高知県新生児聴覚検査実施マニュアル

Similar documents
  遺 伝 の は な し 1

兵庫大学短期大学部研究集録№49


耳鼻咽喉科医のための3歳児健康診査の手引き 第3版(2010年)

補聴器販売に関する禁忌 8 項目 の解説 はじめに 難聴の方が 最近 聞こえが悪くなった と感じて補聴器店を訪れたとき しばしば 補聴器をあわせる より先に 診断と治療 が必要な場合があります このような時には できるだけ早く診断と治療を受けることが望ましく まずは耳鼻咽喉科専門医である補聴器相談医

二 聴覚又は平衡機能の障害

ダウン症の生涯を通しての健康管理について 天使病院小児科外木秀文 III 乳児期から幼児期にかけてパート 2 今回はダウン症のお子さんの耳鼻科的な問題について 天使病院耳鼻咽喉科の及川敬太 主任科長に詳しく解説をいただきました ダウン症のお子さんの聞こえの問題 天使病院耳鼻咽喉科主任科長及川敬太 過

はじめに難聴の重症度をいくつかのカテゴリーに分類する意義は 難聴そのものの程度と それによってもたらされる障害を 一般的な言葉で表し 難聴に関する様々な記述に一定の客観性 普遍性を持たせることにあると考えられる 仮にこのような分類がないと 難聴に関する記述の際に数値を示すか あるいは定量的な裏付けの

Microsoft Word - kisokihon2−2−7.docx

saisyuu2-1

高知県新生児聴覚検査実施マニュアル

胎児計測と胎児発育曲線について : 妊娠中の超音波検査には大きく分けて 5 種類の検査があります 1. 妊娠初期の超音波検査 : 妊娠初期に ( 異所性妊娠や流産ではない ) 正常な妊娠であることを診断し 分娩予定日を決定するための検査です 2. 胎児計測 : 妊娠中期から後期に胎児の発育が正常であ

入校糸でんわ indd

Microsoft Word - tohokuuniv-press _01.docx

日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール

Microsoft Word - 02tyoukakuheikoukinou

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学

イ聴取距離測定の検査語は良聴単語を用いる 大声又は話声にて発声し 遠方より次第に接 近し 正しく聴こえた距離をその被検査者の聴取距離とする ウ両検査とも詐病には十分注意すべきである 2 平衡機能障害 (1) 平衡機能の極めて著しい障害 とは 四肢体幹に器質的異常がなく 他覚的に平衡機能障害を認め 閉

聴覚系

< E682508FCD816091E682558FCD81698F4390B382A082E8816A2E786477>

06: 耳鼻咽喉 頭頸部外科コース 1. 耳鼻咽喉 頭頸部外科コースの概説このコースでは 聴器 平衡器 鼻 副鼻腔 口腔 咽頭 喉頭 気管 食道および唾液腺 甲状腺を含む臨床解剖 生理を知り これら器官の疾患の診断および治療法についての概念を習得することにあるが さらにこれら疾患と他臓器疾患との関連

Taro-H291228改正通知 新生児聴覚検査の実施について(課長通知)

<4D F736F F D204E AB38ED2976C90E096BE A8C9F8DB88A B7982D1928D88D38E968D >

新生児聴覚スクリーニング検査 早期診断と早期介入が児の生活の質の向上に重要である 言語発達には臨界期があり 早期に聴覚障害を発見し 聴覚補助 コミュニケーション 言語発達援助 ( 療育訓練 ) を行うことが言語機能の向上につながり 患児と家族の生活の質を高めることになる 新生児聴覚スクリーニングは

H30_業務の概要18.予防接種

ロタウイルスワクチンは初回接種を1 価で始めた場合は 1 価の2 回接種 5 価で始めた場合は 5 価の3 回接種 となります 母子感染予防の場合のスケジュール案を示す 母子感染予防以外の目的で受ける場合は 4 週間の間隔をあけて2 回接種し 1 回目 の接種から20~24 週あけて3 回目を接種生

検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク ) 血液 6 ml 血清 I 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 茶色 )

<B 型肝炎 (HBV)> ~ 平成 28 年 10 月 1 日から定期の予防接種になりました ~ このワクチンは B 型肝炎ウイルス (HBV) の感染を予防するためのワクチンです 乳幼児感染すると一過性感染あるいは持続性感染 ( キャリア ) を起こします そのうち約 10~15 パーセントは

○身体障害者障害程度等級表について

高知県新生児聴覚検査実施マニュアル

障害程度等級表 級別聴覚障害平衡機能障害 1 級 2 級 両耳の聴力レベルがそれぞれ 100 デシ ) ベル以上のもの ( 両耳全ろう 3 級 両耳の聴力レベルが 90 デシベル以上のもの ( 耳介に接しなければ大声語を理解し得ないもの ) 平衡機能の極めて著しい障害 4 級 1 両耳の聴力レベルが

「聞こえの障害がわかる

中耳疾患とめまい・平衡障害

新生児聴覚スクリーニング検査 新生児期に発見できる永続的な聴覚障害は 1,000 出生に対し 1 2 人といわれている. 言語発達には臨界期があり 早期に聴覚障害を発見し 聴覚補助 コミュニケーション 言語発達援助を行うことで言語機能を向上させ 患児と家族の QOL を高める 自動聴性脳幹反応 (A

第 2 週目 (8 月 13 日放送分 ) 滲出性中耳炎 Q 小さな子供が 聞きなおしが多く 呼んでも返事をしないことが多いらしく 耳を 痛がることもないという話を聞きました 本当に耳が悪いのでしょうか? A TV や遊びなどに夢中になっていなくても お母さんが呼んでも返事をしないとか 聴きなおすと

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

SNPs( スニップス ) について 個人差に関係があると考えられている SNPs 遺伝子に保存されている情報は A( アデニン ) T( チミン ) C( シトシン ) G( グアニン ) という 4 つの物質の並びによってつくられています この並びは人類でほとんど同じですが 個人で異なる部分もあ

9 予防接種

日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール 014 年 10 月 1 日版日本小児科学会 乳児期幼児期学童期 / 思春期 ワクチン 種類 直後 6 週 以上 インフルエンザ菌 b 型 ( ヒブ )

子どもの保健 Ⅰ・Ⅱ .indd

h29c04

耳鼻 57: ,2011 原 著 語音明瞭度と純音聴力検査閾値の比較 君付隆 松本希 柴田修明 玉江昭裕 大橋充 野口敦子 堀切一葉 小宗静男 語音聴力検査における最高明瞭度は聴覚閾値の上昇に伴い低下する しかし どの程度の難聴で最高明瞭度がどの程度になるか明らかな基準はない 今回 60

顎下腺 舌下腺 ) の腫脹と疼痛で発症し そのほか倦怠感や食欲低下などを訴えます 潜伏期間は一般的に 16~18 日で 唾液腺腫脹の 7 日前から腫脹後 8 日後まで唾液にウイルスが排泄され 分離できます これらの症状を認めない不顕性感染も約 30% に認めます 合併症は 表 1 に示すように 無菌

会計 10 一般会計所管課健康推進課款 4 衛生費事業名インフルエンザ予防接種費項 1 保健衛生費目 2 予防費補助単独の別単独 前年度 要求段階 財政課長内示 総務部長 市長査定 最終調整 予算計上 増減 1 当初要求 2 追加要求等 3 4( 増減額 ) 5( 増減額 ) 6=

④診断書作成の手引_聴覚・平衡

生ワクチン 不活化ワクチン ジフテリア 百日咳 破傷風 不活化ポリオ混合ワクチン の接種から20~24 週あけて3 回目を接種 別の種類のワクチンを接種する場合は 中 27 日 ( いわゆる4 週間 ) 以上あけて受けます 別の種類のワクチンを接種する場合は 中 6 日 ( いわゆる1 週間 ) 以

娠中の母親に卵や牛乳などを食べないようにする群と制限しない群とで前向きに比較するランダム化比較試験が行われました その結果 食物制限をした群としなかった群では生まれてきた児の食物アレルゲン感作もアトピー性皮膚炎の発症率にも差はないという結果でした 授乳中の母親に食物制限をした場合も同様で 制限しなか

医学と薬学 第 67 巻 第 3 号 2012 年 3 月 図 2 オージオグラム 図 4 図 3 難聴の重症度 ティンパノメトリー 左 とティンパノグラム 右) 2) いられ 得られた聴力像をオージオグラムと称 後 4 カ月に適する 条件詮索反応検査は音刺 する 図 から

第51回日本小児内分泌学会学術集会 Year Book * 成長

Microsoft Word - HP用.doc

<4D F736F F D208FAC8E A8B858BDB838F834E CC90DA8EED82F08E6E82DF82DC82B7312E646F6378>

.n....-.\...ec6

がん登録実務について

始前に出生したお子さんについては できるだけ早く 1 回目の接種を開始できるように 指導をお願いします スムーズに定期接種を進めるために定期接種といっても 予防接種をスムーズに進めるためには 保護者の理解が不可欠です しかし B 型肝炎ワクチンの接種効果は一生を左右する重要なものですが 逆にすぐに効

第51回日本小児感染症学会総会・学術集会 採択結果演題一覧

耳介又は外耳道せつ<フルンケル> H60.1 外耳の蜂巣炎 < 蜂窩織炎 > 蜂巣炎 < 蜂窩織炎 >: 耳介 外耳道 H60.2 悪性外耳炎 H60.3 その他の感染性外耳炎外耳炎 : びまん性 出血性スイマーズイヤー <swimmer's ear> H60.4 外耳道真珠腫 ( 症 ) 外耳道閉

RION講演会

公募情報 平成 28 年度日本医療研究開発機構 (AMED) 成育疾患克服等総合研究事業 ( 平成 28 年度 ) 公募について 平成 27 年 12 月 1 日 信濃町地区研究者各位 信濃町キャンパス学術研究支援課 公募情報 平成 28 年度日本医療研究開発機構 (AMED) 成育疾患克服等総合研

PowerPoint プレゼンテーション

月 6 日金 幼児期の子どもの健康障害と看護 2 川崎病幼児期の子どもの健康障害と看護 3 髄膜炎 月 13 日金 C401 学童期の子どもの健康障害と看護 2 糖尿病学童期の子どもの健康障害と看護 3 紫斑病看護過程 3 まとめネフローゼ症候群の子

中耳炎診療のすゝめ

2 きこえの検査について

も 医療関連施設という集団の中での免疫の度合いを高めることを基本的な目標として 書かれています 医療関係者に対するワクチン接種の考え方 この後は 医療関係者に対するワクチン接種の基本的な考え方について ワクチン毎 に分けて述べていこうと思います 1)B 型肝炎ワクチンまず B 型肝炎ワクチンについて

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者

Microsoft Word _ソリリス点滴静注300mg 同意説明文書 aHUS-ICF-1712.docx

249 グルタル酸血症1型

資料4-2メイン

聴覚系_本試験

10,000 L 30,000 50,000 L 30,000 50,000 L 図 1 白血球増加の主な初期対応 表 1 好中球増加 ( 好中球 >8,000/μL) の疾患 1 CML 2 / G CSF 太字は頻度の高い疾患 32



日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュールの主な変更点 2014 年 1 月 12 日 1)13 価結合型肺炎球菌ワクチンの追加接種についての記載を訂正 追加しました 2)B 型肝炎母子感染予防のためのワクチン接種時期が 生後 か月 から 生直後 1 6 か月 に変更と なりました (

とが知られています 神経合併症としては水痘脳炎 (1/50,000) 急性小脳失調症 (1/4,000) などがあり さらにインフルエンザ同様 ライ症候群への関与も指摘されています さらに 母体が妊娠 20 週までの初期に水痘に罹患しますと 生まれた子供の約 2% が 皮膚瘢痕 骨と筋肉の低形成 白

横浜市感染症発生状況 ( 平成 30 年 ) ( : 第 50 週に診断された感染症 ) 二類感染症 ( 結核を除く ) 月別届出状況 該当なし 三類感染症月別届出状況 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月計 細菌性赤痢

48小児感染_一般演題リスト160909

5. 合併症突発性難聴の症状は難聴 耳鳴 耳閉塞感そして回転性または浮動性めまいである その他の神経症状を合併する場合は他の疾患を考える必要がある また 突発性難聴が特に合併しやすい全身疾患などはない 6. 治療法種々の治療が試みられているが どの治療法が有効かは判明していない 本急性高度難聴調査研

untitled

pdf0_1ページ目

<34398FAC8E998AB490F55F DCC91F092CA926D E786C7378>

<4 種ウイルス疾患 ( 麻疹 風疹 水痘 流行性耳下腺炎 ) フローチャート> 医療機関の記録または母子手帳でワクチンを接種したことが A B C 2 回確認できる 1 回確認できる全く確認できない D E 前回接種より少なくとも 1 ヶ月以上あけて さらに 1 回ワクチン接種を受ける 抗体検査を

プリント

pdf0_1ページ目

τ ヘ ーシ 一 轄 驚石 こ一瓜=.兀 4 小児保健研究 達は阻害され, 更には認知, 社会性, 感情, 行 動, 注意力, 学習能力等さまざまな面での発達 に影響を及ぼす このため, 早期に聴覚障害を 発見し, コミュニケーションや言語発達の援助 を行うことが重要である N.

院内感染対策マニュアル

pdf0_1ページ目

院内がん登録における発見経緯 来院経路 発見経緯がん発見のきっかけとなったもの 例 ) ; を受けた ; 職場の健康診断または人間ドックを受けた 他疾患で経過観察中 ; 別の病気で受診中に偶然 がん を発見した ; 解剖により がん が見つかった 来院経路 がん と診断された時に その受診をするきっ

Microsoft Word - 新生児部門統計.docx

第1 入間市の概要

資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベース

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

2 聴覚障害

indd

IORRA32_P6_CS6.indd

障害程度等級表 級別聴覚障害平衡機能障害 1 級 2 級 3 級 4 級 両耳の聴力レベルがそれぞれ 100 デシベル以上のもの ( 両耳全ろう) 両耳の聴力レベルが 90 デシベル以上のもの ( 耳介に接しなければ大声語を理解し得ないもの ) 1 両耳の聴力レベルが 80 デシベル以上のもの (

両面印刷推奨 <4 種ウイルス疾患 ( 麻疹 風疹 水痘 流行性耳下腺炎 ) フローチャート> 医療機関の記録または母子手帳でワクチンを接種したことが A B C 2 回確認できる 1 回確認できる 全く確認できない D または E のどちらかを選ぶ D E 前回接種より少なくとも 1 ヶ月以上あけ

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

医療関係者 Version 2.0 多発性内分泌腫瘍症 2 型と RET 遺伝子 Ⅰ. 臨床病変 エムイーエヌ 多発性内分泌腫瘍症 2 型 (multiple endocrine neoplasia type 2 : MEN2) は甲状腺髄様癌 褐色細胞腫 副甲状腺機能亢進症を発生する常染色体優性遺

情報提供の例

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

Transcription:

難聴について 7

きこえの仕組みと難聴 音は空気の振動です ( 疎密波という縦波です ) 空気の振動を機械的な振動に変換し, 内耳まで振動を伝える経路を伝音系といい, ここに支障がある場合, 伝音難聴と呼びます 内耳では前庭窓で振動を受け取り, 液体 ( 外リンパ, 内リンパ ) の波に変えます その波を 有毛細胞 と呼ばれる感覚細胞が感知し, 電気信号に変えます ( 脱分極といいます ) ここに支障がある場合, 内耳性難聴といいます 内耳で発生した電気は, 聴神経に入りらせん神経節を通過して, 脳幹に至ります 脳幹の中で何回かニューロンを変えて, 大脳に至ります この過程で, 音の複雑な分析処理が行われます このどこかに支障がある場合, 後迷路性難聴といいます 内耳の中は構造が複雑なので, 内耳のことを迷路と呼んでいます 内耳より後ろの部分が傷害されているので, 後迷路性難聴といいます 内耳性難聴と, 後迷路性難聴を合わせて, 感音難聴と呼びます 大脳では, 聴覚野というところで, 音を認知します ここまできて 音を感じた ことになります 大脳 空気の振動 ( 音波 ) 第二次聴覚野 第一次聴覚野 聴放線 脳幹 内側膝状体 ( 間脳 : 視床 ) 下丘 ( 中脳 ) 外側毛帯 上オリーブ核 ( 橋 ) 蝸牛神経背側核 腹側核 ( 橋 ) 骨導機械的な振動が 骨を伝わって外耳道 鼓膜 耳小骨気導機械的な振動に変換 聴神経 ( 第 VIII 脳神経 ) 前庭窓 内耳 ( 蝸牛 ) 液体の波に変換 ( 外リンパ 内リンパ ) らせん神経節 有毛細胞 電気信号に変換 8

聴覚の定義音響の受容から認知までの機構と機能及びそれを通じて生じる感覚 ( 日本聴覚医学会 ) 従って, 正しくは, 音を 感じた ことを確かめることが, 本来の聴覚検査には必要です ( たとえば, 音が聞こえたらボタンを押すなど, 何らかの反応をみる ) ABR( 聴性脳幹反応 ) は, 音が電気信号に変換され, 中脳 ( 下丘 ) まで電気が伝わったところまでを確認しています 音を感じる場所はもっと上位の大脳ですので,ABR( 自動 ABR:AABR も ) は, 厳密にいうと音を 感じた ことまでは確かめてはいません 伝音難聴と感音難聴伝音難聴は, 音を伝えるところに障害がありますので, 音を感じる仕組みには異常がありません 従って, 補聴器などで音を大きくしてやれば, シャープに音を聞くことが可能です 感音難聴は, 音を電気信号に変えるか, あるいは電気信号を脳に伝える過程に異常がありますので, 音をシャープに聞くことができません 話がわかりづらい, ちょっとの音の変化がキンキン響くなど, 感音難聴特有の問題があります 従って, 単純に耳に入る音を大きくするだけではなく, 補聴器で音を聞く訓練など, いろいろな専門的な工夫が必要となります なお, 後迷路性難聴では, 音がきこえるけれども話がわかりづらいという症状が強く出るといわれています 正常聴力軽度難聴中等度難聴高度難聴 軽度 26dB - 39dB: 小さな声や騒音下での会話の聞き間違いや聞き取り困難を自覚する 中等度 40dB - 69dB: 普通の大きさの声の会話の聞き間違いや聞き取り困難を自覚する 高度 70dB 以上 : 非常に大きい声か補聴器を用いないと会話が聞こえない しかし 聞こえても聞き取りには限界がある 90dB 以上を重度という場合がある ( いろいろな分類がある 日本聴覚医学会難聴対策委員会報告を参考に作成 ) 福永原図.2014 9

子どもの難聴をおこす疾患 主な疾患を図に示しています 伝音難聴では, 中耳炎 ( 急性中耳炎, 滲出性中耳炎 ) が代表的です 中耳炎では, 音が内耳に伝わりにくくなりますので, 伝音性難聴をおこします これらの病気はおおむね 1 歳 ~7 歳ごろにかかることが多いです 急性中耳炎, 滲出性中耳炎の難聴は一過性で, 可逆的です ただし, 滲出性中耳炎のため長期にわたり難聴があると, ことばの発達に影響がおこります これらの中耳炎は, 咽頭から耳管経由でウイルス, 細菌が中耳に侵入しておこります 肺炎球菌, インフルエンザ菌など, 咽頭炎でおなじみの細菌が起因菌です 咽頭炎, 鼻副鼻腔炎があると, 中耳炎はなかなか治癒しません 肺炎球菌,Hib ワクチンの定期予防接種によって, 幼児期の中耳炎が減少することが期待されています かつて大きな問題であった慢性化膿性中耳炎は, 最近の幼児にはほとんど見られなくなりました 耳垢栓塞 ( 子どもでは日常生活に支障が来るほどの聞こえの低下はない 耳垢は取ってから聴力検査が原則 ) 音 気導 難聴をきたす小児耳科疾患 骨導 後迷路性難聴 内耳性難聴 核黄疸聴神経腫瘍オーディトリーニューロパチ - 脳腫瘍など 感音難聴 多くの感音難聴先天性遺伝性ウイルス性など 伝音難聴 滲出性中耳炎癒着性中耳炎鼓膜穿孔慢性化膿性中耳炎真珠腫性中耳炎中耳形態異常 ( 耳小骨の異常 ) 耳硬化症など 炎症 ( 中耳炎 ) 大人では突発性難聴騒音性難聴メニエール病なども アステラス製薬なるほど病気ガイドの図を引用し, 福永により作成 http://www.astellas.com/jp/health/healthcare/otitismedia/basicinformation02.html 10

感音難聴には, 内耳性難聴と, 後迷路性難聴があります 感音難聴の多くは内耳性難聴です 乳幼児期に現れる感音難聴はほぼ不可逆性であり, 治癒することは期待できません なお, 大人の感音難聴で問題となる ( かつ, 治る可能性のある ) メニエール病や突発性難聴は, 乳幼児にはほとんどありません 内耳性難聴の 3 割程度には, 遺伝的要因 ( 遺伝性難聴 ) があると考えられています これは数百個の遺伝子が関与していると考えられています ( 報告者により割合には幅があります ) この遺伝子の異常は, 親から受け継いだものでばかりではなく, 突然変異でも起こりますので, 必ずしも家族性が認められるわけではありません 遺伝性難聴には, 難聴以外の症候が現れる場合と, 難聴単独の場合があります 後者には DFNB1 型難聴と呼ばれるものが多いといわれています 遺伝性難聴では, 新生児期には聴力正常で, 発育に従って聴力が失われていく場合も多いです 従って 遺伝性難聴 イコール 生まれつき難聴がある ではありません 言語習得前の難聴 1 人 /500 人 特発性 ( 原因不明 ) 25% 非遺伝性 25% 遺伝性 50% 難聴単独 70% 他の病変を伴う症候性 30% 常染色体劣性 75-85% 常染色体優性 15-24% X 染色体 1-2% DFNB1 型難聴 50% 他の DFNB 型難聴 50% 小児における言語習得前難聴 (40dB 以上 ) の原因 窪田美穂, 岸本洋子訳 :Deafness and Hereditary Hearing Loss Overview. Richard JH Smith, Guy Van Camp, Gene. review. 2014. から福永により意訳 11

そのほかの難聴は, ウイルス感染によるものが多いとされています 妊娠中の感染については,TORCH( トーチ ) という概念があります TORCH は, 妊娠中の感染によって, 胎児に形態異常や重篤な母子感染症を引き起こす恐れのある疾患のことで, しばしば難聴をきたすことが知られています TORCH に該当する場合は, 出生後, 新生児聴覚検査はもちろんのこと, 定期的に聴力を確認しなければなりません T: トキソプラズマ症 (Toxoplasmosis) O: その他 (Other) B 型肝炎ウイルス, コクサッキーウイルス,EB ウイルス, 水痘 帯状疱疹ウイルス, 梅毒など R: 風疹 (Rubella) C: サイトメガロウイルス (Cytomegalovirus) H: 単純ヘルペスウイルス (Herpes simplex virus) 先天性風疹症候群 (CRS) では, 妊娠 20 週くらいまでに感染した場合, 難聴が出現する頻度が高くなるといわれています サイトメガロウイルスは, 子宮内の感染でありながら, 多くの場合, 生後 6 か月以降に難聴が出現し進行します 後天性 ( 生まれた後 ) の感染は, 代表的なものとしては, ムンプス難聴 ( おたふくかぜの後の難聴 ) があります ほかにも種々のウイルス, 細菌感染が難聴をおこします 麻疹による難聴は両側高度です 髄膜炎 ( 肺炎球菌によるものが多い ) を起こした後, 難聴をおこすことがあります 髄膜炎既往児は, 聴力の確認が必要です ( 発症予防には予防接種が効果的です ) 後迷路性難聴を代表するものとしてオーディトリーニューロパチー (Auditory Neuropathy) があります 多くは両側性高度の難聴となり, 聴力に比して語音聴力 ( 言葉の了解の具合 ) が著しく低く, 画像診断にて後頭蓋窩の病変を認めず, 耳音響放射 (OAE) は正常で, 聴性脳幹反応 (ABR) は異常という特徴を持っています 新生児期の難聴の 10% を占めるとされており, 新生児聴覚検査を OAE で実施すると見逃されてしまいます ( 内耳性難聴と後迷路性難聴の鑑別に OAE を使います ) 後迷路性難聴のもう一つの代表的疾患は, 聴神経腫瘍です 以前は, 種々の聴力検査で後迷路性難聴であることを確認して, 頭部 X 線写真 ( 内耳道の拡大 ) と ABR( 伝導速度の遅延 ) で早期診断をしておりましたが,MRI の普及により早期発見が容易になりました かつて多かった核黄疸による難聴は大きく減少しました この難聴は, 橋 ( 脳幹 ) の蝸牛神経核の破壊による後迷路性難聴と考えられています 脳性まひは中枢神経疾患ですが, 合併する難聴は, 後迷路性難聴より, 内耳性難聴が多いといわれています 12

乳幼児の難聴 難聴の程度は, 明確な定義はありませんが, 高度 ( 非常に大きな音のみが聞き取れる ~ まったく聞こえない程度 ) 中等度 ( 普通の会話が聞き取れず正面から大きな声で話してもらわないと聞き取れない程度 ) 軽度 ( 小さい音や, ざわざわした環境での普通の会話が聞き取れない程度 ) に区分されます (9 ページ図参照 ) 難聴に対する療育は, 言語 ( 音声言語, 手話を問わず ) を習得するために行われます 乳幼児期から療育が必要となるのは, 両側性の難聴であり, よい方の耳 ( 良聴耳といいます ) のきこえの程度に依存します 高度の難聴は, 乳児期からの療育を行います 補聴器, 手話, 人工内耳など多くの方法があります 新生児期から両側高度の難聴がある子どもが, 言語 ( 音声言語, 手話 ) を獲得するには, 生後 6 か月以内に療育を始める必要があります 笠井紀夫. 早期の療育開始はどのような意義を持つか. 聴覚障害児の日本語言語発達のために ~ALADJIN のすすめ ~. テクノエイド協会. 東京.2012. 74-77. 中等度 ~ 軽度の難聴も, ことばの発達に影響を与えますので, 早期から療育を行います なお, 新生児聴覚検査では, 比較的軽い難聴や, 片側性の難聴も抽出され, 精密検査の結果, 状態に応じて必要な指導や経過観察が行われます 片側性の難聴は, 健側の聴力は正常ですので, 原則としてことばの発達に問題はきたしませんが, 音の方向がわからない ( 結果, 交通事故にあいやすいなど不都合を生じます ),3 人以上で話すときに話についていけない, 席によっては先生の声がよく聞き取れないなどの問題が現れるため, 幼児期後期から学童期にかけて配慮を要します 13

新生児期に見つけるべき難聴 乳幼児の難聴には, 新生児期からすでに難聴がみられるものと, 乳児期以降に難聴が現れるものがあります 新生児聴覚検査の対象は, 新生児期からすでに難聴があるものです 新生児期に見つけられる難聴 ( 中等度以上で, 両側性で, 不可逆なもの ) は, 学童期までに発見可能な難聴のうちの 60% です このうち半数は, 特別なリスク因子がありません 検査をしてみなければわからないのです 残りの半数は, ハイリスク因子があり, 下図に示しています 新生児期に難聴がある ハイリスク因子はない ( 約半数 ) ( 検査をして初めて発見できる ) ハイリスク因子がある ( 約半数 ) 極低出生体重児 重症仮死 高ビリルビン血症 ( 交換輸血施行例 ) 子宮内感染 ( 風疹など ) 頭頚部の奇形 聴覚障害合併が知られている先天異常症候群 先天聴覚障害の家族歴 耳毒性薬剤使用 ( 妊娠中 周産期 ) 人工換気療法 (5 日以上 ) ( これらには 新生児期に難聴が現れないものもある ) 新生児聴覚検査で発見する 乳児期以降に難聴が現れる 1. 先天性先天性サイトメガロウイルス感染症 ( 子宮内感染であるが 難聴は乳児期以降に表れる ) 遺伝性難聴の一部 ( 年長になるにつれて難聴が表れる ) など 2. 後天性ウイルス感染後の難聴ムンプス難聴 麻疹による難聴など髄膜炎後の難聴中耳炎滲出性中耳炎 ( 難聴は可逆的 ) 慢性化膿性中耳炎 ( 最近ではまれ ) 外傷によるもの ( 鼓膜損傷 耳小骨離断など ) 脳腫瘍 神経線維腫など 新生児聴覚検査では発見できない 乳児健診 1 歳 6 か月児健診 3 歳児健診家庭や保育所 幼稚園での観察 福永原図.2014 14

新生児期には発見できない難聴 乳幼児難聴のうち 40% は, 新生児期には難聴がなく, あとから難聴が現れてきます ウイルス性難聴と, 遺伝性難聴が代表的なものです 代表的なものとしては, ムンプス難聴 ( おたふくかぜの後の難聴 ) があります 日本では MMR ワクチンではなく,MR ワクチンを接種していますので, 子どもの耳は, 多くの場合, ムンプス感染に対して全く無防備な状態です また, 遺伝性難聴は, 新生児期には異常がなく, 成長に伴い難聴が現れてくる場合も多いです 近年, サイトメガロウイルスの子宮内感染による難聴が問題となっています この難聴は妊娠中の子宮内感染でありながら, 難聴は生後半年以降から現れるため, 新生児聴覚検査では発見ができません 新生児期に見つけられない難聴は, 乳幼児健診及び家族や保育所, 幼稚園での観察で発見しなければなりません ( 新生児聴覚検査で異常がなかったから, 難聴はもう大丈夫 と思わないことが大切です ) 新生児聴覚検査に加えて, 乳児健診や 1 歳 6 か月児健診,3 歳児健診でも聴覚の評価を十分に行うことが大切です きこえに関する観察のため,84 ページに 乳児の聴覚発達チェック項目 を示しました 新生児期に難聴がある 両側性の中等度以上難聴 ( 非可逆のもの ) 1,000 人あたり 0.9 人 新生児聴覚検査で発見する 新生児期に難聴がある 0.9 0.6 0% 20% 40% 60% 80% 100% 15 乳児期以降に難聴が現れる 乳児期以降に難聴が現れる 小学 1 年生の時点で 中等度以上の両側性難聴があるのは 1,000 に 1.5 人 うち新生児期に発見可能なのは 60% である 難聴 1,000 人あたり 3.65 人両側性の中等度難聴 1,000 人あたり 1.51 人 ( 非可逆のもの ) 両側性の中等度以上難聴 ( 非可逆のもの ) 1,000 人あたり0.6 人 乳幼児健診及び家庭や保育所 幼稚園での観察で発見する 英国のデータ Watkin PM, Baldwin M. Identifying deafness in early childhood: requirements after the newborn hearing screen. Arch Dis Child. 2011 Jan;96(1):62-6. 上記文献から福永が作成 上記は, イギリスでの報告から, 作成した図です 難聴は 1000 人当たり 3.65 人 ( およそ 300 人に 1 人 ) そのうち, 両側性の中等度以上の難聴の 6 割が新生児聴覚検査で,4 割は乳児期以降に発見されることを示しています

高知県での新生児難聴発見シミュレーション 新生児聴覚検査に用いる自動聴性脳幹反応検査 (AABR) の陽性率は,1 回目が 2%,2 回法で 0.5%(1 回目が陽性であった場合の 25% が 2 回目も陽性 ) 程度とされています ( 報告者によって若干数値は違います ) 高知県で生まれる新生児を年間 5,500 人とすれば AABR1 回目で REFER = 5,500 人 0.02 = 110 人 AABR2 回目でも REFER = 110 人 0.25 28 人 (27.5 人 ) 28 人が要精密検査となります 一方で, 新生児期に難聴がある頻度は 0.2% 程度とされていることから,1 年間に発見される難聴児を 5,500 人 0.002 =11 人と仮定すると AABR2 回法の陽性反応的中率 =11 人 28 人 = 39.3% となり, 精密検査を受けた新生児の 4 割に難聴が発見されることになります これらのシミュレーションのデータは,NICU 児が含まれていません 実際は, 極低出生体重児などの NICU に入院する児が, 新生児聴覚検査を行わず,ABR の測定対象に含まれることが多いため, 難聴児の合計数は, これより若干数増加すると考えられます 5,500 人 新生児聴覚検査 産科医療機関 5,390 人 98% AABR 1 回目で PASS 2% 75% AABR 2 回目で PASS 82 人 精密検査 高知大学医学部附属病院耳鼻咽喉科 60% 難聴なし 17 人 高知県で出生 110 人 AABR 1 回目で REFER 25% 28 人 AABR 2 回目も REFER = 28 人 要精密検査 40% 11 人 難聴あり 16

一側 REFER と両側 REFER 一側 REFER であっても, 片耳だけに難聴がある可能性を示すとは限りません 以下は,2016 年の日本耳鼻咽喉科学会福祉医療 乳幼児全国会議で報告された, 新生児聴覚スクリーニング後の精密聴力検査機関実態調査報告の, 全国 162 施設 ( 回収率 100%) の 0 歳児 ( 新生児聴覚検査の結果が判明し, 難聴の有無が判明している児 ) のデータです 両側正常 一側難聴 両側難聴 一側 REFER 999 名 882 名 205 名 (2,086 名 ) 47.8% 42.3% 9.8% 両側 REFER 455 名 140 名 957 名 (1,552 名 ) 29.3% 9.0% 61.7% 一側 REFER であった場合でも, 半数程度は両側正常ですが,1 割程度には両側難聴があったことがわかります 従って, 一側 REFER でも両側難聴の否定はできません 17

18