるもの = 脊髄反射 先天的に持っている定期的反応 体性反射と自律性反射 反射弓 : 受容器 求心性神経 反射中枢 遠心性神経 効果器 反応が起きるまでの時間 = 反射時間 例 : 膝蓋腱反射 対光反射 ( 瞳孔の収縮の 確認 ) で延髄の異常を確認 ( 呼吸と循環を 司る部位 ) 異常があるときでは反応が違う 診断

26 条件反射 条件反射 : 条件付け ( 経験 ) することで起 きる反射 酸味の食品を見ると唾液が出る イワン パブロフが 犬を使って実証した 1904 年ノーベル生 理学 医学賞受賞 Ivan Petrovich Pavlov

27 脳の構造 大脳 間脳 小脳 脳幹に分類 左右の脳は脳梁で連絡 左脳は言語機能と計算機能 右脳は認知 立体的構成の把握 血液脳関門 ブドウ糖のみをエネルギー源として利用 坂井 橋本 2011 p114

28 脳毛細血管の選択的透過性 機械的保護は頭蓋骨 髄膜 髄液 Blood-Brain-Barrier( 血液脳関門 ) で血液 からの有害物質を防いでいる タイト ( 密着 ) 結合 : 隣接する細胞膜のタンパク質同士の結合 不浸透性の確保 アストロサイト 通過可能 : 水 酸素 二酸化炭素 グル コースなど 通過不可 : 色素 Na + K + Mg 2+ や有害物 質 ( アルコールやニコチンなど一部を除く )

29 アルコール GABA( 抑制伝達物質 ) やグルタミン酸 ( 興奮性伝達物質 ) の受容体と結合 脳機能の抑制 判断能力 運動能力の低下 脳萎縮の推進 純アルコール摂取が 20g を超えると死亡率が増加するとの報告がある 平成 19 年度厚生労働科学研究 わが国における飲酒の実態ならびに飲酒に関連する生活習慣病 公衆衛生上の諸問題とその対策に関する総合的研究

30 脳の機能解剖学的分類 まとめて大脳と呼ぶ場合もある

31 大脳皮質 : 大脳の表面を覆っている灰白質 感覚 随意運動 意識の中枢 古皮質と新皮質 ( 大脳実質の 90%) 大脳の解剖 白質 : 有髄神経線維 感覚 運動 連合野間の情報交換の場 左右の大脳半球間での情報交換 基底核 : 白質の下層にある灰白質 運動指令の統括

32 中心溝に沿って切ると運動野 ( 前方 ) と 感覚野 ( 後方 ) に分けられる 坂井 橋本 2011 p119

33 大脳基底核 : 大脳皮質からの情報を受けて運動調節 大脳は 3 層構造 扁桃体 海馬 大脳皮質 : 灰白質の層 ( 細胞体の密集領域 ) 坂井 橋本 2011 p118 大脳辺緑系 : 感情 欲求の中枢 海馬は空間や短期記憶と関連 扁桃体は記憶の固定と関連

34 間脳 脳幹に含めることもある ( 大脳との関係が深い ) 視床と視床下部が含まれる 視床 : 嗅覚以外の感覚を司る 記憶や情動にも関与していると考えられている 感覚情報を集めて大脳に送られる ( 高次脳機能の門番 ) 視床下部 : 本能行動 自律神経の中枢 ホメオスタシス ( 体温 温熱 摂食 飲水 情動 性行動 循環器と消化器 ホルモン分泌 ) を司る 下垂体 : 内分泌腺 松果体 : メラトニンの分泌 ( 概日リズムと関係 )

35 中脳 狭義での脳幹は中脳 橋 延髄 伝導路の中継点 視覚 聴覚 感覚 姿勢 排尿 ( 抑制 ) 調節の反射 橋 小脳と他の CNS の橋渡し 呼吸や視覚 聴覚 排尿 ( 促進 ) の反射中枢 延髄 心臓 呼吸 血管運動 消化器 発汗調節の反射中枢 紋様体 ( 脳幹の中央部にある構造 ) 脳幹を通る灰白質と神経線維のネットワーク 不必要な情報をふるいにかける役割も持つ

36 間脳 : 視床 視床下部 脳幹 : 情報の橋渡し 生命活動を維持する中枢 呼吸 体温調節 血圧調節 脳神経が集まっている 後脳 : 橋と小脳 菱脳 : 延髄と橋 間脳と脳幹 間脳 中脳後脳橋延髄 菱脳

37

38 ラットによる研究結果 各群 8 匹の実験で HFCS( 異性化糖 ) の長期摂取が体重増加と腹部脂肪の増加が見られた ( オスでより顕著な結果 ) Bocarsly et al. Pharmacol Biochem Behav 2010

39 Cha SH, et al. Proc Natl Acad Sci U S A. 2008; 105(44):

40 小脳 橋と延髄の背側にある 随意筋の調節と協調 速い運動に対しての平衡 姿勢維持 運動の調和 小脳

41 脳死と植物状態の違い 脳死 : 大脳から延髄の機能が喪失した状態でも心機能は働いている状態 自発呼吸や反射が消失 植物状態 : 大脳の機能のみが喪失した状態 心機能 呼吸機能 反射は見られる

42 嗅神経 : 視神経 : 動眼神経 : 滑車神経 : 外転神経 : 三叉神経 : 顔面神経 : 内耳神経 : 舌咽神経 : 迷走神経 : 副神経 : 舌下神経 : PNS: 脳神経は 12 対 坂井 橋本 2011 pp82-83

43 脊髄神経は 31 対 前根 ( 遠心路 ) と後根 ( 求心路 ) が合わさって脊髄神経になる 脊髄神経は前枝と後枝に分かれる 前枝は太く神経叢を形成する 頚神経 (8 対 [C1 C8]) 胸神経 (12 対 [T1 T12]) 腰神経 (5 対 [L1 L5]) 仙骨神経 (5 対 [S1 S5]) 尾骨神経 (1 対 [C0]) 坂井 橋本 2011 p84

44 皮膚の分節 ( 皮膚節 ) 知覚神経の帯状支配領域 発生の過程で神経が分節化しても 当初支配した皮膚や筋肉を支配し続ける (C1~C4) 頚神経叢 横隔神経 (C5~T1) 腕神経叢 (T1~T12) 肋間神経 (L1~L4) 腰神経叢 (L5~S3) 仙骨神経叢 ( 下腿を支配する坐骨神経がここから出る ) 坂井 橋本 2011 p85

45 自律神経の二重支配 神経節が存在 CNS から神経節 = 節前神経 神経節から臓器 = 節後神経 交感神経 : エネルギー消費 ストレス対応 副交感神経 : エネルギーの蓄積 節前神経 節後副交感神経はコリン作動性 節後交感神経はアドレナリン作動性

46 プリオン病 脳に空洞が出来てスポンジ状になる疾患 牛海綿状脳症 (BSE) やクレイビー ( 羊 ) クロイツフェルト ヤコブ病 ( ヒト ) タンパク質物質であるプリオンの異常が原因とする説が有力 感染経路 遺伝子の突然変異 外部からの感染 肉骨粉

47 十分な睡眠による脳の発達 Taki et al. Neuroimage 歳の子供 290 名の睡眠習慣と脳における白質と灰白質の体積を MRI を使い調査 睡眠時間が長い子供ほど海馬の灰白質の体積が多い傾向が見られた

48 朝ごはんが脳に与える影響 Taki et al. Plos One, 2010 川島隆太講演スライド 5-18 歳までの男女 ( 各 145 名 ) に対して MRI を実施 年齢 性別 SES などを調整した後でも 朝食にごはんを食べる子供のほうが脳内の灰白質の割合が高かった 成長期ほど割合の差が大きくなった GI の違い ( 低 GI 食の方が安定したグルコースを供給 )

49 食育と認知機能 東北大学川島隆太教授講演スライド

50 認知症とうつ 認知機能障害 脳血管型とアルツハイマー型 ビタミン B 摂取不足と血中ホモシステイン ( アミノ酸の一種 ) 値の上昇が認知力の低下と関係 (Tucker et al. Am J Clin Nutr, 2005) 血中ホモシステインの上昇はうつの発症とも関係 (Almeida et al. Arch Gen Psychiatr, 2008; Nanri et al. EJCN, 2010)

51 魚油と脳生理 魚油は多価不飽和脂肪酸のドコサヘキサエン酸 (DHA) とエイコサペンタエン酸 (EPA) が多い DHA はシナプス膜の流動性を高める 情報伝達機能が高まる 老化によるシナプス機能の回復 DHA を多く摂取 学習能力や IQ 向上 ( 脳機能の発達に関与 ) DHA の血栓 動脈硬化予防による血流量増加やシナプス膜機能の変化 認知症改善 脳神経系機能の維持 向上には DHA の総摂取量が一日に 1.0g は必要

52 葉酸の効果 葉酸と認知症 うつ予防 ホモシステインの増加予防から血管の損傷を防ぐ アミロイド前駆体を合成する遺伝子を抑制 2010 年日本人の食事摂 取基準 成人 ( 推奨量 )240μg/ 日 耐容上限量 :1300~ 1400μg/ 日

53 葉酸は寝たきり高額医療費の 3 大病因を予防 脊椎二分症 低体重児 血中ホモシステインの上昇 認知症 野菜嫌い 脳梗塞 ( 遺伝子 ) 体質 心筋梗塞 うつ病 推奨量 240μg は高齢者 15% の遺伝子多型で不足 骨粗鬆症 副学長講義スライド

54 ホモシステインが高いと脳梗塞が 倍に増加 6 気づかない脳梗塞 症状のある脳梗塞 *** 8 *** 脳梗塞の発見頻度 ** * 葉酸欠乏による 厚労省の葉酸策定基準は 13 0 < < ホモシステイン (nmol/ml) ホモシステイン (nmol/ml) 副学長講義スライド Araki et al. Geriatr Gerontol Inter 2003; 3:

55 葉酸添加に対する国際的な動き

56 2 年間の坂戸市葉酸プロジェクトで坂戸市医 療 介護費を合計で約 22.3 億円節減 国枝寛 : 日本公衆衛生学雑誌学会抄録集 56 :167 (2009)

解剖・栄養生理学

解剖・栄養生理学 栄養生理学 脳と神経系の生理 参考書 : 山本ら第 4 7~8 章藤田 pp227~277 Mader 第 13 章 この講義で身に付けること ニューロンの解剖および活動電位の伝導メカニズムを理解する 中枢神経と末梢神経の解剖とメカニズムを理解する 脳の解剖と機能を理解する 認知症 うつと葉酸の関係を学ぶ 求心路知覚情報 知覚神経 受容器 効果器 神経の概要 自律神経 中枢神経 遠心路運動コマンド

More information

生物 第39講~第47講 テキスト

生物 第39講~第47講 テキスト 基礎から分かる生物 興奮の伝導と伝達 1. 興奮の伝導 1 興奮の伝導 興奮が生じると, 興奮が生じた部位と隣接する静止状態の部位の間で電位の差が発生する. この電位差により, 興奮部分から隣接部へと活動電流が流れる. 活動電流が隣接部を興奮させる刺激となり, 隣接部が次々と興奮する. これによって興奮は, 興奮が発生した部位から軸索内を両方向に伝導する. 1 興奮の発生 2 隣接部に活動電流が流れる

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 末梢神経系と脊髄 2018 年 10 月 30 日 金田勇人 (Hayato Kaneda) 滋賀医科大学解剖学講座 ( 神経形態学部門 ) 准教授 hayato@belle.shiga-med.ac.jp FONDATION VOIR & ENTENDRE 復習 : 神経系の区分 中枢神経 末梢神経 脳と脊髄脳脊髄神経系 運動神経感覚神経 骨格筋 自律神経系 交感神経副交感神経 内臓 2 復習 :

More information

今日勉強すること 1. 反射弓と伸張反射 2. 屈曲反射 3. 膝蓋腱反射の調節機構 4. 大脳皮質運動野の機能

今日勉強すること 1. 反射弓と伸張反射 2. 屈曲反射 3. 膝蓋腱反射の調節機構 4. 大脳皮質運動野の機能 中枢神経系 8 運動の中枢制御 I; 脊髄の体性機能医学系研究科 神経生理学講座 木田裕之 今日勉強すること 1. 反射弓と伸張反射 2. 屈曲反射 3. 膝蓋腱反射の調節機構 4. 大脳皮質運動野の機能 これまでの復習 随意運動とはなんですか? 錘体路とはなんですか? 固有感覚とはなんですか? 興奮性ニューロンと抑制性ニューロンを説明できますか? α 運動ニューロン 骨格筋は α 運動ニューロンに支配される

More information

科目名授業方法単位 / 時間数必修 選択担当教員 人体の構造と機能 Ⅱ 演習 2 単位 /60 時間必修 江連和久 北村邦男 村田栄子 科目の目標 人体の構造と機能 はヒトの体が正常ではどうできていてどう働くのかを理解することを目的とする この学問は将来 看護師として 病む ということに向き合う際の

科目名授業方法単位 / 時間数必修 選択担当教員 人体の構造と機能 Ⅱ 演習 2 単位 /60 時間必修 江連和久 北村邦男 村田栄子 科目の目標 人体の構造と機能 はヒトの体が正常ではどうできていてどう働くのかを理解することを目的とする この学問は将来 看護師として 病む ということに向き合う際の 科目名授業方法単位 / 時間数必修 選択担当教員 人体の構造と機能 Ⅱ 演習 2 単位 /60 時間必修 江連和久 北村邦男 村田栄子 科目の目標 人体の構造と機能 はヒトの体が正常ではどうできていてどう働くのかを理解することを目的とする この学問は将来 看護師として 病む ということに向き合う際の知的基盤 および今後学ぶさまざまな看護 医療行為の科学的根拠を理解する基盤を形成する 人体の構造と機能

More information

漢方薬

漢方薬 神経系 Pharmaceutical education for the general public. Advanced level text to learn medicine. 深井良祐 [ 著 ] 1 目次 第一章. 神経系とは P. 3 1-1. 神経系の仕組み P.3 1-2. 神経系の分類 P.4 第二章. 中枢神経 ( 脳で働く神経伝達物質 ) P. 6 第三章. 自律神経 ( 交感神経と副交感神経

More information

スライド 1

スライド 1 1. 血液の中に存在する脂質 脂質異常症で重要となる物質トリグリセリド ( 中性脂肪 :TG) 動脈硬化に深く関与する 脂質の種類 トリグリセリド :TG ( 中性脂肪 ) リン脂質 遊離脂肪酸 特徴 細胞の構成成分 ホルモンやビタミン 胆汁酸の原料 動脈硬化の原因となる 体や心臓を動かすエネルギーとして利用 皮下脂肪として貯蔵 動脈硬化の原因となる 細胞膜の構成成分 トリグリセリド ( 中性脂肪

More information

7. 発生期における脳の神経細胞の増殖機序 ( 細胞増殖期 ) や神経膠細胞の働きを説明できる 髄膜, 血管, 脳室, 血液脳関門 1. 脳と脊髄は軟膜, クモ膜, 硬膜の三層の膜で包まれていることを説明できる 2. それぞれの膜の間の腔 ( くも膜下腔, 硬膜下腔 ) がわかる 3. 大脳鎌, 小

7. 発生期における脳の神経細胞の増殖機序 ( 細胞増殖期 ) や神経膠細胞の働きを説明できる 髄膜, 血管, 脳室, 血液脳関門 1. 脳と脊髄は軟膜, クモ膜, 硬膜の三層の膜で包まれていることを説明できる 2. それぞれの膜の間の腔 ( くも膜下腔, 硬膜下腔 ) がわかる 3. 大脳鎌, 小 礎神経科学二学年基 科目責任者上田秀一学年 学期 2 学年 2 学期 Ⅰ. 前文基礎神経科学では, 最後に残された神秘器官である脳 神経系の構造を機能との関連について学んでいく ヒトの精神活動も脳の働きであり, 神経科学の知識の積み重ねが, 精神活動解明につながることを十分に意識し学んでいく 医学教育コアカリキュラムに基づき, 構成されたのが基礎神経科学である 学生は提示された講義内容のみならず,

More information

今日勉強すること 1. 脊髄と脳幹の構造 2. 自律神経一般的の性質 3. 臓器別にみた自律神経の作用 4. 自律神経反射の例

今日勉強すること 1. 脊髄と脳幹の構造 2. 自律神経一般的の性質 3. 臓器別にみた自律神経の作用 4. 自律神経反射の例 中枢神経系 7 脊髄と脳幹の自律機能 医学系研究科 神経生理学講座 木田裕之 今日勉強すること 1. 脊髄と脳幹の構造 2. 自律神経一般的の性質 3. 臓器別にみた自律神経の作用 4. 自律神経反射の例 これまでの復習 特殊感覚とはどのよう感覚ですか? 固有感覚とはなんですか? α 運動ニューロンはどこにありますか? 脊髄と脳幹の構造 脊髄のつくり 1 上部は延髄に連なる 231 対の脊髄神経が出る

More information

解剖学 1

解剖学 1 解剖生理学内臓機能の調節 ( 自律神経系 ) 内臓機能の調節 生体内の諸臓器 組織は 常に一定の活動をしているわけでなく 生体内外の環境は常に変化するため その活動状態も環境に応じてダイナミックに調節されている 生体内外の環境の変化に応じて臓器の機能状態を変化させているのが 自律神経と内分泌腺から分泌されるホルモンであり 両者はホメオスタシスの主役といえる (1) 神経による調節はその効果の発現 (

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 神経 久米新一 京都大学大学院農学研究科 神経 動物が環境に適応して反応したり 体全体が調和して動けるのは神経の働きによる 神経は感覚器から中枢への情報伝達 情報処理 中枢から効果器への情報伝達などを行う 刺激により興奮し 興奮を伝える神経細胞 ( ニューロン ) と神経細胞に栄養などを供給し 神経細胞を支える細胞 ( 支持細胞 ) の集団を神経組織という 神経組織 神経系をつくる組織 体のある部分からほかの部分に情報をつたえる

More information

Ø Ø Ø

Ø Ø Ø Ø Ø Ø 脳解剖について 画像 高草木薫公開資料より 小脳 水平面断での動脈支配領域 各葉の角度分類と血管支配領域 穿通動脈の血管支配 各支配動脈 尾状核 前大脳動脈 被殻 中大脳動脈 視床 後大脳動脈 大脳基底核を中心とした穿通動脈 幸田剣 頭部CTおよびMRI等の画像所見の見方.2010 Ø Ø Ø 画像所見の読み取り方 各レベル毎の 水平面断上での 所見の読み取り方と

More information

Ⅰ. ヒトの遺伝情報に関する次の記述を読み, ~ に答えなさい 個体の形成や生命活動を営むのに必要な ( a ) は, 真核生物の細胞では主に核 の中で染色体を形成している 通常, ₁ 個の体細胞には同じ大きさと形の染色体が 一対ずつあり, この対になっている染色体を ( b ) といい, 片方の染

Ⅰ. ヒトの遺伝情報に関する次の記述を読み, ~ に答えなさい 個体の形成や生命活動を営むのに必要な ( a ) は, 真核生物の細胞では主に核 の中で染色体を形成している 通常, ₁ 個の体細胞には同じ大きさと形の染色体が 一対ずつあり, この対になっている染色体を ( b ) といい, 片方の染 KV A 生物 (60 分 ) 1.,Ⅰ~Ⅳ( ~ ) 2. 解答する科目, 受験番号, 解答が正しくマークされていない場合は, 採点でき ないことがあります ( 15 ) ( 1 30 生物 ) Ⅰ. ヒトの遺伝情報に関する次の記述を読み, ~ に答えなさい 個体の形成や生命活動を営むのに必要な ( a ) は, 真核生物の細胞では主に核 の中で染色体を形成している 通常, ₁ 個の体細胞には同じ大きさと形の染色体が

More information

人体の構造・機能・異常(4)

人体の構造・機能・異常(4) 第 10 回神経系 日紫喜光良 医学概論講義 2017.6.13 1 神経系の概要 中枢神経系 末梢神経系 灰白質と白質 脳脊髄神経 自律神経 感覚器 効果器 2 中枢神経 中枢神経系と 末梢神経系 ( とくに脳脊髄神経 ) 脳脊髄神経 - 脳 終脳間脳中脳橋小脳延髄 脳神経脊髄神経 - 脊髄 3 自律神経系 中枢神経系 自律神経節 交感神経系 副交感神経系 効果器 4 脳の区分 5 初期発生と神経系

More information

M波H波解説

M波H波解説 M 波 H 波の解説第 3 版 平成 28 年 10 月 20 日 目白大学保健医療学部理学療法学科照井直人 無断引用 転載を禁ず 図 1. は 平成 24 年度の生理学実習のある班の結果である 様々な刺激強度の結果を重ね書き ( オーバー レイ ) してある 図 1. 記録例 図 2. にサンプルデータを示す 図 2. 刺激強度を変化させた時の誘発筋電図 刺激強度は上から 5.5 ma 6.5 ma

More information

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によ

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によ 60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によって実現されています 脳は 神経回路で知られるニューロン 脳構造の維持をつかさどるグリア細胞および血管で構成されています

More information

解剖学 1

解剖学 1 解剖生理学神経系の構造と機能 ( 脳の高次機能 ) 脳波と睡眠 P. 419 脳波 : 大脳皮質の活動レベル ( 意識レベル ) は 頭皮上の決められた部位に接着した電極から振幅数十 μv( マイクロボルト ) の脳波 (EEG) として記録することができる 脳波の種類 β 波 ( ベータ ):13Hz ( ヘルツ ) 以上 : 覚醒し集中している時 α 波 ( アルファ ):8~13Hz: 安静覚醒時

More information

「タンパク質・アミノ酸栄養学の過去・現在・未来」 講演1

「タンパク質・アミノ酸栄養学の過去・現在・未来」 講演1 タンパク質 アミノ酸栄養学の過去 現在 未来 講演 4 生理機能物質としてのアミノ酸の重要性 静岡県立大学教授 横越英彦 I. はじめに : アミノ酸の機能 タンパク質合成素材としてのアミノ酸には 必須アミノ酸と非必須アミノ酸があるが いずれのアミノ酸も生体にとっては重要であり それぞれ特有の生理機能を有している 一方 食品中には 上記のアミノ酸以外にも多くのアミノ酸が含まれている アミノ酸が機能を有するならば

More information

スライド 1

スライド 1 神経系の分類 神経系は その機能の中心になる中枢神経系と 中枢と身体各部を連絡する末梢神経系とに分類される 中枢神経系は脳と脊髄よりなる 末梢神経系は 身体の運動や感覚機能を司る体性神経系と 循環 呼吸 消化などの自律機能を司る自律神経系に分類される 体性神経の求心神経は 皮膚や骨格筋 関節や各種感覚器からの情報を伝えるので 感覚神経と呼ばれる 体性神経の遠心性神経は 骨格筋を支配し運動神経と呼ばれる

More information

脳 -分子・遺伝子・生理- (立ち読み)

脳 -分子・遺伝子・生理- (立ち読み) i Brain and eural Functions by SII ISIUA BU SASAGAWA EUGEE FUTAI 電子書籍の不正コピーは法律により罰せられます 本作品の著作権その他の法的権利は 本作品の著作者ならびに裳華房その他第三者に帰属します 本作品の全部または一部について 権利者に無断で 複製 公衆送信 出版 貸与 翻訳 翻案および改編するなど 本作品の権利を侵害する方法で利用することを禁止します

More information

< 研究の背景 > 運動に疲労はつきもので その原因や予防策は多くの研究者や競技者 そしてスポーツ愛好者の興味を引く古くて新しいテーマです 運動時の疲労は 必要な力を発揮できなくなった状態 と定義され 疲労の原因が起こる身体部位によって末梢性疲労と中枢性疲労に分けることができます 末梢性疲労の原因の

< 研究の背景 > 運動に疲労はつきもので その原因や予防策は多くの研究者や競技者 そしてスポーツ愛好者の興味を引く古くて新しいテーマです 運動時の疲労は 必要な力を発揮できなくなった状態 と定義され 疲労の原因が起こる身体部位によって末梢性疲労と中枢性疲労に分けることができます 末梢性疲労の原因の 平成 23 年 4 月 28 日 筑波大学 脳疲労の原因は脳内貯蔵エネルギーの減少 疲労を伴う長時間運動時の脳グリコゲン減少とその分子基盤の一端を解明 筑波大学大学院人間総合科学研究科 ( 運動生化学 ) 征矢英昭教授 同日本学術振興会特別研究員 (DC2) 松井崇 研究成果のポイント 脳の貯蔵エネルギー グリコゲン が疲労を伴う長時間運動時に減少することを実証 疲労を招く原因 ( 末梢と中枢 )

More information

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2 11 1 長期にわたる大量飲酒が 引き起こす影響 脳への影響 アルコールは 脳の神経細胞に影響を及ぼし その結果 脳が縮んでいきます 脳に対 するアルコールの影響は 未成年者で特に強いことが知られています 写真B 写真A 正常な脳のCT 写真C 写真D アルコール 依 存 症 患者の脳の 正常な脳のCT Aに比べてやや CT Aとほぼ同じ高さの位置の 低い位置の断面 断面 脳の外側に溝ができ 中央

More information

Microsoft Word 動物生理Ⅱ試験.doc

Microsoft Word 動物生理Ⅱ試験.doc 2010 年動物生理学 Ⅱ( 前期 2010 年 7 月 30 日 神経 内分泌 ) 時間 90 分出席番号氏名点数 獣医以外は問題 4と問題 5にはそれぞれ選択問題があります 選択した方で解答欄を使用してください 問題 1: 次の ( ) の中に適当な語句を入れなさい ( 全員必須 )( 30 点 ) 1 細胞膜の平衡電位を求める式を ( ア ) の式という 細胞膜の静止電位は ( イ ) イオンの平衡電位に近い値を取る

More information

‰²−Ô.ec9

‰²−Ô.ec9 神経可塑性からみた精神疾患の成り立ち カンナビノイド ( マリファナ様物質 ) を手がかりに 挟間雅章 * はじめに 脳の重要な機能の 1つに記憶がある われわれはいつも記憶に基づいて生活をしており, 認知症のように記憶が障害されると大きな困難に直面する 一方, 記憶が生存に不利に働く場合もあり, その例として薬物依存, 持続する妄想, パニック障害, 強迫性障害,PTSD などが挙げられる このように,

More information

研究目的 1. 電波ばく露による免疫細胞への影響に関する研究 我々の体には 恒常性を保つために 生体内に侵入した異物を生体外に排除する 免疫と呼ばれる防御システムが存在する 免疫力の低下は感染を引き起こしやすくなり 健康を損ないやすくなる そこで 2 10W/kgのSARで電波ばく露を行い 免疫細胞

研究目的 1. 電波ばく露による免疫細胞への影響に関する研究 我々の体には 恒常性を保つために 生体内に侵入した異物を生体外に排除する 免疫と呼ばれる防御システムが存在する 免疫力の低下は感染を引き起こしやすくなり 健康を損ないやすくなる そこで 2 10W/kgのSARで電波ばく露を行い 免疫細胞 資料 - 生電 6-3 免疫細胞及び神経膠細胞を対象としたマイクロ波照射影響に関する実験評価 京都大学首都大学東京 宮越順二 成田英二郎 櫻井智徳多氣昌生 鈴木敏久 日 : 平成 23 年 7 月 22 日 ( 金 ) 場所 : 総務省第 1 特別会議室 研究目的 1. 電波ばく露による免疫細胞への影響に関する研究 我々の体には 恒常性を保つために 生体内に侵入した異物を生体外に排除する 免疫と呼ばれる防御システムが存在する

More information

<4D F736F F D208DC58F498A6D92E88CB48D652D8B4C8ED289EF8CA992CA926D2E646F63>

<4D F736F F D208DC58F498A6D92E88CB48D652D8B4C8ED289EF8CA992CA926D2E646F63> 報道解禁日時ラジオ テレビ WEB: 平成 20 年 4 月 16 日 ( 水 ) 9 時新聞 : 平成 20 年 4 月 16 日付け夕刊 PRESS RELEASE (2008/04/08) 国立大学法人九州大学電話 092-642-2106( 広報室 ) 自然科学研究機構生理学研究所電話 0564-55-7722( 広報展開推進室 ) 科学技術振興機構 (JST) 電話 03-5214-8404(

More information

Microsoft Word - tohokuuniv-press _03(修正版)

Microsoft Word - tohokuuniv-press _03(修正版) 平成 28 年 2 月 2 日 東北大学加齢医学研究所 脳に栄養を与えるタンパク質の遺伝子変異 ~ 脳機能イメージング装置を用いて解明 ~ < 要旨 > 東北大学加齢医学研究所 認知機能発達 ( 公文教育研究会 ) 寄附研究部門 ( 川島隆太教授 ) は 磁気画像共鳴装置 (MRI) を用いて 小児の脳形態や脳機能の発達を明らかにすると共に 遺伝子がそれらに影響を与えるかを解明しています この度 同部門の橋本照男助教

More information

電気生理学実習解説第4版

電気生理学実習解説第4版 カエル坐骨神経電気刺激実験の解説 目白大学理学療法学科照井直人第 1 版平成 23 年 9 月第 2 版平成 25 年 10 月第 3 版平成 26 年 10 月第 4 版平成 29 年 10 月 無断転載 無断転用を禁ずる terui@mejiro.ac.jp まで連絡すること レポート作成も参考に使ってもいいが コピペではなく 読んで理解して 自分の言葉でここに記載してあることを短く要約し記述するとともに

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 酵素 : タンパク質の触媒 タンパク質 Protein 酵素 Enzyme 触媒 Catalyst 触媒 Cataylst: 特定の化学反応の反応速度を速める物質 自身は反応の前後で変化しない 酵素 Enzyme: タンパク質の触媒 触媒作用を持つタンパク質 第 3 回 : タンパク質はアミノ酸からなるポリペプチドである 第 4 回 : タンパク質は様々な立体構造を持つ 第 5 回 : タンパク質の立体構造と酵素活性の関係

More information

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 (1734) 1-3. 細胞膜について正しい記述はどれか 1 糖脂質分子が規則正しく配列している 2 イオンに対して選択的な透過性をもつ 3 タンパク質分子の二重層膜からなる 4

More information

15群(○○○)-8編

15群(○○○)-8編 S3 群 ( 脳 知能 人間 )- 2 編 ( 感覚 知覚 認知の基礎 ) 3 章触覚と体性感覚 概要 古代ギリシャでは, 視, 聴, 味, 嗅, 平衡覚 ( 特殊感覚 ) 以外の感覚を触覚という語で総称した. このなかには今日の運動感覚や, 様々な内臓感覚が含まれていた. その後 19 世紀末に, 皮膚表面に与えられた軽い機械的刺激による感覚のみを触覚と呼ぶようになった. これはもっとも狭義の触覚である.

More information

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc 2 糖尿病の症状がは っきりしている人 尿糖が出ると多尿となり 身体から水分が失われ 口渇 多飲などが現れます ブドウ糖が利用されないため 自分自身の身体(筋肉や脂肪)を少しずつ使い始めるので 疲れ やすくなり 食べているのにやせてきます 3 昏睡状態で緊急入院 する人 著しい高血糖を伴う脱水症や血液が酸性になること(ケトアシドーシス)により 頭痛 吐き気 腹痛などが出現し すみやかに治療しなければ数日のうちに昏睡状態に陥ります

More information

高位平準動物看護概論動物機能形態学対面学習確認テスト 問題 1: 脳幹の役割として正しいのはどれか 1 学習 知覚 認知 運動 感覚などの高次機能に関わる 2 呼吸 心臓 嚥下の働きなど 生命にかかわる基本的な機能を維持する 3 からだの働き バランス 姿勢の制御を行う 4 末梢の各器官で得た情報を

高位平準動物看護概論動物機能形態学対面学習確認テスト 問題 1: 脳幹の役割として正しいのはどれか 1 学習 知覚 認知 運動 感覚などの高次機能に関わる 2 呼吸 心臓 嚥下の働きなど 生命にかかわる基本的な機能を維持する 3 からだの働き バランス 姿勢の制御を行う 4 末梢の各器官で得た情報を 高位平準動物看護概論動物機能形態学対面学習確認テスト 問題 1: 脳幹の役割として正しいのはどれか 1 学習 知覚 認知 運動 感覚などの高次機能に関わる 2 呼吸 心臓 嚥下の働きなど 生命にかかわる基本的な機能を維持する 3 からだの働き バランス 姿勢の制御を行う 4 末梢の各器官で得た情報を脳に伝える 5 随意運動や急速眼球運動を調節する 問題 2: 交感神経と副交感神経の働きとして正しいのはどれか

More information

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症 糖尿病ってなに メタボってなに メタボリックシンドロームってなに メタボ という言葉は テレビや新聞 インターネットで良く見かけると思います メタボは メタボリックシンドロームの略で 内臓脂肪が多くて糖尿病をはじめとする生活習慣病になりやすく 心臓病や脳などの血管の病気につながりやすい状況をいいます 具体的には糖尿病の境界型や 高血圧 脂質異常症 肥満などは 糖尿病の発症や心臓や血管の病気につながりや

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 意識は脳のどこに存在するか 意識 の一連の流れ 体性感覚情報マップ 脳の局所と各身体部位に点対点の対応関係がある 大脳皮質の頭頂葉に体性感覚野が存在 有機体 ( 人間など ) 普段はこの状態を維持 原自己 非意識的安定した状態 対象 が現れると 対象 中核意識 その場 その瞬間での意識 よく使われる部位ほど反応する脳の局所も広くなる さらに時が経つと 拡張意識 過去や未来の事にも対応した意識 参照

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 基本的事項 脂 質 脂質 (lipids) 水に不溶で 有機溶媒に溶解する化合物栄養学的に重要な脂質脂肪酸 中性脂肪 リン脂質 糖脂質 ステロール類 機能エネルギー産生の主要な基質脂溶性ビタミンの吸収ステロイドホルモン ビタミン D の前駆体 消化 吸収 代謝 トリアシルグリセロール 膵リパーゼ 消化 吸収リン脂質 膵ホスホリパーゼA2 消化 吸収コレステロールエステル コレステロールエステラーゼ

More information

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http 脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2009-03-23 URL http://hdl.handle.net/2433/124054 Right Type Thesis or

More information

スライド 1

スライド 1 3 年次前期専門科目群 Ⅰ ( 必修科目 ) 2 単位 医療薬剤学 Ⅰ 8 回目 生物薬剤学講座児玉庸夫 1 医療薬剤学 Ⅰ は医薬品の有効性と 安全性を基礎から理解するための学問 医薬品 有効性 安全性 2 講義の内容 (1) 第 1 回薬物の生体内運命 第 2 回薬物の副作用 ( 薬物有害反応 )( 小テスト ) 第 3 回薬物の循環系移行と排泄 ( 小テスト ) 第 4 回薬物の投与方法と経口投与製剤

More information

末梢神経障害

末梢神経障害 Ⅱ 臨床診断と治療 Ⅰ 検査 1 Ⅲ 遺伝性末梢神経障害 脱髄と軸索変性はどのように 見分けるのでしょうか 1 脱髄と軸索変性を鑑別する意義 末梢神経障害患者を診る場合に まず行うべきことは脱髄か軸索変性かの鑑別 である これは第 1 に原因診断を目的としている 基本病態が脱髄か軸索変性か によって原因が大きく異なるからである 圧迫性ニューロパチーの場合には圧 迫 虚血が軽度の場合には脱髄あるいは静止膜電位変化による機能的伝導障害が

More information

報道発表資料 2007 年 4 月 11 日 独立行政法人理化学研究所 傷害を受けた網膜細胞を薬で再生する手法を発見 - 移植治療と異なる薬物による新たな再生治療への第一歩 - ポイント マウス サルの網膜の再生を促進することに成功 網膜だけでなく 難治性神経変性疾患の再生治療にも期待できる 神経回

報道発表資料 2007 年 4 月 11 日 独立行政法人理化学研究所 傷害を受けた網膜細胞を薬で再生する手法を発見 - 移植治療と異なる薬物による新たな再生治療への第一歩 - ポイント マウス サルの網膜の再生を促進することに成功 網膜だけでなく 難治性神経変性疾患の再生治療にも期待できる 神経回 60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 4 月 11 日 独立行政法人理化学研究所 傷害を受けた網膜細胞を薬で再生する手法を発見 - 移植治療と異なる薬物による新たな再生治療への第一歩 - 五感の中でも 視覚 は 私たちが世界を感知するためにとても重要です この視覚をもたらすのが眼 その構造と機能は よく カメラ にたとえられ レンズの役目 水晶体 を通して得られる光の情報を フイルムである

More information

Microsoft Word - 01.doc

Microsoft Word - 01.doc 自然科学研究機構生理学研究所京都大学大学院農学研究科国立研究開発法人国立循環器病研究センター 褐色脂肪細胞においてエネルギー消費を促す新たなメカニズムを発見 からだの熱産生に褐色脂肪細胞の TRPV2 チャネルが関与 今回 自然科学研究機構生理学研究所の富永真琴教授 内田邦敏助教および Sun Wuping 研究員と 京都大学大学院農学研究科河田照雄先生 国立循環器病研究センター岩田裕子先生の研究グループは

More information

様式 C-19 科学研究費補助金研究成果報告書 平成 21 年 4 月 13 日現在 研究種目 : 基盤研究 (C) 研究期間 :2007-2008 課題番号 :19591777 研究課題名 ( 和文 ) 急性ストレス時の鎮痛反応におけるニューロステロイドの役割 研究課題名 ( 英文 ) Effects of Neurosteroids on Stress induced Analgesia 研究代表者福田妙子

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション ALS 筋萎縮性側索硬化症 三小田一成 村山皓紀 森將一郎 ALS(Amyotrophic lateral sclerosis) とは ALS とは運動ニューロンが変性し 重篤な筋肉の萎縮と筋力の低下を示す疾患 厚生労働省の定める難病に指定されている 発病率は人口 10 万人あたり 1~2 人 男性が 1.2~1.5 倍多く 国内に約 1 万人の患者がいる アイスバケツチャレンジ wikipedia

More information

日本 現状 図 2013 厚生労働省 全国 10 市 65 歳以 高齢者 9,000 人 象 認知症機能検査 脳 像診断 行 調査結 高齢者認知症 割合 15% 全国 65 歳以 高齢者数 3,080 万人 日本 認知症患者数 462 万人 計 齢 図 う 齢 急速 い 70~74 歳 4.1% 低

日本 現状 図 2013 厚生労働省 全国 10 市 65 歳以 高齢者 9,000 人 象 認知症機能検査 脳 像診断 行 調査結 高齢者認知症 割合 15% 全国 65 歳以 高齢者数 3,080 万人 日本 認知症患者数 462 万人 計 齢 図 う 齢 急速 い 70~74 歳 4.1% 低 認知症の予防方法 回 テ 皆 非常 身近 い 疾患 い 特集 フ 見 わ う 護保険申請 一番 原因 認知症 洲市 例 市 状態 考え 護施設 使わ い い 家族 面倒 見 い いう 認知症 現在日本全体 認知症患者 生 い う いい いう 考え い 時代 世界 主要経済国 G8 認知症フ 開 う 者 中 う認知症 い 方 知 ういう方 症状 軽度 価値 あ 認知症 いう方 認知症 い う是非 い

More information

いる 情報を与える細胞 ( シナプス前ニューロン ) の軸索終末の細胞膜 ( シナプス前膜 ) と情報を受け取る細胞 ( シナプス後細胞 ) の細胞膜 ( シナプス後膜 ) とは直接接触してはいない 両者の間には狭い ( 約 20μm) シナプス間隙と呼ばれる狭い間隙がある シナプス小胞にはニューロ

いる 情報を与える細胞 ( シナプス前ニューロン ) の軸索終末の細胞膜 ( シナプス前膜 ) と情報を受け取る細胞 ( シナプス後細胞 ) の細胞膜 ( シナプス後膜 ) とは直接接触してはいない 両者の間には狭い ( 約 20μm) シナプス間隙と呼ばれる狭い間隙がある シナプス小胞にはニューロ 第 3 章 高次脳機能の解剖学的基礎 1. 神経系の微細構造 1.1 ニューロン神経系は末梢神経系と中枢神経系に分けられる 末梢神経系はさらに末梢体神経系と末梢自律神経系に分けられる 前者は運動 感覚のようないわゆる動物機能に関係し 後者は呼吸 循環のようないわゆる植物機能に関係する 中枢神経系は脊髄と脳に分けられる 他の身体組織と同じく中枢神経系も細胞から構成されている ニューロン ( 神経細胞

More information

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど 1 微視的生物学 生化学 1.1 生物を構成する元素 (element) 生物を構成する主要元素の種類と, おもな微量元素とその役割の概略について説明できる 地球上には 100 種類以上の元素があり, そのうち生体を構成する元素の種類は限られていて, 約 20 種類である 主要元素としては水素 (H), 炭素 (C), 窒素 (N), 酸素 (O) の 4 元素で, これらで, 生体を構成するタンパク質や核酸,

More information

シトリン欠損症説明簡単患者用

シトリン欠損症説明簡単患者用 シトリン欠損症の治療 患者さんへの解説 2016-3-11 病因 人は 健康を維持するために食物をとり 特に炭水化物 米 パンなど 蛋白質 肉 魚 豆など 脂肪 動物脂肪 植物油など は重要な栄養素です 栄養は 身体の形 成に また身体機能を維持するエネルギーとして利用されます 図1に 食物からのエ ネルギー産生経路を示していますが いずれも最終的にはクエン酸回路を介してエネル ギー ATP を産生します

More information

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること 生化学 責任者 コーディネーター 看護専門基礎講座塚本恭正准教授 担当講座 学科 ( 分野 ) 看護専門基礎講座 対象学年 1 期間後期 区分 時間数 講義 22.5 時間 単位数 2 単位 学習方針 ( 講義概要等 ) 生化学反応の場となる細胞と細胞小器官の構造と機能を理解する エネルギー ATP を産生し 生体成分を作り出す代謝反応が生命活動で果たす役割を理解し 代謝反応での酵素の働きを学ぶ からだを構成する蛋白質

More information

lesson03.key

lesson03.key A4 2 1!"#"$ $! "#$%&'"(%)*+, 11 19 jshbd34.umin.jp - . / 0 0 11*& 0 1 2 0 13, 0 0 +4$454'46#777%89: 0!;1;&79=< 0?@A+ 0!;1;B=#>&79=< %>8"+ 0 +C"D+ 0!;1; 11!2!,D2E 2 FD 11 5 ( ) 6 F 8 9 10 1. 2. 3. W.

More information

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する 糖鎖の新しい機能を発見 : 補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する ポイント 神経細胞上の糖脂質の糖鎖構造が正常パターンになっていないと 細胞膜の構造や機能が障害されて 外界からのシグナルに対する反応や攻撃に対する防御反応が異常になることが示された 細胞膜のタンパク質や脂質に結合している糖鎖の役割として 補体の活性のコントロールという新規の重要な機能が明らかになった 糖脂質の糖鎖が欠損すると

More information

Microsoft Word - Ⅲ-11. VE-1 修正後 3.14.doc

Microsoft Word - Ⅲ-11. VE-1 修正後 3.14.doc 平成 18 年度厚生労働科学研究費補助金 ( 循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業 ) 日本人の食事摂取基準 ( 栄養所要量 ) の策定に関する研究 主任研究者柴田克己滋賀県立大学教授 Ⅲ. 分担研究者の報告書 11. 高 α- トコフェロールあるいは高 γ- トコフェロール摂取に伴うビタミン E の 血中濃度変化と運動トレーニングの影響 分担研究者森口覚 山口県立大学教授 研究要旨ビタミン E

More information

生物有機化学

生物有機化学 質問への答え 速い 書き込みが追い付かない 空欄を開いたことを言ってほしいなるべくゆっくりやります ただし 生化学をできるだけ網羅し こんなの聞いたことない というところをなるべく残さないようにと思っています 通常の講義よりは速いでしょう 試験では細かいことは聞きません レーザーポインターが見にくい アンカータンパク質の内側 外側とは? 細胞内と細胞外です 動画の場所 Youtube で Harvard

More information

2. 手法まず Cre 組換え酵素 ( ファージ 2 由来の遺伝子組換え酵素 ) を Emx1 という大脳皮質特異的な遺伝子のプロモーター 3 の制御下に発現させることのできる遺伝子操作マウス (Cre マウス ) を作製しました 詳細な解析により このマウスは 大脳皮質の興奮性神経特異的に 2 個

2. 手法まず Cre 組換え酵素 ( ファージ 2 由来の遺伝子組換え酵素 ) を Emx1 という大脳皮質特異的な遺伝子のプロモーター 3 の制御下に発現させることのできる遺伝子操作マウス (Cre マウス ) を作製しました 詳細な解析により このマウスは 大脳皮質の興奮性神経特異的に 2 個 報道発表資料 2000 年 8 月 17 日 独立行政法人理化学研究所 体性感覚野の正常な発達には NMDA 型グルタミン酸受容体の機能が必須であることを発見 - 大脳皮質の生後発達の基本メカニズムの一端を解明 - 理化学研究所 脳科学総合研究センター ( 伊藤正男所長 ) は マウスの大脳皮質の興奮性神経でのみ目的の遺伝子をノックアウトする技術を開発しました さらにそれを用いて 大脳皮質の体性感覚野

More information

報道発表資料 2001 年 3 月 8 日 独立行政法人理化学研究所 脳内の食欲をつかさどるメカニズムの一端を解明 - ムスカリン性受容体欠損マウスはいつでも腹八分目 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 脳の食欲をつかさどる情報伝達にはムスカリン性受容体が必須であることを世界で初めて発見し

報道発表資料 2001 年 3 月 8 日 独立行政法人理化学研究所 脳内の食欲をつかさどるメカニズムの一端を解明 - ムスカリン性受容体欠損マウスはいつでも腹八分目 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 脳の食欲をつかさどる情報伝達にはムスカリン性受容体が必須であることを世界で初めて発見し 報道発表資料 2001 年 3 月 8 日 独立行政法人理化学研究所 脳内の食欲をつかさどるメカニズムの一端を解明 - ムスカリン性受容体欠損マウスはいつでも腹八分目 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 脳の食欲をつかさどる情報伝達にはムスカリン性受容体が必須であることを世界で初めて発見しました 理研脳科学総合研究センター ( 伊藤正男所長 ) 細胞培養技術開発チームの山田真久研究員と 米国

More information

Taro-No2.jtd

Taro-No2.jtd 膜電位 一般的に 陰イオンが細胞膜直下の内側に沿って集まり これと等量の陽イオ ンが細胞膜のすぐ外側に集まっている + + + + + + + + - - - - - - - - - - - - - - - - + + + + + + + + ガラス毛細管電極で 細胞膜を通過させると これと同時に電位は 約 - 7 5 m V に急変する この電位変化は 電極が膜を通過したときに生ずるので膜電位 と呼ぶ

More information

ドと言い これが直線状に連なったものはポリペプチドと呼ばれることが多いが 名称の使い分けを決める明確なアミノ酸の個数が決まっているわけではないようである タンパク質は 炭水化物 脂質とともに三大栄養素と呼ばれ 身体をつくる役割も果たしている タンパク質の機能は多岐にわたるが 皮膚や腱などを構成するコ

ドと言い これが直線状に連なったものはポリペプチドと呼ばれることが多いが 名称の使い分けを決める明確なアミノ酸の個数が決まっているわけではないようである タンパク質は 炭水化物 脂質とともに三大栄養素と呼ばれ 身体をつくる役割も果たしている タンパク質の機能は多岐にわたるが 皮膚や腱などを構成するコ 調査 報告 タンパク質と脳の栄養 ~ うつ病とタンパク摂取 ~ 要約 NPO 法人 食と健康プロジェクト 理事長高田明和昭和女子大学生活科学部健康デザイン学科教授高尾哲也教授小川睦美昭和女子大学生活科学部管理栄養学科教授石井幸江准教授清水史子昭和大学横浜市北部病院メンタルケアセンター助教葉梨喬宏講師富岡大客員教授堀宏治株式会社島津製作所グローバルアプリケーション分析センター課長増田潤一 タンパク質は

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 第 10 章学習と発達の心理 1. 学習および発達の定義 ビジネス心理検定 初級 スライドコンテンツの著作権は各著作権者に帰属します 講義スライドの無断転載 複製を禁じます 担当講師 匠英一 デジタルハリウッド大学 日本ビジネス心理学会 教授 副会長 第 10 章 1. 学習および発達の定義 学習のポイント POINT 学習 と 発達 の心理学における定義と課題を理解する 行動主義と認知主義の二つの学習

More information

, 2008 * Measurements of Sleep-Related Hormones * 1. * 1 2.

, 2008 * Measurements of Sleep-Related Hormones * 1. * 1 2. 46 2 169 176, 2008 * Measurements of Sleep-Related Hormones * 1. * 1 2. 170 生体医工学 46 巻 2 号 2008 年 4 月 復睡眠を組みあわせた実験が行われてきた 図 2 はこのよ であるグレリンも GH の分泌を促進する 夜間にグレリン うな実験によって得られた成長ホルモン GH コルチゾ は上昇し ソマトスタチンは低下する

More information

サカナに逃げろ!と指令する神経細胞の分子メカニズムを解明 -個性的な神経細胞のでき方の理解につながり,難聴治療の創薬標的への応用に期待-

サカナに逃げろ!と指令する神経細胞の分子メカニズムを解明 -個性的な神経細胞のでき方の理解につながり,難聴治療の創薬標的への応用に期待- サカナに逃げろ! と指令する神経細胞の分子メカニズムを解明 - 個性的な神経細胞のでき方の理解につながり 難聴治療の創薬標的への応用に期待 - 概要 名古屋大学大学院理学研究科生命理学専攻の研究グループ ( 小田洋一教授 渡邉貴樹等 ) は 大きな音から逃げろ! とサカナに指令を送る神経細胞 マウスナー細胞がその 音の開始を伝える機能 を獲得する分子メカニズムを解明しました これまで マウスナー細胞は大きな音の開始にたった1

More information

2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎にお

2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎にお 2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎においてはかゆみが診断基準の基本項目にもあげられる重要な要素となっています 執拗なかゆみの持続により 集中力の低下や不眠が生じ日常生活に悪影響を及ぼし

More information

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン 糖尿病ってなに 糖尿病は インスリンが十分に働かないために 血液中を流れるブドウ糖という糖 血糖 が増えてしまう病気です インスリンは膵臓から出るホルモンであり 血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています 血糖の濃度 血糖値 が何年間も高いままで放置されると 血管が傷つき 将来的に心臓病や 失明 腎不全 足 の切断といった より重い病気 糖尿病の慢性合併症につながります また 著しく高い血糖は それだけで昏睡

More information

神経細胞での脂質ラフトを介した新たなシグナル伝達制御を発見

神経細胞での脂質ラフトを介した新たなシグナル伝達制御を発見 平成 29 年 3 月 24 日新潟大学 神経細胞での脂質ラフトを介した新たなシグナル伝達制御を発見 - うつ病やアルツハイマー病,BSE,HIV 脳症などの研究に貢献 - 本学医歯学総合研究科五十嵐道弘教授 本多敦子特任助教 伊藤泰行助教らの研究グループは 神経細胞表面において GPM6a タンパク質がトランスデューサー ( シグナル変換器 ) *1 として作用し 細胞外から細胞内へのシグナル伝達

More information

研究の背景 ヒトは他の動物に比べて脳が発達していることが特徴であり, 脳の発達のおかげでヒトは特有の能力の獲得が可能になったと考えられています この脳の発達に大きく関わりがあると考えられているのが, 本研究で扱っている大脳皮質の表面に存在するシワ = 脳回 です 大脳皮質は脳の中でも高次脳機能に関わ

研究の背景 ヒトは他の動物に比べて脳が発達していることが特徴であり, 脳の発達のおかげでヒトは特有の能力の獲得が可能になったと考えられています この脳の発達に大きく関わりがあると考えられているのが, 本研究で扱っている大脳皮質の表面に存在するシワ = 脳回 です 大脳皮質は脳の中でも高次脳機能に関わ News Release 各報道機関担当記者殿 平成 29 年 11 月 8 日 脳の表面にシワを作るシグナルを発見 脳の高機能化の理解に手がかり 本研究成果のポイント ヒトの脳の表面に存在するシワ ( 脳回 )( 注 1, 図 1) は高度な脳機能の発達にとても重要だと考えられていますが, 医学研究で用いられているマウスの脳には脳回がないため, 脳回に関する研究は困難でした 本研究では, 解析が困難だった脳回が作られる仕組みを,

More information

1 アドレナリンってなんだ アドレナリンって何だろう 普段は温厚な人たちでも 草野球の試合になると いつになく興奮し 闘争意識をむきだしにして激しいファイトを展開することがある そんな時 人の体内では 副腎という臓器の髄質部分からアドレナリンやノルアドレナリンというホルモンが分泌されているのだ アド

1 アドレナリンってなんだ アドレナリンって何だろう 普段は温厚な人たちでも 草野球の試合になると いつになく興奮し 闘争意識をむきだしにして激しいファイトを展開することがある そんな時 人の体内では 副腎という臓器の髄質部分からアドレナリンやノルアドレナリンというホルモンが分泌されているのだ アド アドレナリン作動成分 アドレナリン作動成分の配合されている一般用医薬品の例 かぜ薬 コルゲンコーワ IB 錠 ベンザブロック L 錠 鎮咳去痰薬 セキナース エスエスブロン液 Z 内服アレルギー用薬 ダンリッチ EX 錠剤 アスゲン鼻炎カプセル S 鼻炎用点鼻薬 カイゲン点鼻薬 エスタック鼻炎スプレー 眼科用薬 アイブルーピュア サンテザイオン 外皮痔疾用薬プリザエース エスジール A 軟膏 外皮用薬

More information

<4D F736F F D F90D290918D64968C93E08EEEE1872E646F63>

<4D F736F F D F90D290918D64968C93E08EEEE1872E646F63> 1. 脊椎および脊髄について脊柱は 7 個の頚椎 12 個の胸椎 5 個の腰椎 5 個の仙椎が一体となった仙骨 および 3~5 個の尾椎により構成されています 脊柱は頭部および体幹を支える支持組織であり また可動性のある運動組織でもあります さらに 脊柱のほぼ中心に中枢神経である脊髄を納め これを保護しています 脊髄は脳とともに中枢神経系に属する神経組織です 全体の長さは約 40~45cm あり 断面は直径が約

More information

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規 論文の内容の要旨 論文題目アンジオテンシン受容体拮抗薬テルミサルタンの メタボリックシンドロームに対する効果の検討 指導教員門脇孝教授 東京大学大学院医学系研究科 平成 19 年 4 月入学 医学博士課程 内科学専攻 氏名廣瀬理沙 要旨 背景 目的 わが国の死因の第二位と第三位を占める心筋梗塞や脳梗塞などの心血管疾患を引き起こす基盤となる病態として 過剰なエネルギー摂取と運動不足などの生活習慣により内臓脂肪が蓄積する内臓脂肪型肥満を中心に

More information

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人 糖尿病とは? 糖尿病とは ブドウ糖が血液の中に増えすぎてしまう病気です 糖尿病には 1 型と 2 型があり 2 型糖尿病の発症に生活習慣が深くかかわっています 食べ過ぎ 運動不足 日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 35 30 尿 25 病 20 35 倍 890 万人 患者数増加率 15 10 5 0 1 1370 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100

More information

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル 60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 12 月 17 日 独立行政法人理化学研究所 免疫の要 NF-κB の活性化シグナルを増幅する機構を発見 - リン酸化酵素 IKK が正のフィーッドバックを担当 - 身体に病原菌などの異物 ( 抗原 ) が侵入すると 誰にでも備わっている免疫システムが働いて 異物を認識し 排除するために さまざまな反応を起こします その一つに 免疫細胞である B 細胞が

More information

緊張 ~緊張は和らげられるのか~

緊張 ~緊張は和らげられるのか~ 緊張 ~ 緊張は和らげることができるのか ~ 瀨林美渚長澤理緒中島詩織三澤彩織酒井舞先生 1 研究の動機 緊張して声が震え 頭が真っ白になってしまう そんな経験が何度もあった私たちは 発表する場に立つたびに 緊張しなくなるよい方法はないのかと思い続けてきた そのため ぜひ今の機会に 緊張とは何なのか その正体を探り 緊張に打ち勝つための方法を見つけ出したいと思い 緊張 をテーマに選んだ 2 研究の方法

More information

腹側被蓋野 中脳橋被蓋 拡張網様体賦活系 (ERTAS) 傍腕核 中脳 橋 青斑核 中脳で輪切りにすると 5. 情動で説明した SEEKINGシステムの出発点である中脳腹側被蓋野がここに位置し その背後 縫線核の上部辺りに中脳橋被蓋という部分があります 網様体 縫線核延髄 4. 意識とエヒ ソート

腹側被蓋野 中脳橋被蓋 拡張網様体賦活系 (ERTAS) 傍腕核 中脳 橋 青斑核 中脳で輪切りにすると 5. 情動で説明した SEEKINGシステムの出発点である中脳腹側被蓋野がここに位置し その背後 縫線核の上部辺りに中脳橋被蓋という部分があります 網様体 縫線核延髄 4. 意識とエヒ ソート 0. 序 1. 脳の構造 2. 知覚と意味記憶 3. 行動と手続き記憶 4. 意識とエヒ ソート 記憶 5. 情動 この項から後半に入り 5 項までに扱えなかった重要な内容をまとめていきます 先ずは を介して 視覚についての理解をより深めていきます 7. 遺伝と環境 / 性差 8. 言語 / 右脳と左脳 9. まとめ / 心理療法 Ver1.3(2018.8.22 ) 1 先ずは 睡眠との話から始めます

More information

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の 相模女子大学 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の合図があったら 問題用紙 解答用紙の指定の箇所に受験番号 氏名を必ず記入してください 3. これは 学力試験の問題用紙です 問題の本文は 食品学分野は 2ページ (4 題 ) 栄養学分野は2ページ

More information

26気道の構造 肺葉 肺区域と肺門の構造を説明できる 27縦隔と胸膜腔の構造を説明できる 28呼吸筋と呼吸運動の機序を説明できる 29各消化器官の位置 形態と関係する血管系の基本形を図示できる 30腹膜と臓器の関係を説明できる 31肝臓 胆嚢 膵臓の構造と機能を説明できる 32歯 舌 唾液腺の構造と

26気道の構造 肺葉 肺区域と肺門の構造を説明できる 27縦隔と胸膜腔の構造を説明できる 28呼吸筋と呼吸運動の機序を説明できる 29各消化器官の位置 形態と関係する血管系の基本形を図示できる 30腹膜と臓器の関係を説明できる 31肝臓 胆嚢 膵臓の構造と機能を説明できる 32歯 舌 唾液腺の構造と 授業科目名 必修 選択別 単位数 対象学年 学期 曜 限 担当教員 解剖学 必修 3 4 2 1 濱田 千葉紀 ( 福祉健康科学部 ) 科目名の英文 Gross Anatomy 授業のねらい 個体と器官が形成される発生過程を理解する 各器官系の形態形成上の基本構造を理解する 血液 造血器 リンパ系 神経系 皮膚系 運動器系 循環器 ( 心血管 ) 系 呼吸器系 消化器系 腎 尿路系 生殖系 内分泌

More information

一般入試前期A日程 生物

一般入試前期A日程 生物 生 物 第 1 問 細胞膜に関する次の文章を読み, 下の問い ( 問 1 3) に答えよ 細胞膜はリン脂質の二重層でできており, 膜の外側は親水性だが, 膜の内部は疎水性 となっている 細胞内外の物質は, この細胞膜を次に挙げたようなさまざまなしくみで 通過する 1 細胞膜を直接通過 濃度勾配にしたがって, この二重層の部分をそのまま通過する 2チャネルタンパク質を通過あなチャネルタンパク質の孔を介して,

More information

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」 2017 年 2 月 1 日 作成者 : 山田さおり 慢性心不全看護エキスパートナース育成コース 1. 目的江南厚生病院に通院あるいは入院している心不全患者に質の高いケアを提供できるようになるために 看護師が慢性心不全看護分野の知識や技術を習得することを目的とする 2. 対象レベルⅡ 以上で各分野の知識と技術習得を希望する者 ( 今年度は院内スタッフを対象にしています ) 期間中 80% 以上参加できる者

More information

<4D F736F F D C A838A815B83588BA493AF89EF8CA C668DDA8DCF816A2E646F63>

<4D F736F F D C A838A815B83588BA493AF89EF8CA C668DDA8DCF816A2E646F63> 報道関係各位 2012 年 12 月 5 日 自閉症モデルマウスの作製に成功 自閉症関連の創薬に向けた利用が可能 本研究成果のポイント 自閉症で発見された部分欠失型の分泌促進因子 CAPS2 を発現するマウスを作製 作製したマウスは自閉症で見られる行動障害を示した 作製したマウスは脳由来神経栄養因子の神経軸索からの分泌低下を示した 自閉症関連の創薬などの応用研究に利用可能本研究成果は 米国科学アカデミー紀要

More information

微小粒子状物質曝露影響調査報告書

微小粒子状物質曝露影響調査報告書 (7)PM 2.5 抽出物が高血圧ラットの呼吸 循環機能に及ぼす影響に関する研究 要旨大気環境中の浮遊粒子状物質の吸入により 呼吸器系のみならず心臓血管系に対するリスクが高まることが指摘されているが十分に明らかにされてはいない そこで 心臓血管系の病態モデルとして自然発症高血圧ラット (SHR:Spontaneous Hypertensive Rat) を用いて 抽出物及び 抽出物の影響について気管内投与を行い検討した

More information

臨床神経学雑誌第48巻第1号

臨床神経学雑誌第48巻第1号 meta parkin α α α meta parkin Fig.1 パーキンソン病および類縁疾患における H/M 比の比較検討 ( 早期像 ). PD: パーキンソン病,PAF: 純粋自律神経不全症,DLB: レビー小体型認知症,MSA: 多系統萎縮症,PSP: 進行性核上性麻痺,BD: 大脳皮質基底核変性症,ET: 本態性振戦,AD: アルツハイマー病,: コントロール ( 織茂智之 : 内科

More information

ヒト脂肪組織由来幹細胞における外因性脂肪酸結合タンパク (FABP)4 FABP 5 の影響 糖尿病 肥満の病態解明と脂肪幹細胞再生治療への可能性 ポイント 脂肪幹細胞の脂肪分化誘導に伴い FABP4( 脂肪細胞型 ) FABP5( 表皮型 ) が発現亢進し 分泌されることを確認しました トランスク

ヒト脂肪組織由来幹細胞における外因性脂肪酸結合タンパク (FABP)4 FABP 5 の影響 糖尿病 肥満の病態解明と脂肪幹細胞再生治療への可能性 ポイント 脂肪幹細胞の脂肪分化誘導に伴い FABP4( 脂肪細胞型 ) FABP5( 表皮型 ) が発現亢進し 分泌されることを確認しました トランスク 平成 28 年 12 月 19 日 ヒト脂肪組織由来幹細胞における外因性脂肪酸結合タンパク (FABP)4 FABP 5 の影響 糖尿病 肥満の病態解明と脂肪幹細胞再生治療への可能性 名古屋大学大学院医学系研究科 ( 研究科長 髙橋雅英 ) 泌尿器科学分野の山本徳則 ( やまもととくのり ) 准教授 後藤百万 ( ごとうももかず ) 教授と札幌医科大学内分泌内科の古橋眞人 ( ふるはしまさと ) 講師

More information

脳循環代謝第20巻第2号

脳循環代謝第20巻第2号 図 1. 真の脳血流 ( 横軸 ) と各種トレーサーの摂取量から計測された脳血流との関係初回循環摂取率が低いトレーサーほど, 脳血流量の過小評価が生じ, 同一トレーサーでも高灌流域ほどトレーサーの摂取率が低下し, 脳血流の過小評価が生ずる [ 文献 2) より引用 ]. 図 2. 蓄積型脳血流トレーサーを用いた CBF の定量法 ( コンパートメント解析 ) (a) マイクロスフェアーモデル (b)2-

More information

いて認知 社会機能障害は日々の生活に大きな支障をきたしますが その病態は未だに明らかになっていません 近年の統合失調症の脳構造に関する研究では 健常者との比較で 前頭前野 ( 注 4) などの前頭葉や側頭葉を中心とした大脳皮質の体積減少 海馬 扁桃体 視床 側坐核などの大脳皮質下領域の体積減少が報告

いて認知 社会機能障害は日々の生活に大きな支障をきたしますが その病態は未だに明らかになっていません 近年の統合失調症の脳構造に関する研究では 健常者との比較で 前頭前野 ( 注 4) などの前頭葉や側頭葉を中心とした大脳皮質の体積減少 海馬 扁桃体 視床 側坐核などの大脳皮質下領域の体積減少が報告 統合失調症における社会機能障害への大脳皮質下領域の関与を発見 神経回路のかなめである視床体積の低下が関連 1. 発表者 : 越山太輔 ( 東京大学大学院医学系研究科精神医学分野博士課程 3 年生 ) 笠井清登 ( 東京大学大学院医学系研究科精神医学分野教授 ) 橋本亮太 ( 大阪大学大学院連合小児発達学研究科准教授 ) 2. 発表のポイント : 統合失調症をもつ人にみられる社会機能障害に 大脳皮質下領域

More information

り込みが進まなくなることを明らかにしました つまり 生後 12 日までの刈り込みには強い シナプス結合と弱いシナプス結合の相対的な差が 生後 12 日以降の刈り込みには強いシナプス 結合と弱いシナプス結合の相対的な差だけでなくシナプス結合の絶対的な強さが重要であることを明らかにしました 本研究成果は

り込みが進まなくなることを明らかにしました つまり 生後 12 日までの刈り込みには強い シナプス結合と弱いシナプス結合の相対的な差が 生後 12 日以降の刈り込みには強いシナプス 結合と弱いシナプス結合の相対的な差だけでなくシナプス結合の絶対的な強さが重要であることを明らかにしました 本研究成果は シナプス刈り込みのしくみを解明 ~ シナプス結合の強さの絶対値と相対値の両方が重要 ~ 1. 発表者 : 川田慎也 ( 東京大学大学院医学系研究科機能生物学専攻神経生理学分野特任研究員 ( 研究当時 ))( 現 : 大阪府立精神医療センター医師 ) 宮崎太輔 ( 北海道大学大学院医学研究科解剖学講座解剖発生学分野助教 ) 山崎真弥 ( 新潟大学脳研究所細胞神経生物学分野助教 ) 三國貴康 ( 東京大学大学院医学系研究科機能生物学専攻神経生理学分野特任研究員

More information

現し Gasc1 発現低下は多動 固執傾向 様々な学習 記憶障害などの行動異常や 樹状突起スパイン密度の増加と長期増強の亢進というシナプスの異常を引き起こすことを発見し これらの表現型がヒト自閉スペクトラム症 (ASD) など神経発達症の病態と一部類することを見出した しかしながら Gasc1 発現

現し Gasc1 発現低下は多動 固執傾向 様々な学習 記憶障害などの行動異常や 樹状突起スパイン密度の増加と長期増強の亢進というシナプスの異常を引き起こすことを発見し これらの表現型がヒト自閉スペクトラム症 (ASD) など神経発達症の病態と一部類することを見出した しかしながら Gasc1 発現 学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 須藤元輝 論文審査担当者 主査石野史敏 副査田中光一 西川徹 論文題目 Increase in GFAP-positive astrocytes in histone demethylase GASC1/KDM4C/JMJD2C hypomorphic mutant mice ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > GASC1( 別名 :KDM4C,JMJD2C)

More information

Microsoft Word - 【変更済】プレスリリース要旨_飯島・関谷H29_R6.docx

Microsoft Word - 【変更済】プレスリリース要旨_飯島・関谷H29_R6.docx 解禁日時 : 平成 29 年 6 月 20 日午前 1 時 ( 日本時間 ) 資料配布先 : 厚生労働記者会 厚生日比谷クラブ 文部科学記者会会見場所 日時 : 厚生労働記者会 6 月 14 日 15 時から ( 厚生日比谷クラブと合同 ) 神経変性疾患治療法開発への期待 = 国立長寿医療センター認知症先進医療開発センター = ストレス応答系を 制御する 2017 年 6 月 20 日 要旨 ( 理事長

More information

採択演題一覧

採択演題一覧 10000 O13-1 6 月 20 日 ( 木 ) 14:00~15:00 1 第 4 会場 一般口演 腰椎 4 10001 P11-9 6 月 20 日 ( 木 ) 15:00~16:00 9 ポスター会場 5 一般ポスター 胸椎疾患 10002 O12-4 6 月 20 日 ( 木 ) 11:00~12:00 4 第 4 会場 一般口演 腰椎 3 10003 O8-3 6 月 20 日 ( 木

More information

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関 Title 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 大西, 正俊 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2010-03-23 URL http://hdl.handle.net/2433/120523 Right Type Thesis or Dissertation

More information

医学雑誌 mcd

医学雑誌 mcd 316 佐々木 図1 健 介 プリオン病の病理変化 A-C 孤発性 CJD 大脳皮質 A 海綿状変化 B 反応性アストロサイトの 増生 C シナプス型プリオン蛋白沈着 病期の進行とともに神経細胞脱落 反応性グリアの増生が顕著となり 基質は粗鬆化する D E GSS 小脳 D アミロイド コア 矢頭 E Kuru 斑型のプリオン蛋白沈着 F PrPresが type 2 の孤発性 CJD 大脳皮質 空胞周囲型プリオン蛋白沈着が

More information

<4D F736F F F696E74202D E8BA689EF89EF88F58E968BC68F8A92F188C48E9197BF>

<4D F736F F F696E74202D E8BA689EF89EF88F58E968BC68F8A92F188C48E9197BF> 熊本県トラック協会会員事業所 様 社員のみなさまの健康管理に関するご提案 ~いつまでも元気で安全に働いていただくために~ 健診結果に基づく熊本県トラック協会会員事業所様の現状 生活習慣病とは 食生活や運動習慣 休養 喫煙 飲酒などの生活習慣によって引き起こされる病気の総称です 代表的なものとして 糖尿病 高血圧 脂質異常症 などの病気があげられます 上記は 熊本県トラック協会会員事業所様の平成 25

More information

をずっと疑問を持っていました 2 3 年前に安保徹先生の本を読んでいた時 元々あった副交感神経の間に交感神経が割り込んできて二つに分けたのだと書いてありましたから これは納得できると思いました それで交感神経ができたのは どうしてだろうかということを考え始めました 交感神経と副交感神経は 対立しなが

をずっと疑問を持っていました 2 3 年前に安保徹先生の本を読んでいた時 元々あった副交感神経の間に交感神経が割り込んできて二つに分けたのだと書いてありましたから これは納得できると思いました それで交感神経ができたのは どうしてだろうかということを考え始めました 交感神経と副交感神経は 対立しなが 67 副交感神経の大事な役割 自律神経は交感神経と副交感神経という二つの系統で内臓をコントロールしています 自律神経は 自分の意識と関係なく 勝手に内臓をコントロールしています 人が走ると心臓が勝手に速く拍動するようになります 人の健康を考える場合 自律神経が重要な働きをしていることを知っておく必要があり ます 交感神経と副交感神経については基本的な事を一つだけ知っておいてください あとは 順番に説明していきます

More information

運動失調のみかた、考えかた

運動失調のみかた、考えかた I-1 Ⅰ 小脳の位置と外形 小脳 cerebellum は大脳の後下方に半ば隠れていて 脳幹 中脳 橋 延髄 の背側に位置す る 脳幹との間は 3 対の小脳脚によって連絡し 小脳と脳幹の間には第四脳室が介在してい る 頭蓋腔の中で小脳は後頭蓋窩に位置し 上方は小脳テントを隔てて大脳の後頭葉に接する Fig.1 小脳は正中にあってやや細い vermis of cerebellum と左右の hemisphere

More information

栄養表示に関する調査会参考資料①

栄養表示に関する調査会参考資料① 参考資料 3 栄養表示に関する調査会参考資料 平成 26 年 3 月 26 日 1 現行の栄養表示制度について 第 1 回栄養表示に関する調査会資料 1 2 頁より 販売に供する食品について 栄養成分の含有量の表示や ゼロ % カット などの栄養強調表示 栄養成分の機能を表示する場合には 健康増進法に基づく栄養表示基準に従い 必要な表示をしなければならない 栄養成分表示 1 袋 (75g) 当たり

More information

研究の背景社会生活を送る上では 衝動的な行動や不必要な行動を抑制できることがとても重要です ところが注意欠陥多動性障害やパーキンソン病などの精神 神経疾患をもつ患者さんの多くでは この行動抑制の能力が低下しています これまでの先行研究により 行動抑制では 脳の中の前頭前野や大脳基底核と呼ばれる領域が

研究の背景社会生活を送る上では 衝動的な行動や不必要な行動を抑制できることがとても重要です ところが注意欠陥多動性障害やパーキンソン病などの精神 神経疾患をもつ患者さんの多くでは この行動抑制の能力が低下しています これまでの先行研究により 行動抑制では 脳の中の前頭前野や大脳基底核と呼ばれる領域が 報道関係者各位 平成 30 年 11 月 8 日 国立大学法人筑波大学 国立大学法人京都大学 不適切な行動を抑制する脳のメカニズムを発見 ~ ドーパミン神経系による行動抑制 ~ 研究成果のポイント 1. 注意欠陥多動性障害やパーキンソン病などで障害が見られる不適切な行動を抑制する脳のメカニズムを発見しました 2. ドーパミン神経系に異常が見られる精神 神経疾患では行動の抑制が困難になりますが 本研究はドーパミン神経系が行動抑制に寄与するメカニズムを世界に先駆けて明らかにしました

More information

ポプスカイン0.75% 注シリンジ 75mg /10 院 Popscaine 75mg /10 院 / 筒 丸石 薬価 円 / 筒 効 硬膜外麻酔 用 ( 注 )1 回 150mg ( 本剤として20 院 ) までを硬膜外腔に投与 禁 大量出血やショック状態, 注射部位またはその周辺に

ポプスカイン0.75% 注シリンジ 75mg /10 院 Popscaine 75mg /10 院 / 筒 丸石 薬価 円 / 筒 効 硬膜外麻酔 用 ( 注 )1 回 150mg ( 本剤として20 院 ) までを硬膜外腔に投与 禁 大量出血やショック状態, 注射部位またはその周辺に 神経系に作用する薬剤 局所麻酔薬 ( エステル型 ) ( プロカイン塩酸塩 ) プロカニン注 0.5% Procanine 25mg /5 院 / 管 光 薬価 92.00 円 /A 効 浸潤麻酔 用 ( 注 )1 回 1000mgの範囲内で使用 ( 基準最高用量 :1 回 1000mg ). 必要に応じアドレナリン ( 濃度 1:10 万 ~ 20 万 ) を添加 禁 メトヘモグロビン血症, 本剤の成分又は安息香酸エステル

More information

第6号-2/8)最前線(大矢)

第6号-2/8)最前線(大矢) 最前線 免疫疾患における創薬標的としてのカリウムチャネル 大矢 進 Susumu OHYA 京都薬科大学薬理学分野教授 異なる経路を辿る 1つは マイトジェンシグナル 1 はじめに を活性化し 細胞増殖が促進されるシグナル伝達経 路 図1A 右 であり もう1つはカスパーゼやエ 神 経 筋 の よ う な 興 奮 性 細 胞 で は カ リ ウ ム ンドヌクレアーゼ活性を上昇させ アポトーシスが K

More information

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A77824F F B C68DD D B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A77824F F B C68DD D B8CDD8AB B83685D> 第 6 回シグナル伝達と細胞増殖 様々なシグナル伝達経路の復習 第 5 & 21 章 ホメオスタシス ( 恒常性 :Homeostasis) 外部環境 : 温度 圧力 浸透圧等の変化 細菌や毒物との接触 内部環境 生物が受ける外部環境の変動 ストレス 相互作用 短期作用長期作用 神経系 緊急対応的作用 ホメオスタシス 生体防御作用 相互作用 ストレス ( 自律 ) 神経系がまず反応内分泌系が短期的

More information

4. 発表内容 : 研究の背景 イヌに お手 を新しく教える場合 お手 ができた時に餌を与えるとイヌはまた お手 をして餌をもらおうとする このように動物が行動を起こした直後に報酬 ( 餌 ) を与えると そ の行動が強化され 繰り返し行動するようになる ( 図 1 左 ) このことは 100 年以

4. 発表内容 : 研究の背景 イヌに お手 を新しく教える場合 お手 ができた時に餌を与えるとイヌはまた お手 をして餌をもらおうとする このように動物が行動を起こした直後に報酬 ( 餌 ) を与えると そ の行動が強化され 繰り返し行動するようになる ( 図 1 左 ) このことは 100 年以 ドーパミンの脳内報酬作用機構を解明 依存症など精神疾患の理解 治療へ前進 1. 発表者 : かさいはるお河西春郎 ( 東京大学大学院医学系研究科附属疾患生命工学センター構造生理学部門教授 ) やぎしたしょう柳下祥 ( 東京大学大学院医学系研究科附属疾患生命工学センター構造生理学部門特任助教 ) 2. 発表のポイント : 快楽中枢である側坐核 ( 注 1) の神経細胞において グルタミン酸とドーパミン刺激を独立に制御し

More information

( 図 ) 自閉症患者に見られた異常な CADPS2 の局所的 BDNF 分泌への影響

( 図 ) 自閉症患者に見られた異常な CADPS2 の局所的 BDNF 分泌への影響 60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 3 月 23 日 独立行政法人理化学研究所 自閉症に関連する遺伝子異常を発見 - 自閉症の病因解明や早期診断に向けた新知見 - 三歳までに発病する精神疾患のひとつである 自閉症 は 対人関係 や 言語等によるコミュニケーション 活動や興味の範囲が狭くなり 常に同じ行動を繰り返す といった障害を持ちます 人口千人当たり一人以上の割合で発症する珍しくない病気ですが

More information

例えば行為の際に使用する ツール について 行為との関連性をわかりやすくするために イベントの p/o である行為の p/o として記述した 咀嚼する 時に使用するツールである 義歯 は 咀嚼する の p/o でありツールロールを担う として記述する オントロジーに記述する概念は 極力看護プロファイ

例えば行為の際に使用する ツール について 行為との関連性をわかりやすくするために イベントの p/o である行為の p/o として記述した 咀嚼する 時に使用するツールである 義歯 は 咀嚼する の p/o でありツールロールを担う として記述する オントロジーに記述する概念は 極力看護プロファイ 看護プロファイル項目のオントロジーを用いた整理 東京大学医学部附属病院企画情報運営部横田慎一郎 1. はじめに 先行研究 1) にて 4 種類の書籍からゴードン NANDA ヘンダーソン ヘンダーソン ( 精神 ) に関しての書籍より 看護プロファイル項目の抽出 整理が行われている これらの看護プロファイル項目間の上下関係 階層性 関連性について オントロジーを用いることによりさらなる整理を試みたい

More information