Microsoft Word - 15 所得制限.doc

Similar documents
1 どこに相談すればよいのでしょう?

くらしのおてつだいH30 本文.indd

からだの不自由な人たちのために

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

平成19年度市民税のしおり

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

障害者福祉ハンドブック

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

Microsoft Word - 個人住民税について

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

PowerPoint プレゼンテーション

年金・手当など

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

別紙1 自立支援医療費支給認定通則実施要綱

Microsoft Word - ㆹã‡fiã‡−帳㕕02サーノ゙ス丕覧.doc

イ自立支援医療 ( 育成医療 ) 18 歳未満の児童で 身体上の障がいを有するか 現存する疾患を放置すると将来において障がいを残すと認められるかたが 生活の能力を得るために必要な医療を指定医療機関で受けられます 対象となる障害区分 肢体不自由 視覚障害 聴覚 平衡機能障害 音声 言語 そしゃく機能障

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

高額療養費制度を利用される皆さまへ

indd

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

MR通信H22年1月号

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で

高額療養費制度を利用される皆さまへ

高額療養費制度を利用される皆さまへ

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

参考資料

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

児童扶養手当(大阪府)

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

<4D F736F F F696E74202D E9197BF F4390B394C5816A ED CC8C798CB8915B927582C982C282A282C42E707074>


しおり

[ 特別障害給付金 ] 国民年金制度の任意加入期間に加入しなかったことにより 障害基礎年金等を受給していない障がい者の方について 国民年金制度の発展過程において生じた特別な事情にかんがみ福祉的措置として創設された給付金制度です 対象者 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入対象であった学生 昭和

障害福祉制度あらまし目次

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

○国民健康保険税について

災害公営住宅について(ガイドブック)1-2p

児童扶養手当とは 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童の健やかな成長を願い 児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進のために支給する手当です 1 手当を受けることができる人児童扶養手当は 次のいずれかに該当する児童を 父又は母が監護している場合に支給されます ( 父又は母が

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

年金 手当について 特別障害給付金 任意加入対象者が, 任意加入をしていなかったことによって, 障害基礎年金を受けることができなかった方への福祉的措置として平成 17 年 4 月に創設された制度です 特別障害給付金 (1) 支給対象となる方次の1か2の期間に初診日があり, 障害基礎年金を受けることが

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

第14章 国民年金 

年金.手当てp28 療育編

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

緊急に措置すべき事項



第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

4 費用 ( 自己負担額 ) 原則 1 割負担です 世帯の状況に応じて負担上限月額が設定されます 詳しくは 19 ページ 17 自立支援医療の自己負担額 をご確認ください 5 受給者証をお持ちの方へ (1) 1 割負担の額を助成する制度があります 詳しくは 21ページ 18 障害者医療費の助成 をご

手当を受けられている方へのお願い手当を受けられている方は 次のようなときには資格喪失となる場合がありますので 必ずご連絡をお願いします (1) 施設に入所したとき (2) 障がいの程度が基準に該当しなくなったとき (3) 亡くなられたとき (4) 病院又は診療所に継続して3ヶ月を超えて入院するに至っ

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限


特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか

目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには 1 限度額適用認定証を提示すると 窓口での支払いが自己負担限度額までとなります 2 の払い戻し 参考自己負担限度額を計算してみ

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照

PowerPoint プレゼンテーション

社会福祉法人による生計困難者に対する利用者負担の減免

保護者のみなさまへ

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

Microsoft PowerPoint - (H27.1~)高額療養費制度を利用される皆さまへ

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

サービスガイド(カラー表紙,目次)2018.8月

京都市ひとり親家庭等医療費支給条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は, 母子家庭の児童及び母, 父子家庭の児童及び父等に対し, 医療費の一部を支給することにより, これらの者の保健の向上を図り, もってひとり親家庭 ( 母子家庭及び父子家庭をいう ) 等の福祉の増進に寄与することを目的とする (

児童扶養手当の受給資格 次のいずれかの要件に該当する児童を養育する ひとり親家庭 ( 母子家庭 父子家庭 ) の親 又は 父母に代わって児童を養育する方 ( 児童と同居し 監護し 生計を維持している祖父母など ) が受給できます なお この制度でいう 児童 とは 18 歳に達する日以後の最初の3 月

知っておきましょう!窓口負担の豆知識

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

国民健康保険に加入されている皆さまへ これまで 国民健康保険の財政運営や 被保険者資格の管理などは市区町村単位で行っていましたが 平成 30 年度から都道府県単位に変更します この変更で 同一県内で他の市区町村に引っ越した場合でも 引っ越し前と同じ世帯であることが認められれば 高額療養費の該当回数の

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

00-01子育て応援ガイドブック表紙2017

3 年金所得金額 ( 雑所得金額 ) 年金所得の方は 年間総支給額を 20 ページ計算表の算出式に当てはめて計算します (2) 各自の総所得金額を計算総所得金額 = 給与所得 + 事業所得 + 年金所得 + 不動産所得 + 利子所得 + 配当所得 ( 各自の総所得金額を計算してください ) (3)

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

参考 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 の対応表 ( 目安 ) この表は 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 との対応について 目安として作成したものです 各支援制度の詳細な適用条件については 3 生活支援制度一覧 (P.5~) に記載している各制度の お問

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

国民健康保険で受けられる給付 保険の給付 1 3 区分 療養の給付 2 3 負担割合 1 2 療養費として払い戻されるもの 高額療養費の支給 高額療養費の自己負担限度額 70 歳未満の方 区分 所得要件 自己負担限度額 ( 月額 )

MR通信H22年1月号

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

(3) 母子家庭の母又は父子家庭の父の前年 (1 月から9 月までに医療の給付を受けた場合にあっては 前々年をいう 以下同じ ) の所得 ( 規則で定める所得の範囲及び所得の額の計算方法により算出した額をいう 以下同じ ) が その者の所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) に規定する控除

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

国民健康保険料の減額・減免等

第2回税制調査会 総2-2

Transcription:

障がい基礎年金 1 手当 年金等の所得制限 手当 年金等制度については 受給資格者やその扶養義務者などの所得が多いときは 手当 年金等を受給することができない場合があります ( 前年中の所得が限度を超える場合は 当該年の 8 月 ~ 翌年 7 月まで が受給できません ) ➀ 及び2は 平成 30 年 8 月 ~ 平成 31 年 10 月まで それ以降は 当該年の 11 月 ~ 翌年 10 月までが受給できません 所得制限の一覧 扶養親族数 4 人目以降 0 人 1 人 2 人 3 人区分の加算額特別障がい者手当円円円円円受給資格者障がい児福祉手当 3,604,000 3,984,000 4,364,000 4,744,000 380,000 経過的福祉手当 自動車改造費 配偶者 扶養義務者 6,287,000 6,536,000 6,749,000 6,962,000 213,000 受給資格者 4,596,000 4,976,000 5,356,000 5,736,000 380,000 特別児童扶養手当 配偶者 6,287,000 6,536,000 6,749,000 6,962,000 213,0001児童扶養手当配偶者 扶養義務者 2,360,000 2,740,000 3,120,000 3,500,000 380,000 (20 歳前の障がい)受給 資格者 扶養義務者 全部支給 490,000 870,000 1,250,000 1,630,000 380,000 一部支給停止 1,920,000 2,300,000 2,680,000 3,060,000 380,000 受給 資格者 全部支給停止 4,621,000 5,001,000 5,381,000 5,761,000 380,000 1/2 支給停止 3,604,000 3,984,000 4,364,000 4,744,000 380,000 受給資格者 1,920,000 2,300,000 2,680,000 3,060,000 380,000 遺児手当 2 配偶者 扶養義務者 2,360,000 2,740,000 3,120,000 3,500,000 380,000 母子家庭等医療 3 1,920,000 2,300,000 2,680,000 3,060,000 380,000 在宅重度 障がい者手当 受給資格者 3,604,000 ( 課税標準額 ) 配偶者 扶養義務者 6,287,000 ( 課税標準額 ) 65

受給資格者の所得で 扶養親族等に老人控除対象配偶者又は老人扶養親族がある場合は1 人につきこの額に 100,000 円が 特定扶養親族 (16 歳以上 19 歳未満の控除対象扶養親族も含む ) がある場合は1 人につきこの額に 250,000 円 (1 2 3のものについては 150,000 円 ) が加算されます 配偶者 扶養義務者の所得で 扶養親族等に老人扶養親族がある場合は 1 人につき ( 当該老人扶養親族のほかに扶養親族等がないときは 当該老人扶養親族のうち 1 人を除いた老人扶養親族 1 人につき ) この額に 60,000 円が加算されます 所得の計算方法 ( 平成 30 年 8 月 ~ 平成 31 年 7 月支給分 ) ただし 所得制限の一覧 ➀ 及び2 は 平成 30 年 8 月 ~ 平成 31 年 10 月支給分特別障がい者手当 障がい児福祉手当 経過的福祉手当 特別児童扶養手当 児童扶養手当 障がい基礎年金 遺児手当 母子家庭等医療平成 30 年中の所得 - 各種所得控除 = 判定の対象となる所得〇各種所得控除の内訳 (1) 障がい者 ( 特別障がい者 ) 1 人につき 270,000 円 (400,000 円 ) (2) 寡婦 ( 寡夫 ) 控除 ( 特例 ) 270,000 円 (350,000 円 ) 母子家庭等医療は控除しません児童扶養手当 遺児手当は受給者が父または母の場合は控除しません (3) 勤労学生 270,000 円 (4) 配偶者特別控除 実額 (330,000 円が限度 ) (5) 雑損 医療費 小規模企業共済 実額 (6) 社会保険料控除ア特別障がい者手当 障がい児福祉手当 経過的福祉手当 障がい基礎年金の本人所得の場合 実額イその他 ( ア以外 ) の場合 80,000 円 ( 保険料相当額 ) 特別障がい者手当の受給者の場合は 非課税の公的年金等も収入として計算に含めます 譲渡所得等 特別に計算を要する所得もあります 児童扶養手当 遺児手当の受給者等の場合は 寡婦 ( 寡夫 ) 控除のみなし適用を受けられる場合があります 児童扶養手当 遺児手当と母子家庭等医療の受給者の場合は 養育費の 80% を所得として計算に含めます 在宅重度障がい者手当平成 30 年中の所得 - 各種所得控除 = 判定の対象となる所得 ( 平成 31 年度個人のの課税標準額 ) 各種所得控除はのものと同じです 66

2 手当 年金の併給制限 手当 年金制度においては 重複して手当等を受けられない場合があります 主な手当等の併給制限の一覧 ( 〇は併給可 ) 区分 1 在重手当 2 遺児手当 3 特障手当 4 障児手当 5 経過手当 6 児扶手当 7 特児手当 8 障基年金 9 老基年金 10 老福年金 11 遺基年金 県 1 在宅重度障がい者手当 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 制度 2 遺児手当 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 3 特別障がい者手当 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 国 4 障がい児福祉手当 〇 〇 〇 〇 制 5 経過的福祉手当 〇 〇 〇 〇 〇 〇 度 6 児童扶養手当 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 7 特別児童扶養手当 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 年 8 障がい基礎年金 〇 〇 〇 金 9 老齢基礎年金 〇 〇 〇 〇 制 10 老齢福祉年金 〇 〇 〇 〇 〇 〇 度 11 遺族基礎年金 〇 〇 〇 〇 〇 遺児手当 児童扶養手当 特別児童扶養手当の受給資格者は父母等です 67

3 自立支援医療の利用者負担額 自己負担額 原則 医療費の 1 割が自己負担額です ( ただし 世帯の所得水準等に応じてひと月当たりの負担に上限額が設定されています ) 入院時の食費 ( 標準負担額相当 ) については原則自己負担です 一定所得以下中間的な所得一定所得以上 世帯の所得による区分 自己負担 障がいによる区分 自己負担 生活保護 世帯 [ 低所得 1] [ 低所得 2] 医療費の 1 割 医療費の 1 割 0 円 重度かつ継続 非課税世帯 受診者本人 (18 歳未満は保護者 ) が年間収入が 80 万円以下 受診者本人 (18 歳未満 は保護者 ) が年間収入 が 80 万円を超える 負担上限額 負担上限額 月 2,500 円 月 5,000 円 1 医療保険の高額療養費の多数該当の方 2 腎臓機能障がいで人工透析 ( 腹膜透析等 ) 腎移植術及び腎移植後の免疫抑制療法 小腸機能障がいで中心静脈栄養法 免疫機能障がいで抗 HIV 療法 肝臓機能障がいで肝移植術及び肝移植後の免疫抑制療法等を受けている方 精神通院医療の場合は条件が異なります 課税世帯 ( 所得割 ) 3 万 3 千円未満 ( 所得割 ) 3 万 3 千円以上 ( 所得割 ) 23 万 5 千円以上 [ 中間所得 1] 23 万 5 千円未満 [ 中間所得 2] 公費負担対象外 医療費の 1 割 医療費の 1 割 上記所得区分で 重度かつ継続 該当者 医療費の 1 割 医療費の 1 割 医療費の 1 割 負担上限額 負担上限額 負担上限額 月 5,000 円 月 10,000 円 月 20,000 円 ( 注 1)18 歳未満の人の育成医療については窓口での支払いが急に多くならないよう経過措置があります 世帯の範囲について 申請者 ( 受診者 ) と同じ医療保険に加入している家族を 世帯 とします 住民票上は同じ世帯でも 加入している医療保険が異なれば 別の 世帯 です 住民票上は別の世帯でも 加入している医療保険が同じであれば 同じ 世帯 です < 世帯の範囲の特例 > 場合によって添付書類が必要になることがあります 詳しくは市役所にお問合せください 上記 世帯 のうち 次の条件を全て満たしていれば 申請により別世帯とみなします 1 受診者及びその配偶者が非課税であり この 世帯 に属する他の者が課税であるとき 2 同一 世帯 に属する他の者が受診者及びその配偶者を上 扶養関係に基づく各種控除としていないこと 3 受診者及びその配偶者が同一 世帯 に属する他の者の医療保険の被扶養者となっていないこと 世帯の所得について 世帯 における医療保険の保険料の算定対象となっている方の所得を確認します 健保組合等の場合は 被保険者 の所得を確認します 被扶養者 の所得は確認しません 国民健康保険 後期高齢者医療制度の場合は 世帯 内の被保険者全員の所得を確認します 68

4 障がい福祉サービス等の利用者負担額 自己負担額 原則 費用の 1 割が自己負担額です ( ただし 1か月の上限額が設定されています 上限額以上の自己負担はかかりません ) 施設でサービスを利用する場合の食費や光熱水費などは全額自己負担です ただし 施設入所者で生活保護 低所得の人は 申請により負担が軽減されます 共同生活援助 ( グループホーム ) の入居者で生活保護 低所得の人は申請により家賃の一部が補助されます 自己負担上限額 区分 生活保護 対象となる人 生活保護世帯 負担上限月額在宅サービス利用者施設等入所者 0 円 ( 自己負担なし ) 低所得 非課税世帯 0 円 0 円 一般 課税世帯 所得割の世帯合計額が 16 万円未満 ( 児童の場合は 28 万円未満 ) 障がい者 9,300 円児童 4,600 円 37,200 円 上記以外 37,200 円 ここでいう世帯とは 障がい者 (18 歳以上 ) の場合は本人および配偶者を 児童 (18 歳未満 ) の場合は住民基本台帳上の世帯を指します 同じ世帯に障がい福祉サービスを利用する人が複数いる場合などで 合算した額が基準額を超えた分は高額障がい福祉サービス費が支給され 負担が重くならないように配慮されています ( 申請が必要です ) 69

5 補装具費の支給の利用者負担額 自己負担額 原則 補装具費の 1 割が自己負担額です ( ただし 1か月の上限額が設定されています 上限額以上の自己負担はかかりません ) 補装具費とは厚生労働大臣の定める基準により算定した費用の額です 基準額以上のものを希望される場合 差額分については全額自己負担となります 自己負担上限額 区分対象となる人上限額 ( 月額 ) 生活保護生活保護世帯 0 円 ( 自己負担なし ) 低所得 1 低所得 2 非課税世帯 障がい者または児童の保護者の年収 ( 注 1) が80 万円以下低所得 1に該当しない 0 円 一般高額 1 高額 2 課税世帯 本人又は世帯員のうち所得割最多納税者の納税額が 46 万円未満本人又は世帯員のうち所得割最多納税者の納税額が 46 万円以上 60 万円未満本人又は世帯員のうち所得割最多納税者の納税額が 60 万円以上 37,200 円負担割合 3 割上限額 120,000 円負担割合 5 割上限額 200,000 円 ( 注 1) 年収とは次の 3つの合計額をいいます 1 地方税法上の合計所得金額 2 障がい年金等 3 特別児童扶養手当等 高額 1 高額 2に当てはまる方で 補装具の申請理由が社会参加を目的としていない場合は支給対象外となる場合があります ここでいう世帯とは 障がい者 (18 歳以上 ) の場合は本人および配偶者を 児童 (18 歳未満 ) の場合は住民基本台帳上の世帯を指します 70

6 地域生活支援事業の利用者負担額 地域生活支援事業のうち 日常生活用具費支給事業 移動支援事業 在宅重度障がい者等入浴サービス事業 日中一時支援事業の利用者負担額は以下のとおりです 自己負担額 所得に応じた負担割合で計算されます 日常生活用具費については 購入価ではなく岡崎市で定めた基準額に基づいて負担額を計算します 基準額以上のものを希望される場合 差額分については全額自己負担となります 負担割合 区分対象となる人負担割合 ( 注 ) 生活保護 生活保護世帯 0% ( 自己負担なし ) 低所得 非課税世帯 0% 課税世帯 1 所得割世帯合計 16 万円未満 ( 児童の場合は 28 万円未満 ) 4% 課税世帯 課税世帯 2 上記以外 6% その他 所得が確認できないもの ( 未申告者など ) 10% ( 注 ) 10 円未満は切捨てとなります 自己負担金の上限設定や介護給付費等との合算はありません ここでいう世帯とは 障がい者 (18 歳以上 ) の場合は本人および配偶者を 児童 (18 歳未満 ) の場合は住民基本台 帳上の世帯を指します 71