御意見募集中 平成 25 年 10 月 7 日 ( 月 )~11 月 7 日 ( 木 ) パブコメくん 歴史都市京都の町並みを継承しつつ, 細街路の安全を確保し, 建替え等を可能とする新たな制度について, 御意見を募集します ~ 細街路対策推進のための新たな制度の創設 ~ 建物の建替え等を行うために

Similar documents
第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

<4D F736F F D E88B7982D18B9689C2905C90BF8EE888F882AB E33292E646F63>

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の基準 ( 包括同意基準 ) 平成 30 年 9 月 28 日 加古川市都市計画部建築指導課

スライド 1

日影許可諮問(熊野小学校)

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

(2) 路地街区 ア路地街区の内部で 防火性の向上と居住環境の改善を図るため 地区施設等に沿った建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることにより 道路斜線制限を緩和し 3 階建て耐火建築物の連続した街並みを形成する イ行き止まりの路地空間では 安全性の確保のため 2 方向の避難を目的とし

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

旧(現行)

都市計画変更素案に関する説明会 建築規制の変更に関する説明会 特定整備路線補助 29 号線 井 東 込区間 (JR 横須賀線 区界 ) 沿道 日時 : 平成 29 年 8 3 ( ) 場所 : 品川区 伊藤 学校 前方右側に手話通訳者を配置しております 必要な方はお近くの席にお移り願います 1 本日

建築基準法第 43 条第 1 項ただし書による包括許可基準 平成 23 年 3 月 4 日 焼津市建築審査会承認 1 趣旨次の基準に適合するものは 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 43 条第 1 項ただし書の規定に基づき 特定行政庁が交通上 安全上 防火上

1. はじめに ~ 路地の現状と課題 ~ 路地は, 歴史都市京都の大切な資産です 京都市は, 大きな戦災を免れたことから, 都心部及びその周縁を中心に古くからの町割が残り, そこには数多くの路地が存在しています それらの多くは, 京町家が軒を連ねて立ち並び, 情趣豊かな町並みを湛えるとともに, 昔な

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

改正包括同意基準参考図

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

Microsoft Word - 高度地区技術基準(H _HP公開用).doc

市営住宅における子育て世帯向けリノベーションの取組概要 取組の背景 京都市では, 少子高齢化への対応が課題となる中, 特に, 市営住宅においては, その傾向が顕著であり, 子育て 若年層世帯の入居によるコミュニティバランス 1 の改善が求められています ( 1) 地域における世帯の年齢構成などのバラ

国土技術政策総合研究所 研究資料

3 避難通路の幅を確認しましょう 4 避難通路の間で最も狭くなっている部分の幅員を確認してください 4 避難通路の幅 をご覧ください 1.5 メートル以上 1.5 メートル未満 次の事項を遵守しなければなりません ⑴ 宿泊者定員 5 名以下 (1 組に限る ) ⑵ 現地対応管理員を置く場合は, 同じ

建築基準法施行規則第10条の2第1号


第18期火災予防審議会地震対策部会

大阪市再開発地区計画にかかる

第2章

目次 ( )

2月豆知識

Microsoft Word _解説(H 改正).doc

地区計画とは 地区計画とは 土地や建築物の所有者など地区の皆さんが合意を図りながら道路や公園などの配置 建築物の用途 容積率 高さ 色やデザイン等のルールをきめ細かく定め そのルールに基づいて建築行為等を行うことにより より良いまちづくりをすすめる手法のひとつです 地区の特性に応じて必要な項目を選択

資料 1-6 認知症高齢者グループホーム等に係る消防法令等の概要 1 消防法令の概要 主な消防用設備等の設置基準消防用設備等の種別消火器屋内消火栓設備スプリンクラー設備自動火災報知設備消防機関へ通報する設備誘導灯 設置基準規模 構造にかかわらずすべて延べ面積 700 m2以上延べ面積 275 m2以

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

目次 1. 敷地と道路等との関係について ( 接道 ) P1 2. 法第 42 条第 1 項第 1 号道路について P1~2 3. 法第 42 条第 1 項第 4 号道路 ( 事業計画のある道路 ) について P2 4. 法第 42 条第 1 項第 5 号道路 ( 位置指定道路 ) について P2

[2] 道路幅員による容積率制限 ( 基準容積率 ) 敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合を 容積率 といい 用途地域ごとに容積率の上限 ( 指定容積率 ) が定められています しかし 前面道路の幅員が 12m 未満の場合 道路幅員に応じて計算される容積率 ( 基準容積率 ) が指定容積率を下回る

第 3 号様式 ( 第 3 条関係 ) 不燃化推進特定整備地区整備プログラム 品川区 豊町 丁目 二葉 3 4 丁目及び西大井 6 丁目地区 平成 25 年 11 月第 1 回変更認定平成 27 年 10 月第 2 回変更認定平成 29 年 3 月 品川区

<4D F736F F D CF8D5888C48C7689E68F91817A948E91BD B8A58926E8BE62E646F63>

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

Microsoft PowerPoint - 建篛å�ºæºŒæ³Łï¼‹è£œè¶³ï¼›2018.pptx

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63>

建築基準法第43条第1項ただし書に係る一括同意基準

東京都建築安全条例の見直しの考え方

tosho_koudotiku

(古賀市)都市計画関係法による建築などの許可又は承認の申請の手続きに関する要綱

区域の整備 開発及び保全の方針地区整備計画 久世荒内 寺田塚本地区地区計画 名称久世荒内 寺田塚本地区地区計画 位置城陽市久世荒内 寺田塚本及び平川広田 面積約 22.1ha 建 築 物 等 に 関 す る 事 項 地区計画の目標 土地利用の方針 地区施設の整備方針 建築物等の整備方針 地区の区分

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄)

表1-表4-2

最高限度1 制限の緩和 (1) この規定の適用による隣地との関係等による緩和に関する措置は 次の各号に定めるところによる ただし イの規定については 北側の前面道路又は隣地との関係についての建築物の各部分の高さの最高限度 ( 以下 斜線型高さ制限 という ) が定められている場合において その高さを

本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会

Microsoft Word - 02_第1章.docx

ÿþ

<4D F736F F D2081A196A78F578E738A58926E8DC490B695FB906A B95D2816A2E646F63>

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

<4D F736F F D2090E797A2836A B835E CC82DC82BF82C382AD82E88E77906A B8C91CE8FC6955C F97702E646F63>

第1号様式(第9条第1項関係)

日本橋・東京駅前地区

Microsoft Word - ⟃2_+決裆;儖扬咄旑�溌word+H ;.doc

平方・中野久木物流施設地区

<4D F736F F F696E74202D2095E58F CC81698E518D6C8E9197BF816A816997F08E6A92C789C1816A8251>

立川市絶対高さを定める高度地区指定に関する検討方針 平成 26 年 5 月 立川市 0

防災街区整備地区計画の届出及び認定申請(建築基準法第68条の5の5)の手続フロー

区域の整備 開発及び保全に関する方針 江戸川一丁目地区地区計画 計画書 計画決定 H 江戸川区告示第 433 号 計画変更 H 江戸川区告示第 27 号 計画変更 H 江戸川区告示第 482 号 名称江戸川一丁目地区地区計画 位置 江戸川区江戸川一丁目 江戸

スライド 1


世田谷区

平井二丁目付近地区地区計画の概要 平井二丁目付近地区地区計画の概要をお示しします 詳しくは 同封の 平井二丁目付近 地区計画書 計画図 をご確認ください 地区計画の区域地区計画の対象区域は 下図のとおりです 平井二丁目付近地区 ( 約 28.6ha) 江戸川区平井一丁目 平井二丁目及び 小松川三丁目


Microsoft Word - 増改築の取扱い

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

5-1から3許可・不許可

絶対高さ制限を定める高度地区についてのQ&A

PowerPoint プレゼンテーション

都市計画図 外神田二・三丁目地区(PDF)

(2) 届出内容の確認方法について 建築計画内容を確認するために 委員会でチェックしやすい届出の 様式を作成しておくと便利です チェックしやすい様式としてチェックシートがあります 建築協定で定めている建築物に関する基準の項目を一覧表にし 建築主や代理者が建築計画の内容を記入できるものにしましょう 数

計画書 阪神間都市計画防災街区整備地区計画の変更 ( 尼崎市決定 ) 都市計画今福 杭瀬寺島地区防災街区整備地区計画を次のように変更する 名称 位置 面積 地区計画の目標 区域の整備 開発及び保全に関する方針土地利用の方針 地区施設及び地区防災施設の整備の方針 建築物等の整備の方針 その他当該区域の

建物の建築の基準についての 都市計画変更 案に関する説明会 大田区東馬込二丁目 ( 補助 29 号線沿道地区 ) 高度地区の変更 防火地域の変更 用途地域の変更 日時 : 平成 30 年 11 月 19 日 ( 月 ) 場所 : 大田区立馬込小学校 大田区 1 本日の説明項目 1 本説明会の主旨 2

一団地認定の職権取消し手続きの明確化について < 参考 > 建築基準法第 86 条 ( 一団地認定 ) の実績件数 2,200 ( 件 ) 年度別 ( 住宅系のみ ) S29 年度 ~H26 年度 実績件数合計 16,250 件 用途 合計 ( 件 ) 全体 17,764 住宅系用途 16,250

建築基準法第 86 条第 1 項 第 2 項の規定に基づく一団地の総合的設計制度及び連担建築物設計制度等の運用について 建築基準法第 86 条第 1 項 第 2 項及び法第 86 条の2 第 1 項の規定に基づく認定の運用は 平成 11 年 4 月 28 日付け建設省住街発第 48 号局長通達による

( 趣旨 ) 第 1 条この条例は, 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 50 条及び第 52 条第 5 項の規定により, 周辺環境との調和のとれた斜面地建築物の敷地の利用を図り, もってその周辺における良好な居住環境の確保に資するため, 斜面地建築物の階数に

市川市狭あい道路対策事業補助金交付の手引き

建築物等の整備の方針 1 健全な地域環境の維持 形成を図るため 風俗営業等の用途の建築物を規制する 2 地域コミュニティの維持 再生を図るため ワンルーム形式の集合住宅の集中を避け 多様な住宅供給を誘導する 3 定住人口の回復を誘導するため 住宅等の用途に供する建築物に係わる容積率制限の特例を適用す

第 43 回四日市市都市計画審議会 第 80 号議案関連資料 1. 四日市都市計画地区計画の変更 ( 小古曽地区地区計画の決定 ) に関する地権者からの都市計画提案書について ( 関連資料 -1) 2. 小古曽地区地区計画比較表 ( 都市計画提案と地区計画決定 ) ( 関連資料 2) 1

Microsoft Word - 建議用語集(ver.8) 

東京都市計画第一種市街地再開発事業前八重洲一丁目東地区第一種市街地再開発事業位置図 東京停車場線 W W 江戸橋 JCT 日本橋茅場町 都 道 一石橋 5.0 特別区道中日第 号線 江戸橋 15.

根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2

第1章 開発許可制度の概要

<4D F736F F D AB97A788EAA593F1A58E4F929A96DA926E8BE68C7689E68C7689E68F E646F63>

第 5 地区拠点地区計画の区域には 次に掲げる区域及び地域は含まないものとする (1) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 以下 農振法 という ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (2) 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) による農

Microsoft Word - 1_表紙目次.doc

建築基準法第85条第4項の仮設建築物の許可基準

3-1 道路

目次 Ⅰ 運用基準の策定にあたって P1 1 策定の目的 P1 2 運用基準の位置づけ P1 Ⅱ Ⅲ 土地利用のあり方 P1 地区計画の活用 P2 1 地区計画とは P2 2 地区計画の活用類型 P2 (a) 地域資源型 P3 (b) マスタープラン適合型 P3 (c) 街区環境整序型 P3 (d)

新千里西町B団地地区地区計画

練馬区まちづくり条例運用報告書

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という

1 整備目標 方針 地区名大井五 七丁目 西大井二 三 四丁目地区位置東京都品川区大井五 七丁目 西大井二 三 四丁目の全域地区の現況 課題 現状 当地区は 品川区の南に位置しており 北側に滝王子通り 東側に補助 28 号線 ( 池上通り ) 西側にJR 東海道新幹線及びJR 横須賀線 南側に大田区

線路敷 河川道路敷地道路久留米市建築確認申請の手引き (2016 年版 ) 制限の緩和等 ( 公園 水面 線路敷 道路 等 )(2/4) 関係条文法第 2 条第 1 項第六号 令第 20 条第 2 項 法第 42 条第 2 項 法第 53 条第 3 項第二号 市細則 17 条 令第 134 条 令第

Transcription:

御意見募集中 平成 25 年 10 月 7 日 ( 月 )~11 月 7 日 ( 木 ) パブコメくん 歴史都市京都の町並みを継承しつつ, 細街路の安全を確保し, 建替え等を可能とする新たな制度について, 御意見を募集します ~ 細街路対策推進のための新たな制度の創設 ~ 建物の建替え等を行うためには, 原則として, その敷地が幅員 ( 道の幅のことをいいます ) 4m 以上の建築基準法 ( 以下 法 といいます ) 上のに 2m 以上接する必要があります しかし, 歴史都市京都は, 大きな戦災に遭っておらず, 都心部及びその周辺を中心に木造密集 市街地が広く分布し, 幅員 4m に満たない道 ( 以下 細街路 といいます ) が約 13,000 本 ( 延長約 940km ) 存在しています 現行施策ではこのうち, 古くからある幅員 1.8m 以上建替え不可の道の細街路で, 通り抜けているものに面する建 ( 全体の約 1/4) 物は, 法上のであれば建替え等ができま すが, 同じ古くからある道でも, 袋路状のも のや, 幅員が 1.8m 未満のものに面する建 物は, 原則として建替え等ができません こうした細街路では, 沿道の建物が空き家 として放置され, 老朽化が進み, 地震等の災 害時には倒壊等により, 避難や救助に支障を きたすとともに, 火災時の延焼拡大につなが るなど, 都市防災上の大きな課題を抱えてい ます そこで, 本市では, 平成 24 年 7 月に定め 幅員 1.8m 未満の袋路約 1,680 本 (13.0%) 幅員 1.8m 未満の通り抜けの道約 1,730 本 (13.4%) 幅員 1.8m 以上 4m 未満の袋路約 2,650 本 (20.4%) 袋路 ( 全体の約 1/3) 幅員 1.8m 以上 4m 未満の通り抜けの道約 6,900 本 (53.2%) た 歴史都市京都における密集市街地対策等の取組方針 及び 京都市細街路対策指針 に基づ き, 歴史的な細街路を対象とした制度を見直すとともに, 木造密集市街地において, 袋路を含む 道の拡幅整備を基本としつつ, これまで建替え等ができなかった細街路において, 歴史都市京都 の町並みを継承しつつ, 細街路の安全を確保し, 建替え等を可能とする制度を創設します 空き家が増えて, まちの活力 がなくなってきた! 地震や火災になっ たら不安! 安心して暮らせる路 地が戻った! 建替えや大きな修繕ができ るようになった! 建物が老朽化し て危険! 空き家の活用ができ るようになった! 建替えや大きな 修繕ができな い! 0

用語の解説 細 街 路 幅員 4m 未満の道 袋 路 道の一方が行き止まりになっている道 基 準 時 法第 3 章の規定が適用されるに至った日のこと 京都市の大部分の区域の基準時は, 法の施行の日である昭和 25 年 11 月 23 日 法上の * の原則 幅員 4m 以上の法等による * 2 項 基準時に現に建物が立ち並んでいた, 幅員 1.8m 以上 4m 未満の道で, 袋路を除くも の ( 京都市告示による指定 ) (2 項 ) 幅員 1.8m 以上の道 ( の原則 ) 幅員 4 m 以上 の道 * 3 項 2 項のうち, 後退を2mから1.35mに緩和するもの ( 法第 42 条第 3 項 ) 非 幅員 1.8m 未満の道や, 幅員 1.8m 以上の袋路等で法上のではないもの 後退 幅員 4mに満たないで,2 項では, その中心線から水平距離 2m(3 項では,1.35m 以上 2m 未満 ) の線をそのの境界線とみなすこと 2 項の後退 3 項の後退 建物 建物 の 後退部分 の 後退部分 中心線 中心線 後退 2m 後退 2m 1.35m に緩和 幅員 4m に拡幅 幅員 4m 2.7m に縮小 歴史的細街路 良好に維持管理されている伝統的な木造の建物が多く立ち並んでいるなど, 歴史的景観を有している細街路 一般細街路 幅員 1.8m 以上の細街路 特定防災細街路 幅員 1.8m 未満の細街路 すみ切り を通行する歩行者や車両の存在を確認するために敷地内に一定の空地を設けるもの このすみ切り部分は, 敷地面積に算入できますが, 視界を妨げる工作物や建物は建てることができません 1

制度創設のポイント 1 制度創設の目的 ⑴ 本市の道の状況本市は, 大きな戦災に遭っていない歴史都市として, 古くからの町割りが残り, 都心部を中心に多くの細街路があります その細街路に面している住宅は, 住宅総戸数の30% になります これら細街路に面する敷地は, 狭小なものが多く, 建替え等の際に後退をすると, 従前の床面積より小さくなる場合があります また, 袋路など, 現在, 非にのみ面している敷地では, 原則として建替え等ができません この結果, 空き家として放置され, 建物の老朽化が進んでいる等の状況が見られます ⑵ 今回の取組今回創設する制度は, 密集市街地の防災性 避難安全性の向上を図ることを目的に, 袋路を含む道の拡幅を基本としつつ, これまで本市では法上のとして取り扱っていない細街路のうち, 一定の条件を満たすものを法上のとすることや後退距離の緩和を行うものです あわせて, これらの細街路にのみ接する敷地の建物を対象に, 細街路の安全を確保するため, 不特定多数の人が利用する用途の制限や防火性等を向上させる建築制限を加えます 災害に強いまちづくりを進めるため, 建物の安全性等を向上させながら, 建替え等を可能とする制度の仕組み 道の種類 新たな指定 安全性確保のため の建物への制限 今回の制度 幅員 1.8m 以上の袋路 ( 非 ) 非の化一般細街路 ( 袋路 ) 2 項幅員 4mに拡幅 用途, 規模, 階数の制限 特定防災細街路 幅員 1.8m 未満の通り抜け 袋路 ( 非 ) 後退の緩和 3 項 幅員 4m 2.7m 以上 用途, 階数, 構造, 幅員 1.8m 以上 の通り抜け 一般細街路 ( 通り抜け ) 後退の緩和 3 項 に緩和 (2 項 ) 幅員 4m 2.7m 以上歴史的細街路に緩和 壁面の位置の制限 階数, 内装制限, 壁面の位置の制限 現在の制度を活用 2

2 の指定手続の流れ市民の皆様や事業者様からのの指定についての申出 * 図面や書類の添付, 細街路及び沿道敷地の土地所有者等の同意が必要です 京都市が申出に基づいて現地調査等の審査を実施 歴史的細街路, 特定防災細街路,3 項 一般細街路 ( 袋路 ) 建築審査会の同意 の指定と告示, 条例による建物への制限付加 3 指定後, 建物を建てるまでの流れ (3 項の場合 ) 建築主による建築計画の立案 本市へ斜線と容積率の適用除外の認定を申請 ( 法第 68 条の 5 の 5) * 街並み誘導型地区計画 ( ) が定められている場合, 斜線や容積率の緩和が可能です 本市から斜線と容積率の適用除外の認定通知 * 上記の認定申請の他にも関係する手続を済ませる必要があります 本市又は民間確認検査機関へ建築確認を申請 本市又は民間確認検査機関から建築主へ建築確認済証を発行 工事着工 本市又は民間確認検査機関による中間検査と完了検査 工事完了 街並み誘導型地区計画制度街並み誘導型地区計画制度を活用することにより, の幅に応じた建築物の各部分の高さ ( 斜線 ) の制限や容積率の制限を緩和することができます 3

新たな指定制度 1 概要この制度は, 都市の防災性向上のため, 今まで建替え等ができなかった細街路に面する建物について, 袋路を含む道の拡幅整備を基本としつつ, 種別ごとに条件を整え, この条件に合致し, 安全上支障がない細街路を法上のとし, あわせて後退を緩和することにより, 京都らしい町並みを継承しながら, 細街路の安全性の向上を図るものです 2 対象となる道の条件 ⑴ 非の化制度 1 袋路 2 項指定制度 ( 指定後幅員 4m) 基準時に建物の立ち並びがある幅員 1.8m 以上の袋路のうち, 次の指定基準を満たす袋路については, 京都市歴史的細街路にのみ接する建築物の制限に関する条例 ( 以下 現行条例 といいます ) を改正することにより建物に制限を付加したうえで, 新たに2 項に指定し, 法上のに位置付けます ( 法第 42 条第 2 項 ) 1 法上のからの延長が70m 以内のもの ( ただし, 法上のや公園等の空地に通り抜ける避難通路が確保されている場合を除きます ) 2 沿道住民の協議により, 指定する道の中心線が確定しているもの幅員 1.8m 以上の袋路 制度 2 特定防災細街路 2 項指定制度 ( 指定後幅員 4m) 基準時に建物の立ち並びがある幅員 1.8m 未満の道のうち, 次の指定基準を満たす道については, 現行条例を改正することにより建物に制限を付加したうえで,2 項に指定し, 法上のに位置付けます ( 法第 42 条第 6 項 ) 1 道の幅員が1.5m 以上のもの 2 袋路の場合は, 法上のや公園等の空地に通り抜ける避難通路が確保されているもの ( ただし, 延長が35m 以内の場合は, 代替措置により避難通路と同等の安全性を確保すること ) 3 沿道住民の協議により, 指定する道の中心線が確定しているもの 幅員 1.8m 未満の道 ⑵ 後退の緩和制度 3 3 項指定制度 ( 指定後幅員 2.7m 以上 ) 狭小な宅地が連なっている2 項のうち, 次の指定基準を満たすものについては, 現行条例を改正することにより建物に制限を付加したうえで, 中心線からの後退距離を緩和 (2m 1.35 m 以上 ) することにより, 京都らしい風情ある路地の佇まいを残しつつ, 狭小な宅地での建替え等を促進することで建物の不燃化を図り, 都市の防災性の向上を図ります ( 法第 42 条第 3 項 ) 1 法上のに接すること 2 沿道住民の協議により, 指定する道の中心線を確定すること 4

建物 敷地の制限 ( 京都市歴史的細街路にのみ接する建築物の制限に関する条例の改正 ) についてこの制度では, 新たに指定を受けた細街路にのみ接する建物等の防火性や安全性確保のため, 現行条例を改正することにより, その対象となるを拡大することで, 建物及びその敷地に制限を付加します 1 概要現行条例に基づき, 制限を付加している細街路伝統的な建築様式による建物及びその敷地が良好な町並みを形成している細街路を対象としています 現在は, 東山区祇園町南側地域の9 路線が指定されており, この細街路に面する建物に制限を付加したうえで, 後退距離を緩和しています 現行条例を改正することにより, 新たに制限を付加する細街路 次の 3 つの細街路にのみ接する建物及びその敷地が, 新たに細街路条例の対象となります 1 非で新たに 2 項指定を受けた細街路 ( 幅員 4m に拡幅 ) 1 幅員 1.8m 以上 4m 未満の袋路 2 1.8m 未満の通り抜け 袋路 2 3 項 後退距離の緩和を受けた細街路 ( 幅員 4m 2.7m 以上 ) 2 新たに制限を付加する内容 ⑴ 細街路にのみ接する建物及びその敷地の制限 新たに指定を受けた細街路の種類によって, それに接する建物及びその敷地に対する建物の制限を次 のように定めます * 特殊建築物の例 1 後退距離を緩和しない場合制度 1 制度 2 ホテル 特殊建築物の建築の禁止 ( 床面積 100m2超 ) 飲食店 延べ面積が1,000m2を超える建物の建築の禁止 共同住宅 階数は, 地上 3 階以下ただし, 指定以前からある用 ただし, 市長の認定による特例制度を設けます 途の床面積の1.2 倍までは適 2 後退距離を緩和する場合 制度 3 用されません 敷地面積 70m2以上( 新たに敷地分割する場合のみ ) 地上 2 階まで 構造制限 耐火建築物, 準耐火建築物 ( 例 ; 外壁等を 燃えにくくした建物 ) 階数制限 階数は, 地上 2 階以下 住宅等 前面空地 前面空地 0.65m 以下 ( 向かい合う建物との壁面間の距離を4m 確保します ) 用途制限 住宅 ( 共同住宅を除く ), 住宅で店舗等を兼ねるもの, 指定以前から存在した用途の 前面空地 耐火建築物等 床面積の1.2 倍までは, 建てることができます ただし, 市長の認定による特例制度を設けます 5

⑵ 避難通路の指定と協定 袋路における2 方向避難を確保するため, 市長が避難通路を指定することができます 避難通路の維持管理のため, 道の所有者と沿道敷地の所有者全員の合意により協定を結ぶことができます 2 項 避難通路 ⑶ の角にある敷地内の建築制限の緩和袋路や後退距離の緩和を受けた細街路で安全上支障がないものや, 景観政策により, 歴史的な町並みとの連続性が必要とされている地区内の細街路で, 町並み景観の形成に資するものについて, すみ切りの制限を緩和します すみ切りを緩和 2 項 ( 緩和対象となる ) 幅員 6m 未満 1 袋路 2 項の 2 3 項 3 歴史的な町並み景観を保全する必要があると位置付けられている地区内の2 項 ( 歴史遺産型美観地区, 旧市街地型美観地区等 ) 歴史的細街路については, 現在, 緩和対象になっています ( 参考 ) 別途, 京都市建築基準条例の改正を予定しています 地上高さ4.5mを超える建物の部分及び高さ4.5m 以下にある庇等で安全上支障ないものを緩和の対象とします すみ切りライン 境界線 改正 高さ 4.5m を超える範囲は, 突出 すみ切りライン 境界線 可能 建物の 突出不可 庇等で, 安 全上支障が ないもの 高さ 4.5m 断面図 2m 断面図 2m 6

施行時期 平成 26 年 4 月の施行を予定しています 平成 26 年 2 月市会に条例改正案を提出し, 市会の議決を経た後, 速やかに施行したいと考えています 御意見は, 郵送,FAX 又は電子メールのいずれかの方法によりお寄せください 御提出いただいた御意見の主旨とそれに対する京都市の見解については, 京都市都市計画局建築指導部建築指導課のホームページ等で公表します なお, お寄せいただいた御意見に対する個別の回答はできませんので, あらかじめ御了承ください なお, 電話では受け付けていませんので, 御了承ください 募集期間 平成 25 年 10 月 7 日 ( 月 )~ 平成 25 年 11 月 7 日 ( 木 ) 提出先 ⑴ 郵送の場合 604-8571( 住所の記載は不要です ) 京都市都市計画局建築指導部建築指導課行 ⑵ FAXの場合 075-212-3657 ⑶ 電子メールの場合建築指導課の細街路対策推進のための新たな制度の創設に関する市民意見募集ホームページの専用フォーム ( 平成 25 年 10 月 7 日から掲載 ) から送信できます ホームページ 現在の条例については, 京都市建築指導課のホームページを御参照ください 京都市建築指導課検索 http://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/soshiki/9-3-1-0-0.html 問合せ先京都市都市計画局建築指導部建築指導課住所 : 604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町 488 番地 TEL:075-222-3620 FAX:075-212-3657 発行京都市都市計画局建築指導部建築指導課 平成 25 年 10 月発行京都市印刷物第 254494 号 7

FAX 細街路対策推進のための新たな制度の創設御意見提出用紙 ( 募集期間平成 25 年 11 月 7 日 ( 木 ) まで ) 制度創設のポイント について 新たな指定制度 について 建物 敷地の制限 について その他 御意見を取りまとめる際に参考にしますので, 差し支えなければ以下の項目に当てはまる番号に を御記入ください お住まい 1 京都市在住 2 京都市通勤 通学 ( 京都市在住を除く ) 3 1,2 以外 御意見の取扱方法 1 個人情報については, 法令等を遵守し, 適切に取り扱いします 2 御提出いただいた御意見の主旨とそれに対する京都市の見解については, 京都市都市計画局建築指導部建築指導課のホームページ等で公表します なお, お寄せいただいた御意見に対する個別の回答はできませんので, あらかじめ御了承ください FAX の場合の宛先 :075-212-3657 建築指導課行 8