新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

Similar documents
目次 1. 宇宙科学 宇宙探査の現状 課題及び今後の検討の方向 2. 国際宇宙ステーション (ISS) の現状 課題及び今後の検討の方向 3. 宇宙太陽光発電システム (SSPS) の現状 課題及び今後の検討の方向 ( 参考 ) 我が国の主要な宇宙科学 宇宙探査計画の概要 宇宙科学 1. 宇宙物理学

10-11 平成26年度 予算(案)の概要

資料 29 7 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 29 回 H ) X 線天文衛星 ASTRO H ひとみ の 後継機の検討について 2016 年 7 月 14 日国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所長理事常田佐久 1

(Microsoft PowerPoint \224N4\214\21627\223\372_\211F\222\210\230f\220\257\222T\215\270\202\314\220V\223W\212J)

Wish list for US participation by SDR

遠くを見よう→赤外線へ

資料21-4 小型探査機による高精度月面着陸の技術実証(SLIM)について

Microsoft PowerPoint データ集.ppt

PowerPoint Presentation

宇宙科学データアーカイブDARTSの紹介とそれを使ったX線天文学研究

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

(高エネルギー) 広がったTEVガンマ線源VER J のX線観測による放射機構の研究

資料 24 1 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 24 回 )H X 線天文衛星 すざく の 科学的成果について 平成 27(2015) 年 11 月 5 日宇宙航空研究開発機構理事常田佐久 宇宙科学研究所すざくプロジェクトチームプロジェクトマネージャ石

2. 新体制における文部科学省の役割 16

<4D F736F F D208B5A8F708E9197BF4E4394C55F837E B818F912E646F63>

経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行

宇宙科学・探査ロードマップと惑星科学

ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 )

国立大学法人京都大学と独立行政法人宇宙航空研究開発機構との

スライド 1

小型ソーラー電力セイル実証機 IKAROS( イカロス ) の紹介 宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 月 惑星探査プログラムグループ (JSPEC) IKAROS デモンストレーションチーム 1

untitled

_Livingston

1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期

小型科学衛星シリーズにおける 標準バスシステムの開発について

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF82505F928691BA979D8A7788CF88F592B72E707074>

4 ( ) (1 ) 3 ( ) ( ) ( ) 3) () α 0.75 ( 8 pc 2 7 ) 10 pc ( 3 3 ) % 10 pc 10 1 (10 ) km ( ) 1 1/ ( ) ( )

構成 1. ISECG 国際宇宙探査ロードマップの概要と現状認識 2. 国際宇宙探査に向けた準備シナリオ ( 案 ) 3. シナリオを達成するための主要課題 2

PowerPoint Presentation

光赤外将来計画検討書: 改訂の進捗

Microsoft PowerPoint - 資料1(最終版).ppt

week1_all

スライド 1

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

大宇宙

NASAの惑星データベース(PDS)

PowerPoint Presentation

(ISAS)ビデオシリーズ

Microsoft Word - 01.docx

スライド タイトルなし

現行の宇宙基本計画のフォローアップ (1) 資料 1 現行の基本計画進捗状況評価 A アジア等に貢献する陸域 海域観測衛星システム 現在運用中の米国の地球観測衛星 Terra に搭載した ASTER センサ や だいち については 災害時の情報把握や国土情報の蓄積 石油 鉱物等の調査などの利用を引き

資料 2 国際宇宙ステーション (ISS) 計画概要 平成 26 年 4 月 23 日 ( 水 ) 文部科学省研究開発局 1

SPICA SE会議#2

太陽系以外に惑星があることが初めて確認されたのは1995年のことでした

< F30355F95AA90CD89BB8A7789EF93A2985F89EF95CA8DFB5F944F8D5A2E706466>

次期X線天文衛星 「ASTRO-H《概要

第20回宇宙科学・探査小委員会

施策目標10-6 宇宙・航空分野の研究・開発・利用の推進

巨大ブラックホールがどうやってできたかはこれまでまったくわかっていませんでしたが 今回の新理論構築で中質量ブラックホールを経て形成されるらしいことが明らかになってきました この中質量ブラックホールは 1999 年 共同研究チームの松本浩典研究員 ( マサチューセッツ工科大学 / 大阪大学 元 理研基

Microsoft PowerPoint - [SET]日本語パンフ(地球の出版).ppt

第73回宇宙政策委員会

ASTRO-H衛星計画

WTENK6-1_4604.pdf

高詳細な遠赤外線全天画像データを公開赤外線天文衛星 あかり の新しい観測データを研究者が利用可能に 1. 発表者 : 土井靖生 ( 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻助教 ) 田中昌宏 ( 筑波大学計算科学研究センター研究員 ) 服部誠 ( 東北大学大学院理学研究科天文学専攻准教授 ) 2.

我が国の宇宙技術の世界展開

資料12-1-1_国際宇宙探査協働グループ(ISECG)での調整状況

資料2 平成25年度業務実績に関する宇宙航空研究開発機構による自己評価書(4)

ポイント( 箇条書き ) 米国時間 2018 年 9 月 7 日 ( 日本時間 9 月 8 日 ) ニューメキシコ州ホワイトサンズより 国際共同太陽 X 線観測ロケット Focusing Optics Solar X-ray Imager の 3 回目の打ち上げ (FOXSI-3) に成功した 日本

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - hiei_MasterThesis

sougou070507

SInoue_Kouuren_180304_ のコピー

【資料20-1-2】 宇宙探査の科学的意義と国際宇宙探査との関係A_set

テンプレート

人工衛2 はなぜ地上に落ちてこないの? が落ちてこないわけを 次のようにして説明しましょう 模造紙をつなぎ合わせて地球に見立てた大きな円を描き 子どもに質問しながらボールの軌跡を書き込んでいきます 模造紙には地面に見立てた直線も引いておきます ( 丸い地球の全てを見せない ) 模造紙は折っておきます

koukai-seminar2018-kaneda-s

スライド 1

小惑星探査機 はやぶさ 2 の 運用状況 2018 年 10 月 23 日 JAXA はやぶさ 2 プロジェクト

2. 研究室のメンバー構成 居室 指導教員 秘書 教授片岡淳 居室 : 西早稲田キャンパス 55 号館 S 棟 3 階 02A 講師有元誠 (55S406A) 秘書望月弥生 (55S302A) 連携スタッフ 客員研究員森國城 ( 放射線実験

2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を

GoogleMoon

超新星残骸Cassiopeia a と 非球対称爆発

1. これまでの交流を通じて得られた成果 当該研究交流課題を実施したことによる国際学術交流拠点の形成 成果の学術的価値 若手人材育成への貢献等につき どの程度成果があったかへの 十分成果があった 概ね成果があった ある程度成果があった ほとんど成果が見られなかった コメント 国際学術交流拠点の形成

Microsoft Word _鹿児島用(正式版).docx

小惑星探査機 はやぶさ 2 記者説明会 2019 年 5 月 22 日 JAXA はやぶさ 2 プロジェクト

Wish list for US participation by SDR

スライド 1

386 ョナルトップヤングフェロー という優れた若手研究者を任期付で招聘する制度を新たに立ち上げた. 広く国際公 募を行ったところ 10 倍以上の高い競争率となり 最終的に 4 名の極めて優秀な若手研究者を選抜した. 今後 相 模原に滞在し 各大学等の研究者グループとの連携もとりながら 研究活動に従

Microsoft PowerPoint _HiZ-GUNDAM答申文書案説明および議論_v02.pptx

スライド 1

SOLAR-B 熱解析

イメージング分光によるMeVガンマ線天文学の展望

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

1. 背景重い星は その生涯を終える際 超新星と呼ばれる大爆発を起こして最期の輝きを放ちます その時の強烈な爆風は 星間空間に衝撃波を作り 1 万年以上にわたって爆発の痕跡を残します これを超新星残骸といいます ふたご座の中にあるクラゲ星雲 ( 図 1 別名 :IC443) は 太陽より 10 倍以

新星 晩期型星 or 赤色巨星 (IR ~ Optical) 白色矮星 (X-rays) 降着円盤 (Optical ~ UV) 2/59


天体物理特論

資料1-4-4 独立行政法人宇宙航空研究開発機構

Microsoft PowerPoint _P6_suzaku_0312.ppt

第 17 回宇宙科学 探査小委員会 資料 2 宇宙科学 探査に関する工程表の進捗状況と取り組みについて 平成 30(2018) 年 3 月 14 日 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所理事常田佐久

資料10-3 国際宇宙探査の長期ビジョンについて

宇宙開発委員会 推進部会 GXロケット評価小委員会(第8回)議事録・配付資料 [資料8-1]

資料9-5 イプシロンロケットの開発及び打上げ準備状況(その1)

スライド 1

火星大気循環の解明 ~ ダストデビルの内部調査 ~ Team TOMATO CPS 探査ミッション立案スクール 2016/08/26

1 NASA 2 PLANET-C 2 ISAS No

<4D F736F F F696E74202D208BDF96A D682CC8FB591D28FF3332E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

スライド 1

X 線天文衛星ひとみ (ASTRO-H) への FRAM 適用 有人宇宙システム株式会社 IV&V 研究センター道浦康貴 宇宙航空研究開発機構第 3 研究ユニット片平真史 石濱直樹有人宇宙システム株式会社 IV&V 研究センター野本秀樹 道浦康貴 JAXA All Rights

Transcription:

2. 我が国の主要な宇宙科学 宇宙探査 有人宇宙活動プログラムの概要 ( 宇宙科学プログラム ) 1. 宇宙物理学 天文学 1.1 X 線天文学 1.1.1 X 線天文衛星 すざく (ASTRO-EII) 1.1.2 次期 X 線天文衛星 (ASTRO-H) 1.2 赤外線天文学 1.2.1 赤外線天文衛星 あかり (ASTRO-F) 1.2.2 次期赤外線天文衛星 (SPICA) 2. 太陽系科学 2.1 太陽物理学 2.1.1 太陽観測衛星 ひので (SOLAR-B) 2.2 太陽地球系物理学 2.2.1 磁気圏観測衛星 あけぼの (EXOS-D) 2.2.2 磁気圏尾部観測衛星 (GEOTAIL) 2.2.3 小型高機能科学衛星 れいめい (INDEX) 2.2.4 ジオスペース探査衛星 (ERG) 2.3 惑星科学 2.3.1 金星探査機 あかつき (PLANET-C) 2.3.2 水星探査計画 (BepiColombo) 2.3.3 惑星分光観測衛星 3. 小型飛翔体による実験研究 ( 宇宙探査プログラム ) 4. 月探査 月周回衛星 かぐや (SELENE) 月面着陸 探査ミッション (SELENE-2) 5. 小惑星探査 小惑星探査機 はやぶさ (MUSES-C) 小惑星探査機 はやぶさ 2 小型ソーラー電力セイル実証機 IKAROS ( 有人宇宙活動プログラム ) 6. 国際宇宙ステーション計画 文部科学省 /JAXA 提供 7

1.1.1 X 線天文衛星 すざく (ASTRO-EII ) 目的世界最高感度の広帯域 X 線分光により 銀河団高温ガス観測等により宇宙の構造進化と化学進化明らかにし また ブラックホール近傍の物質状態を探る 実証された優れた観測性能 広帯域分光 これまでの経緯と実施状況 13 年度開発研究を開始 17 年 7 月 10 日 M-V-6 号機により打ち上げ 観測装置の立ち上げのための初期運用中に超高精度 X 線分光の機能を消失 18 年 3 月末試験観測を終了 高感度広帯域分光能力を確認 18 年 4 月 1 日より第一期国際公募観測を開始 19 年 1 月すざく第一特集号を 日本天文学会欧文報告より発行 ( 初期観測の成果を中心とする 30 論文 ) 19 年キープロジェクト観測開始 20 年 2 月すざく -MAXI 共同観測開始 20 年 4 月すざくチャンドラ共同観測開始 20 年 6 月ノミナル運用期間終了 21 年 4 月すざく - フェルミ共同観測開始 24 年 10 月時点で査読付き学術誌に 606 論文 これまでの主な成果と効果 宇宙の構造進化 化学進化の理解 ブラックホール天文学の新展開 非熱的な X 線放射の理解 世界の高エネルギー天文学をリード エネルギー分解能 超新星残骸 E0102.2 7219 の X 線像 ( 右 ) とスペクトル ( 下 ) 比較のため米国のチャンドラ衛星による同天体のスペクトルを重ねて示した X 線の強さ すざく衛星チャンドラ衛星 18 分角 X 線エネルギー ( キロ電子ボルト ) 高電離した酸素 窒素など輝線 超新星残骸カシオペア座 A の X 線像 ( 上 ) と広帯域スペクトル ( 下 ) 広帯域スペクトルには 数千万度の高温プラズマからの軟 X 線放射の上に 相対論的速度の高エネルギー荷電粒子からの硬 X 線放射が明確に検出されている 特色 : 国際協力 国際公募観測観測装置の一部とデータ処理ソフトを米 (NASA) との国際協力により開発 観測は国際公募により観測テーマを公募し行う 観測公募は JAXA, NASA に加えて ESA からも行う 実施体制国内 20 の研究機関の研究者 米国および欧州の 12 の研究機関の研究者によりサイエンスワーキンググループを組織 主要諸元 重量約 1700kg 発生電力約 1500W 軌道軌道傾斜角 31 度, 高度 570km ミッション期間 2 年以上 8

すざく衛星の科学的成果のハイライト : 太陽系から銀河団まで 木星イオトーラスからの 硬 X 線 (1-5 kev) 放射の発見 0.2 1.0keV 我々の銀河系の中心領域 あすか 連続スペクトル成分 ( 高温プラズマ ) 1 5keV 11 年 中性鉄の線スペクトル ( 分子雲 ) 100 ly Koyama et al. 2006, Ryu et al. 2009 Ezoe et al. 2010 鉄輝線による活動銀河核の巨大ブラックホール自転への制限 自転パラメータへの観測からの制限 銀河団の外縁 = 宇宙の大構造進化の現場 最大回転速度の 90% 以上で回転 Reynolds et al. 2012 Simionescu et al. 2011, Allen 2012 9

1.1.2 次期 X 線天文衛星 ASTRO-H <ASTRO-H の意義 > 2015 年度打ち上げ予定 世界最先端宇宙 X 線望遠鏡 ASTRO-H X 線天文衛星 ASTRO-H は これまで世界のX 線天文学を牽引してきた日本が主導し 宇宙科学のフロンティアを拓く大型国際 X 線天文衛星 宇宙で観測できる物質の 80% 以上は 100 万度以上の高温で X 線でしか見る事ができない ASTRO-H は過去最高の高感度 X 線観測を行い 現代宇宙物理の基本的課題である宇宙の構造と進化にかかわる数々の謎の解明に挑む ASTRO-H は 質量 2.7 トンと我が国の科学衛星としては最大級である 従来より 10 倍以上優れた X 線エネルギー計測精度を持つ革新的な軟 X 線超精密分光望遠鏡システム 高精度イメージング能力により従来より 10 倍以上の高感度を持つ硬 X 線 / ガンマ線検出器を 基礎科学と国内宇宙産業の力を結集して開発する 高度な要求を持つ科学観測のために 高度な衛星バス技術を実現する <ASTRO-H の開発体制 > 重量 : 約 2.7 トン全長 :14 メートル高度 550 km 10

<ASTRO-H の目的 > 宇宙の構造と進化にかかる謎の解明 (1) 周辺物質によって吸収されにくい硬 X 線での高感度観測を行い 80 億光年遠方までの巨大ブラックホールの探査を行い 巨大ブラックホールが銀河進化に果たす役割の解明 最近 ビッグバンから数億年から数 10 億年後 銀河はその中心にブラックホールをいだいて生まれ 共に進化して現在にいたるという考えが提示された ( ブラックホールと銀河のバルジ質量の強い相関 ) しかし 地球 に銀河を例えれば オレンジくらいの大きさのブラックホールがどのように銀河全体に影響を与えるのかはわかっていない ASTRO-H は誕生初期の銀河からもブラックホールを見つけ出すことができる (2) 数千万光年も広がりを持ち 現在もなお衝突合体により成長を続ける銀河団 その内部の高温ガスの乱流 衝突 ショックなどダイナミクスの直接観測 宇宙の大規模構造がいかに成長して現在にいたったかの解明 宇宙最大の天体である銀河団の進化は宇宙論パラメータの決定に大きな役割を果たす 銀河団中の高温ガスの乱流運動が質量測定における系統誤差を生むことも指摘されている ASTRO-H が行う鉄輝線の X 線精密分光から銀河団中の高温ガスの運動速度を実測し 銀河団の質量を正確に与える これによって マイクロ波背景放射の観測とは独立に宇宙の構造進化やダークエネルギーの性質に迫ることができる 求められる性能 ASTRO-H Chandra XMM-Newton Suzaku 高温ガスから放射される X 線の ASTRO-H による観測が謎を解く鍵をにぎる Chandra( 米 ), XMM-Newton( 欧 ), Suzaku( 日 ) は現在運用中の X 線天文衛星 11