Microsoft Word 㕒決裆宄亃㕂平常掇æfl¯æ‘´æ´»å‰Łã…žã…‰ã…¥ã‡¢ã…«ï¼‹è⁄ªæ²»ä¼ıã…»è⁄ªä¸»éŸ²ï¼›.docx

Similar documents
04 Ⅳ 2(防災).xls

自主防災組織をつくろう

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

H25 港南区区民意識調査

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

「避難支援プラン全体計画」の骨子

戸田市災害に強いまちづくり推進ワークショップ 住民版地域防災計画作成の手引き 緊急一時避難場所を決めましょう 避難を支援する方法を考えましょう 緊急時の連絡体制をつくりましょう リーフレットを作成し 町会員に周知しましょう 参照 : 戸田市洪水ハザードマップ

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

厚生労働科学研究費補助金

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

id5-通信局.indd

西区05-CS5_小

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

4 避難行動要支援者名簿 個別支援計画の作成の流れ ( 平成 28 年度から ) 3 月中旬頃 次ページの流れ図上の位置付け 避難行動要支援者の状況把握調査を市から民生委員に直接依頼 調査依頼時に新たに避難行動要支援者になった方については 事前に市から 避難行動要支援者名簿 への掲載と名簿情報の自治

第8章 災害復旧計画

災害時要援護者支援マニュアル策定ガイドライン

はじめに 道では 北海道行政基本条例 に基づき 道政の基本的な方向を総合的に示す計画として 新 北海道総合計画 を策定し 政策展開の基本方向の一つとして 安心で心豊かな北海道ライフスタイル を掲げ 安全 安心な生活の確保 に向け 防災 減災の体制づくり を進めています 保健福祉部では 特に 子ども

Ⅱ 土砂災害警戒情報が出たら 緊急連絡網による連絡 電話 メール FAX その他 ( ) の実施 ( 副会長, 各種団体, 該当する自主防災部等 ) 緊急避難場所の開設準備を指示 隣接自主防災会へ情報を提供 該当自主防災部を通じて, 緊急避難場所として の開設準備中 ( 又は開設済み ) を住民へ伝

Microsoft Word - 町内会非常時連絡の手引【完成】2.4

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 >

目 次 第 1 計画の目的 1 第 2 平常時における取組 1 1 地域防災計画 全体計画 個別計画 1 2 避難行動要支援者名簿の作成等 1 (1) 要配慮者の把握 1 (2) 避難行動要支援者名簿の作成 2 (3) 避難行動要支援者名簿の更新と情報の共有 2 (4) 個人情報の取扱方針 3 (5

2014年度_三木地区概要

() 港南区の防災 箇条 港南区の防災 箇条は平成 年に定められましたが 初めて言葉を聞いた が% と最も多く 認知度は低くなっています 内容を知っており 箇条をもとに災害時の備えを実施している は% にとどまっています [ 性年代別防災五箇条認知度 ] 高齢者の方が認知度が高くなる傾向にあり 男女

<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378>

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

要配慮者支援班の業務 1 配慮が必要な人の情報把握 (1) 情報把握 総務班名簿係と連携し 避難所利用者 ( 避難所以外の場所に滞在する人を含む ) のうち 配慮が必要な人を グループごとに把握する 避難支援のための個別計画がある場合は 内容を確認する (2) 聞き取り 避難所利用者でつくるグループ

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

<4D F736F F F696E74202D208D82926D8CA782C982A882AF82E996688DD091CE8DF4>

4 回答者属性 (1) 性別 人数割合 (%) 男性 女性 49.4% 0.4% 男性 5 女性 % 2 0.4% (2) 年代別 人数割合 (%) 20 代 % 30 代 % 40 代 % 50 代 % 60~6

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

KONNO PRINT

夜久野ふれあいプラザ施設概要 保有施設 バリアフリー トイレ男女共用 - 毛布 テレビ ラジオ FAX スロープ 防災無線 - ブルーシート 12 タオル 300 枚 バスタオル 50 枚 懐中電灯 1 乾電池 ( 単一型 ) 6 カセットコンロ 2020 年 8 月 1 台 ダンボール間仕切りセッ

(案)

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

今治市地域防災計画とは 計画の目的 地域防災計画は 災害対策基本法第 42 条の規定に基づき 今治市防災会議が作成する計画であって 今治市に係わる災害に対して 市 県 防災関係機関が 市民の協力のもとに 災害対策を実施することにより 市民の生命 身体及び財産を災害から守ることを目的として定めています

スライド 1

平成 25 年度福岡県自主防災組織設立促進モデル事業 地域防災ワークショップ ( 体験型学習会 ) 中間市底井野小学校区 ( 砂山 中底井野 垣生 上底井野 下大隈 ) 第 1 回目配布資料 平成 2 5 年 9 月 1 2 日 福岡県消防防災指導課

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

38 災害緊急時における聴覚障害者の情報伝達保障支援の状況分析 表2 生の協力のおかげで遂行することができた 避難訓練の年間実施回数 回 回 2回 3回 4回 5回以上 4 6 35 9 図 避難所担当者との連携 図2 避難訓練の年間実施回数 Ⅳ 調査研究の経過および結果 なかでも年2 3回実施して

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

調査概要 調査目的本調査は 今後の本市の防災施策の策定を進める上での基礎資料データの取得 震災後の自助 共助の取り組みの実態の把握を行い その結果を分析し 今後の防災施策に反映させることを目的とするものである また平成 22 年度の調査結果との比較を行い 東日本大震災前後での市民の災害 防災に関する

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

平成 30 年度第 9 回ネット モニターアンケート防災意識及び大規模地震発生時の行動について アンケートの趣旨名古屋市は 今後発生が危惧されている南海トラフ巨大地震などの大災害に備え 平成 27 年度 新たに防災危機管理局を設立し 市全体の防災対策を総合的かつ計画的に推進していくとともに 地域防災

外部評価地域かかわりシート 1 〇外部評価 ( 地域かかわりシート 1) は A~F までの 6 項目となります〇項目 A については 事業所自己評価 をお読みいただき 適当と思われる箇所に を記入ください わかりにくい場合は 運営推進会議当日に事業者から説明がありますので 空欄のまま持参し 当日記

【東日本大震災発生から7年】「災害への備えに関する調査」結果 ~あなたのご家庭の備えを点検しませんか~_損保ジャパン日本興亜

はじめに 近年は 日本各地で地震が起こり 台風 土砂災害で毎年のように被害がでています いざという時に被害に合わないためには 日ごろから備えておくことが大切です 個人 家庭でできる備え 隣近所や自主防災会でできる備えを 関市自主防災会防災訓練メニュー としてまとめました 定期的に個人 家庭の備えを確

上川口小学校 保有施設 バリアフリー 種別有無品目数量 トイレ男女共用 毛布 9 入浴シャワー設備 ガス器具 水利 避難所環境整備 男女分離 多目的 施設概要 ブルーシート 99 枚 タオル 30 シャワー 校舎にありバスタオル 5 浴槽 プロパン カセットコンロ 懐中電灯 1 校舎にあり乾電池 (

fin3-

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

南海トラフ地震発生時の不安 南海トラフ地震が発生した場合 不安や危険に思うことは何ですか?( は 3 つまで ) 66.7% の人が 自宅の倒壊や損壊 49.2% の人が 家族等の安否やその確認手段 と答えています 自宅の

5 防災の日を知っている方は約 8 割 防災の日については知っている 聞いたことがあると答えた方が 8 割以上を占めました 9 月 1 日が防災の日 であることまでご存知の方は全体のうち 57.5% でした (Q10 参照 ) アンケート概要 アンケートタイトル地震防災に関するアンケート リサーチ実

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

国土技術政策総合研究所 研究資料


<30352D31208B6391E890E096BE8F AEB8B408AC7979D816A2E786C73>

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

出雲市災害時要支援者ネットワーク事業 平成 18 年度 主管出雲市総務部総務課出雲市健康福祉部福祉推進課出雲市健康福祉部介護保険課出雲市民生委員児童委員協議会出雲市社会福祉協議会

地震防災に関するアンケート調査結果について

01講習会スライド(報告書用).pptx

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

<4D F736F F D208D4C94F692AC8DD08A518E9E94F5927E8C7689E B95D2816A>

2. 地域防災計画 ( 地震 風水害 原子力 ) の見直し市の防災対策の基本となる地域防災計画は 平成 20 年 1 月の初版策定後しばらくの間は見直しがなかったものの 平成 23 年 3 月 11 日に発生した福島原発事故を受けて 新たな原子力災害の発生に備え内容を全面的に見直し 住民避難計画を別

土砂災害防止法よくある質問と回答 土砂災害防止法 ( 正式名称 : 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関 する法律 ) について よくいただく質問をまとめたものです Ⅰ. 土砂災害防止法について Q1. 土砂災害は年間どれくらい発生しているのですか? A. 全国では 年間約 1,00

1 防災に関する意識 (1) 災害被害の具体的イメージ ( 複数回答, 上位 4 項目 ) 平成 25 年 12 月 地震 80.4% 竜巻, 突風, 台風など風による災害 48.1% 河川の氾濫 19.6% 津波 17.8% ( 複数回答 )

1. 災害の発生を未然に防止するため 防災事務に従事する者の安全確保にも留意した上で 職員の参集や災害対策本部の設置等適切な災害即応態勢の確保を図り 関係機関との緊密な連携の下に 特に以下の取組について万全を期すること 1 危険箇所等の巡視 点検の徹底河川等の氾濫 がけ崩れ 土石流等災害発生のおそれ

第3回検討会_8.20豪雨災害における避難所の確保と運営に関する本市の対応等について

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

地震や防災に関する情報の取得源はテレビが最も多い 地震や防災に関する知識をどこで得ているかをたずねたところ テレビ と回答をする方が 66.6% と多数を占め の イ ンターネット (45.3%) 新聞 (30.7%) といった回答を大きく引き離した結果となりました テレビは昨年 一昨年に続き最も多

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

学校の危機管理マニュアル作成の手引

(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周

0524.xdw

<8D4C95F195F392428E AC368C8E8D862E696E6464>

5 防災行動マニュアルの作成 自主防災会の防災行動マニュアルを具体的に作成していきましょう 次に掲げる項目について検討し, 実施する項目の にチェックをしていきます また, 災害図上訓練で検討した結果, 課題となった事項や実施すべき事項などで, 記載されていない項目があれば追記していきましょう Ⅰ

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

どんなところを注意したらいいの? まず 建物の見分け方から始めましょう 中古住宅を購入するときは何年に建てられたかを確認してください 昭和 56 年に建築基準法が改正され 耐震基準が厳しくなりました これより古いものを旧耐震基準 新しいものを新耐震基準と呼んでいるんだよ じゃあ 昭和 56 年築 よ

防災 減災に向けた取組 ( 砂川市 )


untitled

☆配布資料_熊本地震検証

<4D F736F F F696E74202D F D8EDF92C78B4C C46967B926E906B838C837C815B836788C F18D9095D2817A2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

新規文書1

PowerPoint プレゼンテーション

平成18年度標準調査票

個人情報保護制度の体系 個人情報の保護に関する法律 ( 個人情報保護法 ) 基本理念国及び地方公共団体の責務 施策基本方針の策定等 ( 第 1 章 ~ 第 3 章 ) 個人情報取扱事業者の義務等 ( 第 4 章 ~ 第 6 章 ) 個人情報保護委員会ガイドライン等 基本法制 行政機関

平常時の防災活動 家庭内対策 指導ポイント 家屋の耐震診断と補強 家具などの転倒 落下防止と避難経路の確保 市町においては耐 家具の転倒による被害を防ぐ 震診断や耐震補強の ため タンス 食器棚などの家 補助を行っていま 具は 動かないようあらかじめ す 固定しておきましょう 冷蔵庫 などキャスター

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月


Transcription:

平常時における避難行動要支援者への 支援活動マニュアル 自治会 自主防災組織編 平成 31 年 1 月 佐倉市

目次 共通認識 大地震発生時の活動イメージ 洪水 土砂災害時の活動イメージ 平常時の取組み 1. 把握 する 2. 情報収集 する 3. 共有 する STEP UP 1 要支援者マップ を作る STEP UP 2 避難支援プラン( 個別計画 ) を作る STEP UP 3 防災訓練 を実施する P. 1 P. 2 P. 3 P. 4 P. 4 P. 5 P. 7 P. 8 P. 9 P.12 ( 参考 ❶) 自主防災組織等への市の支援 ( 参考 ❷) Q & A 集 P.13 P.16

共通認識 要配慮者とは 高齢者や障害者 乳幼児 妊産婦 難病患者 外国人など 平常時から配慮が必要な人のことです 避難行動要支援者とは 要配慮者のうち 災害発生時に 自力で 迅速に 安全な場所 に避難することが困難な人のことです 避難行動要支援者名簿に掲載されている人は 災害時に地域による支援 協力を必要としています 避難行動要支援者名簿を受け取った自治会や自主防災組織 民生委員などの避難支援等関係者は 名簿に掲載されている人が それぞれ どのような支援や協力を希望しているのか を あらかじめ把握しておく必要があります 災害によって 名簿を受け取っている避難支援等関係者が被災し 避難行動要支援者への支援を実施できなくなることも考えられます 災害時において 避難支援等関係者 特に1 人の自治会 自主防災組織の支援担当者や民生委員が 名簿に掲載されている全員に対して 情報伝達 や 安否確認 避難誘導 を実施することは不可能です 避難行動要支援者を支援するために 自治会や自主防災組織は 民生委員と連携して 平常時から体制を整備しておくことが必要です 1

大地震発生時の活動イメージ 大地震発生 情報収集 : テレビ ラジオ インターネット 防災無線など 自治会や自主防災組織 民生委員など 情報伝達 安否確認 高齢者 障害者 乳幼児 妊産婦 難病患者など 避難支援等関係者 避難行動要支援者 避難誘導 自宅に被害がない 倒壊の危険性がない 自治会館や公園 情報収集 伝達 共有 安否確認 自宅に被害がない 倒壊の危険性がない 自宅に留まる 自宅の損壊が激しい 倒壊の危険性がある 避難誘導 自治会 自主防災組織 単位で指定避難所へ 自治会や自主防災組織 民生委員など 地域の防災拠点 応援物資の配送 指定避難所など 自治会 避難所配備職員 避難行動要支援者の避難状況などの報告 引継ぎ 迅速かつ具体的な支援要請 ( 例 食料 物資 ボランティア派遣など ) 避難者 自治会 自主防災組織 民生委員など 避難所配備職員 避難所運営支援 避難者支援 2

洪水 土砂災害時の活動イメージ 対象 浸水想定区域内に位置する地域や土砂災害警戒区域等がある地域 避難準備 高齢者等避難開始 などの発令 市による情報の伝達手段防災行政無線や広報車 佐倉市メール配信サービス テレビ ラジオ 佐倉市ホームページ etc. 自治会や自主防災組織 民生委員など 情報伝達 安否確認 避難支援等関係者 避難行動要支援者 避難誘導 自宅に留まることが危険な場合 自宅内での支援 自宅に被害がない場合や 外へ出て避難することが困難な場合 地域の防災拠点 指定避難所など 垂直避難などの支援 自治会 避難所配備職員 避難行動要支援者の避難状況などの報告 引継ぎ 迅速かつ具体的な支援要請 ( 例 食料 物資 ボランティア派遣など ) 避難者 自治会 自主防災組織 民生委員など 避難所配備職員 避難所運営支援 避難者支援 3

平常時の取組み 1. 把握 する 自治会 自主防災組織の活動を通じて 自力で避難することが困難だと思われる人 をリスト化する リスト1 市からの 平常時避難行動要支援者名簿 を受け取る リスト2 民生委員などと連携 情報共有して 自力で避難することが困難だと思われる人 をリスト化する リスト3 3 つの リスト を統合することにより 地域における要支援者リスト が 完成します 例 地域における要支援者リスト地域における要支援者リスト ( 平成年月日更新 ) 覚知区分 氏名 年齢 性別 住所 支援が必要な理由 同意取得 その他 1 自治会活動 リスト1 佐倉 81 男 独居高齢者 未 2 自治会活動 リスト1 臼井 78 女 独居高齢者 未 土砂災害警戒区域 3 自治会活動 リスト1 志津 90 男 高齢者のみ世帯 未 4 要支援者名簿 リスト2 根郷 19 男 2 障害者 自治会未加入 5 要支援者名簿 リスト2 和田 69 女 1 要介護認定者 6 民生委員 リスト3 弥富 75 男 足を骨折して入院していたらしい 未 7 民生委員 リスト3 千代田 32 女 8 9 10 世帯主の勤務先は都内 平日は 3 人のお子さんと在宅 未 4

2. 情報収集 する (1) 住まいやその周辺を確認する 要支援者リスト に掲載されている人の住まいやその周辺を確認します 住まいは 古いか? 新しいか? 住まいやその周辺は 河川の浸水想定区域内にあるか? ないか? 危機管理室では 洪水が発生した場合の浸水想定区域を示した 洪水ハザードマップ を作成し 配布 公表しています 詳しくは 市役所危機管理室へお問い合わせください 住まいの近くに がけ があるか? ないか? 土砂災害警戒区域等がある自治会に対して 危機管理室では 土砂災害発生時の避難路などを示した 土砂災害ハザードマップ を作成し 配布 公表しています 詳しくは 市役所危機管理室へお問い合わせください その他 住まいやその周辺で 気になる点はあるか? ないか? (2) 訪問する 訪問の目的 を伝える避難行動要支援者の方に 災害時の避難支援等を円滑に行うことができるよう 平常時避難行動要支援者名簿 の情報が市から提供されたことと 個別計画の作成等支援方法についての説明を行い 理解を得たうえで 支援体制の構築を進めてください 家族構成 を確認する 災害時に 自治会等の近隣住民の支援を希望しますか? 近隣住民の支援を希望する要支援者には 次のことを伝えてください 同意の取得 災害時に ご近所の支援を希望する場合は 今日お聞きした内容について 自治会の役員など さんの支援を実施していただく一部の人と情報共有させていただきたいと思いますので ご了承ください 善意による支援 災害発生時のご近所による支援や協力は 皆さんの善意で成り立っています 実際 災害が発生したら さんのご自宅を訪問する予定の人が被災してしまい 来られない可能性もあります その場合 予定していた人と別の人が来る可能性もありますし 最悪の場合 誰も来られない可能性もありますので ご理解ください 5

近所の人に どのような支援を希望しますか? 情報伝達 ( 目や耳が不自由で テレビ ラジオでの情報収集ができない ) 安否確認 ( 独居で 家具が転倒した場合など 自力で外に出られない可能性がある ) ( 避難が必要な状況かが 要支援者自身では判断が困難 ) 避難誘導 ( 足が不自由で 1 人で避難するには時間がかかってしまうため ) ( 夫は足が不自由で 自分ひとりで夫をサポートするのは少し厳しいので できれば近所の人に手伝ってもらいたい ) その他 ( 要支援者から その他要望等があれば記録しておきます ) 入手した情報は 作成した 地域における要支援者リスト などに記録 し 保存します また 定期訪問等により 情報を更新します MEMO 6

3. 共有 する (1) 自治会 自主防災組織における災害時の 共助体制 の確認自治会や自主防災組織の会議において 情報伝達 や 安否確認 避難誘導 の 共助体制の構築 整備状況 について確認します 民生委員などと連携し 情報共有を図ることも重要です (2) 支援担当者の選定 決定要支援者への支援を実施する 支援担当者 を選定 決定します なお 支援担当者を選定 決定する際には 次のことに留意します 支援担当者の候補となる人に対して 次のことを伝えます 災害時には 自分や家族の安全が最優先であること 要支援者に対する支援は 善意 に基づくものであり 可能な範囲で実施していただきたい ということ 1 人の要支援者に対し 2~3 人の支援担当者を設定します 平日 土日 日中 夜間 など 様々な発災時の状況を想定することにより 実行性が高まります 支援担当者に対して 要支援者の さんは の支援を希望しています など 要支援者へのヒアリングで把握した情報を共有します 災害時には マンパワー が最も必要となります 特に 特別な技能 資格を持っている人 ( 保健師 看護師 建築士など ) は 非常に貴重な人材となります 日頃から 互いに協力し合える環境を整備する ( 地域コミュニティを醸成する ) と同時に 特別な技能 資格を持っている人を把握し 災害時には協力をしてもらえるようにしておくと良いでしょう 7

STEP UP 1 要支援者マップ を作る 要支援者リスト をもとに 住宅地図などに要支援者宅を表記するほか 避難場 所 支援者宅 危険箇所 避難ルートなどの災害時の支援に必要な情報を表記した地 図を作成します 避難先は 必ずしも小中学校などの 指定避難所 である必要はありません 特に 土砂災害 については 土砂災害警戒区域等のがけの近くにお住いの人が がけ ( 自宅 ) から離れ 身の安全を確保できれば良いので 地域内の自治会館や集会所 へ一時的に避難し その後 現に自宅が被害を受けてしまった場合に 指定避難所へ移動することをイメージしてください ただし この場合 自治会館や集会所が土砂災害警戒区域等のがけから遠い場所に立地していることが前提条件となります 8

STEP UP 2 避難支援プラン ( 個別計画 ) を作る 自治会 自主防災組織 支援担当者 民生委員が連携して 要支援者の 避難支援 プラン ( 個別計画 ) を作成します 避難支援プラン ( 個別計画 ) の様式 書式は自由です 9

10

( 地域における避難行動要支援者支援の手引き より ) 11

STEP UP 3 防災訓練 を実施する 要支援者マップや個別計画の作成等の支援体制が整ったら 自治会や自主防災組織が中心となり 災害を想定した防災訓練を実施しましょう また 訓練後には 計画や予定通りに実施できたかを検証します 情報伝達訓練避難準備 高齢者等避難開始が発令された場合などを想定し 要支援者へ伝達する情報の収集方法や 要支援者への伝達方法を確認します 安否確認訓練事前に作成した 要支援者マップ や 避難支援プラン ( 個別計画 ) を利用した要支援者の安否確認の実施方法や安否情報の集約等の方法を確認します 避難誘導訓練要支援者マップ等を活用し 指定避難所などの安全な場所までの避難経路や 避難経路周辺の危険箇所などを確認します < 参考 > 訓練時に 地域における要支援者リスト や 避難支援プラン ( 個別計画 ) など 個人情報が記載された書類を活用する場合には その取扱いに十分に注意しましょう 地域の住民が 必ずしも 防災 や 訓練 に興味や関心をもっているとは限りません 地域のイベントなどで 少しずつ防災に関連すること を組み込んで成功した自治会や自主防災組織もあります 例 1 お祭りなどのイベントで 炊き出し訓練を兼ねて 参加者にアルファ米やとん汁を配布する 例 2 地域のイベントで 防災啓発のためのパネル展示を行う 例 3 定期的に防災訓練を実施している自治会等の訓練を見学する 12

( 参考 ❶) 自主防災組織等への市の支援 防災訓練用備品支援 ( 窓口 : 市役所危機管理室 ) 品目内容具体例 大地震がちばを襲う 防災関連の映像資料です 未来へ伝え つなぐ DVD 地域住民のための防災知識の習得や テレビカメラが見た東防災啓発のためにご活用ください 日本大震災 など年齢 性別等あらゆる条件が書かれたカードを 避難所に見立てた平面図に どれだけ適切に配置できるか 避難所運営また 避難所で起こる様々な出来事ゲームにどう対応していくかを模擬体験す (HUG) るゲームです 地域には多様な人々がいることの気づきにもつながります 貸 出 クロスロード カードゲーム形式の防災教材です 災害を自分の身に引き寄せて考えると同時に 他者のさまざまな考えを知ることができます 水消火器 水を充填した模擬消火器 初期消火訓練用 かまど セット 炊出し訓練用 地域における資機材購入の参考に もなります 提 供 非常食 炊出し訓練用にアルファ米及びクラ ッカーを提供します ( 数に限りがあ ります ) 13

職員派遣による指導支援 ( 窓口 : 市役所危機管理室 ) 項目内容具体例 地震体験車 最大で震度 7 を体感できる地震体験車 です 防災講話 その他 地域住民向けの防災講話を行います 自助 共助の重要性 時間 :30~60 分 市の防災対策 30 名以上の参加が対象など < 例 > 避難所運営ゲーム(HUG) 災害図上訓練(DIG) クロスロード 事前に協議が必要です 防災訓練等行事の主催は実施団体であり 危機管理室が企画して行うものではありません 実施団体が自ら内容を検討し 必要がある場合に職員派遣について申請いただくようお願いします 訓練メニューや構成に関して わからないことがありましたら危機管理室へご相談ください 14

自主防災組織への資機材貸与 ( 窓口 : 市役所危機管理室 ) 市は 自主防災組織結成時に 35 万円分 ( 税別 ) の防災用資機材を貸与します 貸与を希望する防災用資機材ついては 自主防災組織が選定します 防災用資機材の例リヤカー発電機炊出用レンジ調理用品セット給水タンク多目的テント寝袋救助工具セットジャッキトランシーバー担架コードリール充電型ラジオ投光機簡易トイレトランジスタメガホンロープエンジンカッター資機材倉庫エンジンチェーンソー ( 注 ) 防災用資機材の対象とならないものの例 単価 5,000 円未満のもの 事務用品( ボールペン ノート 印刷用紙 ) 食糧類( アルファ化米 レトルト食品 粉ミルク 飲料水など ) 複数回の使用に耐えないもの( 燃料 おむつ ろうそくなど ) 被服類( 帽子 T シャツ ジャンパー 合羽など ) 装具類( ヘルメット 腕章 長靴 手袋 マスクなど ) 使用期限が明確なもの( 消火器 乾電池 医薬品など ) 日常使用品と区別がつかないもの( テレビ 自転車 カーペットなど ) 自主防災組織への活動助成金等の支給 ( 窓口 : 市役所危機管理室 ) 市は 自主防災組織へ活動助成金等を支給しています 区分 補助金の額 限度額 備考 結成初年度 活動経費の1/2 4 万円活動助成金 2 年目 活動経費の1/2 2 万円活動助成金 3 年目 活動経費の1/2 2 万円活動助成金 4 年目 活動経費の1/2 2 万円活動助成金 5 年目 活動経費の1/2 2 万円活動助成金 結成から10 年を 資機材の修理 超えた団体 補助対象経費の1/2 10 万円 資機材の追加購入 2 回分割可 15

( 参考 ❷) Q & A 集 Q1 自治会と自主防災組織の役員は兼任していて 1 年で交代してしまうため 防災活動がなかなか定着 推進しない 自主防災組織の活性化には リーダーの資質と熱意に負うところが大きいため 日頃から人材の掘り起こしが必要です 人材の掘り起こしにあたっては 地域の行事 イベントの機会を利用し 地域の世話好きの人を見つけて交流を図りながら親交を深めるとともに 地域内の消防団 A1 員経験者など防災に関する知識を持った人を巻き込むことも重要です このような資質と熱意を兼ね備えた人材に 自主防災組織の中核を長期間 (3~5 年程度 ) 担っていただくことにより 兼任 や 1 年交代 という既定路線からの脱却を図ることも重要です Q2 役員が一生懸命 防災訓練の企画等に取り組んでいるが なかなか参加者が増えない 防災訓練等に参加してもらうためには 自治会 自主防災組織として なぜ自主防災活動をしているか どのような活動をしているか を知ってもらうこと が必要です A2 最初から防災に特化して呼びかけても興味を持ってもらえないことがありますので 地域のイベントなどの地域活動の中で 防災について働きかけるといったアプローチも有効です Q3 避難行動要支援者の支援は 行政がやるべき仕事ではないのですか 行政も全力で支援にあたりますが 行政の迅速な対応には限界があり 過去の大災害において近隣住民による支援が最も有効であることが A3 明らかになっています 行政と地域の皆さんが連携し 平常時から支援体制を構築することが求められています Q4 災害時は 自分のこと 家族のことで手いっぱいです 避難行動要支援者を支援する余裕はないと思うのですが? まずは 自分や家族の安全を確保してください 大きな災害の時ほど 助け合いをするためには日頃からの関係が大切 A4 になります 支援の 役割 や 担当 というものだけにとらわれず その時その場にいた人が動ける範囲の支援を行うことができるような地域の雰囲気を作っていただければと考えています Q5 支援担当者 とされた人は どんな責任を負うのですか? 支援を行う法的義務を負っていただくものではありません 可能な範 A5 囲で避難行動要支援者の支援を行っていただくよう お願いいたします 16

Q6 市から提供された名簿情報は 要支援者支援の取組み以外の目的に利用してはならないとされていますが どういった活動まで利用が可能でしょうか? 名簿情報を利用した要支援者支援の取組みとは 災害発生時の避難支援等以外にも 要支援者マップや避難支援プラン ( 個別計画 ) の作成など 平常時から災害時の支援活動に備える取組みを含みます このような取組みの範囲内で名簿情報を活用してください また 市から提供さ A6 れた名簿情報を基に 要支援者を訪問する際は 避難行動要支援者支援の目的で訪問したことを伝えてください なお 宗教勧誘や訪問販売等 要支援者支援の取組みから逸脱した目的での使用が 要支援者の避難支援以外の目的 に該当します Q7 避難行動要支援者の方と面識がなく はじめての面会に不安があります 避難行動要支援者の方が高齢者の場合 民生委員と面識があることが A7 多いので 担当の民生委員に相談しながら進めてください あらかじめお手紙を出しておくことも1つの方法です Q8 すでに当地域では 自主的に避難行動要支援者を把握する取組みを進めています 市の事業と競合して 不都合が生じませんか? 地域の先行的な取組みが否定されることはありません 既存の取組み A8 を補完するために 市の避難行動要支援者名簿をご活用ください Q9 避難支援プラン ( 個別計画 ) を市に提出する必要はあるのか 地域において支援を行うために作成していただくものなので 市に提 A9 出していただくことは想定しておりません Q10 災害発生時に避難行動要支援者の安否確認や避難誘導をするのは 自治会 自主防災組織 民生委員のほかにもありますか 災害発生時には 佐倉市地域防災計画で定められた避難支援等関係者 A10 となる 教育委員会 上下水道部 警察 消防 社会福祉協議会 地域包括支援センターなども協力して 避難支援を行う必要があります 17

平常時のおける避難行動要支援者への支援活動マニュアル 自治会 自主防災組織編 発行年月 : 平成 31 年 1 月 発行者 : 佐倉市危機管理室 電話 :043-484-6131( 直通 ) メール :bosai@city.sakura.lg.jp