week1_all

Similar documents
大宇宙

観測的宇宙論

sougou070507

宇宙はなぜ暗いのか_0000.indd

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」

Microsoft PowerPoint - nsu_01hubble_d_p

1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期

week3_all

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

スライド 1

FdText理科1年

テンプレート

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

第8回星検1級問題

Microsoft Word _鹿児島用(正式版).docx

ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 )


研究機関とサイエンスコミュニケーション①(森田)

重力の謎

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

Microsoft Word - 宇宙図ワード

<4D F736F F D BE289CD8C6E93E082CC835F C982E682E98CB88CF582C982C282A282C42E646F63>

第20回天文教育研究会集録原稿について

Microsoft Word - 08TUsuda.doc

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 次のつのスペクトル図のうち ベガのスペクトルはどれか はベガのスペクトル はレグルス はアンタレス はカペラ 星間ガスの温度の高い順として 正しいものはどれか 惑星状星雲 > 超新星残骸 > 暗黒星雲 >HⅠ 雲 超新星残骸 > 惑星状星雲 >HⅠ 雲 > 暗黒星雲

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

銀河風の定常解

Microsoft Word - jupiter

2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を

天文学会記者発表資料

week2_all

week4_all

_Livingston

第11回星検1級問題


宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功-新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった-

超新星残骸Cassiopeia a と 非球対称爆発

Microsoft PowerPoint - QA6-Ippan [互換モード]

球状星団における変光星について

Microsoft PowerPoint - komaba ppt

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Wish list for US participation by SDR

Lecture140504

もっと星空を楽しもう

はじめに 卒業研究のテーマとして土星のリングを取り上げてきた 土星はその美しいリングを持つ惑星として有名である 太陽系の惑星では土星以外にもリングを持つ惑星に木星 天王星 海王星が挙げられるが 土星の持つリングはこの 3 つの惑星とは比べ物にならないほど はっきりとしていて特徴的である そこで本論文

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 次の写真の中で SBbに分類される銀河はどれか SBbは S( 渦巻 ) B( 棒構造 ) b( バルジの大きさ 腕の巻き込みが中間程度 ) の銀河形態を表す記号である は渦巻銀河であるが 棒構造が認められないので SBではない M0:Sc 型 は円盤構造をもたない

1. これまでの交流を通じて得られた成果 当該研究交流課題を実施したことによる国際学術交流拠点の形成 成果の学術的価値 若手人材育成への貢献等につき どの程度成果があったかへの 十分成果があった 概ね成果があった ある程度成果があった ほとんど成果が見られなかった コメント 国際学術交流拠点の形成

スライド 1

大阪市立科学館研究報告 第21号 2011年 p.29-36

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

Webデザイン論

Microsoft Word - uchuu2.doc

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

巨大ブラックホールがどうやってできたかはこれまでまったくわかっていませんでしたが 今回の新理論構築で中質量ブラックホールを経て形成されるらしいことが明らかになってきました この中質量ブラックホールは 1999 年 共同研究チームの松本浩典研究員 ( マサチューセッツ工科大学 / 大阪大学 元 理研基

X33/表1-表4 [更新済み]

4 ( ) (1 ) 3 ( ) ( ) ( ) 3) () α 0.75 ( 8 pc 2 7 ) 10 pc ( 3 3 ) % 10 pc 10 1 (10 ) km ( ) 1 1/ ( ) ( )

03-01月の満ち欠けの観測

【FdData高校入試過去問題】中学理科3年(銀河系/太陽/太陽系の天体/惑星)

明星大学天文台 CCD カメラ用 Hα フィルターの性能試験 明星大学総合理工学部総合理工学科天文学研究室 2015/02/16 11s1-016 大澤開

: 8.2: A group (i.e. a very small cluster) of galaxies superimposed on a x-ray image from the ROSAT satellite

第二の地球は存在するか?

京都教育大学環境教育研究年報第 25 号 17-25(2017) 17 土星の衝効果はなぜ起こるのか モデル実験を通してその謎を探る *1 *2 平川尚毅 中野英之 What Causes the Opposition Effect of Saturn An Experimental Approac

X 線 ( ガンマ線 による観測 あすか ( 日本 ISAS 1993 年 2 月 : 打ち上げ非常に高いスペクトル分解能で 世界のX 線天文学をリードした 2001 年 3 月 : 運用停止 すざく ( 日本 JAXA 2005 年 7 月 : 打ち上げ高いスペクトル分解能と高感度な検出器を持つ

Microsoft PowerPoint - 4.概論_コペル.ppt

スライド 1

Microsoft Word - 02toku-02ohnishi.doc

Microsoft PowerPoint - 公開講座 pptx

PowerPoint Presentation

GoogleMoon

自然科学研究機構シンポジウム メールマガジン第 035 号

第16回星検2級問題

大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

第15回星検3級問題

Microsoft Word - distance

Microsoft PowerPoint - komaba ppt

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 4 天体による光の湾曲の応用として重力レンズ効果がある 今 レンズ天体を質点と見なすことができ 星 レンズ天体 観測者が一直線上にあるとしたときに 次の模式図の中で重力レンズ効果による光の振る舞いを最もよく表しているものはどれか 4 重力レンズは凸レンズに 似た 効

0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2


3. 写真限界等級の測定の実際天体写真は, 望遠レンズを付けたデジタル一眼レフカメラを赤道儀に載せ, 追尾撮影を行った 共通データ使用カメラキヤノン EOS Kiss Digital 使用レンズ焦点距離 200mm 望遠レンズ絞り F2.8 開放 ( ニュージーランドでの写真のみ F3.2) カメラ

Microsoft PowerPoint - komaba ppt

木曽シンポジウム2008

JPS-Niigata pptx

Microsoft PowerPoint - GUAS ppt [互換モード]

Microsoft Word - koubo-H26.doc

そのものの光の色は判断できないが B( 青 ) と V( 緑 ) のフィルターに通して撮像することによって 青色の光と緑色の光の強さを区別し 後の測光作業でカウント値として数値化するための準備ができる B フィルターで撮像するときは Ⅴフィルターで撮像するときよりも露出時間を長くとった これは B

それを矛盾なくこの世の問題として解決できるような知恵が必要となる この世 ( 宇宙 ) のはじまり 1 はじまり より前 : 特異点 はじまりとは 時間の区切りの中で 終わりと共に特異な点となる 宇宙のはじまりにおいても この特異点は問題となっている この世のはじまりも 特異点で ビックバンと呼ばれ

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

取り上げられることが多いが 日頃意識することは少なくても 宇宙はすでに私たちの生活に深く入り込んでいて その利用は気象観測や災害監視などに使われる地球観測衛星 通信 放送衛星 測位衛星 (GPS) など多岐にわたる 世界的には 宇宙利用は軍事と密接に関連して発達してきた 宇宙へ行くロケットと大陸間弾

太陽系以外に惑星があることが初めて確認されたのは1995年のことでした

天 実験 観測に必要な参考図書など 1 天文年鑑 ( 誠文堂新光社 : 税込 1,050 円 )1 年間の天文現象の予報を掲載 観測者必携 2 天文手帳 ( 地人書館 : 税込 910 円 ) 3 天文ガイド ( 誠文堂新光社 : 税込 740 円 )1 かの天文現象の予報とトピックの解説 望遠鏡や

高詳細な遠赤外線全天画像データを公開赤外線天文衛星 あかり の新しい観測データを研究者が利用可能に 1. 発表者 : 土井靖生 ( 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻助教 ) 田中昌宏 ( 筑波大学計算科学研究センター研究員 ) 服部誠 ( 東北大学大学院理学研究科天文学専攻准教授 ) 2.

スライド タイトルなし

ねらい 天文学や宇宙物理学と天文現象, 星空をつなぐ それぞれを知ることで, 興味が広がる

NASAの惑星データベース(PDS)

ニュースリリース 平成 27 年 5 月 1 日 国立大学法人千葉大学 自然科学研究機構国立天文台 スーパーコンピュータによる 宇宙初期から現在に いたる世界最大規模のダークマターシミュレーション 概要 千葉大学 東京経済大学 愛媛大学 東京大学 文教大学による研究グループは 理化学研究所計算科学研

ゼロからはじめる「科学力」養成講座2(2009年度)

自然界に思いをはせる ( エーテル = 第 5 元素 ) 地と天は異なる組成 古代ギリシャの四元素説空気 火 木 地も天も同じ組成 古代中国の五行説 火 土土水 ( いずもりよう : 須藤靖 ものの大きさ 図 1.1 より ) 金 水 2

プラネタリウム学習投影番組一覧表 A : 小学校理科学習 A - 1 太陽の動きと星空の観察 3 年方角や時刻を調べながら太陽の 1 日の動きを観察します A - 2 夏の星座と月の様子 4 年 A - 3 月の動きと季節の星座 4 年 A - 4 冬の星座とその動き 4 年 A - 5 月の満ち欠

Transcription:

観測的宇宙論入門 ー宇宙はどこまでわかったかー 岡村定矩法政大学教授 ( 理工学部創生科学科 ) 東京大学名誉教授

Week 1 現在の宇宙の姿 Week 2 ビッグバン宇宙論 Week 3 ダークマターとダークエネルギー Week 4 太陽系外惑星と元素の起源

第 1 週 : 現在の宇宙の姿 1.1 星はなぜ自ら輝くのか 1.2 太陽系から星の世界へ 1.3 天の川と銀河系 1.4 銀河からなる宇宙 1.5 宇宙のスケールモデル 1.6 仮想宇宙旅行 いずれもこれからの講義全体の基礎となるものですからしっかりと頭に入れてください

第 1 週 : 現在の宇宙の姿 1.1 星はなぜ自ら輝くのか 1.2 太陽系から星の世界へ 1.3 天の川と銀河系 1.4 銀河からなる宇宙 1.5 宇宙のスケールモデル 1.6 仮想宇宙旅行

1-1. 星はなぜ自ら輝くのか 星 には 2 種類ある 撮影沼澤茂美

1-1. 星はなぜ自ら輝くのか 星には二種類ある 自分で輝く星 ( 恒星 ) 例 : 太陽 恒星と惑星 衛星は何が違うのだろうか? 質量! X 線可視光 JAXA 提供 http://www.kids.isas.jaxa.jp/zukan/solarsystem/sun01.html 質量の大きい星 ( 木星の 80 倍 ~ 太陽の 8% 程度以上 ) は必ず自分で輝く 恒星の光を反射して輝く星 例 : 惑星 衛星 日本学術会議太陽系天体の名称等に関する検討小委員会製作 新太陽系図 2007 より

1-1. 星はなぜ自ら輝くのか 恒星はなぜ自分で輝くのか 輝いていないと ( 自分の重力で ) つぶれてしまう 中心核超高温 :1500 万度高密度 : 150 g/cm 3 核融合反応 (*) でエネルギーがでる (*) 水素原子 4 個からヘリウム原子 1 個を作る反応 ( 水素爆弾と同じ ) ガスが高温になってその圧力で重力を支える http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0320a/conten ts/taiyoukei/taiyou/taiyou_03.html より改変 我々は太陽の恵みを受けている

1-1. 星はなぜ自ら輝くのか 星 には 2 種類ある ( 恒星 vs 惑星 衛星など ) 肉眼で見える星は全天で約 6000 個 これらのほとんどすべては恒星 ( 太陽と同じく自ら輝いている ) 例外 : 月 水星 金星 火星 木星 土星 星が太陽よりずっと暗いのは 太陽よりずっと遠くにあるから 撮影沼澤茂美

1-1. 星はなぜ自ら輝くのか 天の川は暗い星 ( 遠い星 ) の集まり 2009 年は世界天文年 1609 年に人類は初めてこのことを知った ガリレオガリレイ ( ウィキペディアより ) 東京大学木曽観測所 105cm シュミット望遠鏡で撮影 口径 51 mm 口径 37 mm http://galileo.rice.edu/images/ things/g_telescope.gif スケッチ ( 星界の報告 より ) 撮影沼沢茂美 13/90

第 1 週の第 1 回はここまでです

第 1 週 : 現在の宇宙の姿 1.1 星はなぜ自ら輝くのか 1.2 太陽系から星の世界へ 1.3 天の川と銀河系 1.4 銀河からなる宇宙 1.5 宇宙のスケールモデル 1.6 仮想宇宙旅行

1-2. 太陽系から星の世界へ 2006 年 8 月国際天文学連合プラハ総会 惑星の定義はなかった 太陽系の惑星の 定義 第 26 回国際天文学連合 (IAU) 総会で採択 (2006 年 8 月プラハ ) 冥王星は惑星ではなくなった 日本学術会議太陽系天体の名称等に関する検討小委員会製作 新太陽系図 2007 より

1-2. 太陽系から星の世界へ 冥王星は降格されたのではない このパンフレットを全国約 4 万の小中高校に配布しました 観測技術の進歩によって見えてきた太陽系外縁天体の一族 ( 冥王星型天体 ) の盟主として新たな地位を与えられたのである 日本学術会議の 対外報告 (2007 年 ) http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/ pdf/kohyo-20-t35-1.pdf http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/ pdf/kohyo-20-t39-3.pdf 岩波 科学 2008 年 9 月号科学通信科学ニュース 冥王星型天体の英語名称決まる ( 岡村定矩 ) 新太陽系図 2007 の入手先 http://www.yac-j.or.jp/kyouzai/taiyo/index.html 国立天文台のトピックスのサイト http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000304.html (2007 年 ) http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000387.html (2008 年 )

1-2. 太陽系から星の世界へ これまでの太陽系像 新しい太陽系像 太陽系外縁天体 その中で大きなもの 日本学術会議太陽系天体の名称等に関する検討小委員会製作 新太陽系図 2007 より 冥王星型天体 (plutoid) 冥王星 (2006.8) 2400km エリス (2006.8) 2400km マケマケ (2008.7) 1400km ハウメア (2008.9) 1500km

1-2. 太陽系から星の世界へ 太陽系から星の世界へ 星の世界は太陽系の外に広がっている 天文シミュレーションのフリーソフト Mitaka http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/ 国立天文台 4 次元デジタル宇宙プロジェクト提供 太陽ムービーのクレジット岡本丈典 ( 国立天文台 )

第 1 週の第 2 回はここまでです

第 1 週 : 現在の宇宙の姿 1.1 星はなぜ自ら輝くのか 1.2 太陽系から星の世界へ 1.3 天の川と銀河系 1.4 銀河からなる宇宙 1.5 宇宙のスケールモデル 1.6 仮想宇宙旅行

1-3. 天の川と銀河系 銀河系 ( 天の川銀河 ) の想像図 正面から見た図 どら焼き NGC 891 太陽の位置 無数の星 濃い塵 ( ダスト ) を含むガス ( 星間物質 ) http://www.spitzer.caltech.edu/images/ 1925-ssc2008-10b-A-Roadmap-to- the-milky-way-annotated- NGC 891 太陽 真横から見た図 http://coolcosmos.ipac.caltech.edu/ images/142 NGC 891 https://apod.nasa.gov/apod/ap131011.html Image Credit & Copyright: Adam Block, Mt. Lemmon SkyCenter, U. Arizona

1-3. 天の川と銀河系

1-3. 天の川と銀河系 面 球 天 天 天の川 球 面 太陽系 銀河系 ( 天の川銀河 ) 1000 億個の恒星の大集団星間物質 ( ガスとダスト ) もある ニュートン 1992 年 10 月号 77 頁にある図をもとに改変

1-3. 天の川と銀河系 銀河系には星と星間物質 ( ガスとダスト ) からなるさまざまな天体がある 星団 : 星の集まり ( 球状星団 散開星団 ) 星雲 : 輝くガスが集まったもの暗黒星雲 : ダストとガスが濃く密集したもの 撮影沼澤茂美

1-3. 天の川と銀河系 すばる ( プレアデス ) ( 散開星団 ) 東京大学木曽観測所 105cm シュミット望遠鏡で撮影

1-3. 天の川と銀河系 47 Tuc ( 球状星団 ) https://apod.nasa.gov/apod/ap110116.html Image Credit & Copyright: Dieter Willasch (Astro-Cabinet)

1-3. 天の川と銀河系 馬頭星雲 ( 暗黒星雲 ) 東京大学木曽観測所 105cm シュミット望遠鏡で撮影 オリオン大星雲 オリオン座 http://www.ne.jp/asahi/suzuki/zubu/cons/ori/ori.htm

1-3. 天の川と銀河系 バラ星雲

1-3. 天の川と銀河系 かに星雲 ( 超新星残骸 ) パルサー X 線画像 ( チャンドラ衛星 ) ハッブル宇宙望遠鏡で撮影

第 1 週の第 3 回はここまでです

第 1 週 : 現在の宇宙の姿 1.1 星はなぜ自ら輝くのか 1.2 太陽系から星の世界へ 1.3 天の川と銀河系 1.4 銀河からなる宇宙 1.5 宇宙のスケールモデル 1.6 仮想宇宙旅行

1-4. 銀河からなる宇宙 銀河系の中にある天体 撮影沼澤茂美

1-4. 銀河からなる宇宙 https://pixabay.com/ja/

1-4. 銀河からなる宇宙 アンドロメダ銀河 すばる望遠鏡の Suprime-Cam で撮影

1-4. 銀河からなる宇宙 棒渦巻銀河 NGC 7479 国立天文台すばる望遠鏡 Suprime-Cam で撮影

1-4. 銀河からなる宇宙

1-4. 銀河からなる宇宙 ( アンドロメダ銀河は渦巻銀河 ) ( 銀河系は棒渦巻銀河 ) https://www.spacetelescope.org/images/heic9902o/

1-4. 銀河からなる宇宙 宇宙は ( 星というより ) 銀河からできている 銀河からなる宇宙 星は銀河の中にある (1 つの銀河に約 1000 億個 ) ( 宇宙にある銀河の数も約 1000 億個 ) 銀河 すばる望遠鏡 https://apod.nasa.gov/apod/ap070719.html Credit & Copyright: Tony Hallas 約 1000 億個の星とガスと塵

第 1 週の第 4 回はここまでです

第 1 週 : 現在の宇宙の姿 1.1 星はなぜ自ら輝くのか 1.2 太陽系から星の世界へ 1.3 天の川と銀河系 1.4 銀河からなる宇宙 1.5 宇宙のスケールモデル 1.6 仮想宇宙旅行

1-5. 宇宙のスケールモデル 宇宙のスケールモデル 日本学術会議太陽系天体の名称等に関する検討小委員会製作 新太陽系図 2007 より 太陽をピンポン球 ( 直径 4 cm) とするスケールモデル 地球の大きさは? 0.4 mm ( 小さな砂粒 ) 縮尺 350 億分の 1 地球の軌道半径は? 海王星の軌道半径は? 4 m 120 m

1-5. 宇宙のスケールモデル 銀河系には約 1000 億個の星 ( 恒星 ) がある 太陽に最も近い恒星 α Cen ( ケンタウルス座アルファ星 ) 距離 4.3 光年 (1.3 pc) 1 パーセク (pc) = 3.26 光年 すばる望遠鏡 A: 10 km B: 100 km C: 1000 km D: 10000 km 太陽をピンポン玉 ( 直径 4 cm) とするスケールモデルでは α Cen はどこにあるか? 1200 km ( 距離 ) / 4 cm ( 直径 ) = 30,000,000 星と星の間はすかすか

1-5. 宇宙のスケールモデル 10 万光年 = 10 18 km 銀河系と隣の銀河 銀河系 10 万光年 = 10 18 km 距離 230 万光年 銀河系直径の 23 倍 アンドロメダ銀河 縮尺 すばる望遠鏡 1 m 1200km 木曽シュミット望遠鏡 0.04 mm 太陽 - α Cen 4.3 光年 = 4x10 13 km 銀河の中で星と星の間はすかすか ( 距離と星の直径の比は 30,000,000 倍 ) 宇宙の中で銀河同士は結構混合っている ( 距離と銀河の直径の比は 23 倍 )

1-5. 宇宙のスケールモデル 銀河の衝突は宇宙でかなり起きている ハッブル宇宙望遠鏡による (STScI-PRC08-16a) 銀河が衝突すると星はどうなるか?

1-5. 宇宙のスケールモデル Volker Springel( マックスプランク天体物理学研究所, ハイデルベルグ大学 ) によるコンピュータシミュレーション 1 億年 100 万年 Credit: Volker Springel

第 1 週の第 5 回はここまでです

第 1 週 : 現在の宇宙の姿 1.1 星はなぜ自ら輝くのか 1.2 太陽系から星の世界へ 1.3 天の川と銀河系 1.4 銀河からなる宇宙 1.5 宇宙のスケールモデル 1.6 仮想宇宙旅行

1-6. 仮想宇宙旅行 二種類の星 星はなぜ輝くか 太陽系の姿 第 1 週のまとめ (1) これ以降の講義の基礎となる事柄ですのでしっかりと頭に入れましょう 星の世界は太陽系の遙か外 宇宙は銀河からなっている 銀河の中に星や星雲や星団がある きほんのき 銀河の中の星と星の間の星間空間には星間物質 ( ガスとダスト ) がある 銀河からなる宇宙 一つの銀河にある恒星の数は 1000 億個の桁である 宇宙にある銀河の数も 1000 億個の桁である

1-6. 仮想宇宙旅行 第 1 週のまとめ (2) これ以降の講義の基礎となる事柄ですのでしっかりと頭に入れましょう 我々の住む ( 太陽系のある ) 銀河を銀河系 ( 天の川銀河 ) と呼ぶ 天の川は遠い星の集まりで 銀河系を内部 ( 太陽系 ) から見た姿である 銀河系は薄い円盤形をした棒渦巻銀河である 太陽は銀河系の中心から離れた渦巻き腕の中にある スケールモデルを使って宇宙の大きさ広さを実感した 宇宙の中で銀河同士は混み合っているが 銀河の中で星同士は すかすか である 銀河系と天の川 スケールモデル 宇宙には銀河分布の大規模構造がある ( 次のムービーで説明 )

1-4. 銀河からなる宇宙 銀河からなる宇宙 https://apod.nasa.gov/apod/ap070719.html Credit & Copyright: Tony Hallas

1-6. 仮想宇宙旅行 仮想宇宙旅行 地球から銀河系を越えてーおとめ座銀河団 (6000 万光年 ) まで マイケルノーマン (Michael Norman) 教授カリフォルニア大学サンディエゴ校 YouTube で "Voyage to the center of the Virgo cluster" を検索する http://www.youtube.com/watch?v=axhpex8hz8s

これで第 1 週の講義は終わりです