2-1 東北地方およびその周辺の微小地震活動(1984年11月~1985年4月)

Similar documents
7-1 2007年新潟県中越沖地震(M6.8)の予測について

3 - 7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴: 時空間変化

7-3 2004年新潟県中越地震

On the Detectability of Earthquakes and Crustal Movements in and around the Tohoku District (Northeastern Honshu) (I) Microearthquakes Hiroshi Ismi an

Time Variation of Earthquake Volume and Energy-Density with Special Reference to Tohnankai and Mikawa Earthquake Akira IKAMi and Kumizi IIDA Departmen

Detailed Spatial Distributions of Foreshock and Aftershock Activities of Small Earthquakes Kiyoshi ITO and Akio KUROISO Abuyama Seismological Observat

untitled

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

さぬきの安全2016-cs5-出力.indd

看護学科案内'16/表紙

2008年1月11日に岩手県釜石沖で発生した地震(M4.7)について


平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震について

京都大学防災研究所年報第 60 号 A 平成 29 年 DPRI Annuals, No. 60 A, 2017 Generating Process of the 2016 Kumamoto Earthquake Yoshihisa IIO Synopsis The 2016 Kumamoto e

0-

2016 年熊本地震の余震の確率予測 Probability aftershock forecasting of the M6.5 and M7.3 Kumamoto earthquakes of 2016 東京大学生産技術研究所統計数理研究所東京大学地震研究所 Institute of Indus

2016東奥義塾高等学校スクールガイド

01.P28-01

untitled

6-11 地震の深さの下限分布と地殻の熱構造―近畿地方中北部について―

12-9 地震活動の再現と固有地震

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

美唄市広報メロディー2014年1月号

MORALITY LEARNING AMBITION 2 KASUMIGAOKA

* Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National R

Fig. 1. Restored map of the study area and its environs, eliminating valleys less than 500 m across. Squares show the area where following maps are av

SOZO_経営_PDF用.indd

1793 Detailed Distributions of Seismic Intensity and Tsunami Heights of the Kansei off Miyagi Prefecture Earthquake of February 17, 1793 Yuichi NAMEGA

v6.ai

2016年熊本地震 地震調査委員会の報告

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

研究成果報告書

倉田.indd

8-5 中国・四国・九州地方の地殻変動

第62巻 第1号 平成24年4月/石こうを用いた木材ペレット

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

Crustal Earthquakes in Kyushu Toshiki KAKUTA, Hiroki MIYAMACHI, Hiroshi KUBOTA and Akio TAKAGI Department of Earth Sciences, Faculty of Science, Kagos

MEISEI HEROES HERO HERO HERO MEISEI HEROES


7 - 3 東日本における地殻応力測定の試み(1)

西南日本における短期的スロースリップイベント (2011 年11 月~2012 年4 月)

Hydrographic and Oceanographic Department, 2nd R.C.G. Hqs. Fig The location of harbours and the status of surveying.. Fig The status of publication of

第1図 Fig. 1 熊本県中部地域の地震活動 2010 から 2016 年 4 月 14 日 M6.5 熊本地震発生時までの時間区間で M 1.0 の地震に対して ETAS モデルを適用した解析結果 実時間 パネル対の左側 と ETAS による変換時間 対 の右側 に関する理論累積曲線 赤線 と実

km km ,620 8,360 32,261 [5] [6] [7

Fig. 1. Active faults in the Kanto district (after Coordinating Committee for Earthquake Prediction, 1980). A-A' PROFILE DOUGUER ANOMALY RESIDUAL ANOM


北海道水産試験場研究報告

7- 11 平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震について

11-1 最近の地震観測の精度 ~気象庁における地震観測業務~


表紙

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

2011上宮太子_高校_学校案内

mm mm , ,000 Fig. 1 Locality map of the investigation area NE SW Fi

Journal of Geography 116 (6) Configuration of Rapid Digital Mapping System Using Tablet PC and its Application to Obtaining Ground Truth

研究報告37号

本文 4校/■7

<4D F736F F F696E74202D C82CC A836A B8CB982CC905B82B388CB91B690AB2E707074>

紀伊半島~四国の歪・傾斜・地下水観測結果(2017年5月~2017年10月)

Corrections of the Results of Airborne Monitoring Surveys by MEXT and Ibaraki Prefecture

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

[1] 2 キトラ古墳天文図に関する従来の研究とその問題点 mm 3 9 mm cm 40.3 cm 60.6 cm 40.5 cm [2] 9 mm [3,4,5] [5] 1998

LAGUNA LAGUNA 10 p Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, Katsuaki Kanzo 1, Ni

schoolʼs history facts about IPMAHS school uniforms

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

1.indd


プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー


258 5) GPS 1 GPS 6) GPS DP 7) 8) 10) GPS GPS ) GPS Global Positioning System

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

System to Diagnosis Concrete Deterioration with Spectroscopic Analysis IHI IHI IHI The most popular method for inspecting concrete structures for dete

(Bulletin of FFPRI), Vol.5, No.1 (No.398), , Mar 研究資料 (Research material) 釜淵森林理水試験地観測報告 1 2 号沢試験流域 (1994 年 1 月 ~2000 年 12 月 ) 1) * 2) Hydr

LAGUNA LAGUNA 8 p Saline wedge at River Gonokawa, Shimane Pref., Japan Saline water intrusion at estuary r

Naturalistae-森定.indd

2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日)

12-4 活断層深部の比抵抗構造と物性

Fig. 1. Horizontal displacement of the second and third order triangulation points accompanied with the Tottori Earthquake of (after SATO, 1973)

西南日本における短期的スロースリップイベント

1 May 2011

研究報告B

2016 年熊本地震前の九州地域の地震活動および余震活動の統計的モニタリング Statistical monitoring of seismicity in Kyushu District before the occurrence of the 2016 Kumamoto earthquakes

JAMSTEC Rep. Res. Dev., Volume 12, March 2011, 27 _ 35 1,2* Pb 210 Pb 214 Pb MCA 210 Pb MCA MCA 210 Pb 214 Pb * 2

1) 2 3) 4) 5) [a] Tahara, M., K. Uehira, H. Shimizu, M. Nakada, T. Yamada, K. Mochizuki, M. Shinohara, M. Nishino, R. Hino, H. Yakiwara, H. Miyamachi,

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

北海道立地質研究所報告第80号

神奈川県西部山北南高感度地震観測井の掘削および孔内検層,Borehole Drilling and Physical Properties of the Yamakita-minami Seismic Observatory in Western Ka

Fig. 3 Flow diagram of image processing. Black rectangle in the photo indicates the processing area (128 x 32 pixels).

都市圏設定基準#5.PDF

untitled


93, , , , , , , , , , , ,0 7.7, , ,6 5

[2] OCR [3], [4] [5] [6] [4], [7] [8], [9] 1 [10] Fig. 1 Current arrangement and size of ruby. 2 Fig. 2 Typography combined with printing

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

紀伊半島~四国の歪・傾斜・地下水観測結果(2012年5月~2012年10月)

RTM RTM Risk terrain terrain RTM RTM 48

市区町村別平均寿命の全国順位の変化からみた青森県市町村平均寿命の解析

dvi

8-2 近畿・四国地方の地殻変動

Transcription:

2-1 東北地方およびその周辺の微小地震活動 (1984 年 11 月 ~ 1985 年 4 月 ) Microearthquake Activity in and around the Tohoku District(November,1984 - April,1985) 東北大学理学部 Faculty of Science, Tohoku University 1984 年 11 月 ~ 1985 年 1 月,1985 年 2 月 ~ 4 月の各 3 ケ月間に震源決定された微小地震の震央分布を第 1 図, 第 2 図に示す また,1 ケ月毎の浅発地震の震央分布を第 3 図 (A)~(F) に示す 第 4 図は1984 年 11 月 ~1985 年 1 月,1985 年 2 月 ~4 月の各 3ケ月間のM 4の浅発地震の震央分布である 1984 年 12 月 18 日に日本海中部地震の本震に近い位置に M5.3 と 5.5 と比較的大きな地震を含む活発な活動がみられた この二つの地震の震央を第 5 図 (C) に白星印で示す 第 6 図に, 1983 年日本海中部地震の余震の時空間分布を示す 1984 年 4 月 20 日から北海道大学との波形データ交換が始まったため, 余震域の北側での検知能力が向上している 本震および今回の M5.3 と M5.5 の余震を含む領域内に発生した余震の鉛直断面図を第 7 図に示す 本震および今回の余震の発震機構を第 8 図に下半球等積投影法で示した 日本海中部地震震源域海底地質構造図 1) に, 本震および今回の余震を星印で示した また, 余震域の概略を網目で示した 1985 年 1 月 27 日に, 佐渡の近くで M4.0 の地震が発生した この地震を含む新潟 山形県沖に発生した地震の震央分布を第 10 図に示す また 1985 年 3 月 28 日宮城県鳴子町周辺に発生した地震 (M4.7) とその前震および余震の震央分布を第 11 図 (B) に示す マスターイベント法によって再決定した余震の震源分布を第 12 図に示す 第 13 図に本震の発震機構を, 第 14 図に余震の日別頻度分布を示す 1985 年 3 月 29 日には M6.5(JMA) の稍深発地震が秋田県北部で発生した この地震の震源位置を第 15 図に示す 弘前大学, 京都大学防災研究所のデータも含めて決定した発震機構を第 16 図に示す アサイスミックフロントより西側の深さ 60 km以浅 ( 模式図の網目 ) の領域を除いた微小地震の震央分布を第 17 図に示す M6.5 の稍深発地震の震央を白星印で示した 気象庁によって決定された 1926 年 ~ 1982 年の M 6, 深さ 60km 以深の地震の震央分布を第 18 図に示す 黒星印は 1985 年 3 月 29 日 (M6.5) の地震である 1985 年 4 月 29 日の青森県東方沖の地震 (M6.0) の前震 本震 余震の震央分布を第 19 図に示す 第 20 図には本震付近の鉛直断面図を, 第 21 図には本震の発震機構を示す 12

三陸沖の日本海溝海溝軸周辺に発生した地震の時空間分布を第 22 図に示す 海溝軸より陸側の AB 領域で活発な地震活動が頻発している 自動処理システムによって決定された,1985 年 3 月 28 日宮城県鳴子町周辺の地震の余震分布を第 23 図 (B) に示す 比較のために, ルーチン処理による余震分布を第 23 図 (A) に示す 39 N~ 40 N の領域に自動処理で震源決定された地震の震源分布を第 24 図に黒丸印で示す 比較のために, ルーチン処理による震源と実線で結んである 東北地方中央部の二重深発地震面が, 自動処理の結果からも明瞭に認められる 参考文献 1) 海上保安庁水路部 : 日本海中部地震震源域海底地質構造図,1984. 13

第 1 図 東北地方の微小地震の震央分布 (1984 年 11 月 ~ 1985 年 1 月 ) (A)h < 40km,(B)h 40km Fig.1 Epicenter distribution of microearthquakes in the Tohoku District (November,1984 - January, 1985).(A)h<40km, (B)h 240km. 14

第 2 図東北地方の微小地震の震央分布 (1985 年 2 月 ~ 4 月 ) (A)h < 40km,(B)h 40km Fig. 2 Epicenter distribution of microearthquakes in the Tohoku District (February - April, 1985).(A)h < 40 km,(b)h 40 km. 15

第 3 図東北地方の微小地震の震央分布 (h < 40km) (A)1984 年 11 月,(B)12 月, Fig. 3 (C)1985 年 1 月,(D)2 月,(E)3 月.(F)4 月 Epicenter distribution of shallow microearthquakes (h<40km). (A)November, (B)December, 1984, (C)January,(D)February,(E),March,(F)April,1985. 16

第 3 図 つづき Fig. 3 (Continued) 17

第 3 図 つづき Fig. 3 (Continued) 18

第 4 図 M 4 の浅発地震の震央分布 (A)1984 年 11 月 ~ 1985 年 1 月,(B)1985 年 2 月 ~ 4 月 Fig. 4 Epicenter distribution of shallow earthquakes with magnitude larger than 4 (h <60 km). (A)November, 1984 - January, 1985, (B)February - April, 1985. 19

第 5 図 1983 年日本海中部地震の前震および余震の震央分布 (A)1983 年 5 月 1 日 ~ 5 月 26 日,(B)5 月 26 日 ~ 6 月 30 日 ( 星印は本震および最大余震の震央 ),(C)1984 年 12 月 ( 星印は 12 月 18 日 M5.3, M5.5 の地震の震央 ) Fig. 5 Epicenter distribution of foreshocks and aftershocks of the 1983 Japan Sea Earthquake. (A)May 1-26, 1983, (B)May 26 - June 30, 1983 (large and small stars denote epicenters of the main shock and the largest aftershock, respectively),(c)december 1-31, 1984 (stars denote epicenters of the two large aftershocks with magnitude 5.3 and 5.5). 20

第 6 図 1983 年日本海中部地震の余震の時空間分布 Fig. 6 Space-time distribution of aftershocks of the 1983 Japan Sea Earthquake. 21

第 7 図 1983 年日本海中部地震の余震の震源分布 下図の領域内に発生した余震の鉛直断面図を示す (A)1983 年 5 月 31 日 ~ 6 月 30 日 ( 星印は本震 ), (B)1983 年 7 月 1 日 ~ 1984 年 12 月 17 日, (C) 1984 年 12 月 18 日 ~ 12 月 31 日 ( 星印は 12 月 18 日の M5.3,M5.5) Fig. 7 Vertical cross section of aftershocks of the 1983 Japan Sea Earthquake. (A)May 31 - June 30, 1983 (star denotes the hypocenter of the main shock), (B)July 1, 1983 - December 17, 1984, (C)December 18-31, 1984. 第 8 図 1983 年日本海中部地震の本震 (A),1984 年 12 月 18 日 M5.3(B),M5.5(C) の地震の発震機構 Fig. 8 Focal mechanisms of the 1983 Japan Sea Earthquake (A), and the two large aftershocks with magnitude 5.3 (B)and 5.5 (C), respectively. Solutions are represented by equal area projection on the lower focal hemisphere. 22

第 9 図 1983 年日本海中部地震震源域海底地質構造図 ( 水路部による ) 星印は本震および 1984 年 12 月 18 日 M5.3,M5.5 の地震の震央, 網目域は余震域を示す Fig. 9 Bathymetric and geological structure chart in and around the focal area of the 1983 Japan Sea Earthquake compiled by Hydrographic Department, Maritime Safety Agency. Stars denote the main shock and two large aftershocks occurred on December 18, 1984. Shaded area denotes the aftershock area. 23

第 10 図新潟 山形県沖に発生した地震の震央分布 (A)1981 年 1 月 ~ 1984 年 10 月 ( 破線は 1964 年新潟地震の余震域 ), (B)1984 年 11 月 ~ 1985 年 1 月 Fig. 10 Epicenter distribution of microearthquakes occurred off Yamagata and Niigata Prefecture. (A)January, 1981 - October, 1984, (B)November, 1984 - January, 1985. 第 11 図宮城県鳴子町周辺に発生した地震の震央分布 (A)1975 年 4 月 ~ 1985 年 1 月,(B)1985 年 2 月 ~ 4 月 ( 星印は 3 月 28 日の M4.7 の地震, 黒丸は前震, 白丸は余震を示す ) Fig. 11 Epicenter distribution of microearthquakes occurred near Narugo town, Miyagi Prefecture. (A)April, 1975 - January, 1985, (B)February - April, 1985. Solid circle, solid star and open circles denote hypocenters of foreshock, main shock (March 28, 1985; M4.7)and aftershocks, respectively. 24

第 12 図 マスターイベント法により再決定した 1985 年 3 月 28 日 宮城県鳴子町の地 震 (M4.7) の余震の震源分布 Fig.12 Hypocenter distribution of microearthquakes occurred near Narugo town during the period from March 28 to April 30, 1985. Hypocenters are relocated by using the master event method. 25

第 13 図 1985 年 3 月 28 日宮城県鳴子町の地震 (M4.7) の地震の発震機構 ( 下半球等積投影 ) Fig.13 Focal mechanism of the M4.7 event occurred near Narugo town on March 28, 1985. Solution is represented by equal area projection on the lower focal hemisphere. 第 14 図 1985 年 3 月 28 日宮城県鳴子町の地震の余震の日別頻度分布 Fig.14 Daily frequency of aftershocks of the M4.7 event occurred near Narugo town. 26

第 15 図微小地震の鉛直断面図 (1975 年 4 月 ~ 1985 年 4 月 ) 1985 年 3 月 29 日の稍深発地震 (M6.5) の震源を星印で示す Fig.15 Vertical cross section of microearthquakes occurred during the period from April, 1975 to April, 1985 in the regions AB and CD shown in the map. Star denotes the hypocenter of the M6.5 intermediate-depth earthquake occurred on March 29, 1985. 第 16 図 1985 年 3 月 29 日の稍深発地震 (M6.5) の発震機構 ( 下半球等積投影 ) Fig.16 Focal mechanism of the M6.5 intermediate-depth earthquake on March 29, 1985. Solution is represented by equal area projection on the lower focal hemisphere. 27

第 17 図東北地方の微小地震の震央分布 (1975 年 4 月 ~ 1985 年 4 月 ) アサイスミックフロントより西側の深さ 60km 以浅の地震を除いてある 星印は 1985 年 3 月 29 日の稍深発地震の震央を示す Fig. 17 Epicenter distribution of microearthquakes located in the Tohoku District during the period from April, 1975 to April, 1985. Shallow earthquakes (h<60 km)in the west side of the aseismic front are excluded from this figure. 第 18 図 1926 年 ~ 1982 年の期間における M6 以上, 深さ 60km 以深の地震の震央分布 ( 気象庁による ) 星印は 1985 年 3 月 29 日の稍深発地震の震央を示す Fig.18 Epicenter distribution of intermediate-depth earthquakes (h>60 km) with magnitude larger than 6 during the period from 1926 to 1982 (after JMA). Star denotes the epicenter of the M6.5 intermediatedepth earthquake on March 29, 1985. 28

第 19 図 1985 年 4 月 29 日青森県東方沖の地震 (M6.0) の前震 ( 黒丸 ), 本震 ( 星印 ), 余震 ( 白丸 ) の震央分布 Fig.19 Epicenter distribution of microearthquakes occurred off Aomori Prefecture on April 29, 1985. Solid circle, star and open circles denote hypocenters of foreshock, main shock (M6.0)and aftershocks, respectively. 第 21 図 1985 年 4 月 29 日青森県東方沖の地震の発震機構 ( 下半球等積投影 ) Fig.21 Focal mechanism for the M6.0 earthquake occurred on April 29, 1985. Solution is represented by equal area projection on the lower focal hemisphere. 第 20 図微小地震の鉛直断面図 (1975 年 4 月 ~ 1985 年 4 月 ) 1985 年 4 月 29 日青森県東方沖の地震の震源を星印で示す Fig. 20 Vertical cross section of microearthquakes during the period from April, 1975 to April, 1985. Star denotes hypocenter of the M6.0 earthquake occurred off Aomori Prefecture on April 29, 1985. 29

第 22 図三陸沖の日本海溝海溝軸周辺に発生した地震の時空間分布 (1975 年 4 月 ~ 1985 年 4 月 ) Fig. 22 Space-time distribution of microcarthquakes occurred near the Japan Trench during the period from April, 1975 to April, 1985. 30

第 23 図 1985 年 3 月 28 日宮城県鳴子町に発生した地震 (M4.7) の余震の震央分布 (A) ルーチン処理により決定された震源,(B) 自動処理により決定された震源 Fig. 23 Epicenter distribution of microearthquakes occurred near Narugo town, Miyagi Prefecture during the period from February to April, 1985. (A)Epicenters located manually, and (B)epicenters located by automatic data processing system. 第 24 図自動処理により決定された震源 ( 黒丸印 ) の東西鉛直断面 比較のため, ルーチン処理により決定された震源の位置と実線で結んである Fig. 24 Vertical cross section of microearthquakes located by the automatic data processing system in the region from 39 N to 40 N during the period from July, 1984 to April, 1985. Differences in hypocenter location between the automatic and manual processing systems are shown by solid lines. 31