Similar documents
< F2D F838D815B83758EC08E7B95F18D9095CA8E868251>

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

商業科 ( 情報類型 ) で学習する商業科目 学年 単位 科目名 ( 単位数 ) 1 11 ビジネス基礎 (2) 簿記(3) 情報処理(3) ビジネス情報(2) 長商デパート(1) 財務会計 Ⅰ(2) 原価計算(2) ビジネス情報(2) マーケティング(2) 9 2 長商デパート (1) 3 プログ

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

Taro-14工業.jtd

様式 Ⅰ 平成 28 年度オリンピック パラリンピック教育推進校 事業実施報告書 学校名 井手町立井手小学校 多賀小学校 泉ヶ丘中学校 全校児童 生徒数 井手小 ;222 名多賀小 ; 99 名泉ヶ丘中 ;154 名 Ⅰ スポーツへの誘い自己肯定感の醸成 Ⅱ 障害者や高齢者への理解共生社会の形成 Ⅲ

県立学校職員 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 15 条の2 第 1 項第 5 号の規定に基づき 山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 7 条に規定する校長及び教員等 ) の標準職務遂行

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

H30全国HP

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

ICTを軸にした小中連携

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73>

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

系統的で一貫性のあ評価指標 評価指標による達成度 総合評価 るキャリア教育の推進に向けて 小 中 1 卒業後の生活につながる客観的 < 評定 > 学部段階での客観的アセスメントに基づいた指導計画 指標に基づいた卒業を立案することができる A B C 後の生活を見据えた教育活動につながる 2 立案され

目 次 1 設置の目的 1 2 設置の基本的枠組み (1) 課程 (2) 学科 (3) 入学定員 (4) 設置予定 3 教育理念 育てたい人物像 (1) 教育理念 (2) 育てたい人物像 4 教育課程について (1) スポーツマネジメント科教育課程編成の基本方針 2 (2) 教育課程表 4 5 その

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

1

実践 報告書テンプレート

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

Ⅰ いじめ問題に関する基本的な考え方 はじめにいじめは, 決して許されてはならない行為です しかし, いじめはどの学校のどの児童にも起こりうる問題であり, 本校についても例外ではありません これまでも, 各学級において生徒指導上の問題として担任をはじめ学校全体で問題の解決に取り組んできました そのよ

平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果について ( 速報 ) 1. 調査の概要 実施日平成 30 年 4 月 17 日 ( 火 ) 調査内容 1 教科に関する調査 ( 国語 A 国語 B 算数 数学 A 算数 数学 B 理科 (3 年に 1 回 )) A 問題 : 主として知識に関する問題 B

1 自然に対する関心 (1) 自然に対する関心 平成 24 年 6 月 平成 26 年 7 月 関心がある( 小計 ) 90.4% 89.1% 非常に関心がある 29.5% 21.9%( 減 ) ある程度関心がある 60.9% 67.2%( 増 ) 関心がない( 小計 ) 8.8% 10.5% あま

今年度の校内研究について.HP

31阿賀野全:方針実践のための行動計画

北九州市学力向上ステップアップ事業第Ⅱ期推進指定校 実施計画

消費者教育のヒント集&事例集

123

No_05_A4.ai

( 別紙様式 2) 平成 年度環境のための地球学習観測プログラム ( グローブ ) 推進事業中間報告書 3 長野県立科高原の本学山荘にて観測実習の予備調査をおこなう 4 フィンランドに常駐し研修している教員を中心に交流会をつくり インターネットを通じて情報交換する 季節ごとに年 4 回を

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

北九州市学力向上ステップアップ事業第Ⅱ期推進指定校 実施計画

平成 30 年度なごや小学校努力点推進計画 1 研究主題なかまとともに感性輝くなごやっ子 (1 年次 ) 2 研究主題について本校では 昨年度までの努力点研究において 道徳や特別活動の時間を中心に 子ども一人一人の成長と互いの認め合いをめざすことで 子ども自らが なごや小でよかった と感じられるよう

今年度は 創立 125 周年 です 平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/


資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

小学生の英語学習に関する調査

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

p 札幌市小学校).xls

総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

様式 Ⅰ 平成 28 年度オリンピック パラリンピック教育推進校 事業実施報告書 学校名 井手町立泉ヶ丘中学校 全校児童 生徒数 154 名 テーマ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ 当てはまるもに 複数可 Ⅰ スポーツへの誘い自己肯定感の醸成 Ⅱ 障害者や高齢者への理解共生社会の形成 Ⅲ スポーツへの関心や競技

1 単位対象学年 組 区分 1 年 必修 奥村秀章 黒尾卓宏 晝間久美 保健体育 保健 我が国の健康水準 健康であるための成立要因や条件について理解させ 飲酒や喫煙等の生活習慣について考える 薬物乱用 感染症 エイズの予防対策の重要性について認識させる ストレス社会への対処の仕方や身

生徒指導の役割連携_四.indd

川口市立原町小学校いじめ防止基本方針 平成 27 年 9 月 1 日 川口市立原町小学校 はじめに 本校では いじめ防止のために 積極的な生徒指導の推進に力を入れている いじめの未然防止には 児童が安心 安全に学校生活を送ることができ 規律ある態度で授業やその他の教育活動に主体的に参加 活躍できるこ

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

No_05_A4.ai

理科学習における 批判的思考力育成に関する研究 ーアクティブ・ラーニングによる授業実践を通してー

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

家庭における教育

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

01-02_入稿_0415

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立

4 調査結果について (1) 教科に関する調査の結果 ( 公立 ) の平均正答率を % として換算した市内の領域 観点 問題形式別正答率 グラフの途切れは, 問題が出題されなかった項目 < 小学校 > : 概要 : 課題 : 今後の学習ポイント国語 A( 基礎 ) 国語 B( 活用 ) 話すこと聞く

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ


Microsoft PowerPoint - AR1(理科森田) [互換モード]

6. 調査結果及び考察 (1) 児童生徒のスマホ等の所持実態 1 スマホ等の所持実態 54.3% 49.8% 41.9% 32.9% % 78.7% 73.4% 71.1% 76.9% 68.3% 61.4% 26.7% 29.9% 22.1% % 中 3 中 2 中 1

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

表01

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

横須賀市立大津中学校 学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 1 日策定 平成 31(2019) 年 4 月 1 日改定 1 いじめ防止等に向けた基本姿勢 いじめの定義 いじめ防止対策推進法( 平成 25 年法律第 71 号 ) 第 2 条より いじめ とは 児童等に対して 当該児童等が在籍

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

 成果報告書1:海洋教育のデザイン(喜界小)

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

15 県立村山産業高等学校 ( 全日制 ) 工業科 ( 機械科 電子情報科 ) 知徳体が調和した人間を目指し 誠実な行動ができる生徒 将来 地域の産業 社会の発展に貢献しようとする強い気持ちを持った生徒 将来のスペシャリストになるという明確な目的意識を持ち そのために必要な知識 技術及び技能を身につ

平成25~27年度間

<4D F736F F D B4E88C4817A89A1956C8E738BB388E791E58D6A2E646F6378>

Gifu University Faculty of Engineering

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

Transcription:

滋賀県立八幡工業高等学校 問い合わせ先 : 電話番号 Ⅰ 学校の概要 1 児童生徒数, 学級数, 教職員数 0748-37-7227 (1) 生徒数 学級数 ( 平成 24 年 3 月 1 日現在 ) 学年 1 学年 2 学年 3 学年計 学級数 6 6 6 18 生徒数 241 235 222 698 (2) 職員数総数 73 名 ( 平成 24 年 3 月 1 日現在 ) 校長教頭教員技術員養護教諭 1 1 60 3 1 図書司書事務長事務職員業務員 1 1 3 2 (3) 学校教育目標 憲法 教育基本法に則り 国家 社会に有為な工業人 の育成をはかるとともに 次のことに努める ア イ ウ 誠実 勤勉で何事に対しても 自主的 積極的に 実行することのできる精神と体力を養う 規律を重んじ 礼儀正しい生活態度を育成すると ともに 明朗で豊かな情操を養い 心身の健全な発 達を図る いずれの工業分野に進出しても 技術の発展に対 応できる基本的技術 技能の習得と創造力の涵養に 努める 工業界のものづくりを支え 発展させる有為な人材の 育成を図るため 産業界や教育機関等との連携を積極的 に推進する 企業や滋賀職業能力開発短期大学校 大学 研究機関等との連携を深め 社会の変化の中で必要とな る ものづくり技能の体得と先端技術等の修得を目指す とともに 将来にわたり環境に配慮した 創造的な思考 力を身に付けさせ 特許や起業への夢を育てる これら を促進しつつ 地域を潤し地域に信頼される 開かれた 学校づくりに努める 図 1 滋賀県立八幡工業高校 2 地域の概況 滋賀県に は 日本で 最大最古の 湖 琵琶湖 がある 琵 琶湖は 約 4 0 0 万年 前にできた といわれ 世界有数の 歴史をもつ古代湖である 湖内の環境は変化に富み 生 物相が豊かで 固有種も多く生息している 県民は水環 境への意識や環境保全に対する意識が高い 琵琶湖の水 質を守るため住民運動も起きた マザーレイク21 計画 富栄養化防止条例の制定 琵琶湖ルールなど環境保全を 目的に滋賀県独自の取り組みを推進している 近江八幡市は 滋賀県のほぼ中央 琵琶湖東岸部に位 置する 約 420 年前 豊臣秀次により八幡城が築城さ れ 近江商人発祥の地として栄えた 八幡城には琵琶湖 から水を引き堀が巡らされ 琵琶湖水上交通の要所とし て昭和初期まで活用された また 八幡瓦が製造され工 業も栄えた町である 生活様式の近代化や琵琶湖総合開 発事業などの影響により 琵琶湖や八幡堀の水質は悪化 した 八幡堀の存続が危ぶまれたが 約 40 年前 地元 住民からの要望により八幡堀の改修工事が行われ 美化 活動が盛んに実施された 近年 水質は改善されてきた が 水辺の環境は 課題が山積している 現在 近江八 幡市は歴史散策や水郷めぐりなど多くの観光客が訪れる 地域である 3 環境教育の全体計画等 本校は 工業高校として 5 学科 ( 機械科 電気科 情 報電子科 建築科 環境化学科 ) を設置し ものづく り を重要視した教育活動を行っている 技能 技術を 修得し環境に配慮した創造的な思考力を身に付けさせる よう努め 地域に信頼される開かれた学校づくりを進め ている 図 2 琵琶湖 全学科 環境に配慮した教育活動を計画し取り組んで いる 特に環境化学科では 水環境学習 ( グローブ活動 ) とエネルギー環境学習を環境教育の柱としてカリキュラ ムに位置付け学習指導計画を立てている 水環境学習で は 琵琶湖やフィールドワークを中心とした観 測活動に取り組んでいる エネルギー環境学習では バ イオディーゼル燃料化実験を取り入れ エネルギーと環 境問題を関連させて学習し 小学校への出前授業を実施 している また 学校行事に環境美化活動を計画し 全 校生徒が取り組んでいる

Ⅱ 研究主題 地域に根ざした環境教育のあり方について ~ 琵琶湖と八幡堀のフィールドワークをとおした環境教 育 ~ Ⅲ 研究の概要 1 研究のねらい 本校環境化学科生徒を対象に 環境に関するアンケー トを実施したところ 1 生徒は 琵琶湖や八幡堀との触 れ合いが少なく 感覚的に琵琶湖の水質は悪いものだと 思い込んでいる 2 グローブ活動など現地において実際 に観測活動を体験すると 自然環境に対する興味関心が 高まり 自然環境に対する見方が豊かになる などが見 えてきた 本校の近隣には 自然豊かな琵琶湖や八幡堀 があるが 高校生が自然環境と触れ合う体験や経験が少 なく 日常生活との関わりが薄く 自然環境の認識は頭 の中の言葉からのイメージでしか捉えきれていない実態 がある 以上のことより 環境教育を推進していくには 自然環境との直接的な関わりや体験が重要な要素である と考えられる 体験活動をとおした学習から 1 生徒の 五感を揺さぶり頭の中の悪いイメージを崩し 身近な自 然環境の実態を観察する眼を育てる 2 自然の豊かさや ヒトとの触れ合いから 様々な環境の変化に気づく力を 高める 3 自然環境への負荷軽減を考え 社会生活での 自らの行為や価値観を高める など生徒自らが考え動く 力を育てたいと考えている 今回の研究では これらのことを基本に置きながら 身近にある琵琶湖と八幡堀を調査地点とし 水辺の観察 や水質調査を行い 生徒自らが自然環境と直接触れ合い 五感で様々なこと感じ取ることを重視した環境教育を推 進したい 琵琶湖や八幡堀の自然環境と親しみながら現 状を認識する体験的学習をとおして 身近な地域の環境 問題を知り問題解決への取組みに繋げたい また 生物 多様性の観点から 琵琶湖と八幡堀の微生物調査を行い 四季による微生物の変化や水質との関係など微生物から 見えてくる水環境の変化について学習を深めたい これらの体験学習から得た 観測データを基に水辺の 環境へ与える負荷や環境問題について認識し 環境問題 をより身近なものとして捉え 環境問題に対する生徒の 意識を高めたい さらに 身近な地域の水環境 ( ローカ ル) から全国規模の環境 ( グローバル) へと視野を広げ 環境問題に対して積極的に取り組む姿勢を学ばせたい また 環境学習の取組みを情報発信することにより 積 極的に地域との関わりを深め 環境教育の在り方を探り 環境マインドの向上に繋げたい 2 校内の研究推進体制 (1) 研究推進体制 校内にグローブ推進研究会を立ち上げ 環境化学科職 員が中心となり グローブ活動の組織を運営し 事業を 推進した 校長 - 教頭 - グローブ推進研究会 (2) 観測体制 ( 事業推進 ) 環境化学科職員 ( 部活動 ) 科学研究同好会顧問 ( 会計 ) 学校事務員 各学年のカリキュラムにグローブ活動を位置付け 計 画的に水環境に関わる調査研究を進める 第 1 学年 科 目 工業技術基礎 にて簡易水質検査を行う 第 2 学年 科目 実習 にて琵琶湖を行う 第 2 3 学年 科目 実習 にて琵琶湖および八幡堀を対象にフィール ドワークを行い水質調査を実施する 第 3 学年 科目 課 題研究 にて水に関する調査実験を発展させる また 科学研究同好会の部活動にて 水質調査を行う (3) 観測機器などの設置状況 フィールドワーク実習では 生徒が測定器具を各測定 図 3 測定サイト地図 サイトへ運搬 し水質測定を 行う 定点観測場所 ( 図中 印 ) 八幡堀 長命寺港 西の湖 下記の水質観測用の器具を実験室に常備している 温度計 phメータb-212( 堀場製作所 ) 導電率計 B-17 3 ( 堀場製作所 ) 溶存酸素測定キット (HACH 社 ) アルカリ度測定キット (HACH 社 ) デジタル簡易水 計 A-8000 A-9000( 共立化学研究所 ) パックテス ( 共立化学研究所 ) 透視度計( 自作 ) 透明度板 プ ランクトンネット 顕微鏡 バケツなど 質 ト

3 研究内容 (1) グローブの教育課程への位置付け 第 1 学年 科目 工業技術基礎 (3 単位 ) にて 琵 琶湖の水や河川水を試料として用い 簡易水質測定を実 験室で行う 実験操作の基礎を学び 水環境に対する生 徒の意識を高める 第 2 学年 環境化学科 科目 実習 ( 5 単位 ) にて 琵琶湖とフィールドワークをカリキュラムに位 置づけ実施する 琵琶湖は 環境学習の導入と して 1 学期 (5 月頃 ) に行う 船上にて水質調査を行い プランクトン観察や清掃活動を行う フィールドワーク は 琵琶湖および八幡堀を対象に水質調査を行う 琵琶 湖や河川の自然環境と直接触れ五感で様々なことを感じ 取り実態を把握する 第 3 学年 環境化学科 科目 実習 ( 6 単位 ) では 第 2 学年と同様にフィールドワーク実習を行い 調査結 果をまとめ環境問題について考察する 科目 課題研究 では 発展的な学習としてプランクトン観察や水質浄化 実験など環境問題解決に向けた取組みを行う 科学研究同好会での部活動においてもフィールドワー クを行い水質調査を実施する (2) グローブを活用した教育実践 1 身近な河川の簡易水質測定 第 1 学年 科目 工業技術基礎 (3 単位 ) にて 琵 琶湖の水や河川水を試料として用い 簡易水質測定を実 験室で行った 実験操作の基礎を学び 水環境に対する 生徒の意識を高めることができた [ 測定項目 ] 水の色 濁り 臭い ph 塩化物イオン 2 鉄イオン 有機物 フィールドワーク実習 Ⅰ 琵琶湖 環境学習の導入として 環境化学科 2 年生を対象に琵 琶湖を 6 月に実施した 琵琶湖の南湖と北湖へ 小型の民間船で移動し 船上にて水質調査を行った 琵 琶湖沖での水質調査体験は 琵琶湖の水や風の臭い 温 かさ 音などの自然環境を身体で触れることができた 琵琶湖の水環境の現状を認識するとともに琵琶湖への想 いが深まり 自然とのつながりや共生について考えるこ とができ た また 湖岸の清 掃活動を 行い 湖 岸のゴミ 問題につ いても実 態を確認 すること図 4 琵琶湖 ができた [ 水質調査項目 ] 水温 ph 導電率 透明度 COD リン酸イオン アンモニウムイオン 塩化物イオン 亜硝酸イオン [ プランクトン観察 顕微鏡にて観察する [ 湖岸の清掃活動 ] 3 フィールドワーク実習 Ⅱ 琵琶湖 八幡堀の水質 測定 環境化学 科の 2 年生 と 3 年生が 全員体験し 環境学習が できるよ う 科目 実 習 のカリ キュラムに フィールド ワーク実習 Ⅱ を設定し グローブ活動の中心的なテーマ として取り組んだ また 科学研究同好会の部活動の研 究テーマとして活動した 琵琶湖と八幡堀の自然環境に触れ 季節の違いを体感 し水質測定を行った 測定データをグラフ化することに より 琵琶湖と八幡堀の水環境についての課題が見え考 察を行った [ 測定サイト ] 琵琶湖 八幡堀 [ 測定時期 ] 3 年生 :4 月から 6 月 月 1 回以上測定 2 年生 :10 月から 2 月 月 1 回以上測定 科学研究同好会 : 随時 [ 測定項目 ] 気温 水温 ph 導電率 透視度 COD [ 測定結果 ] 図 5 溶存酸素 リン酸イオン 塩化物イオン アンモニア態窒素 アルカリ度 COD 水辺の観察 琵琶湖の水質調査

[ 琵琶湖の微生物 表 2 微生物調査結果 4 発展的学習 微生物調査 水質浄化 環境化学科 3 年生 科目 課題研究 および科学研究 同好会が 発展的な環境学習として取り組んだ 環境問 題解決への手立てとなるよう 生徒自らが考え課題解決 に向け取り組んだ ア 微生物調査 琵琶湖と八幡堀に生息する微生物について調査を行っ た 琵琶湖は植物プランクトンの種類や生息数が多く 八幡堀ではゴミや微生物の死骸などが多く観察できた 琵琶湖と八幡堀に生息する微生物の違いと水環境との関 わりについては 今後さらに調査を継続していく必要が ある また 微生物の同定が難しく専門機関の協力が必 要である 表 1 琵琶湖と八幡堀で確認した微生物の比較表 イ 水質浄化 琵琶湖に生息するイケチョウガイとモノアラガイを養 殖業者から譲り受け水質浄化実験を行った イケチョウ ガイは琵琶湖の固有種であり 淡水真珠の母貝として利 用されている貴重な貝類である 昔 琵琶湖や内湖には イケチョウガイは数多く生息していたが 現在は絶滅危 惧種に指定されている 今年度は 水槽にクロレラを入れ人工的な水環境をつ くり水質浄化実験を試みた イケチョウガイとモノアラ ガイの浄化能力は高いと聞いており 水の濁りが変化す ると仮定していたが 今回の実験では 水槽の水は透明 にならなかった 来年度も水質浄化実験を行い 濁度が が変化しなかった原因を探りたいと考えている

( 別紙様式 2) 平成 23 24 年度環境のための地球学習観測プログラム ( グローブ ) 推進事業中間報告書 や緊張感が高まり 日頃の学習成果の確認ができるなど 大変貴重な経 験となった 小学生にとっ ては 初めて 見る実験器具 を使いながら 図 6 水質浄化実験 の実験であっ たが 製造し 5 専門機関や地域との連携 た燃料でエン ア 専門機関との連携 ジンが駆動す 滋賀県琵琶湖環境科学研究センターの協力を得てプランクトンの調査方法について指導を受けた また 滋賀大学の琵琶湖調査船に同行し専門的な観点から琵琶湖の水質調査を行った ると歓声が沸き起こった エネルギー問題と環境問題 について興味 関心が高まっ た 図 9 出前授業 Ⅳ 研究の成果と第 2 年次に向けての課題 図 7 滋賀大学調査船イ地域との連携八幡堀の保存活動の取組みについて 市民活動グループの一つである八幡堀を守る会会長より話しを伺った 生活様式の変化とともに八幡堀の利用が減少し荒廃が徐々に進み 放置された時代もあったが 八幡堀の復元に向け住民主導の取組みが継続されてきたことなど歴史的な背景や郷土への想いについて知る機会となった 本校の活動は地域に根ざした取組みを目指している 今後の課題として 市民グループと八幡堀の保存についてリンクできる内容を検討したいと考えている 図 8 八幡堀を守る会会長より 6 エネルギー環境学習資源の再利用や循環型社会について学習を深め 持続可能な社会の実現に向けた環境学習として 廃食油の燃料実験 をテーマとして取り組んだ 環境化学科 3 年生が指導者となり 近隣の小学 4 年生を対象に出前授業を行った 本校生徒にとっては 実験の指導者として自覚 1 研究と成果 (1) グローブ活動の情報発信 1 高校生国際みずフォーラムへの参加 2011 年 8 月 15 日 ~18 日 静岡県で第 2 回高校生国際 みずフォーラ ムが開催され た アメリカ シンガポール など海外から 5 校 日本から 20 校の高校生約 150 名が参加し 水 と科学 水と生物 [ 水とくらし の3テーマに分かれ 水問題について発表し 意見交流を行った 本校は グ ローブ活動の取組みから得たデータを活用し琵琶湖や身 近な河川の環境問題について発表した 世界や日本各地 の高校生と水をテーマに交流を深めたことは 多様な観 点から環境問題を見る機会となり大変貴重な取組みとな った 2 図 10 高校生国際みずフォーラム 生徒意見体験研究発表会への参加 2012 年 2 月 19 日 県内工業系高校生による意見体験研 究発表会に参加した グローブ活動を中心とした本校の 環境学習の取組みを発表した 琵琶湖や身近な河川の環 境問題について発信することができた

(2) アンケート 2 年生の前後にアンケートを実施した 湖上 実習は 9 割以上の生徒が 楽しい 少し楽しい と答 え 約 8 割の生徒が 次回も体験したい 北湖にも行き たい と答えている 多くの生徒が楽しく体験したこと がわかる また の事前と事後に 琵琶湖が 好きか 琵琶湖のイメージは の質問を行った 実習 後 琵琶湖が大好き 少し好き の回答が少し増えた 琵琶湖へのイメージも体験後は 癒やされる 興味を 持った 調査が必要 と答えている 体験活動をとお して 琵琶湖に対する生徒の価値観や想いなどが変化し 興味関心が高まり 琵琶湖の自然環境に直接触れる体験 的学習から生徒が得たものは大きいと考えられる 幼稚園 小学生の頃琵琶湖へ遊びに行きましたか と質問したところ 全く行かない あまり行かない と約半数の生徒が解答している 子どもの頃に自然環境 と触れ合う機会や経験が少なくなってきていることが覗 える グローブ活動において 体験学習を行い 1 つ 1 つ経験を積み重ねることが 環境学習の理解の深まりや 広がりに繋がると考えられる アンケート結果 ] 1 はどうでしたか 4 琵琶湖のイメージは 前 後 5 幼小の時琵琶湖へ遊びに行きましたか 2 は次回も体験したいですか 3 琵琶湖が好きですか 2 課題 (1) グローブ活動の充実本校では 環境化学科の生徒は必ずグローブ活動を体験することになる 基本的な体験環境学習は全生徒が取り組むことができるが 一歩踏み込んだ発展的な環境学習への深まりが少ないと感じている 今後 フィールドワーク実習では 環境問題との関わりを深く考察できるように水質調査測定項目を検討し 生徒の環境学習が発展できるような取組みを計画したい 測定器具の充実も必要である また 環境学習と日常生活とは別物であると考えている生徒が多いと思われる 環境学習で得た知識が次への行動へ結びつかない現実がある 環境問題を日常生活の中でどのように関わればいいのかを考えさせたい (2) 専門機関および地域との連携 グローブ活動をとおして 環境問題を多面的な視点か ら考察し問題解決への手立てに繋げていきたい 特に水 質浄化実験や微生物観察など発展的な実験を進める場 前 後 合 専門機関からの資料提供やアドバイスなどの必要性が高まる 専門機関との連携を充実していきたい また 地域の自治会や企業と連携をとり水質調査を充実させるとともに 本校の環境活動を地域の環境啓発活動と重ね 地域に根ざした活動へ発展させたいと考えている

( 別紙様式 2) 平成 23 24 年度環境のための地球学習観測プログラム ( グローブ ) 推進事業中間報告書 (3) グローブ校の連携他府県のグローブ推進校と観測データなどの情報交流を行い 全国的な視野から環境問題について学習できるようなシステムがあると 生徒の環境問題解決に向けた新たな発見や気づきが生まれると考える グローブ校の連携について検討したい 校から生徒 1 名の参加が決定しており グローブ活動をとおして学んだことを基盤にして参加する予定である グローブ活動を通した体験的学習から 生徒が自然環境に興味を持ち 環境問題への意識を高め 現実の社会生活へ目を向けられる環境学習として発展させたい ヒトの都合に合わせて創られた社会が 自然環境に大きな 歪みをもたらしている事実を認識させ これからの生き 方で何が大切かを考え行動できる取組みとして展開した Ⅴ 研究第 2 年次の活動計画平成 24 年度の活動計画 い 学期学年内容 1 学期 1 年全クラス工業業技術基礎水質分析 2 年環境化学科琵琶湖 3 年環境化学科フィールドワーク実習環境化学実習全校生徒環境美化活動科学研究同好会水質調査高校生太平洋 島サミット参加 2 学期 2 年環境化学科フィールドワーク実習環境化学実習 3 年環境化学科課題研究環境化学実習全校生徒環境教育講演会環境美化活動科学研究同好会水質調査環境化学科全体滋賀県環境のつどい参加小学生との交流事業 3 学期 1 年環境化学科環境化学実習 2 年環境化学科フィールドワーク実習環境化学実習 3 年環境化学科課題研究科学研究同好会水質調査環境化学科全体小学生との交流事業生徒意見体験研究発表会参加グローブ生徒の集い参加 平成 24 年度も今年度と同様に 琵琶湖と八幡堀のフィールドワーク実習を行いグローブ活動を推進していく計画である 平成 24 年 5 月に沖縄県宮古島で 高校生太平洋 島サミット の開催が計画されている 島サミットでは 環境をテーマとした野外活動や意見交換による交流事業が行われる この事業は 海外から32 名 日本国内から 32 名の高校生が参加予定で計画が進められている 本